2006年8月12日土曜日

[社会] 日米スーパーコンピュータ戦争

[社会] 日米スーパーコンピュータ戦争
近年、「スーパーコンピュータ」は超高速の演算処理を可能にした。
1993年5月ジャック・ドンガラ(Jack Dongarra)によりLINPACKベンチマークが提供され、TOP500がリスト化され、そのトップを期別(半年ごと)に表にした。
2010年06月から消費エネルギーを加味した「Green500」が開始され、2013年04月からデータベースなど大規模データ処理を競う「Graph500」が新たに始まり、アメリカ、日本、ドイツなどは、そちらに主戦場を移して、主に日米でトップ争いが続いている。
ところで2009年11月、政府の「事業仕分け」で、当プロジェクトは「予算計上見送りに近い縮減」(事実上の凍結)と判定された。
この表で明らか様にその翌年に中国のNUDT(国防科学技術大学)の「天河一号A」が見事に一位に輝いている。
日本では相変わらず「国防」という言葉が使いづらいようだが、スーパーコンピュータは、気象、地殻変動、宇宙開発、天文分析、遺伝子研究など多岐にわたるが、現在は兵器開発、核開発、衛星ロケット、通信技術など国防にも欠くべからざる道具であろう。
政治家、官僚、マスコミも正面切って言えないのだろうが、歴史の経緯を見れば一目瞭然だが、この同調圧力を早期に排除して頂きたいものだ。

日本人の暮らし向き
https://blogs.yahoo.co.jp/japanism20/14752105.html










スーパーコンピュータ

製造年月
設置国 ベンダ 名称
1993年06月 アメリカ TMC CM-5
1993年11月 日本 富士通 数値風洞
1994年06月 アメリカ Intel Paragon XP/S 140
1994年11月 日本 富士通 数値風洞
1995年06月 日本 富士通 数値風洞
1995年11月 日本 富士通 数値風洞
1996年06月 日本 日立 SR2201
1996年11月 日本 日立 CP-PACS
1997年06月 アメリカ Intel ASCI Red
1997年11月 アメリカ Intel ASCI Red
1998年06月 アメリカ Intel ASCI Red
1998年11月 アメリカ Intel ASCI Red
1999年06月 アメリカ Intel ASCI Red
1999年11月 アメリカ Intel ASCI Red
2000年06月 アメリカ Intel ASCI Red
2000年11月 アメリカ IBM ASCI White
2001年06月 アメリカ IBM ASCI White
2001年11月 アメリカ IBM ASCI White
2002年06月 日本 NEC 地球シミュレータ
2002年11月 日本 NEC 地球シミュレータ
2003年06月 日本 NEC 地球シミュレータ
2003年11月 日本 NEC 地球シミュレータ
2004年06月 日本 NEC 地球シミュレータ
2004年11月 アメリカ IBM Blue Gene/L
2005年06月 アメリカ IBM Blue Gene/L
2005年11月 アメリカ IBM Blue Gene/L
2006年06月 アメリカ IBM Blue Gene/L
2006年11月 アメリカ IBM Blue Gene/L
2007年06月 アメリカ IBM Blue Gene/L
2007年11月 アメリカ IBM Blue Gene/L
2008年06月 アメリカ IBM Roadrunner
2008年06月 アメリカ IBM Roadrunner
2008年11月 アメリカ IBM Roadrunner
2009年06月 アメリカ IBM Roadrunner
2009年11月 アメリカ Cray Jaguar
2010年06月 アメリカ Cray Jaguar






