1981年11月13日金曜日

[機器][PC] NEC PC-8801FH





















セットアップモード/PC-8801FH




PC-8801(8MHz機) 
■セットアップモード/PC-8801FH/MH
88SR
□周波数:動作クロックスイッチ 「8」⇔「4」
□BASICモード:システムモードスイッチ 「V1S」⇔「V1H」⇔「V2」
□ディスプレイ:ディスプレイスイッチ 「24K」⇔「15K」
□メモリウェイト:セットアップモード 「ON」⇔「OFF」
□その他:起動時に [N][8][0]      ⇒ N-BASIC
起動時に [D] ⇒ デフォルト設定
セットアップ中に [B][C][G] ⇒ 拡張セットアップ
※調査協力:くれゆに様, akutsu様
■セットアップモード/PC-8801FA/MA
実行画面実行画面
88SR
□周波数:動作クロックスイッチ 「8」⇔「4」
□BASICモード:システムモードスイッチ 「V1S」⇔「V1H」⇔「V2」
□ディスプレイ:ディスプレイスイッチ 「24K」⇔「15K」
□メモリウェイト:セットアップモード 「ON」⇔「OFF」
□その他:起動時に [N][8][0]      ⇒ N-BASIC
起動時に [D] ⇒ デフォルト設定
セットアップ中に [B][C][G] ⇒ 拡張セットアップ
※調査協力:akutsu様
■セットアップモード/PC-8801FE/MA2
88SR
□周波数:動作クロックスイッチ 「8」⇔「4」
□BASICモード:セットアップモード 「V1S」⇔「V1H」⇔「V2」
□ディスプレイ:起動時に [f・8] ⇒ 24kHz
起動時に [f・9] ⇒ 15kHz
□メモリウェイト:セットアップモード 「OFF」⇔「ON」
□その他:起動時に [N][8][0]      ※ 使えません ※
※調査協力:akutsu様
■セットアップモード/PC-8801FE2, MC
88SR
□周波数:セットアップモード 「8MHzH」⇔「8MHzS」⇔「4MHz」
□BASICモード:セットアップモード 「V1S」⇔「V1H」⇔「V2」
□ディスプレイ:起動時に [f・8] ⇒ 24kHz
起動時に [f・9] ⇒ 15kHz
□メモリウェイト:セットアップモード 「OFF」⇔「ON」
□その他:起動時に [N][8][0]      ⇒ N-BASIC
※調査協力:akutsu様

