2025年11月29日土曜日

[機器][ゲーム] 魑魅魍魎2ほか~FCパチモノ・コレクション



[機器][ゲーム] 魑魅魍魎2ほか~FCパチモノ・コレクション
◆ 魑魅魍魎2
FC互換機ボード!魑魅魍魎2!!
2016-03-03 21:00:00 | パチモノ考
(初回掲載 2016.02.20)
初回販売開始後、すぐに売り切れ状態となっていた
魑魅魍魎2!
このほど再販(NTSC版)が開始されました
https://blog.goo.ne.jp/pachifami_091/e/435e3671・・・
基板だけの本体「魑魅魍魎」は
某通販店において独自に考案され販売された
ロングセラー商品!
何しろ、これを利用すれば
アイデア次第でオリジナルFCが自作でき
マニアの工作意欲を刺激する魅力がありました
最近は、他社から「ファミつく」という
互換機自作キットが販売されているようですが
そもそも、その発想は、こちらの方が元祖なのです
その後、時が流れ、
魑魅魍魎も、ついに世代交代をする時が来ました
後継機種として満を持して登場したのが
この進化版2品!!
なかなか、メカニカルというか
エレクトリックというか
存在感があるモノに進化しましたね~
当方、「Pro」の方は、敷居が高くて敬遠していましたが
このほど、ポピュラーな「2」の販売が開始されましたので
試しに、ちょっと入手してみました!
というわけで、これが今回発売された
魑魅魍魎2!
基板マニアの方もいると思いますので
詳細画像を公開します
(マウスクリックで拡大できます)
一見するに、近年、互換機の殆どが採用している
ワンチップタイプではなく
CPUやPPUなどのチップが並んだ
旧来の回路再現品といったところでしょうか
基板状態だと、どちらが前ということもないかもしれませんが
一般的に前と言われる、コントローラー端子がある側です
コントローラー端子は、9ピンタイプで
コントローラーを4個まで接続できる仕様らしいです
そのすぐ奥の、左端にある白いスイッチが
電源スイッチ
右端にある黒いスイッチがリセットとなっています
そして、その反対側、AV、電源等の端子がある側です
左端の黄色いのがビデオ端子
それから順次右に向かって
赤いのがオーディオ端子、次がイヤホン端子
右端にある黒いのがAC端子です
端子類の、すぐ奥の、黒くて横に細長いのが
説明するまでもなくソフトスロットです
販売されているのは、本体基板だけなので
他の付属品は、自分で用意する必要があります
というわけで、私が用意したのが これ!
コントローラー、ACアダプター(センターマイナス10V)
AVケーブル(モノラル)
長年、コレクターをしていると
戸棚の奥を探せば、この程度の物は
ごろごろ転がっていますww
接続するとこんな感じ!
基板が剥き出しなのでショートさせないように
気を使い、ちょっと慎重になりますね~
基板の裏には、ネジ止め出来る足が4か所付いているので
その内、ケースを自作したいと思っています
ソフトを挿して、電源を入れてみると
おーっ!動くじゃないですか!!
さすが、ワンチップと違って互換性は良好!
EverDrive N8は、動くし
MMC5のマッパーも起動
この調子だと、ディスクシステムも難なく動くでしょう
先日の初回販売では
PAL方式の物が混在していたようですが
再販分からは、NTSC版となったので
この分野に興味ある方は
買っておいて損は無いと思われます
◆ FC HST-002
円盤型?!プチファミコン!!
2016-02-23 14:45:00 | パチモノ考
春節 互換機セール
今回が購入品、最後の紹介となります
最後のトリを飾るのは
なんちゃって円盤ファミコン
(FC HST-002)
パッケージを見ると
電視遊戯机となっていて
お馴染みのCoolBoyという文字や
マリオの絵が見て取れますね
おそらくこれ、酷孩云々とあることから
現地で販売される時は
例のインワンカートリッジ(謎)とセットで
販売されている物と思われます
パッケージを開くと中から姿を現したのは
丸くて黒い本体のコンパクト互換機
まさに円盤ファミコンと言われる所以で
当方では、プチ互換機と分類したいと思います
セット内容は
本体、コントローラー ×2個、
AVケーブル、ACアダプタ(国内使用可能)
画像の白いヤツ?は
後ほど説明するとして
本体は、いたって
コンパクト&シンプルな作りで
前側には、コントローラー端子、1P、2P
電源スイッチとリセットボタンがあります
後側には
ビデオ、オーディオ、AC端子が
並んでいます
上面の、やや後方にあるフタを
手動で上に持ち上げると
ソフトのスロットが姿を現します
コントローラーは
互換機の標準仕様?のPS型
まあ、グリップ感、使いやすさからすると
無難な仕様といえますが・・・
そして、これが付属のACアダプター
差込口が中華仕様のため
国内向けに白い変換ソケットが付属しています
販売フォームの説明通り
確かに国内使用可ですねw
この互換機は、ソフトの付属がなかったので
手持ちのソフトでスタンバイ完了
人呼んでエイリアン仕様???(笑)
それなりに怪しさ感のある互換機ではありませんか
動作チェックしたところ
ビデオ方式 PAL
内蔵ゲーム ×
EverDrive N8 〇
MMC5 ×
ドラクエの音程 〇
見かけのわりに、良い方ですねw
実は、この手の円盤型プチ互換機!
