ラベル $Apple Apple の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $Apple Apple の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月5日月曜日

[自作][改造][PC] Apple 1 portable  



Apple 1 portable
記事をクリップするクリップ追加
書庫Apple Computer 1
カテゴリその他コンピュータ
2015/3/30(月) 午前 0:03
Apple 1 clone をアタッシュケースに組み込みました。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
         

Apple 1 に Arduino から入力
記事をクリップするクリップ追加
書庫Apple Computer 1
カテゴリその他コンピュータ
2015/3/15(日) 午後 3:10
facebookでシェアtwitterでつぶやく
Apple 1 のキーボードポートに arduino をつないでみました。
Arduino の pin 13 を strobe につなぎ Blink スケッチを動かすと LED 点灯と同時に _ が入力されます。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
         


Apple 1 clone
完成記事をクリップするクリップ追加
書庫Apple Computer 1
カテゴリその他コンピュータ
2015/3/14(土) 午後 1:50
9年前に購入したApple 1のクローンをようやく組み立てました。
テレビが同期しない、キーボードが壊れていたなど、トラブルもありましたが、なんとか正常に動かすことができました。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
         

基板洗い
記事をクリップするクリップ追加
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2014/6/1(日) 午前 11:07
facebookでシェアtwitterでつぶやく
何ヶ月かぶりに、IIGS本体を起動してみたところ、エラーでモニタに落ちてしまいます。
セルフチェックでは 03 エラー。何度か基板抜き差しするうち、一度だけ起動しましたが、その後は全くだめ。仕方がないので、基板を洗うことにしました。ケースからマザーボードを外し、マザーボード、Transwarp GS、メモリーカードにエアコン洗浄スプーレーを吹きかけ、ざぶざぶと水洗い。十分に乾燥させた後、
嘘のようにエラーがなくなり セルフチェック、GS RAMのメモリーチェックも no error となりました。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
         

今度こそ? Sophistication & Simplicity
記事をクリップするクリップ追加
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2013/11/7(木) 午前 0:31
facebookでシェアtwitterでつぶやく
前回、4月1日発行ですっかりだまされたと思っていましたが、今度こそ発売されるのでしょうか?
12月1日発行予定で、USのAmazonでは予約を受け付けているようです。
http://apple2history.org/2013/11/04/the-presses-are-rolling/
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
    
Carte Blanche
記事をクリップするクリップ追加
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2013/10/11(金) 午後 11:54
facebookでシェアtwitterでつぶやく
Apple II 用の FPGA カード Carte Blanche が ebay に出品されていました。
http://www.ebay.com/itm/Apple-II-IIe-IIgs-III-Carte-Blance-card-/151135739023?
オーストラリアの AppleLogic 社が 2009 年に 50枚だけ製造販売したものです。
日本では二人が買っておりその内の一枚です。ぜひとも入手したかったのですが、惜しくも競り負けました。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
        
映った
記事をクリップするクリップ追加
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2013/10/1(火) 午後 11:45
AVEBの13/14ピンから同期信号を取り、VGAの13/14ピンに直結したところ、LCD-8000VにGSの画面が表示されました。ただ、いい加減なケーブルでつないでいるせいが、画面がゆれゆれです。
ともかく、ちゃんとした同期分離をすれば、GSのRGB出力でもつながる見込みがたちました。
800x600 画素の液晶パネルですから、両端80画素ずつをボーダーに割り当てることができれば、横方向はモアレなしにビッタリ収まるはずです。
なお、AVEBのRGBinは、オーバーレイ映像信号を入力するためのもののようです。
コメントくださった mha さん、ありがとうございます。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
        
Syndicomm
記事をクリップするクリップ追加
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2013/9/30(月) 午後 10:56
VOC Development Kit を再購入しました。といっても、単品では $19 で、紙で印刷したものを郵送になりますので、APDA Apple II Software Library (Download) $109 の方にしました。Paypal 支払い後、一日でダウンロードできるようになりました。
APDA のドキュメントやソフトはいまでも Syndicomm から買うことができます。
2017/12/9 追記
Syndicomm は今は、注文しても物が届きません。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
   

     

2013年7月16日火曜日

[機器][改造][AppleI] Mimeo-1~AppleIコンパチ機(再現モデル)




[機器][改造][AppleI] Mimeo-1~AppleIコンパチ機(復刻モデル)
Mimeo-1(Apple-1 コンパチ)
記事をクリップするクリップ追加
書庫日記
カテゴリ練習用
2013/7/13(土) 午後 0:29
Mimeo-1 は米国の Mike Willegal さんが作ってキットとして出している Apple-1 コンパチです。
Willegal さんからプリント基板とROMを購入し、ユニコーンエレクトロニクス(部品販売会社)から必要な部品を購入して、自分で組み立てます。
といっても実際には届いた部品が違っていたり、古い部品なので不良品があったり、動作する Mimeo-1 を作るには相当の苦労が要ります。私の Mimeo-1 も当初はうまく動作せず、不良部品を交換してようやく動作するようになりました。
A.Suzuki/MHA00053
      
mha00053のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
   




[機器][改造][AppleI] AppleIコンパチ機(復刻モデル)
Apple-1 コンパチの種類
記事をクリップするクリップ追加
書庫日記
カテゴリ練習用
2013/7/13(土) 午後 1:24
Apple-1 コンパチには、こんなものがあります。
1.Replica-1
2.A-ONE
3.Obtronix
4.Mimeo-1
5.Newton-1
Replica-1 と A-ONE は Apple-1 そっくりではなく、機能的にほぼ同じ物を現代の部品で再現しています。そのため基板は非常に小さく部品点数も少なくなっており、動作は確実ですが、鑑賞するにはつまらないですね。Replica-1 は米国、A-ONE はヨーロッパのものです。
Obtronix は米国の Steve Gabaly さんが作ったキットで、Apple-1 そっくりですが、Apple Computer 1 のロゴだけは遠慮して書体が変えられています。このキットは一時は日本でも売られていました。
Mimeo-1 は米国の Mike Willegal さんのキットで、もうご存知ですね。ジョブズの映画(米国では夏に、日本では秋に公開)の小道具として使われていて、予告編を見ると映っています。こりゃ、映画が公開されたら注文が殺到して買えなくなっちゃうかも知れませんね(笑)。
最後の Newton-1 は香港の人が作っているもので、完成品が時々 eBay で売られています。
うちにあるのは、Replica-1・Obtronix・Mimeo-1 の3つです。Newton-1 については、最近プリント基板だけ買いました。(写真は Newton-1 基板のロゴ部分)
A.Suzuki/MHA00053
      
mha00053のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             



Apple-1 / Mimeo-1 の動作
記事をクリップするクリップ追加
書庫日記
カテゴリ練習用
2013/7/27(土) 午後 10:57
■Apple-1 / Mimeo-1 の動作
何回かに分けて、Apple-1 / Mimeo-1 の動作をわかる範囲で紹介してみたいと思います。
今日はメモリーマップです。
$0000-$0FFF:RAM 4キロバイト (Bank X)
$C000,$C081:カセット OUT,IN
$C100-$C1FF:ROM 256バイト(カセットインターフェース用)
$D010-$D013:キーボードIN・ディスプレーOUT(6820PIA)
$E000-$EFFF:RAM 4キロバイト(Bank W) Woz BASICインタプリタ用
$FF00-$FFFF:ROM 256バイト(Wozモニタ用)
非常にシンプルです。Apple II と似ている所もあるけど、だいぶ違いますね。
ちなみに ROM は、モニタは254バイト使用2バイト余り、カセットは256バイトちょっきりだそうです。これでカセットから BASICインタプリタをロードして使ったりゲームしたりできるんですから、すごいですよねぇ。
使い方としては、電源ONすると@と_の点滅画面になるので画面クリアボタンを押し、次いでリセットボタンを押すとバックスラッシュが出てモニタに入ります。メモリーダンプと書き込みは Apple II モニタと同じでですが、実行は「G」でなくて「R」です。C100R でカセット操作(*)に入り、E000.EFFFR で BASIC をロード、E000R で BASIC に入ります。BASICプログラムをカセットにロード・セーブするには 004A.00FFR 0800.0FFFR(セーブならW)とやります。ロード後は E2B3R でホットスタート。
Apple-1 の動作については、オランダの San Bergmans さんの解説が詳しいので見てみてください。(www.sbprojects.com/projects/apple1/index.php)この人は Apple-1 コンパチの A-ONE の作者ですね。
A.Suzuki/MHA00053
      
mha00053のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
   
Mimeo-1(Apple-1 コンパチ)のケース
記事をクリップするクリップ追加
書庫日記
カテゴリ練習用
2013/7/27(土) 午後 9:45
前に Mimeo-1 のケースを買いに行った話をしたんですが、結局ぴったりのものがなくて、
とりあえずプラスチックのトレーを買って、固定することにしました。
木で作るのもいいけど、基板が見えなくなってしまいますし、Apple II のキーボードを流用しているので、どうしても Apple II みたいに見えてしまいます。
トランスの方は木の板に固定しました。最近オークションで見かける Apple-1 は基板がむきだしで、トランスは木の板についてるのが多いみたいで、それらしく見えるかと思います。
いろいろなサイトを見ると、アクリル板を使って透明なケースを作っている例も多いようです。またそのうちトライしてみたいと思います。
A.Suzuki/MHA00053
      
