ラベル *E-Mobile の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル *E-Mobile の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月3日金曜日

[機器][携帯] モバイル・ログ/2012~MC68000 Maniacs!




[機器][携帯] モバイル・ログ~MC68000 Maniacs!
◆ EMOBILE GP02  
続・EMOBILE GP02  
携帯電話 / 2012年02月22日
一応「下り最大42Mbps」を売りにしている「GP02」ですが,これはあくまでも理論的な最大値の話であって,実際はこんなにスピードがでる訳ありません。いわゆるベストエフォート方式ですので,利用者が多ければそれだけ速度が落ちる可能性が高まる訳ですね。ちょっと気になったので,実際にどのくらいのスピードなのか計測してみました。使ったのは「EXTREME SPEEDTEST」というアプリです。自宅で計測してみた結果は,下りが5Mbps~7Mbps程度,上りが1Mbps程度の速度しか出ていない様子・・・。仙台の中心街(駅周辺)で測ってみた結果は,下りが4Mbps~5Mbps,上りに至っては1Mbps以下でした。「EMOBILE G4」エリアのど真ん中でもこの結果。言うほど速くない事がよく判りました(笑)。まあ・・・「GP02」経由で大量に通信を発生させることは殆どないので通信速度としては十分だと思っていますが,店頭で「下り最大42Mbps」とかプロモーションしてるのを見ちゃうと,若干ずるい感じがしますよね。理論値だって事は十分判っていますが,だったら「理論値」だよってでっかいフォントで書いて欲しいですよ。
「GP02」は月額固定の料金が基本ですが,通信量に伴い帯域制限がかかります。契約時に,契約資料の下の方にえらく小さく書いてあるのを店員さんが説明してくれるのですが,意味を理解できずに聞く人も多いんじゃないでしょうかね?制限内容としては,24時間以内に300万パケット(約360MB)以上通信すると,当日21:00~翌日2:00の間で通信速度に制限がかかるというもの。いつの時点での24時間なのかイマイチ不明(笑)ですが,自分の場合はまず引っ掛かる事はないと思ってます。1日単位の制限なので,もし超えたとしても影響は少なそうです。
公式サイトに「マルチSSID対応」になるパッチが出ていたので,一応あてておきました。なにやら「悪意あるページにアクセスすると端末が初期化される脆弱性」の解消も含まれているようなので,あてておいて損はないかと。パッチ導入後は,端末起動時の画面に「Software Ver.2」と表示されるようになります。マルチSSIDは・・・使ってないですね(笑)。
ここ1~2年頻繁に使っていたモバイルWiFiルータ「EMOBILE D25HW」を最新機種に更新しました。
「PocketWiFi」シリーズにおける現在の最新機種は「EMOBILE GP02」です。若干サイズアップした感がありますが,下り最大の通信速度が7.2Mbpsから42Mbpsへ大幅に向上している事が最大のメリット。自分が日常的に活動している地域のほとんどが「EMOBILE G4エリア」なので,速度アップの恩恵は問題なく受ける事ができます。例の「2年縛り」があるとはいえ,対象の2年間は月額料金が以前よりも若干安め。携帯電話でディザリングする事も考えましたが,「D25HW」を職場でフル稼働させていた自分にとっては WiFiルータは専用機である必要があったので,今回は「機種変更」の形をとりました。
端末更新にあたり最も気になったのが「バッテリーの持ち」です。「D25HW」では,3G回線の自動制御を有効,無線LANの自動切断を無効の設定で放置していると,あまり通信をしていなくても3~4時間でバッテリーが尽きてしまいましたが,「GP02」については若干バッテリーの持ちが良くなっている気がします。同様の設定で放置していた場合,6~7時間は動いていました。(iPod touch 4Gに緊急地震速報ソフト「ゆれくる」を導入した状態で通信させ,放置した場合の比較です。)本体のサイズアップに伴いバッテリー容量もアップ(3.7V/1500mAh→3.7V/2200mAh)しているので,そのあたりの効果が出ているものと思われます。アイドリング時の電力消費もかなり抑えられているように感じますね。
「GP02」用の拡張バッテリーもあるようですが,本体のバッテリーがそこそこ持つようになってくれたので,充電用の外部バッテリーを1個持ち歩く事にしようと思います。職場のコンセントを使わせてもらえると嬉しいのですが・・・個人所有の携帯電話やモバイル機器など「私的な理由で電源を使用してはいけない」職場ルールがあるので止むを得ないかと。メールやツイッターの確認は「iPod touch」でやった方が楽なので,機器自体の持ち込みが黙認されている事は非常にありがたいところです。
予備のバッテリーパックも買っておこうかな。(≧∇≦)
◆ EMOBILE GL09P  
携帯電話 / 2013年08月10日
EMOBILEから届いた郵便物に「LTEサービス下り最大75Mbps対応エリア拡大に伴い,3Gサービス下り最大42Mbps対応エリアの21Mbps化について」というのがあり,いつもは結構スルーしてしまうのですが,今回はさすがにスルーできませんでした。要は現在使用している「EMOBILE GP02」の通信速度が遅くなりますよ。という事。基本的にベストエフォートなサービスなので,そんなに影響がないかもしれませんが,公式に「速度が半分になるよ」と言われたらあまり気持ちの良いものではありませんよね(笑)。既存機種ユーザーには美味しいところもあって,「2年縛り」契約の解除料が最大10,000円引きになる他,契約事務手数料も無料になるとのこと。GP02は既に1年半以上使っているので,新機種への切り替え時の「違約金」は差し引きで免除となる訳ですね。これはなかなか美味しい。PocketWiFiシリーズは今後も使い続けるつもりだったので,思い切って新機種に乗り換える事としました。
ということで新機種は「EMOBILE GL09P」であります。
ソフトバンク製の「203Z」と同型のモデルで,AXGP/LTE/W-CDMAのマルチネットワーク対応機器となっています。AXGP利用時で下り最大110Mbps,上り最大10Mbps。LTE利用時で下り最大75Mbps,上り最大25Mbps。その他3Gエリアでは下り最大42Mbps,上り最大5.8Mbpsとのこと。カタログ上のスペックですし,実際その速度で繋がる訳ではないので,あまり期待しない事にしています。ネット上に「EMOBILE LTEよりもソフトバンク3G回線の方が優先される」みたいな書き込みがあり,ちょっと心配していましたが,自宅周辺で使用してみた限りでは安定して「EMOBILE 4G」にて接続されているようなので,とりあえず心配はないかと。GP02に比べてサイズがかなり大きくなっていますが,その分バッテリーの持続時間が2~3時間延びたような印象です。発熱も少なくなっている感じ。気温30度超えの中カバンに突っ込んで2~3時間歩き回っていても,それほど過熱してはいませんでした。
いろいろ使いやすくなったけど,パスワードを簡単に表示できるようになったのは駄目かと。
こんな仕様,今時よくOKが出たなと思いますよ。
4Gデータプラン「にねん」適用で,月額3,880円という話が前面に出ていますが,デフォルトで設定されているオプションサービスの月額料金が含まれていない額ですので,結果的に4,000円以上の月額になります。このあたり気になる方は,契約の際,店員さんに必ず聞きましょう。向こうからはその点について詳しく説明してきません。ちなみに,オプションサービスを外す場合は,ユーザー自身がWebサービス「MY EMOBILE」より変更手続きをする必要があるようです。
EMOBILE GP02が過熱する・・・  
携帯電話 / 2012年08月22日
「iPod touch」での通信手段として「EMOBILE GP02」をほぼ毎日稼動させていますが,7月~8月がめちゃめちゃ暑かった関係で,回線接続状態のまま鞄の中に入れていたりすると,熱暴走してフリーズしちゃう事が多発してます。症状としては,通常の「通信画面(?)」のままフリーズし,電源ボタンを長押ししても電源OFFできなくなります。最終的には「バッテリー」を抜いて電源を切るしかありません・・・。WiFiの自動切断を無効にしている事に加え,3G通信の自動切断時間の間隔も30分に延ばしているので,何もしていなくても長時間「通信状態」になっている事が原因だとは思うのですが,屋外で使う場合は鞄以外のどこに入れておけと言うのか(笑)。熱くなるのは仕方がないにしても,もうちょっと「頑張って」くれないと困りますよね。
同じ悩みの人は多いようで,ググッてみるといくつか「対策」のようなものが出てきました。ひとつは無線LANの基本設定で「IEEE802.11モード」を「b/g/n」ではなく「g」のみにするというもの。余計なものを探しにいかない分,本体の稼働率が下がるのだとか。PSPとかが繋げなくなりますが,現状ではiPod touchでしか使っていないので,とりあえず「g」のみに設定しました。もうひとつは本体裏側に「放熱用シート」を貼り付けるというもの。熱くなった裏蓋を少しでも冷やせれば効果がありそうなので,これも実践。ノートPC用の高熱伝導性グラファイトシート「冷え冷えパッド(SX-PD104)」というのがサイズ的にジャストフィットです。やるにはやりましたが・・・あまり温度が下がった気はしないので,どちらの対策も期待しない方が良さそうです(笑)。
裏蓋に「穴」をあけるのが定番っぽいですが,破壊工作はできるだけしたくないので却下。
これだけ熱を持つのなら「アルミ製の裏蓋」とか売ってそうな気がしますが,ググッても出てきません・・・。
こんなの,シリコンケースとかに入れたら一発でフリーズしちゃいますよ。
◆ FOMA F906i 
FOMA F906i・・・延命(笑)  
携帯電話 / 2013年12月26日
いいかげんスマホにしろと言われますが,いまだに「FOMA F906i」が現役です。
発売は2008年6月のモデルなので,すでに5年以上経過しています。非常に多機能な現在のスマホ類と全く比べ物になりませんが,当時はこれが最高峰の携帯電話だったのです。ワンセグ機能を搭載し録画も可能。フルブラウザでのインターネット閲覧も可能。F906i独自の特徴としては「指紋センサー」が搭載されていたことでしょうか。セキュリティ対策に活用できるのは当然として,インターネット閲覧時に「マウスポインターを操るトラックパッド」として利用できる機能が付いていたのが斬新でした。他に,加速度センサーやGPSなんかも付いています。とにかく機能が盛りだくさんだったので,価格も6万円近くしました。
ガラケー最盛期に発売された最上位機種なので,携帯電話という機能においては,最新のガラケーにも劣る事はありません。手持ちのモノは,すでに外装がボロボロで,液晶パネルも傷だらけ。キーパッド部分も「#」キーが若干不調。指紋センサーも起動しなくなっちゃってます・・・。拘って使っているのは「慣れた携帯電話だから」という理由だけなので,正直スマホへの換装も考えたのですが,先日中古屋さんを徘徊していたら偶然手持ちのモノと全く同じ「黒のF906i」を発見。外装がかなり綺麗(ほんのちょっと塗装ハゲあり)で値段も2,980円だったので迷わずゲットしてしまいました。
外装交換は基本的にFOMAカードの入れ替えのみでOK。データ移行のやり方がよく解らなかったので,全部SDカードにバックアップして移行しちゃいました。アプリは殆ど入れていなかったので,頻繁に使うツイッターアプリのみ再度ダウンロード。ガラケーでプレイしていた「シンデレラガールズ」は,URLを移行するだけで普通にプレイができました。外装交換によりキーパッドの不調が解消。指紋センサーも復活しました。これであと1年くらいは闘えるぜ(笑)。
あくまでも中古品なので,余命がどのくらいある端末なのかは不明。
今度不調に陥ったら・・・そのときはスマホ換装のときですかね。(≧∇≦)
節電設定  
携帯電話 / 2012年07月13日
使い始めてから4年。「F906i」が時々不調になる事があります。さすがにそろそろ限界かもしれませんね・・・。昨年,安物のバッテリーを購入して交換したのですが,そのバッテリーがあっという間にヘタってしまい,現在は12時間でバッテリーがなくなっちゃうような状態。たまに電源が入らなかったり,うまく充電できなかったりする事があったので,もしかしたらバッテリーが良くなかったのかもしれません。急遽「F904i」で使っていた中古のバッテリーを入れてみたところ,バッテリーの持続時間がかなり改善。少なくとも半日でバッテリー切れにはならなくなりました。電源系トラブルも現在のところ起きていません。使用暦1年未満のバッテリーなので,このまま使ってみようと思います。
バッテリー関係でいろいろと検索していたら「F906i」向けの節電設定についての情報が出てきました。発売当初,バッテリーの持ちが悪いと言うことで話題になっていた「F906i」でしたが,自分の場合,1日以上バッテリーが持つ使い方しかしていなかったので完全にスルーしていました。現在はツイッターやらゲームやらで携帯電話の稼働時間が多くなっているので,今更ながらに「節電設定」を実施。それなりに効果が感じられる設定なのでお薦めです。・・・っていうか,いまだに「F906i」ってのが間違ってますよね(笑)。新しい端末を買えば解決する・・・んですけどね。買い換えるの面倒なんだもん。
【節電設定項目】
 1. キーイルミネーションをやめる
 2. ネットワークサーチをやめる
 3. 画面の照明を暗くする
 4. 3G/GSM切り替えを切る
 5. GPSを切る
 6. ウォーキングチェッカーを切る
1と3はある程度実施済みでしたが,液晶が若干明るくなっていたので明るさを最低に設定。キーバックライトも全OFFにしました。GPSも切ってあります。全くやってなかったのはネットワーク系の2と4の設定。2は「電源をいれるたびに近くのネットワークを探してしまう機能」をOFFにするもの。4は「3G/GSMのネットワーク切り替え」を3G固定にするもの。あまり影響がなさそうな項目ですが,バッテリー交換前でも若干持続時間が延びた感じでしたので,それなりに効果があるようです。ウォーキングチェッカーは・・・結構気に入って使っている機能なのでONのままにしてます。
「CINDERELLA GIRLS」やってるから,節電とか言っても実はあまり意味がなかったり(笑)。
