1988年3月21日月曜日

[機器][PC] NEC PC-8801MA2









[機器][PC] NEC PC-8801MA2

虎菊
http://www3.wind.ne.jp/toragiku/kopa/8001.htm
http://www3.wind.ne.jp/toragiku/kopa/88.htm
http://www3.wind.ne.jp/toragiku/kopa/pc100.htm
      
PC88ゲームライブラリ
http://www9.big.or.jp/~y-romi/library/frame1.htm
 
PC-8801MA2
正式名称 PC-8801MA2
発売日 1988年10月?日
定価 168000円
CPU μPD70008-8
動作クロック 約8MHz/4MHz 切り替え可
ROM メイン 128KB(N88-BASIC他)
辞書 512KB(約65000語、連文節変換対応)
文字フォント(英数カナ) 2KB
テキスト画面に表示
文字フォント(漢字他) 256KB(JIS第1・2水準漢字、非漢字)
グラフィック画面に表示
RAM メイン 192KB
テキスト 4KB
グラフィック 48KB
サウンド 256KB
表示機能 テキスト表示 英数カナ
80文字x25行、80文字x20行
40文字x25行、40文字x20行
文字単位にカラー(512色中8色)
またはアトリビュート(リバース、ブリンク、シークレット)が指定可能
グラフィック表示 640x400ドット 1画面
640x200ドット 3画面
文字単位に512色中8色指定可能
640x200ドット 1画面
ドット単位に512色中8色指定可能
画面合成 テキスト画面、グラフィック画面の合成表示が可能
サウンド機能 FM音源 6和音(ステレオ)
リズム音源 6和音(ステレオ)
SSG音源 3和音(モノラル)
デジタルサンプリング機能
オーディオ入出力 ライン入力端子(2ch、モノラル)
ライン出力端子(2ch、ステレオ)
ヘッドホン出力端子(2ch、ステレオ)
スピーカ(モノラル)内蔵
内蔵フロッピーディスクドライブ 5インチ1MBタイプ
2ドライブ内蔵
(5インチ320KBタイプフロッピーディスクの読み取り/書き込み可能)
キーボード JIS標準配列準拠
カレンダ時計 年月日時分秒(閏年自動判別)
Ni-Cd電池でバックアップ
インタフェース ディスプレイ カラーディスプレイ接続用(アナログRGB、15ピン)
プリンタ プリンタ接続用(セントロニクス社仕様に準拠、14ピン)
マウス マウス(PC-8872)接続用(パラレル、9ピン)
シリアル モデム、スキャナ等の接続用(RS-232C規格に準拠、25ピン)
ビデオ出力 ビデオ入出力端子付きテレビ接続用
(コンポジットビデオ、RCAピンジャック)
拡張用スロット 汎用拡張用スロット 2スロット
電源
消費電力
AC100V±10%、50/60Hz
平均45W、最大60W
使用条件 10~35℃、20~80% ただし結露しないこと
外形寸法
重量
本体 385(W)x343(D)x110(H)mm 約8.5kg
キーボード 462(W)x194.5(D)x33(H)mm 約1.5kg

1988年3月20日日曜日

[機器][PC] NEC PC-8801MA



NEC PC-8801MA







[機器][PC] NEC PC-8801MA
小屋から懐かしいものがぞくぞく
2016/5/14(土) 午前 11:17 日記 パソコン
今回はウチの小屋にあった懐かしいものをご紹介します!
PC-6001mkII
まずは、NEC PC-6001mkIIです。
これは、たしか中学生の頃、友人から買ったものです。
当時はTALK命令色々言わせていました。
◆NEC PC-8801MA
次に、NEC PC-8801MAです。
これは、私が高校の時に東京にあったコンピュータバンクという店で通販で買ったものです。
この機種はサウンドボードIIと同等のサウンド機能がついていまして、当時FM音源では表現が難しかった
シンバルの音を表現できていました。
※ただ、シンバルと音がちょっと微妙でしたが・・。
FM-TOWNS MA
次に、富士通のFM-TOWNS MAです。
これは、東京都小岩にあったパソコンの中古屋さん(すでに名前忘れたし、その店はもうない)から買ったものです。昔、お店でデモとして動いていた、アフターバーナーが衝撃でした。
X68000XVI
次は、X68000XVIです。
これは、秋葉原のソフマップ(確か)で買ったものです。
PowerMac6100
次は、PowerMacです。
これも秋葉原のソフマップで買ったものです。
ディスプレイ込みで15万円だったと思います。
これは小屋にあったのではなく、隣の兄(今は隣県にいる)の部屋におかさせていただいております。
AMIGA3000
最後に、AMIGA3000です。
えっと、これは職場の先輩の友達から買ったものです。
メガデモが衝撃でした。
おまけとして、この2つは、「ふぁみ魂家郎ver.6」と当時熱中したファミコン用のソフト「メルヘンヴェール」です。

