ラベル $HP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $HP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月19日金曜日

[機器] ガジェット記録~92の扉




[機器] ガジェット記録~92の扉
▲2015
△ 昨年故障した本拠地のNAS及びプリンタを新型機に入れ替え
2015-01-10 | ブログ・デジカメ・PC
昨年故障した本拠地のNAS及びプリンタを新型機に入れ替えました。まずはプリンタですが、これまで使っていた Canon PIXUS 950i(発売年が2002年らしいので、12年間の使用で壊れた模様)が故障したので、今度は EPSON EP-807ABを後継として購入。
Canon製品でも良かったのですが、設置場所の耐震対策も考慮し、フラットかつベルト固定状態で使用可能なEPSON製品を選択しました。メーカーが変わってしまうと、これまでの予備インクやプリント用紙のストックが使えなくなってしまうので勿体ないとも思いますが、実はインクは世代が違いすぎて、同じCanon製品でも使い回しが出来ないので、そこは割り切りかなぁと思っています。
入れ替え設置 セットアップ完了
一方、データのバックアップ用に使っていたNAS(2008年の購入なので7年間の使用)も故障してしまったので、同じ Buffalo の LS-220D 0402(2TB×2による4TBモデル)を後継として購入。せっかくなので RAID を組める製品にしてみました。2ドライブ型なので旧機種より幅は少し増えますが、高さや奥行きについては旧機種よりコンパクトになっています。おまけに容量も大幅に増えており、このあたりは時代の流れ(技術の進歩)の賜物でしょう。
▲2013
△ 出稼ぎ拠点にデスクトップPCを導入
2013-11-02 | ブログ・デジカメ・PC
これまで出稼ぎ拠点のマシンはノートPCでしたが、3年余りの年数が経過し、やはり非力さが気になるようになってきました。特に最近ハマっている某ゲームはブラウザゲームながら CPU を酷使するので、ゲーム中は CPU使用率が常に振り切っている状態。折しもこのゲームで秋の特別イベントが11月から始まるという話もあり、ちょうど安価なセール品も見掛けたりしたので、思い切って出稼ぎ拠点にもデスクトップPCを導入することにします。半年ほど前に本拠地のメインマシンを新しくしたばかりですが、今回はそこまでのスペックは必要ないので、最近の課題だった CPU強化を主眼とし、かつ狭隘な出稼ぎ拠点であることを考慮して省スペースをキーワードに選んだ結果、DELL のInspiron 660S(Inspiron 660 ST Base (BTX) VDV99 - Inspiron 660s D7-1)を選択することにしました。ちょうど直販メニューで期間限定のディスカウント・キャンペーン(標準で6万円台のところを 17,000円引きで4万円台)が実施されており、かつ即納モデル(通常は海外からの輸送も含め1週間はかかるところを3日※で配達される)があったこともポイントでした。
※10/28(月)早朝注文、10/29(火)出荷、10/30(水)夜配達(不在)、10/31(木)午前受領
ちなみに基本スペック( <== ノートPCとの比較)は以下の通りです。
CPU:第3世代インテル Core i3-3240 (3M キャッシュ、3.4 GHz) <== Intel Celeron 743(1.30GHz)
RAM:4GB (4GBx1) DDR3 SDRAM 1600MHz <== 4GB(2GB×2)
HDD:1TB (1TBx1) 3.5インチ SATA (7200回転) <== 500GB SerialATA
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ <== なし
OS:Windows7 Home Premium SP1(64ビット版)  <== Windows7 Home Premium(32ビット版)
グラフィックカードが内蔵(オンボード)であることと、メモリが4GBという点がバランス的には少し弱いかなぁ、という気もしますが、とりあえずの強化目標であるCPUについては満足できる水準。今後の動作状況を見ながら、場合によってはメモリ増設やグラフィック強化も視野に入れるというところでしょうか。参考までに、Windows7 の基本スコアで比較してみると、ノートPCでは2.9だったものが新PCでは4.8までレベルアップしたことになります。
<ノートPC>
ノートPCのパフォーマンス
【内訳】
CPU:7.2 ←2.9
RAM:5.9 ←5.1
グラフィックス:4.8 ←3.6
ゲーム用グラフィックス:6.2 ←3.3
HDD:5.9 ←5.6
<新PC>
新PCのパフォーマンス
実は本拠地のメインマシンの世代交代(移行)がまだ終わりきっていないうちに、出稼ぎ拠点のPCまで追加して、対応できるのかという不安もありますが、特に出稼ぎ拠点では今後もノートPCとの併用を考えているので、何とか切り替えていきたいと思います。
△ 本拠地のメインマシンをデュアルディスプレイ化
2013-10-06 | ブログ・デジカメ・PC
半年ほど前に本拠地のメインマシンを世代交代させた時は、モニタは TV を使うことにしていたのですが、画面が大きいことは良いものの、細かい部分を見るには少し遠いことや、そもそも作業用には画面が大き過ぎる感もあり、なかなか旧PCからの切り替えが進んでいません。そこで細かい作業用として少し小型のモニタを追加することにしました。
うまい具合に先々週の平日、少し時間を確保できたので、新宿のヨドバシカメラへ寄り、いろいろ実物をチェックしつつ選んだのは LGエレクトロニクスの 21.5インチIPSモニター「22EA63V」です。また、メインのディスプレイである 40インチ液晶TV(SHARP AQUOS LC-40V5)との併用ということで設置場所の関係や、せっかく軽量の液晶モニタであることを活かすため、やや値段は張りますがモニターアームを導入することにしました。購入したのはエルゴトロンの「LX デスクマウントアーム」(45-241-026)です。
東京から松本へ運搬
先週末に松本の本拠地まで持ち帰っていたのですが、構築時間を確保できなかったので今週末まで構築は持ち越しとなっていましたが、今日ようやく組み上げることができました。これでメインマシンへの完全切り替えの歩みも進むことでしょう。
△ 6年半ぶりに本拠地のメインマシンを世代交代
2013-02-09 | ブログ・デジカメ・PC
信州松本の本拠地のメインマシンとして、6年半ぶりに新たなデスクトップPCを追加しました。購入したのは Dell の XPS 8500 です。
オーダーステータス詳細
先月末にオーダーし、待つこと約10日。当初は2月8日配達予定となっていたものが、1日配送が遅れて今日の配達予定に変わりましたが、どのみち週末しか松本にいないので、ちょうど良いタイミング。ところが、午前の配達指定だったのにも関わらず、何故か配達されて来たのは夕方となりました。
お届け状況確認
伝票にも配達指定は「午前」となっていますし、配達業者も今朝には松本の配送拠点を出発していたようですが、どこをどう彷徨っていたのでしょうかねぇ伝票上も「午前」指定だったんですけど… 夕方にようやく到着
それはともかく、今回の新デスクトップ購入に至った主な経緯や考え方は以下の通りです。
これまで6年半使っていたデスクトップマシンが性能的に見劣りしてきた上、電源系に起因すると思われるトラブルが頻発するようになってきた。
上記マシンの OS(Windows XP)の延長サポートの期限(2014年4月8日)が迫って来た。
Windows 8 が発売されたものの、安定期に入るまでは Windows 7 を購入したい。
上記にも関わらず、2月になってから Windows 7 を購入すると、Windows 8 への Update 優待が終わってしまう。
新デスクトップは長く使うことを考慮し、多少イニシャルコスト高でもスペック的に上位かつ拡張性の高い機種を選定したい。
ディスク容量もさることながら、速度を重視して SSD ドライブを装備させたい。
参考までに、これまでのメインマシン(Dell Dimension 5150C、左下の写真の奥にあるスリム型)の基本スペックは以下の通りでした。
CPU:Intel Pentium D 820(2.80GHz、800MHz FSB)
RAM:1.5GB(512MB×2、256MB×2)デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
HDD:320GB SATA 3.0Gb/s
光学ドライブ:DVD+/-RWドライブ
その他:13メディア対応カードリーダ/ライタ
OS:Windows XP Professional SP3
△ 6年ぶりに携帯電話を機種変更
2012-07-16 | ブログ・デジカメ・PC
6年余り使い続けたうちの携帯ですが、さすがに電池の持ちが悪くなってきたことに加え、au の周波数(800MHz)帯の再編の関係から今月22日で使えなくなるということで、久々に機種変更しました。
キャリアや各メーカーは最近スマートフォンを前面に押し出している状況なので、これを機にスマートフォンへ移行する手もありましたが、ウチ的にはスマートフォンの操作性にはもう1段の改善が必要&大型化だけでなく小型化のラインナップも必要だと感じていることや、既に iPod touch を持っているので無理にスマートフォン化を急ぐ必要を感じないことから、従来型の携帯電話(フィーチャーフォン/ガラケー)で新たな機種を探すこととします。これまで使っていたのはカシオの W41CA(紹介記事(1)・(2)・(3)・(4)・(5))だったので、直接の後継にあたるのは2011年夏モデルの CA007(メーカーサイト)ですが、W41CA の特にカメラ機能での使い勝手のポイントであった2軸回転機構が無くなっていることや、既に店頭での流通は終わっている模様。2軸回転機構を持つとなると2010年秋冬モデルの CA006(メーカーサイト)となり、もっと入手は困難な状況でした。
それでは、と他メーカーで2軸回転あるいはスライド式を探してみると、2011年春モデルの S006 か2011年夏モデルの T007が候補となりますが、これらも揃って既に店頭での流通は事実上終わっている状態。僅か1年前のモデルですら無いというのは、かなりの思惑を感じますよ。仕方がないので、現状で流通している通常の折りたたみ型のラインナップを見てみると、カメラ機能をウリにしている F001や最新モデルで使いやすさをウリにしている K011は何れもデザイン的にイマイチ好みに合わない印象。と言うことで、かなり消去法的な選び方となりましたが、ソニーエリクソンの URBANO AFFARE(紹介記事(1)・(2)・(3)・(4))を選択することにしました。ちょうど新色(ソリッドシルバー)が発売されるということで、この色にも惹かれたのですが、実際にモックを見てみると意外とシルバーが明る過ぎな気がしたので、色はリアルブラックにします。もちろん、キャリア側の都合での機種変更なので、「サンクスチェンジ」の恩恵を受けてウチの費用負担は0円(厳密に言うと別売オプションの卓上ホルダを追加購入していますが、貯まっているポイントを利用したので、現金支出はありません)です。
パッケージからして随分とスリムになっていることに驚きましたが、これは省資源&詳細版マニュアルの電子化(ダウンロード利用)によるところでしょうか。また、実際の携帯本体で較べると、幅が2ミリ増(49→51mm)、高さが6ミリ増(103→109mm)なのに対し、厚さが5ミリ減(22→16.4mm)、重量も12グラム減(126→114g)となっています。これは2軸回転機構が無いことも大きいのかもしれません。ディスプレイも0.7インチ(2.6→3.3インチ)大きくなり、解像度も 240×400ドット(約65,000色)から 480×854ドット(約1677万色)となって情報量が豊富になりました。カメラのスペックも207万画素CMOSから810万画素裏面照射型CMOSに進化しています。
W41CA と URBANO AFFARE W41CA と URBANO AFFARE(開いたところ)
細かな使い勝手については、これから設定をカスタマイズしつつ試していきたいところですが、従来機との比較で第一印象としては以下の通り。
○ Snapdragon(QSD8650)CPU採用の威力なのか、割とサクサク動く
○ WIN HIGH-SPEED(下り最大9.2Mbps/上り最大5.5Mbps)対応の効果なのか、メールの送受信やEZwebアクセスが割と高速
○ ワンセグやBluetooth、緊急地震速報等に対応し、防水仕様となった
○ スリム&軽量化により、胸ポケットに入れた場合の存在感が軽減
△ スリムになったのは良いが、折りたたみの開閉には慣れが必要
× カメラの性能は良くなったのかもしれませんが、操作性についてはイマイチ。慣れの問題かもしれませんが…
× 撮影したファイル名の変更がフォトビュワーからは出来ない
× カレンダー/スケジューラやメモ機能の使い勝手が悪化
× 各フォルダに振り分けたメールの有無がわかりにくい
× 単語登録のソート(並び替え)が出来ない
× microSD カードの脱着には電池パックの取り外しが必要
全般的に、性能や機能はアップしたかもしれないけど操作性が悪化した傾向があるように思えますよ。まぁ慣れの要素も少なからずあるとは思いますが…とりあえずメモリーカード(旧機種ではminiSDカード 256MB でしたが、今度は microSDカード 32GB)等は調達したので、あとは使いながら慣れるしかないでしょう。 前回の機種変更時にも書きましたが、うちはマニュアルを一回は読んでから使う人なので、何とか時間を捻出して、ボチボチ読みながらいろんな機能を試して、徐々に自分流の設定に変えていきたいと思います。
▲2011
△ AVアンプをグレードアップしました 【追記あり】
2011-08-14 | ブログ・デジカメ・PC
先月、松本の本拠地のTVを地デジ対応液晶TVに更新したばかりですが、それに触発されて音響関連の新製品動向などをチェックしているうちに、AVアンプもアップグレードすることにしました。
最近の AVアンプのトレンドを見ると HDMI 接続による TVとの連携やネットワークオーディオ機能の充実ぶりが魅力的。各メーカーの製品をいろいろ検討したのですが、今まで使っていたのもYAMAHA製品ということもあり、RX-V771(紹介記事(1)・(2)・(3))を導入することにします。
RX-V771
発売から間もないのに、いきなりファームウェアの更新情報(紹介記事(1)・(2))が出ていますが、逆に言うとオーディオ機器の世界でもこんな形での不具合改修や機能追加などのフォローが出来る時代になったのか、と感慨深いものがありますよ。ちなみに、これまで使っていたのは DSP-AX1300(紹介記事(1)・(2))で、約9年前に本拠地を現在の場所へ移した際に購入したものですが、まだまだ退役するには惜しいので、出稼ぎ拠点へ活躍の場を移すことにしました。
これまで本拠地の中軸だったDSP-AX1300 これからは出稼ぎ拠点の中軸に
これに合わせて、出稼ぎ拠点のサラウンド環境も整備します。ちょうどセット購入すると 5,000円引きになるというキャンペーンが実施されていたので、同じく YAMAHA のスピーカーパッケージ NS-P285(紹介記事)を RX-V771 と一緒に購入し、NS-P285 は出稼ぎ拠点に導入しました。個々のスピーカーは小型化されますが、センタースピーカーやサブウーファーが加わるので、音響効果としては良くなりそうです。
【追記】
せっかくインターネットラジオ対応だという話だったのに、これまで一番よく聴いていた Japan-A-Radio が vTuner のリストに含まれておらず、苦戦していたのですが、ようやく聴くことが出来るようになりました。
「追加したラジオ局」に登録すればリスト外の局でも聴けるのはわかっていたのですが、なかなか聴けるアドレスがわからず苦戦。もしかしてコーデック対象外なのかと諦めかけていたのですが、SHOUTcast でのアドレスを登録することで、無事に聴けるようになりました。これで PC なしでも Japan-A-Radio を堪能できますよ! (2011-08-27:追記)
△ 本拠地のTVを地デジ対応液晶TVに更新
2011-07-03 | ブログ・デジカメ・PC
出稼ぎ拠点のTVは3年前に地デジ対応液晶TVへ移行を済ませたものの、松本の本拠地ではまだアナログのままだったため、この週末に地デジ対応液晶TVへ移行しました。
松本の本拠地には原則として週末しか帰れない上、帰っても地上波などは「鋼の錬金術師 FA」の放送が終わってからは見る番組も無く、見るとすれば稀に GAORA の野球中継(ファイターズ)か Animax 程度。そんなワケで、どうも優先度が下がってしまい、元々地デジ対応は今春以降を想定していたのです。それが東日本大震災の発生もあり仕事の繁忙状態が半端なくなって休日も不規則になる等で、全く検討が出来ない状態が続いていたのですが、さすがにアナログ停波まで1ヶ月を切ったため、急いで検討を進めました。
松本で利用している TV は、本拠地を現在の場所に移転した 2002年に購入した SONY 液晶テレビ"ベガ"シリーズの「KLV-23HR1」ということで、そろそろ9年を経過しようというところです。とは言え、特に不具合もないですし、前述の通り、そもそもTVを見る機会が少ないこともあり、地デジチューナーを外付けで追加購入するか、CATV(テレビ松本)を受信しているので専用チューナー(STB)を導入するだけで済ませるという比較的安価な手法を採用する案が一時は最有力でした。でも、そろそろ大画面TV の価格もこなれてきたことですし、これを機会に画面サイズを大きくするのも良いかなぁという気もしてきたので、亀山ブランドで定評のある SHARP AQUOS V5 ラインの「LC-40V5」に買い換えることにします。
旧アナログ液晶TV 23インチから40インチへ
9年前に 23インチを購入した時と較べると、高機能・高精細な 40インチを格段に安価で購入できるようになっているワケですから、液晶の低価格化&高性能化も随分と進んだものですね~
チャンネル設定中
残る大きな課題は、CATV(テレビ松本)のアナログでは BS や CS(Animax や GAORA)が基本サービスで受信できていたのに、地デジ化された後は「デジタルベーシック」(月額 525円)もしくは「デジタルぱっく」(月額 1,155円)に加入しないと観れない(しかも「デジタルベーシック」で CS を観るには 2011/7/24 までの申し込みが必要)という件にどう対応するかという点です。現状の利用頻度を考えると、これらが観れなくなるのは痛い反面、その程度しか観ないのに初期料金(もしくは買取料金)や月額使用料を新たに払うのか、という点が非常に悩ましいんですよねぇ今回は TV買い換えに合わせて家庭内LAN も強化。無線LAN でも良かったのですが、セキュリティや安定感も考慮して、有線でギガビット対応に順次移行できるよう HUB や一部ケーブルを入れ替え& TV もネットワーク接続します。
LANもギガ対応
もっとも、ウチでギガビットに対応している機器は3年ほど前に購入した NAS ぐらいのものなので、現状では殆ど恩恵は受けないんですけどね…
     
