2021年12月23日木曜日

[通信] Android-Mac間通信











[通信] Android-Mac間通信
AndroidとMac間でファイルを転送する6つの簡単な方法
2021.12.23 14:30
lifehacker
Shubham Agarwal
ライフハッカー[日本版]2021年12月3日掲載の記事より転載
macOSの場合、Windowsと違って、そのままではAndroidスマホのファイルシステムを見ることはできません。Apple製品同士で簡単にファイルを共有できるWi-Fiアドホックサービス「AirDrop」も、Androidスマホとでは機能しません。そうなると、AndroidとmacOS間でファイルを転送するには、サードパーティのアプリに頼るしかありません。
幸い、たくさんの頼りになるサードパーティ製アプリ(Googleのアプリも1つあります)があります。というわけで今回は、MacとAndroidスマホ間でファイルを共有する方法を、すべてご紹介します。
◆Android File Transfer
Macでスマホのファイルを閲覧するには、Google自身が提供する「Android File Transfer」という無料アプリを使うのが、もっとも素早く面倒がない方法です。
やることは、アプリをMacにインストールし、Androidスマホとケーブルでつなぐだけです。
「Android File Transfer」はスマホの接続を自動で検知し、ウインドウが表示されます。
このウインドウで、ファイルを相互に転送したり、フォルダーの作成や削除をしたりなど、さまざまなファイル管理ができます。Macを使っているからドライバをインストールしなければ、と心配する必要もありません。
ダウンロード:Android File Transfer for Mac(無料)
◆OpenMTP
「OpenMTP」は「Android File Transfer」と非常によく似ていますが、ずっと高性能なアプリです。インターフェースも使いやすく、ウインドウが分割されているので、Macとスマホのコンテンツを同時に見ることができ、ファイルをある場所から別の場所へドラッグするのも簡単です。隠しファイルを見たければ、Macとスマホのどちらのファイルも見ることができます。コピーも速く、4GBを超える複数のファイルを1回で移動できます。上級者には、キーボードショートカットもあります。設定は簡単ですが、はじめるときは説明に従って操作するようにしましょう。なんといっても、無料でオープンソースなのが素晴らしいところです。
ダウンロード:OpenMTP for Mac(無料)
◆Commander One
MacでAndroidスマホを管理するためのもっと高機能なツールを探しているなら、ぜひ「Commander One」を試してみましょう。
「Commander One」には、高性能な「ダッシュボード」が用意されていて、その画面で、たくさんのファイルを素早くコピーしたり、FTPサーバーを設定したり、ディスクをさっと切り替えたりなど、いろいろな操作ができます。タブを使ったインターフェースですから、複数のストレージドライブを操作するのもラクです。さらに「Commander One」は、使いやすくカスタマイズできるキーボードショートカットを、幅広くそろえて提供しています。ただし、このアプリは無料ではありません。15日間無料で試せるので、その間に購入する価値があるかどうか判断できます。
ダウンロード:Commander One for Mac(無料お試し期間あり、PROへのアップグレードは$29.99)
◆Pushbullet
「Pushbullet」は、通常ならAppleデバイスのみで利用できる「ユニバーサルクリップボード」のような機能を、Androidでも使えるようにしてくれます。さらには、ファイルを共有したり、スマホの内部ストレージをパソコンからリモートで見たり、SMSのメッセージに返信したりなど、たくさんのことができます。機能満載のソフトウェアなのです。しかも、多少の制約はありますが、このアプリは無料です。設定するには、「Google」か「Facebook」のアカウントを使い、「Pushbullet」のウェブサイトでサインアップしてください。Androidスマホにアプリをインストールし、ブラウザのクライアント経由でほかのすべてのデバイスにも、アプリをインストールします(ブラウザは、「Safari」より「Chrome」か「Firefox」がおすすめです)。すべてのデバイスでサインインしたら、各プラットフォーム間で、ファイルやリンクをはじめ、たくさんのデータを簡単に送信できます。
ダウンロード:Pushbullet for Chrome | Android(無料、サブスクリプションあり)
◆Send Anywhere
Pushbullet社は、AndroidとMac間で、ワイヤレスでファイルを転送できる「Portal」というサービスも提供していました。けれども、このブラウザベースの優れたサービスは、2021年10月に終了してしまいました。その代わりとして、ここでは「Send Anywhere」をおすすめします。「Send Anywhere」は「Portal」と同じような機能ですが、ブラウザは使いません。その代わり、Macのアプリをインストールする必要があります。コード番号を入力するとWi-Fiネットワーク経由で転送がはじまります。
「Send Anywhere」のほうが、幅広い機能を提供しており、画像と動画をすぐに選択できたり、「Wi-Fi Direct」に対応していたりと、さまざまなことができます。さらに優れているのは、複数のデバイスでファイルを共有するリンクもつくれること。無料版の「Send Anywhere」は広告が表示されますが、少しお金を出してアップグレードすれば、その煩わしさもなくなります。
ダウンロード:Send Anywhere for Android | Mac(無料、有料版もあり)
◆クラウドストレージサービス
パソコンとAndroidスマホで時たまデータを共有するだけという人は、「Googleドライブ」や「Dropbox」など、自分が気に入ったクラウドストレージを使うのもいいでしょう。素早く共有できるし、いろいろと設定する必要もありません。しかもこの方法なら、MacとAndroidスマホに限らず共有できます。どこからでも、どんなデバイスからでも、ファイルにアクセス可能です。
別の方法として、クラウドサービスがパソコンのバックアップツールを提供しているのなら、そちらをインストールする手もあります。そうすれば、パソコンのファイルは、いつでもスマホにダウンロードできます。
MacとAndroid間でもっと共有しよう
ご紹介した方法はすべて、AndroidとmacOS間で、有線でも無線でもファイルを簡単に共有できるものです。当然ながらAppleは、Androidとつなげるためのこうした機能を提供していませんが、サードパーティの開発者が、積極的に素晴らしいアプリを開発してくれたのはありがたいことです。
Source:Android,OpenMTP,Eltima
Software,Pushbullet(1,2,3),GooglePlay,sendanywhere,MUO
Original Article: How to Transfer Files Between Android and Mac: 6 Easy Methods by MakeUseOf
Translate: ガリレオ

lifehacker
 

2021年12月22日水曜日

[機器][パーツ] DDR5,DDR5規格RAM情報


[機器][パーツ] DDR5,DDR5規格RAM情報
DDR5メモリがじわじわ買いやすくなるアキバ古田雄介の週末アキバ速報
2021年12月11日
発売から1カ月以上も枯渇が続くDDR5メモリだが、少しずつ入手性が上昇している。今週末はマザーボードとのセット売りや単体売りの在庫が複数見つかった。
[古田雄介,ITmedia]
DDR5メモリの入手性はいまだに厳しい状況が続いているが、それでも先週と比べれば難易度が下がっている。金曜日(7日)夕方にPCパーツショップを回ると、多くのショップが何かしらの形で在庫を確保していた。大抵はDDR5-4800だが、32GBキット(16GB×2枚)や64GBキット(32GB×2枚)のストックも複数見つかる。
■DDR5-4800なら32GBキットが複数見つかる状況
とりわけ買いやすいのは、マザーボードとのセット販売だ。ASUS JAPANやMSIが自社ブランドで売り出しているキットの他、ショップ単位でセットを指定しているものもある。Core i9やCore i5の在庫状況も回復傾向にあるので、第12世代Core iシリーズで一式組む買い方なら、案外スムーズにそろえられるかもしれない。
・ASUSとMSIのセット販売用DDR5メモリ。TSUKUMO eX.では両ブランドの在庫がそろっていた
・同店のASUS製DDR5対応マザーに貼られたPOP
・パソコン工房 秋葉原BUYMORE店の週末特価POP
・パソコンSHOPアークのマザーセット用DDR5メモリの価格表。ラインアップが回復傾向にある
単品販売のストックになると一段少なくなるが、やはり見つかる頻度は上がっている。パソコンSHOPアークは「メーカーの動きもあり、セット販売用のDDR5メモリはじわじわとストックできるようになってきていますね。現在取り合いになっているのは単品販売です。最初にマザーだけを入手した方など、DDR5メモリだけを探している方も多く、そちらのストックは今もたちまち売り切れになってしまいますね」と現状を話す。
新製品としても、今週はCrucialから1枚32GBのDDR5-4800モジュールが登場している。1枚売りの「CT32G48C40U5」は4万4000円弱(税込み、以下同様)だった。

