[ネタ] 花火の記憶〜伊集院光『深夜の馬鹿力』
TBSラジオ/深夜の馬鹿力,
2021.8.16
夏ですねェ。。
夏なんです。で最近よく思うのが,朝のラジオ番組なんかやってて,80歳の人の昔話と,30歳の人の今の話を,お互い「それ超面白いですネ」て言い合える感じがスゴイ良いと思っているし,そこを未だに求めてるんですけど。この番組のスタッフで一番若いのが構成三人衆で三人衆の大谷君は25歳。瓶底眼鏡君が29歳。で俺が53歳でミキサーの岡部さんと同い年。で前に座ってる河野君が45歳。その位散らばってるんだけど。。
25歳の大谷君に,俺の子供の頃の話をしている時の大谷君の目が,何て言ったら良いのかな。。白黒写真を見る目っていうか(爆),赤いリンゴに♪くちびる寄せて~♪て流れてるところに,俺が「面白れィ形の石見つけたゼィ!」なんて言って(爆)。。みたいな箱に入れられてるっていうか。霞んでいるっていうか,そういう違和感を覚えていて。
■街で花火をみなくなった
花火の話してたんだよな。最近この数年間とかでも,状況が相当変わってるなぁっていう話を昼のスタッフとしてて。。。でも今皆花火遊んでるの??海岸沿いのコンビニに花火があるはなんとなく分かるんだけど,いわゆる地方の大きな花火大会以外で,家の側で家族単位で花火やってるのかな? 夏の夜9時とか街を散歩してるじゃんか。そしたらちょっと前までは,東京でも笛ロケットの音がしてて,「ピュー」っていう音がしてて。あれは笛の音ではないと思うんだけど(笑)不規則に「ピュー」って叫ぶ「ピューさん」ね(笑) ピューさん(48)。夏場に「ピューウゥゥ」って言うピューさん,俺より5歳下だからね(笑) で,じゃなくて,街で笛ロケット,ほぼ鳴らないよね?でもっと言えば,街で誰も花火やってないよ?いや,10年前までいかなくても,公園で家族で花火やっていた記憶あるけど。でも今のコンビニに花火置いてなくない?俺が「昔,花火さァ...」って言った辺りから,何かこう...みたいな話から,何か大谷君のカメラがセピア色のフィルターかけはじめて(笑)「もはや戦後ではない」みたいな匂いをさせはじめて(笑) 俺の中では明確な境界があるワケ。俺の子供の頃,親父が「オマエらが最近インベーダーとか言ってるけど,俺の子供の頃はサ....」みたいな感じの話されて。それが,俺と親父の間には明確な境界があるんだけど。その境界が,25歳からすると,スゲエ手前に敷かれているから,同じ箱に入れられてる感じがあって。
■花火の記憶
「駄菓子屋で売ってる雑な花火時代」っていうのがあって。軽い事故は起きるから大人が見てろよっていう時代。でその後「玩具屋さんでちゃんと花火を買う時代」が来て。玩具屋さんの花火はそこそこ安全になってるんだけど,それ以前の時代の当たり外れの中のビックリするような当たりの花火のスリルはもう無くなっていた。安全基準のキチンとした花火はショボい。「こんなもんか」っていう時代になって。更にその先に「やたら注意書きがある時代」になって。3段階4段階位で変遷していったんだけど。俺の子供時代はまだ「駄菓子屋で売ってる雑な花火時代」だったのかな。。
・ネズミ花火