無駄に待ち受け画面を表示させない事が最大の節電なのは十分解ってます。
◆ XPERIA PLAY  
携帯電話 / 2011年09月16日
「PlayStation Vita」に続き,噂のプレステ携帯「XPERIA PLAY」の公式サイトもオープンしています。
今は亡き「PSP go」のフォルムを更に洗練したような非常にシャープなデザインとなっており,個人的にはかなり好みです。OSはGoogle Android 2.3を採用。液晶部分は約4インチ(854×480)のフルワイドVGAです。オートフォーカスとフラッシュを装備した510万画素のカメラも搭載しています。液晶部分をスライドさせた内側には,キーボードの替わりに携帯ゲーム機ばりのゲームパッドを内蔵。あくまでも「ゲーム重視」の端末といったコンセプトが強く感じられます。マルチタッチ対応,無線LAN対応,Bluetooth対応(Version2.1+EDR),DLNA対応と,スマホらしい機能はひととおり網羅している感じですが,基本的には海外のモデルなので,ワンセグとおサイフケータイが利用できない様子。おサイフケータイのユーザーとしてはちょっと悩ましいところですね。
ゲームの方は,初代プレステフォーマットの作品として「クラッシュ・バンディクー」と「みんなのGOLF2」の2本がプリインストールされます。ゲームパッドに最適化されたAndroid端末向けゲームについても3本をプリインストール。さらに「LocoRoco ミッドナイトカーニバル」を無料ダウンロードする事ができるようなので,実質6本のゲームが無償提供される事になります。その他にも「PlayStation Store」経由で20タイトル以上のゲームが購入可能となる予定との事。現在,PS3/PSP向けに販売されている初代プレステフォーマットのタイトルが全て購入できるようになるかは不明ですが,是非対応して頂きたいところです。PSPタイトルへの対応も合わせて期待したいですね。
この機会にスマホに乗り換えるか・・・悩んでます。(≧∇≦)
とはいえ「PSP go」ユーザーとしては,なかなか気になるところなんですよね・・・。
発売は10月~11月のようなので,もうちっと悩んでみたいと思います。
【関連リンク】
 ・XPERIA PLAY ・・・ XPERIA PLAY の公式サイト
◆ geanee FXC-35
携帯電話OS「Android」  
携帯電話 / 2007年11月07日
GoogleがAndroidの説明会、「オープンな環境で携帯ユーザーに選択肢を」 (INTERNET Watch) - goo ニュース
検索屋が作る携帯電話OSっていうのは非常に興味があるところです。
新たに登場する携帯電話向けプラットフォームは通称「Android」と呼ばれ,携帯電話を動作させるために必要なOSやミドルウェアをまとめたオープンなプラットフォームとして提供されます。もし,Googleが 携帯電話OSのデファクトスタンダードを勝ち取る事ができれば,携帯電話向け検索サービスによる広告収入の大幅な拡大が期待出来ます。Googleでは,その広告収入を武器にした,将来的な「通話料無料なサービス展開」の可能性も示唆しているようです。現行の標準であるシンビアン,リナックスといったOSにとっては,オープンソースで無償提供される「Android」は,かなり厳しい存在と言えますね。
現在インターネット上で利用されている「ガジェット」のようなサービスが携帯電話で利用できるようになれば,待ち受け画像や音楽にとどまらず 機能面での様々なカスタマイズが可能となるため,携帯電話の待ち受け画面をデスクトップ替わりにしつつ,ガジェット並べて機能をカスタマイズする・・・ような機能の実現が期待出来ます。今後,通信速度と端末性能の更なる向上が成されれば,より高度なアプリが開発される事もあるでしょうし,単純に実装を期待したい機能ではありますよね。
待ち受け画面に延々と広告が表示され続ける携帯電話になったら嫌ですね(笑)。
それで通話料が安くなるんだったら,ちょっと考えちゃいますけど。
geanee FXC-35買った
携帯電話 / 2015年01月13日
激安スマホ「FXC-35」を試してみました。
仙台駅東口のツートップに置いてあるのを密かにロックオンしていましたが,現在のメインデバイスは「iPod touch」だし,どうせWi-Fiで使うなら意味ないかな・・・とか考えてしまい,ずっと購入しないままになっていました。Androidは比較的新しいバージョン4.4.2が入っていて,CPUは Cortex-A7 dual-core 1.0GHzを搭載するものの,液晶が3.5インチTFTで,記憶容量がFLASH 4GB,DDR2 RAM 512MBと,あきらかに廉価版スペック。カメラもAFなしの200万画素と,Wi-Fi端末として単純に比較すれば「iPod touch」の方がずっと使いやすい感じがします。しかし,価格が税込10,800円と激安なうえ,SIMフリー端末で,SIMスロットを標準で2基装備。microSDカードも最大32GBまで対応。さらに言えば,Bluetooth 4.0にも対応で,GPSや加速度センサー等も完備。ディザリングもできるみたいです。あえて激安スマホを「おもちゃ」として使うつもりで買うのであれば十分なスペックなのかなと。
自分はずっとガラケー&iPod touch使いだったので,Androidスマホは全くの未経験。
練習するには丁度いい機種だし,やっぱりちょっとだけ触ってみたかったので,思い切って買ってきました。
どうせ使うならある程度「本気モード」で使ってやろうと思いドコモのSIMを新規でゲット。音声通話は基本的にガラケーまかせにして,データプラン+データSパックの最小構成で契約しました。従来の3G回線対応の機種なのでFOMAサービスで契約。プロバイダーは「moperaU」のスタンダードプランです。最小構成とはいえ月額は結構な金額になっちゃう感じですね。自分は,動画や音楽などサイズの大きい通信は自宅のWi-Fi経由でしかやらないので,データ通信量は十分間に合うと思っていますが,もし早期に足りなくなるようならデータパックの契約を変更するか,ガラケーの方をもっとマシなスマホに契約変更しようと思います。
ドコモショップで契約をした際,作ってもらったSIMカードを入れても認識はするけどネットワーク接続が全然できなくて,ショップのお姉さんと一緒に1時間以上格闘しました(笑)。なんとなくプロバイダー設定っぽい感じがしていたけど店頭では解決できなかったので,一旦持ち帰りで自宅で引き続き格闘。結果,自分の契約内容の場合「FXC-35」にデフォルトで設定されている「moperaU(スマートフォン定額)」のAPN設定をそのまま使ってはダメで,新たにAPN設定を作成し,APNを「mopera.flat.foma.ne.jp」にする必要があると判りました。もし同じ境遇の人がいるようなら,「設定」→「その他」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」の設定を見直して見る事をお薦めします。
音声通話こそできませんが,電話回線で通信可能な携帯端末が初めて手元にきました。
接続に手間取っていた関係で,ソフトウェア関係のセッティングには全く手をつけていない状態です。
しばらくの間は試運転。徐々に弄っていきたいと思っています。(≧∇≦)
節電設定編  
携帯電話 / 2015年01月19日
こんなスマホにマジになっちゃってどうするの(笑)。
我ながらそう思いますが,懲りずに「FXC-35」ネタの続報であります。激安スマホなので激安スマホ程度の性能しか期待できないのは仕方なし。それでも無理して普通に使おうとするところに面白さがあるのです。まずひとつ言えるのは「FXC-35」をデフォルトのまま使ってはいけない!ですね。デフォルト状態にドコモのSIMだけ突っ込んで職場に持ち込んでみたのですが,出勤時の地下鉄でツイッターを見ているだけだったのに,午前中でバッテリーが無くなるんじゃないかってくらいの勢いでバッテリーが減っていくのです。仕事を終えて帰宅するまでにツイッターとWeb閲覧をあわせて1時間程度やっただけでしたが,最終的にバッテリーが残り30%くらいまで減りました・・・。
設定を確認してみたところ「FXC-35」は,かなり「非節電」よりにセッティングされている事がわかりました。節電設定の方法はネットで検索すれば同じようなネタが腐るほど出てきます。中には微妙なネタもあるようですが,「FXC-35」について言えば,ありふれた節電設定の効果が絶大だったりします。自分がやった事はそれほど多くありません。大きいところでは「マーケットの設定画面でアプリの自動更新をOFFにした」事と,「Googleのアカウント設定画面で同期項目をすべてOFFにした」事,あとは「Wi-FiとBluetoothを未使用時はOFFにした」事くらいです。細かい事を言えば,画面の明るさをできるだけ暗くしたり,タッチ操作時のバイブレーションをOFFったりもしました。また,節電ソフト「Battery+」の導入もしています。画面が消えている状態のときに,3G通信やWi-Fi通信をしないようにしてくれるもので,かなり効果があります。
節電設定を施した結果,前述とほぼ同じ条件でのバッテリー残量はなんと80%(!)。ツイッターやWeb閲覧の時間は微妙に違ってはいますが,通勤時間と職場での休憩時間に日々大きな差はないので,バッテリー残量がこんなに違ってくるとは思っていませんでした。ソフトウェア設定だけでこれだけ違うのであれば,やらない手はありません。
本気で「FXC-35」を使おうとしている人は少ないと思いますが(笑),
買ってきたら,まずは「節電設定」が必須。重要です。
geanee FXC-35 SDカード編  
携帯電話 / 2015年01月21日
絶賛試運転中の「FXC-35」。各方面の知人友人から「馬鹿じゃね?」とのお言葉を頂いております(笑)。
先日の節電設定は大成功。使えば使っただけバッテリーが減っていくのは当然としても,なにもしていないのにバッテリーが大量に減るような事はなくなりました。もともとバッテリー容量が少ないので,節電設定を前提に無充電で1~2日いければ良いかな・・・と思っていましたが,ツイッターとWeb閲覧を中心に使ってみた限りでは3日くらいはいけそうでした。まあ,ゲームとかは一切していませんし,地図もカメラも使わなかったので,遠征先に持ち込んで本格的に使ったりしたら・・・あっというまにバッテリーがなくなっちゃいそうな気はしますね。
バッテリー容量も少ないですが,実際に使ってみてまず思ったのはストレージ容量の少なさ。「FXC-35」のストレージ容量は4GBしかないうえ,OSが半分近くの容量を最初から占拠しているので,ユーザーが使えるのはわずか2GB程度。これじゃあ何もできません(笑)。SDカードを入れてアプリをこまめに「SDカードへ移動」するしかないかな。と思って調べてみると,Android4.4では「SDカード書き込みが制限されている」とかなんとか。え?じゃあ何のためのSDカードなのよ??早速手持ちのSDカード(16GB)を入れて再起動してみたら,確かにアプリの「移動」ができなくなってる感じです。最初から入っているGoogle関係のアプリとかはそもそも移動できないようになっているようですが,ストアからダウンロードしたアプリも移動できませんでした。
で,結論はというと。
これは「設定」で回避できるみたいです。「設定」→「ストレージ」の「優先インストール先」と「デフォルトの書き込みディスク」を「SDカード」に設定してみたら,移動できなかったアプリ(プリインストール以外)が移動可能になりました。端末起動時に自動起動するタイプのアプリは内部ストレージに置かないとうまく動いてくれないようですが,都度起動して使うアプリであれば普通に使えています。本体カメラで撮影した写真もちゃんとSDカード側に保存されていました。本当はインターネットブラウザやメーラーなんかもSDカードに置きたいんですけどね・・・。いずれにせよ「FXC-35」でSDカード書き込みが出来ないということはないようです。
SDカードを入れておいて損はなし。
geanee FXC-35 液晶保護シート編  
携帯電話 / 2015年02月12日
予想以上に重宝している「geanee FXC-35」。
地元仙台では,ワイモバのルータ「GL09P」の場合,たとえ中心街でも一部の地下施設や地下鉄での移動中に通信が切れることが多いです。新幹線で仙台→東京を移動する場合においても大半のエリアで接続しづらかったりするので,そういった際「geanee FXC-35」が非常に役立ってます。SIMがドコモの3G回線のヤツなので当然かもしれませんね。端末本体の性能が低いので常に快適・・・という訳にはいきませんが,どこにいてもほぼ通信可能な状態なのは大きいです。FXC-35の場合,電波受信性が若干弱いのと,バッテリーがめちゃめちゃ非力なのが難点。特にバッテリーは,残40%くらいの表示から残量が突然急降下したりするので,なかなか信用ならない状態(笑)。交換用バッテリー(ないしは強化バッテリー)とかがあると非常に助かるんですが。
どっかで売ってないかしら。(´・ω・`)
なんだかんだで頻繁に使っているので,液晶保護シートは必須。こんな格安スマホを大事にする必要もないと思いますが,とりあえず画面が傷だらけになるのは避けたいので。といいつつも・・・メジャーなスマホじゃないからなのか,地元のお店を数件まわった限りでは,FXC-35専用のものは全然見つからず・・・。結局,汎用の液晶保護シートを買ってきて「間に合せ」な状態で使っていたのですが,なんだか見た目が余計に情けなくなったので,やっぱり専用のものを買うことにしました。アマゾンで検索したら数件ヒット。最初からこっちで買えば良かったじゃない(笑)。とりあえず今回は「PDA工房製 ブルーライトカット保護フィルム」をチョイスしてみました。
シートが硬めで貼り易い印象。気泡も入りづらいです。ブルーライトカット仕様のためかシートがやや濃い目のグレーになっているので,貼った後の画面がちょっと暗くなる感じがします。こういうのが気になる方は購入時に注意。個人的には,貼った後の「白とクレーのツートンカラー」な外見がなかなか好みです。指の滑りは・・・ふつうです。サラサラといった感じではありません。貼った直後は指の滑りに「もの凄く抵抗を感じる」ので驚いてしまいましたが,液晶クリーナー等で画面を一度拭いてやると改善します。
FXC-35は小柄さが売りだと思いますが,ストラップが付けられないのは地味に痛い。
あと,たまに置き忘れそうになる(笑)ので,ケースとかに入れて少し「大柄」にしてやった方が良いかもしれません。