IT Media    
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2112/11/news033.html







第12世代Core iシリーズはDDR4とDDR5メモリをサポート

IT Media    
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2111/06/news031.html
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2112/11/news033.html








2021年11月6日
入手難易度が一番高いのはCPUよりもDDR5-5200メモリ古田雄介の週末アキバ速報
Intelの第12世代Core iシリーズと対応パーツが一斉に販売解禁となった。詳報は週明けのアキバPickUP!でレポートするが、取り急ぎ今週末の入手性をお届けしたい。
[古田雄介,ITmedia]
11月4日22時に第12世代Core iシリーズ(Alder Lake-S)が解禁となった。TSUKUMO eX.やパソコン工房 秋葉原BUYMORE店、ドスパラ秋葉原本店が当日夜に販売イベントを実施。各ショップの通常販売は5日の開店時から始まっているが、既に入手困難になっているモデルは少なくなかった。
■新CPU以上にDDR5メモリが枯渇状態
CPUでは最上位の「Core i9-12900K」(8万円弱)と、初回ラインアップで最安となる「Core i5-12600KF」(3万7000円前後)が売り切れとなっているショップが多い。しかし、それ以上に目立っているのはDDR5メモリの枯渇だ。
第12世代Core iシリーズはDDR4とDDR5メモリをサポートするが、発売直後の現在は新規格のDDR5メモリに注目が集中している。取材時にも筆者に在庫のあるショップを尋ねたり、在庫状況を教えてくれたりする人に複数出会ったほどだ。特に入手困難なのはオーバークロックタイプであるDDR5-5200だ。パソコンSHOPアークは「DDR5メモリは、開店してからアッという間に売り切れましたが、DDR5-5200から先に指名されて売り切れて、それからDDR5-4800の在庫がはけていきました」という。5日夕方時点でもDDR5-4800の在庫はわずかに残しているショップもあったが、DDR5-5200の在庫は一切確認できなかった。この枯渇状況について別のショップは「新規格のDDR5メモリに人気が集まるのは自然な流れです。もうとにかく供給量が少ないんですよ。CPUもマザーも厳しいですが、DDR5メモリはそれ以上に取り合いになっています」と解説し、ため息を漏らしていた。

IT Media    
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2111/06/news031.html
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2112/11/news033.html






[機器][パーツ] DDR3,DDR3規格RAMメモリ〜秋葉原徘徊記
21.11.14
databug     
11.14秋葉原徘徊。
型落ちの古いPCにRAMメモリ増設して使っている。2010年型のノートパソコンでもRAM容量が8GBあれば問題はない。
秋葉原の大手ショップのノートパソコン新製品を見回ると,RAM容量は未だに4GBクラスが主流。ゲーミングノートだと16〜32GBが多い。
2010年頃の旧式ノート用のRAM規格はDDR3。DDR3規格だと容量4GB以上のものは見た事がないので,4x2=8GBが上限みたい。マァ,ネットサーフィンなら8GBあれば十分。。

fyhvghhh pc





21.11.14
秋葉原徘徊。
型落ちの古いPCにRAMメモリ増設して使っています。DDR3規格だと容量4GB以上のものは見た事がないので,4x2=8GBが上限でしょう。マァ,ネットサーフィンなら8GBあれば十分ですが。。
秋葉原の大手ショップのノートパソコン新製品を見回ると,RAM容量は未だに4GBクラスが主流です。ゲーミングノートだと16〜32GBが多いですが。

fyhvghhh pc








メモリって8GBあれば十分じゃない?
1: 2020/08/27(木) 14:00:45.458 ID:wCbPXycEa
もう時代遅れなの?
2: 2020/08/27(木) 14:01:27.233
動画弄ると足りない
3: 2020/08/27(木) 14:01:44.379
十分ではない 
最低限 
動画をいじろうと思ったら全然足りない
4: 2020/08/27(木) 14:02:30.382
動画弄り、漫画とかお絵描きとかは足りない
5: 2020/08/27(木) 14:02:31.797
タブ溜めなきゃ充分
6: 2020/08/27(木) 14:03:18.472
メモリ使用量に大して興味もない
7: 2020/08/27(木) 14:03:38.871
気分の問題かな
8: 2020/08/27(木) 14:03:49.492
なんで動画弄る前提なの? 
お前ら動画弄って無いと死ぬの?
9: 2020/08/27(木) 14:04:30.075
>>8 
だってゲームしたときにどこでどうとちったのか確認したいじゃん?
14: 2020/08/27(木) 14:05:06.571
>>8 
録画すらカクつくんだが逆に何すんの?
15: 2020/08/27(木) 14:05:27.489
>>8 
1が何をするかわからない以上、十分だとは言えない
38: 2020/08/27(木) 14:21:36.650
>>8 
これ 
YouTuberかよ
10: 2020/08/27(木) 14:04:33.018
死ぬだろ
11: 2020/08/27(木) 14:04:43.867
16GBのワシから見下されるために8GBにすべき
12: 2020/08/27(木) 14:04:44.540
お前次第だよ
13: 2020/08/27(木) 14:04:48.979
32Gでもすぐハングっちゃうから64Gに上げた 
でもまだちとキツい
16: 2020/08/27(木) 14:05:37.588
お絵描きしていたら30GB近く使ってることがあったからもしかしたら64GB必要なのかもしれない
17: 2020/08/27(木) 14:06:42.896
ダクソ3で12G、セキロで16Gぐらい予約済みメモリで使われて 
足りない人はHDDの仮想メモリ使われてプチフリみたいになるからメモリ32Gにした
18: 2020/08/27(木) 14:06:54.881
こんなスレが繰り返し立つってことは 
最近のWindows+Chromeは8GBじゃ足りないんだろうな 
俺はLinux+Firefoxだから8GB必要なのはボダランやるときくらい
19: 2020/08/27(木) 14:07:58.663
>>18 
普通に足りるが
23: 2020/08/27(木) 14:08:59.526
>>19 
声震えてるぞ
20: 2020/08/27(木) 14:08:05.639
32Gっていくら掛かるの?
25: 2020/08/27(木) 14:10:47.777
>>20 
15000えんくらい
21: 2020/08/27(木) 14:08:52.131
グラフィック
22: 2020/08/27(木) 14:08:59.303
俺は2テラ積んでるぞ
24: 2020/08/27(木) 14:10:31.479
>>22 
震えてないが 
ネットブラウズ用で去年買ったsurfaceで困ったことねーもん
28: 2020/08/27(木) 14:12:08.111
>>24 
手も震えているし
29: 2020/08/27(木) 14:12:13.537
>>24 
おい、安価ミスってるぞ落ち着け
30: 2020/08/27(木) 14:12:50.259
>>29 
おおすまんかったな
32: 2020/08/27(木) 14:13:17.735
>>30 
ええんやで
34: 2020/08/27(木) 14:15:19.485
>>32 
ええんやでじゃねえんだわ 
Chrome用途で8GBで足りないわけないよな?
26: 2020/08/27(木) 14:11:07.871
ゲームやってメモリどんだけ確保されちゃうかタスクマネージャーの予約済みメモリ 
コミットメモリを見たほうがいいよ 
PS4がGDDR6GとかのせいでPC版もアホみたいにメモリ使うゲーム増えてる
27: 2020/08/27(木) 14:11:40.939
お前ら十分とかコスパとか逃げてばっかだな
31: 2020/08/27(木) 14:13:08.364
>>27 
やらない理由を探すのはやるより格段に楽だからな
33: 2020/08/27(木) 14:14:59.237
普通にゲーム配信するくらいなら4GBでも問題ないぞ 
faicerig起動してOBS起動してゲーム起動してキャプチャして配信しても足りる 
絵と動画編集は知らん動画編集っても3Dモデル動かすのか無駄なエフェクト入れまくるのかとかで違うしCPUとグラボがゴミだったらいくらメモリ積んでもゴミだから
35: 2020/08/27(木) 14:15:55.575
あ、でもwin10なら4GBじゃ足りんわ 
OS無視してた
46: 2020/08/27(木) 14:34:04.236
>>35 
win10以外のOS前提で話してる時点で特殊環境だろ
36: 2020/08/27(木) 14:19:54.440
誰か、0xc000014cのブルースクリーンの直し方教えて…
37: 2020/08/27(木) 14:21:32.393
5年前なら十分だったけど 
今だと最低12は欲しい
39: 2020/08/27(木) 14:25:52.285
最近のWindows10は4Gだと重すぎる
40: 2020/08/27(木) 14:27:09.054
調べたらほぼ8G未満で使っているみたい
41: 2020/08/27(木) 14:28:16.661
メモリのスワップが起きて操作や切り替えがもっさりしなければなんでもいい
42: 2020/08/27(木) 14:30:24.918
スマホならメモリ8GB あれば充分やな 
ストレージは内部64+USB 256 欲しい
43: 2020/08/27(木) 14:30:34.159
メモリはコミットサイズ見た方がいいって
44: 2020/08/27(木) 14:30:34.247
4年ぐらい前はそう思ってたけど今年16GBのに買い替えた。
45: 2020/08/27(木) 14:32:56.629
Chrome使ってたらあるだけ食うからきらい
47: 2020/08/27(木) 14:36:42.266
ネットサーフィンする程度ならいいんじゃね 
ゲーム、動画、その他制作するなら無理
49: 2020/08/27(木) 15:49:18.257
BTOで16Gで買ってオプションで付けるのと別で単体で買うのとどっちがいい?
50: 2020/08/27(木) 15:59:02.961
>>49 
安い方
48: 2020/08/27(木) 15:07:20.120
今買うなら8GBじゃ後々イライラすることになりそう 
今持ってるのが8GBなら普通に使える
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1598504445/
コメント 4
1. ぶる速ユーザーがお送りします
2020年08月27日 19:16
ゲーム 動画編集 やるなら最低16は欲しいっすね
2. 名無しぶる
2020年08月27日 19:27
うっほおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
3. ぶる速ユーザーがお送りします
2020年08月27日 19:29
Chrome起動するだけなら4でも足りるわwww
4. ぶる速ユーザーがお送りします
2020年08月27日 19:32
今月の頭まで 4GBのデスクトップPCでChrome使ってたけどタブの切り替えやら表示重かった
8GBのノートは 普通 って感じ