俺がガキの頃,家の前に幅3m位の狭い路地があって,そこで平気で花火やってた。でも今の時代に俺の家の前で花火やってたら「え?」ってなるでしょ?でも当時はどこでもやってて。でこれが境界線あるんだけど,俺が小学校低学年くらいまでの花火って,結構雑に作られてて,花火ごとに火薬の量がまちまちだった。引くくらい爆発するネズミ花火があったと思ったら,ポソンとしかいわないネズミ花火があったり。25歳だとネズミ花火判るのかな??Keep Fightin(爆) スゲェギリっぽいわ。で,そのネズミ花火って,どう説明したら良いのかな。。エエーーっと。。「すいません,すいません,お金はあるんです。あるんですけど,今日持ってくるの忘れてしまいまして。。来週必ず。。すいません!」の「す」っていう字があるじゃんか。あれの上の横棒とった形してるんだよ(笑) 豚のしっぽみたいな形。中に火薬が入っていて端に火を着けると「シュー」っていってクルクルって回転する。で最後のほうに爆発用の火薬が入っていて「パン」て爆発して終わる。あれも当時は当たり外れがあって。
あとはロケット花火。落下傘花火。友達と花火大会やる時に最初にやるのが夕方向けの落下傘花火。火は華やかじゃないけど,日が暮れる前に打ち上げると落下傘になって落ちてくるから,それを取ったヤツが勝ちみたいな。モノによっては落下傘が3個入ってて。でそれもあるあるだったのが,火薬が多すぎて,落下傘に火が着いちゃうってパターン。火が着いた落下傘がゆっくり小坂さん家の庭の方向に降りていくっていう(爆) 落下傘花火ではないよね?軍にあるヤツだよそれは(笑) 火の着いた紙が,どっかに落ちていくっていう。あとは爺ちゃん婆ちゃんがもっと苦労したヤツとか。
・線香花火
......夏の花火っていうと,近所のお婆ちゃんなんかがいる家の女の子で,普段は性別関係なく一緒に遊んでる活発な女の子。それが中学校2年生くらいになって。で黄色の帯に紺色の紫陽花柄の浴衣なんか着せてもらって。でいつもはポニーテールじゃないけど,赤い紐なんかでポニーテールにして。で黒地に赤の鼻緒の履物履いて。で線香花火なんかやっちゃったりして。。ってちょっと頭に浮かぶじゃん。ってそんな想い出ないんだよね?(爆) 一切。自分の中で「何?コレ?」とか思って。でも,俺も,嘘つきもここまで来ると,フルカラーで映像がクッキリ浮かぶよ(笑) もう線香花火の匂いから,揺れるポニーテールから,その時「終わっちゃうネ。。」「え?夏が?中学校が?それとも線香花火が?」そういう感じの心の動き方,ちょっとドキドキするよね?って聴いてる君も,そんな記憶無いよね??(笑) 友達を脅かそうとして投げたねずみ花火やオートバイ花火が,あらぬ方向に飛んで行って,花火の貯蔵倉庫に行っちゃって,大惨事になった方は,本当にある(笑) もう,安全地帯だと思って置いていた場所から,導かれるように走って行って「シュルシュル・パ
ン」って言って。でも水かけちゃうと倉庫の花火も終わりじゃんか。大丈夫かな?大丈夫。か?大丈夫であってくれ。。って思った10秒後くらいに一斉に火を吹き出したりした事は,あるよ。でその後なかった事にしてるけど,出て来ようとしてる,マァ想い出っていうか,事故みたいなヤツまであるよね。ただ,色々な想い出の中で一番ハッキリ想い出すのは,やっぱりさっき言った浴衣の女の子の想い出なんだよね(笑)。。無い想い出なのに(笑) アイツ誰だよ?(笑) 俺の側でしゃがんで線香花火やってて「くるぶし。キレイだな..アイツ」って思ってるアイツ,誰??(爆) もう自家製フェイクニュースです(笑) ってヤバいのが,今まで分別ついてた人達が自家製フェイクニュース作ってくれて良いですよ。でも53歳になると,段々嫌な記憶は消していくようになってるし,でその時にこさえた自分の都合の良い想い出のほうを本物にし始めるから(笑) 怖い怖い。
・ヘビ玉