あとは・・・やっぱりバッテリーですよね。
geanee FXC-35 液晶保護シート&バッテリー交換編  
携帯電話 / 2015年08月01日
相変わらず現役稼動中の激安スマホ「FXC-35」。
データ通信のみのドコモSIMで使っているので音声通話はできませんが,3G回線仕様なので田舎でも通信可能範囲が広く,ほぼどこでも繋がってくれるので,外出時のWeb閲覧,マップ確認,メール/Twitter確認と,かなり重宝しています。めちゃくちゃ非力でゲームとかには絶対的に不向きですし,Twitterのスクロールが重くなっちゃう事も頻繁にあって,普通だったらストレスを感じてもおかしくないレベルなんですが・・・最近,このちっちゃい端末を使うのがなんだか楽しくなってきちゃいました。そもそも安物なので,ガンガン使いまくって傷だらけになっても後悔はしません。現時点で購入から約半年。少なくとも2年は使ってやろうと思ってます(笑)。
ということで。
若干のメンテナンスを慣行。(`・ω・´)
今年の2月頃に購入した「PDA工房製 ブルーライトカット液晶保護フィルム」。スクリーンの見た目が「若干スモークがかかった」ような色合いになって個人的には非常に好みの液晶保護シートだったのですが,いかんせん指の滑りが非常に悪いのです。夏場に入って湿度が上がったら余計にそう感じるようになってきました。こりゃあ我慢できるレベルではない・・・。早速買い替えました。今回もPDA工房製の製品をチョイス。「Perfect Shield」シリーズの「防気泡・防指紋,反射低減保護フィルム」というヤツです。フィルムを変えたら指の滑りが劇的に解消。端末操作が軽く感じるほど違いがあります。最初からこっちを買うべきでしたね。
ついでにバッテリーも交換。購入時に付属していたバッテリーは,残量30%くらいから突然0%になっちゃったりと動作が不安定で少々気になっておりました。現在新バッテリーで試用し始めたところですが,症状が改善しているかどうかはまだ判断できていません。バッテリー残量25%前後で使っている限りでは問題なしです。とりあえずこのまま一旦「放電」してから充電し直す事にしてます。もし改善しなくても予備バッテリーを買ったと思えば良いかなと。本当は容量が少しでも大きい対応バッテリーがあると嬉しかったんですが,そういう選択肢は残念ながらありませんでした。
geanee FXC-35 SIMカード2枚挿し  
携帯電話 / 2015年08月05日
「geanee FXC-35」には,SIMスロットが2基搭載されています。ドコモとかの音声通話可能なSIMカードと,格安で契約できるデータ通信専用のSIMカードを一緒に入れて,用途に応じて切り替えて使ったりする事ができるようなのですが,一度も試した事がなかったのでちょっとだけやってみました。
自分の「FXC-35」には,3Gデータ通信のみ契約したドコモのSIMが1枚挿入されているので,もう一方のスロットには,ガラケー(FOMA)のSIMを抜いてきて挿しました。このまま電源を入れただけでは,新たなSIMが認識された旨メッセージが表示されますが,使うことはできません。まずは・・・設定→SIM管理と選択して,SIM情報のところで2枚のSIMが「有効」になっている事を確認し,さらに基本設定のところで,音声通話,メッセージ,データ通信をそれぞれ適切なSIMに割り当てを行います。この状態で,設定→その他→モバイルネットワーク→3Gサービスと選択して,3Gサービスを有効にしたいSIMを選択する事で「SIMを切り替える」事ができます。音声通話の契約があるSIMを選択すれば,電話ができるようになります。
ちなみに・・・最初からインストールされているツール類の中に「SIM ToolKit」というのがありますが,これは使えないみたいなので注意です。自分も最初はこれを使うものとばかり思っていたのですが,なにやら「無効」になっているっぽいですね。SIMを2枚挿した状態で起動しても切り替えは実行されませんでした・・・。あえて「FXC-35」でSIMを切り替えて使おうと思っている人は,少々面倒ですが,都度「3Gサービス」を切り替えて使う事になります。実際使うとなると,これはさすがに面倒かもしれませんね。
とりあえず「SIMを2枚使える」事は確認できました。(≧∇≦)
さよなら FXC-35 & WiFiルーター  
携帯電話 / 2019年01月21日
「iPhone8」購入により,今後活躍が見込めない手持ちデバイスは徐々に引退へ・・・。
まあ,比較するのも馬鹿馬鹿しいんですが(笑)引退の筆頭は「geenee FXC-35」かなと。2015年のお正月に初売りの安売り品で購入した激安スマホの「FXC-35」。WiFiルーター経由で遊ぼうと思って買ったはずなのに,わざわざドコモショップでSIM(データプランのみ)を契約して入れたり,液晶保護シートや予備バッテリーを取り寄せてみたりと,結構面白がって弄っていた端末でした。正直,激遅で使い物にはならないんですが,「iPod touch」が不調に陥った際には代打のTwitter&メール端末として活躍してくれたりと,以外にも「レギュラー」として活躍してしてくれる場面が多かったかなと。とはいえ,使わない時は数ヶ月単位で放置していたこともあり,今回思い切ってSIMの契約を解除することにしました。WiFi端末としては手元に残しておくつもりです。
FXC-35に使っていたドコモのSIMは,実は「PSVita」の3Gモデルにも使えるヤツだったりします。
勿体無いので残そうかとも思いましたが・・・月6千円弱はちょっと痛いので諦めます。
もうひとつの引退候補は,ワイモバの「Pocket WiFi 502HW」。2016年に機種変更したモデルで,通信上限は7GBの契約。「iPhone8」は通信上限を20GBで契約しているので,外出先でiPad Pro等を使う際はテザリングしてやれば今までの倍以上のデータ通信量に対応できるんですよね。iPad ProもノートPCも問題なくつながるのは確認できているので,WiFiルーターは契約解除しても基本的に問題なし。懸念事項としては,WiFiルーターを契約解除しちゃうと,iPhone8に故障や破損が発生した場合,屋外でのネット接続手段がなくなっちゃう事かなと・・・。そういう意味では「Pocket WiFi 502HW」については手元に残しておくことも検討中です。
調べてみたら,悪名高き「年縛り」契約の影響は今年の5月くらいまでありそうなので,契約解除するならそのあたりを問い合わせてからが無難ですかね。
手元に残しておくなら,バッテリー交換をしないとちょっとまずいかな。(´・ω・`)
◆ Pocket WiFi 502HW  
携帯電話 / 2016年05月25日
WiFiルーターを3年振りに更新。ワイモバイルの「Pocket WiFi 502HW」であります。
今まで使用していたモのは,EMOBILEの「Pocket WiFi GL09P」。さらに以前に使用していた3G回線モデル(GP02)の回線速度が遅くなっちゃうとの事で,やむを得ず機種変更したモデルです。当時は「AXGP/LTE/W-CDMAのマルチネットワーク対応」だとか言われていて結構期待したりもしましたが,実際はネットワークの相互切替が上手くいかない事が多く,いちいち本体を再起動しないと正常につながってくれませんでした。電源を入れてからネットワークがアクティブになるまでの時間も異様に長く,妙にストレスを感じる端末だったのですが・・・何故か3年も使ってしまいました(笑)。
巷で「うざい」と噂の「ワイモバ契約更新電話攻撃」に正面から乗っかって更新しました。個人的には,必要なときに「WiFi接続」さえできてくれれば文句はなく,この点については,若干難はあるもののクリアはしていましたし,WiFiルータ経由で動画を観たりアプリをダウンロードをしたりする事はほとんどないので,旧機種でも全然大丈夫だったりします。今回,電話攻撃が来なければ,まだまだずっと古い端末を使い続けていた事は間違いありません。まあ・・・月額が据え置きで,端末性能が上がって,起動も速くなるみたいですし,Pocket WiFiを解約するつもりはなかったので,機種変更しちゃっても良いかなと思った次第。
注意すべきは,電話で説明される契約内容。
月額料金自体は安めですが,契約縛りは「3年」です。端末代金は36回払いローンで月額料金に組み込まれていて,仮に違約金を払って解約しても「端末のローンだけは残る」というディレイドの呪いがかかっています。もっと言えば,機種は「502HW」固定で選択不可。宅急便で送られてくる端末を受け取るときは,宅急便屋の兄ちゃんに「身分証明(免許証,保険証など)」を提示する必要があり,認証されなければ端末を受け取る事ができません。端末が返送されてしまった場合は,自動的に契約解除になると説明されましたが・・・もしかしたら既存の契約自体が解約となる可能性があるので注意ですね。
このあたりが気にならないならば,電話攻撃も別に悪くはありません。
自分の場合,どうせあと3年は使うと思いますし,機種にこだわりもないので,さっさと更新しちゃった感じです。
切替手順は非常に簡単。
・電話攻撃を受ける。
・宅急便屋の兄ちゃんから端末を受け取る。
・指定の電話番号に電話する。
・音声ガイドに従って,契約電話番号を入力する。
・音声ガイドに従って,旧端末で使用していた「4桁のネットワークパスワード」を入力する。
・切替完了。
切替手順実施後,30分程度で切替完了となる・・・と説明書にありましたが,
自分の場合,数分後からすでに使えるようになってました。
実際に使ってみての感想としては,まず起動が非常に速くなりました。これは本当に嬉しい。あとは,GL09Pとの比較で,本体が小さく軽くなりました。これも嬉しい。タッチパネルで色々と本体設定ができるようになったのも地味に嬉しいポイント。バッテリー持続時間は公称値で「10時間」。使い方次第だと思うので,この件は現状を下回らなければOKかなと。ネットワーク接続が安定するかどうかはまだ試せていないので,明日以降,フィールドテストに持ち込んで試してみようと思います。
続報はまた後日。
続・Pocket WiFi 502HW  
携帯電話 / 2016年05月31日
先日更新した「Pocket WiFi 502HW」。約1週間のフィールドテストを終えました。
本体設定で「スリープ設定」を「OFF」に設定した状態で,カバンに入れた状態で毎日持ち歩いてテスト。接続は「iPod touch 6G」からが主。ずっと使い続ける訳ではありませんが,ルータ側はあえてずっと「接続待ち」状態のままにしました。結果・・・職場と自宅の移動時(片道30分)と,職場の昼休み(1時間),その他休憩時間(30分くらい)にインターネットを使用する前提でも,バッテリーは10時間近く持続する事がわかりました。電源入れっぱなしでこのパフォーマンスであれば,普段利用するうえでは十分です。本体が「過熱」しやすい・・・と説明書に記載がありましたが,その辺もあまり問題はない様子。外気温23~25度くらいの条件で,まる1日カバンに入れた状態で外出しましたが,異常に過熱するような事はありませんでした。まあ・・・熱を持たないって訳ではないので,これから夏場にかけては,こまめに電源を切ったほうが良さそうですね。
連続使用で感じたのは,やはり「液晶保護シートは必要」だなという事。ルータなので頻繁に本体を触る必要はないのですが,今回の「Pocket WiFi 502HW」は,本体にタッチパネルが付いていて,メニューからいろいろ設定ができたり,通信情報が閲覧できたりするので,予想以上に本体を弄っている感じなのです。メニューにアクセスする際,タッチパネルを上にフリックする必要があり,ここで指の滑りがわるいと凄く気持ち悪くて個人的に嫌・・・。指紋汚れも目立ってしまうので,専用の液晶保護シートを買ってきて貼りました。ゲットしたのは,株式会社アスデック製ノングレア画面保護フィルム「NGB-501HW」という製品。触感がさらさらで指紋も目立たず良い感じ。若干厚手で貼りやすいのでお薦めです。
日常使用しているうえでは,通信の不安定さを感じる事はなく,常時安定しているので非常に良いかなと。
通信制限対象である直近3日間の通信量(概算)を画面から日別に確認できるのも便利で良いです。
唯一,緊急時にUSBバッテリーとして使えなくなったのがちょっと残念ですね。
(GP09は出力用USBコネクタ付きでした・・・)
◆ D25HW用バッテリー「HLI-E5830XL-W」  
携帯電話 / 2011年05月22日
「D25HW」用の大容量バッテリーをゲットしました。
購入したのは,MUGEN POWER BATTERYの「HLI-E5830XL-W」という製品です。もともと「D25HW」はバッテリーの持続時間が弱点で,連続通信時は4時間程度しか持ちません。ずっと通信をしている訳ですから4時間持てば良い方かもしれませんが,実際にモバイルPC等を繋いで作業をしていると4時間はあっという間に過ぎてしまいます。今回の「HLI-E5830XL-W」は,純正の約2.5倍にあたる 3,900mAhのバッテリー容量があり,連続通信時でも7時間近く持つとのこと。先日も書いたとおり,職場から「節電指令」が出て「職場電源の個人的使用」が禁じられたため,職場で「D25HW」を使うためにはバッテリー容量の拡張は至上命題。当初は外部バッテリー(Mobile Station)による充電を考えていましたが,「D25HW」本体のバッテリーを拡張できるならそれに越した事はありません。外部バッテリーを別の用途に使うことができるので,まさに一石二鳥ですね。
さて,肝心の「HLI-E5830XL-W」についてですが・・・予想以上にでかいです。装着すると「D25HW」の厚さが3倍になります(汗)。付属の専用バッテリーカバーもなかなか安っぽくて,いまいちピタッと填りません。ちゃんと固定はされるのですが,微妙に隙間があいている・・・といった感じ。海外製品ですし,建付けの悪さは良くあることです(笑)。とりあえずバッテリーとしては正常に機能してくれたので問題はなし。「D25HW」を連続通信状態(WiFiが切断されない状態)とした上で「ゆれくる」を仕込んだ「iPod touch 4G」をWiFiで接続。その状態で5~6時間放置してみましたが,バッテリーゲージはあと「2目盛」残っている状態でした。あまりハードな通信をしない限り7時間程度は連続通信できそうな感じですね。これはなかなか良いかもしれません。「D25HW」をバッテリーで長時間使いたい人にはお薦めのアイテムです。
早速,月曜日から職場に持ち込んで「試運転」してみたいと思います。
始業から終業まで持てば万歳ですな。(≧∇≦)
    
