2009年4月16日木曜日

[機器][OS] ASUS P5VD2-VM x ubuntu7.04

[機器] ASUS P5VD2-VM x ubuntu7.04
ubuntu8.04とasus P5VD2-VMマザーボードに関するメモ
2009/2/4(水) 午後 10:20
アンドロイド 練習用
自分のマシンのマザーボードは
asus P5VD2-VM
P4M900チップセットのマシンです。
ubuntu7.04 では シリアルATAのハードディスクを認識しない。
そのためIDEハードディスクに換装する必要があった。
そして、firefoxのスクロールがカクカクしてしまう。
ubuntu7.10 になると、シリアルATAを認識し、一通り正常に動くものの、スタンバイが不安定だったりするところがあって、またいくらかの不具合が残っていた。
ubuntu8.04 になり、ほぼ不具合が一通り解消されAnthyの問題や、スタンバイの問題もなくなり、安定して活用できる環境になった。
ただ、firefox3のflash絡みと思われるたまに落ちる問題だけが残っているものの、非常に安定して動くようになった。
ただ、インストールでxorg.confが間違って設定されるため、修正が必要で、それ以外はとても使えるOSとなっている。
ubunt8.10が出ている今であっても、このバージョンを使っている。8.04はLTSとなっていて長期サポートのバージョンとなっているのでしばらくこの環境で使う予定だ。
ubuntu8.10でインストールに困るようになった。ライブCDを機動すると、真ん中あたりに白いゴミのようなものが表示されて止まってしまうのである。このバージョンはインストールが困難である。
ぐぐると、P4M900のチップセットはサポートする気がないとか、そんな噂がちらほら。
なのでこのバージョンはちょっと使えない。
そのため、ubuntu8.04.1を使い続けている。
そこで以下ubuntu8.04のインストールと設定の変更部分をメモしておこうと思っている。
(1)ubuntu8.04のインストール
ライブCDから起動すると、画面に白い縞模様が出て、さらに2重に画面が映し出される。
だけど、それを無視してインストールしてしまう。
インストール手順で、特にハードディスクへのインストールの部分でどこにチェックを入れるのかわかりにくいけど、インストール方法を紹介しているサイトで、何番目にチェックを入れれば良いのかを調べておく。そして普通にインストールする。
(2)/etc/X11/xorg.confをpuppy linuxなどを使って用意した内容のものに上書き保存するか編集する。
このマシンで正常に動くubuntu7.10のxorg.confをコピーしておく。
とりあえずこの時点の内容を書き戻すことで縞模様と2重写りの現象が解消される。
さらに、もうひとつ
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp,jp"
Option "XkbVariant" "106,"
Option "XkbOptions" "grp:alt_shift_toggle,grp_led:scroll"
EndSection
ここがデフォルトでは間違って設定されるため、Anthyで日本語入力に問題が出るため、この中の
latinだった部分と106だったか(今ではうろ覚えだけど、バックアップがとってあるので^^;)の2ヶ所を編集して上のように修正する必要がある。
するとグラフィックも日本語入力にも問題がなくなる。
(3)インストールのつづき
アップデートの通知が出るので、それでアップデートする。
システム/システム管理/日本語セットアップヘルパを起動して日本語ソフトを入れる。
(4)追加でマルチメディアコデックが欲しい
動画再生をしたいので、レポジトリを追加して動画プレイヤー用のコデックを入れる方法もあるけど、面倒だしsmplayerを入れたいので、
sudo apt-get install smplayer
としてsmplayerを入れる。
これによってマルチメディアコデックも一通り入る。
mplayerが一緒に入るが、それは、smplayerがmplayerのGUI部分のような関係だから。
あと、そのままでは動画が再生できなかったり音が出なかったりするので設定が必要だ。
mplayerを使う場合には、
mplayerを起動して右クリックする。
prefarenceをクリックし
audioタブではalsa videoタブではX11を選択する。
smplayerでは
オプション/環境設定からドライバの全般タブのドライバの出力項目で
ビデオX11 オーディオalsa を選択する。
あと動画の種類によってプレイヤーを選ぶためには、動画を右クリックしてプロパティを出す。
プロパティで設定すれば以後同じ種類の動画を別のプレイヤーで再生することができるようになる。

簡単にメモを取る魔法
https://blogs.yahoo.co.jp/memo_jane/folder/554729.html


2009年3月25日水曜日

[機器][電力] 富士電機/Micrex-F〜電力シーケンサ






 


[機器][電力] 富士電機/Micrex-F〜電力シーケンサ
こちらもゴミ処分
2009/11/15
投稿者:電気管理者
予備品として確保していた富士電機(株)のシーケンサだが今回、ゴミ処分。
このゴミの電源基板だがスペースもあり、今のものより余裕のパワーがありそうだ。最近の物は省エネ、省スペース、省コスト、どこで作っているかワカラズ...で電源の余裕などサッパリ無い様だ。だからチョットしたサージ他のストレスで直ぐダウン、定期点検での停電、復電でのトラブルも、この性だろう。配線もやりにくく小さくばかり、代替えも穴、位置あわずどうしょうも無いゾ。

eつれづれ
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/213.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/204.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/199.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/207.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/6678.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/709.html
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/202202/archive
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/201102/archive