92の扉
https://blog.goo.ne.jp/92_t/e/ea8488d25ff282ea7a56ec14e5712eae
     
     









     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
      

2023年12月3日日曜日

[通信] 古いプリンタをBluetooth化する






[通信] 古いプリンタをBluetooth化する
Wi-Fi(無線LAN)非対応のプリンターを無線化するには
Wi-Fi(無線LAN)に対応していないプリンターでも、離れたところから無線のネットワーク経由でプリンターに接続することができます。無線化に利用するのは、親機のプリントサーバー機能です。ここでは、実際の接続方法などを解説します。
更新日:2019年10月16日
執筆者:岡田庄司
LAN・無線LANガイド
無線LANに対応していないプリンターを無線化(Wi-Fi対応)
プリンターを無線化するには?Wi-Fi非対応をワイヤレス化
パソコンをいちいち移動させてプリンタに接続しなくても印刷できるのは、非常に便利。自宅で無線LANネットワークを組んで、ノートパソコンやスマートフォン、ゲーム機など、Wi-Fi(無線LAN)対応機器を使っている方も多いと思います。
ところで、プリンタとパソコンはどのように設置していますか? 「パソコンの横にプリンタを設置し、USBケーブルで接続。印刷するときはそのプリンタを使っている。」という方も多いのではないでしょうか。
無線LAN機能を内蔵したプリンタなら、パソコンと直結させなくてもプリントできますが、無線LAN機能がないプリンタをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は無線LAN機能のついていないプリンタを、Wi-Fi(無線LAN)に対応させる方法を紹介しましょう。
■プリントサーバー機能のある無線LAN親機を使う
Wi-Fi(無線LAN)に対応していないプリンタをWi-Fi(無線LAN)で使うには、「プリントサーバー機能」に対応した無線LAN親機を使います。
最近の無線LAN親機には、同機能が付いているものも多いので、一度マニュアルを調べてみましょう(機能の名称は機器によって違うことがあるのでご注意ください)。
プリンタと無線LAN親機をUSBで接続すれば、無線LANに対応させることができます
プリンタや複合機と、無線LAN親機をUSBで接続すれば、無線LANに対応させることができます
これから無線LAN親機を導入される方は、プリントサーバー機能が付いているかどうかチェックして購入するとよいでしょう。Buffaloの製品であれば、この「デバイスサーバー設定ツール 」ページの「対象製品」リストを見れば対応機種が分かります。
■USBで接続して、ソフトをパソコンに入れるだけ
プリントサーバー機能を使って既存のプリンタをWi-Fi(無線LAN)対応にする操作は難しくありません。
Wi-Fi(無線LAN)を設定したことがある方であれば簡単に設定できます。ここでは、バッファローのWZR-S1750DHPを使って設定してみます。
(注)WZR-S1750DHPは旧機種ですが、現行機種でも設定や操作は同じです。
▽Wi-Fi(無線LAN)を使って、パソコンを無線LAN親機に接続する
AOSSなどの簡単接続設定を利用しましょう。
▽パソコンにプリンタのドライバをインストールする
プリンタのマニュアルを参照してインストールします。このとき、プリンタとパソコンを有線で接続して、ちゃんと印刷できるかを試しておきましょう。
▽親機とプリンタを接続する
USBケーブルで親機とプリンタを接続します。
▽プリントサーバー機能を設定するツールを入手する。
親機に付属しているCDにあることもありますが、ないこともあります。WZR-S1750DHPの場合は、ないのでBuffaloのサイトからダウンロードします。名称は、「デバイスサーバー設定ツール」となっています。
デバイスサーバー設定ツール
▽ツールをインストールする。
基本的に画面に表示される手順で進めてください。
インストール初期画面
以下の画面が表示されたら、複数のパソコンで利用するため、「手動接続」オプションを選択してください。
オプションは手動を選択する。1台のパソコンでしか利用しない場合は、上の自動接続でもよい。
▽インストールしたソフトを起動する
インストール直後の場合は、自動的に起動されます。起動すると、親機のUSB端子に接続したプリンタの名前が表示されるので、選択し、画面下中央の[接続]ボタンを押します。
プリンタが表示されるので接続する。プリンタが表示されるので「接続」ボタンを押す。
これで、プリンタの「使用できます」が「あなたが使用中です」に変化すれば準備完了です。
プリンタの「使用できます」が「あなたが使用中です」に変化すれば準備完了。
早速印刷してみましょう。印刷したいファイルを開き、アプリケーションの「印刷」メニューを選択します。するとプリンタ名が表示されるので、選択して[印刷]ボタンを押します。
もし、表示されない場合は「プリンタの追加」で追加してください。
 印刷は通常と同じ方法だ。
コンピュータを再起動した場合は、再度「デバイスサーバー設定ツール」を起動して再接続してください。
また、Wi-Fi(無線LAN)に接続している他のパソコンにソフトをインストールすれば、同じ操作で印刷できます。つまりプリンタの共有が実現するわけです。ちなみにプリントサーバー機能のない親機を使っている場合でも、Wi-Fi(無線LAN)接続しているパソコンにプリンタをつなぎ、プリンタを共有設定すれば、とりあえず他のWi-Fi(無線LAN)対応パソコンからも印刷できるようになります。
ただし、この場合プリンタがつながったパソコンの電源は常に入れておく必要がありますので少々面倒です。