MC68000 Maniacs!
     
     
     
     
     











     
     
     
     
     
THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS  
携帯電話 / 2012年01月21日
「アイドルマスターシンデレラガールズ」とは,バンダイナムコゲームスが「Mobage」にて配信している「THE IDOLM@STER」の世界観をフォーマットとしたソーシャルゲーム。自らがプロデュースするアイドルユニットをトップアイドルに育て上げ,プロデューサーとして最高の称号である「アイドルマスター」を獲得する事が目的のゲームです。100人以上登場するというアイドルたちには,すべて個別のビジュアルが用意されており,攻撃値,守備値,レベル,コスト,親愛度,成長度といった属性値によって「性能」が設定されています。プロデューサーは,彼女たちの中から最大で5人を選抜しアイドルユニットを組む事になります。ゲーム序盤は経験値を稼ぐため「お仕事」を淡々とこなすだけですが,一番最初に見慣れたアイドルを1名貰う事ができますし,勝手にプロダクション(事務所)に「所属」してくれるアイドルも出てくるので,2~3人のメンバーはすぐに揃うと思います。
細かい説明は公式サイトにおまかせするとして・・・要は「アイドルユニット」が持つ攻撃値と守備値を使って,他のプレイヤーと「バトル」をするゲームって事ですね。中には「レア」や「Sレア」といった基本性能の高いアイドルもいますし,特殊能力が付加されたアイドルもいます。ソーシャルゲームなので無課金でももちろん遊べますが,強いアイドルは課金しないと獲得する事はほぼ不可能です。パラメータ値の優劣で,なかば「ジャンケン」的に勝負がきまるゲームでもある(若干は運の要素がからみます)ので,自らのユニットがどれだけ強いかは,単純に「どれだけ金をかけたか」に比例するゲームだと思います。強いカードが出るまでカードを買い続けてしまう・・・ような人は,絶対に手を出してはいけないタイプのゲームですね(笑)。
システムも上手く出来ていて,序盤は無課金でもかなりスイスイと進みます。アイドルも勝手に現れるし,減ってしまったパラメータも時間をおけば自動的に回復するので,本当に課金なんか必要なの??とか思ってしまうのですが,ユニットのレベルが上がってくると,バトルの際,見た事のないアイドルを擁するユニットとマッチングする事が多くなってきて,だんだんと勝てなくなってきます。無課金で入手できるアイドルの限界が見えた時点で「やめなかった」場合は,間違いなく「課金地獄」にハマるでしょう。ハマッた俺が保障します(笑)。アイドルの組み合わせや特殊能力の使い方が判ってくると,ユニットを組んで鍛える事が妙に楽しくなってきて,気付くとずっとプレイしている・・・って状態になります。厄介なのはアイドルを鍛えるシステム。特定のアイドルを鍛える場合は,他のアイドルを「レッスン」と称して「消費」する必要があります。消費したアイドルはなんと消えちゃいます。そして特定のアイドルの経験値が上がり,レベルアップに繋がっていくシステムになっています。
課金して獲得したレアアイドル(特殊能力つき)を消費すれば,特定アイドルの経験値が上がるだけでなく「特殊能力」のレベルも上げる事ができるので,単純に高レベルな特殊能力を持つアイドルを作ろうとすると,レアアイドルをガンガン消費する事になります。買っては消し,買っては消し。まさに課金地獄であります。バンナム側も,高性能なアイドルが獲得できる可能性がある「課金イベント」を定期的に出してくるので,無課金プレイをしていたとしても,このゲームを面白いと思っている限りはいずれ心が折れること間違いありません。
最近,TVCMもやってますよね。このゲーム。
ですが「シンデレラガールズ」はとても危険です。注意しましょう。(≧∇≦)
課金準備万端な人には,めちゃめちゃお薦めしますけど(笑)。
続・THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS  
携帯電話 / 2012年04月06日
すっかりハマッてしまった「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS」。ゲームシステムがカードゲーム仕立てなので,昔「Magic: The Gathering」をやってた頃を思い出しちゃいます。あの頃は,お店に行って物理的に「カードを買う」必要がある事が「抑止」になっていたと思いますが,「CINDERELLA GIRLS」の場合は「モバコイン」さえあれば購入が出来てしまうのが怖いですね・・・。そのモバコインもオンライン購入ができるので,よく考えてプレイしないと一瞬でお金が消えてなくなります(笑)。まあ・・・いくら資金をつぎ込んでプレイしても「本気の人」には絶対かなわないので,最近は「カードコレクション」的なプレイになっている感じです。どうしても欲しいレアカードを獲得するために,ここ最近になって一気に課金してしまいました・・・(汗)。
最初の頃は「765プロ」のメンバーだけでプレイしよう・・・とか考えたりしましたが,現在は全然知らない人たち(!)がフロントメンバーに並んでいます。何も考えないでメンバーを並べていると挑戦者にボコボコにされるので,攻撃と防御でメンバーを変えたり,フロントだけではなくバックメンバーにも気を配ったりと,ちょっと考えてプレイするようにしたら,同じレベル帯でなら結構負けなくなりました。フロントメンバーの特技レベルは必ず上げるようにしているので,育成にはそれなりに資金がかかってます(泣)。もちろん「特訓」はレベル&親愛度MAX縛りがデフォです。
先日,名古屋に行っている友人G藤君が久々に地元に帰ってきたので,飯を食いつつ色々と話したら,ハードなシューターだった彼も今やソーシャルゲームの「奴隷」となっていてびっくり(笑)。何やら「iPhone4S」を買い込んでいたので,今後のハマり具合は間違いなく加速するものと思われます。(ちなみにG藤君がハマッているのは別のゲームです)自分も狙っていた「春香さん」をついにゲットできたので,ハマり具合がさらに加速しそう。しかも「CINDERELLA GIRLS」名義でCDが出たりとマルチな展開も始まりつつあるので,このまま付き合っていたら何に巻き込まれる事になるのか非常に怖いです・・・。
G藤君の「iPhone4S」でちょっとだけ「CINDERELLA GIRLS」をプレイしてみましたが,操作性はかなり良かったですね。
自分はボロボロの「F906i」なので,携帯電話を買い替えたくなっちゃいました。(≧∇≦)
G藤君。お互い程々に行こうじゃないか。
続々・THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS  
携帯電話 / 2012年07月12日
その後の「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS」。
いまだにじりじりと継続中です。一時期のハマり具合と比較すればだいぶ落ち着いてきました。イベントにはひととおり参加しているので十分「やっている」方なのかなと(笑)。例のコンプガチャ問題で「標的」にされましたが,あれはあれで問題だったと思うので仕方がありませんね。この手のソーシャルゲームのランキング上位には「チート」か「変態」しかいないと思っているので,ランキングには一切付き合わず自分が活動可能な範囲で楽しむようにしています。某ラジオ番組で声優の杉田さんが話してましたが「ランキングを上げようにも1000位台中盤あたりから突然上がらなくなる」のだとか。ランキング上位者は一体どんなプレイをしているのか(汗)。旧式携帯電話でちまちまと遊んでいる層には絶対に踏み込めないエリアです。
過去に自分が「荒ぶった」のは1回だけ。3月末に出た「制服コレクション 天海春香」を取りにいった時だけです。完全にリミッター解除な状態で挑み,とりあえず2枚ゲット。現在はSR+化してフロントメンバーで使ってます。「自分は引きが良い」と言っている人をよくみかけますが,いったい「何時を基準に」引きが良いと言っているのか問い詰めたい(笑)。SR春香のコンプガチャが登場した時点から・・・って事であればきっと間違っていると思います。今までに「いくらお金を積んできたか」が凄く関係しているような気がしますよ。「CINDERELLA GIRLS」のガチャは「確率操作」されているのでしょうから,お金を払っていないユーザーに良いカードをくれるほど運営は甘くないでしょう。自分はそれまでほとんどガチャを回していませんでしたので「それなりに搾取」されました(泣)。
安めのノートPCが1台買えるくらい・・・かな・・・。( ゜_゜)
それ以来,新規のガチャが来てもほとんど反応しなくなりました。イベント向けにメンバー強化をする際,何回かまわす程度です。
そうなったらなったで,狙ってもいないSRカードが突然出たりする。上手く「操作」されてるなあ,とつくづく思いますね。
もう荒ぶる事もないかな・・・と思ってますが,酷くエロいカードが出てきたらブチ切れるかもしれません(笑)。
最近,携帯電話の調子が悪いので,ぶっ壊れてやめる方が早いかも。(≧∇≦)
    
MC68000 Maniacs!
https://blog.goo.ne.jp/funnyplace/c/f2ceadefc5d16643750c3a2316149229/1
     
     
     
     
     
     

 

2015年4月15日水曜日

PhotoRec


PhotoRec
Jump to: navigation, search
En.png English Cn.png 中文 De.png Deutsch Es.png Español Fr.png Français Hu.png Magyar It.png Italiano Tr.png Türkçe
TestDisk_Download
 Latest stable version
7.0   April 18, 2015
PhotoRec, Digital Picture and File Recovery
PhotoRec is file data recovery software
designed to recover lost files including video, documents and archives from hard disks, CD-ROMs, and lost pictures (thus the Photo Recovery name) from digital camera memory.
PhotoRec ignores the file system and goes after the underlying data,
so it will still work even if your media's file system has been severely damaged or reformatted.
PhotoRec is free - this open source multi-platform application is distributed under GNU General Public License (GPLV v2+). PhotoRec is a companion program to TestDisk, an application for recovering lost partitions on a wide variety of file systems and making non-bootable disks bootable again. You can download them from this link.
For more safety, PhotoRec uses read-only access to handle the drive or memory card you are about to recover lost data from. Important: As soon as a picture or file is accidentally deleted, or you discover any missing, do NOT save any more pictures or files to that memory device or hard disk drive;
otherwise you may overwrite your lost data.
This means that while using PhotoRec, you must not choose to write the recovered files to the same partition they were stored on.
Operating systems
PhotoRec runs under
 DOS/Windows 9x
 Windows NT 4/2000/XP/2003/Vista/2008/7/10
 Linux
 FreeBSD, NetBSD, OpenBSD
 Sun Solaris
 Mac OS X
and can be compiled on almost every Unix system.
Download.png Download TestDisk & PhotoRec
File systems
PhotoRec ignores the file system; this way it works even if the file system is severely damaged.
 It can recover lost files from at least
 FAT
 NTFS
 exFAT
 ext2/ext3/ext4 filesystem
 HFS+

PhotoRec
http://www.cgsecurity.org/wiki/PhotoRec

2013年8月13日火曜日

[通信] 通信キャリヤ乗換(E-MOBILE>>au)