mha00053のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
         

   

blogはじめました
記事をクリップするクリップ追加
書庫日記
カテゴリ練習用
2013/7/13(土) 午前 11:13
facebookでシェアtwitterでつぶやく
2013年7月13日、ブログをはじめてみました。
1987年5月、25歳の時、Apple IIGS というパソコンを購入、メディアセールスジャパンのBBSからパソコン通信をはじめ、1988年11月にはニフティーサーブに加入、Apple II & GS Forum (FAPPLE) で活動し、仲間が増え、オフ会をやったり、楽しく過ごさせていただきました。
2003年1月には FAPPLE が終了、その後 fapple.jp サーバー(www.fapple.jp/fapple2)に移行し、10年ほどメーリングリストで昔のメンバーとコンタクトしていましたが、2012年11月以降サーバーがダウン、最近になって、サーバーを管理してくれていたK1さんが亡くなっていたことがわかりました。
もともと私は文章を書くのが苦手でブログとかは縁遠いと思っていたのですが、「ここにいますよ!」的に何かしら発信しておくのがいいのかな、と最近思うようになりました。最近でも Apple II/IIGS 関係の話題は海外ではボツボツありますし、それを紹介するだけでもブログとして続くと思います。
最近の私は Apple II/IIGS から先祖帰りして Apple-1 関係で遊んでいます。といっても本物を入手できるようなお金持ちではないので、Apple-1 コンパチです。先週は Mimeo-1 をケースに入れたい、と思ってホームセンターで適当な箱を物色していました。この辺の話題からはじめてみようかと思います。
A.Suzuki/MHA00053
      
mha00053のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
   


2013年7月9日火曜日

[機器][改造][AppleI] CFFA1 2nd Run~AppleII用CFユニット



CFFA1 2nd Run
記事をクリップするクリップ追加
書庫日記
カテゴリ練習用
2013/7/15(月) 午後 4:37
米国の Richard Dreher さんという人が、Apple II 用にコンパクトフラッシュアダプター(CFFA)というのを作って売ってますが、Apple-1/Apple-1コンパチ用に CFFA1 というのがあります。
Apple-1 の場合はそもそもカセットテープオンリーで、フロッピーもないというのに、なぜかコンパクトフラッシュは使えるんです。DOS も ProDOS もないので、独自のメニューで操作します。
出来はなかなかいいんですが、カセットテープの方がレトロな感じがして趣がありますね。いろいろなソフトを試すには、断然 CFFA1 の方がスピーディーでいいんですが。
R&D Automation という会社みないな名前はついていますが、Richard Dreher さんが1人で作っているみたいで、一度には1種類しか作れないようです。去年は Apple II 用の CFFA3000 というのを作ってましたが、今年は今は CFFA1 を作って売っています。
今回 2nd Run で、基板は200枚用意したようですが、注文を受けてから部品をつけて、テストしてから発送するので、注文から発送までずいぶん時間がかかります。
CFFA1 のサイトはここ:dreher.net/?s=projects/CFforApple1&c=projects/CFforApple1/main.php
写真は上が CFFA1 (1st Run)、下が Apple II 用の CFFA v1.2 です。
A.Suzuki/MHA00053
      
mha00053のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053
https://blogs.yahoo.co.jp/mha00053/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
   

2008年7月14日月曜日

[市場] Steve Jobs氏引退


ジョブズ氏引退後のアップルを考える
2008/7/22(火) 午前 6:13 パソコン Macintosh
このブログ記事がいかに無神経で時期尚早かについて苦情メールを送信される前に、そもそもこのようなことを書くべきかどうか悩んだことを、まず言わせてほしい。わたしが相談した業界仲間は、抵抗はあるが、格好の話題だと述べた。
Steve Jobs氏は今もなおAppleの最高経営責任者(CEO)であり、今もって健在であり、非公式には終身独裁者だ。しかし、あとどのくらいJobs氏がAppleで積極的な役割を果たし続けられるのか考えているのは、わたしだけではないはずだ。わたしが最初に考えたわけでもないだろう。
よく言われているような、Jobs氏の膵(すい)臓がんが再発したかどうか、ウィップル手術からの回復が長引いていないか、Appleが現状を隠していないかなどについて、理論立てて述べるつもりはない。それよりも、Appleが有効な移行戦略を立てているのか、最悪のケースに備えて十分に準備を整えているのかどうかについて検討しようと思う。Jobs氏のいないAppleはどのように見えるのだろうか。
カリスマ的な創設者を中心とし、彼らがいなくなった後の有効で長期的な移行、ミッション戦略を形成できない企業は、重大な結果を被ることになる。実例を挙げよう。1985年から1997年まで、Jobs氏はAppleを追放され、NeXT、Pixarに在籍していた。その後、10年以上指導者を欠き、忘れ去られる瀬戸際にあったAppleの救世主として復帰した。
業界には、移行管理の甘さを示す実例がいくつもある。
Microsoftは、Bill Gates氏が会社の日常業務に携わるよりも、個人的なプロジェクトにもっと時間を割くことを決定したとき、今後の展望やミッションで大きな問題にぶつかっているように見えた。Steve Ballmer氏はMicrosoftが設立された日から後継者としての教育を受けてきたといわれているが、「Windows Vista」という事故からはまだ回復していないようだ。Michael Dell氏は、3年間のKevin Rollins氏率いる経営体制の後、市場シェアの低下を受けて、会社建て直しのために復帰せざるをえなかった。また、Donna Dubinsky氏とJeff Hawkins氏が決別した後、完全に回復できないほど衰退したPalm Computingのことも忘れてはならない。Dubinsky氏は今も役員を務めているが、Palmは過去の栄光を取り戻してはいない。
創設者が社を離れたときを想定した移行管理の失敗による影響を被っているのは、ハイテク業界だけではない。
Harley-Davidsonは、1969年にAMFに買収され、創業者が会社を去った後、何年もの間、質の悪い製品を出荷し、業績が悪化し続け、1981年に13人の従業員が、会社を救うため、協力して買い戻すまで、業績は回復しなかった。
また、Disneyに関しても、Walt Disney氏が1966年に亡くなった後、Eisner氏が会社を再生させるまで、20年もの間、中核であるアニメーションフィルム事業が極めて厳しい時期があった。
もしJobs氏が辞任したら、Appleは再び指導者を欠くことになるのだろうか。
あるいは、Jobs氏は伝統、イデオロギーを引き継ぐ後継者集団を形成しているのだろうか。
たくさんのMac版WordファイルやPDFの中に、Appleの本質を形成するイデオロギーをまとめた「Jobsの書」があるのだろうか。
十分な制度化された知識やJobs氏の教えが文書にまとめられ、経営陣の間で維持されているのだろうか。
この疑問に確実に答えられるのはSteve Jobs氏しかいない。
確かに、NeXTという「避難所」を形成し、Sculley氏、Spindler氏、Amelio氏の長い低迷期の後にAppleを再建した多くの「収容者」が今でも残っているが、何人かは社を去っている。特に、Jobs氏の長年のナンバー2で、ソフトウェアエンジニアリングのトップだったAvie Tevanian氏は、2006年にAppleを離れ、Tellme Networksの取締役に就任した。IBMに所属していた経歴を持つTim Cook氏は、2004年にJobs氏ががん治療を受けた際、短期間CEOの役を務めたが、万一Jobs氏がAppleを去らなければならない場合、長期的に会社を運営する建設的なビジョンがあったかどうかは、Jobs氏に聞かなければわからない。Appleの上級役員として残っているNeXT出身者は、ソフトウェアエンジニアリング責任者としてAvie Tevanian氏の後を引き継いだBertrand Serlet氏とSina Tamaddon氏の2人だけだ。数十億ドルもの企業のCEO、Jobs氏の路線を引き継ぐ者にふさわしい才能を持つのは2人のうちのどちらなのかは不明である。
Jobs氏がAppleを離れた場合、変わらなければならないのは、指導体制だけではない。市場の現実への適応に失敗し、Jobs氏の理念を理想化した場合、深刻な問題を招く可能性がある。よく知られていることだが、Appleにハードウェアの切り離し、Apple以外の「X86」ハードウェアへの「OS X」ライセンスの提供を撤回させたのは、Jobs氏に他ならない。Jobs氏や彼の伝統である独占販売権が過去のものになれば、AT&T以外の競合キャリアに「iPhone」を提供する可能性もある。言いにくいことだが、Jobs氏は、市場ビジョンやセックスアピール、現在の成功をもたらしている彼独自の巧みな商業主義などをAppleにもたらしてきたが、これらの伝統を捨て去ることが、Appleが真の能力を最大限に発揮する唯一の方法かもしれない。
いったい、Jobs氏後のAppleを導くのは誰、そしてどんな理念だろうか。
CNET News.com