OUT of STANDARD
http://www.geocities.jp/upd780c1/n80/frame.html






















■PC-8801の歴史(簡略版) 知らない人の為に・・・
PC-8801(ぴーしーはちはちまるいち)とは15年ほど前(1984年頃)に登場した NEC製の8bitパーソナル・コンピューターである。初代PC-8801(無印)を初めとして、PC-8801mk?U、PC-8801mk?USR/TR/FR/MRが次々と発表され、その後PC-8801FH/MHと、後ろの[mk?U]が無くなったシリーズが出始める。その後サウンド機能を強化したPC-8801FA/MAが、その改良版であるPC-8801MA2が出た。また、そのちょっと前にはFH/MHの色違いバージョンであるPC-8801FH/MH Black Typeなども出てた。その後はちょっと路線を変更したのか16bit版のPC-8801VA/VA2/VA3が出た。またこれと並行して廉価版のPC-8801FE/FE2が、更にその後CD-ROMドライブを搭載したPC-8801MCが出てそれを最後に NECはPC-8801シリーズからは撤退した。
PC-9801の視点から見てみると、その後PC-9801と機能を合体させた(スイッチで98/88を切り替える)PC-98Doが発売された。そのすぐあとに 88のサウンド機能をMA2と同等にしたPC-98Do+がすぐに発表され、 Doを買った人の顰蹙(ひんしゅく)を買うことになった。
■PC-8801の性能(簡略版)
以下は私の所有しているPC-8801MHの仕様である。
CPU・・・メインCPU μPD70008(Z80Aコンパチ) (FH以降、動作クロック4MHz/8MHz切替選択可能) サブCPU μPD780C-1(ディスクコントロール) 4MHz
ROM・・・メイン N88-BASIC、モニタ他 128KB スロット内増設可能 最大56KB 
      サブ ディスクコントロール用 8KB
RAM・・・メイン ユーザーズメモリ 192KB 
       N88-BASIC動作時 テキストエリア 32KB
       変数・ワークエリア・テキストVRAM 31KB
       グラフィック用VRAM 48KB
       テキストVRAM     4KB(ハイスピードモード時のみ使用可)
       スロット内増設可能 32K単位でバンク切り替え
グラフィックス機能・・・カラー同時発色数 512色中8色(アナログRGBディスプレイ使用時)、解像度 640×200 1画面、もしくは白黒640×200 3画面、もしくは白黒640×400 1画面。
キャラクタ表示機能・・・テキスト最大80×25文字表示可能。
サウンド機能・・・ビープ音、SR以降FM音源3音、PSG音源3音)。但しFA/MA、VAシリーズはFM音源6音(左右振分可)、PSG音源3音、リズム音源6音(ステレオ)、ADPCM1音に拡張。
ディスクドライブ・・・ 5.25インチ 2D(両面倍密度 容量320KB)モデル30はドライブ2基搭載(mk?U以降)。 Mxシリーズは5.25インチ 2HD(両面高密度 容量1.2MB)モデル30はドライブ2基搭載。
2Dの容量は256KBと書いていましたがどうやら320KBのようです。ご指摘くださったKUMASANさん、有難うございます!
■PC-8801でプログラミング
今から10数年前、初めてうちにPC-8801mk?Uモデル30(5インチディスクドライブ2基搭載。ちなみにモデル20は1基、モデル10は無し)が来た。非常に高価で、定価は確か275,000円だった。当時はディスクドライブ対応のソフトというものが出回っていなかった為、供給はすべてカセットテープから行われた。テープにピーガガガーというノイズのような特有の音が録音されていて、その音をパソコンに繋いだケーブルを通してパソコンに聞かせる訳である。一つのソフトを実行する為にはまずこのロード作業が行われてから実行される訳である。当然、使用言語はBASIC。私も当時子供の科学という雑誌に載っていた、一画面いっぱいに時計をキャラクタグラフィックで表示させるプログラムを打ち込んだ。BASICプ ログラムは1行打ち込み終わる毎にRETURNキー(今で言うEnterキー)を押してパソコンに記憶させなければならないのだが(と同時に改行も行われる)初めて打ち込みをする私にそんな事が判るはずもなくただひたすらカーソルキーで行頭に移動させては (面倒くさいなぁ)と思いつつも800行にもわたるプログラムを打ち込んだものだ。苦労の末(2時間ぐらいかかったと思う)実行させると画面にはただOKの文字が輝くのみであった・・・当たり前だ。パソコンに何も記憶されてないのだから。
その後、近所の子(通学時一緒に登校した人)から「マイコンBASICマガジン」(電波新聞社・刊)なる雑誌の存在を教えられプログラミングすることに喜びを覚える。といっても、ただ雑誌に載っているリストを打ち込むだけだったが。
その後PC-8801FHを購入してからもプログラミングはし続ける。
それが嵩じて、よく人のうちに遊びに行ってはプログラミングをした事もあった。知り合いの家でSONYのSMC-777という機種のプログラムを打ち込んだ事もあった。
PC-8801でプレイングゲーム(^^ゞ
前にも述べたが当時はカセットテープのソフトしかなかった。また、しょぼいゲームしかなかったため、ほとんど買わなかった。(親がどうしようもなくつまらないゲームの詰め合わせを買ってきてくれた時は参った)
なにせこのゲーム、言語はすべてBASICである。おまけに販売品であるにもかかわらずエラーで止まる。(バグなどという複雑なものではない)単なる打ち込み間違いである。こんなモノが商品になったのだからいい時代だったのだなぁ。ちなみにそのソフトのうちの一つは、桃太郎が鬼が島に行って鬼を退治するという内容だったような・・・。発売はチャンピオンソフトという名称だったような気がする。
■PC-8801FHとの出会い
それからしばらくしてPC-8801mk?USRが出た。ゲーム業界もようやく活気づいてきて、PC-8801にとっての黄金時代が始まるのであった。
私はそれからしばらくしてPC-8801mk?UFRを購入を決意して勝手にマイコン流通センターというところに電話して注文したところを親に替わるという段階で反対され、注文は取り消された。あの頃は子供心にがっかりしたものだ。しかしのちに懇意にしている電気屋さんからFRの後期型であるFHが発売されると聞いて私は心が躍るのを感じた。
早速その電気屋さんに注文。納品されたのは雪が降る12月であった。その夜、PC-8801FHではPC-8801mk?USRと同時に出たというアクションシューティングのテグザー(THEXDER)が動いていた・・・。感動の嵐であった。mk?Uで動かなかったテグザーが動く。他の今まで音が鳴らなかったソフトも次々と素晴らしい音を奏で始めた・・・。
■PC-8801とマシン語プログラミング
PC-8801で扱えるプログラミング言語として有名だったのはBASICの他にはマシン語、正確に言うとアセンブリ言語だった。C言語はまだ流行ってなかった。ちなみにCP/Mと言うのもあったらしいが詳しくは知らない。
PC-8801は起動するとN88BASICが使えるようになるがその状態でmon[RETURN]と打ち込む事によりモニタ・モードとなってマシン語を打ち込む事が出来る。入力はすべて16進数で行われる。アセンブリ言語を打ち込むにはどうすれば良いかというと 別でアセンブラーを買ってきてやったほうが良い、というわけである。PC-88は内部にも一応アセンブリ・モードというものがあって出来る事は出来るのだが命令体系が昔のインテル社のi8080という仕様なので非常に扱いづらいのである。
例を挙げるとロード命令であるLDは88の内部アセンブラーだとMOVという命令になっている。また、表記上Z80系の命令が理解できず、逆アセンブルすると???と表示されてしまうのであった(もちろんプログラムは動くのだが)。
PC-88用のアセンブラーとして有名だったのはアスキーという会社が発表したMF-ASMというもの、またPC-8801シリーズに多大な貢献をしたフリーのプログラマーである日高 徹(ひだか・とおる)氏がそれを更に改良したMF-ASM2、のちにさらに改良を加えた究極のアセンブラーであるHIT-88(ひっと・はちはち)等がある。
MF-ASM2は普通のBASICプログラムのようにプログラミングをしていき(行の最初にアポストロフィーをつける)、最後にMF-ASM2でアセンブルするというものである。
10 ' ORG 0B700H
20 ' DI
30 ' LD C,5
40 ' LD D,01111111B
50 ' LD E,10000000B
60 ' LD HL,0C000H
     こんな感じ…
■PC-8801のエミュレーター
今は良い時代になったものである。かつての古き良き?マシン達を今のPCで再現できないかと言う事で幾人かの人々がWindows上やDOS上で88が動くエミュレーターと言うものを製作している。もちろん動かすためにはPC-8801に搭載されているROMの内容をPC上に構成しなければならない。そのための手段としてシリアルケーブル(RS-232Cケーブルとも言う)経由でデータを転送する方法やPCに5インチディスクドライブが搭載されている場合に限りディスク経由でデータを移し替える、と言う作業が必要だ。また当然肝心のソフトウェアも同様の方法でデータを移し替えなければならない。
オリジナルのソフトウェアではデータの転送(いわゆる吸出し)がうまくいかないのでそのソフトウェアのバックアップ品から行う事になる。吸出しの際にそのソフトウェアにかけられたプロテクトが邪魔をするらしいのだがこのおかげでバックアップも簡単には作れないようになっている。それでも何故か?コピー品と言うものは存在する。またコピーツールというものもかつてのソフトショップには堂々と?売られていたから驚きである。
そのツールは各ソフトウェアによって違うプロテクトの方法をデータベース化して一枚のディスクもしくは別売りのデータ集として分割しておくものである。今となってはそれを手に入れるのも困難でありもし持っている人がいたらそれは非常に貴重品と言う事になるであろう。今ではコピー目的にではなくエミュレータ目的のために使えるのだから何が役に立つかわからないと言うものである。今現在知る限りのエミュレーターは以下の通りである。
PC88Emulator for Windows (Windows 95/NT用のエミュレータ)
M88 -PC-8801 Series Emulator (Windows 95/NT用のエミュレータ)
X88000(Windows 95/NT用のエミュレータ)
ぶるー牧場 (PC-9801上で動くエミュレータ)
QUASI88 (UNIX+X Windows上で動くエミュレータ)
N88BASIC for Windows(Windows用のN88BASICのエミュレータ)
■PC-8801のサウンド
PC-8801SR以降からサウンド機能が強化されてFM音源3音、PSG音源3音が同時に発生可能となった。それより前はビープ音のみだったのだからたいした進歩である。一応私の持っていたmk2でもビープ音の周波数を変えて音階を作り出すことができた。88を買うとついてくるデモディスクには88の魅力を余すところなく(?)伝えようという涙ぐましい努力の基に作られたいろいろなデモが行われる。アニメーションの表示やスペックの表示、めまぐるしい色の書き換えやなんやかんや…話がそれた。そこでビープ音の音階でクラシック曲である展覧会の絵のキエフの大門(クライマックスの曲)が流れていたのが印象深い。ただやはりビープ音なので音色に変化がつけにくいのと(デモ曲ではビブラートまで!かけていたが)単音しか出せないのでかなり苦しかったのは事実である。そう言うわけでPC-8801mk2SRが出たころはかなりうらやましかったことを覚えている。
それからしばらくしてFAシリーズが出たら今度はFM音源6音、PSG音源3音、リズム音源6音、ADPCM音源1音が同時発声可能ときた。しかもFM音源とリズム音源とADPCM音源は左右に振り分けることが可能とある?これで擬似ステレオ効果を作り出せる、と思った。しかもうれしいことに以前の機種でもそのサウンド機能を拡張することのできる拡張ボード通称サウンドボード?Uが発売されることが決まったときはもう嬉しすぎて気が狂うかと思った。サウンドボード?UこのADPCM音源というのは何じゃいな?と思うだろう。これは外部の自然音などを取り込んで再生することができるのである。だからサンプリング音源とも言った。ADPCMとはそのサンプリング方式の名前で、アナログ音源の波をデジタルに変換するわけだがサンプリングレートでどのぐらいの頻度で音の採集を行うかを決めることができる。この頻度が高ければ高いほどもとの音に近い音を出すことができる。普通のPCM方式ではその採集したデータが巨大になってしまうので前の時間との変異のみを記録しつづける方式がADPCM方式だと、どこかの本に書いてあった 。つまり、10という値を基準として次の値はその値よりも+3、その次の値はその値よりも-2、という風にして数値を格納する方法らしい。これを10、13、11、という風に格納するよりもデータ量が少なくてすむのである、という説明を読んだときはなるほど!と思ったものだが果たして本当に少なくなるのだろうか?
今ではPCには標準でPCM音源が搭載されてデータが多少大きくなろうともぜんぜん問題にならなくなったが当時はディスクの容量が2Dなら最大でも256KB、2HDなら1MBとかなり少なかったのでデータをいかに小さくするかということで編み出された技術であろう。実際に音を採集できる時間は拡張ボードに搭載されたRAMの容量が256KBなので一番悪いサンプリングレートで 128秒。最高に音質がよい状態だと32秒である。ただサンプリングしたデータをディスクから読み込むにもかなり時間がかかったのでゲームなどでオーケストラヒットや人の叫び声などを入れているゲームなどは極めて少なく、また最初の読み込み時間はかなり待たされた。サンプリングデータだけで一枚のディスクを使い切ってしまうものもあったぐらいだ。FM音源自体の左右振り分けも結構有効に使われているゲームは少なかったがすばらしい技術力を持っているソフトメーカーはかなりよい音を発していた。
ちなみにこの拡張ボード、SR、FR、MR、TR対応のPC-8801-23、FH、MH用のPC-8801-24、FE、FE2用のPC-8801-25の三種類が発売されたようだが記憶が定かではないのであまり正確ではない。そう言えばVA用のサウンドボードはあったのだろうか?またSRより前の機種ではFM音源自体が搭載されていないので拡張するにしてもSR並にはなってもFA並にはならなかった。残念。
SR用のサウンド拡張カードとFH/MH用のそれとでは操作するハードウェアポートが当然違うのでプログラムのほうで機種判断をしてポートを自動的に切り替える部分が必要である。それをしていない?ゲームなどは一部PC-8801-23には対応していない、と書かれていることもあった。SRユーザーなどには納得ののいかない話であろう。例として日本ファルコムから発売されていたぽっぷるメイル、英雄伝説?Uなどはそうであった。
    