[機器][電力] オムロン/シーケンサCPM2A-60CDR-A








[機器][電力] オムロン/シーケンサCPM2A-60CDR-A
動作不良となったシーケンサ交換
2009/11/10
投稿者:電気管理者
オムロン(株)シーケンサCPM2A-60CDR-Aの予備品(右)も確保。
朝にリフター油圧バルブの動作がオカシイとの電話あり...確認したところ光洋電子のシーケンサの出力リレーがチャタをおこしている。
シーケンサ子機にも出力でない現象発生...もう基板内部回路の末期か。
急きょ既存シーケンサの入れ替えを実施し夕方に試運転完了。配線替え、プログラム書き込み、転送と多忙な1日となった。
これでダメなシーケンサは廃棄処分となり今後はパソコンでCX-プログラマーを使いプログラム改造等も容易になった。

eつれづれ
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/207.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/200.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/199.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/6678.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/709.html
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/202202/archive
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/201102/archive
 

[電力] 漏電テスト





[電力] 漏電テスト
漏電データ測定
2009/11/7
投稿者:電気管理者
24時間絶縁監視装置より数分間の漏電発生メールが4回着信したので現場へ出向きクランプレコーダCR-700をB種接地線と幹線の2カ所に漏洩電流等推移を見るためクランプして来る。

eつれづれ
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/204.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/199.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/6678.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/709.html
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/202202/archive
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/201102/archive

[電力] 漏電テスト




[電力] 漏電テスト
非接地回路に活線メガーは
2009/10/30
投稿者:電気管理者
電気技術者2006-11号に掲載された「オリジナル装置とパソコン使用による漏電の検証」装置を取り出し検証してみた。(社)日本電気技術者協会の会誌なので会員は是非、探してみて下さい。漏電に関する検証リストがありますノデ←PRですが。
確認の理由は業者より問い合わせがあり病院手術室のコンセント回路(13回路)、電気を止めず絶縁抵抗測定が可能か...。△◯□安全(株)の漏電検出警報装置が入っているが測定料、△◯より出張2名で10万の御見積との事。画像右上は活線メガー、下は定電圧、定周波数電源装置。これで100V.50Hzを計算上、分かり易い様に作る。
AC100V回路電球負荷に2kΩの抵抗で漏電させ50mAのクランプリーカー指示。
対地静電容量は無く抵抗負荷の漏電なので活線メガー指示も当然ながら50mA。
この時のIgr(対地抵抗分電流)は50mAで漏電させた抵抗値の0.002MΩ(2kΩ)と一致する。
次ぎに、そのまま漏電させた状態でB種接地線を浮かして変圧器に戻る電流を無くしてみる。(活線メガーのクランプはB種接地線、測定より負荷の2線をクランプ)活線メガーIo指示は0mAとなる。
この時の絶縁抵抗値は、2kΩ抵抗で漏電しているにも関わらず指示はOR(オーバー)で活線メガーの非接地電路使用はダメである。10万出しても停電出来ないなら特殊な測定器でやるしか無いとの結論の様だ。
ムサシインテック野△さんに、問い合わせしたがまだ、答えアンサーならず...。
B種接地線への還流が無いと2線の電流差計測は出ないことの様だ。
testエクセルセルにIo=50.1mA、Igr=50.0mAを入力してみると対地静電容量は0.1μFとなる。電力は5Wでコンデンサは電力を消費しないことでもある。(漏電火災の電力等には関与しない)
検証してみる価値があったか...これで変圧器のB種接地アースの還流電流必要不可欠な事が判る。逆に言えば還流が大きいと容易に異常を取り出すことが可能...高低圧混食時の対地電圧低減が主たる目的だが...。
それと漏電していてもIoが検出、出来ないので漏電警報器及び漏電ブレーカは回路に付いていても動作もせず意味が無いことでもある。
補足:非接地式電路において1線の地絡(漏電)が生じた場合、他相の対地インピーダンスZを通して漏れ電流(I=V/Z)が流れます。
この絶縁監視装置の警報レベルは50kΩまで低下した時(2mAの漏洩電流が流れた時)動作する設定で、かなりの高感度となりますが、あくまでも電路の対地インピーダンスZを計測、監視するものであり電路そのものの漏れ電流を計測、監視するものでは無い事に留意する必要がある。すなわち、警報が生じた際には、2mAの漏れ電流が流れていると言う訳でなく「他相が1線地絡した場合に2mA以上の漏れ電流が流れている様な回路状態になった」と言う意味あいである。これは(財)△◯□保安協会の自家用電気技術者実務より引用ですが、今も2mA警報かは不明で確認はしていない。アシカラズ。
下記のエクセルは2mA漏れた時のIgr(対地抵抗分電流)とIc(対地静電容量成分電流)とIoの関係で入力してみたもの。考えてみると低圧ではEが小さいので漏洩電流も少ないが高圧では対地電圧6600/√3=3810Vとなるので同じ非接地でも地絡電流は多くなるとの事か??。
最後に...
B種接地抵抗値の算出計算は前のブログにUP済みだが配電線、ケーブル等の対地静電容量成分電流が絡んで(1線地絡電流)、これは電力側に依存となる。

eつれづれ
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/6678.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/709.html
https://dog.ap.teacup.com/suzukipc/200.html
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/202202/archive
https://dog.ap.teacup.com/applet/suzukipc/201102/archive