映画とデジカメとワールドカップと政治ネタ
https://blogs.yahoo.co.jp/ankozunda/43538140.html







iPhone for Steveか
2011/10/8(土) 午後 9:38
Macとのひととき ソフトウェア
iPhone 4Sは最近ネットではiPhone For Steveとか言われています。
最後にスティーブ・ジョブズが精魂込めて創り上げたプロダクトなんでしょうね。
本当はiPhone 5の構想もあっただろうとおもうのですが。

Macintoshのつぶやき
https://blogs.yahoo.co.jp/seitarom0001/folder/39308.html?m=lc&p=40



















不思議です。
2011/10/7(金) 午後 8:50 Macとのひととき
ジョブズがなくってから、Macに触ると悲しくなってきます。
やはり、Mac と OSX にはジョブズのエネルギー、思想があふれているのでしょう。
LionはジョブズがみたOSXの一つの完成形だったのでしょうね。
おそらく、iPhoneが生まれたことで若干のブレは出てきたと思いますが。

Macintoshのつぶやき
https://blogs.yahoo.co.jp/seitarom0001/folder/39308.html?m=lc&p=40

2007年12月3日月曜日

[機器][PC] Mensch Computer 



 
Mensch Computer 日記 1
記事をクリップするクリップ追加
書庫無題
カテゴリその他コンピュータ
2007/5/16(水) 午後 10:59
しばらくまえに Mensch Computer というものを買いました。
ところが、一切マニュアルがついていなく、どうしたものかと思っていました。
Developer Guide が WDC のサイトからダウンロードできたので、少しいじってみたのですが。。。
Mensh Works というプログラムが入った SRAM カードを挿してリセットすると、それらしき
プログラムが起動しました。しかし、カード内の電池がほとんどなかったようで、プログラムが
消えてしまいました。
それ以来、数ヶ月ほっておいたのですが、先日、WDC にバイナリコードを送ってもらうよう
頼んだところ、すぐに S28 フォーマットのファイルが送られてきました。
でも、これをロードする方法がわかりません。そもそも、PC と接続するシリアルケーブルは
ついているものの、ボーレート等の設定がどこにも書いてないので、どうすることもできません。
また、WDC に問い合わせてみることにします。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             

2007年11月15日木曜日

[スポット] ラオックスTHE COMPUTER館閉店,2007















ザ・コンピュータ館、店じまい  
2007/8/8(水) 午後 5:38
書き綴り 練習用
秋葉原で大型パソコンショップといえばラオックス、ザ・コンピュータ館。
この店が9月末で閉店するそうです。
開店が1990年というからもう17年。
秋葉原で長年パソコンの象徴的役割を果たしてきました。
無い物は無いくらいに品揃えが豊富だし店員の対応も優秀、秋葉を回ったあげくここに来ることもしばしばでした。
パソコン本体から消耗品に至るまでずいぶんお世話になったものです。
今月始め、インクと用紙を買いに入って、いつもと感じが違うことに気が付きました。
活気が無くなっていたのです。
従業員にはすでに告知されていたのでしょう。
いつもの覇気が無かったし、商品棚も空きぎみ。
何か変だなと思っていたのですが、後でネットで閉店予定を知り、そういうことかと納得しました。
いやぁ、ビジネスの世界は厳しい。
あれほど隆盛を誇っていたお店が閉まってしまうとは…。
やはりヨドバシに相当押されていたのかもですね。
ラオックスは確か元旭無線。ヤマギワとかイシマルと同じ秋葉原の老舗、盛り返してほしいと願うばかりです。
写真は今日のもの。陽射しの強い猛暑の中なのに、ザ・コンピュータ館の建物が淋しげに見えてしまいました。

ツーリング・アローン
https://blogs.yahoo.co.jp/pskisland/50662726.html





ラオックス・ザ・コンピュータ館閉店♪(千代田区外神田)
2007/11/3(土) 午後 4:29
お散歩日記♪東京23区 東京都
<お散歩日:2007/9/19:航空写真>
17年間営業してきた秋葉原のPC売場の聖地、LAOX THE COMPUTER館がとうとう閉店。
ヨドバシカメラなどの新興勢力の勢いにはかなわなかったのだろうか?
いつも見慣れたザコンだがイメージ 1
昔はよくここまで来て、様々なパーツを買ったことがある。今は、立川でも買えるしわざわざ秋葉原まで足を運ばなくて済むようになった。
正面入口イメージ 2
表通りのメインの入口ではワゴンセール中。めぼしいものは既にない。
ネオンの様子イメージ 3
もうこの景色も見ることができない。
南側入口イメージ 4
この周辺はパーツ街になっているが、今後人の流れが変わるだろう。
北西側入口イメージ 5
一番人通りの少ない入口。ラオックスの退店後は、どんなテナントが入るのだろうか?
窓際の広告イメージ 6
閉店セールの広告。店内を探検してみたが、買うべきものは既になかった。

うたちゃん日記と、お散歩ブログ♪
https://blogs.yahoo.co.jp/paserisalad/51903382.html





[スポット] 秋葉原諸景(ラオックス THE COMPUTER館,石丸電気,,,),2007
[東京秋葉原] 秋葉原諸景(ラオックス THE COMPUTER館,石丸電気,,,),2007
[注意]わりと重いです。3月6日の深夜に撮った写真※主に秋葉原
2011/3/7(月) 午前 3:20 写真 東京都
ラオックス THE COMPUTER館
2007年に閉店した、ラオックス THE COMPUTER館です。
今、うちで使っているパソコンも2006年にここで購入しました・・・
ラオックス THE COMPUTER館
正面から。正面から見ると汚れが目立ちます・・・
ラオックス THE COMPUTER館
入り口前。シャッターは閉じられています。(深夜だから普通か・・・)
入れないように柵が取り付けられていました。(この写真には写ってませんけど・・・)
石丸電気・ラオックス本店・オノデンなどなど
万世橋の近くです。
石丸電気 ソフト本店
11年3月いっぱいで閉店するそうです・・・
中央通り、ラジオセンターなどなど、何気にでじこが写ってる!
古炉奈もラジオセンターのロボット看板もサトームセンもいまでは・・・
「感想」
はっきりいって今回の写真はクソ以下でした。ふつうの初心者の方がまだましかもしれません。
今回初めて写真を撮った理由は自分の住んでいる町が、どんどん失われていったからです。
正直なところ、中学生の頃からいいカメラがほしいと思っていましたが、購入するきっかけもなく、月日だけが過ぎていきました。
その結果、あまりにも多くのものが失われてしまいました。
この10年の間、近所の商店街は一軒の仏具屋さんを除いて、すべての商店が新しいマンションに建て替えられてしまいました。
今でも写真に撮っておかなかったことが悔やまれます。
小中学生のときも写真にとっておきたいなと思いながらも、実際にカメラを手に取ることはありませんでした。
これからは、バンバン写真を撮っていきたいと思います。(できれば中古の一眼レフでも買いたいなー)

na16のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/natsuki19920816/11317248.html






ラオックスMac館移転
2005/8/24(水) 午後 0:54 1日1個の林檎は医者いらず Macintosh
秋葉原のラオックスThe Computer館がリニューアルオープンするというはがきが届いていた。
ラオックスのポイントカードを作ったときに住所を書かされたせいで、ときどき案内のはがきが届く。
まあそれはいいんだけど、それに伴ってMac館が移転するという。いや、移転というのは正確でないな。
もともとMac館は、僕が就職した頃はThe Computer館のそばのビルに入っていて、そのビル全体がMac館だった。
その場所にあった時期に一番通ったんだけど、その後気がついたらメインストリートに移転していた。
メインストリートに移転したら客が増えるかと思いきや、客数自体はあまり変わらないように見受けられた。
Macユーザーの絶対数が少ないんだから仕方ない。そのせいかどうか、去年になって、なんとThe Computer館の1フロアに吸収されてしまった。
そうなってから2回ぐらい行ったけど、1フロアだから品揃えもしょぼくて、かつての隆盛はどこへ?という風情だった。
で、今回の移転では、もともとのビルに戻ってくるらしい。
考えてみればこの変遷はMacの人気の変動と歩調を合わせているのかもしれない。
最初のMac館ができたころって、iMacが発売される直前で、まあ話題にはなっていたがそれなりの人気しかなかった。
それが、iMacの発売で俄然人気が出てきた。ポリタンクのPowerMac G3とかも発売されたし、値段が庶民の手に届くよになってきた。
そこで、メインストリートへの移転だ。
ところが、iMac人気も落ち着いてきて、よく考えたらメインストリートに置いておくほど客も入ってないとなったところで、The Computer館内に移転。
ところが、今度はiPod人気でまたApple製品が注目されるようになってきた。それで元のビルに戻った、というところだろう。
今度はいつまでそこに留まるだろうか。
iPod人気は、今がピークだと思う。
そろそろ下り坂ではないだろうか。
一応予想しておこうかな。2007年に規模縮小で移転。これだ。