ぶる速-VIP
http://burusoku-vip.com/archives/1961556.html

2021年12月19日日曜日

[通信] Wi-Fi6(4ストリーム)のパワーを活かすシステム作り



[通信] Wi-Fi6(4ストリーム)のパワーを活かすシステム作り
ネットの速度低下、意外な盲点 パソコンやスマホの子機が遅いとボトルネックに
12/19(日) 20:11配信
子機の性能が不足するときは、USB接続のWi-Fiアダプターを追加するとよい
最後にWi-Fiを遅くする要因のうち、今回はパソコンやスマートフォンをはじめとするWi-Fi子機の現状を見ていこう。
Wi-FiルーターとWi-Fi子機は、それぞれWi-Fi規格のいずれかに対応している。相互の規格が異なる場合には、下位の規格で接続する。例えば、ルーターが最新のWi-Fi6(4ストリーム)対応であっても、子機側のノートパソコンがWi-Fi 5(2ストリーム)対応であれば、両者はWi-Fi 5(2ストリーム)で通信する。そうなると、自分のパソコンがどの規格に対応した子機を内蔵しているかが気になるところ。ここ1、2年で購入した最新パソコンはWi-Fi 6を搭載しているケースがあるが、それ以前の機種であればWi-Fi 5を搭載したものが多い。Wi-Fi 5の子機は2ストリームが主流だが、下位モデルでは1ストリームもある。 【図解はこちら】ネット接続の速度、PCやスマホのチェック方法
■ノートパソコンのスペックを調べる
自分のパソコンのスペックを正確に知りたければ、ウェブなどのカタログデータを確認しよう。 ただし、メーカーによっては特に古いモデルでWi-Fi子機の詳しい情報が載っていないことがある。そんなときは、子機のモジュール名から調べる。スタートボタンを右クリックし、「デバイスマネージャー」を開いたら、「ネットワークアダプター」欄にある子機のモジュール名を確認する。「Wireless」などの文字があるのが子機のモジュール名だ。例えば、「WirelessAC」とあれば、それはWi-Fi 5。ウェブでさらに詳しい情報もわかる。 モジュール名を見てもわからなかったときは、実際のリンク速度から推測する。リンク速度とは、Wi-Fiルーターと子機間の最大通信速度(理論値)のこと。866メガビット/秒(Mbps、メガは100万)ならWi-Fi 5の2ストリーム、433Mbpsなら同1ストリームと推測できる。電波が弱いとリンク速度が落ちるので、Wi-Fiルーターの近くで確認しよう。 ギガビットクラスの光回線を導入し、Wi-Fiルーターは6対応なのに、子機のパソコンは4や5に対応──。そんな残念な環境に置かれたユーザーのなかには、子機をアップグレードしたいと思う人もいるかもしれない。 そんなときは、USB接続のWi-Fiアダプターを使うとよい。国内メーカーのWi-Fi 5(2ストリーム)の子機は4000円前後、同(3ストリーム)は7000円前後で購入できる。また、バッファローから国内メーカーで初めてWi-Fi 6に対応した製品も発売される。通信速度にこだわるユーザーは検討しよう。
■最新モデルのスマホ子機はWi-Fi 6に対応
スマホのWi-Fi規格はどうなっているか。まずはカタログデータで確認する。必要な情報が得られなかったとき、Android(アンドロイド)の場合、機種によってはリンク速度から推測できる場合がある。「設定」を開き、「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」とたどると、「送信リンク速度」「受信リンク速度」が表示されることがある。 iPhoneの場合、設定画面からリンク速度を確認できない。ただしここ数年のモデルなら子機側の性能は十分といえる。 (ライター 岡野幸治) [日経PC21 2022年1月号掲載記事を再構成]