[通信] 通信キャリヤ乗換(E-MOBILE>>au)
携帯の会社を替えるの巻 第1弾
記事をクリップするクリップ追加
2013/4/10(水) 午後 7:23
ネット環境系 周辺機器
携帯の会社を替えるの巻_第1弾
ということで、遙か昔の報告でオダジー家は財務省と揃ってイーモバイルという国内4番手のマイナー?な事業者を選択していたのである。
その理由の一つとして、PCやiPodででテザリングが常識的な価格で可能であった唯一の事業者であったのである。また、マイナーな故、緊急時でも結構つながるという利点もあったのである。例の3/11の大災害の時でも財務省との連絡は途切れることなく可能だったのである。
しかしである。新規の契約者を獲得したいばかりに、既契約者を軽んじた料金設定や新機種の発売など憤慨することも多かったのである。こういう行動をたくさん行うことでユーザーのロイヤリティが生まれないことをどうしてわからないのか不思議なのである。
それと同じようにNTT東日本のふざけた好意にもオダジーはご立腹なのである。
最近テレビなどで「高くない」なんてツマンネーCMを実施しているように、この業者も既契約者を軽んじた新規契約者向けの低価格路線を歩み始めたのである。既契約者は「安くない」のである。
多少グチが続いたが、この小市民(以下?)のオダジーが「一寸の虫にも五分の魂」バリにコイツらに鉄槌を食らわしてやりたいと思い、行動を起こしたのである。
まず、イーモバイルとの2年縛りの契約が2月で切れるので、とにかくこの業者と縁を切ることが最初なのである。
その後は、NTTとの縁を切るのであるが、単に切るのでは芸が無いのである。
得をしながら気晴らしをする!、
このスローガンの元で方針を画策し始めたのである。
現在、携帯(というかスマホですね)の事業者はdocomo、au、ソフトバンクが大所なのである。
その中で支払いが安いのはdocomoみたいなのであるが、auには大きな隠し技があるのである。
それはauスマートバリューという割引でauひかりとセットで月1480円/台の割引をするのである。
財務省の携帯と併せると、月に約3000円の割引なのである。
ダイエーのバーゲンブロ-500mL発泡酒(144円)が約20本も買えて、バツグンなお得度合いなのである(やや過剰広告)。
当然ながら、番地までの住所を確認し契約が可能な地域であることを確認したのである。
また、プロバイダー料金についても、価格comなどを通すと、ものすごい割引やキャッシュバックがオダジーを待ち構えているのである。
また、オダジーの愛車であるレガシー兄貴のカーナビは今までのガラケー(今はフィーチャーフォンというらしい)ではblueToothを介して渋滞情報だとか住所登録などの機能が使えたのであるが、スマホでは全く使えなかったのである。それに対し、auは「カーナビデータ通信設定」という神アプリを作って下さったのである。当然ながらその通信料はフラット料金の中に含まれるので、正に神対応なのである。
ということで、一石二鳥以上のメリットを享受すべくオダジーは価格comを通じてauひかりの申し込みをしたのである。
数字の話ばかりで、興味の無い方はサクっとスルーしていただければと思うのである。
まずは、サクっと価格comを通じて下記のコースに申し込んだのである。
「価格com限定 So-net光(auひかり)キャッシュバックキャンペーン(東日本)
キャンペーン概要
・66600円のキャッシュバック!!
・23ヶ月間1200円割引
・開通月:無料
まずは何も割引がない場合の月額(24ヶ月使った場合)はというと…
・初期費用:40,215円
・標準月額費用:5,460円
・ひかり電話:500円
・ナンバーディスプレイ:400円
ということで総額192,855円で月に8,035円と結構な料金なのである。それに上記のサービスを適用して月割り計算すると、月に3,883円となるのである。
現在はNTT東日本のキャツラに月に6920円も払っていることから考えると、ばからしくなるくらい安いのである。24ヶ月が経過し、割引がなくなったらまたNTTに戻せばいいのである。どうせNTTもそのころは割引をやっているに違いないのである。
ということで、プロバイダー料金が安くなり、さらに月にスマートバリューで携帯料金が財務省を合わせて2台分が安くなるとすると、2,960円の割引となる。
非常にめんどくさくなるが、NTTをそのまま契約しているよりも
 プロバイダ料金が△3036円
 携帯料金    △2960円
となり月に合計して5,996円も安いのである。
それこそバーゲンブロー500mLが月に40本もタダで飲めるのである。肝臓が心配になってしまうのである
というように皮算用をしていたオダジーであったのだが、青天の霹靂のような地獄のメールがKDDIから届けられたのである。
その後、電話が来たのであるが、どうもオダジーの自宅前には電柱がなく、電柱と電柱の間の設備はNTTの資産らしくKDDIは使用が出来ないらしいのである。そんなことを急に言われても困るのである。
もう皮算用が終了して、auの携帯を2台も買っちゃったのである。
とにもかくにも、auの携帯を2台も買っちゃったので、その割引を使うことが、第一目標として再度行動を開始したのである。
やっぱりスマートバリューでの月に2,980円の割引は大きいし、既存ユーザーを馬鹿にしているNTT東日本に一寸の虫の鉄槌を食らわしてやりたいのである。
話は変わるのであるが、オダジー家は都心からやや離れている郊外の一戸建てなのであるが、家屋から東京タワーにしろスカイツリーにしろ、その直線上に結構巨大なマンションが建っており、どうやっても地デジの電波を拾ってくれないのである(スカイツリーはまだ未実験ではある)。そのため、清貧な経済状態なのであるが、ケーブルテレビを使わざるを得ない状態なのである。
このケーブルテレビってのが、結構使いづらく、特に衛星放送がケーブルテレビからしか見ることが出来ない状態というのはイラダチの境地なのである。地デジはパススルー方式といって、そのままの電波みたいなモノがテレビなりレコーダーに入るのであるが、衛星放送は、そのままのカタチでは来ていないため、ケーブルテレビのセットトップボックス(以下STB)というチューナーからしか試聴できない構成となっているのである。
そのため、録画はSTB経由しか出来ないために、未だにiLinkというめちゃくちゃ不安定なケーブルを使って、かつ数少ない対応レコーダーで録画する必要があるのである。
そのため、オダジー家では衛星パラボラをベランダに設置し無理矢理ケーブルテレビの配線に混合させているのである。これのおかげでテレビやレコーダーで直接衛星放送を受信できるようになっているのである。
さて、話を元に戻して、ケーブルテレビ会社(以下CATV)にもインターネット接続サービスがあるのである。オダジーが契約しているCATVにもいろいろな速度の接続サービスがあり当然ながら光ファイバーに相当する最高速となると、160Mということになるらしいのである。160Mというと、現在契約している光フレッツネクストが200Mであるので、公称値では若干遅くなることとなる。ただし、両方ともベストエフォートという理論値であるので、実際はどうなるのかが全くわからないのである。
さらにオカネの話になるのであるが、このCATVでは契約することでauのスマートバリューの対象になるので、キッチリ2,980円が割引になるらしいのである。また、CATV+ネット接続サービス+電話のセット契約で割引をするとのことである。また、現在工事費無料とのことで、こちらもかなり安くなるらしいのである。
いままでは、
 ネット接続+電話(ナンバーディスプレイ付):6,920円
 CATV+番組表マガジン:5,100円  で計:12,020円!!
となっていたのであるが、その契約により
 CATV+番組表マガジン+ネット接続+電話(ナンバーディスプレイ付):9,571円
 スマートバリュー:2,980円 割引  で計:6,611円となるのである。
したがって、12,020円-6,611円=5409円が月々お得となるのである。前回au光を価格comを通したお得額:5,996円には若干届かないのであるが、それでもバーゲンブロイ37.5本のお得は非常に大きいのである。
もうこれでいいやということで、早速工事を依頼したのである。
ネットでいろいろ調べると、担当者の対応があんまり良くないとの評判もあったのであるが、オダジー家に派遣されてきた担当者2名の方は、大変人当りがよく、丁寧な工事をしていただき、誠に頭が下がる次第だったのである。上述したパラボラの混合のシロウト工事にも、いろいろアドバイスしていただき、もうこの方々には足を向けて寝られない状態なのである。
設置した機器は下記の図の通りである。写真の手前は電話用のモデム、真ん中はケーブルモデム、奥が無線ルータとなるのである。
早速通信スピードを測定したのであるが、やはり光ファイバーに比べると遅いことは否めないのである。2つのサイトで通信速度を測定したのであるが、両方とも上が光ファイバー、下がCATVとなっているのである。
まあ、一般的なサイト閲覧については全く問題ないのであるが、上りが遅いのでオダジー家のサーバーに外部からアクセスした際などはやや引っかかりがありそうな気配なのである。この差が5,409円なのである。au光が開通すればおそらくこの5倍くらいのスピードが出ると考えるのである。
というように、月々の支払いを約5000円節約することが出来たのであるが、やはりスピードが若干遅くなっていることに不満足なオダジーなのであるが、バーゲンブローを飲んで我慢するのである。

使い倒させていただきます
https://blogs.yahoo.co.jp/m_odaji





■他社の携帯からauのケータイに電話帳データを移す方法!     
携帯電話の裏技!30
2005/2/5(土) 午後 7:35 携帯℡関連裏技(オマケ) 練習用
他社の携帯からauのケータイに電話帳データを移す方法!
現在使っているケータイを他社のケータイに変えた場合、電話帳を、新たに打ち直さなくてはいけません。
たくさん電話帳登録をしている人は面倒ですよね。
実はauでは、他社のケータイからau機に電話帳を移してくれるサービスを、行っているんです。他社のケータイとau機を持って、auショップに行けば、無料でやってくれます。。
ケータイを買うときに5000円安くなる方法!
今、KDDIのADSLを申し込むと、もれなくauの割引クーポン券5000円分がもらえてしまうのです。
しかも、この割引クーポンは新規でケータイを購入する際だけではなく、機種変更の際にも使用する事ができます。
但し、使用できるのはauショップでケータイを購入する場合のみです。
さらに、毎月使った利用金額に応じてポイントが発行され、このポイントもauのケータイを新規購入・機種変更の際に利用する事ができるのです。
KDDIホームページ http://www.kddi.com/
KDDIポイント大作戦 http://www.point.kddi.com/au/index.html
ぷりペイドケータイ機種変更の事務手数料をタダにする方法!
ぷりペイドのケータイは、基本料金が先払いでき、基本料金不要で使い過ぎの心配がないので便利ですが、機種変更には、ぷりペイド機種変更手数料4,000円が必要です。
しかし、この契約事務手数料をタダにする方法があります。
この方法を使えるのは、現在デジタル方式のぷりペイドを利用している方に限られます。
auは、平成15年4月から、すべての携帯電話をCDMA方式に統一するため、現在、デジタル方式のぷりペイドを持っている人に無料でCDMAのぷりペイドを配っています。詳しくはauショップへ直接お問い合わせください。
             
kumasanhoi
https://blogs.yahoo.co.jp/kumasanhoi
https://blogs.yahoo.co.jp/kumasanhoi/folder/23416.html?m=l&p=3
https://blogs.yahoo.co.jp/kumasanhoi/folder/23416.html             
             
             
             
        
     
      

[機器][スマホ] EMOBILE STREAM X(GL07S), Android4.1スマホ



STREAM X(GL07S)
2013.7
クアッドコアCPU、4.7インチHDディスプレイ、1300万画素カメラ搭載。おサイフケータイ®対応ハイエンドモデル
STREAM X EMOBILE GL07S by HUAWEI サクサク操作で、カスタマイズ自在!ハイスピード・フリースタイル・スマートフォン
◆特長
◇世界初*1! LTE通信規格
「UE Category4*2」に対応しました。
Webサイト表示のスピードアップのみならず、驚きのハイスピードで動画・写真・音楽ファイルなど大容量データも高速にダウンロードできます。撮影した写真や動画のSNSへの投稿や、クラウドでの情報管理も、LTEならストレスなく快適に行えます。
SoftBank 3Gエリアで利用可能に!2013年7月25日サービス開始
◇驚きのスピード
大容量データもサクサク処理
1.5GHzクアッドコアCPU+16コアGPUを搭載で高速処理を実現。Webの快適な動作はもちろん、3DゲームアプリやHD画質の動画再生もなめらか。大容量データも高速処理でストレスフリー。
◇薄さ8.6mm
マットな質感、無駄のない洗練されたフォルム。高機能を凝縮したソリッドなデザインを採用しました。 薄型なので、スーツのポケットにすっきり収まるのはもちろん、手になじみやすいラウンドフォルムで女性の手にも優しくフィットします。
◇ソリッドデザイン
4.7インチHDディスプレイ
高解像度(1280×720ピクセル)の大型液晶ディスプレイは、写真も動画も色鮮やかに再現します。
液晶パネルにタッチセンサを組み込んだ「インセルタッチパネル」により、界面反射の少ない美しい画面で、視認性を高めました。
照明の明るさや表示内容によりバックライトを最適化し、屋外でも見やすいようにディスプレイを自動調整します。最先端の高感度タッチセンサーにより、軽いタッチでも確実に反応します。
◇サクサク操作! カスタマイズ自在!
フリースタイルインターフェイス
オリジナルインターフェイス「Emotion UI™」により、使い勝手やお好みにあわせて、よく使うアプリやウィジェットのレイアウトをカスタマイズできます
カスタマイズウィジェット
◇ロック画面からアプリを一発起動
ロック解除と同時に起動するアプリを3つまで登録できます。いつも使うアプリを、ロック画面から簡単に起動できるようになります。
◇ワンタッチでテザリング起動
「Pocket WiFi ウィジェット」で、ワンタッチでテザリング機能をONにできます。
テザリング機能でSTREAM XをWi-Fiルーターとして使用すれば、ノートパソコンや通信ゲーム機、タブレットなど最大8台までのWi-Fi対応機器を同時にインターネットに接続できます。
◇簡単・長時間テザリング
◇スピーディな文字入力が可能な「FSKAREN®」搭載
キーボードのタブをタッチするだけで、入力する文字の種類が簡単に切り替えられます。キーボードの高さ調整や、デザイン選択など、お好みに合わせたカスタマイズができます。予測変換も1行から3行の表示が選べ、文字入力が快適になり、ストレスなくメールやインターネットを楽しめます。
キーボードをカスタマイズ
その他の機能
◇高画質カメラ
1300万画素のCMOSセンサー「EXMOR RS for mobile」と画像処理技術「Pro Vivid」を採用したレンズで、暗い場所でも写真や動画がキレイに撮れる1300万画素カメラ。
広いダイナミックレンジを実現する新センサ搭載で、逆光など明暗差が大きな場合も色鮮やかな動画撮影が可能です。
◇大容量バッテリー
2350mAhの大容量バッテリーを搭載。テザリング*3も約8時間*4可能です。
◇おサイフケータイ®
EMOBILEの端末では初めて、お金の支払いやポイントカード・会員証の代わりとして使える、おサイフケータイ®を搭載。いままでかさばっていたお札や小銭、数多くのポイントカード・会員証をケータイひとつにまとめられます。
詳しくはこちらをご覧ください。
◇緊急速報メール
気象庁が配信する「緊急地震速報」/「津波警報」を受信することができます。対象エリア内で情報をキャッチした場合、専用着信音やバイブレーション、画面表示ですぐにお知らせします。また国・地方公共団体からの災害・避難情報を受信できます。