All About   










USB-BluetoothアダプタでHP460cを無線化
mac マーケティング
2009-07-07
市販汎用のUSB-BluetoothアダプタでHP Deskjet 460cプリンターを無線化してみた.
..といっても、PCはBluetooth内蔵なので「プリンターのBluetooth化」です.
元々DeskWriterからのプリンターはHP信者で(^^...昔の桜庭(紳二郎)さんお世話なったり、葛原さんや、最近では竹田さん応援しなきゃ!もあり...知人宅のBluetooth/設定できないHP複合機サポート目的だったのだけど...ついでに出先でUSBがHHK+テンキー+Orbit+ScanSnap S300M+iPhone+USB-RGB/Dなケーブルスパゲティを解消しちゃえ!となったのでした(^^
f:id:shoma_jpn:20090710031719j:image
本来は純正品bt500でしょうが^^; 高価^オモシロクない^大きいのでPlanexのBT-MicroEDR2Xを使っています.
f:id:shoma_jpn:20090711003131j:image
写真のとおり,本家純正品bt500と違って1cm飛び出るくらいの小ささで1kYenくらい..抜群のコストパフォーマンスです.
設定も上のとおりOS標準/普通で簡単です(^^
補:
HP Deskjet460c/cbはBluetooth対応してないファームもあるようなので,こちらで確認/アップデートしてください.
>Firmware upgrade for HP Deskjet 460 Printer Series (For Asia Pacific ONLY)
<http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?softwareitem=bi-42843-1&lc=en&dlc=en&cc=us&product=466208&os=219&lang=en>
-
#ただこういうのを純正品で売るのはツライでしょうね.
#サポートコストとか考えると..

shoma_jpn’s diary





古いプリンタをBluetoothで無線化する (Canon MP630 Windows10)
2019/9/20 
2019/9/20 
パソコン
現在使っているプリンタはもう10年も使用しています。今は無線が主流ですが、昔のものなので有線しか対応していません。そこで、Bluetoothアダプターを使用して無線化してみました。
公式よりも安く済ませられます。
■Bluetoothアダプターを購入する前に
パソコンやスマホにBluetooth機能があるか調べる
私の場合はデスクトップPCとプリンタをBluetooth通信するため、2個購入して1個ずつ挿しています。
Bluetooth搭載のノートパソコンやスマホでは、1個は必要ない可能性があります。
購入する前に調べてみてください。
PIXUS MP630ではスキャナ機能は使えない
何気に重要。
Bluetooth通信では、スキャナの通信が出来ないようです。
あくまで、印刷する時だけ使用するイメージです。
※もちろん、プリンタ単体でのスキャナ→コピーなどは使用できます。
※別途USBケーブルでPCと繋げば、スキャナは従来どおり使用可能です。
公式の通信機器があるけど…
「Canon BU-30」という機器が売っていました。
10年も経っているので、もうどこも売っていません。
しかもアホみたいに高かったと記憶しています。
買う理由はありません。
■プリンタ無線化の手順
▽端子1をプリンタに差し込む
Bluetooth1つ目をプリンターに差し込みます。
しかし、USBのくぼみが深いんです。なのでこのように、引っ張ってすぐ抜き出せるような工夫をしておきましょう。
穴がない場合は、短めのUSB延長ケーブルを挿すという手段もあります。
▽プリンタ本体側の設定で番号確認
プリンター型でBluetooth通信に使う4桁の番号を設定します。
私は0000設定のままとしました。
▽端子2をPCに差し込む
Bluetooth2つ目をパソコンに差し込みます。
昔のパソコンだとドライバーCDからドライバーインストールなどが必要ですが、Windows10では自動認識されました。
▽パソコン側で通信設定
すべての設定
>デバイス
>Bluetoothとその他のデバイス
で「プリンターまたはスキャナーを追加します」を選択。
MP630がみつかったら追加(キーは先程設定した4桁の番号)
※2019/09時点でのWindows10での通信手順です。
今後のOSのアップデート次第では、手順や文章が異なる場合があります。
以上で設定は終了です。
印刷のときに新しいプリンタとして追加されています。
従来のUSBでつないでいた頃のプリンタとは別扱いなので注意。
■最後に
うちでは、5メートルのUSBケーブルで繋いでいました。もう邪魔で邪魔で…。
古いプリンタの情報となりますが、需要は多分ある(はず)
最近はプリンタもかなり安い(セールでは5~6千円)ので、思い切ってプリンタ自体を買い替えてしまうという考えもありですね。
私は壊れるまで頑張ってみよう…(多分)
Amazon – ランキング – プリンタ
Amazon – ランキング – Bluetoothアダプタ

みずきさんのモノレポート
















Bluetoothでプリンタを無線化&共有
2009.04.19
最近プリンタをノートPCから使うことが増えてきた。複数台のPCからの使用になるので、共有化と無線化が必要だ。
最初は、無線LAN対応のプリントサーバの使用を考えたが、結構高価だ。我が家のプリンタ(Canon MP610)はオプションでBluetoothに対応しているので、試してみることにした。
といっても、純正のBluetoothアダプタ(BU-20)は高価なので、普通の小型Bluetoothアダプタを使った。ただし、プリンタ側に接続するアダプタは相性問題が生じることがあるらしい。
購入したのは、既にCanonのプリンタでの動作実績が知られているPlanex BT-MicroEDR2x(左)と、GENOで安売りしていたブランド不明の699円の小型アダプタ(右)。
結局、699円のアダプタでもMP610に取り付けたら問題なく動作した。
BT-MicroEDR2xはClass2(通信距離10m)、699円のアダプタはClass 1(通信距離100m)なので699円のほうを使うことにした。
無線での接続はUSBケーブル経由よりもややデータ伝送に時間がかかるが、
いちいちケーブルを抜き差ししなくてよいのは快適で、オススメだ。ちなみにこの699円のアダプタだが、Bluetooth V2.1ではなくV2.0対応。
Bluetoothマウスやキーボードを接続するには、省電力にできるV2.1の製品を使うほうがよい。
高速通信機能であるEDRへの対応は明記されていなかったが、Symbol Rate 3Mbpsとあるので、EDR対応だと思われる。
チップはCambridge Silicon Radio社製。
ドライバはWindowsXP標準のもので問題なく動作した。
パッケージにはBluesoleil v1.4が同梱されているので、WindowsXPでサポートしてないプロファイルを使う場合にはこちらをインストールすればよい。
NetBookのおかげで、Bluetoothも大分メジャーになってきたなあ