NEON'S ROOM
http://www3.cds.ne.jp/~neon/pc88.html




1981年11月7日土曜日

[雑誌] マイコン専門誌 RAM




[雑誌] マイコン専門誌 RAM
昭和の56年のマイコン専門誌 RAM
当時まだパソコンという言葉は使われていなかった。OSがなくBASICで動かしていた。
(-_-)
S56年にパソコン買いました。MZ-80は名機でクリーンコンピュータ、先行の普及機はNEC8001、だがしかしコスパが良いとの広告にまけて、後発の東芝PASOPIA買ってえらいめにあったw ソフトが皆無で、マイコン雑誌のBASICプログラムを徹夜で打ち込んで、動かしたら1分で終わるゲームとかだった(笑) たしかに当時はパソコンという呼び方はなくて、マイコン派とパーコン派が主導争いしてたw

Facebook
https://m.facebook.com/groups/787995507932288?view=permalink&id=825658604165978

1981年11月4日水曜日

[言語] PC-6001でBASIC





[言語] PC-6001でBASIC
特設:PC-6001 Development
このサイトで扱っている PC-6001 の開発についてです。
資料も環境も乏しいため容易ではありませんが、高度なことをしなければ1から始めてもそれなりの事は出来ます。
久々に弄りたいけど、資料集めにオークションにまで手を出すほどでは無いという方も結構居ると思います。
経験や記憶に頼る場合もありますが、持っているものは活用しつつ、試行錯誤で理解を深めていく昔ながらの方法で開発を進めましょう。
■ 開発環境
いきなりアセンブラの話になりますが、BASIC の知識も必須です。
最初に立ち上がるのが BASIC なので当然といえば当然ですが。
Windows 上での開発とエミュレータでの実証という環境が一番手軽だと思いますので、以下そのように進めます。
1)アセンブラを用意する
アセンブラは「AS」を使います。
http://john.ccac.rwth-aachen.de:8000/as/index.html
ここの Win32 Binaries からダウンロードします。
AS は、多機能なマクロアセンブラです。
ソースの書式は一般的なもので、ZASM(Vector) などのソースも最小限の手直しで使えました。
ただし、多機能でターゲット CPU も多い分マニュアルも巨大で、機能を把握するまでが大変です。
サンプル解説も少ないので、筆者も書式が合っているのか未だ自信がありません。
とりあえず、EQU や ORG などの擬似命令のいくつかを覚えておけば間に合うだろうと思います。
2)プログラム書く or ソースを用意する
このサイトのソースリストであれば、上に掲載したスクリーンショットと同様に各圧縮ファイルを展開します。
アセンブラ本体は bin フォルダに配置されているので、パスを通しておくと良いでしょう。
AS のデフォルトの拡張子は .ASM ですが、ここでは .Z80 とします。中身はテキストファイルなので、
メモ帳やテキストエディタでコードを書いていきます。
Z80 非公開命令も使えますが、コンパイル時にオプション -CPU Z80UNDOC と指定しなければなりません。
使えるレジスタは「IXH,IXL,ILY,IYL」でなく「IXU,IXL,IYU,IYL」となることにも注意します。
数値の書式は「0abcdH」などのほか、指定によって「$abcd」や「0xabcd」なども使えるようです。
ラベル以外の命令や ORG などの擬似命令は行頭に置くとエラーになるようです。
BASIC のプログラムを書く場合でも、Windows 上でエディタを使って書いてエミュレータで読める形式に
変換するツールがあります。詳しくはこちら→iP6 homepage。
3)コンパイル
このサイトのソースに入っている zoom.bat 等バッチファイルには、コンパイルの一連の作業を記述してあります。
ダブルクリック一発で(エラーが出なければ)バイナリファイルが出来上がります。
自力でコンパイルする場合は、ZASM のヘルプを良く読むか、各.bat ファイルを参考にしてみてください。
エミュレータで読み込む場合は PC6001VW であれば、モニターモード(ALT+F6キーを押す)から setbin コマンド
または bat コマンドで仮想マシン内のメモリに直接バイナリファイルを読み込めます。
このモニターモードからは、BASIC の cload 命令で読み込めるテープイメージ形式(.P6) に変換することも出来るので大変便利です。
ただし、BASIC+マシン語といった構成になると若干面倒かもしれません。
テープイメージをバイナリエディタで開き、切り貼りをする作業が必要になります。
実機でやるよりは全然楽な作業ですが。
■ 資 料
ネット上に技術的な資料はほとんどありません。
筆者が手元に持っている実物の資料といえば、新星出版社というところから出ていた
「PC-6001/6001mkII わかるマシン語入門」
という本1冊だけで、これにしてもI/Oの詳細やメモリーマップなどについては載っていません。
今現在でも手に入る資料としては 2005年に ASCIIから出た
「みんながコレで燃えた!PC-8001・PC-6001」
という本があります。これは普通に書店で入手できました。
内容については割愛するとして、資料としてみた場合、付録の CD-ROM 中に(本文中にも抜粋されていますが)昔の
月刊アスキー LOAD TEST
という記事の PDF が含まれており、若干見にくいですがメモリーマップや BASIC 命令表などが掲載されています。
直接関係はありませんが、ビデオチップの MC6847 はデータシートが PDF で入手できます。
これは検索すればあちこちで見つかるはずです。
大半はチップの概要ですが、スクリーンモードに関する資料が数点見られます。
Z80 命令表などは基本中の基本ですが、見やすいものが欲しいです。
命令数が多いのとクロック計算が面倒なので。
・というわけで作ってみた命令表
・HOME OF THE Z80 CPU
Z80 の情報多数。全て英語です。
・B型同盟  PC-6601 BASIC リファレンスを公開されています。

特設:PC-6001 Development
http://www.geocities.jp/submarine600/html/p6/pc60.html





















フラグの意味
フラグの意味
Sサインフラグ。演算結果の最上位ビットのコピー。
Zゼロフラグ。演算結果が 0 なら 1。
Y演算結果の bit5 のコピー。
Hハーフキャリーフラグ。bit 3 から bit 4 への桁上がり(桁借り)のとき 1 になる。
X演算結果の bit3 のコピー。
P/Vパリティフラグまたはオーバーフローフラグまたは IFF2 の状態(兼用)。

セットされたビット数が偶数のとき 1。奇数のとき 0。

演算結果が +127 ~ -128 の範囲を超えたとき 1。範囲内に収まるときは 0。

特別な命令で IFF2 の状態がコピーされる。
Nサブトラクトフラグ。演算が加算系の時 0、減算系のとき 1。
Cキャリーフラグ。演算で桁溢れ・桁借りが生じたとき 1。






フラグの意味
bit76543210
FLAG S Z Y H X P N C

▼ 記号の意味
-変化なし
0リセット
1セット
*結果によって変わる
?不定
P1=偶数パリティ,0=奇数パリティ
V1=オーバーフローあり,0=オーバーフローなし
IFF割り込み状態


































































































































































