あとヘビ玉。俺達よりも上の世代だと,あるあるで。華やかじゃないっていう点では花火じゃないのかな。焼いたラムネみたいな黒い塊があって,それに着火するとゴウゴウ燃えて。その煙の中をヘビみたいな形の燃えカスがニョロニョロ動く。だけの花火。昼用っていうか夕方用だよね。。
・金魚
クレヨン位の大きさの花火で。川沿いの岸の端,テトラポットの上とかに置いて,横から着火すると下に落ちる。でそこから水中を走っていく。当時の濁った川の水中を走っていくのが判るくらいの火力だった。でどっか行っちゃう(笑) スゲエ水質汚染だと思うけど。でこの金魚の難しいところは,濁った川の水中で判る位の火力の花火なんだけど,着火して導火線が燃えてる段階で水中に落とすと消えちゃうんだ。だから着火して,かなりギリまで側にいて,本体に着火して火が吹き出す瞬間で水中に落とさないといけない。都内で緩やかな傾斜の砂浜なんてないから,その方法しかない。だから吹き出した火で火傷したり,消えちゃったり。ああいう乱暴な花火は当時ならではだったなぁ。。
・ロケット花火
あと,打上花火。俺の近所は子供が多かったから,仲良し四人組で「今日,花火やっていいか,親に相談しようぜ」みたいな話になって,親に「今日花火やりたい」って言うと,親が「見てくれる大人がいなきゃダメだよ」って話になって。で神原君ちのおばあちゃんがいて。ほぼほぼ機能してないんだけども「おばあちゃんが見ているから大丈夫」なんて言って(笑) でお婆ちゃんは何もせずに夕涼みしてるお婆ちゃんだから。「アウト?セーフ?どっち?ノーゴール?まだノーゴールなのね?」っていう感じのお婆ちゃんだから。お婆ちゃんの椅子の前で花火するか,後ろで花火するか,一応椅子の前で花火すれば,お婆ちゃん見てるって事になるから。でお小遣いと別に300円位もらって。で玩具屋さんに行こうか駄菓子屋さんに行こうかってなる。駄菓子屋さんに売ってる花火のほうが,割と作りが雑っていうかワイルドで。で最後にやる割と大きめの筒っぽい花火も買って。でそれも当たり外れがあって。むしろ大きいヤツのほうが振り幅が大きくて。着火してドンと大きい火が上がるヤツもあれば,全然カスる程度のヤツもあったり。一番酷いのは着火してバンて鳴ってそのまま燃えるヤツ。あれ花火じゃなくて小火だよね(笑)
地面に置いて着火すると5m位飛び上がるヤツもあった。でそこからもう1段階飛び上がってどこかに行くんだよ。どこかに行くってヤバいよね(笑) 今思えばどっかに行く花火ってアウトだよね(笑) 落下傘花火とかロケット花火とか,終わり方がどっかに行く花火って多かったよね。
ある時期から,キチンとパッケージされて製造元が判る感じに変った。でもそれ以前の俺の子供時代なんかは,中国語しか書いてない花火ってあった記憶がある。あと買い方だけど,住んでた所が荒川区田端や隣の駅の荒川区西日暮里あたりで,西日暮里は東京一の駄菓子屋問屋街があって,花火の問屋街もあった。で駄菓子屋って派手に売れる物じゃない中で,花火は利益率が比較的高い。で市場価格が10本100円ぐらいのロケット花火が,卸問屋街ではその2割位の原価で買えちゃう。だから仲良し四人組が各々300円を出し合うと,ちょっとした軍くらいの量のロケット花火を買えちゃう。プロの裁量で買う花火をアマが量買いする訳。花火のコストコみたいな場所だから。「そんな枕みたいなポテチをいつ食うの?」みたいなスゴイ量の花火を一晩でやっちゃう感じだから。コーラの空瓶にロケット花火を刺して,先端に着火して飛ばすっていうのが当時の基本的な遊びかただけど,コーラ瓶が缶に変わった後はどうしてたんだろ?瓶コーラから缶コーラへの移行期に瓶コーラの異常な大量買いが始まって,俺らは瓶コーラ買えなくなってたから,魚の焼き網の網目に200本近いロケット花火を刺して,それを別のロケット花火で炙るっていう,もう中東戦争みたいな感じでやっていた。終いには度胸試しで直接手で持って撃ってた。。その後市場がどうなったのか,記憶にないけど。。ロケット花火のゴミとか見ないし。でも海岸にはスゴい落ちてたな。