2009年3月19日木曜日

[機器] au/日立W63H








[機器] au/日立W63H
携帯電話の機種変更
2009/3/14(土) 午後 11:39
気まぐれ 携帯電話
先日、携帯電話の機種変更をしました。
最近はだれでも新しい携帯電話を持っていますが、私の場合は5年ぶりの変更です。
電話機そのものに対してあまり興味が無いというか、メールと仕事の通話以外にほとんど使わないので、特に気にせず使っていました。
今回、機種変更のサービスの案内が来たので、久しぶりに変えてみるか~と思ってショップに行きました。
auショップです。
A5505SAというサンヨーの機種を使っていましたが、今度は日立のW63H という機種にしました。
私の携帯歴はDDIのPHSとDoCoMoのPHSからDoCoMo F203 そしてN206、ER207 ER209と続き、
海外でそのまま使える機種が欲しくなりauのグローバルパスポート機に変更、auをCDMA、
そして海外GSMエリア用としてもうひとつ旧ボーダフォン3Gと2台持っていました。
PHSのころはポケベルも一緒につかい、DoCoMo携帯時代はモバイルFAX、ポケットボード、通信カード、さらにカード型PHSを使い、ノートPCやPDAとあわせてモバイル環境でつかっていました。
いろいろ楽しんでいましたが、携帯電話機の進化とともにそれらの機能がすべて電話機に取り入れられ、別々に持つ必要がなくなってきました。
でも今となっては興味も冷めてしまい、メールと通話ができればあとの機能はほとんど使いません。
新しい携帯、色は黒です。
きれいな色のものがたくさんありましたが、自分の年齢や服装、仕事にも使うことを考え、落ち着いたものにしました。
初めて「ワンセグ」放送を見ました。
部屋の中でも映りました。
電車の中で見かける通勤通学中の人たちはこんな機能を使いこなしていたんですね。
私はいまごろになってびっくりしています。
でも、たぶんあまり使わないでしょう。。
 
はじめの秘密基地ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/zhongshansquare/30048005.html

2009年3月16日月曜日

[改造][PC] Mac mini















新型Mac mini購入 & 分解 & メモリ増設してみたYo
2009/3/18(水) 午前 11:01 アイテム Macintosh
今まで使っていたPowerMacG4がそろそろ時代の流れに対応できなくなってきたのでふんぱつして先頃発売された新型Mac mini (MB463J/A)を購入しました。
スペック的にはちょっと前に出たアルミのMacBookとほとんど一緒です。たぶん。
今回のマイナーチェンジでメモリがDDR3とかいうのに進化し、しかも4Gまで積めるようになったので、アキバのパーツ屋で購入(2G×2で8,800円)。
ウチの業界では重いアプリを常時いくつも立ち上げつつ重いファイルをたくさん開いたりするので、メモリ増設は必須です。
ただ、Mac miniはメモリ増設がやっかいなことで評判です。
しかも増設のために本体を分解するとアップルの保証対象外となります。
(まあ、アップルの保証なんてもともとあってないようなモンなんですが…)
とりあえず、薄型バターナイフで殻をこじ開ける!(普通はお好み焼きのヘラを使うらしい)
そんで、本体の四隅のネジを外し、無線LANのチップ(らしい)を外し、
さらにBluetooth(らしい)やら赤外線(らしい)やらのコードを2本外すと中身がお目見え。
無線LANのコードがけっこう引っからまって取りづらいので気を付けましょう。
こいつが肝心のメモリです。デフォルトでは1Gが1枚ささってます。
脇の金具を広げるとぴょこっと上に跳ね上がるので、抜きます。
そして購入した2Gメモリ×2を挿入。
サンマックスという聞いたことないメーカーですが、
パーツ屋のお兄さんはサムソンあたりよりずっとお勧めと言ってました。
ノートのメモリ換えるの初めてだったので、なにげにけっこう苦戦しました。
正直「壊しちゃってないか」とかなり不安でしたが、無事に増設完了しました。
マネする場合はくれぐれも自己責任でお願いします。
ごらんの通り、しっかり認識してくれました。やれやれ。
インテル入ってるMacの速さが楽しみです。
というか、速さ以前にものすごく静か(PowerMacはうるさかった…)で超快適!です。
ちなみにこの新型Mac mini、かなり人気らしくアキバの量販店では完売でした。
さらに2GのDDR3メモリもかなり品薄になってます。売れてるんですね。

食ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/eos2207/58813387.html
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/09/a6/eos2207/folder/1464786/img_1464786_58813387_2?1237341710