人間三色菫犀鸚鵡馬
https://blogs.yahoo.co.jp/ku_k_u/9857241.html













[東京秋葉原] 秋葉原諸景,2008
[スポット] 秋葉原
秋葉原パウアパ♪  
2007/5/21(月) 午前 5:49 雑記 練習用
昨日は秋葉原に行ってきましたよ・・・
もう着いたのは夜の6時でちょっと暗くなってきた頃合に。
一応目的は有りましたけど、帰ってきてみるといつもどうり予定とは違う物を購入で。
まあ、現物見ている内に欲しい物が変わったりしてな。
古いマシンが実家にドナドナして行きましたので、代替え用のマシンを少し考え始めましたと言う訳。
次のマシンに関しては具体的に決めてないままに、秋葉原に到着して色々と見回ってきました。
秋葉のPC店の店仕舞いは7時~8時くらいでほぼ終了なんで、あんましゆっくりは見れなかったですけどある程度ブツは絞っていったので問題無く終了。
OSをどれにしてどういう用途で使うかは考えてなかったけど、以下のAM2ソケットのベアボーンを買おうかと思い脚を伸ばした訳ですが・・・。
>XPC SK22G2 V2
http://hq1.shuttle.com/products_page03.jsp?PLLI=91&PI=498
オリジナルの設計でかなりコンパクトな筐体、とても場所取らずで中々いいかなと思ってましたがスペック見てたらLANチップが10/100Mでちょっと心が揺らぐ。
「うへぇ!ギガビットでは無いのね。」(ノ◇≦。) ビェーン!!
結構、買う気マンマンでしたけどなぁ・・・・。
そんな気分で各ショップの在庫とか調べてたんですけど、T-ZONEで別のベアボーン発見!
>T3-M2NC51PV
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=1&l2=2&l3=407&l4=0&model=1155&modelmenu=1
ASUSTekのベアボーンでキューブ型ほど小さくないけど、これもそれなりにコンパクトな筐体で。
弄繰り回してると、後ろのマザボからは直接<DVI-D>と<Dsub>の2出力装備してるし、LANは1000BASE-Tだし、なんか光デジタルの出力端子までついてるしで!
まるで、『Windows XP MediaCenter 』を搭載しろと言わんばかりの構成。
とりあえず、予定変更で『T3-M2NC51PV』に『Windows XP MediaCenter 』をぶちこんで、テレビパソコンでも組み上げる計画に決定・・・と言う訳で、昨日はPCパーツは買わずに帰ってきました。
いやあ・・・易くなったメモリくらいは買うつもりだったんだけどな。
自分的に現物見ながら買う予定の物が変わった場合は、一度撤収することにしているんでな。
改めて必要なパーツとかの再構成を考える訳で、行く前はWINXP Proのマシン組むつもりだったしな。
・・・仕方ないのでね、ヨドバシに寄ってから帰りましたよ。
また来週にでも秋葉原に繰り出す訳ですよ、奥さん!!
まあ行ったら行ったデ・・・また欲しい物は変わるかもしれんけどな。

ASUS
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=1&l2=2&l3=407&l4=0&model=1155&modelmenu=1

GURU2_DIVE BLOG
https://blogs.yahoo.co.jp/hasebe_guru2/32390111.html

ナー君とアキバ友達のAkihabaraジャンク屋めぐり~
https://blogs.yahoo.co.jp/bety_706/19927535.html








[東京秋葉原] 秋葉原諸景,2008
[スポット] 秋葉原
秋葉原パウアパ♪  
2007/5/21(月) 午前 5:49 雑記 練習用
昨日は秋葉原に行ってきましたよ・・・
もう着いたのは夜の6時でちょっと暗くなってきた頃合に。
一応目的は有りましたけど、帰ってきてみるといつもどうり予定とは違う物を購入で。
まあ、現物見ている内に欲しい物が変わったりしてな。
古いマシンが実家にドナドナして行きましたので、代替え用のマシンを少し考え始めましたと言う訳。
次のマシンに関しては具体的に決めてないままに、秋葉原に到着して色々と見回ってきました。
秋葉のPC店の店仕舞いは7時~8時くらいでほぼ終了なんで、あんましゆっくりは見れなかったですけどある程度ブツは絞っていったので問題無く終了。
OSをどれにしてどういう用途で使うかは考えてなかったけど、以下のAM2ソケットのベアボーンを買おうかと思い脚を伸ばした訳ですが・・・。
>XPC SK22G2 V2
http://hq1.shuttle.com/products_page03.jsp?PLLI=91&PI=498
オリジナルの設計でかなりコンパクトな筐体、とても場所取らずで中々いいかなと思ってましたがスペック見てたらLANチップが10/100Mでちょっと心が揺らぐ。
「うへぇ!ギガビットでは無いのね。」(ノ◇≦。) ビェーン!!
結構、買う気マンマンでしたけどなぁ・・・・。
そんな気分で各ショップの在庫とか調べてたんですけど、T-ZONEで別のベアボーン発見!
>T3-M2NC51PV
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=1&l2=2&l3=407&l4=0&model=1155&modelmenu=1
ASUSTekのベアボーンでキューブ型ほど小さくないけど、これもそれなりにコンパクトな筐体で。
弄繰り回してると、後ろのマザボからは直接<DVI-D>と<Dsub>の2出力装備してるし、LANは1000BASE-Tだし、なんか光デジタルの出力端子までついてるしで!
まるで、『Windows XP MediaCenter 』を搭載しろと言わんばかりの構成。
とりあえず、予定変更で『T3-M2NC51PV』に『Windows XP MediaCenter 』をぶちこんで、テレビパソコンでも組み上げる計画に決定・・・と言う訳で、昨日はPCパーツは買わずに帰ってきました。
いやあ・・・易くなったメモリくらいは買うつもりだったんだけどな。
自分的に現物見ながら買う予定の物が変わった場合は、一度撤収することにしているんでな。
改めて必要なパーツとかの再構成を考える訳で、行く前はWINXP Proのマシン組むつもりだったしな。
・・・仕方ないのでね、ヨドバシに寄ってから帰りましたよ。
また来週にでも秋葉原に繰り出す訳ですよ、奥さん!!
まあ行ったら行ったデ・・・また欲しい物は変わるかもしれんけどな。

ASUS
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=1&l2=2&l3=407&l4=0&model=1155&modelmenu=1

GURU2_DIVE BLOG
https://blogs.yahoo.co.jp/hasebe_guru2/32390111.html

ナー君とアキバ友達のAkihabaraジャンク屋めぐり~
https://blogs.yahoo.co.jp/bety_706/19927535.html

1990年11月8日木曜日

[ソフト][Apple] Aldus FreeHand



ver.1


イラストレータと人気を二分した有名なドロー系のグラフィックソフト。
その後、AldusはAdobeに吸収合併、Aldus FreeHandの名は惜しまれつつも、Macの世界から消えていった。
Ver.1~Ver.4までAldusがVer.5以降はMacromediaが取り扱いを始めた。
Illustrator同様ベジェ曲線を使ってグラフィックを作成するドロー系ソフト。
FreeHandはIllustratorで行わなければならない作業画面(アートワーク)と完成画面(プレビュー)切り替えを必要としない。
アメリカではFreeHandやCanvasの人気が高かったが、日本市場はIllustratorの寡占状態であった。

The Vintage Mac Museum
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/photoshop.htm











ver.2







ver.3










ver.3




ver.4











1989年1月9日月曜日

[ソフト] Adobe PhotoShop2.0







[ソフト] Adobe PhotoShop2.0
5枚のディスクから構成されています。
Program Disk
Calibration Disk
Plug-ins Disk
ATM Disk
Tutorial Disk

The Vintage Mac Museum
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/photoshop.htm







The Ultimate in Image Editing Power and Ease
Create original artWork, retouch color or black-and-white scanned images, and prepare high-quality color separations and output right at your desk! Adobe Photoshop 2.5 is the complete paint, professional prepress, and darkroom system.
Photoshop 2.5 gives you broad graphics file support. Import an image from virtually any major format, from EPS and PhotoCO to TIF and JPEG. You can import Adobe Illustrator files directly.
If you prefer, start with a blank canvas-Photoshop's painting tools let you create original illustrations from scratch.
Once your image is in Photoshop, the creative possibilities are endless. You can paint in more than 16 million colors and use filters to generate incredible effects. And when you're through creating your masterpiece, you can export all or part of an image to your page layout program.
As its name suggests, Photoshop gives photographers unprecedented flexibility and control over processing and enhancing images, as well as the ability to create effects not possible with traditional means. Version 2.5 includes a complete set of tools for color correction, retouching, dodging and burning, masking, composites, montages, and more.
Photoshop offers service bureaus and color separators the functionality of dedicated
prepress systems at a fraction of the cost. You can scan, correct, and separate continuous-
tone images, and even perform on-screen color editing in CMYK mode.
If you deal with images, unleash your imagination with the worlds leading photo design
and production tool-Adobe Photoshop 2.5!
Adobe Photoshop 2.5 with free video $549.95
Adobe Photoshop 2.5 with free video (5 user) $2399.95
Adobe Photoshop Deluxe CD with free video $649.95
Photoshop Deluxe CD Upgrade with free video $249.95