▼ 8ビット・ロード命令
ニモニック オペレーション 備考 ステート バイト フラグ
S Z H P/V N C
LD r,r' r<
- 4 1 - - - - - -
LD r,n r<
7 2
LD r,(HL) r (HL) 7 1
LD r,(IX+d)
LD r,(IY+d)
r<<(IX+d) r<<(IY+d) -128≦d≦127 19 3
LD (HL),r (HL)<
- 7 1
LD (IX+d),r
LD (IY+d),r
(IX+d)<
-128≦d≦127 19 3
LD (HL),n (HL)<
- 10 2
LD (IX+d),n
LD (IY+d),n
(IX+d)<
-128≦d≦127 19 4
LD A,(BC)
LD A,(DE)
A<<(BC) A<<(DE) - 7 1
LD A,(nn) A<<(nn) 13 3
LD (BC),A
LD (DE),A
(BC)<
7 1
LD (nn),A (nn)<
13 3
LD A,I A<
9 2 * * 0 IFF2 0 -
LD A,R A<
9 2 * * 0 IFF2 0 -
LD I,A I<
9 2 - - - - - -
LD R,A R<
9 2
LD xr,n xr<
未定義命令
xr=IXH,IYH,IXL,IYL
11 3 - - - - - -
LD xr,r xrr 未定義命令
xr=IXH,IYH,IXL,IYL
r=A,B,C,D,E
8 2 - - - - - -
LD r,xr r<
未定義命令
r=A,B,C,D,E
xr=IXH,IYH,IXL,IYL
8 2 - - - - - -
LD IXH,xr
LD IXL,xr
IXH<
未定義命令
xr=IXH,IXL
8 2 - - - - - -
LD IYH,xr
LD IYL,xr
IYH<
未定義命令
xr=IYH,IYL
8 2 - - - - - -








PC6001本体NG+拡張ユニット+フロッピードライブ 

ヤフオク
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s775958912









1981年10月9日金曜日

[ゲーム][PCゲーム] Ultima1-the First Age of Darkness~米オリジナル版,RPG誕生

















[ゲーム][PCゲーム] Ultima1-the First Age of Darkness~米オリジナル版ウルティマ
#apple2

jtpaMwtw pc






[ゲーム][PCゲーム] Ultima1/ウルティマ~黎明期RPG二大巨頭
1981.6.9

コンピュータ情報
https://databug2210.blogspot.com/search?q=%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E&m=0