INTERNET Watch










Wi-Fi 6
清水理史の「イニシャルB」
もうこれでイイ! Wi-Fi 6最安の実売8千円! TP-Link「Archer AX10」を試す
清水 理史
2020年4月27日 06:00
TP-Linkから発売されているArcher AX10は、Wi-Fi 6に対応するルーターとしては、現時点で最安となる実売価格8000円前後の製品だ。最大通信速度は1201Mbpsとなるものの、実効速度はなかなか優秀。「もうこれでイイ」と思わせるコスパ最強のWi-Fi 6ルーターだ。
スペックはそれなり、160MHz幅非対応で最大1201Mbpsの通信速度
160MHz幅での通信には非対応で処理性能も控えめ。セキュリティ機能の「TP-Link HomeCare」もUSBポートも省略されている……。ただ、そんなスペック上の違いを気にしなければ、TP-Linkの「Archer AX10」は、なかなかお買い得な製品だ。
TP-LinkのWi-Fi 6ルーター「Archer AX10」
実売価格は2020年4月時点で8000円。1万円以下の価格でありながら、最新のWi-Fi 6ことIEEE 802.11ax(ドラフト)に対応しており、最大1201Mbps(5GHz帯)での通信が可能になっている。
Wi-Fi 6における規格上の最大通信速度は9.6Gbpsで、現時点では製品ベースでも4804Mbpsに対応するルーターが最速なので、本製品の1201Mbpsはかなり物足りなく感じる。Wi-Fi 5でも上位モデルなら1733~2167Mbpsを達成しているので、額面上のスピードだけなら、これにも及ばないわけだ。同じくTP-Link製でワンランク上(それでも安いが……)のモデルである「Archer AX50」と比べても、先にも触れた通り、いくつかスペック上の欠点が目に付く。
Archer AX10Archer AX50実売価格8000円※11万2800円※1CPUトリプルコア、1.5GHzクアッドコア、1.8GHzメモリ256MB未公表Wi-FiチップBCM6750Intel WAV654Wi-Fi対応規格IEEE 802.11ax/ac/n/a/g/b←バンド数2←最大速度(2.4GHz)300Mbps574Mbps最大速度(5GHz-1)1201Mbps2402Mbps最大速度(5GHz-2)―←チャネル(2.4GHz)1~13←チャネル(5GHz-1)W52/W53/W56←チャネル(5GHz-2)―←新電波法対応―←ストリーム数2←アンテナ外付け×4←IPoE IPv6○←DS-Lite―←MAP-E―←WAN1000Mbps×1←LAN1000Mbps×4←USB―USB 3.0×1動作モードRT/BR←ファームウェア自動更新―←HomeCare―○VPNサーバー○←本体サイズ260.2×135.0×38.6mm←
※1 2020年4月15日時点。調査時10%OFFクーポンあり(価格は未適用時)
しかし、実質的にはこれで十分なのだ。
「フレッツ 光クロス」など、最大10Gbpsで通信できるインターネット回線が登場したとはいえ、WANもLANも1Gbpsが上限の環境がまだまだ多いし、Wi-Fiの通信も、一部には2402Mbpsで通信できるPCがあるものの、スマートフォンの上限は1201Mbpsが最速なのだから。
Archer AX10には、前述したセキュリティ機能のTP-Link HomeCareやUSBポートに加え、同社の一部ルーター製品でサポートされているIPv4 over IPv6(MAP-EやDS-Lite)、さらに「OneMesh」と呼ばれるメッシュ機能が搭載されない。
だが、これらを不要と割り切ってしまえば、わずかな投資で次世代のWi-Fi 6へと移行できるのが本製品の魅力だ。詳しくは後述するが、筆者宅では3階の遠くの場所でもかなり高い速度で通信できており、その性能も優秀だ。
もともとTP-Linkはコスパに優れた製品を扱うことで有名だが、本製品は、今までの製品の中でも群を抜いてコスパが高いと言ってもよさそうだ。
ライバルとなりそうなのはネットギアジャパンの「RAX20」だろうが、こちらは2.4GHz帯が574Mpbsと高いものの実売価格も1万3533円と高いので、やはりコスパでは本製品が突き抜けている。
「Archer AX50」と同デザイン、大型のアンテナを4本搭載
それでは実機を見ていこう。
外観は、先の表でも比較した上位モデルのArcher AX50と共通したもので、ブラックの比較的コンパクトな筐体となっている。アンテナは、外付けタイプで4本が搭載される。本体サイズが比較的コンパクトなので、長めのアンテナがアンバランスな印象を受ける。実際にアンテナの長さを測ってみると140mmほどあるので、本体の奥行きサイズ(135mm)よりも長いことになる。
■WAN/LANポートはすべてギガビット対応
インターフェースはシンプルで、背面に電源やリセットボタン、WPSボタンに加え、1ポートのWANと4ポートのLANが搭載される。すべて1Gbps対応となっており、Wi-Fiの最大1201Mbpsを下回る。さすがにこの価格帯の製品に2.5Gbps以上のLANを求めるのは贅沢なので致し方ないが、実効速度を考えれば十分なものと言えるだろう。
■Tetherアプリを使ってセットアップできる
セットアップには、同社製品ではおなじみの「Tether」アプリを利用する。セットアップ時のWi-Fi接続は手動だが、インターネット接続などはアプリから簡単に設定可能で、SSIDやパスワード変更後のWi-Fi接続も、アプリから自動的に実行できる。各種設定の変更や動作状況をチェックができるのはもちろんだが、クラウド経由でルーターの動作状況をチェックしたり、ゲスト用Wi-Fiを手元で簡単にオン/オフできるなど、なかなか使いやすいアプリだ。こういった点は上位モデルと何ら変わらない。低価格モデルだからと言って、心配することはないだろう。
■一番遠い場所でも239Mbps! エントリーながらWi-Fi 6は侮れず
気になる性能だが、価格を考えればかなり優秀なものだ。次のグラフは、木造3階建ての筆者宅の1階にArcher AX10を設置し、各階でiPerf3による速度を計測した結果だ。クライアントには、同じくWi-Fi 6で1201MbpsとなるiPhone 11を利用した。
iPerfテスト
1F2F3F入口3F窓際Archer AX10上り544414238102下り807563381239
同じフロアとなる1階で807Mbpsをマークしており、かなり高速だ。今回は結果を掲載していないが、手元のWi-Fi 6対応PCでの計測では、同一フロアなら有線LAN並みの900Mbpsオーバーを記録できる。3階でも優秀で、入り口付近の障害物が少ない環境では381Mbps、最も遠い3階窓際で239Mbpsで通信できた。Wi-Fi 5対応のアクセスポイントの場合、3階窓際で100Mbpsを上回ることはあまりないので、エントリーモデルとは言えWi-Fi 6は侮れないという印象だ。ちなみに、今回のテストでは上下方向に電波を飛ばしたいため、Archer AX10のアンテナはすべて水平の状態で計測している。アンテナが外付けとなるタイプの製品では、アンテナの向きで結果が変わりやすいため、設置時にクライアントの利用場所を想定してアンテナを調整しないと、実力を発揮させにくい。このあたりは試行錯誤しながら調整してみるといいだろう。
■普及が進むテレワークでも、これで十分
というわけで、TP-LinkのArcher AX10を実際にテストしてみた。エントリーモデルとは言え、その実力は高い。スマートフォンを中心にWi-Fi 6対応製品が増えてきた状況を考えると、買い換えに値する製品と言えるだろう。IPv6 over IPv4に対応していないのが日本のインターネット回線事情には合わないが、IPv6は標準でオンになっている。DS-LiteやMAP-Eの環境のユーザーは、アクセスポイントモードで利用するといいだろう。テレワークの普及に伴い、家庭内のWi-Fi事情を見直す動きが出ているが、そういったケースにも適した製品と言える。5GHz帯が通りにくい鉄筋造りで広めのマンションなどでは、メッシュWi-Fiを選択した方がよさそうだが、本製品は安価なので、後から中継機を追加するという選択も無理なくできる。こうした点も、リーズナブルな本製品ならではのメリットと言えそうだ。

INTERNET Watch















ハードウェア
自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!
【使いこなし編】第17回
Wi-Fi中継機でエリアを拡張しよう(3)
【Wi-Fi中継機の設置位置調整編】
村上 俊一
2019年9月30日 06:05
使いこなし編は、まずWi-Fiの電波状況を良くすることにフォーカスしている。自宅Wi-Fiの電波状況について、スマホを使ってヒートマップを作成し、ウィークポイントがよくわかるようした後、Wi-Fi中継機(エクステンダー)を使ってエリアを補完する作業をしている。前回まででWi-Fi中継機が利用できるようにセットアップが完了したところだ。
自宅Wi-Fiエリアの弱いところを補完するWi-Fi中継機を活用中。Wi-Fi中継機は設置場所の調整がとっても重要なのだ。必ず調整しておこう
今回は、セットしたWi-Fi中継機に対し、最終の微調整を行っていく。電波を中継するWi-Fi中継機は、Wi-Fiルーターの電波は届くが弱くなっていくエリアを探りながら、Wi-FiルーターとWi-Fi中継機の距離が最適になるよう設置するのだが、これが意外と難しい。なぜなら、Wi-Fi中継機がWi-Fiルーターの電波を掴まないと中継をしてくれないし、電波が強過ぎる場所ではエリアがあまり拡張されない上、中継機に接続がなかなか切り替わらない。
そこで作成しておいたヒートマップが役に立つ。電波が完全に弱くならないエリアで、コンセントのある場所にうまく設置するようにしよう。今回使っているWi-Fi中継機のTP-Link「RE350」は、Wi-Fiルーターの電波強度をリングの色で表示してくれる。ブルーに光っていればエリア内。赤くなってしまうとエリア外だ。つまり、設置場所で青かったり赤かったりと色が変わるようなら、Wi-Fiが快適に使えるエリアのギリギリであることを示している。
Wi-Fi中継機TP-Link「RE350」。接続しているWi-Fiルーターの電波強度が十分であれば、リング部分がブルーに光る
Wi-Fiルーターのエリアから外れていればリング部分が赤くなる一方、場所がギリギリだと青と赤が切り替わることも。時間をかけてチェックをしていこう
TP-Linkの機器で設定に使うスマートフォンアプリ「Tether」。Wi-Fi中継機の設定後にログインしたところ。電波強度が弱い場所だと警告が表示される。警告バナーをタップしても表示できるが、[ツール]をタップ
Wi-Fi中継機はコンセントに直接挿して使うので持ち歩くワケにはいかないが、使い始めた場所でしばらく接続状況をチェックし、問題があれば移動するという作業を怠らないようにしておきたい。なお、Wi-Fi中継機には、Wi-Fiルーターからの電波強度を表示する似たような機能を持つ製品が多い。TP-Link製品で利用できるスマートフォンアプリ「Tether」でも、電波強度のチェックができる。設定する機器にログインしたあと、下部の[ツール]タブを表示させると[ロケーションアシスタント]という機能が利用できる。ここで、[Wi-Fiシグナルを確認]をタップすると、強度が十分かどうかを調べてくれる。こちらを使ってもいいだろう。
[ロケーションアシスタント]という機能が利用できる。これをタップ
[Wi-Fiシグナルを確認]をタップすると計測される
離れすぎていて計測結果が悪いときは、もう少しWi-Fi中継機をルーターへ近づけよう
ちょっと近づけると良好になる
なお、以前に使ったアプリ「Wi-Fiミレル」[*1]で、Wi-Fi中継機を含めてヒートマップを作成してみたところ、以前はあった黄色い部分がなくなり、すべての範囲をエリア内に含めることができた
[*1]……iPhoneをiOS13にアップグレードしたところ、アプリが起動しなくなったので注意してほしい。いずれアップデートで修正されることと思われる
■今回の教訓(ポイント)
Wi-Fi中継機は、セットアップ後のWi-Fiルーターとの距離調整がポイントになる
エリアが重なりつつ、エリアがシッカリ中継できる位置に設置しよう