結城ジュンのブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/toyosato2014/42181121.html



1988年3月17日木曜日

[ゲーム][Old Mac] Shuttle88, Ron Minor & Remo Minor(1988)~スペース・アクション




Shuttle88
by Ron Minor & Remo Minor 1988
Capture and repair U.S. satellites while enroute to the space station.
Avoid collisions with meteors and Russian satellites.

The Vintage Mac Museum
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/

1988年3月9日水曜日

[機器][PC] 日立,B16LXs






[機器][PC] 日立,B16LXs
B16LXs 
正式名称:B16LXs
発売日:198?年?月?日
定価:??????円
  
虎菊
http://www3.wind.ne.jp/toragiku/kopa/b16lxs.htm
http://www3.wind.ne.jp/toragiku/kopa/lime.htm


[機器][PC] 日立,来夢来人(Limelight Interfield Systems)








[機器][PC] 日立,来夢来人(Limelight Interfield Systems)
名称:来夢来人(Limelight Interfield Systems)
型番:JB-806E1-2
発売日:19??年?月?日
定価:??????円
電源:AC100V 50/60Hz 43W
  
虎菊
http://www3.wind.ne.jp/toragiku/kopa/lime.htm

1988年3月5日土曜日

[データ] PC-8801,エミュレータ上で入力不可能な文字を入力する方法




[データ] PC-8801,エミュレータ上で入力不可能な文字を入力する方法
①エミュレータ上で入力不可能な文字を入力する方法
-エミュレータ上でキーボードからは入力不可能な文字を入力する方法-
現在でもエミュ上でガンガン昔のベーマガ等のプログラムを入力しているのですが、グラフィックキャラクタの入力は結構大変です。
とりあえず、対応表を作ってそれを見ながら入力するのですが、中には出せない文字もあります(自分の環境の場合は縦棒と逆Tの字が出せません)。
しかし、KEYコマンドを使ってファンクションキーに割り当ててしまえば良かったんですね。
  KEY 1,CHR$(&H96)
  KEY 2,CHR$(&H90)
これで問題解決です。PC-88は画面下にファンクションキーに割り当てられた文字列を表示してくれるので、とても使いやすいです。
これに気付くまではわざわざグラフィック文字を含んだリストをテキスト出力するプログラムを組んでマージしてました・・・
恐ろしい手間です。というかアホすぎ・・・
ファンクションキーのところに内容が表示されるのがとても便利です。
なお、FM-7でも同じことができますが、キーリストはデフォルトでは表示されません。

PC-8801の部屋




1988年3月3日木曜日

[ゲーム] MSX用コード(blueMSX用)