2006年8月11日金曜日

[機器] Willcom AH-K3001




06-02-23
天気も良いし、暖かかったので原付で軽く遠出。
が、やはり天気が良いと警察の方々も出やすいのかそこら中でパトカーと白バイを見かける。
反対車線でレッツ2が捕まっていたのを見て危機感を持つ。
市の境辺りのトンネルの入口で、白バイが控えているのを見て冷や汗。
春になったら自動二輪の免許取りに行こうかな。
最近本屋行ってないような。
以前より読むスピードも落ちた気がする。図書館で借りた本も放置状態。
「流れ星が消えないうちに」を買ってこようと思ってるが金が無い。
携帯のメールをバックアップしようとして悩む。
ちゃんとHotSyncマネージャ(シリアルポートを占有する)を終了させてるのにエラーが出る。
再起動しても、ドライバを入れなおしてもダメと来た。
刺しなおしたり、動かしてみたりしたら繋がった。
どうやら携帯側のケーブルを軽く押えると繋がるようで、昨日投げた時の衝撃でコネクタがダメになってしまったんだろう。
緊急時にUSB経由で充電できないと困るからやっぱり修理に出すべきかも。

untitled 
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1065/diary/06-02.html








06-02-22
物に当たってしまった。
被害者:京セラ AH-K3001V(シルバー)
使用期間:1年5ヶ月
爪が外れたのか隙間が出来た。開閉時に引っかかりが有る。
右側のネジが両方吹き飛んでしまった。ネジは行方知らず。
ネジが無くなった影響で半開き。押せば一応閉じる。
だが指で開けば基板も見える。
液晶開閉スイッチが効かなくなったようで背面液晶が常に開いている時の表示に。
W-ZERO3は大きいし高いしWindowsMobileだし。
PalmOSだったら欲しいかも。
WX310SAはデザインが微妙。
WX310Jのデザインは好きだけどポインタが嫌。
AH-J3003SはフルブラウザとQVGAが無い…。 
また京セラでWX310KかWX300Kか。
現状で機能に不満は無いから(強いて言えばカメラ性能とデータフォルダの狭さ)修理するのも有りだ。
折りたたみって言うのに飽きてきた感じでストレートが欲しい。
C404S、A1012K、A1304Tと今まで使って来た端末は全部折りたたみだった。
MiniSD対応で、カメラが100万画素くらい有って、Operaでストレートの京ぽんが出ればいいのだが。

untitled 
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1065/diary/06-02.html








06-08-31
さて、8月も終わりです。
2004年9月5日から頑張ってきたAH-K3001(銀)が遂に引退。
USB端子不良、筐体破損、電池寿命に次いで送話が怪しくなってきたので機種変更。
今の端末を改善した後継機で、価格もそれなりだったのでWX300K(紺)に。
握った感じもユーザーインターフェイスも全然変わらず。
電池と充電ホルダは共通。ドライバもユーティリティーソフトも共用出来て感動。
ほんのちょっと厚くなって重くなっただけ。
もっさりが改善された感が有るのと、辞書の頭が良くなってるような。
FD1枚分の容量しか無かったデータフォルダも8Mに増えた。
後、カメラの画素が三倍。通常の三倍。赤くないけど。
液晶も良くなった。
同じ画像を表示させても結構違うように見える。

untitled 
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1065/diary/06-08.html











07-11-30
「手のひらにInterNetを。」の先駆け?
右端のDS-320はAH-K3001Vの先祖と言った所だろうか。
10年前にしてインターネット閲覧、Eメール対応の凄い奴。
だが175グラムと㌧でもなく重い。WX300Kは110グラム、KX-PH15は89グラム。
DS-320を手で持つと、ディスプレイ側の重量がテコの原理よろしく手に突き刺さってくる。
加えてキー入力のし辛さ。PCカード対応の為にキー側が薄いのは仕方無いのだろうが…。
これに電番を移すのも悪くないかなと思って手に入れた割に残念な位重い。

Untitled
http://www.geocities.co.jp/1065/diary/07-11.html








2006年8月10日木曜日

[機器]Sharp MSX




06-08-02
使い道は無いが、何故か買ってしまったので綺麗に。
何に使うか…。

untitled 
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1065/diary/06-08.html