・三重の塔
あと当時の新発売の花火で,何の説明もない。今はQRコードで動画が観れちゃったりするけど,当時は中国語の書いてある内容不明の箱入りの花火を買って遊んだ。絵を見ると,竹竿に吊るして着火するらしい。値段も高い。他の花火が50円のところ200円もする。「新発売ってあるしこれメインにしよう」って買う。で分からないまま竿の真ん中に吊り下げる。近づいて着火する。導火線に火が着いて,で火を吹く箱の中から中国っぽい三重の塔みたいな絵の紙が降りてくる(笑) でも火は箱の四隅から申し訳程度にチョロチョロ出てるだけ(笑) 最終的に寺が出て来て。ありがたいのかな?(笑) 最後に用意した250円の花火だけど,これはありがたいのかな?とか言っているうちに,これも不良品だから,寺の本体に火が着いたらしくて,寺がゴウゴウ燃えちゃって。三島由紀夫の『金閣寺』かな? みたいな感じでメラメラ燃えながら地面に落ちるという(笑)
・ドラゴン花火
定番で「ドラゴン花火」っていうのがあった。初期版は火力が強い割に30円という値段だった。で最終的に100円まで上がった。でも値段の割に身長の高さまで吹き上がる吹き上げ花火で。イイ感じだから買うんだけど。これまた,ある時「スーパードラゴン」ていう箱入りの大型の筒の花火があって。。これが全然大した事なくて。これがさっき言った規制の境目で登場したヤツだから。規制前の普通の「ドラゴン」基準にして,いざ着火すると「スーパー」なのに胸くらいの高さで終わってやんの。ガッカリして。
・鳳凰
高価な花火はパッケージが中国語で。相当な値段なんだよ。で外箱に「鳳凰」って書いてある。でこれも「物干しに吊るせ」って書いてある(笑) 500円クラスで「鳳凰」ってスゲェやつだよって言う奴来たから。でしかもドラゴンの5倍の値だから。で着火すると,箱から鳥の絵の紙が降りてきて(笑) で終わりなんだよ。でそれも不良品だから燃えるっていう(笑) 鳳凰かな?ありがたいのかな?(笑)
・オートバイ
ピンク色のリップクリームの筒みたいな形で,お花のデザインの外観だから,油断しちゃうんだけど,俺たちは「オートバイ」って呼んでた花火があった。筒を立てて地面に置いて着火すると,ピンク色の三角形の火花が廻ってるように見える。オートバイみたいな「ブイーン」ていう音で,色が赤,青,ピンクに変わっていく。で最後はメラッと燃える。
.....俺と河野君が花火の話止まらなくなっちゃって。それをセピア色のフィルター越しに見る大谷君。。セピア色じゃネェよ! 色とりどりの花火の話してんだよ!(笑) 画質をすげえ粗くされて,何かチャップリンみたいな歩き方にされてんだよなァ(笑)
。。ヤバい花火一杯あったナァ。
オッサンの「いい想い出だョ」ってそんなモンなんだろうね。。だけど「いい想い出だヨ。最近は過保護なんじゃネェの?」って,オマエは生き延びてるからこそ,そう言えるけど,みたいな。。マァそういう事だよね。。張本勲さんとか(爆)。結局そういう事なんだヨ。「昔は良かった」って言う程良くはなかったんだよ。
―TBSラジオ/深夜の馬鹿力
ygghhhb pc
0 件のコメント:
コメントを投稿