EM
http://emobile.jp/area/area.html
http://emobile.jp/products/gl07s/











2013年8月6日火曜日

[機器] S12HT,S22HT, Windowsケータイ





イーモバイル ゲッツ!
2013/5/6(月) 午前 10:58
ケータイゲット 携帯電話
連休終わりですね~(泣)
GWキャンペーンでイーモバイルコレクション増えました!
S12HTとS22HTです。
どちらも、2008年発売のウィンドウズケータイです。
もちろん、新品新規契約です。
このギミックがたまりません(笑)
たまに、美味しいのがあるんですよね!
ちなみに、6ヶ月前に、新規契約したS31HWは、、、
約1万円でiPhone5になりました^^;
ガジェットオタクの方、MNPですぞ!
これで、イーモバイルコレクション8台です
いじょ

モーリのデジもの日記
https://blogs.yahoo.co.jp/moribau2000/

2011年10月10日月曜日

[機器] イーモバイルHuaweiS42HW(Android 2.3スマホ)



[機器] イーモバイルHuaweiS42HW(Android 2.3スマホ)
さようならWILLCOM
書庫日記
カテゴリ練習用
2011/10/10(月) 午後 11:14
DDIポケット時代からかれこれ10年以上に渡ってWILLCOMユーザを続けてきたのですが、いつまで経ってもいまいちな機種ラインナップ、昨今の既存ユーザに対するサービス体系の冷遇っぷりから「近々の解約は必至」と思い続けていました。
そして先日のイーモバとの新規契約を機に、WILLCOMは解約しました。
EDGEの頃は
KX-HS100、KX-HV200、京ぽん以降は
AH-K3001V(京ぽん)、WX310K(京ぽん2)、WX341K(BAUM)
と、京セラの端末を使い続けていました。(流石に京ぽん以前の端末はもう手元にはありません)
思えば、京ぽん2のまともな後継機種が出ず、W03系列もグダグダになったあたりでこのキャリアはもう駄目だったのでしょう。
ソフトバンクに買われてからは、2台持ちな人向けの端末ばかりで個人的には全く期待できない残念な状態となりました。
で、偏屈な私は何故か3大キャリアではなくイーモバに移ったわけです。
単に先月新発売されたS42HWがAndroid 2.3のスマホなのに一見しただけではストレート型のガラケーにしか見えないところが気に入っただけという。
姿形はガラケーだが、その実体はAndroidキャシャーン!
テンキー付きストレート端末なので並べてみるとBAUMと兄弟のようでもあります。
中華メーカーHuaweiの製品ですが、今のところ重篤な不具合はありません。
QWERTYキーボード搭載のBlackBerryにも興味があったのですが、端末が高い、キャリアがDoCoMoなので(?)月額使用料もいまいち高い、世界グローバル的には1年以上前の古い端末しかDoCoMoは提供していない(輸入業者から購入する選択肢もありますが)、しかも「自分から情報発信しない人には全く不向きなデバイス」ということで、やめました。
そもそも私の生活形態では、携帯なんて何かあったときの連絡機器か腕時計の代わりでしかないのでAndroidなんてオーバースペックなんですけどね。契約も2段階定額にしてしまいました。
ニキシー管時計アプリは綺麗だな。
オフラインでAndoridを活用する方向性を模索してみましょうか。

tzwlog
https://blogs.yahoo.co.jp/tzw10430/25664035.html

2011年5月5日木曜日

2011年5月3日火曜日

[通信] E-Mobile: 今後発売する全ての端末のSIMロック解除を宣言

[通信] E-Mobile: 今後発売する全ての端末のSIMロック解除を宣言!    
2011/5/14(土) 午後 4:18
携帯電話・PHS 携帯電話
こんにちは!管理人のPyonta_33です。
昨年6月に、日本国内の携帯各社で総務省の指導によるSIMロック解除に関する合意が得られてから10ヶ月、国内キャリアの中ではDoCoMoがいち早くSIMロック解除に対する対応を発表したばかりですが、DoCoMoに引き続きE-MobileもSIMロックに関する対応方針を発表致しました!
同社は、既に発売された端末「HTC Aria」や「PocketWiFiS」でS既にSIMロック解除の端末が発売されていましたが公式に今後発売する端末全てをSIMロック解除状態で発売することを宣言することになります。
携帯各社間で端末の規格が異なる場合があるため現状ではSIMロック解除イコール自由に携帯キャリアを選べることが出来る・・といったわけではありませんがこの動き早く他キャリアに浸透?して欲しい物です

E-Access
http://www.eaccess.net/cgi-bin/press.cgi?id=1088

ちょーきままなブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/pyonta_33/62449839.html

2011年4月12日火曜日

[機器][通信] E-MOBILE Pocket WiFi-S,S31








[機器][通信] E-MOBILE Pocket WiFi-S,S31
イーモバイル Pocket WiFi Sを使うの巻
2011/4/3(日) 午前 11:40 ネット環境系 周辺機器
イーモバイル Pocket WiFi Sを使うの巻 第1弾
ということで、前回はPocket WiFiの設定を行ったのである。最近、オダジーは毎月に出費について、いろいろと見直し中であり、その中でヤリダマとしてブイブイ言われているのが通信費なのである。昔の通信費といえば固定電話代位しかかからなかったので、テレホーダイでいかに寝る時間を確保するか?といった工夫しかなかったのである。
しかし、通信が多様化した現在において出費の対象はガツンと増加したのである。オダジー宅での通信費は
 ・固定電話(固定費+ナンバーディスプレイ費用)
 ・フレッツ光(一戸建て用)
 ・docomo携帯
 ・Pocket Wifi
 ・ケーブルTV(これは違う?)
これに最近、財務省が購入したPCについてるWiMAXが入るとすると、これだけで毎月、2人のユキチと1人のイチヨウが飛んでいくのである。しかも毎月、変わることなく飛んでいくのである。
そこで、なんとかその見直し作戦を開始したのである。そして今回の矛先を携帯電話に向けたのである。
現在、財務省とオダジーの携帯はやや古めの携帯なので一番安いタイプSSというプランでも最新機種の2倍で2名分で約4,400円必要となるのである。Pocket Wifiが3,570円、WiMAXが3,800円であり、その合計は11,770円となり軽く1人ユキチである。
ここを何とかしたいと考えたオダジーは下記の条件を設定した。
 ・なんとかユキチが出ないようにすること
 ・PCのネット基盤ともなること(テザリング機能を持つこと)
 ・当然ながら、電話機能をもち、ある程度の情報処理ができること
 ・軽いこと
 ・解約料が少ないこと
テザリングというのは、電話をWifiデータモデムとして使用することであり、やはりiPod touchでも使いたいし、PC環境でも使いたいため必須となるのである。現状、docomo、ソフトバンクではテザリング機能はほぼ全滅である。せっかくiPhoneのOSがバージョンアップしてテザリング機能が使えることができるようになっても、残念かな日本では恩恵がまるで得られないというのである。孫 正義社長には、ぜひ気張ってもらって解禁として欲しいモノである。そうすれば即iPhoneとしたのである。
電話機能を持ち、情報処理ができるというと、これは「スマートフォン」の範疇に入ることは否定できないのである。前述したiPhoneかAndroidなどの機械が対象になるのである。しかし、そこには前述したテザリング機能の制限が大きくノシかかってくるのである。
解約料については、いろいろと計算したが、もうどうしようもない状態なのである。携帯の通信業者のズルいところは契約更新の際に、なんにも言ってこないところにあると思うのである。いつの間にやら更新して、いつの間にやら解約料が発生することである。と小市民のオダジーがクダを巻いても、しょうがないことなので、ここはガマンで負担を覚悟したのである。
ゴチャゴチャ長い前振りであるが、結局選択したのはPocket Wifi SというAndroidのスマートフォンもどきにしたのである。
イーモバイルについては、電話で使うのはサービスエリアが狭いため禁じ手のような感じであるが、オダジーは仕事ではauを使っており、私用での電話はほとんどしないため、その優先順位はそれほど高くはない。また、テザリングも可能であり、メール確認、ちょっとしたネット閲覧ではある程度の使用が可能なのである。
ただし、費用の節約の件に関しては、どうも勝負に負けたオダジーであったのである。 やはり、解約料のカベが厚く、ハッキリと費用の節約が顕在化するのには相当の年月がかかりそうなのである。特にPocket Wifiの解約料が大きく、結局最低料金(900円/月)で寝かしておくこととしたのである。
上述した、月11,770円は結局は
 ・スマートプラン(ベーシック+にねん特割 テータ無制限):4,280×2=8,560円
 ・通話料実費:約600円
 ・Pocket Wifiの月割り費用(スマートプラン):900円  で合計10,060円
で、結局11770-10060円で月1710円の節約に成功したのである。
しかしである。前述した解約料+電話番号のポータビリティでかかった費用が財務省と合わせてdocomoで28,000円、Pocket Wifi S(新規の電話)の購入に、約40,000円かかっているので、費用として68,000円!。単純に1,710円/月で計算すると、約40ヶ月、Pocket Wifiの睡眠料が切れることを考慮すると、約32ヶ月が必要となるのである。
ということで
ワレ見直シ作戦ニ大失敗セリという結末であったのである。チャンチャン。
ということで、Pocket WiFi_S(以降S31)の導入により、結局一敗まみれたオダジーであるが、そう悲しんでもいられないので、とにかくこのS31を使い倒して、上から目線に移りたい次第なのである。
名前にPocket WiFiとはあるものの、この機械は腐ってもandroidの仲間となるスマートフォンのハシクレなのである。そのため、制限はあるものの大部分のandroidアプリケーションが動作可能なのである。
制限とは、この機械の性能の低さであり、イシのスピードとか、画面サイズだとか、カメラがオートフォーカスではないとか、そんなところである。しかし、オダジーはそんな高級なことをこんな機械(失礼)には、ミジンも求めていないため、複雑なことはPC、ちょっとみたいモノであればiPod touchを使えば全くノープロブレンなのである。
いちおう、この機械?は電話なのであるが、オダジーは相変わらず電話嫌いなので、全く電話としては使っていないのである。最近かけた電話は、あの3.11の日に、一応家族の安否を確かめて、かつ5時間の徒歩帰宅中に何度かかけた程度であり、それ以来、この機械の電話機能を使用していないのである(仕事は会社貸与の携帯使用なのであるが、といっても使っていないのである)。ただし、連絡先などはグーグルと共有なので、いつでも使用可能な状態にしておいているのは当然なのである。
それと、この機械の特徴であるのはWifi機能なのである。下記の不要に横長のバーに触れることでWifi機能が動き出すのである。ただし、前回紹介したPocket WiFiのように自動停止機能などはモトから入っていないので、チャーンと人間が止めてやる必要があり、Wifiとしての使い勝手は1歩も2歩(考えようによって20歩くらい…)劣っているのである。
まあ、機能については今回はこのくらいにして、実際にアプリケーションなどをご紹介してお茶を濁したいのである。
iPod touchで気に入らなかった点として、GPS機能が含まれていなかったことがあるのである。iPodの中には、地図などのアプリも入っているのであるが、ショセンWifiのデドコロの位置情報に過ぎず、歩きながらのナビにはお世辞にも使えるとはいえなかったのである。それに対し、この低機能な機械は、曲がりなりにも内蔵していて、なかなかの精度を見せるのであり、苦しい誤算が非常に多い中、多少なりともうれしい誤算なのである。
そのGPS機能を使ったアプリとして、「SpeedView」というアプリが見つかったのである。これは、GPS機能を使って測距して速度を計算してくれるソフトなのである。
でもって、やっぱり計ってみたいのが速い乗り物に乗ったときのスピードであり、速いと言えばひかり号なのである(ちょっと古い感じ…)。なにせ、オダジーがご幼少のみぎりに聞いた歌からも「じそーく、にひゃーくごじゅっきろ、とんでくよーにはしーる」とありその頃から想像もできないスピードで驀進してきているのである。
ただし、そのスピードは確かに異常に速いものの、スピードを確認したヒトは意外に少ないのではないだろうかと思うのである。むかーしはビュッフェ(これまた死語?)の車両にスピードメーターなんかがあったように思うのであるが、今は無くなってしまったと思うのである。
そこでオダジーはこのアプリを使ってスピードをリアルタイムで測定したのである。
しかし、東海道新幹線は静岡くらいまでトンネルがミョーに多く、GPSの捕捉が大変困難で、このレポートは忍耐のたまものとしてご覧いただきたいのである。
ということで、ひかり号(のぞみではない)ではこの速度くらいであったのである。次回、万が一のぞみ号や東北新幹線に乗車したときは再チャレンジしたいのである。
ラストにオマケということで、このCMはおそらく日本コマーシャル史上、最高回数の放映回数であった(更新中?)に違いない「ポポポポーン」なのである。
オダジーは、古い人間なのか、AC関係のCMは決して嫌いではなく、いつも見ながら頷いてしまい、特にこの「ポポポポーン」は大好きなのである(変人>オダジー)。ということでそのアプリである。
キャラをタッチすると、CM通りのフレーズが再生されるのである。特に右下の「AC」を触れると「えいしーーい」が流れるのである。