1981年9月24日木曜日

[人物] Bill Gates, 1981
















八十年代以降、コンピューター世界の派権を握り続けてきた企業は、いうまでもなくマイクロソフトだ。
IBMのパソコンにMS-DOSというOSを搭載して以来、パソコン使用にあたってはマイクロソフトのソフトウエアを使用するというのがパソコンでの作業では当たり前とみなされてきた。エクセル、ワード、パワーポイント、インターネット・エクスプローラ、そしてウインドウズ。言い換えれば、パソコンの使用とは、イコール、マイクロソフトのアプリケーションを使うということだった。
これらソフトを使うためにパソコンを購入したと表現すればよいのだろうか。
ところが、最近、マイクロソフトは影が薄い。新製品を発表してパッとしないし、評判もあまり聞かない。業績はまあまあの状態を維持してはいるが、これら利益のほとんどは既存の製品からの売上に依存している。
■マイクロソフトとアップルの拮抗
その一方で、飛ぶ鳥を落とす勢いなのがAppleだ。2010年の第二四半期において、Appleは過去最高の売上と利益を計上した。
しかも、この業績はマイクロソフトと肩を並べるほど。13年前、スティーブ・ジョブスがAppleに復帰した時、Appleは瀕死寸前だったことがウソのことのようにさえ思える。
しかし、なぜこんなにもコンピューターを巡る企業の情勢が変化してしまったのだろうか?今回は、これについて考えて見たいと思う。その際,注目したいのはソフトウェアだ。
僕はソフトウェアをどのように時代状況にあわせてコンピューター市場に適合させるかがコンピューターの世界を左右するキーポイントと考えている。結論を先取りしておけば、マイクロソフトはソフトウェアに固執したがゆえに、パソコンの世界で覇権を獲得したと同時に、現在、覇権を失いつつある。いっぽう、Appleはソフトとハード二つにこだわり続けたゆえに派遣を取りそこねたと同時に,現代では逆にこれにこだわり続けるがゆえに,派遣を握ろうとしている。
次回からはソフトウェアの攻防を巡ってコンピューター世界がどのように変容してきたのか、またどのように変容していくのかを考えていこう。 
■80年代以降、マイクロソフトはいかにして覇権を握ったか
80年代初頭、まだ数あるソフトウェア企業の一つ でしかなかったマイクロソフトがあっという間に派遣を握ることができたのは、その技術力によるのではない。むしろ技術を売る巧みさにあった。
当時、コンピューター企業の巨人であったIBMは、意外なところから脅威を感じはじめていた。
「意外なところ」とは、ヒッピー文化から誕生した「パーソナル・コンピューター」(以下「パソコン」)という、さながら玩具のようなコンピューターだった。
今でこそ、パソコンといえばコンピューターの代名詞的な存在だが、当時、コンピューターとは大型汎用フレーム、つまり一部屋を優に占用するようなバカでかいマシーン=システムを意味しており、もっぱら企業が利用するものだった。
当然、費用も膨大なものとなるのだが、こういったシステムの構築に関して、IBMは巨人的な存在だった。
ところがホビー・マシンとしてしか捉えていなかったパソコン、具体的にはAppleのAppleⅡが、意外にも取り回しが良く、ビジカルクなどの表計算ソフトがビジネス・ユースにも使えることがわかり、人気を博するようになると、IBMはこれを脅威とみなすようになり、対向手段、つまりIBM製のパソコンを急遽開発する必要が生じるに至った。
つまり、IBMは明らかにあわてていたのだ。
急ごしらえパッチワーク・パソコンを作ったIBM
しかし、ちんけなコンピューターであるパソコンとて、そう一朝一夕で開発できるわけではない。そこでIBMは製品のほとんどを外部から集め、これを一つの箱のなかに収め、箱にIBMのロゴを貼りつけて売り出すという急ごしらえの方法を思いつく。その時選ばれたCPUがインテル社のもので、OS、つまり基本ソフトがマイクロソフトのMS-DOS(Microsoft Disk Operation System)だったのだ。
そしてこの時、マイクロソフトは大企業を相手に極めて狡猾なビジネスを展開する。
CEOであるビル・ゲイツはMS-DOSをIBMに売却するのではなく、リースしたのだ。
しかも独占使用権すら与えなかった。
ようするにゲイツはIBMが焦っていることを察知して、弱小ソフトウェア・ハウスが巨人から、自分の商品を保持したまま膨大な金をまきあげることにまんまと成功したのである。
他人のふんどしで相撲をとったマイクロソフト
いや、それだけで話がすむわけではない。
マイクロソフトは巨人の背中に乗っかって、あたかも他人のふんどしで相撲をとるかのようなビジネスを展開する。
IBMがパソコンを販売するということは、その圧倒的な力で、即座にパソコン市場を席捲することを意味している。
そして、それは必然的に搭載されているMS-DOSが市場を席捲すること、つまりMS-DOSがパソコンOSの業界標準になることも意味する。
つまりIBMのネットワークに乗っかることで、IBM自体がマイクロソフトの広告媒体として機能したのである。
これはうまいやりかただった。
いや、それだけではない。
マイクロソフトはIBMとOSのリース、つまり利用契約を結んでいるにすぎない。
前述したように、独占使用権もIBMは持っていない。
いうことは、マイクロソフトは他のエレクトロニクス・メーカーにもMS-DOSをリースしても構わないということだ。
そして、実際、ゲイツはそれを実行した。
その結果、IBMは単なるマイクロソフトの宣伝媒体に成り下がってしまう。
「巨人IBMが採用しているのなら、ウチでも安心して採用していい」
こんな認識が業界全体に漂うようになったのはまもなくだった。逆にIBMの立場からすれば、これはとんでもないことだった。売れば売るほど、他のメーカーも同じものを作ってくるのだから、これは単純に価格競争の激化を生むことになる。儲かるのは、結局のところマイクロソフト(とCPUを提供したインテル)ということになってしまった。(続く)
■Appleを駆逐したのはIBMではなくマイクロソフト
Appleに脅威を感じ、これを駆逐しようとたくらんだIBM。
実際、その目論見自体は見事に功を奏する。
MS-DOSを搭載したパソコンは、瞬く間に市場を席捲した。
しかし、その原因はIBMがパソコンを発売したからではなく、マイクロソフトのOSを搭載したパソコンが様々なメーカーから発売され、Appleのマシンを囲い込んでしまったからだった。これに対抗すべく、1984年Appleはウインドウをベースにした画期的なOSであるMacOSを搭載したパソコン・Macintoshを市場に投入するが、多勢に無勢という状態になってしまった(そのあまりの高額さにユーザーの腰がひけたということもあったということもあったのだが)。
ただし、勝者はIBMではない。
勝ったのは他人のふんどしで相撲をとったマイクロソフトだった。
結局、市場に出回ったのはIBMのパソコンではなく、マイクロソフトのOSを搭載し、インテルのCPUが内蔵されたパソコンだったのだ。
IBMはApple駆逐とともに、自らの首もまた絞めることになってしまう。
最終的に競争に敗北したIBMは2004年、パソコン部門を中国の企業・Lenovoに売却、この市場から撤退する。
IBMの市場を縦横無尽に活用
マイクロソフトの罠にまんまと引っかかったIBM。パソコンを巡る攻防の勝利者は対立したAppleでもIBMでもなく、第三者のマイクロソフトだったのだ。マイクロソフトはIBMにコバンザメのようにぶら下がることで、両者を駆逐することに成功。パソコン業界に帝国を築くまでになっていく。そのプロセスはパソコンと関わってきた人間なら周知のことだろう。MS-DOSに続き、ほとんどAppleのMacOSのパクリに等しいWindows95をリリース。この時点でOSの機能としてはMacOSに比べてはるかに性能的には劣るにもかかわらず、IBMを利用して奪い取った市場を利用して市場をさらに拡大することに成功する。
この成功は、いわば缶コーヒーのジョージアが売れるのと同じ仕組みだ。缶コーヒーはBOSS、Wonda、Fireなど様々な商品が各メーカーから発売されているが、シェアはジョージアがダントツである。これはなにもジョージアが飛び抜けてうまいからだからではない。そうではなくて、ただ単に日本国内でコカコーラ・ボトリングの自販機が圧倒的に多いことから来る結果だ。
マイクロソフトの製品についてはまさにこれと同様で、要するに市場にはWindows95をインストールできるマシンがあちこちにあった。だから、その使い勝手などはともかく、ユーザーは自らのマシンにお手軽にWindows95をインストールしたのである。
二十世紀に現れた二人の巨人は発明していない
ビル・ゲイツは、しばしば「二十世紀最後の巨人」と称されることがある。これは二十世紀最初の巨人がエジソンであったことになぞらえて呼ばれている。
ただし、それは相当の皮肉を込めてであるのだが。
二人は技術については二十世紀を代表する発明家と言うことに表面的にはなる。ただしエジソンはある側面からすると評判が悪い。電球、録音機など、エジソンは様々な発明をした発明王としてつとに有名ではあるが、実のところ彼自らが発明したものはほとんどないと言われている。では、あれら一連の発明はどうやったのかというと、これらを発明した人間から著作権を買い取ったり、奪い取ったりした結果なのだ。つまり人のやったものに自分の名前を貼り付けて売り出したのだ。それが、結果として「発明王」という代名詞になった。
一方、ビル・ゲイツも同様だ。
IBMに搭載されたMS-DOSというOSはキル・ドールが発明したCT-MとというOSをちょっとだけ改造して、MS-DOS名前を貼り付けただけなのだ。
ウインドウズについても同じだ。
これは明らかにMacOSのパクリなのは周知のことだろう。
では、なぜエジソンが二十世紀最初の巨人で、ビル・ゲイツが二十世紀最後の巨人と皮肉を込めて揶揄されるのか。それは、二人には法律に詳しいという共通する特徴があり、法律を縦横無尽に駆使し、自分の地位を築いたからに他ならなかった。要するに「発明王」になるためには、発明の才に長けているよりも法律に詳しいことのほうが大事なのである。