The Vintage Mac Museum
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/photoshop.htm

1988年8月25日木曜日

[社会] 演算機器の歴史

[社会] 演算機器の歴史
演算機器の歴史(まとめ)私見
書庫技術立国の源流
カテゴリ工学
2017/2/20(月) 午前 7:01
ナイル川源流地域(コンゴ東部)で発見された約2万年前の「イシャンゴの骨」、
紀元前3000~2600年頃の「古代インド数学」、
紀元前1900年から1600年頃の「バビロニア数学」、
紀元前1600年頃~1046年の中国の殷王朝時代の数学
など、紀元前から史料が人類と数学の結びつきを示している。
以前に「日本人と数学史」でも考えてみたが、前漢・後漢の紀元前1世紀から紀元後2世紀に出来上がった「九章算術」を元に日本の数学も広がったと云われている。
演算装置(機器)の歴史を追ってみたが、「通信技術」と同様に軍事技術と密接に関係があることが解った。
演算機器の歴史(上) 17世紀 1960年
演算機器の歴史(中) 1961年 1980年
演算機器の歴史(下) 1981年 2015年
道具を使った高度な演算は、17世紀初頭にスコットランドのジョン・ネイピア(John Napier)によって発表され、6年後にイギリスのエドムント・ガンター(Edmund Gunter)が対数尺を考案した記録が残っている。
ガンターが発明した計算尺は長さ60cm、幅4cmの長い板に、数直線とそれに対する三角関数の値と対数値などが刻んであり、この計算尺は電卓が広まる1970年代まで広く使われたようだ。
更にイギリスのウィリアム・オートレッド(William Oughtred)が複数の円盤スケールをずらして計算を行う方法で、通常の対数目盛の他、三角関数等の関数値のほか、乗除計算もできるようになった。
TRIGONOMETRY
機械式計算機が生まれたのはフランスで、パスカルの原理、パスカルの定理などで知られるブレーズ・パスカル(Blaise Pascal)が、1642年に歯車式計算機を完成させた事だろう。
歯車式計算機「パスカリーヌ」
パスカルは、わずか17歳で歯車式計算機を計画し2年後に完成させて、「パスカリーヌ」(Pascaline)50台の試作機を作ったと云う。
ドイツのシッカートの計算機(1623年=未詳)、同じくドイツのライプニッツの計算機(1670年代)と比較されるが、この時代に機械式の計算機が発展して行ったことは間違いないだろう。

日本人の暮らし向き
https://blogs.yahoo.co.jp/japanism20/14752105.html






演算機器の歴史
年月 国名 事象
1981年 アメリカ
IBMが初代IBM PC用に発売したDOSが「PC DOS」で、1982年よりマイクロソフトがIBM以外のメーカーにOEM提供を開始したものが
「MS-DOS」であったが、マイクロソフトは後に1981年から「MS-DOS」と呼んでいる。
1981年 日本
カシオ計算機は、世界初のVLSI化されたワンキーボード電子楽器「VL-1」を開発し、
電卓、シンセサイザー、ミュージックシーケンサーの機能を持って、35,000円で発売された。
1982年10月 日本
NECは、16ビットパソコン「PC-9801」を発売した。CPUに16ビットのNEC製μPD8086(5MHz)、インテルの8086ファミリチップを採用した。ハードウェア面ではPC-8000/8800シリーズを上位継承したことで従来のPCユーザーが取っつきやすいように工夫されていた。また、高速な日本語表示のためにテキストVRAMを搭載していた。
1983年06月 日本
パソコン既存メーカーに対して出遅れた家電メーカーの団結を背景として、MSX規格が考案されて発表された。米マイクロソフトとアスキーによって提唱された8ビット・16ビットのパソコンの共通規格。
1983年07月 日本
任天堂より家庭用ゲーム機としてファミリーコンピュータ (Family Computer) が「HVC-001」が発売された。 8ビットCPUは専用LSIのリコー製RP2A03で、ゲームプログラムはROMカートリッジで提供した。1985年10月アメリカで販売したのを皮切りに世界に広がった。
1984年06月 日本
トロン(TRON)プロジェクトは、坂村健による、リアルタイムOS仕様の策定を中心としたコンピュータ・アーキテクチャ構築プロジェクトが開始された。プロジェクトの目指す最終的到着点のグランドイメージとして「どこでもコンピュータ=HFDS」を掲げて、デジタル家電で広く使用されている。
1984年08月 アメリカ
IBMがパーソナルコンピュータ 「モデル5170」 を発売した。これ以降、IBM PC互換機として、アーキテクチャーを継承した、いわゆるPC/AT互換機全般や、そのアーキテクチャー群を指すした。
1985年11月 アメリカ
マイクロソフト(Microsoft)のウィンドウズ(Windows)が登場した。初期バージョン「Windows 1.0」は独立したOSではなく、MS-DOS上で稼動するGUIを実現するアプリケーションであった。のちに、GUI環境で先行していた1984年登場のMac OSを追い越して世界のパーソナルコンピュータ市場でトップシェアとなり、2009年10月にはインターネット上で使用されているクライアントの市場シェアの約90%を得た。
1985年11月 日本
日本電気 (NEC) が開発・提供したスーパーコンピュータ「SX-2」は世界で最初にGFLOPSを越えたスーパーコンピュータで、Cray-2に抜かれるまでのひとときであったが世界最高速であった。
1998年11月 日本
ドリームキャスト(Dreamcast)は、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が発売した家庭用ゲーム機である。一般にはDCやドリキャスの略称で呼ばれる。
1990年05月 アメリカ
マイクロソフト(Microsoft)「Windows 3.0」は、MS-DOSを拡張する16ビットオペレーティング環境(Operating Environment:)。1991年に発売された改良版「Windows 3.1」が爆発的に売れた。
1990年10月 日本
日本IBMが「PS/5535-S」で初めてVGAのみを搭載した機種で、それに対応したOS「IBM DOS バージョンJ4.0/V」を発表した。これがDOS/Vの最初のバージョンになった。
1991年09月 スェーデン
リーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)は「Linuxカーネル」を開発し、一般に公開した。開発を促進するために、Linuxのファイルはヘルシンキ工科大学のFTPサーバ (ftp.funet.fi) にアップロードされた。トーバルズの協力者であり、当時そのサーバの責任者であったレムケは、トーバルズに相談することなく、サーバ上のプロジェクトに「Linux」という名前をつけた。
1993年06月 アメリカ
Hillis と Sheryl Handler はシンキングマシンズ社を創業し、AI研究、CM-5 では、アーキテクチャを完全に変更し、Fat Tree構成のネットワークでSPARC RISCプロセッサを接続し、MIMD方式で動作した。世界スーパーコンピュータのベンチマーク(LINPACK)によりランク付けでTOP500の第1回首位に輝く。
1993年11月 日本
航空宇宙技術研究所が研究用に構築した数値シミュレーション向けのスーパーコンピュータ「数値風洞」が、世界スーパーコンピュータのベンチマーク(LINPACK)でランク付けTOP500で首位になる。
1994年06月 日本
富士通「数値風洞」1995年11月まで、1996年6月は日立「SR2201」、1996年11月は日立「CP-PACS」がTOP500の首位を2年半維持した。
1994年12月 アメリカ
カリフォルニア工科大学で開発された、インテルパラゴン「Paragon XP/S 140」が、TOP500の首位になる。
1994年12月 日本
ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) (現:ソニー・インタラクティブエンタテインメント (SIE) )から家庭用ゲーム機「プレイステーション」(PlayStation)、が発売された。置き型の家庭用ゲーム機史上初めて累計出荷台数が1億台を突破した。
1996年 日本
本田技研工業(HONDA)が人型をしたロボット「Prototype Model P2」の開発が正式に発表された。後の「ASIMO」の二足歩行ロボット。開発の途中でローマ教皇庁に人間型ロボットを作ることの是非について意見を求め、問題がないことを承認してもらった。
1997年06月 アメリカ
インテル(Intel)スーパーコンピュータ「ASCI Red」が2000年6月までTOP500の首位になり、引き続きIBMの「ASCI White」が2001年11月まで首位になった。
2000年 日本
本田技研工業(HONDA)が、世界初の本格的な二足歩行ロボット「ASIMO」を発表した。予測運動制御によって重心やゼロモーメントポイント(ZMP)を制御して自在に歩くことができ、階段の上り下り、旋回、ダンスなども可能。
2001年11月 アメリカ
マイクロソフトが開発および販売を行った家庭用ゲーム機「XBOX」で、ゲーム市場に参入した。Xboxは固定されたゲームプラットフォームだったが、Windows 8ではエンターテインメントブランド、Windows 10ではゲームをコアとしたサービスプラットフォームと広がりを見せている。
2002年06月 日本
JAMSTECと日本電気が「地球シミュレータ」は、スーパーコンピュータの計算性能のTOP500で IBM ASCI White に5倍の差をつけて首位を獲得し、2004年6月まで2年半の長期に渡ってトップを譲らなかった。
2004年11月 アメリカ
ブルージーン(Blue Gene)プロジェクトがローレンス・リバモア国立研究所と共同で開発されたスーパーコンピュータ「Blue Gene/L」は、地球シミュレータを抜いて当時の世界最速のスーパーコンピュータとなった。
2010年10月 日本
政府の「事業仕分け」で、当プロジェクトは「予算計上見送りに近い縮減」(事実上の凍結)と判定された。
2011年06月 日本
文部科学省の次世代スーパーコンピュータ計画の一環として、理化学研究所と富士通が共同開発したスーパーコンピュータ京(K computer)がTOP500で1位を獲得した。2012年9月以降は、地球物理、生理学、天文科学、気象地震、製造技術など共用が開始された。
2013年06月 アメリカ
ローレンス・リバモア国立研究所の「Sequoia Blue Gene/Q」がGraph500で首位になる。TOP500では有効に計測されない大規模データ処理の処理性能を競うGraph500が公表された。
2013年11月 日本
東京工業大学 「TSUBAME-KFC」がGreen500で、日本製スパコンとして初めて1位を獲得した。Green500は、世界で最もエネルギー消費効率の良いスーパーコンピュータを定期的にランク付けし評価するプロジェクトである。日本では「スーパーコンピュータの省エネ性能ランキング」などと呼ばれる。2014年6月まで2年連続1位。
2013年11月 中国
国家超級計算広州中心ではスーパーコンピュータ「天河2号}(MilkyWay-2)がTOP500で首位になり、その後「天河-1A」が2015年11月まで首位となった。以降2016年11月時点で「神威・太湖之光」がTOP500で1位。
2014年06月 日本
理化学研究所とペジー・コンピューティング(PEZY Computing)の「菖蒲」(Shoubu)がGreen500で首位になり、2016年6月までの3期トップを守った。

