ラベル $PCParts/Peltier の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $PCParts/Peltier の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月31日金曜日

[くらし][DIY] 冷房服の自作/24.5.31〜DIYライフ





[くらし][DIY] 冷房服の自作/24.5.31〜DIYライフ
databug    
🕐24.5.31
台風1号が関東を通過。一時気温下がるも,基本蒸し暑い毎日。年々高温化で,ゴールデンウィークあたりから猛暑対策は始める。
冷房グッズは過去に四苦八苦した。ペルチェ式小型ネッククーラを買ったが,大して冷えずにフリマで売った。結局去年は,行き着いたスタイルは,メッシュベストに冷凍食品を入れるという原始的なもの(笑)(外出時に使用) 
家で活躍したのは結局扇風機とファン付き冷房服。ベランダで暮らすのでクーラーはもともと使わない。ファン付き冷房服は2着もっているが,自作できれば着回し出来る。理想は10着くらいあると便利だ。冷房服用ファンのサイズは大体規格があって同じサイズなので,慣れれば楽に作れるだろう。キモは取り付け部分のワク(プラ板,フェルト)と衣類本体の接着(ボンド,接着芯)だろう。そこさえクリア出来れば量産も出来る。
メッシュ生地でポケット作って,ポケット内側にメッシュ穴を開けて,それに小型ファンとバッテリーいれるっていう変則ワザもあるだろう。
去年は室内作業で冷房服は多用した。実際はファンは結構な電力消費で,大容量バッテリーでも頻繁に切れた。ので最終的には電力供給は,長いUSBコードからコンセントにつないだ。

tghjjjjhhhhb pc











2019年7月8日月曜日

[機器] Peltism ペルチェ式冷却ユニット




[機器] Peltism ペルチェ式冷却ユニット
◆ペルチェ式冷却ユニット ペルチエ式 Peltism ポータブル冷蔵庫 保温庫 温冷庫
7月8日(月)更新
TOKYOBEETLE  4.67 (303件のストア評価)
小型冷蔵庫ブランド「Peltism」のペルチェ冷却ユニットです。
JANコード/ISBNコード:4571497898105
これであなたも自作冷蔵庫がつくれる!冷蔵庫マスターだ!
通常販売価格(税込)
4,999 円
実質0円で購入のチャンス!
配送情報
東京都は送料無料
※条件により送料が異なる場合があります
07/09〜07/11の間に発送予定
ポイント情報: 245ポイント獲得(5倍)
Yahoo! プレミアム会員+4倍込み
最大倍率もらうと12倍>>588ポイント獲得
商品情報
ペルチェ式冷蔵庫ブランドPeltismの電子冷蔵庫に使用されるペルチェ冷却ユニットです。
最高級ペルチェ素子を使用している本格キット。DIYや手作り冷蔵庫に。
ペルチェユニット:約W80×D120×H130mm(最大)、約950g
冷却・排熱ファン径:(大)85mm、(小)7.5mm
基板:約W162×D80×H42mm(最大)、約190g
温度設定ダイヤルユニット:約W55×D67×H20mm(最大)、約20g
電源コード長:約205cm(プラグ含まず)、約100g
※性能については全パーツPeltism17リットル小型冷蔵庫と同等スペックになります。
商品コード:peltism-unit01

Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/antbeeshop/peltism-unit01.html#







ペルチェ冷却式冷蔵庫を回路ごと交換。
回路はYahoo!ショッピングで約5000円。
樹脂筐体を熱で穴開け/装着。
あとはアルミはくで冷気伝導高め発泡スチロールで冷気密封。
回路交換より中古に買い換えるほうが安い。物好きには交換はオススメ。

gjajbk pc













回路/冷却装置取り外し
     v
裏面樹脂筐体穴開け
     v
アルミはく貼り付け
発泡スチロール埋め込み
     v
冷却装置取り付け
回路取り付け

plAmkajn pc
















1995年9月20日水曜日

[機器] Power Mac8100シリーズの分解



[機器] Power Mac8100シリーズの分解
この記事を読んで修理、改造されるのは結構ですが、必ず自己責任において行って下さい。
内蔵SCSI関連の交換は9500のコーナーを御覧ください。
ボディーの分解
本体背面にある4本のネジをすべてゆるめてはずす。
ボディーカバーを手前に少しずらしてから、真上に持ち上げる。
ボディのささえを摘んで倒す。
NuBus用のビデオカード(オプション)
抜いた、AVカード(7100や6100のものと同じ)ただし8100の場合AVカードが無いとPDSタミネーターが必要になるので注意!(付けないで起動すると故障するらしい、、。)
SCSIのコードも忘れずに抜きましょう。
ボディ本体を上から見た図、SCSIケーブルや電源ケーブルなどロジックに付いてるものはすべてはずす。
ロジックを固定してあるネジをはずします。
インタラプトスイッチと電源 スイッチをとりはずす。
ボードを右にスライドさせて、SCSIケーブル横のポッチをはずす、

ネコマック-MAC-
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/8100/8100.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/



背面にある4本のネジをすべてゆるめてはずす
V
ボディーカバーを真上に持ち上げる
V
ボディのささえを摘んで倒す
V
NuBus用のビデオカード(オプション)

抜いた、AVカード(7100や6100のものと同じ)

SCSIのコードも忘れずに抜きましょう
V

電源ケーブルなどロジックに付いてるものはすべてはずす
V

ロジックを固定してあるネジをはずす
V

インタラプトスイッチと電源 スイッチをはずす
V



ボードを右にスライドさせて、SCSIケーブル横のポッチをはずす
V

8100のロジックボード



メモリは72Pinのsimm




8100のロジックボード
メモリは72Pinのsimm
メモリスロットは8基ある、2枚単位での増設で、最大が264MBまで(32MB×8+オンボードの8MB)





































組み立ては分解の逆の手順で、、。
2000/7/2 8100/100を入手したので追記です。
8100シリーズのクロックアップモデルには、ヒートシンク下にペルチェ素子が使用されてるタイプがある。
この、ペルチェタイプのヒートシンクは、ぺルチェなしタイプと比較すると高さが低い。
ヒートシンク下に白いものが見えるでしょ?
ヒートシンクの裏、ぺルチェ素子の周りをスポンジ状のものが囲んでいる。
これはCPUが平らでは無いために取り付けしたときに位 置がずれないためのもの?
追記、スポンジは湿気から守る効果があるらしいです。ぴろりんさん談
中央の銅版の中にぺルチェ素子が入っている
2000/7/24  
G3カードを入手したので追記です。
G3カードはPDSスロットに差します。VCカードやAVカードはNuBusスロットの2段目に差します。
(真ん中)G3カードからでてるPDSのアダプタとVCカードやAVカードを接続して完成。
このページは最強の8100を創る会、会員 NO16 キカイダーが管理しています

ネコマック-MAC-
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/8100/8100.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/



8100のロジックボード
ヒートシンク下にペルチェ素子が使用されてるタイプ
ヒートシンクの裏、ぺルチェ素子の周りをスポンジ状のものが囲んでいる
VCカード
MAXpowrG3PDS
G3カード
V
V
G3カードからでてるPDSのアダプタとVCカードやAVカードを接続