ただし、そうはいっても市場にパソコンを広げることに多大なる貢献をしたのがマイクロソフト=ビル・ゲイツであることを疑う余地はない。そして、それはソフトウエアに特化したことから起きたことであることも。80年代以降、IBMの市場を縦横苦心に駆使しながらマイクロソフトはどのようにして覇権を握っていったのだろう。(続く)
■ソフトとハードを分離したオープン戦略でマイクロソフトが勝利する
マイクロソフトは、いわばオープンな展開をすることで市場を席巻することに成功したと言えるだろう。「オープンな展開」とはソフトとハードを分離し、様々なメーカーのハードに自らのソフトを搭載可能にするやり方をさすのだが、こうすればそれぞれのマシンの特性に依存することなく、ユーザーは自由にマイクロソフトの製品を使用することが出来る。
実を言うと、それまでのコンピューター、パソコン企業のほとんどはこのような考え方とは逆、つまりソフトとハード一体型と展開を基調としていた。しかもハード重視タイプの戦略。つまりエレクトロニクス・メーカーは自らのハード=機械を売りたいがために、これを使用するためのソフトを、いわば「オマケ」的に開発し、販売していたのだ。だが、そういった一体型の売り方というのはいわば「抱き合わせ販売」のようなもの。一旦ソフトがもはや時代の流れに合わないものになってしまったならば、ハードごと全てを取り替えなければならない。これはユーザーの側からすれば少々博打的な色彩を含むものになってしまう。ハードを買って使ってみたらソフトがダメだったということになったとき、それはソフトの交換ではすまされず、ハード=システム全てを交換しなければならなくなるからだ。
ところがマイクロソフトの製品はそうではない。
一般的には大方のマシンに搭載可能だ。だからユーザーは安心してこれを求め、一方でソフトとハード一体型のメーカーは撤退することを余儀なくされていったのだ。
事実上の抱き合わせ販売で他のソフトウエアハウスを凌駕する
ただし、これだけの条件ならば、それはマイクロソフトに限った話ではない。他のソフトウエア・ハウスもマイクロソフトのOS上で稼働するのだから、MS-DOSやWindows以外のアプリケーションに関しては参入の余地があるはずだ。
ところが、ここにもマイクロソフトは、こういった他業種を閉め出す対策をきちんと整えていた。
一つは自らの販売することをマイクロソフトのOSに最適化したこと。
典型的なのはワープロ、表計算、プレゼンテーションソフトなどからなるアプリケーション・スイートのMicrosoft Officeで、これらはパソコンを買うならマイクロソフトのOSを購入し、マイクロソフトのOSを購入するならばOfficeを購入するという流れを作ってしまう。実際、パソコンにはあらかじめOSがインストール済みなのがあたりまえになり、さらにはOfficeも標準装備かオプションで選択可能というハード販売をハードメーカーに指示するというまでになっていく。またインターネットの世界への参入が遅れたことを察知するやいなや、ブラウザのインターネット・エクスプローラーを投入して失地挽回を図ったのだが、これはなんとWindowsのOSに無料で標準装備されていたのだ。これによって、これまでネットスケイプの独壇場だったインターネット・ブラウザの世界はすっかりエクスプローラーによって凌駕されてしまったのだ。
(こういう強引なやり方は、やがて法律的に不可能になっていくのだが)。(続く)
■革新的なパソコン・マッキントッシュだったが
アップルもまた典型的なハードとソフト一体型の企業だった。そしてアップルもまた当初、ライバルとして危惧していたのはマイクロソフトではなくIBMだった。
だから1984年にマッキントッシュを発表した際にも、販売の際に標的としたのはIBMのパソコンだったのだ。
1984年スーパーボウルのテレビ中継のハーフタイムに一回きりで放映されたマッキントッシュのCMはIBMを明らかな仮想敵にしていた。
そのCMのキャッチコピーは
「1月24日、アプルコンピュータがマッキントッシュを発売します。
今年、1984年が『1984』年のようにならない理由がおわかりになるでしょう」
だったのだが、この『1984年』とはジョージ・オーウェルの小説をさしている。
この作品の中ではビッグブラザーと呼ばれる支配者が人々を一元管理し、人々に自由がなくなるという状況が描かれているのだが、
この物語をCMはもじっている。IBMの代名詞はビッグブルーであったのだが、視聴者にはビッグブルー=ビッグブラザーの図式を暗示することで「IBMのパソコンを購入すると飛んでもない管理社会が登場しますよ。マッキントッシュを使って自由な世界をつくりましょう」とアピールしたのである。
実際のところ、マッキントッシュ(以下、マック)は革命的なパソコンだった。
ウインドウを開きマウスでポインタを操作するという、現在のウインドウの概念のほぼ全てを既に実現していた。
実質的にこれが発売された1984年の時点で、11年後にマイクロソフトがブレイクさせたWindows95よりも優れたOSを構築していたいってもよいくらいだったのだ。
■クローズドな展開がAppleを窮地に追いやる
しかし、前述したようにアップル(当時の名前は「アップルコンピュータ」)もまた敵を間違えていた。
本当の敵はIBMではなく、ソフトをスタンドアローンで展開するマイクロソフトだったのだ。
だから、いくら優れたマシンを作り上げたところで、マックもまたハードとソフト一体型のクローズな製品。
他の撤退を余儀なくされた企業と同様、オープンな展開をおこなっているマイクロソフトには太刀打ちできなかったのである。
ただし、その秀でた機能でマックは唯一、マイクロソフト帝国の中で生き延びることは出来た。そのすばらしさを指示する一部の層(デザイナー、編集業者、医者、そして弁護士)が、マックを買い求めたからだ。
こういったユーザーに限定されたのは、機能的な側面でマックが必要(デザイナー、編集者)か、あるいは高額なオモチャとして所有したいか(マックは極めて高額だった)の、どちらかのニーズしかなかったからだった。
とはいうものの、マイクロソフトの狡猾さはこれだけに留まるのではない。ビル・ゲイツはどこまでも賢いCEO。他にも様々な手を打っていた。
(続く)
ソフトウエアが覇権を握ると言われたコンピューター業界。
しかし、それだけなら何もマイクロソフトが一人勝ちすることはあり得ない。
他のソフトウエア・ハウスにもそのチャンスは平等にあるからだ。
ところがマイクロソフトだけが一人勝ちした。
そしてその理由がパソコンの業界標準であるマイクロソフトのOS(MS-DOSやWindows)に自社のアプリケーションを最適化させたことに一人勝ちの理由があったことは、このブログの前々回で取り上げておいた。
しかし、マイクロソフトのアドバンテージはこれだけに留まらない。
■当初マイクロソフトのアプリには、事実上プロテクトがかかっていなかった
その、もうひとつは、アプリケーションにほとんどプロテクトがかけらていなかったことにある。
前述のOfficeがその典型で、ユーザーたちはこぞって、違法にこれをコピーして使用するようになった。
そしてマイクロソフトはこれを黙認した。
いわば「タダでばらまく」ということをユーザーにやらせたのだ。
これだったら儲けはあがったりということになりかねないが、
ところが、むしろこうすることでマイクロソフトはさらに収益を上げていくことになる。
■タダ乗りユーザーを背後に持つことで巨大なマーケットが獲得される
そのからくりは、ユーザーを二つに設定したことにある。
ひとつは企業や合法的にアプリケーションを使おうとするユーザー。
この手のユーザーは、ルールを守るのでアプリケーションをちゃんと購入した。
そしてマイクロソフトにとっては大事な収入源である。
もうひとつは違法ユーザー。
こちらはおそらく合法ユーザーよりもはるかに多いと考えられる。
ところが、この違法ユーザーたちがこぞって業界トップのアプリケーションであるMicrosoft Officeをタダで使用することで、Officeのユーザーが世界に遍在するようになる。
となれば、Officeの各アプリケーションは、事実上、
業界の基準ソフト=デフォルト・アプリケーション
となる。だがみんなが使うとなれば、やはり一定の割合で正規にアプリを購入するユーザーも存在するわけで、このユーザーが購入するだけで、その利益は膨大なものとなるのだ。
わが国では、このやり方で締め出しを食らってしまった典型的なアプリケーションがジャストシステムの“一太郎”だった。
一太郎は日本におけるワードプロセッサーの業界標準の地位から引きずり下ろされてしまった
(現在、ジャストシステムは、日本語環境だけに特化したされたアプリケーション、フロントエンド・プロセッサ=日本語入力メソッドATOKの企業という位置づけになっている。
日本という文化にローカライズされているがために、この分野だけはマイクロソフトに駆逐されることがなかったのだ)
ちなみにOfficeはいまだに違法コピーが可能だが、事実上の業界独占となったマイクロソフトのOSに関しては、アクティベーションによって極めて強固なプロテクトがかけられている。
つまり「釣った魚に餌はやらない」。
ようするに、自由にコピーさせ、これによって市場を独占した暁には、突如としてプロテクトをかけ、金を払わせるようにする。
「それなら、マイクロソフトOSの使用をやめてやればいい」
ということになるのだが、もう市場は事実上、独占されてしまっていて、ユーザーは選択肢を失っているというわけだ。
マイクロソフトがやったことは、こうやって実質的にアプリケーションをタダでばらまくことで高額な収益をもたらすという、極めて狡猾な方法、近年話題になり始めたFree Businessの先駆け的な営業展開だったのだ。
こうやってパソコン業界は完全にソフトウエアが世界を牛耳るという構造になった。
しかし、このソフトウエア至上主義の支配は21世紀になるとその様子が怪しくなってくる。それが、今回特集のタイトル「マイクロソフトは何故ダメなのか」と言うことになるのだが……(続く)
■21世紀におけるソフトウエア至上主義の崩壊
ソフトウエアがハードウエアを凌駕し、パソコン市場の方向性を決定するという神話は未来永劫続くと思われた。
マイクロソフト帝国が、一層の支配を進め、ビル・ゲイツのもと情報化社会はこれからも動いていくと誰もが疑わないような風潮が21世紀の初頭にはいわば当然のように語られていたのだ。しかし事態は以外の方向に展開する。しかも新展開をもたらしたのはデジタル電子プレイヤーという、意外なハードだった。