1985年12月1日日曜日

Apple duodisk

Apple duodisk 5.25インチフロッピードライブ

1983年4月29日金曜日

[ゲーム][PCゲーム] ウィザードリィ~RPG誕生



[ゲーム][PCゲーム] ウィザードリィ~RPG誕生
Wizardryの資料
死ぬほどこのゲームを遊んだけれども、ゲーム中での諸事象の決定過程についてご存じない方は多いと思います。
ゲームをクリアするには全く不要ですが、知識として知っていると面白いもの。
一応の実用性を含めて、それをらを紹介しようと思います。
経験則として認識している事象を改めて数式で理解することで、意外な驚きが得られるものと思います。
出典は「WIZARDORY LLYLGAMUN SAGA 公式ガイドブック」です。
こちらにはさらに詳しく書かれているので、興味を抱かれた方はこの名著を入手なさることをお薦めします。
以下の諸法則は、ウィズが最もウィズである初代三作(凶王の試練場、ダイヤモンドの騎士、リルガミンの遺産)におけるもので、主に初代を対象として議論を進めます。
ここでは、次の決定過程について紹介致します。
宝箱について
ディスペルの成功率
レベルアップ時の能力値の変化
レベルアップ時のヒットポイントの変化
武器について
攻撃回数について
攻撃の命中判定
アイテムの取得
宝箱について
トラップの識別成功率は次の式によって決定されます。
盗賊、(素早さ*6)%・・・最大95%
忍者、(素早さ*4)%
他の職業、(素早さ)%
つまり忍者の的中率は高々72%であり、信頼できないということです。
カルフォ(95%)の併用は必須といってよいでしょう。
(盗賊の場合でも併用するのが吉ですが)
次にトラップ解除成功率です。
罠はずし能力値を決定
罠はずし能力値=キャラクターのレベル-フロア数-7(忍者、盗賊はこれに職業修正値として+50)
解除判定
罠はずし能力値が1から70までの乱数よりも大きければ、罠解除は成功です。
トラップ動作判定
失敗の場合は、キャラクターの素早さを調べます。
これが1から20までの乱数(20面体ダイズ一回です)よりも大きいと、罠は作動しません。
小さい場合は、「罠に引っかかった」となります。
以上の式から解りますが、罠自体はどの職業であっても解除可能です。
「罠はずし能力値>70」となれば確実に罠を解除できる訳ですから、次の不等式を解くとそのレベルが求められます。
レベル-10(最深部)-7>70
レベル>70+10+7
レベル>87
つまりレベルが88あれば、いかなる職業であっても確実にトラップを解除できます。
従ってパーティーにシーフがいなくても、カルフォを用いることで確実に宝箱を開けられるというわけです。
ディスペルの成功率
成功判定値=50+5*レベル-10*モンスターのレベル+職業修正値
(職業修正値は、僧侶0,ビショップ-20、ロード-40)
成功判定値が5以下の場合は5とする
成功判定値が0から100までの乱数よりも大きければ、成功。
この式からは次の2点が導かれるます。
強力なモンスターほど解呪が難しい
レベルが同じならビショップやロードはクレリックよりも解呪能力が低い
レベルアップ時の能力値変化
まず、25%の確率で能力値は変化しません。
年齢と0から130までの乱数を比較し、年齢が大きい場合には次の判定を行います。
能力値が18の時は5/6、2未満の時は常に変化しません。
能力値がヴァイタリティーの場合には常に下がります。
それ以外の能力値は、3よりも大きい場合に下がります。
レベルアップ時のヒットポイントの変化
現在のレベルの数だけ、ダイス(職業によって異なる)を振ります。
戦士・ロード 、10面体
僧侶・サムライ 、8面体
盗賊・忍者・ビショップ 、6面体
魔法使い 、4面体
ただしこのダイスには、ヴァイタリティーによる修正が加わります
生命力3  、-2
生命力4~5、-1
生命力16 、+1
生命力17 、+2
生命力18 、+3
ここで生命力が最低3(ひいては最高18)であるのには、恐らく次の理由があります。
ウィザードリーはその起源をダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D、AD&D)というテーブルトーク(ボードゲームのようなもの)に持ちます。
このゲームにおける、キャラクターの能力値の決定は6面体ダイス3回の合計値です。
つまり最低3(1が3回)で最高18(6が3回)。
従って3以下は意図されていないのであり、仮に3以下となっても修正値は3の場合と同じと見なすのでしょう。
職業がサムライの場合のみ、もう一度ダイズを振ります。
このダイズの合計値が現在の最大HP以下の場合には、最大HPに1を加えます。
最大HPよりも大きい場合には、最大HPを上記合計値まで引き上げます。
上の式から導かれることですが、生命力は常に18であるのが望ましいですね。
またこれによって転職後はしばらく最大HPが1しか上昇しない理由が解ります。
逆に言うならば、一度自分はメイジからビショップへの転職後に最大HPが一度に120増えたことがあります。
武器について
このゲームに登場する武器には、それぞれ固有のダメージ範囲が設定されています。
例えば、ロングソードは1~8です。
何故このように大聞く変動するのかをご説明致します。
武器のダメージは、やはりD&Dに準拠するものです。
このD&Dは乱数の決定要因としてさいころを用いました。
4面、6面、8面、10面、12面、20面のダイスを使用したのです。
(おもちゃ屋さんにいって、手に取ってみられることをお勧めします)
つまり、ロングソードのダメージは8面体ダイス一回と決められていたのですね。
(8面体ダイス一回振ることを、1d8と記述します)
ゲームであるので、実際には存在しないダイス(3面体など)が用いられることもありますが、基本的にコンピューターはダイスを振って判定を行うという原則は守られています。
ダメージ範囲の他に、武器には命中判定、攻撃回数への修正値を持つものも存在します。
命中判定に修正があれば、敵に攻撃があたりやすくなります(判定式は後述)。
攻撃回数の修正値は、キャラクターの職業・レベルに関わらずその回数分の攻撃を可能とします。
しばしば「なになに」+1というアイテムが登場しますね。
この+1とは、基本となる武器「なになに」に命中判定・攻撃回数・攻撃がヒットした場合のダメージにそれぞれ1を加算するという意味を持ちます。
(実際はそう単純でもないですが)
村正ブレードに対する有名な言明として次のものがあります。
「村正を手にするものが、たとえレベル1のサムライであっても、巨人を一刀両断にすることができる」
村正はダメージ10~50(5d10)、攻撃回数3です。
平均的にダイスがでたとして、30が3回でダメージ90。
ファイヤージャイアントのHP(15から92)を大きく上回るわけで、レベル1サムライでも一撃ですね。
武器の性能を少々紹介してみます。
武器名の後の数字はダメージ、括弧内は攻撃回数で空欄の場合は0です。
ロングソード、1~8
ショートソード、1~6
メイス、2~6
ダガー、1~4
ロングソード+1,2~9(2)
ショートソード+1、2~7(2)
メイス+1,3~9(2)
ドラゴンスレーヤー、2~11(1)
ロングソード+2,3~12(3)
ショートソード+2、3~8(3)
カシナート、10~12(4)
ダガー+2,3~6(2)
ダガーオブスピード、1~4(7)
ソード+3(E)、4~13(4)
村正ブレード、10~50(3)
手裏剣、11~15(3)
カシナートの安定した高ダメージと、圧倒的な村正の破壊力が目立ちます。
攻撃回数について
基本的に、装備する武器の攻撃回数がそのキャラクターの攻撃回数となります。
(ただし武器の属性とキャラの性格は一致していないといけません)
職業修正値を上記の回数に加えます。
戦士・サムライ・ロード、+レベル÷5
忍者、レベル÷5+1
以上の値が10を超えた場合には、10とします。
この式から導かれることは、メイジ・シーフ・ビショップ・プリーストはレベルが上がっても攻撃回数は変わらないということです。
攻撃の命中判定
基本的に、「攻撃スキル」という数値が、1から20までの乱数(20面体ダイズ)よりも大きければ攻撃は命中です。
攻撃スキルは、次の式によって求められます。
「攻撃スキル」=「モンスターのAC」-「ファイトレベル」+3*「モンスターのグループ」
ファイトレベル=職業修正値+ストレングスによる修正値+アイテムによる修正値
職業修正値
戦士・ロード・サムライ・忍者の場合は、レベル÷3+2
その他は、レベル÷5
ストレングスによる修正値
恐らくですが、HP決定の際のヴァイタリティーの場合と同じく以下であろうと思われます。
力3  、-2
力4~5、-1
力16 、+1
力17 、+2
力18 、+3
強力な武器には、命中判定に+1,+2とっいった修正を持つものがあります。
モンスターのグループは最前列を1とし4列目を4とします。
これにより算出された攻撃スキルが、21以上の場合は20に、1以下の場合は1に修正します。
アイテムの取得
アイテムは、それぞれ(武具、防具、その他)通しで番号が付けられています。
大まかにいうと、この番号が大きいものほど強力なアイテムといってよいです。
例えば、ロングソードは1・ラージシールドは8、そして村正は86・シールド+3は90といった具合です。
そしてモンスターはそれぞれに、何番台の宝を何%の確率で持っているかがあらかじめ規定されています。
(グループで登場する敵の場合は、先頭の敵のもののみ考えます)
例えば、「バブリースライム、No1~15(10%)」といった具合です。
これはバブリースライムを倒して宝箱を開けた場合に、1~15番のアイテムを10%の確率で持っているということです。
強いモンスターほど一般的に良いアイテムを落とします。
レベル3サムライ、No1~15(20%)、No17~32(10%)
レベル5メイジ、No1~15(50%)、No17~32(30%)、No33~51(10%)
オーガーロード、No1~15(100%)、No17~32(50%)、No33~50(20%)
レッサーデーモン、No17~32(75%)、No33~50(25%)、No52~78(10%)
ハイプリースト、No33~50(70%)、No52~78(25%)、No79~92(5%)
マイルフィック、No33~50(100%)、No52~78(50%)、No79~90(10%)
といった具合です。
村正・ガーブオブロード・手裏剣(いずれも80,90番台)という強力なアイテムを持つ敵は次に列挙するものに限定されています。
以下の11種は5%の確率で強力な(79番から92番の)アイテムを所持します。
フロストジャイアント
ファイアドラゴン
ハイプリースト
ハイウィザード
マスターシーフ
ハタモト
ヴァンパイア
グレーターデーモン
ポイズンジャイアント
ドラゴンゾンビ
以下最強6種は10%の確率で(78~90番のアイテムを所持)です。
レイバーロード
ザハイマスター
フラック
アークメイジ
マイルフィック
ヴァンパイアロード
従って、村正を獲得するために最も効率がよい方法はこうなります。
地下10階で、上記最強6種が登場するまで「逃げる」を選び続けることです。
間違ってもブリーブなどと戦ってはいけないということになります。
ここで稀少アイテムの番号をあげます。
ブレストプレート+2
銀の小手
ソード+3(E)
ショートソード+3(E)
盗賊の短刀
ブレストプレート+3
ガーブオブロード
村正ブレード
手裏剣
コールドチェーンメール
プレート+3(E)
シールド+3
回復の指輪
僧侶の指輪
これらを敵が落とす確率がたったの5や10%で、しかも村正はその14個の中の一つです。
必ず稀少アイテムを持つ敵とであったとしても、村正が入手できる確率は280分の一。
なかなか、大変ですね。
留意すべき点です。
先の所持アイテム例に挙げましたが、最強6種は回復の指輪(91)と僧侶の指輪(92)を所持していません。
また最も見落としがちなアイテムとして、51番のシールド+2があります。
これは以下9種のモンスターが10%の確率で(No33~51を)持つのみです。
レベル5メイジ、レベル4シーフ、キラーウルフ、スピリット、ジャイアントスピナー、ワーターガー、メデューサリザード、レベル5プリースト、レベル6ニンジャ、レベル7メイジ
普段は見落としがちな地下6,7,8階を重点的に探索しないと発見できません
以上です。