INTERNET Watch
 

2021年12月16日木曜日

[アプリ][健康] 伊集院光: 悲劇のドラクエ紀行〜鳥取

 





 


伊集院光: 悲劇のドラクエ紀行〜鳥取編
深夜の馬鹿力/ 今週気づいた事コーナー
2021.10.18   
先週ちょっと触れたんですけど,久しぶりに旅に行きました。例の「ドラクエウォーク」の旅なんですけど。今週気づいたこととしては,どうして何度も何度も同じ過ちを繰り返すのか?いや,むしろ酷くなっている。
「ドラクエウォーク」は「お土産」っていうシステムがあって,47都道府県の1県に4ケ所ずつスポットがあって,そこに行ってボタンを押すとお土産が手に入る。だから「そもそも歩くのが楽しいドラクエウォークっていうゲームをやりつつ,旅行とか出張とかで各地に行った時に,なんかちょっとおまけでそういう楽しみ方もありますよ」って何度も言ってるはずです(笑) あのお土産スポットだけを目当てにして,景色も見ず,名物も食わず,只只マス目を埋めてくなんてのは ドラクエウォークでもなければ旅でもない(笑) 何度も言ってるよね??(笑) 
前の晩にチェックポイントとかを調べながら,NAVITIMEに行程を打ち込んでくんだけど,NAVITIME上で「どうやって行くと効率的にチェックポイント回れるか」っていう行程組むまでは,まだ今思えばよかった,まだ病気も初期症状だったと思うんだけど,最近はNAVITIMEで行程を検索した後に,ちょっと今 NAVITIME の奥まで入るっていうか。ここの移動時間を5分縮めることができれば1本早い電車に乗れるから,その先のスケジュール変わってくるぞっていうのをやり始めるワケ。そこで「ここってNAVITIMEだと徒歩ってなってるけど,早歩きだったら3分短縮できる」とか。さらにNAVITIMEだけの話じゃなくなって来て,「自転車NAVITIME」 っていうのは坂の勾配まで表示されるわけじゃん。そうすると「行きは3分かかるけど,帰りは下り坂だからダッシュでなんとかなるよね」みたいなことをやり始めるよね。「そうする5分早いバスに乗れるからズレてくるよね」とか。或いは「この行程はバスって書いてあるけど,ここだけタクシー使えば1分早いバスに乗れる」みたいに修整してく。さらにはGoogleマップで拡大してくと,「この細い線は農道でしょ?なら行ける」みたいな事が始まる。結果後悔しか残ってない(笑)
で前日の木曜日,鳥取からチェックポイントをどう廻れるかっていう事を始めたんですね。NAVITIMEで細かく行程出して,時間削った後で,事前に調べてる時に,ドコモの携帯が全国的に障害が出て,ありとあらゆるところでアプリが使えなくなった。俺ビビっちゃって。「離島とかでアプリ止まったらガクガク」もしも旅先でdocomoに見放されたら?NAVITIMEに見放されたら?ていうか,俺の師匠って,勘違いしてるけど,圓楽じゃなくてNAVITIMEだから(笑) 今現在俺の道を決めてる人は圓楽じゃなくてNAVITIMEだから(笑) 師匠とNAVITIMEが違う事言ったらNAVITIMEについていくから(笑)特に旅に関しては。「先代の法事に来い」って言ってたけどさ,NAVITIMEが「行け」って言わないなら,俺は今回は行かないです。
で「これヤバい」と思って。今までわかってることとかとか,パソコンでできることを紙に書き出していく。で書く事で整理されて,またタイムが削られていくわけ。そしたら,最初に米子空港行くか鳥取空港行くか迷ったんですが,鳥取空港スタートで,鳥取に18時ぐらいに着いたら,最初にNAVITIMEが提示してきた行程はバスでこう行ってこう言って...なんだけど,それを全部無視して,鳥取空港から直接鳥取砂丘行きます。鳥取砂丘で最初のチェックポイントゲットします。そしたらそこにタクシーは待たせておいて,そのまま鳥取駅に行ゃうと,こっから次のチェックポイントにスムーズに行けるみたいなことがどんどんブラッシュアップされてく。書くって本当スゴイ。で鳥取駅から倉吉ってとこ行って,またその辺りでチェックポイント通って,みたいな綿密な計画表ができて。その時点ではね。。その時点では,もう行った日の到着が18時なのに,鳥取県全土に散らばる4箇所のチェックポイント全部回れるって出た。
■鳥取砂丘
金曜日の昼過ぎまでTBSラジオで仕事して,金曜日午後4時40分の便で鳥取に向かう。ただ行ってみて驚いたのが,18時の鳥取ってもう真っ暗。でタクシー乗って砂丘行くじゃん。砂丘に到着して,まずタクシーの運転手さんにまずもう言われたことは「砂丘,何にも見えませんよ?」(笑) けど,こっちは砂とか観に来たんじゃネェし,ドラクエのチェックポイントさえクリア出来ればどうでもイイ。砂は家でいくらでも見えますからっていう感じ。だから運転手さんには,ここの駐車場で待っていてもらって,ドラクエウォークとNAVITIMEとGoogleMapのアプリをチェックしながら,下手すりゃドラクエウォーク関連のブログ記事とかまでチェックして計画立ててんですけど,そこまで多岐にわたってチェックすると見落としが出てくる。
知らないと思うけど,鳥取砂丘ってすゲェ広いの。多分みんなが想像してるのは,公園にある猫のウンコだらけの砂場の5倍位の広さだろうけど,実際はもっともっともっと広い。猫がいくらウンコしても大丈夫なぐらいの広い広い。でドラクエには鳥取砂丘にチェックポイントがあるよとは書いてあるんだけど,鳥取砂丘のどこにあるよとは書いてない。で砂丘の入口みたい所に行ってアプリ起動すると,「向こうの方だよ」って距離がスゲェある訳。どうやら砂丘を800m位歩いた先にあるらしい。前日の計画では,タクシー降りてスッとチェックインして次のチェックポイントに向かう予定だったけど,800m移動しなきゃならない。そして想像してほしいんだけど,何の目印もない真っ暗な砂丘を移動するってどういう事か。夜の砂丘って,びっくりするぐらい怖い。本当に街灯とか全く無いんだって(笑) 入口だけ街灯あるけど,それ以外全くなくて,その先は砂ですからっていうことなんで。それなると,スマホのレーダ画面しか手がかりがない。スマホのドラクエウォークの画面は,チェックポイントが相当先の方にありますので GPS 表示になってんだけど,それに向かってずっとまっすぐ行くんだけど,足元を照らすものがスマホのライトしかない。でスマホのライトで照らしても,足元にマンホール大の光域しかない。で砂丘ってビックリする位,登り下りがあって,雑草がある。そこを,何て表現すればいいのかな....自分がジオン軍の上官で砂漠で戦おうっていう状況で,部隊編成にゾックを入れるか?っていう時,これがビックリするぐらい砂漠に向いてない。足がガンガン砂にとられるのよ(笑) 300m位の地点でとうとう足もおかしくなってきて,しかも溝と雑草に足をとられて,ゴロゴロゴロゴロって,砂丘を10m位転がり落ちる。でその時点で相当汗もかいてるから,なんか安倍川餅みたいになってんの(爆)
53歳の大人が(笑) つい 3時間前まで東京で渡部篤郎とトークをしてた俺が(爆) 「口数少ないって聞いてたけど大丈夫かな?」っていう心配をよそに盛り上がってた俺が,砂丘で砂だらけになってる。方向感覚とかもゼロ。どこから来てどこに行くかもわかってない。ドラクエウォーク作ったやつは,そこがポイントだっつってるけど,無いんだよ。砂浜のどこかっていう事は判ってるけど,モノはないし見えないしで,手探りでやっていく怖さと,で,もうこの計画が間違ってることに俺は気づいてる訳。
この計画は全部間違ってる。100m手前と今と何が違うのか全く判らない。明るくなったらそこに何かあるのかもわかんないけど,俺に照らされてる限りは,100m先にチェックポイントありますよって表示があって「ピコ」ってチェックインして,さぁ帰ろうと思って。