2006年8月9日水曜日

[機器] Diamond Rio500




06-08-30
真中でぶった切って、適当に繋げてセロテープで絶縁しただけのRioのケーブルを作り直した。
千石でUSB Aのプラグを買って配線。
一昨日秋葉原に行った時にもこのプラグを探したのだが、
秋月は定休日、千石は売り切れ、マルツパーツも売り切れと言う。
今日も無いかと思ってたが、補充されてて良かった。
110ED20の12枚取りが終了。
24枚撮りを充填。
明日にでも現像に出しに行こうと思うが、どこに出しに行こうか…

untitled 
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1065/diary/06-08.html











06-08-17
MP3を転送するソフトを変えたらちゃんと2バイト文字が出るように。
後はイヤホン買ってくれば使える体制。
何故か手元にはモノラルのイヤホンしか無いと言う。
音もそんなに悪くないし、結構良いかも。
06-08-16
昨日、ホームアンテナと一緒に買ってきたRio500で遊んでいた。
USB端子は特殊、ドライバ類は日本のサイトに置いていないという面倒な仕様。
ケーブルは100均で買ってきた特殊なコネクタの物をベースに繋ぎ変えたりでどうにか。
アメリカのサイトでファームやドライバ類を手に入れてファイルを転送出来る所まで持ってきた。
実験中の画像。
ファイルを転送してるソフトのせいか、日本語が化ける。

untitled 
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1065/diary/06-08.html


2006年8月7日月曜日

IPアドレスの設定

問2 IPアドレスの設定
2006/08/07
問2. あなたは、自分の所属する部署のネットワーク管理者である。全社のネットワークを管理する情報システム部門の担当者に、「あなたが管理する部署は、192.168.10.0/24のIPアドレスを使って下さい」と言われた。以下の選択肢にあるIPアドレスのうち、部署のマシンに割り当ててよいIPアドレスを一つ選びなさい。
[選択肢]
a. 192.168.10.0
b. 192.168.24.0
c. 192.168.10.100
d. 192.168.10.255
e. 192.168.24.100
[解説]
正解は,選択肢cの「192.168.10.100」です。
ネットワーク管理者は,パソコンやネットワーク機器にIPアドレスを割り当てる状況が出てきます。
このとき,IPアドレスの表記方法や,機器に割り当ててよいアドレスと割り当ててはいけないアドレスがあることを知っている必要があります。
「192.168.10.0/24」というのは,IPアドレスの範囲を表す情報です。
「192.168.10.0」はネットワーク・アドレスで,IPアドレス群の最初のIPアドレスを表します。
「/」(スラッシュ記号)の後ろの「24」はサブネット・マスクのビット数で,
24ビットなら「255.255.255.0」になります。
以上より,192.168.10.0/24で表されるネットワークは,
192.168.10.0~192.168.10.255
というIPアドレス群であることがわかります。
ちなみに,このように「/」を使ってIPアドレスの範囲を表す表記方法は,
CIDR表記などと呼ばれています。
192.168.10.0/24のIPアドレス群において,
最初(192.168.10.0)と最後(192.168.10.255)のIPアドレスはマシンに割り当てられません。
最初の192.168.10.0はネットワーク・アドレスで,
最後の192.168.10.255はブロードキャスト・アドレスであり,
この二つはマシンに割り当てられない決まりです。
以上より,192.168.10.0/24でマシンに割り当てられるのは,
選択肢cの192.168.10.100であることがわかります。

itpro.nikkeibp.co.jp
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060726/244410/