ビデオゲーム、書籍等に関して
http://www2.ttcn.ne.jp/~inu/text/wiz.html
http://www2.ttcn.ne.jp/~inu/text/adv.html









ウイザードリィ
Wizardry1
提供会社 (株)アスキー
価格 
5.0DFDD: 12800円
3.5DFDD: 12800円
Wizardry2
提供会社 (株)アスキー
価格 
5.0DFDD: 12800円
3.5DFDD: 12800円
■内容
あの、噂のWizardryが。ついに日本語バージョンで登場!!狂気に大君主トレボーの世界征服の為の 2つの条件---最強の精鋭部隊の育成と邪魔な魔法使いワードナに魔除けの奪還---を充たす事 がこのシナリオの目的である。この世界は、あなたの分身とも言える様々なキャラクタ創造に始まる。 最大6人のパーティを結成して、魔法と困難に満ちた地下10階に至る迷宮の冒険へ出発していくの だ。3次元迷路で表現されている迷宮にはパーティを惑わす、凶悪な魔物そも、落とし穴、暗闇の空 間、魔法の品々、と言った数々の困難が待ち受けている。これらの困難を乗り越える事によって、あ なたのキャラクタは成長していくのだ。
■感想
あのウイザードリのFMシリーズへの移植版です。
移植版とは言えども、完成度は本家のApple 版に負けません。さすがに、R.P.G.の原点(正統派)と言われるゲームだけあってキャラクタ 作りが確りしています。(悪く言えば、設定が多すぎてめんどくさい!?)このゲームは、最初のキ ャラクタ作りが全て、と言えるゲームではないでしょうか。

Nabechan Home Page
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/asc/wiz.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/art/a-tr.htm






二大巨頭
テレビームのRPGの世界において、ボードゲームの『D&D』が与えた影響は計り知れない。
何故ならば、 今でもRPGがテレビゲームの人気ジャンルとして存在しているのは、この『D&D』に影響されて作られた 2つのゲームがあるからだ。
・・・そう。RPGを語る上で、この2つのゲームを外すことは出来ない。
ウィザードリィ
まずは、サーティック社から発売された『ウィザードリィ』(1981年)。
今でも多くのプレイヤーを熱中させるこのゲームが世に出たきっかけは、アンドリュー・グリーンバーグ氏が大学在学中に『D&D』に夢中になり、1人で楽しめるようにとアップルIIでゲームをプログラミングしたことが発端である。
このゲームは多くの友人にモニタープレイされ、その中の1人であったロバードウッドヘッド氏の プログラム技術によってグレードアップされた。
それが『ウィザードリィ』である。このゲームがプレイしたくてアップルIIを買った人も多いだろう。
魔法使いのワードナに盗まれたアミュレットを取り戻すために、 3Dダンジョンの中を冒険していくのだが、殆どのプレイヤーはアミュレットを取り戻すよりも、 キャラクターを育てる楽しみのほうが大きかった。
ストイックに自分のキャラクターを鍛え、ディスクがアクセスする音でどんな敵キャラかが 分かるようになるほど戦い、数少ないレアアイテムを手に入れるために毎日のようにプレイする人が 続出したゲームである。そして飽きさせないゲームバランス。いくら強くなっても、常に緊張感がもてる ゲームバランスを持つゲームは、そう多くない。
画面に表示されるのはワイヤーフレームで書かれたダンジョンと、味方キャラクター達の情報。 そして襲いかかるモンスター達。与えられる視覚的な情報が少ない分、プレイヤー達は色々な想像をして、 自分たちの世界で冒険していた。
続編も続々と発売されているが、カラー化された『ウィザードリィ』が発売されたときには、 様々な批判が飛び出した。つまりそれほど、独特な世界、想像力を刺激される事を楽しんでいる人が 多かったということでもある。(カラー化したのは、あるゲームの登場による”危機感”を持ったからで あるが・・・。)
日本でも1985年11月に、アスキー社より『1』が移植販売された。
全世界で『ウィザードリィ』を徹夜でプレイしたした人の数と言ったら、そうとうな数になるだろう。 発売から何年も経つが、未だに色あせていないゲームでもある。 これ以降『ウィザードリィ』は、順調に移植されていく。
Ultima1/ウルティマ
そしてもう1つのゲームといえば、『ウルティマ』だろう。「いや『ウルティマ』ではなくて、『アルテマ』だ。」という論議も今では懐かしい(逝)
『ウルティマ』(CALIFORNIA PACIFIC社 1981年)は、制作者であるリチャード・ギャリオット氏が、高校生の頃(17歳ぐらいの時のようですな)に作った『アカラベス』を拡張し、アップルIIで発売されて大人気となったゲームだ。
ロード・ブリティッシュ国王が治めるブリタニアに魔術師モンデインが攻め込み、国を乗っ取ろうとするのを阻止するのが目的である。(ちなみにこのロード・ブリティッシュとは、制作者であるリチャード氏のニックネームだったのだが、ゲーム内におけるその強さ故に、本名のリチャード氏よりも有名になっている。)
余談
後にリチャード・ギャリオット氏は、自分で会社(ORIGIN SYSTEMS社)を設立。そしてCALIFORNIA PACIFIC社からウルティマの版権を買い戻し、改定した『ウルティマ1』をIBM-PCで発売している。
Ultima2
ウルティマ2
『ウルティマ』のスケールは大きく、シリーズを重ねるごとに内容が 大きくなっていく。
『ウルティマ4』に至っては、哲学をテーマにした内容となり、聖者になるのが目的と いう往来にない作品を出してプレイヤーを驚かした。
日本では、スタークラフト社から『ウルティマ2』(1985年7月)が移植された。 もちろん、ウルティマシリーズもこのあと移植され続けることになるのだが、『4』以降はポニーキャニオンが 版権を得て移植、発売している。
しかも『1』から『3』の版権も得たため、再度『1』から『3』がポニーキャニオン社から発売されている。
『ウィザードリィ1』と『ウルティマ2』が移植され、日本語で実際にプレイできるようになった。 これは、日本RPG界の未来に対して、非常にメリットがあったと思われる。この2つのゲームをベースに、 日本のRPGの基礎が出来上がっていくことになる。