勝手にメディア社会論











ビル・ゲイツ氏成功の秘密
我が国でも有名になったマイクロソフト社の会長ビル・ゲイツ氏。彼は今や全世界のコンピューター業界を牛耳る王とでもいえる存在となっている。
しかし、彼がいかにして現在の地位を築いたのかについては、諸説紛糾している。
ある者は、彼が模倣の天才であり、他人の作成した物を上手に自分の物として利用する術に長けているからだという。またある者は、彼の類い希なる商才のためだという。
しかし、わたくしはそれ以上に、彼には運命的な力が働いていると考えている。
そして、その理由は彼の名前にあると。
彼はビル・ゲイツという名前で有名だが、実はこの名前は通称にすぎないのだ。
彼の本名はWilliam H. (Bill) Gates III。
そう、彼は「ウィリアム三世」なのである。
ここまでくれば、歴史に詳しい読者の方なら、お察しがついたかもしれない。
ウィリアム三世といえば、イギリスの名誉革命の後に即位した王で、その通称は「オレンジ公」なのだ。
つまり、彼がパソコンの「革命」的な進歩の中で「王として君臨」することは、彼の名前から運命的に決定づけられていたのである。
そして、「オレンジ」に対する「アップル」の衰退も・・・・
このように、彼の成功が名前によって運命的にもたらされたとすると、彼の将来も歴史から占えるのではないか。そこで、試みに以下で彼の将来を歴史から占ってみる。
*****
彼が天下を取った後、マイクロソフト社の最高意思決定会議は活性化する。そして、その会議の中で、低年齢層に重点を置くべきとする玩具(Toy)党と、高年齢層に重点を置くべきとするカツラ(Wig)党という2つの派閥が生まれる。ゲイツは当初は両者の代表者に共同で同社の意思決定をさせていたが、やがて両党のうち多数派が同社の意思決定をするようになる。
ゲイツには子供がいなかったため、その死後はメリンダの妹アンがマイクロソフト社の会長として君臨する。
アップル社が同社に吸収合併されるのも、アンが会長職にある時代のこととなる。
・・・・(以後略)