2006年8月3日木曜日

[機器] ベータマックスJ9



06-02-21
半分の月がのぼる空6巻を買ったまま鞄の中に放置してるのを思い出して読む。
5巻までしっかり読んだか定かじゃ無かったから何でこういう展開になってるのか分からず。
どうにかこうにかテープを手に入れてSL-J9に入れてみる。
無難にロード出来て無難に再生できる。
巻き戻し、早送り、一時停止、コマ送りも一応。
25年前のデッキが無メンテでここまで動く事に感動。
ただ、取り出しする時に巻き取りきれずにカセコンが上がってきてしまうのでテープが折れてしまう。
これさえ直せば使えるような気が。タイマー部が壊れてるからタイマー録画には使えないけど。
というか、この時代にベータで資産作ってどうすんのかとw
手に入れたテープは録画済の物で、中にはどうでもいいドラマしか入ってなかったがCMが面白い。
ソウルオリンピックがどうこうと言っているので88年に録画された物だろう。
LDを送り出しにして録画のテストをしてみたが、固定ヘッドのステレオ音声はどうも音が悪いような。
Beta-Hifiじゃないから仕方無いのだろうけど。
βIIで録画すると再生も問題無いように見えるが、βIIIで録画するとノイズが出る。
もしかしたらヘッドが磨耗気味なのかも。
S-VHS並とは言わなくともそこそこ綺麗に録画出来るので感動。
ソースはパトレイバーの初期OVA。

untitled 
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1065/diary/06-08.html







06-02-20
何店かハードオフを回ってもテープが見つからん。
ヨドバシカメラでEDベータのテープを売ってるのを見たことが有るけど、
まだ動くかどうか分からないデッキの為に新品を買うのも何だか。
押入れのどこかに1本くらい埋まってた気がしなくもないが探すのが面倒。
J9シリーズ(ブライガーとか)のJ9って、SL-J9のJ9だったらしい。知らなかった。
唐突も無くSuperDepthがやりたくなって久々にPC-9821Ce2の電源を入れた。
が、突然リセットされたり妙な挙動。電源スイッチの具合が悪くなってきたらしい。
何年か前に分解洗浄した筈だったが…
このスイッチは手に入るのかな。

untitled 
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1065/diary/06-08.html


2006年8月2日水曜日

[機器] National VP-5753A, 日立V-530

National VP-5753A
日立V-530



[機器] National VP-5753A, 日立V-530
06-08-20
今日もハムフェア。
但し、午前中に用事が有ったので会場に着いたのは15時。
最終日だけ有って投売りムードが漂い、またオシロスコープを買ってしまった。
オシロスコープを使える技能なんて無い癖に買うから性質が悪い。
店番のオジサンに寄ると、古いけど完動らしい。
室内で長期間放置されてたとか。
松下のVP-5753Aと言うモデル。
売価は昨日の日立のオシロスコープの半値。
どのくらい古いかは分からないが、Webには全然情報が無い。
日立のオシロスコープよりクッキリ映る。
オシロスコープ童貞ながらもどうにか使える?様には。
ちなみにこれはRioの音声出力を見ているところ。なかなか面白い。
測定器フェチの領域まで踏み込んでしまった気がしなくも無い。
06-08-19
ハムフェア行ってきました。先週行ったビッグサイトに今日も。
電車はガラガラ、会場もスカスカ。
普段はあの辺りは閑散としてるんですね。
まあ、あの混み方が尋常じゃないだけですが。
西2の前まで来たらちょっとした入場券販売の列が。とりあえず入る。
クラブコーナーを見たくて行ったのだが、ここが面白い。色々有る。
ハードオフとかじゃ見れない物が沢山。金が無いから指咥えて見る他無いんですが。
格安でオシロスコープが売ってたから一台購入。
日立のV-530と言うモデル。
売り子のオジサンは「動かないと思う」と言っていたし、この値段じゃ動くはずも無いだろうと思った。
が、とりあえず電源も入るしCAL端子に繋いでみたら一応波形が出る。
外観に大きな欠損は無いし、中もそんなに汚くない。掃除だけすれば何とかなるかも。
モニターが曇ったような表示をするのが気に掛かるが…
正確かどうかは別として、古さでジャンクになったんだろうか。

untitled 
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1065/diary/06-08.html