Nostargia
http://aizuma.hp.infoseek.co.jp/rpg/rpg2.htm



1981年10月9日金曜日

[ゲーム][PCゲーム] Ultima1-the First Age of Darkness~米オリジナル版,RPG誕生

















[ゲーム][PCゲーム] Ultima1-the First Age of Darkness~米オリジナル版ウルティマ
#apple2

jtpaMwtw pc






[ゲーム][PCゲーム] Ultima1/ウルティマ~黎明期RPG二大巨頭
1981.6.9

コンピュータ情報
https://databug2210.blogspot.com/search?q=%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E&m=0








1980年12月16日火曜日

1980年5月1日木曜日

[機器][改造] Apple AppleIIGS改造   

   




AppleShareを使えるようにする
記事をクリップするクリップ追加
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2016/6/5(日) 午後 3:49
facebookでシェアtwitterでつぶやく
a2mount でもいいですが、やはり遅いので、AppleShare を使えるようにします。
別の Raspberry pi に A2server をインストールして、AppleShare サーバとして起動しておきます。
$ sudo apt-get install libpcap-dev
$ wget http://www.callapple.org/gsos/IIGS%20System%206.0.2%20PO%20disks.zip
$ unzip IIGS\ System\ 6.0.2\ PO\ disks.zip
$ sudo cp IIGS*.po /usr/share/gsport/disks/
$ sudo su apple2
$ cd
$ cp /usr/share/gsport/config.template config.txt
$ apple2
F4 (option + 4)
Disk Configure
s5d1 = ../../usr/share/gsport/disks/IIGS System 6.0.2 - Disk 1 Install.po
s5d2 = ../../usr/share/gsport/disks/IIGS System 6.0.2 - Disk 4 System tools 2.po
Back to Main Config
Ethernet Card Configuration
Use Interface Number = 0
Ethernet Card in Slot 3 = Off
AppleTalk Bridging = On
AppleTalk Speed = Turbo
Back to Main Config
Exit Config
Control Panel
Slot #1: AppleTalk
Install Disk から、Installer を起動。
Boot.Disk に Network:AppleShare をインストール。
Quit / Restart
Control Panel
AppleShare
apple2pi が見えれば成功
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
         









 
ZIPGSX
記事をクリップするクリップ追加
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2006/7/6(木) 午前 1:17
facebookでシェアtwitterでつぶやく
eBayにてZIPGSを入手しました。
CPUが14MHzに、キャッシュメモリも高速なものに載せ換えてありました。
CPUケーブルが短いため、スロット1にしか刺さりません。
と思ったら、CPUケーブルが逆になっていました。
ところで、ZIPGSシリーズは当時ZipChipGS, ZipChipGS Plus,ZipGSXの3モデルが発表されていましたが、ZipGSX以外は見たことがありません。前二つは名前の通りCPUソケットに挿すものです。ZipGSXは拡張スロットに挿すガードで、CPUから延長ケーブルが出ています。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
      
Apple 3.5
記事をクリップするクリップ追加
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2006/6/27(火) 午後 10:22
facebookでシェアtwitterでつぶやく
Apple 3.5が一台壊れてしまいました。何年かぶりに、フロッピを入れようとしたところ、油が固まって入りません。分解し、5-56を吹きかけて何とか挿入はできました。ところがイジェクトがまったく動作しません。イジェクトのモータモジュールを分解してみたところ、ギアが一個完全に腐っていて、触っただけでぼろぼろと崩れてしまいました。
4,5個のギアで構成されていましたが、なぜかひとつだけ材質が違うのでしょうか?
修理しようと思いオークションサイトを見たところ、【新品】純正パーツ Apple用 800K 内臓の 3.5 FDDというのを発見。しかし、4,980円は高い。しばらくウォッチしてみましたが、誰も入札する気配がありません。やはり相場より高いようです。
あきらめきれずにさらに探したところ、SE/30から外した内蔵ドライブが690円で出ていました。すかさず落札といきたいところでしたが、Apple 3.5の筐体に入るか悩んでいるうち、うっかり寝過ごし逃してしまいました。ところが幸い出品者は複数台持っていたようで、すぐに同じ品がでていました。
競合がいなかったため開始価格690円のまま落札できました。
本日ブツが届きましたので、Apple 3.5の中身と入れ替えたところすっぽりと収まりました。Apple IIGSのDisk Drive Portにつないだところ、みごと800Kドライブとして動作しました。中身はSuper Driveですので、Apple II 3.5 Disk Controller Cardにつなげば1.44MBドライブとして使えると思います。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
      
Apple 1 Clone
記事をクリップするクリップ追加
書庫Apple Computer 1
カテゴリその他コンピュータ
2006/6/20(火) 午前 2:26
facebookでシェアtwitterでつぶやく
また、出ました。今度はカセットインターフェース付きです。
http://cgi.ebay.com/Apple-1-Computer-Vintage-Parts-Kit_W0QQitemZ8830528636QQihZ005QQcategoryZ4193QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             




Apple II Video Expansion Bus
記事をクリップするクリップ追加
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2013/9/29(日) 午後 11:07
facebookでシェアtwitterでつぶやく
Video Overlay Card には Apple II Video Expansion Bus というのがあって、
そのピン配置はこのようになっているようです。
1 /SQRFILTERENA
2 NC
3 /RGBENA
4 NC
5 RIN
6 NC
7 GIN
8 Gnd
9 BIN
10 Gnd
11 KEYIN
12 Gnd
13 /HSYNC
14 /VSYNC
ちゃんと、HSYNC VSYNC があるじゃないですか。
詳しい仕様は Apple II Video Overlay Card Development Kit に出ていたはずですが、
すでに処分してしまっているので、Syndicomm で買うことにしました。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
         

Super Control Panel
記事をクリップするクリップ追加
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2013/9/24(火) 午後 11:35
facebookでシェアtwitterでつぶやく
ふと、IIGSは画面のリフレッシュレートを 60Hz から 50Hz に変えられることを思い出しました。
http://support.apple.com/kb/TA35991?viewlocale=en_US
OPTION, CTRL, and Reset で Super Control Panel に入ります。
試しに、50Hz に変えてみましたが、相変わらず LCD-8000V では同期は取れませんでした。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html
             
             
             
         

LCD-8000V
記事をクリップするクリップ追加
書庫GS
カテゴリその他コンピュータ
2013/9/23(月) 午後 5:34
facebookでシェアtwitterでつぶやく
15kHzに対応していると噂の LCD-8000V を GS につないでみました。
複合同期のままでは「信号がないです」でだめ。
LM1881で同期分離してみても同じ。
いろいろいじっているうちに、一瞬だけ表示されるようになるが、不安定でとても使える状態にはなりませんでした。
http://www.retropc.net/mm/archives/1078
によると、映らないのも結構あるようです。
        
Apple IIGS
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=23
https://blogs.yahoo.co.jp/ushi_cow/MYBLOG/yblog.html