でも愕然としたのは,どっから来たか全然判んない。で,なんとかこっちかな?こっちかな?ってやるんだけども,「今俺はどっちも向いてる」みたいな矢印って結構あてにならない。GoogleMapでもどっちも向いてますよみたいな矢印でるけど,よくわかんないけど,どうやらさっきタクシーで居たところから今居るところまで進んでるって事は,こっち向いてますよね?みたいなことが多分アプリで表示されてるから,もうヨタヨタの足で砂に足を取られながら,俺が歩いてる方向がどっちみたいな情報がアプリケーションであんまり上手に表示されないから,そんな事を思って歩いてると,また坂で転んで4m位転がり落ちて。でもう俺の計算上のタイムでは帰れないことが分かってきて。鳥取駅から次のチェックポイントに行くスケジュールももうぐちゃぐちゃだってのは判かってるわけ。でも,なんとかかんとか「こっちかな?あっちかな?」みたいことになりながら,運転手さんが待ってる駐車場に着いた時に,運転手さんが俺見てスゲェ引いてる訳。だって砂だらけだから(笑) 全然返ってこない上に,砂だらけで少し泣きそうだから(笑) 運転手さんからしたら,座席にカバン置いていってるものの、帰って来るかどうか判んないし,意味不明な行動してる客だから相当不安だったらしくて。なんか...なんだろうね....10年ぶりに再会した子供か恋人同士みたいな顔してたから。「とにかくその砂払えよ」って顔だったから,砂を徹底的に払って。
■倉吉
で鳥取駅に着いて。でもこの時点でこの旅はやめればよかった。それは分かってんだけど,この後,倉吉ってところに電車で行くんだけど。倉吉は温泉があって,そこがチェックポイントで。倉吉の駅から温泉までバス移動なんだけど,このバス移動はもう間にあわない。転がってたから(笑) 砂漠で転がっちゃってる時間のロスタイムでもう間に合わない。でいて,本来の計画では,バスでこの温泉を往復して倉吉に戻ってきたら,今度は電車で由良ってところに移動して,それで『名探偵コナン』の作者の故郷
「青山剛昌ふるさと館」っていうのがあって,3kmぐらいあるんだけど,一応俺の予定ではダッシュすればなんとか次の電車に乗れる。はず。で,終電で境港の「水木しげるロード」に着いて,境港に泊まるっていうスケジュール。
それがこの時点で夜に行っても何の意味もないスケジュールだから(笑) 砂丘観れません。温泉は入れません。名探偵コナンの記念館はやってません。「水木しげるロード」も真っ暗で歩く所じゃない。行っても全然意味ないですけど,ここでもう一つのスケジュールをどうしよう?ってなった時に,もうすでに鳥取駅でタクシー降りて,鳥取駅の階段の10段ぐらいが登れない位足やられちゃってる。中年に砂漠を1.5kmも走らせればそうなります(笑) 
で結局倉吉まで行って温泉入って,バスで戻って来て,倉吉から由良の「青山剛昌ふるさと館」に行って,戻ってくる。そこから移動するみたいな,その全行程をタクシーで走る....(笑) これがもう完全につまずき始め。。タクシー料金11500円。。倉吉から温泉に行って,そこからかなり離れてる「青山剛昌ふるさと館」に行って,その先の由良に行って,しかもその先に終電で境港に行くと決めちゃってるから。「水木しげるロード」に間に合うように無理矢理スケジュール組んでるから。。でその時に,俺の中で俺自身と一人で話し合った結果出た言葉が。。「コロナで疲弊してる地方都市にお金を落とすなんてことは,俺みたいな富豪がすべき義務ですよね?」「タレントが1万円もタクシー乗って贅沢してやがる」みたいなことを非難されるかな?イヤ違う!むしろ褒められるべきことなんですよっていう(笑)「go toキャンペーン」とか,あれの類を俺は一人でやってる。疲弊した地方経済の体力回復なんですよ。「それは言い過ぎじゃない?」って集団の旅なら誰かが言うんじゃないかなと思いますが,Navitimeは何も文句を言わないから(笑) 「ここでこの1万円いくら使って」とか。この後から3日間旅するんですけど,ただただドラクエのチェックポイントを過ごしたことが,全てにおいて付き纏う事になります。下手したら,山陰地方,中国地方のタクシーがおそらく来週で全部フェラーリに変わってる....それぐらいの作業をしてきました(笑)
もともとバス移動の計画だったから,倉吉の温泉の名前を知らなくても問題ないはずだった。漢数字の「三」に,朝昼晩の「朝」って書いて,「三朝温泉」。何て読むかわからないし,まァ「ミアサオンセン」って読むと思うじゃんか。で山張ってタクシー運転手さんに「ミアサオンセン行きたいんですけど」って言うじゃんか。でタクシーで三朝温泉に近づいたらチェックインして,もう手前で引き返してほしい。「運転手さん,チェックイン出来ました!」ってなったら,もうサイドブレーキ引いて,ケツ思いっきり滑らせて,逆車線に行ってくれれば,もう「キキキーー」っていってサイドブレーキ解除と同時にアクセル踏んで,後輪から黒い煙出てグルグルビューって行ってくれれば(笑)いい感じですから,その事を説明しなくちゃいけないけど,まさかの「ミアサオンセン??どこですか?」。。本当は「ミササオンセン」て読むらしいの。それ位よくない??(笑) 日暮里のすぐそばで「ヒグレザト行ってください」って言われたら「日暮里ですよね?」って言うよね?普通?? 先週もその話して,ネットニュースにするほどの事か?と思いましたが(笑) 日暮里みたいな話で。
■由良
で三朝温泉の手前でチェックインできて。で運転手さんに「もう,あの青山剛昌に向かってください」って言ったら運転手さん「足湯がありますよね。この時間でもあそこの足湯はずっと入れますよ」みたいこと言うんだけど,そういうんじゃねェから(笑) 温泉地に来た客が誰も彼も温泉に入りに来たと思うなヨっていう(笑) 温泉地でゆっくり足湯なんて入る人は,もう足が疲れてガクガクだから,マァ俺はそうなんだけど(笑) 
で由良に着く。青山剛昌は真っ暗ですけど,街の至る所に名探偵コナンはいるなと思うんですけどね。。えーと...名探偵コナンは小学館??じゃあ読んでる事にする(笑) で,真っ暗なコナン記念館に着いてチェックイン。
■境港
先週の北海道旅行でも思ったけど,コロナの緊急事態宣言が解けて,とにかく観光地の人が多い。俺もちらほら出てるくらいだから,とにかく観光地が思った以上に混んでて。行きの鳥取行きの飛行機も結構満席なの。でも満席なのはコロナ対策で減便をしてるからっていう理由もある。だからそこまで混んではない。だけど,いつもの癖で「じゃらん」で「今夜の宿探し」で宿を検索したら全然空いてない。ほぼなくて,そん中で境港市に1軒だけ金額4980円の宿があった。それ以外は繁忙期でボッタクってるくらいの値段の宿は多少あるか,一泊23000円みたいのがあるか,それさえもほとんどなくて,4980円の宿がポツンと残ってた。「駅からも近いしここでいいや」って,それをポチって泊まる事にしたんです。そしたら,そこからきたメールが「チェックインが23時以降になる場合は,チェックインのやり方が特殊になりますので,連絡先を教えてください」って書いてあるわけ。でメールアドレス入れて,「多分終電なんで23時軽く超えるんで遅くなります」って送ったら,しばらくしてから境港に向かう電車に乗ってる間にメールが来て。「誰もいません。ここは只の民家です」ってある。メールに民家の玄関の写真が添付してあって,「入口の引戸の横の右上の郵便ポストの中に鍵が入ってます。ポストのダイヤル式南京錠の番号をお教えしますので,それで開きます。鍵を開けて,勝手に入って泊まって,帰りは勝手に出て,鍵をかけてポストに入れて南京錠をかけて帰って下さい。お金をクレジットカードで支払済です」っていうシステム。。っていうか,俺もう何度でも泊まれるけど(笑) 多分鍵の番号変えるのかな?他のお客さんが来ちゃう場合のドキドキがあるけど(笑)こんなシステムあるの??二階建てのキチンとした一軒家で,大勢で泊まるなら凄いいい宿だけど,大家族が住むようなところで。ゴミとかも置いてってくれていいですみないな謎システムの旅館に泊まりながら。今放送で南京錠の番号言ったら,みんな泊まっちゃうだろうな(笑) 境港の人皆泊まっちゃうだろうな(笑)
......