藤木総研・研究部
http://member.nifty.ne.jp/fuzsiki/tanul.html






1981年9月12日土曜日

[ゲーム][PC6001ほか] 暗黒星雲/ Dark Nebura,カセット/FDD版





[ゲーム][PC6001ほか] 暗黒星雲,カセット/FDD版
◆タイトル
暗黒星雲
◆メーカー
T&Eソフト
◆機種
PC-6001Mk?U、8801、FM7
◆メディア
カセットテープ、FDD
◆ジャンル
アドベンチャー・SF
◆解説
外宇宙からの侵略者ジャミルの攻撃から惑星シークロンを救うため
スターアーサーは強大な力を持つという伝説の剣「レイソード」を求めて,
惑星メフィウスへと向った。
そして,スターアーサーは遂にレイソードを手に入れたのだが・・・
◆説明
なんと3Dシューティングゲームが合体しており,ゲームのしょっぱなからいきなりドンパチやらされる事になる。
そういったサプライズはおいといても前作みたいな独りよがりな謎とちがってアイテム制限や幽霊船でのエイリアンとの攻防など,頭を使うシーンが増えている。
続編としては及第点の出来。
暗黒星雲とは?
その存在が認められる星間物質の雲。
天の川の中にある蛇遣い座暗黒星雲,オリオン座の馬頭星雲などが有名。』
(大辞林より)
と,いうことは今回の目的地は馬頭星雲?
3D・・・
敵の弾をよけて打ち返して倒す。
勝てない人のために単体の修行プログラムもある。
なんとなくPC-6001の名作「オリオン」を彷彿とさせる。
(ただし,操作性などは圧倒的にオリオンに劣る。)
カーソル式
カーソルで指定する「カーソル・システム」があった。
つまり,「トル」「タタク」「オス」といったコマンドを入れると
画面にカーソルが現れそれで叩きたい場所や取りたいものを
指定するというやり方だった。
よく,『「トル」といれても何もできない』なんてQ&Aが雑誌に
載っていたが・・だから,コピーして遊んじゃいけないつーのよ,
マニュアルにやり方ちゃんと書いてあるもん。
◆攻略法(88版で攻略)
謎の老人
前作のラストシーンから始まるとこなんざ,
いかにも,シリーズ物って感じでイイですな。
そこに,いきなり謎の老人が現れます。
「スターアーサー!私は二千年間お前の来るのを待っていた。
この剣を使いこなせるのはお前しかいないだろう。
しかし,レイソードの最大のパワーを得るにはまだまだすべき事がある。
お前の旅はまだ終わっていない。
レイソードを持ってオリオン座へ行け。
次に会う時を楽しみにしているぞ。」
老人の言葉をうけ,メフィウスから旅立ちます。
バトルシーンその1
宇宙に出ると,いきなりジャミルの戦闘機が襲ってきます。
で,早速バトル開始です。
戦闘に勝てばokなのですが
被弾したり,敵と衝突したりすると,故障します。
ブンセキで修理に必要なパーツが解りますので
それをどっかで捜すことになります。
ちなみに,壊れた状態で戦闘に突入しても
勝てばOKですが,負けるとそこでゲームオーバーです。
脱出カプセル
最初の戦闘で勝利すると,敵艦の脱出カプセルを
発見します。回収してあげましょう。
パートナーその1・ルナ
中から出てくるのはジャミルの雇われ傭兵・ルナ。
傭兵のせいか,あっさりと味方になってくれます。
会話モードでレイソードのことについて聞くと
「ミステリウム」という鉱石に反応してパワーを発揮する
ことを教えてくれます。
ミステリウムとは?
「暗黒星雲内で生まれたばかりの惑星の
中心部から僅かに採掘される高密度鉱物。」
暗黒星雲は?
「この近くではオリオン座にあったと思う」
ジャミルの基地は何処?
「ジャミルは今,暗黒星雲内の小惑星ジークで
必死になってミステリウムを発掘しているわ。」
ジークは何処?
「ジークの位置なら知っているわ。オリオンへワープして・・・
確か位置はXが26722,Yがー11249,Zが5726よ。」
右の助手席に座るルナの図
星座
このゲームには全部で15の星雲があります。
それぞれワープでさっと行けますが,
そのほとんどには何もありません。
(行き先はランダムに1~6つ表示されます)
せいぜいアルタイルでボイジャー1号を
アンドロメダでジャミルの無人偵察機を
見ることが出来るくらいです。
重要な星座はプレアデスとスコーピオン,
そして最終目標のオリオン座です。
ちなみに,このゲームはリアルタイムですので,
ボサッとしてるとすぐにジャミルの戦闘機が来ます。
プレアデス
ここでは,遙か昔のものと思われる難破船が
見つかります。
探索のルールとしてアイテムを4つまで持っていくことが
できます。
初期アイテムは以下の4つ
・宇宙服
・レイソード
・レーザーガン
・スパナ
です。
この難破船にはレイソードは使わないでしょうから,
それ以外の物を持って乗り込みましょう。
右の図は3-Dスキャナによる構造解析の図
難破船
コックピットと8つの部屋,そして廊下からなる
この宇宙船は,完全に朽ち果ててます。
ここでやるべき事は,
・パートナーとなるロボットの修復
・(戦闘で故障していた場合)修理パーツ探し
です。
この宇宙船には結構アイテムが落ちていますが
半数がダミーです。
持ち物制限があるので,吟味して拾いましょう。
(まぁ,困ったら捨てれば良いんですが)
注意すべき点としては
・エンジンールームでエンジンを打たないこと。
・救命ポッドに入らないこと。
いずれも即死亡です。
真ん中の足が正しい足。
ロボットの復活作業
とある部屋に手足が取れた状態で倒れているロボットが
います。
「シラベル」でロボットを指定するとアップになります。
そんなに破損してないので上手くやれば作動しそうです。
コクピットで見つけたエネルギーカートリッジを差し込むと,
意識を回復します。
次に手と足を取り付けてやります。
(ダミーの手足を付けないように注意!)
手足を付けてもまだ動かない・・・
そおいうときは,今も昔も機械を直す定番行動「ぶっ叩く」。
2回叩くと完全に回復して自分の名前をボブと名乗ります。
そして,以後貴方に付いてきてくれます。
おまけ
会話モードの笑えるコマンド
「メフィウスカイマシタ」
「スターアーサー」
「チキュウ」
「ハマチ」
「ブリ」
(T&Eにおけるハマチの意味が分かる人は,
間違いなく筋金入りのT&Eフリークか元ユーザーズクラブ会員(笑))
このロボットを撃つとゲームオーバーだかんね。
完全回復の図
エネルギーユニット
ジャミルとの戦闘で故障した場合のパーツがここにあります。
ボブに聞けば,ここの倉庫にあることを教えてくれます。
あと,死にたくなったらこの部屋で入手できる爆弾を食べて下さい。
確実にゲームオーバーです(笑)。
パートナーその2・ボブ
「ソウイエバ,ドウシテ貴方ガレイソードヲ持ッテイルノデスカ?
レイソードハ,アーサーオウの子孫シカ手ニ出来ナイハズナノニ。
ソレニ,レイソードニ関スル資料ノ入ッタセラミックディスクは
既ニジャミルノ手ニ渡ッテイマス。」
「ジャミルナラ,ヨク知ッテイマス。私達ノ星「テラ」ノ文明ハ,1999年ニ
ジャミルノ攻撃ヲウケ滅ビマシタ。
私達ノ乗ッタ移民船団ハ,移住可能ナ惑星「シークロン」ヘ向カッテイタノデスガ
ジャミルノ攻撃ヲウケ・・・」
スコーピオン
ここでも幽霊船が見つかります。
ただし,今度の船には生命反応があるようです。
できるなら近寄りたくないところですが,戦闘で故障した際の
パーツがあるみたいなので,そうもいかない。
乗船時のアイテムは前回と同じで大丈夫でしょう。
ちなみに,ボブをパートナーにしていると彼も連れていけます。
連れていった方が絶対いいです。
アイテム探しに本当に役立ちます。
幽霊船内
ドッキングして乗り込むといきなりの変な画面に面食らうことでしょう。
これが,ウリの一つ『四分割画面』です。
それぞれ,前後左右の視点になっていて自分が見ていない方向は
反転しているという仕組み。
おまけに,船内の部屋のつながり方がダイヤ型につながっているので
混乱すること間違いなし。
とりあえず,歩き回って部屋の位置関係を早急に把握して下さい。
というのも・・・奴が来た!ほら!ドアの所から覗いている目!
エイリアン
このエイリアンはずっとゴーストシップに住み着いているだけあって
不死身です。レーザー如きじゃびくともしません。
なんとかして排除する方法を考えなければなりません。
さらに,こんなときだけリアルタイムになってますのでボサッと考えてると
襲われてしまいます。とにかく逃げましょう。
ただし,間違ってもそのままクラプトン?Uへ逃げ帰ってはいけません。
さもないと・・・
とりあえず,下の階へ行くハシゴがありますので降りていきましょう。
エイリアン退治
幽霊船の1Fを歩き回っていると転送ルームという部屋があります。
宇宙のどこかへは解りませんが物体を転送する装置です。
ここにエイリアンを誘い込めば・・・
エイリアンが常に自分の後を付いてくる(前の部屋にいる)事を
利用して,
1・転送ルームへ移動。
2・転送ルームの小さな扉を開けて操縦室へ。
3・操縦室のボタンを押して転送完了!
やれやれ。これで幽霊船の中をじっくり探検できそうです。
改めて幽霊船
幽霊船には修理用の光ファイバーが(二種類)あります。
(ボブを連れていないとまず解らないでしょうな。)
それと,1Fのある部屋には何かがしまわれています。
開きそうにもないので銃でふっとばしましょう。
中には宇宙用固形食料がしまわれています。
有り難く,いただいておきましょう。
オリオン座
全ての星雲を辿って、情報とアイテムを入手できたら
いよいよ、オリオンへ移動しましょう。
その後に、座標移動で暗黒星雲へ突入します。
当然暗黒星雲の座標は知っていますよね?
暗黒星雲・小惑星ジーク
さてさて、ジャミルの基地がある小惑星ジークへやってまいりました。
アイテムを4つ選んで外へ出ましょう。
ここで、必要なアイテムは
・宇宙服(必需品)
・レイソード(真打ち登場!)
・レーザーガン(定番)
・食料1(詳しくは後で・・・)
です。
勿論、パートナーのボブも連れていって下さい。
第一歩
方角はカーソルキーで選びます。
まずは正面に進んで下さい。
分かれ道
ここで、左右に道が分かれます。
どちらへ行っても結果は同じですが、
より冒険を楽しみたいのであれば、左をお勧めします。
アリ地獄
おおっと、いきなり流砂のアリ地獄!
貴方はなんとか抜け出せたが、重いボブは沈んでいく!
さぁ、どうする!
持ち物で長い物があるならそれを差し出して助けるべし!
(ちなみに見捨てることもできますが、当然あとでツケが来ます。)
(サシダス レイソード)
怪鳥
いきなり目の前に巨大な怪鳥が現れた!
レーザーガンもレイソードもびくともしない!
よくみると、でっかい首輪で繋がれています。
と、いうことは野良ではなくて飼われているということみたい。
となれば、畜生を手なずけるには今も昔もエサが一番。
エサになりそうな物を投げてやると、こちらのことなどお構いなしに
飛びついて食べ出しますからその隙に通り抜けましょう。
(上の分かれ道で右を選ぶとここへ直結します。)
(ナゲル ショクリョウ1)
レーザー・バリアー
遠くに見えるのはジャミルのミステリウム採掘鉱。
ただし、
目の前にはレーザーバリアーによるバリケードが築かれており、
そのまま進めば、黒コゲ確実。
ボブが付いていれば、赤外線サーチでバリアーを分析してくれます。
どうやら、バリアーは地面の下までは、張られていないようです。
穴を掘って下を潜って行くことにしましょう。
(ホルx5)
地雷原
次の障害は地雷原。そのまま進めばやっぱり御陀仏。
ボブがいれば、センサーで何処に地雷が埋まっているか
調べてくれます。一つ一つレーザーガンで破壊していきましょう。
(スキャンすると一瞬地雷が見えますのでモニター上にペンなどを
あてておいてから、カーソルをそこまで持っていくと便利。)
5つ破壊すると先へ進めます。
(ウツx5)
警備ロボット
ついにジャミルの採掘基地へと辿り着きました。
入り口には警備用ロボットが見張っています。
素早くレーザーで破壊しましょう。
(本当に素早く撃って下さい。こんな時だけリアルタイムです。
もたもたしてると向こうが先に撃ってきます。)
警備兵
いきなり、ジャミルの警備兵に出くわします。
「レイソードをよこせ!」と言っていますので、
足下に投げてやりましょう。
相手がレイソードに手を伸ばしたその一瞬がチャンスです。
相手を倒したら、スター・ウォーズよろしくコスチュームを
ぶんどって着替えておきましょう。
(レイソードを回収するのも忘れずに。)
準備が整ったら、ドアの左側のボタンを押して中へ侵入しましょう。
(ナゲル レイソード
ウツ
トル レイソード
キガエル
オス)
警備兵2
ながーいエレベーターを下って到着すると、またもや敵の警備兵。
ここで、何事もなく通してもらえるか、撃ち殺されるかはさっきの行動次第。
通路
強いミステリウム反応が通路の先からしてきます。
ミステリウムは近いようです。
カセリア
「お前がスターアーサーか。
私はジャミル第7皇帝・カセリアだ。
このカプセルの中にあるのがミステリウムだ。
1つの惑星からたったこれだけしか採掘されない・・・
さぁ、レイソードを渡せ!」
いよいよ、敵の親玉のおでましです。
エネルギーバリアを張ってあるので、こちらの攻撃は
びくともしません。
ですが、怯まずレイソードで斬りかかって下さい。
その内、大きな地響きが起こり、エネルギーバリアも破れてしまいます。
ひたすらキルを繰り返すとこうなります。
「馬鹿な!レイソードが反応し始めている。
これぐらいのことで反応するはずないのに!
・・・そうか!
私の計算違いだった!お前のサイコエネルギーが
レイソードとミステリウムを反応させたみたいだな!
ここは、惑星ジークの中心部だ。まもなくこの惑星も崩壊することだろう。
生きていたら、また会おう!さらばじゃ!」
エンディング
ちなみに、ゲームはカセリアが脱出するところで終わっていますが
テラ4001に付いてくるストーリーブックによると、
スターアーサーがミステリウムのカプセルを手にした途端に振動はやみます。
ミステリウムのカプセルを手にしたスターアーサーはジークを後にし、
いよいよ、ジャミルの本星・太陽系第3惑星テラへと向かうことになります。

Ashens to Ashens
http://www3.airnet.ne.jp/ashen/