使い倒させていただきます
https://blogs.yahoo.co.jp/m_odaji














2010年11月15日月曜日

[機器][通信] E-MOBILE Pocket WiFi,D25HW


[機器][通信] E-MOBILE Pocket WiFi,D25HW
イーモバイル Pocket WiFiを使うの巻
記事をクリップするクリップ追加
2010/10/9(土) 午後 3:46 ネット環境系 周辺機器
イーモバイル Pocket WiFiを使うの巻
ということで、iPod touch 32Gを予約したオダジーであるが、単なるMP3プレイヤーとして使うのは、やはり大マヌケなのであり、やはり
iPhoneの電話機能がないPDA
として毎日のオダジーのよき相棒として、汗水垂らして働いて欲しいのである。
とすると、やはりwifiの環境が必須なのである。最近は公共でも多くのスポットが存在するのであるが、やはりそのポイントに行かないと使えないというのであれば、やはり片手落ちと言うモノである。ということは、常にwifiをiPodとともに、オダジーが肌身離さず持っていれば良いということになるのである。
これまでオダジーは、イーモバイルのUSBタイプの通信カードを使っていたのであるが、ここで一発、機種変更をサクッとしてwifiタイプのカードに日夜お供させたいと思った次第なのである。
ということで、いつものビックカメラに出かけ、早速と機種変更の申し込みなのである。申し込みに行ったところ、イーモバの販売員が一人しかおらず、またその一人の販売員のも、どうもPCの仕組みがわかっていないようなオジサン(そういえば、オダジーもオジサン)がエンエンと食い下がっており、このままだと3時間くらいかかりそうな様相であったのである。なんとなく形相が悪く(なんとなくではなく、明確に悪い)、かつ憤怒の川を渡り始めそうなオダジーを見た販売員は、汗を噴出させて応援の販売員を呼びつけたのである。
とりあえず、今回も2年の呪縛をつけて、2年Sという長期契約割引をつけたバリューコースというモノにしたのである。とにかく、これらのコースは本当にわかりづらく、今回も相当頭を悩ませたのである。
前回の検討から、オダジーの通信料はそれほど多くなく、多くの月がバリューコースの300Mbyteに収まっていることから、月の料金を抑えたバリューコースにしたのである(月2580円)。またこれらのコースは同じ契約割引の範囲であれば変更が可能なので、とりあえず使ってみて、また対応を検討しようと思っているのである。
機種は、イーモバでもっとも売れている商品と思われるD25HWという機種である。重さは約80グラムで、いつも運ぶのにもそれほど抵抗のない位の重さである。
左から、今回のD25HW、右上が今まで使用していたD21HWというUSBタイプ、右下が会社が出張のある社員向けに配布しているWiMAXカード(UD04NA)である。
さて、早速使用して通信速度の測定をしてみたのである。通信は環境により大きく異なるのであくまでも参考値として見ていただきたいのである。ちなみにオダジー宅ではイーモバイルもWiMAXもサービス提供地域に入っているのである。
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/ef/74/m_odaji/folder/1584782/img_1584782_52783990_0?1286606784
ハッキリ言ってあんまり早くないのである。やはり雨戸を閉めた屋内ではパフォーマンスが出ないのであろうか?。次回は、また違った環境で実施してみたいと思うのである(ただし、自宅以外でやっていると、変なヤツに思われる可能性があること否定できない)。
ということで、Pocket Wifi(以下D25HW)を購入し、日々使っていたのであるが、やはりいろいろと不都合な点があるのである。
「ポケット」と自ら称するだけあり、小型かつ軽量なのである。
ただし、ビジネスマン(いわゆるサラリーマン)は多くのガジェットを身につけて、日々行動する必要があるのである(オダジーはあんまり行動していないのだが…)。
スーツの上着には
 ・名刺入れ
 ・手帳
 ・iPod touch
 ・会社携帯
 ・オダジー携帯
 ・ボールペン
などが収まる必要があるのである。そのため、上着にはもう入れたくないというのが本望なのである。ただし、このD25HWは持ち歩く必要があるので、カバンの中に放り込むのであるが、そうすると、当然このD25HWにはアクセスが悪くなるのは当然である。
特にこのD25HWの初期設定には重大な問題?が隠されており、時間がたつと無線LANが自動的に切れるのである。そのため、再度接続するときには、本体の一つのボタンを2秒間押し続ける必要があるのである。ハッキリ言って、「さー使おう!」と思うと、カバンなのかをゴソゴソやってこのD25HWにたどり着き、かつこのボタンにたどり着き、かつ2秒間の長押しをする必要があるのである。これは大変不便なのである。
ここで、整理するとインターネット接続と、無線LAN接続を整理すると下記のマンガのようになるのである。
この1.も2.もオートになっていると一見便利なのだが、初期設定では少し使いづらいのである。
とにかくこの機械の最大の(と思える)欠点は電気が持たないことなのである。 インターネットにつながっている時間はとにかく4時間しかないのであり、それを活かしながら使いやすくする工夫が必要なのである。
1.、2.のうち電力を消費するのは当然2.であり、無線LANはそれほど消費しないような感じなのである。
そこで、設定で下記の通りにしたのである。
・ネットワーク検索設定(無線LAN接続)
 モード:手動(デフォルト:自動)
・接続モード(インターネット接続)
 モード:自動(デフォルト:自動)
 切断時間:5分(デフォルト:10分)
この設定で電源を入れると、無線LANは常時接続となり、iPodからインターネットへの接続が要求されると、その時のみ接続され、必要がなくなったら早く切るという方針なのである。この設定であれば、インターネットへ接続したいとき、ゴソゴソとカバンの中をまさぐらなくて良くなったのである。
朝に電源を入れて、家へ帰るまで何とかもつくらいの時間は駆動でき、また必要であればeneloopのブースターなどに接続したまんまでカバンに放り込んでおけば、よりグーなのである。これで、ネット環境についてはiPhoneと同レベル?にたどり着いたのである。
気になる料金プランなのであるが、オダジーの2年縛り(にねんS)で使えるプランは下記の通りなのであるが
1.スーパーライトデータプラン
 使わない月は900円、ちょっとでも使うともう上限の4980円
2.データプラン
 使い放題で4580円
3.バリューデータプラン
 300MB(2,456,600パケット)までだと2580円、それ以上ちょっとでも使うと上限の5580円
4.ギガデータプラン
 1Gbyte(8,388.700パケット)まで3580円、それ以上ちょっとでも使うと上限の5580円
日常的に使っているヒトであれば、1.はツラく、あっという間に4980円なのである。
2.以降は、自分の使う通信量によって微妙なのである。オダジーの使用量は
 11月:4,031,083パケット
 12月:5,785,234パケット
  1月:6,468,774パケット
  2月:2,454,529パケット
となっており、3.では少なく、4.にちょうど収まる感じなのである。ということで、最終的には4.ギガデータプランの月3580円に収束したのである。普通の方にも、まずこのプランが最適なのではないかと思うのである。
ということで、D25HWの設定を完了したオダジーなのであるが、また通信環境に変革を迎える日が来たのである。

使い倒させていただきます
https://blogs.yahoo.co.jp/m_odaji/52783990.html













イーモバイル Pocket WiFiを使うの巻 第2弾記事をクリップするクリップ追加
2011/3/21(月) 午前 10:03 ネット環境系 周辺機器
イーモバイル Pocket WiFiを使うの巻 第2弾
ということで、Pocket Wifi(以下D25HW)を購入し、日々使っていたのであるが、やはりいろいろと不都合な点があるのである。
「ポケット」と自ら称するだけあり、小型かつ軽量なのである。
ただし、ビジネスマン(いわゆるサラリーマン)は多くのガジェットを身につけて、日々行動する必要があるのである(オダジーはあんまり行動していないのだが…)。
スーツの上着には
 ・名刺入れ
 ・手帳
 ・iPod touch
 ・会社携帯
 ・オダジー携帯
 ・ボールペン
などが収まる必要があるのである。そのため、上着にはもう入れたくないというのが本望なのである。ただし、このD25HWは持ち歩く必要があるので、カバンの中に放り込むのであるが、そうすると、当然このD25HWにはアクセスが悪くなるのは当然である。
特にこのD25HWの初期設定には重大な問題?が隠されており、時間がたつと無線LANが自動的に切れるのである。そのため、再度接続するときには、本体の一つのボタンを2秒間押し続ける必要があるのである。ハッキリ言って、「さー使おう!」と思うと、カバンなのかをゴソゴソやってこのD25HWにたどり着き、かつこのボタンにたどり着き、かつ2秒間の長押しをする必要があるのである。これは大変不便なのである。
ここで、整理するとインターネット接続と、無線LAN接続を整理すると下記のマンガのようになるのである。
この1.も2.もオートになっていると一見便利なのだが、初期設定では少し使いづらいのである。
とにかくこの機械の最大の(と思える)欠点は電気が持たないことなのである。 インターネットにつながっている時間はとにかく4時間しかないのであり、それを活かしながら使いやすくする工夫が必要なのである。
1.、2.のうち電力を消費するのは当然2.であり、無線LANはそれほど消費しないような感じなのである。
そこで、設定で下記の通りにしたのである。
・ネットワーク検索設定(無線LAN接続)
 モード:手動(デフォルト:自動)
・接続モード(インターネット接続)
 モード:自動(デフォルト:自動)
 切断時間:5分(デフォルト:10分)
この設定で電源を入れると、無線LANは常時接続となり、iPodからインターネットへの接続が要求されると、その時のみ接続され、必要がなくなったら早く切るという方針なのである。この設定であれば、インターネットへ接続したいとき、ゴソゴソとカバンの中をまさぐらなくて良くなったのである。
朝に電源を入れて、家へ帰るまで何とかもつくらいの時間は駆動でき、また必要であればeneloopのブースターなどに接続したまんまでカバンに放り込んでおけば、よりグーなのである。これで、ネット環境についてはiPhoneと同レベル?にたどり着いたのである。
気になる料金プランなのであるが、オダジーの2年縛り(にねんS)で使えるプランは下記の通りなのであるが
1.スーパーライトデータプラン
 使わない月は900円、ちょっとでも使うともう上限の4980円
2.データプラン
 使い放題で4580円
3.バリューデータプラン
 300MB(2,456,600パケット)までだと2580円、それ以上ちょっとでも使うと上限の5580円
4.ギガデータプラン
 1Gbyte(8,388.700パケット)まで3580円、それ以上ちょっとでも使うと上限の5580円
日常的に使っているヒトであれば、1.はツラく、あっという間に4980円なのである。
2.以降は、自分の使う通信量によって微妙なのである。オダジーの使用量は
 11月:4,031,083パケット
 12月:5,785,234パケット
  1月:6,468,774パケット
  2月:2,454,529パケット
となっており、3.では少なく、4.にちょうど収まる感じなのである。ということで、最終的には4.ギガデータプランの月3580円に収束したのである。普通の方にも、まずこのプランが最適なのではないかと思うのである。
ということで、D25HWの設定を完了したオダジーなのであるが、また通信環境に変革を迎える日が来たのである。

使い倒させていただきます
https://blogs.yahoo.co.jp/m_odaji


2010年8月10日火曜日

[機器][通信] E-Mobile ポケットWi-Fi/Pocket Wi-Fi









[機器][通信] EM Pocket Wi-Fi
Pocket Wi-Fi 意外と使えず・・・ 
書庫本日のかわら版
カテゴリ携帯電話
2010/7/19(月) 午後 11:57
固定電話。
殆ど使わない現在。
その回線の存在理由はブロードバンド回線のみ。
しかしここは伝送損失が51dbという超弱エリア(市内ですよ)
なのでいっそNTTを解約して、今のプロバイダも解約して、気になっているPocket Wi-Fiにしてしまおうと本日買いに行った。
SOFTBANKかE.MOBILEか悩んだ。
そして自宅で固定ブロバンの代わりになるのか不安もあった。
店内で迷っていたら店員がぼそっと、8月22日までなら無条件キャンセルが出来るというTRYキャンペーンがあるという。
使えればそのまま使ってしまえるという事だし、もし使用できない場合はキャンセルできるという、
使えるか試せるキャンペーン(?)を利用して、結局EMOBILEになった。
~結論~
圏外・・・もしくは0本アンテナ。
繋がっても0.2M・・・
これでは全く意味が無い。
サービスエリアとしては全く問題なくフォローアップされているのに(店員も問題ないと・・・)
まだまだ地方は弱いという事か。
コンセプトがいい商品だけに残念だが、迷わず解約です。