guugggy pc








2021年12月14日火曜日

[通信][ケータイ] 高速モバイルの草分け「CDMA 1X WIN」2022年3月31日終了






[通信][ケータイ] 高速モバイルの草分け「CDMA 1X WIN」2022年3月31日終了
高速モバイルの草分け「CDMA 1X WIN」終了まで4カ月、心に残る18年前の騒ぎ
高槻 芳
日経クロステック/日経コンピュータ
2021.12.09
物事には必ず終わりがある。師走も近づく2021年11月末、そのことを実感する話題が2つあった。
1つは、NTTドコモが運営していた「iモード」の公式サイトが2021年11月30日をもって終了したというニュースだ。iモードはドコモが1999年に開始した世界初の携帯電話向けネットサービスである。インターネットバンキングや着信メロディー、ゲームなど豊富なコンテンツをそろえた公式サイトが幅広い消費者の支持を得たこともあり、2010年には契約数が4900万件を突破するなど一時代を築いた。
もう1つは2021年11月29日にKDDI(au)が、主に「ガラケー」で使われる3G(第3世代移動通信システム)方式の無線通信サービス「CDMA 1X WIN」を2022年3月31日に停止すると発表したことだ。終了時期は2018年に公表済みだったが、終了後の契約や電話番号などの取り扱いを今回明示した。
最初のCDMA 1X WIN対応携帯電話機「W11H」(日立製作所製、左)と「W11K」(京セラ製、右)
KDDIがCDMA 1X WINを開始したのは2003年11月。携帯電話の商用サービスとしては初めてメガクラスの速度を実現した。具体的には携帯電話基地局から端末への下り方向で最大毎秒2.4メガビットに達し、固定回線を使うブロードバンド・サービスで当時主流だったADSLになぞらえて「モバイルADSL」などと呼ばれていた。もっとも、現在は4Gを経て5Gの時代を迎えている。一世を風靡したiモードの終焉(しゅうえん)に感慨を抱く人は多いかもしれないが、18年前に始まった3GサービスのCDMA 1X WINに思いを巡らせる人は、おそらく少数派だろう。だが筆者にとっては、携帯電話の技術や業界動向を追いかける記者としての気づきを多く与えてくれた味わい深いサービスでもある。CDMA 1X WINはどのように登場し、どんなインパクトを日本の携帯電話市場に与えたのか――。それを今回振り返ってみたい。
■「パンドラの箱を開けた」と業界大騒ぎ
CDMA 1X WINと言えばいち早くメガクラスの高速通信を実現したサービスであることは前述した通り。それにも増して筆者が驚かされたのは、携帯電話のデータ通信市場に初めて定額制を持ち込んだ点だ。それまでの携帯電話におけるデータ通信の課金方法は基本的に、パケット通信量に応じた従量制だった。これに対してKDDIはCDMA 1X WINの開始に合わせ、月額4200円(税別)でパケット通信が使い放題のメニュー「EZフラット」を投入した。携帯電話単体での用途に限定したメニューではあったが、それでも非常に画期的だった。
KDDIのこうした動きをライバルはどう受け止めたのか。当時の様子については、筆者が雑誌「日経コミュニケーション」(休刊)の2003年12月8日発行号に執筆した特集記事から紹介したい。その記事は次のような書き出しで始まる(社名や所属、肩書はいずれも当時)。

日経クロステック

2021年12月13日月曜日







[OS][スマホ] GrapheneOS
世界で一番安全なスマホは?スノーデン氏推奨モバイルOSをチェック
2021年12月13日 14時06分
読了まで 約2分53秒
エドワード・スノーデン氏といえば、アメリカ国家安全保障局(NSA)および中央情報局(CIA)の元局員であり、NSAによる盗聴や傍受の事実を暴露したことで知られます。現在もロシアで亡命生活を送り、盗聴やハッキングには誰よりも注意を払っているであろうスノーデン氏は、どんなスマートフォンを使っているのでしょうか。PhoneArenaが同氏のTwitterから探っています。
■スノーデン氏お勧めはGrapheneOS
スノーデン氏によれば、スマホの主流であるiOSとAndroid OSにはセキュリティ脆弱性があり、iMessageやWebブラウザからハッキングされる可能性があるそうです。同氏は2019年9月に「現在スマートフォンを使うとしたら、GrapheneOSを使う」とツイートしています。またネットワークは匿名通信システム「Tor(トーア)」を使う、と述べています。
If I were configuring a smartphone today, I'd use @DanielMicay's @GrapheneOS as the base operating system. I'd desolder the microphones and keep the radios (cellular, wifi, and bluetooth) turned off when I didn't need them. I would route traffic through the @torproject network.
— Edward Snowden (@Snowden) September 21, 2019
ちなみに最近Twitterの最高経営責任者(CEO)の座を退いたジャック・ドーシー氏が、2021年1月にGrapheneOSへのリンクを投稿しています。文章がないためドーシー氏の本意は不明ですが、同氏がGrapheneOSに関心を持っているのは間違いないでしょう。
 
https://t.co/1g344ljYu4
— jack⚡️ (@jack) January 29, 2021
■見た目はAndroid OS
PhoneArenaが紹介しているGrapheneOSの見た目(トップ画像)は、同メディアが「Google PlayサービスのないAndroid」と表現しているとおり、Android OSそのものです。しかしセキュリティの面では、Androidと一線を画しているそうです。では一体どこが違うのでしょうか。
第一に、Googleのアプリが一切入っていません。つまりGoogleからのトラッキングなどは受けないことを意味します。細かい説明は省きますが、簡単にいうとディスク暗号化が強化されているため、スマホ内に記録されたファイルには本人以外がアクセスするのは非常に難しくなっています。Androidアプリ対応のオープンソースのモバイルOSであるため、基本的なジェスチャはAndroidスマホと同じです。ただしデフォルトのアプリは非常に少なく、各自が必要なものをインストールする必要があります。しかしそれも、安全ではないアプリをインストールしようとすると警告が表示されます。ほかにも数々のセキュリティ機能が、GrapheneOSには搭載されています。
■普通の人には不要かも
ではGrapheneOSに切り替えるべきなのでしょうか?PhoneArenaは、身の安全が脅かされている人でなければ、GrapheneOSを自分のスマホにインストールする必要はないだろうとまとめています。
Source:PhoneArena
Photo:Medium
(lunatic)

iPhone Mania 
 

2021年12月8日水曜日

[機器][ケータイ] Kyocera, G'zOne TYPE-XX〜4Gケータイの世界







 