[ゲーム] MSX用コード(blueMSX用)
MSX用コード集(blueMSX用)
■説明
blueMSXではMSX用のチートコードが使えるようになっています。
エミュレーター自体にかなりの数のコードが既に同梱されているのですが、中にはそこにまだ入っていないコードも多くあります。
数は多くありませんが、掲示板で投稿していただいたコードや、自分が記事を書く際に補助的に使用したコードなどを残しておきます。
コードの使い方は
blueMSX起動 -> ゲーム起動 -> ツール -> トレーナー
でトレーナーを起動します。
左 Active cheatsタブ -> Cheat file
のフォルダアイコン の順にクリックしていって、あとはコードのファイルのある場所を指定します。
チートファイル(拡張子"mcf")はデフォルトで、blueMSXの本体のある位置から
Tools / Cheats / msx
と入った先にあります。ここに大量のコードが”ゲーム名.mcf”として入っています。
mcfファイルを指定したら、今度は中に書かれてあるコードを有効にしなければなりません。
デフォルトで入っているmxfファイルは全部中身は英語で書かれています。
lives が残機数、invincible が無敵、とまあいろんなコードが書かれているわけで、そこをチェックしてトレーナーのウインドウ右下の”Run”をクリックするか、F9キーで一時停止を解除すれば、そのコードが有効になります。コードを無効にする場合は、F9キーで一時停止してチェックを外して再開すれば大丈夫です。
書かれてある内容の部分をダブルクリックすれば、その項を編集できます。ステージ数とかを指定する場合などは、ここで”Value”の位置を編集するといいでしょう。デフォルトでは下の”Display valu as”の位置で”Hexadecimal”となっていて16進数指定になっているのですが、理解できなければ”Decimal”にチェックして10進数の指定をしておきましょう。
自分でチートコードを探す場合は、トレーナーウインドウ左上の
”Active Cheats”
のタブではなく、”Find Cheats”のタブからどうぞ。
チートの自力検索はここではやり方を触れません(※説明が大変なんですよ…)。
もっと詳しいサイト様のほうでお願いします。
ここに書いてあるコードは、メモ帳等のテキストエディタにテーブル内(枠内)の部分をコピー&ペーストして、ファイル名を適当にして保存して下さい。ただし拡張子は"txt"ではなくて必ず"mcf"にして下さい。デフォルトのコードの位置(blueMSX.exe / Tools / Cheats /msx)に放り込んでおくと使いやすいので便利でしょう。
現在
レイドック、スカイジャガー、王家の谷(ゲームコレクション版)、ゴーファーの野望、沙羅曼蛇 の5つのタイトルがあります。
・LAYDOCK
!cheats for blueMSX :laydock
!(c) 2005 Albert Beevendorp and (c) 2005 Patrick van Arkel
!1P 耐久値xx000、2P耐久値、ステージセレクト(c)2006 たかふみ
0,41320,153,0,1P 耐久値00xx0
0,41321,153,0,1P 耐久値xx000
0,41337,153,0,2P 耐久値00xx0
0,41338,153,0,2P 耐久値xx000
0,41487,6,0,ステージセレクト
・SKYJAGUAR
!cheats for blueMSX :skyjaguar
!(c) 2007 XDR好き
0,57806,0,0,無敵[1/5]
0,57807,0,0,無敵[2/5]
0,57808,0,0,無敵[3/5]
0,57809,14,0,無敵[4/5]
0,57813,2,0,SHOTパワーアップ
0,57821,0,0,無敵[5/5]
・王家の谷(コナミゲームコレクション版)
!cheats for blueMSX :king's VALLEY(KonamiGameCollection)
!(c) 2006 ドナドナ管理人たかふみ
! ステージ消化フラグ、ステージセレクト、攻略ピラミッド数
! の数値は合わせないと面クリア時に戻されますよ(^^;;
0,55376,153,0,残り人数99人
0,55377,1,0,ステージ消化フラグ(2n-1:n=ステージ数)
0,55380,1,0,ステージセレクト(=ステージ数)
0,55381,1,0,攻略ピラミッド数(=ステージ数) ステージ消化フラグの値は2n-1から求められる数値が16進数になるので、面倒ですが10進数に戻して下さい。
・ゴーファーの野望
!cheats for blueMSX :ゴーファーの野望
!(c)2006 XDR好き
0,58468,255,0,敵減少状態
0,58848,1,0,超圧縮砲撃ち放題
0,58937,15,0,超高速連射 チートフォルダ内では"gradius3.mcf"に他のコードもあります。
超圧縮砲(波動砲)は最終面の壁壊し砲です。