文化的電子機器生活








〝ネットワーク非対応の古い複合機プリンタ〟に無線LAN子機を外付けして、無線印刷が出来るようになる可能性はありますか?
伊勢山剛
SE、社内SE、広報、映像制作、イベント運営、コールセンター管理など執筆者は5,535件の回答を行い、1,037.7万回閲覧されています11ヶ月
そういうのむしろ昔の方がたくさん売ってましたよね。
https://www.planex.co.jp/product/print/mini-101sg/spec.shtml
カテゴリとしては、「プリントサーバー」って言います。
Amazon.co.jp: プリントサーバー
115ポイント(2%) 購入手続き画面で適用される15%クーポン 15% OFF クーポンあり
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
関連する質問
数年後、いまの有線接続でブロードバンドを利用しているユーザーは大半が無線のインターネット利用環境へ移動していくと思いますか?
next/imageを使用したところ、20MBのpngがWebP化され通信量が20KB程になりました。しかしながら取得に10秒前後かかります(添付参照)。これは何が原因でしょうか?
アマチュア無線は今後どのように発展していくと思いますか?
無線送電技術は今後どこまで進化しますか?無線でボートに送電している場面を見ました。
ネットワークはLANとWANで構成されていますか?
◆Osada Kenji
詳しい分野:日本語11ヶ月
他の人の回答から、機種はエプソンさんのPX-G930 を使用されてるんですね。
現状はその機種が壊れるまで使い切ると思います。
(現時点だと、複合機は スマホプリントの為だと思いますが、wi-fi 内蔵してますので、さくっと変えた方が早いかなと)
使うならこれでしょうか。プリンタ・スキャナにも両対応です。
(デバイスサーバの類はデバイスを占有してしまうので、同時に複数台から使えない欠点が有り、一々切断しないとだったと思います。スキャナも使えませんし。)
プロトコルもLPRなので大丈夫です。
EPSON 無線プリントアダプタ [PA-W11G2]
無線プリントアダプタ
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3-PA-W11G2-EPSON-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B000BK43TS
◆Hidenori Inagaki
CZ-800Cが最初のパソコンです、雑誌掲載されたコードを打ち込んでたな〜執筆者は3,851件の回答を行い、406.3万回閲覧されています11ヶ月
プリントサーバー等は昔からありますし、そう言うのを購入して動かす様にする事は可能です。
ただ、今時のPCやMacで動く、プリンタードライバーがあるか?って話になりますから、その辺りはなんとも言えんです。
その辺りは結局はかなり詳しい人が入って動く様になる様に調整する必要が出て来るんではとも思いますが。。。
◆ morioka kazuo
執筆者は1.8万件の回答を行い、4,938.5万回閲覧されています10ヶ月
そのプリンタに接続してるパソコンに無線で接続して印刷すれば無線化は可能です。プリンタ単体で実現しようとすると・・・
【2023年版】USBデバイス無線化サーバーのおすすめ7選! | HEIM [ハイム]
USBデバイス無線化サーバーは、USB接続に対応したプリンター、キーボードなどの機器や、USBメモリなどのドングルとPCをWi-Fiでワイヤレス接続できるようにするサーバーです。USB機器とPCを1対1でケーブル接続する必要がなく、1台の機器に複数台のPCから無線信号でアクセスできるメリットがあります。WebカメラやUSBスピーカーに接続できるタイプや、MacOSにも対応しているサーバーなど、商品によって機能や特徴も様々です。今回は、USBデバイス無線化サーバーの選び方と、サイレックスやバッファローなどのおすすめ商品を紹介します。
https://heim.jp/magazine/760978#:~:text=USB%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%8C%96%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%80%81USB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C,%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
USBデバイス無線化サーバーっていう小技を使う必要がありますが、ぶっちゃけネットワーク対応のプリンタに買い換えた方が早くね?ってのはありますね。
クローズドネットワーク上にあるパソコンのモニタの画面(映像)を一般のインタネット回線又はその他の方法で、外部から見る方法を教えて下さいませんか?
VPN(仮想私設ネットワーク)はどのようにしてインターネット上の他のネットワークへの安全な接続を確立しますか?
Logicoolで無線のマウスとキーボードを買ってスムーズな接続に驚きました。Apple純正の無線マウスって実はあまり出来がよろしくないと思いませんか、それとも個体差や機器の相性なのでしょうか?
ネットワークエンジニアの仕事とは?ルーター置いてLANケーブル敷いて設定するくらいの簡単なイメージがあります。
自宅用の無線LANルーターのおすすめは何ですか?費用は問いません。
◆仁月克彦
マインドセット・コンサルタント/物書き
執筆者は1.6万件の回答を行い、2,205.8万回閲覧されています10ヶ月
うーんと……
買い換えよう?
ネットワーク非対応、って有線LANもないってことなら買い換え一択が人生の時間と労力を節約します。
それがなにかのPCに繋がってるんだったら、そのPCにネットワークが繋がってるなら可能ですが。私の知る範囲でネットワーク非対応……NECのPC9801シリーズとかもう30年以上前にも現役を退くべきと言われたPCたちしか思いつかないんですよね……。まあ実際のところ鉄道会社とかまだ使ってるところもあるんですけど……。
初代iMacが発売されて以降、有線LANは一般化しておりまして、それすらないのだったらそいつはもうシステム全とっかえがええでクラスでして……
有線LANがあるなら、他の方の回答に詳しいのですが、もしもないなら……その職場……
◆Mukou Youichirou
フリーランスのネットワーク技術者、ITサポート技術者、情報処理安全確保支援士(の試験合格)、Webサイト開発等 (2008–現在)
執筆者は6,483件の回答を行い、287.2万回閲覧されています
その複合機がUSBしかないタイプであれば、USBデバイスサーバーを使うとLANを介して仮想的にUSB接続して使うことができます。
サイレックス・テクノロジー USBデバイスサーバ DS-700
USBデバイスサーバは、このUSBケーブルをネットワークに変換します。
そのためUSBケーブルの最長5mの制限がなくなり、PCから離れた自由な場所にUSB機器を設置することができます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08YNWJBMJ
この機械自体は有線LANですが、この機械からの有線LANケーブルを無線LANアクセスポイント(いわゆる無線ルータ)の後ろなどに差せば無線のパソコンからも使用できるはずです。
◆新町幸治(退会)
執筆者は3,884件の回答を行い、81万回閲覧されています11ヶ月
〝ネットワーク非対応の古い複合機プリンタ〟ってどんだけ古いのか、
まだ、印刷できるから、って質問でしょうか?
「複合機」って、コピーと、FAXとPCからの印刷とスキャンができるものですよね。
「複合機プリンター」って合成語、どうにかなりません?
せめて現在有線接続で印刷しているのなら、(できるから無線って言ってますよね)
その有線の接続規格を質問中に含めるべきだと思います。
ようするに、USB なのか、セントロニクス接続なら、どの端子なのか、
それがないと適切なアドバイスはできそうにありません。
https://www2.elecom.co.jp/cable/cable/printer/
◆Koike Yasushi
元フィールドエンジニア (2010–2017)
執筆者は224件の回答を行い、19.1万回閲覧されています11ヶ月
ネットワーク非対応であれば通信機能を内蔵していませんので、
有線であれ無線であれ、ネットワークには対応できません。仮にネットワーク対応をできたとしても、最新のOSに対応したプリンタドライバをメーカーが対応するかが問題かと思われます。
◆内藤 真
東京都在住
執筆者は2.3万件の回答を行い、1,531.6万回閲覧されています
できますよ。アキバへ行けば、ネットワーク非対応の機種でも、ネットワーク対応に魔改造できます。
金さえ出してくれれば、私がやってあげましょう。でも、面倒なので買い替えてはいかが?
コンピューターとプリンターの設定が無線がデフォルトなのは何故ですか?USBケーブルのコストが高いからですか?
それとも何か無線設定の方が簡単だと、発売メーカーが本気でそう思っているのですか? — 関連
◆Gouki Tokaya
プログラマー、電気工事士
執筆者は6,378件の回答を行い、260.8万回閲覧されています4年前
ごくごく単純に、ニーズが高い方を初期値にしているだけだと思います。
これからの時代、無線通信でモールス信号はもう必要ないのではないでしょうか? — 関連
◆Toe Kazuhiko
執筆者は3,358件の回答を行い、910.3万回閲覧されています1年前
同じような理屈でAMラジオ放送や短波放送もいらない論がありますが、あの手の論議はフェイルセーフを忘れた論議ですね。
音声や映像を送信できる通信機は非常に複雑で高度な技術の上に成立しています。また、その通信技術も海底ケーブルや人工衛星などが前提であったりします。太陽フレアなどの自然電磁波障害発生時に故障を直ぐに修理できるのは構造が簡単で、部品調達が容易なモールス通信やAMラジオ放送なのです。電気が通常通り供給されていることが前提で社会システムが通常通り機能している前提で問題を考えてはいけないというのは災害対策の常識です。
アマチュア無線を業務で使用してはいけないのは何故ですか? — 関連
◆長谷川 祐一
アマチュア無線の「パケット通信」をやったことがある、仕事でケーブルモデムみたいなものを開発したことがある。執筆者は1.5万件の回答を行い、803.6万回閲覧されています1年前
そう決めたからです。国際的に。
「アマチュア業務」の定義について(RRと日本国電波法の比較) によれば(公式訳は官報掲載とのことなのでもっと掘り下げたい方は探してみてください)
『ITU Radio Regulations, ARTICLE 1 Terms and definitions, Section III – Radio services)
1.56 amateur service: A radiocommunication service for the purpose of self-training, intercommunication and technical investigations carried out by amateurs, that is, by duly authorized persons interested in radio technique solely with a personal aim and without pecuniary interest.
アマチュア業務 アマチュア、すなわち、金銭上の利益のためでなく、専ら個人的に無線技術に興味をもち、正当に許可された者が行う自己訓練、通信及び技術研究のための無線通信業務 』
と条約で定義されています。
業務で使うなら業務用のシステムを使え、第4級アマチュア無線技士の資格を取りました。 無線機は何がいいでしょうか?ハンディが良いです。高校生です。 — 関
◆木谷公哉
助教 (2017–現在)
執筆者は5,734件の回答を行い、456.4万回閲覧されています3年前
無線と有線どっちが速い?無線LANルータの選び方と知っておきたい豆知識 | エンジョイ!マガジン
のように無線のほうが速いと書かれている例もあります。その判断は、「通信速度の理論値の数値」です。まぁ有線だろうが無線だろうが一般的に数値が大きいほうが、速い可能性が高くなります。実際には理論値通りに速度がでない可能性もあり、また有線より無線のほうが妨害される要素が大きいというデメリットがあります。
このあたりは、上記リンク先にも実効スループットとして実際にテストした結果の数字を出しています。無線のほうが理論値(規格値)と実効スループットをみて、差が大きいですよね。LANのほうがロスは少ないことはわかります。まぁそれも環境によって上下するものなので必ずその速度がでるわけではありません。
いずれにせよ、根本的に元になる理論値が異なるので、無線だからとか有線だからという言い方はできません。あくまで「通信速度の理論値、特に実効スループットが無線のほうが大きいと書かれているから、無線のほうが速い可能性が高いよね」ぐらいです。
ただし本当に無線で上記の実効スループットをだそうとすると、Wi-Fi規格である「IEEE802.11ac」に対応した無線機能を端末が持っていないとだめです。そこの確認が必要にはなってきます。
一昔前まで、一般消費者の認識では無線LANといえばバッファロー、バッファローと言えば無線LANでした。しかし、IPv6やWi-Fi6になってから無線LANが不安定です。なぜ、こんな事になったのですか? — 関連
◆松沢和明
合同会社はにーびー,ブロード,バンド代表 (2012–現在)執筆者は1,618件の回答を行い、103万回閲覧されています2年前
この問題は日本特有の問題で根本はNTT法が撤廃されない事で起きている問題です。
NTTは法律で接続サービス(ISP)の提供ができませんので利用者は回線契約と別に他社のISPを契約し接続する必要があります。この状態でIPv6接続を使用とするとマルチプレフィクス問題がおきます。
この苦肉の策として第三の接続サービス(OCNバーチャルコネクトなど)に直接IPoE接続する事で接続信号は1つにする事が可能になりますが、こんどはこの接続方法はIPv6のサイトのみしか接続できないという問題がおきます。
IPv4のみ対応サイトを利用するためにべつの接続方法が必要となります。この連携時にタイムラグや切断が起こりやすくなっています。
表題のような現象はようつべなどIPv6のサイトしか利用しないユーザーには基本的におこりませんが、IPv6非対応のサイトも利用するユーザーは起こりやすいので俗にいうIPv4overIPv6というシステムは法人回線ではまだ利用するには時期尚早、一般ユーザーは自身の利用方法に応じて我慢して利用するかPPPoE接続に戻すか、キャリアをNTT以外にするかの3択になります。
ちなみにバッファローやNECなどはこの改善対策は早い方です、海外のメーカー(海外で利用)はそもそもマルチプレフィクス問題が発生しないので日本でだけ起きている問題に対しての対応は遅いまたは利用不可(IPv4overIPv6)
なぜ無線LANの通信では有線とは違い、コリジョン(信号の衝突)を検出できないのですか? — 関連
◆Tainaka Shigeru
詳しい分野:英語(言語)執筆者は1.1万件の回答を行い、1,290.9万回閲覧されています2年前
有線でCollisionの検出が確実に可能なのは、電線を使うと電圧値が一意に定まるからです。
Ethernetには多様な規格が存在しますが、それらの多くの場合、銅線ケーブル上には電圧値の違いで信号パルスを送出しています。実際は送出前に他の通信ノードが信号を送出していないかを受信回路側で確認します。通信路が0Vなど静かなら、誰も使っていないのでパケット送出を始めますが、同時に受信回路はケーブル上の信号レベルを監視していて、自分が送出したパルスが1Vなのに2Vになったりするとそれは他のノードが送出した1Vと重なっている事を意味します。これがCollision「衝突」です。
無線電波での通信は常時ノイズに囲まれて交信していますし、大抵そのノイズは再現性がないランダムなものです。そもそも信号波が微弱だから、ノイズの海から調歩同期によって信号を拾い上げているのが現実です。
銅線だとノイズが乗っても、せいぜいは0.1Vや0.2Vほどですから、他のノードが送出した信号パルスとの峻別が即時に出来るのです。
無線電波ではランダムなノイズと他のノードからの有意な信号とを峻別するには、どれだけ頑張って高度な処理を行うにしても、しばらく受信し続けて他のノードからの信号の有意な変化――例えば0.1マイクロ秒ごとに付加されるプリアンブルとか――を抽出しなければ、ランダムなノイズと区別できません。
実際にはCollisi
無線通信などの通信分野によく出てくる「チャネル」とは何なのでしょうか? — 関連
◆Kazunori Tanaka
かつてCQ誌を読んでいた執筆者は521件の回答を行い、32.6万回閲覧されています3月16日
リクエストいただきました。
チャネル・チャンネルのおおもとの意味はおそらく「海峡」じゃないかと思います。
狭い水路に横幅のある船を通すわけですが、転じて無線通信においては寸法的な幅ではなくて「(周波数)帯幅」がキーワードになります。
例えば振幅変調の無線電話(SSBの場合)であれば 3kHzくらいの占有周波数帯幅が必要になります。いっぽう空中には色々な周波数の電波がひしめき合っています。
混信(いわば信号どうしの衝突)のない実用的な通信がしたいあなたは何とかして「幅3kHzにわたって信号のない周波数領域」を見つける必要があります。それがチャネルです。「空きチャネルを見つけたぞ」なんて言います。あるいは既に使っている先行者に「5分間だけチャネルを開けてください」なんて頼む手もあります。
当局が無線通信に免許する周波数領域は法令によって明確に「何Hzから何Hzまで」と線引きされており、そこを「バンド」と呼んだりします。アマチュアバンドの幅が仮に300kHzなら、上記の無線電話(SSB)は1チャンネルの幅が約3kHzですから、きっちり詰め込んで100チャネルということになります。
これを無線電話じゃなくて無線電信(モールス)なら、0.25kHzの占有周波数帯幅しかないので、300kHzのバンドに1200チャネル通すことができます。
このようにチャネルを具体的に論じようとすると電波形式に依存[1] します。
脚注
[1] http://www.rf-world.jp/bn/RFW13/samples/p041.pdf
エンジニアはいつ頃から専門分野に興味を持ちましたか (例 無線回路設計者 中学生からアマチュア無線) ? — 関連
◆Umetsu Takeshi
東京在住 (2010–現在)
執筆者は2,697件の回答を行い、120.3万回閲覧されています1年前
Windowsではメトリクス値を調整すれば、どちらかを優先させてることが出来るはずですので、設定を見直してみるとよろしいかと思います。
メトリクス値の確認方法は、コマンドプロンプトで「netsh interface ipv4 show interfaces」コマンドでも確認することができます。下記のサンプル画像の「Met」列がメトリクス値です。
デフォルトでは、有線LANアダプタのメトリクス値の方が小さくなり、優先的に使用されています。
無線LANアダプタのメトリクス値を25より小さい値にすれば、無線LANが優先的に使用されるようになります。下記のサンプル画像では、Wi-Fiアダプタのメトリクスを「15」に設定した場合の例です。
なお、通信が行われている最中に変更した場合は、通信中のものは自動的には切り替わりませんので、接続し直す必要があります。よくわからなければ通信を行っているアプリを再起動してみてください。
メトリクス値を変更した直後に、タスクマネージャーを開いてLANアダプタのグラフを見てみると、どちらで通信が行われてるか確認できます。
以下のサンプル図は、大きなファイルをダウンロードしている最中にメトリクス値を変更し、変更後にブラウザでYoutubeを流してみた状態のものです。どちらのLANアダプタも動作しているのが確認できます。
ダウンロード中のアプリを閉じて、開き直すと、全てWi-F
「無線LAN!有線LANより、ばり便利!」だと思いませんか? — 関連
◆池隆太
名古屋外国語大学で外国語学部と英米学科を専攻 (卒業年:2011)
執筆者は2,647件の回答を行い、156万回閲覧されています4年前
無線LAN便利だけど、距離離れると不安定になるのですよね。私の家は一階に無線LANが置いてありますが、二階の私の部屋に行くと電波が弱くなって動画見れないとかあるので。
wifiがない環境(有線LANケーブルを使わない)下で無線接続することができるラズパイはあるでしょうか? — 関連
◆山田淳之介太郎時貞
主任執筆者は3,028件の回答を行い、278.9万回閲覧されています1月18日
Raspberry Pi Zero (無印)には無線機能はありません。LANコネクタも無いしBluetoothだって内蔵してないっス。
USBドングルで無線LANに接続したりBluetoothで接続したりさせられました。USBコネクタも小っちゃいのしか無いので特別なUSBハブが必須でした。流石に評判が悪かったんで、今のZeroWとかがあるんですよw。
またシリアルラインを無線化するヤツらも居ます。
どうでしょうw。
無線化が可能な技術で、有線接続時と比べて悪いところはありますか? — 関連
◆morioka kazuo
執筆者は1.8万件の回答を行い、4,938.5万回閲覧されています4年前
1番の問題は混雑によって不安定になることです。
特にWifiの2.4GHzは電子レンジだったりBluetoothだったりUSB3だったりと、なにかと周波数が近いものばかりの大混戦地帯です。
それでも実用的なように様々な技術が使われてるのですが…これアナログだったらこんなもんじゃすまなかったろうなあ…
無線送電技術は今後どこまで進化しますか?無線でボートに送電している場面を見ました。 — 関連
◆Kunoi Matsou
元ソフトウェアとハードウェア業界執筆者は92件の回答を行い、13.5万回閲覧されています1年前
専門ではありませんが知っている範囲での回答です。話が長く細かくならないように「ざっくり」です。
ワイヤレス給電の現在の主流は電磁誘導と磁界共鳴方式です。ほぼ密着ないしは数センチの距離 (もっと離れても可能だが効率が落ちる) で実用化されています。課題は距離、位置決め、伝送電力、伝送ロスあたりで、方式により一長一短があり、各社は改善にしのぎを削っています。数m先に停泊中のボートへの電力の伝送、充電は、効率は別にして可能でしょう。
今、無線電力給電でホットなのは数mWといった小電力を10m程度伝送する空間伝送型です。低消費電力のRFIDやIoT機器を、電源を気にせずに設置できる日がそう遠くない日に実現するでしょう。総務省も2022年度中に法整備をすべく進めています。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000278.html
長期課題の一つが遠距離伝送です。マイクロ波やレーザーを使う方式です。ドローンに給電したり、宇宙で発電した電力を地上に伝送するといった話です。エネルギー問題と絡んで今後ホットになっていくのではないかと想像しています。見てみたいですが、果たして自分が生きているうちに実用化されるだろうか。
どうして無線LANは規格値と比べて実測の性能が大幅に低いのですか? — 関連
◆Kukutsu Atsushi
ソフトウェアエンジニア執筆者は3,155件の回答を行い、223万回閲覧されています3年前
一般消費者レベルの話なのか、業務やビジネスで使うレベルの話なのかによって多少変わってきますが、まず無線は電波である以上、何らかの電波障害で通信が安定しない状況が、有線に比べると多くなるので、安定した通信を求める状況ではLANケーブルを使う必要があるからです。お家でも2GHz帯のWi-Fiを使っていると、電子レンジを使ったら通信状態が悪くなるのは多くの人が経験しているかと思います。お家ならまあ文句を言うくらいですみますが、業務などでは場合によっては通信障害は利益の損失につながります。
もう一つは回線容量の問題で、無線は一つの基地局、アクセスポイントに接続して使えるクライアント台数は限られています。そのためお家で数人しかアクセスしない場合はWi-Fiアクセスポイントが一つでも問題ありませんが、50人いる会社の部屋であれば、一つのアクセスポイントでは足りません。このためいくつかのアクセスポイントを設置しなければならず、導入コストが上がります。有線LANであれば比較的安価なハブとケーブルでどんどん台数が増やせます。更に、サーバールームに何百台もサーバーが並んでいて、それらの多くがフル稼働してしかも安定して通信しなければならない状況であれば、サーバールームのサーバーがWi-Fiで接続されるなんて事は現状ほとんど考えられません。ローカル5Gがもっと安価になったとしても、無線がどこまで安定して使え
ミッション:インポッシブル デッドレコニングでは、潜水艦の中からAIを起動していましたが、現実的に海中から無線によるデジタル通信は可能ですか?無線通信不可なら海底に沈んだAIは無力じゃないですか? — 関連
無線LANとwifiの違いは何ですか? — 関連
◆木谷 公哉
助教 (2017–現在)執筆者は5,734件の回答を行い、456.4万回閲覧されています4年前
無線LANの中の1つの規格が Wi-Fiです。
— 無線LAN の概要部分から抜粋 —
無線LAN(むせんラン)とは、無線通信を利用してデータの送受信を行うLANシステムのことである。
ワイヤレスLAN(Wireless LAN, WaveLAN[1])、もしくはそれを略してWLANとも呼ばれる
中略…
Wi-Fi は、IEEE 802.11 機器に関する業界団体であるWi-Fi Allianceはこの標準にそって作られた製品間の相互接続性を認定しており、この認定の名称がWi-Fi(ワイファイ)である。
ということです。
無線LANには Bluetoothや、アマチュア無線なども含まれますね。SFに、無線やネットは出てきてもWiFiを見かけない気がします。敵が迫っている中、メモリーカードではなく、端末から対象機に無線LANかペアリングでデータ転送を急ぐシーンのある作品を知りませんか? — 関連
◆もがみ たかふみ
blogger, 文芸同人誌「有象無象」編集長
執筆者は410件の回答を行い、41.5万回閲覧されています3年前
無線LANでもペアリングでもなく広域通信だと思いますが、『ミッション・インポッシブル』の最初の作品で、列車からで受け渡された情報の送信をトンネルに入るまで妨害し続けるシーンがあったと思います。。
一般的にLANは無線より有線の方が通信が安定します。よって上流が有線、下流が無線なのが理想でしょう。しかし上流が無線で下流が有線の場合、全部無線であるのに比べてメリットはあるでしょうか? — 関連
◆平木敬
執筆者は3,606件の回答を行い、927.7万回閲覧されています5月22日
一般的にはメリットは少ないですが、集合住宅や住宅密集地でWifiの電波が非常に多数見えたり、妨害を受けやすい環境ではメリットがある可能性があります。
・無線部分が1対1通信となるため、チャネル配置や妨害を受けにくい配置を取りやすい
・下流の有線部分は、他のWifi通信や妨害電波の影響を受けることが少ない
このように設置する場合には、Wifi電波の測定ソフトウェアを使い、2.4Gと5Gの各チャネルの使用状況をチェックしながら無線部分を設定すると良いと思います。
なお、私の自宅環境は全Wifiでメッシュシステムを使っていますが、夕方周囲がWifiを使うようになると、時に接続が不安定になったりバンド幅が下がったりする不便が発生しているので、一部有線にしようかと検討はしています。
警察無線などのいわゆる無線ってなぜノイズが乗ってしまうのですか? — 関連
関連する質問
数年後、いまの有線接続でブロードバンドを利用しているユーザーは大半が無線のインターネット利用環境へ移動していくと思いますか?
next/imageを使用したところ、20MBのpngがWebP化され通信量が20KB程になりました。しかしながら取得に10秒前後かかります(添付参照)。これは何が原因でしょうか?
アマチュア無線は今後どのように発展していくと思いますか?
無線送電技術は今後どこまで進化しますか?無線でボートに送電している場面を見ました。
ネットワークはLANとWANで構成されていますか?
クローズドネットワーク上にあるパソコンのモニタの画面(映像)を一般のインタネット回線又はその他の方法で、外部から見る方法を教えて下さいませんか?
VPN(仮想私設ネットワーク)はどのようにしてインターネット上の他のネットワークへの安全な接続を確立しますか?
Logicoolで無線のマウスとキーボードを買ってスムーズな接続に驚きました。Apple純正の無線マウスって実はあまり出来がよろしくないと思いませんか、それとも個体差や機器の相性なのでしょうか?
ネットワークエンジニアの仕事とは?ルーター置いてLANケーブル敷いて設定するくらいの簡単なイメージがあります。
自宅用の無線LANルーターのおすすめは何ですか?費用は問いません。
NTTが次々世代通信「6G」向け通信技術を開発しました。シャノン限界を超えたとあります。シャノン限界を超えるとどの様なメリットがあるのでしょうか?また、何故今迄超えられなかったのでしょうか?
Wifiなど家電の無線化が進んでいますがテレビ線の無線化が進まない理由は何ですか?
無線LANとWi-Fiの違いは何ですか?
パソコンの周辺機器はどんどん無線化されていますが、マウスとキーボードは有線の方がいいと思いませんか?OS再インストール時や本体トラブル時など。
3Dプリンタの材料として、ガラスを使えるようになりますか?
関連する質問
数年後、いまの有線接続でブロードバンドを利用しているユーザーは大半が無線のインターネット利用環境へ移動していくと思いますか?
next/imageを使用したところ、20MBのpngがWebP化され通信量が20KB程になりました。しかしながら取得に10秒前後かかります(添付参照)。これは何が原因でしょうか?
アマチュア無線は今後どのように発展していくと思いますか?
無線送電技術は今後どこまで進化しますか?無線でボートに送電している場面を見ました。
ネットワークはLANとWANで構成されていますか?
クローズドネットワーク上にあるパソコンのモニタの画面(映像)を一般のインタネット回線又はその他の方法で、外部から見る方法を教えて下さいませんか?