今回初めてじゃなく
以前から、何かのついで(謎)に入手したのがあって
現在、手持ちが3台に
でも、コントローラーが
PS、MD、FC型と3台3様
これもまた、こだわりの
コレクションと言えなくもないですが・・・w
◆ FC Simba's Junior
モノトーン♪初代ファミコン!
2016-02-22 20:59:00 | パチモノ考
先日来、某通販店の春節セールで購入した
パチモノを順次紹介していますが
今回紹介するのが これ
なんちゃって初代ファミコン
(FC Simba's Junior)
初代ファミコンといっても
見てください、このパッケージ!
一見して、トレンディなデザインとなっていて
箱だけ見れば、誰も
あのレトロなファミコンが入っているとは
思わないでしょうね~
特に、裏側の
キュートな女性に惹かれますw
パッケージを開けると
内容物は、意外にコンパクトに
収まっているではありませんか
他の互換機とは一味違い
なかなか、いい感じですね
セット内容は、
本体、コントローラー×2、AVケーブル、
ACアダプタ(国内使用可能)、おまけカートリッジ、
銃コントローラー、説明紙片
ACアダプターは、中華規格ですが
国内のコンセントで使用できるように
変換ソケットが追加されています
本体は、初代ファミコンを
そのままモノトーンにしたといった感じで
なかなかシックな雰囲気を醸してますな~
前に紹介したモノと同様
こちらもイジェクトレバーが装備されていますが
作りが甘く、スムーズに
ソフトの取出しが出来ないようです
コントローラー端子が前側にあるのも同じで
こちらは、コネクタの形状が写真のとおり
15ピンタイプになっています
本体後側の状況です
端子は、左から
AC、オーディオ、ビデオ、RF
となっています
こちらはモノラルなんですねw
コントローラーは
1P用と2P用があり、ターボボタン装備
1P用にだけ、セレクト、スタートのボタンがあります
コードは、純正機と違って
コントローラーの上辺中央から出ています
それでは、コントローラーを接続して
純正機との比較画像を見てみましょう
コードの位置が違うよ!なんて
野暮なことは、今回抜きにして
ファミコンが色違いで眺められるなんて
パチモノあっての贅沢ではないでしょうか
感無量ですね(笑)
付属していた銃コントローラーです
販売フォームの説明では
付属しないこと(税関の規制?)もあるらしいのですが
幸運?にも今回は、付属していましたよ!
こちらは、おまけのカートリッジ
見てのとおりの
動作保証対象外のソフトです
それなりの物で、それ以上ではありません(謎)
というわけで、ソフトをセットして
スタンバイ状態だとこんな感じ
それなりにイケてると思いませんか
何と、この互換機、
本来映像出力がPAL形式になっているところを、
メーカー自らが今回特別に、日本国内仕様NTSC形式に
改造してくれた物とのこと(スゴイ!)
動作チェックしたところ
内蔵ゲーム 無
EverDrive N8 OK
MMC5 ×
ドラクエの音程 ×
う~ん 
どうやら、並みの互換機ですね~
◆ FC Compact/ 30周年記念モデル
紅白機30周年記念版!?FC Compact !!
2016-02-20 20:00:00 | パチモノ考
今回、入手したパチモノ互換機の内
突っ込みどころが一番多いのが、これ
なんちゃって赤白ファミコン
(FC Compact)
旧ファミ(紅白機)のパチモノは、多く出ていることもあり
あまり興味をそそられないのですが
これは、とにかく別格ですw
う~ん パッケージからしても
どこかで見たような・・・
そうそう、これ
市販機のFC COMPACTの
それ、そのもの
市販版の別タイプが
あちらでは、販売されているのでしょうか??
それとも・・・(謎)
https://blog.goo.ne.jp/pachifami_091/e/eb1f607e・・・
まずは、パッケージの文字に目をやると
記載されている文面が
・Fc Naruto紅白机30周年記念のだった
・経典vintageゲーム
・内蔵の88 Narutoゲームだった(本当は100)
・メイン副操縦・・・等々
何とも怪しい、インチキ日本語のオンパレード!(汗汗)
これ、おふざけ??