地形が消しゴムのように消えます(笑)
・沙羅曼蛇 [2006 11/23 Ver.]
ちょっと補足説明が多いので、使いこなす分には大変かもしれませんが、
理解できればかなりやりたい放題できます(笑)
!cheats for blueMSX :salamander
!(c) 2005 Albert Beevendorp and (c) 2005 Patrick van Arkel
!Added lives player 2 - stage (c) 2006 Beno羡 Delvaux
!無敵解除、DUALPLAY、CRYSTAL、TIMECOUNT、ARMING、UNION
!カプセル位置、1P T-BOMB、OPTION-CHAIN
!アイネアス、ラウィニア、キルケクリア、O-HOLD追記。
!ドナドナを聴きながら -管理人たかふみ Oct.2006
!S-STOP,SPARK,PRE-UNION、高速連射 (c)2006 XDR好き
0,57858,0,0,無敵
0,57858,64,0,無敵解除
0,58112,153,0,1PLAYER残機数99
0,58113,6,0,惑星セレクト(1-6、7はヴェノム艦)
! 1=LATIS, 2=A-BELT, 3=EIONEUS, 4=LAVINIA, 5=KIERKE, 6=ODYSSEUS
! 7=VENOM(グラ2をslot2にセットした時のみ)
0,58122,1,0,クリスタル取得(GOOD ENDINGフラグ、要グラ2)
0,58128,7,0,1P追加装備取得数(0-7)
0,58129,6,0,1Pカプセル位置(0-7)
! 1=speed,2=nomal,3=missile,4=ripple,5=laser,6=option,7=shield
0,58144,3,0,UNION 1P-Pilot[DUALPLAY]
0,58164,1,0,1P OPTION-HOLD
0,58167,5,0,1Pスピード(1-7)
0,58175,15,0,1P超高速連射
0,58176,7,0,1Pメインショット(1-7)
! 0 =ショットが撃てなくなりますw、1 = ノーマルショット
! 2 =リップル、3 =レーザー、4 =メテオレーザー
! 5 = スクリューレーザー、6 = ツイン、7 = トリプル
0,58177,2,0,1Pミサイル(0-4)
! 0=なし 1=ミサイル 2=ホークウインド 3=ホーミング 4=アーミング
0,58178,5,0,1P TRAMPLE-BOMB
0,58210,1,0,アイネアスクリア
0,58211,1,0,ラウィニアクリア
0,58212,1,0,キルケクリア
0,58240,153,0,2PLAYER残機数99 [DUALPLAY]
0,58256,7,0,2P追加装備取得数(0-7) [DUALPLAY]
0,58257,6,0,2Pカプセル位置(0-7)[DUALPLAY]
0,58272,4,0,UNION 2P-Co.Pilot[DUALPLAY]
0,58292,1,0,2P OPTION-HOLD [DUALPLAY]
0,58295,5,0,2PLAYERスピード(1-7) [DUALPLAY]
0,58303,15,0,2P超高速連射 [DUALPLAY]
0,58304,7,0,2Pメインショット(1-7) [DUALPLAY]
0,58305,2,0,2Pミサイル(0-4) [DUALPLAY]
0,58928,6,0,タイムカウントアイテム[OPTION-CHAIN他]
! 1=S-STOP, 3=SPARK, 5=PRE-UNION, 6=O-CHAIN
0,58929,153,0,タイムカウント99秒 上のUNION合体のチートコードを切らずに使い続けている場合ですが、敵にぶつかったり地形にぶつかったりと、爆発するような事は頑張ってしないで下さい! 
爆発するような事をするとバグります(^^;;
UNION合体時には「無敵」のチートは使えません。
UNION合体は何かにぶつかると解除されるという性質があるからです。
「タイムカウント99秒」のチートなのですが、少し弊害があります。
SCROLL STOP、OPTION HOLDなどを同時に取ると不具合が起きる可能性があります。
これらのアイテムはカウントを同じ位置で取っているからです。
「クリスタル取得(GOOD ENDINGフラグ)」はODYSSEUSのステージになってから使用して下さい。
このチートを使う場合はグラ2をスロット2に挿しておかないと有効になりません。
■開始ステージを変更した場合(0,58113,6,0,惑星セレクト)
ゲーム開始は OPERATION 1 になります。
E301で惑星セレクトしても、E304でクリアステージ数を変えてもです。
ラティスの次はアステロイドになります。
アステロイドの次は OPERATION 3 になります。
アイネウス、ラウィニア、キルケにした場合次のステージはOPERTION 3-2 ではなく、OPERATION 3-1 になります。