Quora









2021年2月11日木曜日

2019年4月9日火曜日

[ネットカフェ] まんが喫茶ゲラゲラ千葉店 

[ネットカフェ] まんが喫茶ゲラゲラ千葉店 
店舗名まんが喫茶ゲラゲラ千葉店
住所千葉県千葉市中央区富士見2-4-1 富士ビル3F
交通JR総武線 千葉駅 東口改札を出て、徒歩3分
電話043-227-0311
時間24時間営業 年中無休
会費登録料・年会費無料

駅近のインターネットカフェ『漫画喫茶ゲラゲラ』
https://www.geragera.co.jp/store/chiba/fee












まんが喫茶ゲラゲラ千葉店  
◆基本料金
【個室席】最初の30分150円      
延長料金
【全席共通】延長10分100円    
おすすめ・限定パック

駅近のインターネットカフェ『漫画喫茶ゲラゲラ』
https://www.geragera.co.jp/store/chiba/fee







まんが喫茶ゲラゲラ千葉店  
◆朝限定!!モーニングパック
受付時間/平日5:00~11:00 週末5:00~10:00
【3H】650円     
◆デイパック料金
個室席(平日)
受付時間/5:00~17:00
【3H】750円
受付時間/11:00~17:00【5H】1,120円【10H】1,750円【12H】1,950円 
個室席(週末)
受付時間/10:00~19:00
【3H】850円
受付時間/10:00~17:00【5H】1,310円
受付時間/5:00~17:00  
◆ナイトパック料金
個室席(平日)
受付時間/17:00~24:00
【3H】750円【8H】1,250円【12H】1,450円 
個室席(週末)
受付時間/17:00~24:00
【3H】850円【9H】1,650円【12H】1,850円 
深夜料金
個室席(平日)
受付時間/0:00~5:00
【3H】1,120円【6H】1,680円【10H】2,080円 
個室席(週末)
受付時間/0:00~5:00
【3H】1,120円【10H】2,080円【12H】2,270円 

駅近のインターネットカフェ『漫画喫茶ゲラゲラ』
https://www.geragera.co.jp/store/chiba/fee










まんが喫茶ゲラゲラ千葉店  
マンスリープラン
ゲラゲラの「月額定額制」プランです。
ライフスタイルに合わせて利用時間をお選びいただけます。
※ご購入店舗でのご利用となります。コース時間を超えた場合、通常の延長料金をお支払いいただくことで継続してご利用いただけます。
◆マンスリーMorning
利用可能時間/7:00~12:00
【毎日120分間】月額3,000円 
◆マンスリー90
利用可能時間/19:00~24:00
【毎日90分間】月額3,000円 
◆マンスリー120
利用可能時間/19:00~24:00
【毎日120分間】月額4,500円 
◆マンスリー180
利用可能時間/19:00~24:00
【毎日180分間】月額6,000円 
◆マンスリーFREE
利用可能時間/19:00~24:00
【毎日無制限】月額10,000円 
その他料金