[機器][ケータイ] Kyocera, G'zOne TYPE-XX
ファン感涙の名機が帰ってきた!4Gフィーチャーフォン「G'zOne TYPE-XX」の進化を徹底検証
2021.12.07 
テクノロジー
連載/石野純也のガチレビュー
2012年まで発売され、いまだ根強い人気を誇る「G'zOne」に、新モデルが登場した。しかもスマホではなく、4Gに対応したフィーチャーフォンとしてだ。その端末が、「G'zOne TYPE-XX」。G'zOneシリーズの完成形とも言われていた「G'zOne TYPE-X」の直接的な後継機で、タフネス仕様をパワーアップしたうえで、その他の仕様も最新モデルへとアップデートさせている。デザインは、往年のG'zOneそのものだ。
一方で、G'zOneが発売されなくなったのは、人気がなかったからではない。カシオ計算機(NECカシオ)が携帯電話端末事業から撤退したためだ。この端末も、実際に生産しているのはカシオではなく、京セラになる。ただし、京セラが展開するタフネスモデルの「TORQUE」とは別物。KDDI主導でカシオのデザイナーに依頼し、外装からユーザーインターフェイスまでをG'zOne仕様に染め上げた1台になる。
KDDIは2022年3月に他社に先駆け、3Gを停波する予定だが、いまだに残るG'zOneユーザーはそれまでの間に機種変更をしなければならない。こうした根強いG'zOneファンを、G'zOne Type-XXで4Gに移行させていくのがKDDIの狙いの1つだ。では、このモデルはどこまで歴代モデルを再現できているのか。実機に触れ、その使い勝手をチェックした。
■G'zOneの20周年企画として復活したフィーチャーフォンタイプのG'zOne TYPE-XX
まずはデザインから見ていこう。SF映画に出てきそうな車や宇宙船をほうふつとさせる曲線を組み合わせた外観からは、頑丈さが伝わってくる。直線的にスッキリまとめた昨今のスマホとは対極的なデザインと言えそうだ。閉じた時の本体中央部には、円形のサブディスプレイが搭載されており、時刻や着信、天気予報、温度といった情報を表示できる。閉じたままでもある程度の情報を確認できるのは、折りたたみケータイの強みだ。
デザイン自体は、2010年に発売されたG'zOne TYPE-Xに近く、同モデルの象徴だったバンパーも搭載されている。ただし、G'zOne TYPE-Xはバンパーが本体下部に配置されていたのに対し、G'zOne TYPE-XXはヒンジ部に移されている。本体下部だと開閉の際に手に当たることがあるため、使い勝手を考えるとG'zOne TYPE-XXの方が合理的な配置と言えそうだ。
本体にはダクトのようなパーツが取りつけられているが、これが飾りではないのがおもしろい。KDDIによると、この穴から外気を取り込むことで、内部の温度センサーが温度を測定できる仕組みになっているという。もちろん、タフネスケータイということでデザインの演出的にこうしたパーツを取りつけている側面はあるとは思うが、ダミーではなく、実際に機能させている点はマニア心をくすぐる。
サイズは横幅が55mmで厚さは23mmと、タフネスケータイゆえにゴツさはあるものの、横幅がスリムなため、手に持った時にしっかりフィットする。この持ちやすさは、昨今のスマホにないケータイならではの感覚だ。開いた時のボタンは円形で、ここにもG'zOneのモチーフが生かされている。ボタン1つ1つが独立しているため、押し間違えが少なく、クリック感もしっかりしているため押しやすい。底面にはカバーがあり、ネジのようなパーツでロックがかかっている。カバー自体が本体と密着するような仕組みになっているため、簡単には外れないが、これなら落下時に外れてしまう心配もなさそうだ。カバーの中にはバッテリーが内蔵されており、取り外すことができる。フィーチャーフォン時代には一般的な仕様だったが、バッテリー内蔵型のスマホに慣れてしまうと新鮮に見える。充電用の端子もカバーでおおわれているが、むき出しになっていない方がG'zOneらしさがある。もちろん、端子はUSB Type-Cで、最新のスマホ用の充電器やケーブルをある程度使い回すことができる。こうした仕様が最新技術にアップデートされているのは、G'zOneを使い続けてきたユーザーにとってもうれしいポイントになりそうだ。
ユーザーインターフェイスも、カシオのデザイナーが手がけているという。開くとG'zOneの円形をモチーフにした待受画面が表示され、メニューには4×3のアイコンが並ぶおなじみのスタイルだ。OSはLinuxをカスタマイズしたもので、設定など、メニューの階層が深くなるとAndroidっぽさがにじみ出てくるが、方向キーやメニューキーで操作するお作法はフィーチャーフォンそのものと言えるだろう。
あくまでケータイのため、タッチパネルにも非対応。メニューのアイコンサイズが比較的大きいため、スマホに慣れているとついついタッチしてしまいたくなるが、画面に触れても一切反応はしない。キー操作が便利なのは、メールやカメラ、ブラウザといったアプリをワンタッチで起動できるところ。これはほかのケータイも同じだが、ロックを解除してアプリのアイコンをタップしなければならないスマホよりもスムーズに操作できる。
G'zOne TYPE-XXには「F1」と「F2」という2つのショートカットキーもあり、自分で好きな機能を割り当てることができる。初期状態では、F1が簡易ライトになっているところはG'zOneらしいポイントだが、必ずしもアウトドアユースがメインではない場合は、別のものに変更してもいいだろう。
G'zOneらしさは、着信音にも及んでいる。同モデルには約10年前のG'zOne TYPE-Xと同じ「Adventure」という着信音が内蔵されているほか、メモリ容量の関係で“ボツ”になったメロディも収録されたという。開閉時のサウンドなども、至るところでG'zOne仕様。視覚や触覚だけでなく、聴覚でもG'zOneらしさを体感でき、世界観をトータルで味わえる1台に仕上がっている印象を受ける。
Androidのスマホとは違いGoogle Playには非対応だが、auスマートパス経由でアプリのダウンロードは可能。「au助手席ナビ」や「auナビウォーク」「OfficeSuite」といったアプリはプリインストールされているため、ある程度ならスマホ的な使い方もできる。フィーチャーフォンだからと言って、電話やメールだけに使い方を限定する必要はない。また、G'zOneならではのアプリも内蔵されている。「OUTDOOR APPS」がそれだ。OUTDOOR APPSはメニューの「アプリサービス」とは別に項目が立てられているG'zOne専用のツール。天気や気温、気圧や高度など、アウトドアのアクティビティに必要になりそうな情報はここに集約されている。変わったところでは、月の満ち欠けと潮位から魚量を予想するアプリも内蔵されている。
ただし、ベースとなるOSやチップセットはスマホから流用されているため、4Gに対応しているのはもちろんのこと、Wi-Fiに接続して使ったり、テザリングでほかの端末をネットにつないだりといったことができる。ディスプレイサイズが小さいため、ブラウジングするには向かないが、Wi-Fiタブレットなどを持ち、G'zOne TYPE-XXで通信するといった使い方は可能だ。
一方で、G'zOne TYPE-Xに搭載されていたおサイフケータイは、非対応になる。代わりにコード決済のau PAYを利用することは可能だが、やはりFeliCaによる非接触決済の完全な代替にはならない。au PAYでは電車に乗れないし、店舗によっては買い物ができないケースも。フィーチャーフォン向けのFeliCa対応サービスが一部終了しているため、致し方ないところだが、おサイフケータイを使いたければ別の端末を併用する必要がある。
もっとも、これからもフィーチャーフォン、しかもG'zOneを使い続けたいユーザーにとって、FeliCaの有無は些細な問題かもしれない。むしろ、このデザイン、この形でG'zOneが20周年で復活したことにこそ意味がある。その完成度は非常に高く、すでにフィーチャーフォンの使用をやめ、スマホに移ってしまったユーザーも併用したくなる1台だと言えそうだ。
【石野's ジャッジメント】
質感        ★★★★★
持ちやすさ     ★★★★★
ディスプレイ性能  ★★★
UI         ★★★★
撮影性能      ★★★
音楽性能      ★★★
連携&ネットワーク ★★★★
生体認証      ★★★
決済機能      ★★
バッテリーもち   ★★★★
*採点は各項目5点満点で判定
取材・文/石野純也

@DIME
@DIME_HACK