自転車は愉しく TEKITOUに♪
https://blogs.yahoo.co.jp/toru_de_tekitou/52493473.html











とりあえず最強で(・ω・)
記事をクリップするクリップ追加
2011/5/17(火)午前5:53携帯&スマートフォン育児
iphoneを購入時の不安要素、それは通信速度がおっっそーいこと
しかしこれは単に携帯とスマートフォンの仕様、用途などの違いのため
少しは許すのですが
いくらデータ量が多くともそれなりに動作してもらわねば、
だってすまーとふぉんなんですもんwwwwwwww
iphoneは3Gとwi-fiの2つの通信方法があるのですが大きなデータの送受
信、20MBを超えるサイズのappや高画質の動画(YOUTUBEのHD動画
とか)外出先でwi-fiでの通信が出来ないと・・・
・・・
・・・
10年待ってもな~んも出来まへんです(大げさだけど)
これはかなりキッツイ事態です
 『 なんかよくわからないけどあのappleから
リリースされるiphoneなんだからその辺上手くできてっぺ 』
っつー訳には全く、まーったくいかないのですっっ
ここはさすがの私も3GSなりのスピードを望んでしまいます
さて、屋外でも自由に使えないと嫌だ!
で、どうする!
その答えはやはりこれでしょうね
e-mobileのポケットwi-fi
やはりこれしかないでしょう
これなら外出先で3G回線と通信できない時でもこのポケットwi-fiを取り出し
ぽちっと起動すれば、ハイ wi-fiにて通信開始~
となります まさにストレスフリーです、ね
・・・ま、まあwi-fiで通信出来ない場所も実は結構あったりするのですが
ここは他のキャリアに比べあまりに圏外が多いSBスマートフォンユーザー
の宿命でしょうか?
ちなみにこのポケットwi-fiは一応保障に入っていますが壊すと結構
まずい事態になるハズです
まあみなさんにはあまり関係ないかもしれませんが私は恐い
またバッテリーのもちがあまりよろしくない(ヘビーユーザー)場合は
市販のすんごい予備バッテリーをどうぞ
そして一番の罠!!!!!!といったら失礼ですが水没、落下、紛失など
による故障などは保障に入っていてもほぼ全額に近い数万円を支払わな
ければなりません!!!!
ずぼらな人はiphoneは買わず是非androidを
これは知らない人が結構多いですから
日本の携帯電話と同じように考えていると
買い換えたが
PCがないとほぼ何もできない
メールを送ろうにも設定が?
フリック入力がなんか肌に合わない
屋内外でいきなりすぐ圏外になるこれいまもすんごい^^;
ポケットにいれているだけ、何かに触れただけ、たったこれだけで
電話が発信されてしまう
これも深夜、早朝かなりやばいですゼ だんな
とくにかけたくない人に思わず
電話が発信されてしまう
どうだ~まいったか~恐いんだぞ~iphoneをなめるな~ 
最後にツーショットを
イメージ2
どうですか、この雄姿
まさしく最強スペックです
ジョイントナンバーワン体制です
デメリット?
持って出かけるものは?
① お財布
② iphone
③ pocketwi-fi
④ iphone充電用カバー
⑤ デジタルカメラ
⑥ カーセキュリティ用リモコン
⑦ なんだったらデジタルビデオカメラ
・・・
・・・
そうなんですっっ、すんっっごい煩わしいんですよ
おかしいでしょ?モバイルですよ?携帯性が抜群にいいんです!!
全部、だってそういうふうに作られてるんだから
ですからちょっと出かけるたびにいっつも
じゃらじゃら
してますよ、ええ、してますとも!!!!
妻は思っている事でしょう
こ、こいつここまであほだったか   と
わたしの性分としては今後もず~っとこんなふうな痛い人生でしょう
さてさて今日はおやつみです
札幌の空は晴れてきましたよ(一昨日の朝はたったの5℃!!)
今日はくりちゃんと何処へ行こうかな
        
えっっ(・ω・;)?
https://blogs.yahoo.co.jp/ewing555jp/folder/158244.html
       
      
      
     

2010年5月10日月曜日

[機器][通信] E-MOBILE D21HW,データ通信カード

[機器][通信] E-MOBILE D21HW,データ通信カード
データ通信カードD21HWを使うの巻
記事をクリップするクリップ追加
2010/4/3(土) 午後 0:26 ネット環境系 周辺機器
データ通信カードD21HWを使うの巻
ということで、今回は通信ネタなのである。
オダジーは会社ではノートパソコンを貸与され、当然インターネットへの接続環境を提供され、家ではフレッツ光で接続が可能である。しかし、お外へ行くと、全くの丸裸なのである。
前に紹介して、全くその後更新していないワイヤレスゲートには、継続して料金を支払っているのであるが、町中であれば喫茶店だの、マクドナルドなどへ行く必要があり、結局はかなり割高な?通信料となってしまうのである。また、いつでも、どこでもといったイメージにはほど遠いモノになってしまうのである。
前には、PHS通信カードを兼ねたピッチを使っており、通信速度さえ我慢すればそこそこ使用できていたのであるが、天下のミカカ様がサービスを終了してしまったの、グーの音がでないのである。
ということで、思案に思案を重ねて導入したのがイー・モバイルのデータ通信カードD21HWというモノなのである。導入は1年前であったので、今は機種更新が進んでおり、今は生産終了品となっているのである。
イー・モバイルの通信カードのスピードはかなり改良が進んでおり、このカードを購入した際は、下り最大 7.2Mbps、上り最大1.4Mbpsというモノであったのである。しかし、現状ではもっとも早いカードでは受信最大:21.6Mbps/送信最大:5.8Mbpsという3倍近いスピードを公称しているのである(ただし、通信料はちょっぴり高めとなっているのである)。
オダジー使用カードの改良版では、下りは同じであるが、上りが5.8Mbpsと速くなっているのである。
なぜ、今このカードを取り上げたか?というと、ほぼ1年使用して、その通信データ量と使用量の相関を見極めた?為なのである。このデータはオダジーの血と汗とアルコールの結晶なのである。実際に、使用してみることを仮定した場合、導入を検討している方にも参考になると思うのである。
出張時には会社からデータ通信カードを渡されるのであるが、いろいろ接続に制限もあり、限られた数のカードを奪い合うのには辟易しているので、その際にはかなり使用量が増える可能性が生じるぐらいなのである。また、国内旅行時には、相当の使用量が生じるのであるが、それ以外ではオダジーは、出不精なのであるため、それら以外ではあまり使用が多くないのである。分類としては、ウルトラライトユーザー、もしくはライトユーザに分類されると思うのである。
早速、使用データ量と接続量の相関図を示すのである。
ややわかりづらいグラフであるが、オダジーの努力の結晶グラフである。横に通信データ量、縦に接続料金を示しているのである。紫のマーカーは月別のオダジーの通信データ量と接続料金の相関を示しているのである。
現在、オダジーはスーパーライトプランという契約をしているので、当然、スーパーライトプランの線上に位置しているのは当然なのである。スーパーライトプランのアドバンテージは、
使用しなかった月だけは安いこの点につきるのである。
オダジーの使用13ヶ月のうち、それは4つの月しか該当しないのである。スーパーライトプランの定額への移行データ量の14Mbyteまでの使用月は5つの月、残りは定額一直線である。イー・モバイルのもう一つのプランであるバリューデータプランというものがあるが、その契約曲線を赤線で示してあるのだが、はっきり言って、そのラインにあわせると、ほとんどが2980円での使用枠に収まるのは明確である。確かに使用しなかった、もしくは使用量が少なかった4つの月については、やや損となるが、それ以外はばっちりお得である。平均支払いは3,845円であり、この契約変更で月約1000円、年で12000円の経費節減が可能となるのである。
これは大きいのである。オダジーの大好きなお寿司が二回くらい食べられるのである。ただし、これはオダジーの場合であり、毎日ヘビーに使う方にはさらなるギガデータプランというモノが用意されているのであり、いろいろな選択肢があるのでご検討いただきたいのである。
しんにねんなどで2年の契約の縛りはあるのは確かであるが、イー・モバイルではその期間内でも契約プランの変更は出来るので、まずスーパーライトプランなどで契約し、自分の使用形態に合わせ、変更を行うことがおすすめなのである。
以上






使い倒させていただきます
https://blogs.yahoo.co.jp/m_odaji





WiMAX通信速度 イーモバイルとの比較
記事をクリップするクリップ追加
2009/12/15(火) 午後 7:33 無題 その他インターネット
WiMAXとイーモバイルの通信速度を比較してみました。
正直、WiMAXは電波がよくても速度は非常に不安定で1mbpsから10mbps程度でまちまちです。
イーモバイルは上下安定しており、下りは3mbps程度です。
WiMAXは5mbps超えることが10回に1回程度だったので正直・・・・です。
画像は速度が速いほうがWiMAX、、遅い方がイーモバイルです。
ただ、イーモバイルは安定してこの速度が出るのにWiMAXは何度もやらないとでませんでした
        
モバイル日記
https://blogs.yahoo.co.jp/s7df83589fk5f
https://blogs.yahoo.co.jp/s7df83589fk5f/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
https://blogs.yahoo.co.jp/s7df83589fk5f/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=17
             
             
             



2010年2月16日火曜日

[市場] 2010年2月の携帯電話・PHS契約数

[市場] 2010年2月の携帯電話・PHS契約数
電気通信事業者協会(TCA)が3月5日、2010年2月の携帯電話・PHS契約数を発表した。
携帯電話とPHSを合計した契約数は1億1568万6400で、前月比0.4%の増加。
携帯電話単体では合計が1億1151万5200契約で、こちらも前月比で0.4%増だった。
2月はソフトバンクモバイルの勢いがやや弱まり、14万8300の純増を獲得したNTTドコモが純増トップを獲得した。
2月はデータ通信端末が引き続き好調だったことに加え、この時期の新規契約ユーザーに多い学生をターゲットにした「タイプシンプル学割」が好評だった。学生だけでなく、その家族も基本料金が安くなることから、家族と一緒に新規契約する若年層のユーザーが多かったことが大きく純増数を押し上げたという。
雑誌「Seventeen」とのコラボレーションで開発されたシャープの「SH-05B」が発売されたことなどもプラスの影響があったという。
KDDIも2月9日にスタートした「ガンガン学割」など、学生向けの施策が大きく寄与して12万1400の純増となった。
auの純増数が10万を超えたのは2009年9月以来。地域によっては22歳以下の契約者を対象に端末を値引きするキャンペーンなども実施しており、2月の後半に契約数が大きく増えたとのこと。
端末も春モデルが複数登場しており、特に1月末に発売したシャープの「SH005」が、十分スペックが高いモデルながら価格が抑えられていることから人気を博した。
惜しくも純増1位の座をドコモに奪われたソフトバンクモバイルも、引き続き14万5800の純増を獲得している。
1月にiPhone for everybodyキャンペーン終了にともなう駆け込み需要で大きく純増が増えた関係で、今月は数が少ないようにも見えるが、これまでと比べて特に需要が鈍ってきているということはなく、「iPhoneは依然好調」(ソフトバンクモバイル広報部)だという。「THE PREMIUM5 942SH」「Jelly Beans 840SH」といった新端末が発売されたこと、フォトフレーム「PhotoVision HW001」が引き続き好評なことも純増の要因としている。
イー・モバイルは、堅調に7万3100件の純増となった。
ここ数ヶ月はコンスタントに6万から7万程度の純増が続いている。
累計契約数は225万7500件。
契約の多くをデータ通信端末が占める状況は変わらないが、最近はNetbookだけでなく、A4やB5サイズのノートPCとのセット販売も増えてきているとのこと。「Pocket WiFi」の人気も衰えていないという。

ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1003/05/news053.html





グループ名 2010年2月純増数 累計
NTTドコモ 14万8300
2in1:1500
5569万2500
2in1:43万7200
KDDI 12万1400 3156万7200
ソフトバンクモバイル 14万5800
ダブルナンバー:800
2199万8000
ダブルナンバー:3万5500
イー・モバイル 7万3100 225万7500
携帯総計 48万8600 1億1151万5200

MNP利用状況 差し引き
NTTドコモ -2万800
KDDI 5500
ソフトバンク 1万5500
イー・モバイル -300

MNP利用状況の推移
2010年2月純増 累計
・システム別
NTTドコモ(W-CDMA) 30万1500 5267万2100
NTTドコモ(PDC) -15万3300 302万400
au(CDMA2000 1x) 12万7900 3130万9500
au(cdmaOne) -6600 25万7700
ソフトバンクモバイル(W-CDMA) 27万1000 2145万4300
ソフトバンクモバイル(PDC) -12万5200 54万3700
イー・モバイル(W-CDMA) 7万3100 225万7500
合計 48万8600 1億1151万5200
・プリペイド契約
NTTドコモ -100 3万6700
au -5900 36万8800
ソフトバンクモバイル -1万1900 91万2800
イー・モバイル 1300 5万5800
合計 -1万6500 137万4100
・通信モジュール
NTTドコモ 8900 157万2300
KDDI(auモジュール系サービス用回線数) 1万6000 106万1200
ソフトバンクモバイル 6万2400 44万2900
合計 8万7300 307万6400
・IP接続サービス
iモード(NTTドコモ) 6万4600 4875万1400
EZweb(KDDI) 7万8500 2671万4300
Yahoo!ケータイ(ソフトバンクモバイル) 9万100 1716万6200
EMnet(イー・モバイル) -900 5万4800
合計 23万2300 9268万6700

ウィルコムのPHSは6万9600の純減
ウィルコム 2010年2月純増 累計
PHS -6万9600 417万1200
WILLCOM CORE 3G 4600 8万9800
-6万5000 426万1000

Web閲覧端末数/MNP利用状況

Web閲覧端末数
iモード 4868万6800
EZweb 2663万5800
Yahoo!ケータイ 1707万6100
EMnet 5万5700
累計 9245万4400
MNP利用状況(差し引き 1月末)

NTTドコモ -4万3900
au -1万8900
ソフトバンクモバイル 6万3200
イー・モバイル -300