駅近のインターネットカフェ『漫画喫茶ゲラゲラ』
https://www.geragera.co.jp/store/chiba/fee






プリンター
【A4】白黒 20円 / カラー 50円 
【A3】白黒 30円 / カラー 100円
※価格表記は全て税抜価格です。
※翌日が休日の場合(金土祝前日)は、17時から休日料金、翌日が平日(月~金)の場合は17時から平日料金になります。
※当料金は予告なく変更する場合があります。
 
駅近のインターネットカフェ『漫画喫茶ゲラゲラ』
https://www.geragera.co.jp/store/chiba/fee




機器:hp Elite Desk(個室席)
設備:備え付け座敷ソファ
千葉駅前でアクセス良。
機器スペック高。
店内整備され快適。
料金は平日ナイトパック12Hで税込\1450だった。
場所柄都内より安い。
ラーメン\300
ビーフカレー\350
ハッシュビーフ\350
と料理も安い。
難は個室扉に窓がついていて外から部屋が丸見えなところ。
ハンガーの衣類で隠すしかない。

ktmfmjd pc




まんが喫茶ゲラゲラ千葉店 個人評価
★★★★★: 価格
★★★★★: PCスペック
★★★★★: 店員応対
★★★★★: ドリンクバー
★★★★☆: ロケーション

ktmfmjd pc




















2018年4月18日水曜日

HP15-bw000 メモリ換装






4GBメモリー+HDD搭載のHP 15-bw000が遅いので、メモリー増設とSSD換装を試してみた
2017/10/18 2018/1/10
激重PCはパーツ交換でどれだけ改善されるのか?
先日購入&レビューした日本HPの15.6型ノートパソコン「HP 15-bw000」ベーシックモデルですが、あいかわらず動きがもっさりしています。
HP 15-bw000を本音でレビュー! フルHDで3万円台からの格安モデルを徹底チェック
Windows Updateやセキュリティー対策ソフトのスキャンが終わればそれなりに使えるのですが、HDDの書き込みやスキャンが行なわれている最中は激重です。
特に起動直後はかなり遅く、チューニング(前述のレビュー記事を参照)を行なわないと5~10分程度は作業できません。
フルHDで3万円台は魅力であるものの、スペックが低いHP 15-bw000
そこでメモリー容量を4GBから8GBに増設し、さらにHDDをSSDに変更したところ、処理の遅さはだいぶ改善されました。
起動直後の待ち時間も短縮され、改造前よりもはるかに快適です。
そこで今回は実際に行なったHP 15-bw000のパーツ交換手順と、その効果についてお届けします。
HP 15-bw000を買った人や購入を検討している人だけでなく、パソコンが遅くて困っている人もぜひ参考にしてください。
なお自分でパーツを交換すると、有効期間内であってもメーカー保証のサポート外となります。くれぐれも自己責任の上でお願いいたします。

こまめブログ
little-beans.net/review/hp15-bw000-02/




SSDとメモリーを用意
まずは増設用のメモリーと交換用のSSDを用意します。と言いつつも、今回は普段から使っている検証用のパーツを使いました。
手元に余っているメモリーやSSDがない場合は、別途用意してください。アマゾンだと品揃えも豊富で、なにかとお手軽です。
関連リンク
2.5インチ SSD検索結果(アマゾン)
8GBメモリー検索結果(アマゾン)
ちなみにメモリーの規格は DDR4-1866(PC4-14900)ですが、
筆者所有のDDR4-2400(PC4-19200)でも動作しました。
また公式スペック(PDF)にはメモリースロットが2ポートと書かれていますが、実機には1ポートしかありません。
なので、8GBのメモリーを1枚用意するといいでしょう。
こまめブログ
little-beans.net/review/hp15-bw000-02/





tnoda-journal
2015-04-23
設定を変更して HP Stream 11 を限界まで使う
Ubuntu 14.04 をインストールしている HP Stream 11 が重くなってきたので設定変更でしのぎます。
はじめに
最近 HP Stream 11 を持ち歩き用のノート PC として愛用しています。
常用している MacBook Pro 15 インチと比べると格段に軽く、また、 本体色の青も好みで気に入っています。
今日のClojureのgen-class勉強会で発表されるtnoda_さんのノートパソコンです。
A photo posted by Tokusei Noborio (@halaketown) on Mar 31, 2015 at 2:02am PDT
しかし、HP Stream 11 は 200 ドル PC だけあって、 MacBook Pro と比較すると非力さが際立ちます。
たとえば、 CPU は Celeron ですし、メモリも 2GB しかありません。
さらに、ストレージは MMC で 32GB だけです。
Emacs をフルスクリーンで使うだけならこれで十分なのですが、 たまに Chrome でタブをたくさん開いたりすると、すぐに固まってしまいます。
そこで、Ubuntu の設定を見直し、お金をかけずに使用感を改善することを目指します。
/etc/sysctl.conf への設定追加
まず、 2GB しか無いメモリを最大限活用することを考えます。
アプリケーションで使えるメモリを増やすためにバッファやキャッシュ、 swap を極力使わないようにします。
HP Stream 11 のストレージは MMC で SSD ほどの速さは望めないものの、 体感では HDD よいも速いので、バッファやキャッシュにそれほどの利点を感じられません。 ですので、これらを限界まで削ります。 Swap を極力使わないようにしているのは、次の Zram の準備です。
~ $ rcsdiff -r1.1 /etc/sysctl.conf
===================================================================
RCS file: /etc/RCS/sysctl.conf,v
retrieving revision 1.1
diff -r1.1 /etc/sysctl.conf
60a61,84
>
>
>
> ######################################################################
> #
> # Decreasing the Cache 2015-04-18
> #
> vm.dirty_background_ratio = 1
> vm.dirty_ratio = 3
>
>
> ######################################################################
> #
> # vfs_cache_pressure
> #
> vm.vfs_cache_pressure = 100
>
>
> ######################################################################
> #
> # vm.swappiness
> #
> vm.swappiness = 5
>
Zram でスワップを増やす
これまで swap 領域を設定していなかったのですが、これを機会に設定することにしました。 ただし、MMC 上に空領域がないので、Zram を使ってメモリ上に圧縮 swap を作成します。 Ubuntu 14.04 の場合、 zram-config パッケージをインストールするだけで設定まで完了するので簡単です。
$ sudo apt-get install zram-config
noatime
HP Stream 11 のストレージは MMC なので、SSD 同様書き込み回数の上限が気になります。 そこで、 /etc/fstab を編集して noatime オプションをつけてマウントすることにします。 クライアント用途に使っているので、 noatime で動作しなくなるようなアプリケーションはありませんし、 読み込み時のディスクアクセスが早くなるというメリットもあります。
~ $ rcsdiff -r1.1 /etc/fstab
===================================================================
RCS file: /etc/RCS/fstab,v
retrieving revision 1.1
diff -r1.1 /etc/fstab
9c9
< UUID=************************************ /               ext4    errors=remount-ro 0       1
---
> UUID=************************************ /               ext4    errors=remount-ro,noatime 0       1
11c11
< UUID=************************************ /boot           ext4    defaults        0       2
---
> UUID=************************************ /boot           ext4    defaults,noatime        0       2
おわりに
低スペック向け Linux 機の設定を適用してみました。
キャッシュ・バッファの節約により、 メモリを多めに使用しているときでも端末に固まることが少なくなりました。
また、 Zram の有効化により OOM killer の出番が格段に減りました。
もう一つ、noatime の設定により、何とはなくではなりますが、 高速化を体感できています。
起動時に多数のファイルを読み込むアプリケーションで、 起動速度が目に見えて早くなったような気がしているので満足です。
2年前 · 1 Notes · #hpstream11 #ubuntu #linux

tnoda-journal
http://tnoda-journal.tumblr.com/post/117138710006/tuning-ubuntu-1404-for-hp-stream-11










hp STREAM, SSD換装




ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/000/967/967474/




2014年4月17日木曜日

[機器] PDA, HP200LX,HP50G

HP200LX,HP50G
HP50G



[機器] PDA, HP200LX,HP50G
HP200LX,HP50G 夢の競演
2014/4/17(木) 午後 7:00
HP200LXとHP50Gが一日だけ一緒にいました。
その後HP200LXは売られて行きました。(;_;)/~~~

巻雲、ココア、PDA。
https://blogs.yahoo.co.jp/cirrus_cocoa/





HP 50g
2014/4/14(月) 午前 7:53
念願のHP 50g を手に入れました。
理想の関数電卓を求めてさまようのを終えることができそうです。

巻雲、ココア、PDA。
https://blogs.yahoo.co.jp/cirrus_cocoa/




2011年8月8日月曜日

[機器] HP TouchPad, Palm WebOSタブレット



[機器] HP TouchPad, Palm WebOSタブレット
<ロイターサミット:QE3の可能性極めて小さいとの見方株主400人が原発撤退を提案=28日に株主総会―東電>
米HP、タブレット端末「TouchPad」を7月1日から米国で販売
2011/6/10(金) 午後 1:11 ニュース2 ネットサービス
[ロサンゼルス 9日 ロイター] 
米ヒューレット・パッカード(HP)<HPQ.N>は、同社初のコンシューマー向けタブレット・コンピュータ「TouchPad」を7月1日から米国で販売する。
Palmが開発した携帯端末用OS(基本ソフト)「WebOS」を搭載しており、価格は499.99ドル。
6月19日から北米と欧州で予約を受け付ける。
英国、アイルランド、フランス、ドイツでも順次販売を開始し、カナダでの発売予定は7月中旬。
イタリア、スペイン、オーストラリア、香港、ニュージーランド、シンガポールでも年内には販売される。
タブレット端末市場では米アップルやグーグル<GOOG.O>の携帯端末用OS「アンドロイド」を搭載した端末が優位を占めているが、HPは「TouchPad」で追撃を狙う。 

楽しくトレード & 病気の妻との日記
https://blogs.yahoo.co.jp/ryn1523/33355495.html

2011年5月11日水曜日

[機器] hp ProBook





2010年9月16日木曜日

[市場] hp,webOSタブレットに言及


HP SlateとWebOS
2010/9/5(日) 午前 9:23 Ubuntuと私 練習用
Palmを買収して以来、ことあるごとにリリースの意志を示しつつ実体は謎のままだったWebOS採用タブレットについて、HPが初めて公式に発売時期を明言しました。
2010年度Q3決算報告のカンファレンスコールでTodd Bradley氏 (EVP,Personal Systems Group) が語ったところによると、
「(タブレットは) マイクロソフト(Windows) 版を近いうちに、webOSベースの製品を2011年初頭に投入する」
そうです。
http://www.precentral.net/official-webos-tablet-coming-2011
開発コードネーム " Hurricane " としてうわさされていた webOSタブレットは、PalmPadの名称になるかはともかく、
一般向け製品として発売されることがようやく確認できました。
Windows7かWebOSかどちらがメインストリームになるのかが興味深いですね。
まずはiPadと比較しつつこの秋登場のWindows7版HPSlateの仕様を眺めれば、
http://www.engadget.com/2010/07/22/hp-slate-no-longer-a-consumer-product-will-arrive-for-enterpris/
画面はアップルの9.7型1024x768に対して8.9型1024x600。SlateはタブレットPCらしくペン入力もサポートします。
プロセッサはARM系SoCであるアップルA4に対して、SlateはソニーVAIO Xなど薄型PCでもおなじみのIntel Atom/Z530(1.6GHz)。なにより、
x86系であるという点が大きな強みですね。
RAMはWindows 7として必要な1GB。
ストレージは32GBと64GBが用意されるようです。
そのほか
SDHCスロット
USB2.0ポート
3GWWANモデルでは従来型の
SIMスロット、
3MPカメラ・VGAフロントカメラ
を搭載します。
逆にiPadが優位となっているのは
やや高い解像度、
802.11b/g とnにも対応するWiFi、
最大10時間のバッテリー駆動時間
など。価格は549-599ドル(今なら5万円位!)となっています。
総合的にみれば、ポート類も最低限でマルチタスクもできないiPadはやはり携帯端末OSを載せた非PCであるのに対して、
Slateは多数の汎用デバイスを備えた超小型のWindows7 PCでしょうか。
なお、HPはプリンターとの連携を重視した電子ブックリーダー兼ネット接続デバイス " Zeen " なるものを開発していることが分かっており、
こちらは webOS吸
収前からプロジェクトが進行していたらしく、OSにAndroidを採用すると見られています(なんでもありというか、やはりHPらしいというか)。
http://www.engadget.com/2010/08/05/the-hp-estation-zeen-the-zeus-printer-and-everything-we-know-a/
う~む、ここはもう少し我慢してHP Slateに期待ですかね。
それともいっそPalmPadを待つか?いずれにしても最近の酷暑をも上回るようなヒートアップぶりです。