オデュッセウスをクリアするとエンディングになります。
E362(アイネアス)、E363(ラウィニア)、E364(キルケ)のクリアフラグを立てた場合はフラグを立てた分 OPERTION 3 のステージが消化されます。
0,58210,1,0,アイネアスクリア
0,58211,1,0,ラウィニアクリア
0,58212,1,0,キルケクリア
■カプセルゲージステータスとパワーアップステータス
チートを切った場合パワーアップステータスよりカプセルでのパワーアップのほうが優先されます。
例えば 0,58167,5,0,1Pスピード(1-7) でスピードを5にして、このコードを解除した後の場合、何もしていない場合スピードアップのゲージ位置の値は0のはずです。
スピード5の状態だから次はスピード6… ではなく、ゲージの値に従いますからパワーアップした場合スピード1になります(^^;;
カプセルゲージの状態は1Pなら E312~E318 にあります。2Pは E392~E398 です。
順にスピード、ノーマル、ミサイル、リップル、レーザー、オプション、シールドがそれぞれに割り当てられています。
スピードならカプセルゲージの状態はE312にあり、その値は0~7の間ですが、
カプセルゲージの値はMAXの場合は”FF”になります。
つまりスピード値6の次のスピード値はMAXになるのでFFです(E312:06の次はE312:FF)
FFはここの場合、それ以上のパワーアップは無いという状態を示します。
これは特殊装備取得数と関連してきます。
例えばE316はレーザーのコードになるのですが、
レーザーは特殊装備(0,58128,7,0,1)によりメテオ、スクリューと追加されていきます。
特殊装備数が0の場合は
00かFF(レーザー装備状態)にしかなりませんが、特殊装備数2(メテオまで装備可)の場合は、
00、01(レーザー状態)、FF(メテオ状態)となるでしょう。
競合する装備の取得は不可能です(笑)
例えばE315のリップルとE316のレーザーのゲージ値をFFにしても、機体のステータス(0,58176,7,0,1Pメインショット(1-7))でメインウエポンは1種しか指定できないので無意味です(^^;;
要するに…0,58176,7,0,1Pメインショット(1-7)や、0,58177,2,0,1Pミサイル(0-4)でのパワーアップ指定のみでは、カプセルのゲージのステータスもきちんとしていないのでコードを切った場合は注意しましょうって事です(笑)
これらを踏まえて1PLYERでスクリューレーザーをきっちりと装備しようとすれば以下のコードが必要になるでしょう。
E310:03、E316:FF、E340:05
の3種類すなわち…
0,58128,3,0,1P追加装備取得数(3~7までなら大丈夫ですw)
0,58134,255,0,カプセルゲージ状態(レーザー) ※FF=255です。
0,58176,5,0,1Pメインショット(スクリューレーザー)
の3つがあって初めて完璧なスクリューレーザーになるというわけです。
■E35F
OPERATION 3 の時に値が1~4の間でそれぞれアイネウス、ラウィニア、キルケにランダムに重複しないように割り当てられます。多分、難易度なのではないかと思うのですが…
実際ラウィニアの攻略時に値を4にしたらラッシュ地帯(レーザー地帯)の位置で撃ち返しが発生しました。
検証が少ないので確証は取れてないです。
0,58207,3,0,OPERATION 3 難易度?
■E630(0,58928,6,0,タイムカウントアイテム[OPTION-CHAIN他])
E630(58928)はタイムカウントアイテムのステータスになります。
E630:01 S-STOP
E630:02 O-HOLD
E630:03 SPARK
E630:04 不明
E630:05 PREPARATION-UNION
E630:06 O-CHAIN
E630:07 UNION
02:O-HOLD ですが Player 1か Player 2かのフラグを立てないと、このコード単体では機能しませんw
0,58164,1,0,1P OPTION-HOLD 、0,58292,1,0,2P OPTION-HOLD [DUALPLAY]
をつけてE631(0,58929,153,0,タイムカウント99秒)の数値を入れて初めて機能します。
でも、上の OPTION-HOLD 単体で機能するのでこのコード(E630:02)は要らないかと…。
07:UNION もこれ単体では機能しないですw
0,58144,3,0,UNION 1P-Pilot[DUALPLAY] 、0,58272,4,0,UNION 2P-Co.Pilot[DUALPLAY]
が必要です。
実質ここE630のコードで必要なのは 
1=S-STOP,
3=SPARK,
5=PRE-UNION,
6=O-CHAIN 
ぐらいでしょう。他はステータスのコードで代用できますし。

ドナドナを聴きながら
http://www.geocities.jp/galfned/castle/excellent.html