大虎猫の夢酔独言
https://blogs.yahoo.co.jp/mki_ltd/41913427.htmlHP SlateとWebOS
2010/9/5(日) 午前 9:23 Ubuntuと私 練習用
Palmを買収して以来、ことあるごとにリリースの意志を示しつつ実体は謎のままだったWebOS採用タブレットについて、HPが初めて公式に発売時期を明言しました。
2010年度Q3決算報告のカンファレンスコールでTodd Bradley氏 (EVP,Personal Systems Group) が語ったところによると、
「(タブレットは) マイクロソフト(Windows) 版を近いうちに、webOSベースの製品を2011年初頭に投入する」
そうです。
http://www.precentral.net/official-webos-tablet-coming-2011
開発コードネーム " Hurricane " としてうわさされていた webOSタブレットは、PalmPadの名称になるかはともかく、
一般向け製品として発売されることがようやく確認できました。
Windows7かWebOSかどちらがメインストリームになるのかが興味深いですね。
まずはiPadと比較しつつこの秋登場のWindows7版HPSlateの仕様を眺めれば、
http://www.engadget.com/2010/07/22/hp-slate-no-longer-a-consumer-product-will-arrive-for-enterpris/
画面はアップルの9.7型1024x768に対して8.9型1024x600。SlateはタブレットPCらしくペン入力もサポートします。
プロセッサはARM系SoCであるアップルA4に対して、SlateはソニーVAIO Xなど薄型PCでもおなじみのIntel Atom/Z530(1.6GHz)。なにより、
x86系であるという点が大きな強みですね。
RAMはWindows 7として必要な1GB。
ストレージは32GBと64GBが用意されるようです。
そのほか
SDHCスロット
USB2.0ポート
3GWWANモデルでは従来型の
SIMスロット、
3MPカメラ・VGAフロントカメラ
を搭載します。
逆にiPadが優位となっているのは
やや高い解像度、
802.11b/g とnにも対応するWiFi、
最大10時間のバッテリー駆動時間
など。価格は549-599ドル(今なら5万円位!)となっています。
総合的にみれば、ポート類も最低限でマルチタスクもできないiPadはやはり携帯端末OSを載せた非PCであるのに対して、
Slateは多数の汎用デバイスを備えた超小型のWindows7 PCでしょうか。
なお、HPはプリンターとの連携を重視した電子ブックリーダー兼ネット接続デバイス " Zeen " なるものを開発していることが分かっており、
こちらは webOS吸
収前からプロジェクトが進行していたらしく、OSにAndroidを採用すると見られています(なんでもありというか、やはりHPらしいというか)。
http://www.engadget.com/2010/08/05/the-hp-estation-zeen-the-zeus-printer-and-everything-we-know-a/
う~む、ここはもう少し我慢してHP Slateに期待ですかね。
それともいっそPalmPadを待つか?いずれにしても最近の酷暑をも上回るようなヒートアップぶりです。

大虎猫の夢酔独言
https://blogs.yahoo.co.jp/mki_ltd/41913427.html

2010年4月20日火曜日

[市場] hp,Palm買収


パーム買収、HPへ
2010/4/29(木) 午後 4:22
路傍の石 その他芸術、アート
朗報とみるのか?
いろんな意見が出てきています。
HPの資本力がよりパームの世界を広げてくれるんじゃないか?
なんて意見もあります。
個人的にはまた一つ、オリジナリティあふれる企業が減ってしまったこと。
とても残念です。
私も以前はクリエを使っていました。
ええ、ソニーが出してたパームOSのモバイル機です。
パーム(Palmね)は日本語版が出てこなかったので、当時
ソニーが販売した日本語対応機に飛びつきました。
商品については大満足でしたが、その後、エンターテイメント機として
位置づけられたせいか、価格が上がり、普及せず終わりました。
その後も、米国ではPalmは発売されていましたが、英語版しかないので
しばらく様子を見ていたところ、iPhoneが米国で発表され、最終的に
iPhoneを選んで今に至ります。
母艦(この呼び方もPalm風)がMacなのでiPhoneとの相性がばっちりなので、
現在はとても満足しています。
でも、パーム(英語にしたり、カタカナにしたりすみません、気持ち的にはパームなんです)
で、気持ちよかった、「キビキビ感」がiPhoneにはありません。これが寂しいです。
電源が入っていなくたってせめて2~3秒で使えるようになってほしい。
スケジュールやメモだって、起動は1秒以内で。。
これが達成できたら、Palm並みになるのかな?
なんて思っています。
PalmははOSとして残ると思います。(WebOS)
これからも活躍しますように。
日本語対応になったら、、、また考えます。(何を?)

下記、HPのアナウンス(英語)です。
http://www.hp.com/hpinfo/newsroom/press/2010/100428xa.html

M's Factory
https://blogs.yahoo.co.jp/naoki902/24992769.html

hp
http://www.hp.com/hpinfo/newsroom/press/2010/100428xa.html





web OSも安泰?
2010/4/30(金) 午後 0:25
家電 携帯電話
PalmがHPに買収された。
これにより脆弱だった経営基盤も強化されることになる。
開発者にとっては良いことになるのだろうか?
大きな会社の一部門となることにより今までよりも制約も多くなるだろう。
しかし、今まで以上に魅力的な製品が投入されるかもしれない。
消費者にとっては楽しみがまたひとつ増えた。
もしかしたら日本市場にもPalm Phoneが投入されるのかな?

C-net
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20412889,00.htm?ref=rss

ぼちぼちの写真集かな?
https://blogs.yahoo.co.jp/bochibochi_in_jp/25070178.html





Palm・・・危ないのか・・・ 
2010/4/21(水) 午後 5:30 携帯 周辺機器
Palm は、現在の株価では売却先を見つけられる可能性が低く、また最近の同社幹部の動向や主要販売店での販売打ち切りなどが悪材料となり、買収を名乗り出そうな企業も見当たらないと、UBS および Morgan Keegan のアナリストが分析している。
ここで言う幹部の動向には、同社のシニア バイスプレジデントだった Michael Abbott 氏の辞任も含まれる。
同氏はソフトウェアおよびサービス部門の責任者として、『webOS』のアプリケーション プラットフォームおよびサービスの開発を率いた人物だ。
また、この動向には、主要幹部のこれ以上の辞任を食い止めることを目的とした報酬プログラムの実施も含まれている。
Palm は、グローバル事業担当シニア バイスプレジデント Jeffrey Devine 氏と CFO (最高財務責任者) Douglas Jeffries 氏に対し、同社にとどまることを条件に115万ドルの制限付き株式と25万ドルの現金賞与を2年間にわたり支給することになっている。
スマートフォン メーカーとして
『Palm Pre』および『Palm Pixi』
を擁する Palm は、先ごろ、身売りを検討していると報じられ、
このために Goldman Sachs Group と Frank Quattrone 氏率いる Qatalyst Partners とアドバイザ契約を結んだと言われている。
台湾のモバイル端末メーカー HTC が、Palm の保有する膨大な知的財産権を目当てに Palm を買収するかもしれないとの憶測が流れたほか、
Research in Motion (RIM) が Palm を買収して、旧式になりつつある自社の『BlackBerry OS』と webOS を統合するかもしれないとの噂もあった。
Palm の目標株価を4ドルとしている UBS のアナリスト、Maynard Um 氏は、19日付のレポートの中で、買収先候補となっている企業の Palm に対する関心は「気のない」ものにとどまっており、Abbott 氏の辞任がさらに事態を悪化させると指摘した。
「この辞任のタイミングからして、買収は差し迫っているわけではないとみられ、一方、幹部の引き留め措置は Palm が社内で直面している課題を反映しているというのが、われわれの見解だ。また、買収先候補とされる企業はどこも、webOS の開発チームを欲しがる (そして必要としている) 可能性が高いと思われる」と、Um 氏は報告書で述べている。
ってPalm使った事ないしなぁ~

P型脳炎Pたんの独り言・・・ヲタ日記
https://blogs.yahoo.co.jp/gihigugma2003/60632785.html

2008年4月17日木曜日

[機器] hp iPaq112









EM・ONE αはミニSDスロットなのでマイクロSDをミニSDアダプタでセットしなければなりません。
ところがこのミニSDアダプタが華奢で、すぐ壊れます。
それを何度も経験したのでEM・ONE αにはミニSDしか入れないようにしようと決意。
家にあるミニSDを探したところ256MBのミニSDを発見。
ギガではなくメガで書いてあります。
「円」の単位ではなく普段使わない「銭」の単位を見るのと同じ感覚です。
笑ってしまいました。
時代は変わりましたね。
そのうちメモリカードはテラバイト単位になり、ギガバイトが笑われる日が来るでしょう。

巻雲、ココア、PDA。












[機器] hp iPaq112
iPaq112にマイクロSDXC64GB
2014/5/24(土) 午後 9:49
iPaq 112はマイクロSDHCカードの32GBを認識できます。
それが重宝で多くの音楽や映画を好き放題入れていたら
残りがたったの4GBになってしまいました。
今度はマイクロSDXCカードの64GBを買ってきて
入れてみました。
秋葉原で2,900円程度。
メモリカードは急速に安くなっています。
大変ありがたいです。
これだけ大きな容量のメモリカードを時代遅れのWindows Mobile が認識できるか冷や冷やしながらメモリカードを本体に入れます。
ひと呼吸おいてメモリカードを認識できました。
ドライバなど入れずに認識できたのは立派です。
Windows Mobile 6.0 Classic が成しえる最後の高難度の技でしょう。
再び好き放題に音楽や映画を入れられます。
また残り少なくなるのでしょうが(^_^)。

巻雲、ココア、PDA。
https://blogs.yahoo.co.jp/cirrus_cocoa/folder/678361.html?m=lc&p=133










メモリカードはあればあるだけ
2014/5/21(水) 午前 4:09 無題 練習用
メモリカードの容量はあればあるだけ使ってしまうものです。
iPaq112で32GBのSDHCカードが認識できるのが便利で、
調子に乗って映画や音楽を好きなだけ入れていたら
残りがたったの4GBになってしまいました。
今度は64GBのメモリカードが必要になりそうです。
iPaq112が64GBを認識できるのでしょうか?
32GBのSDHCカードはまた安くなりましたね。
秋葉原で1,800円程度です。いい時代です。

巻雲、ココア、PDA。
https://blogs.yahoo.co.jp/cirrus_cocoa/folder/678361.html?m=lc&p=133






カシオペアA-51V
2014/1/3(金) 午前 11:59
カシオペアA-51Vを手に入れました。
同一の文章を書いて比較します。
....................................................................................
文書作成マシンとしての書きやすい順
(1)MC/R320:フルサイズキーボードの圧勝。
画面が広い。
(2)ポメラ:MC/Rよりも画面が狭い。
使い勝手がWindowsと違うのでやりにくい。
(3)IS01:変換候補の表示が速い。
(4)Em One α:キーボードが光るのが暗闇で重宝。
(5)A-51V:横幅がやや広く、中央付近に親指が届きにくい。
タッチタイプは無理。
(6)HP200LX:漢字を確定するのにエンターキーを2回押す必要あり。
ひらがなと英数字の切り替えが煩雑。
(7)バイザープラチナ:手書きは時間がかかる。
それでもグラフィティのジェスチャーで修正は速い。
(8)iPAQ 112:手書きの誤認識が割と多く、それを直す方に意識を取られて文章作成に集中できない。
(9)E-65:誤認識はiPAQ112より多い。
PWZを入れて編集は多少やりやすくなった。
(10)クリエSL10(日本語化済):
まず日本語入力で手間がかかる。
漢字変換がおバカ。あくまで緊急用。
............................................................................
こうして見ると
フルサイズキーボード日本語版
ミニサイズキーボード日本語版
ミニサイズキーボード日本語化版
手書き日本語版
手書き日本語化版
という順番で、予想通りとも言えます。
持ち歩きにはA-51Vかポメラで決まりです。

巻雲、ココア、PDA。
https://blogs.yahoo.co.jp/cirrus_cocoa/



2003年2月27日木曜日

[機器] HP Compaq NX5000



HP Notebook compaq nx5000へ移行
2004年9月26日、ヒューレットパッカードのノートブックcompaq nx5000を買った。
以下は、当時の設定。
2006年現在は、nx5000のサポートページにも内蔵無線LAN等の設定方法が載っている。
■きっかけ
Yahoo!オークションへの参加には、Yahoo!プレミアム会員への加入が必要。
会費、月294円也。
必要な時にすぐできないのは困るだろうからとずっと加入していたが、気づいたら1年もオークションをやっていなかった。
これがYahoo!動画を見られるスペックのパソコンを持っていたらYahoo!に無駄金払うことにならないのに。
その頃、Amazonのエレクトロニクスの売り上げトップにノートパソコンが入っているのが目についた。価格は8万9800円でお手頃。仕様は、Celeron M プロセッサ 310(512KB L2キャッシュ、1.20 GHz、400 MHz FSB)、256MB、14.1TFT、内蔵無線LAN、DVD/CD RW。パラレルポートとシリアルポートもついているから、今あるプリンターとカメラが流用できる。
でも、まだBIBLO買ってから丸7年しか経っていないのに。ずっと調子が悪かったBIBLOもウィルス対策ソフトを「ウイルスバスター2004」から「V3ウイルスブロック」へ変えたら動作が軽くなっていた。まだまだメールやオークションやネットサーフィン、書類作成ぐらいならできるし。
と3日ぐらい悩んだが、思い切って買ってしまった。さんざん悩んだけど、カード払いだから購入手続き自体は簡単なんだよねえ……。
■初期設定
HPのマニュアル
2日ほどして届く。14.1TFTだから画面が大きい。マニュアルは多国語で書かれているため、内容の15倍ぐらいの厚さになっていた。そこで、日本語と英語の部分だけ切り取ってあとは捨てた。マニュアルが日本語のみで、Documentation CDの内容もプリントされていたらいいのにと思った。
電源コードのシール
まずは、部品を接続しようとする。電源コード電源コードの形が変わっている。電源プラグからは2本のコードが出ていて、1本は通常の電源コード、もう1本は緑と黄色の細いコードで先に小さなフォークのようなものがついている。そして、
必ず接地して下さい
接地接続は必ず、電源プラグを電源につなぐ前に行って下さい。又、接地接続を外す場合は、必ず電源プラグを電源から切り離してから行って下さい。
というシールが張ってある。「接地」って何?長年愛用したBIBLOよりGoogleで調べてみる。どうやら電気に関することらしい。でも、具体的にどうするのかさっぱりわからなかった。この時、自己流であれこれやってみなくてよかった。リーフレット「サービスおよびサポートを受けるには」で番号を調べて、HPのサポートに電話してみる。Amazonで9月下旬に購入した方のレビューでは、繋がりにくい上にタメ口だったとのことだが、2004年9月28日ごろは15分ぐらいで繋がったし、きちんと敬語が使われていた。社内指導があったのかなと推測。
緑と黄色のコードはそのままぶらさげたままでACコンセントに差し込むものらしい。雷だか停電だかの対策と聞いた(思い出しながら書いているため不明瞭)。なぜシールに「必ず接地してください」という説明があるのかも尋ねてみたが、不明とのこと。普通にコンセントに差し込んでいいことがわかったのはよかったけど、一体何でこんな説明書きのシールがついているんだろう。多国籍企業の製品ってわかりにくい。
■起動
スタートアップガイド
リーフレット「製品機能に関しての注意事項」に「最初に電源を入れる際、ソフトウェアの設定がすべて終了するまで外部装置(略)は接続しないでください。」とあったので、DVD/CD-RWもバッテリーもつけず、AC電源だけ接続して電源を入れる。サスペンドと電源のオンオフが1つのボタンでできるのは、わかりやすい。
セットアップ開始。
リーフレット「重要:ユーザ登録について」に「Business Notebookシリーズではユーザ登録制度を実施しておりません。(略)」とあったので、ユーザ登録は省略した。キー間隔は広く、デスクトップ並み。今までは家のノートと職場のキーボードでキー間隔が違ったので打ちにくく思う時もあったのですが、これからは同じ感覚で打てそう。
セットアップを終了してからシャットダウンして、ACアダプタを外し、パンフレット「スタートアップガイド」3-11「裏面の各部」を参考に、バッテリとCD-RWを取り付けた。
■データ移行
次にすべきことは古いパソコンから新しいパソコンへのデータ移行。
フロッピーディスクでのデータ移行は、新しいパソコンにFDドライブがついていないからできない。
やはり、古いPCと新しいPCを無線LANでデータ共有させるのが一番よさそうだ。
調べてみるとWindows XPにはファイルと設定の転送ウィザードという機能があるそうだ。

Gamers Afternoon
http://www.geocities.jp/gamersafternoon/pc/body/index.html















■compaqのインターネット接続
まずは新しいPC、compaqをインターネットに接続しようと思う。
無線LANルーターAirStationの「セットアップガイド」を引っ張り出してみるが、Windows XPの接続方法も、内蔵無線LANアダプタの設定方法も載っていない。AirStationを購入したのが2001年9月で、Windows XPが発売されたのが2001年11月だったんだな。
付属のAirNavigator CDでは内蔵無線LANアダプタを認識せず
とりあえずWindow 98で設定した時と同じように「AirNavigator CD」をCD-ROMドライブにセット。なんかエラーが出たけど、インストールはできた。それからクライアントマネージャを起動して[ファイル]-[接続]を選ぶと、「無線LANアダプタがないため、この操作を続行できません」というエラーが出た。内蔵無線LANアダプタを認識してくれない。
Windows XP標準のワイヤレスネットワーク接続
古いパソコンよりAirStationのメーカー、BUFFALOのサイトで調べる。最初に、「AirStation設定ガイド」を見てみたが、HPが載っていない。DellやIBMは載っているのに。HPはマイナーらしい。次に、Q&Aで検索。WindowsXP(SP1)標準のワイヤレスネットワーク接続を使用して無線接続する方法【AirStation全般】を参考に設定してみるが、インターネットに接続できない。
そこでBUFFALOのサポートに問い合わせ、状況を説明してから指示に従う。上記のページで見たのと同じ設定方法だった。やはり接続できず。サポートの人によるとメーカー製パソコンの場合、無線ボタンを入れると繋がる場合があるそうだ。「無線ボタンはありませんか。」と尋ねられたけど、わからなかった。「パソコンメーカーへ無線ボタンがあるかお問い合わせください。」と言われたので、「わかりました。」とだけ答えて、電話を切った。
無線オン/オフボタン
HPに問い合わせる前にと思って「スタートアップガイド」に目を通していたら、3-3「ノートブックコンピュータの外観-表面の各部」にWireless On/Off Button(無線オン/オフボタン)(中央)の説明があり、3-4「ランプ」に無線オン/オフランプの説明があった。
キーボードの上中央にあるボタンが無線オン/オフボタンで、
無線オン/オフボタン
左下の一番左にあるランプが無線オン/オフランプだった。無線オン/オフボタンを押したら、無線オン/オフランプが青く灯り、すぐインターネットに接続できた。
無線オン/オフランプ
BUFFALOのサポートにお礼を言っておけばよかったな。HPのマニュアルは、無線LAN接続についてもっとわかりやすく載っていてもいいと思った。たしかにスタートアップガイドには載っていたけど……。
AirStationファームウェアの更新
「クライアントマネージャ」-[管理]からエアステーション設定を起動。詳細設定から基本設定を見てみると、BIBLOで以前設定した情報が入っていた。エアステーション設定は、AirStation本体に保存されている情報をPCで表示するためのものだったんだな。
BUFFALOのサイトを見ていたら、WLAR-L11G-Lファームウェアが出ていたので、ダウンロード。クライアントマネージャでエアステーション設定を保存してから、ファームウェアを更新したらいきなりインターネットに接続できなくなってしまった。確認してみると、BIBLOでもドリームキャストでも接続できない。
基本設定画面を見てみたら、設定がリセットされたようだ(画像は、ファームウェア更新後の基本設定画面)。
ファームウェア更新後の基本設定画像
調べてみたら、「エアステーション設定」-[詳細設定]-[無線]の「暗号(WEP)」欄もクリアされていた(画像は暗号再設定後)。
暗号(WEP)設定画面
ファームウェアを更新するとエアステーション設定ががリセットされてしまうんだな。前と同じパスワードを再設定してみたら、それだけでまた接続できた。

Gamers Afternoon
http://www.geocities.jp/gamersafternoon/pc/body/index.html




1998年3月3日火曜日

[機器][pc] hp, パビリオン320〜すすむ価格競争





 [機器][pc] hp, パビリオン320〜すすむ価格競争
 Apple Macintosh LC630~マルチメディア対応Mac
安すぎ!800ドルパソコンがもたらす効果
ちょっと前に1000ドルパソコンが各社から発売,なんてニュースが流れたと思ったら,時代は早くも800ドルパソコン。
コンパックはAMD製のK6-200MHz CPUを搭載し,ヒューレット・パッカードはインテル製のMMXペンティアム200MHz CPUを搭載。どちらもモニターは別売りなもののアメリカでは1800ドルで販売されている。しかもハードディスクは2GB,メモリーは32MB,56Kモデム付きと十分な構成だ。
この薄利多売なシェア争いの中,東芝が米国のデスクトップ市場から撤退するなど,今後も大手の中でも価格競争から脱落するメーカーが出ると予想
されている。とはいえ消費者にとっては安くてお買い得なほうがいいわけで,この調子でぜひ日本でも大手メーカーが8万円くらいでデスクトップを販売
してほしいと思う次第だ。
ー雑誌ログイン,1998.4号

hjbhhjj pc

1996年8月12日月曜日

[機器][PDA] HP1000CX



HP1000CXを手に入れました
書庫日記
カテゴリパソコン
2014/7/23(水) 午前 1:13
HP1000CXを手に入れました。
いやぁ、結局これかよって感じで。
HP200LXを手放してから安価に手に入れられないものかとオークションを狙ってまして。
んで、難ありでしたが手に入れました。
やっぱり廃人だね。b(_<)
私知りませんでした。
こういう型番がある事を。
200LX系からシステムマネージャ関係を抜いたのが1000CXなんですってね。
まぁ、基本的にテキスト打ち、アセンブラ打ちがメインなので、問題ないっちゃ問題ないんですが。
てな訳でこれから修理と改造をぼちぼちとアップして行きます。
ちなみに開いた所。
100LXや200LXのメニューキーが、物はありますが印刷無しです。
メモリは1MB。
電源を入れた所、クロックアップはされていない模様。
キーの効きが悪い、という状態で、確かに強く押さないと効かないキーがちらほら。
まぁ、ここら辺はキーボードとメイン基板の接触不良とかでしょ、と思いつつ初日は終わるのでした。

ローテクのゴミ箱_サーマルTAMりんのブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/tamrim_lowtech/12670166.html