それとも翻訳ソフト(中→日)を使うと
こんな日本語になっちゃうのでしょうかww
パッケージを開いてみると
思わず おー と声が出そうな(謎)
パッケージの絵から
もっと可愛いトイ的なヤツを予想していたのですが
意外に精巧でゴージャスですね~
とにかくパッケージ内には、本体とコントローラーが
整然と収まっています
更に、その下には
付属品やマニュアルが
入っているではありませんか!?
ちょっとマニュアルを覗いてみると
ここにも怪しい日本語ばかりが並んでいます(笑)
セット内容を、まとめて紹介すると
パッケージ、本体、コントラーラー ×2個、
AVケーブル、ACアダプタ(国内で使用可能)、
おまけカートリッジ、怪しい文面のマニュアル
本体を前から見ると、1P、2Pの
9ピンのコントローラーコネクタがありますね
ここが純正と違うところで
純正機は、後部から
コントローラーコードが出ているのですが・・・
2つのコントローラコネクタの間には
電源ランプもあります
イジェクトは、ダミーかと思いきや
一応動くようですが、
純正機ほど確りしていません
本体後部の端子は、今時さすがにAV仕様!
左から、ACアダプター端子、
白、黄、赤のコンポジ端子となっています
でもこれステレオ??
FCは確かモノラルじゃなかったっけ
純正機との比較画像です
前述のコントローラーコネクタ以外
見てのとおりの状況で
ここまで来ると、
もうコメントの必要もないですね(汗)
付属のコントローラーです
1Pと2Pがあり
これまで最高の出来ではないでしょうか
あくまでパチモノ的にですが・・・
純正機との比較でも
ゴールドの表張りがクリソツ度をアップさせていて
遜色ないほどの出来ですね
ただ違うのは、2PにもSTART、SELECTボタンがあり
本来あるはずのマイクが無いのと
ABボタンが斜め配置で、各TURBOボタンも装備しています
それでは、プレイすべく
セットアップした画像が これ!
かなり出来のいいパチモノじゃありませんか!
コントローラーのコードの位置が気になりますが
言わなければ気付かない人も多いと思います
ここまで似てくると
わざと純正機と見分けが付くようにとの
パチモノ製作者の配慮かも・・・(笑)
何やら内蔵ゲームがあるとのことなので
起動テストをしてみましょう~
スロットにソフトを挿さずに電源を入れると
赤い画面が表示され
中文か英語か聞いてきます
これは、ゲームメニューの言語選択画面で
英語を選択してSTARTボタンを押すと
これが内蔵ゲームのメニュー画面です
近ごろはメニューも進歩していて
カーソルを合わせたゲームの
イメージ画像が表示するようになっています
そして、これが おまけカートリッジ!
動作保証なしのサービス品扱いですが
どういうモノかは、百聞は一見にしかず
画像を見て想像してください
それでは、おまけカートリッジも
起動テストしてみましょう~
スロットにカートリッジを挿して
電源ON!
内蔵ゲームの時のように
黄色い言語選択画面が出てきますね
そしてこれが、カートリッジのメニュー画面
同様のイメージ画像が表示されるタイプで
内蔵ゲームとお揃いの関連品のようです
その他、動作チェックをしたところ
ドラクエは音痴じゃないようですが
ED N8、MMC5関係は動作せず
特に互換性は並み程度ですね
◆ RETRO FREAK
レトロフリーク!仕様編!!
2015-11-04 22:27:00 | パチモノ考
先日届いた、今、話題のゲーム機
レトロフリークアマゾン限定版
今回は、仕様編と題して
その詳細を見ていくことにいたしましょう~
何と言ってもこのゲーム機
アンドロイドOS搭載の
超マルチ・エミュ互換機で
FC、SFC、MD、GB、GBC、GBA、PCE他
11種類のレトロゲーム機のソフトが
1台でプレイできる至高のマシン!
今年6月22日に予約が開始され
10月31日にリリースされた
マニア待望のマシンなのです!!
パッケージは、この手のマシンとしては
意外と小さくまとまっていて
公式サイトで見慣れたキャラが
目を引くデザインとなっています
パッケージを開けると
内容物が緩衝材等で保護された状態で
整然と収納されています
セット内容は
本体、カートリッジアダプター、専用コントローラー×2
コントローラーアダプター、ACアダプター
HDMIケーブル、USBケーブル
アマゾン限定版ということで
マニアこだわりのファミコンカラー!
さらに、標準版より
コントローラーが1個多くなっています
それでは、各パーツごとに
その状況を見ていきましょう
まずは、これ!
意外と小さくて驚きですが、これが本体です
実はこのゲーム機、本体とソフトを挿すスロットが
別々のパーツになっているため
本体が、こんなに小さくなっているんです
本体前面には、USB端子が2つあり
ソフトを挿すための
カートリッジアダプターが接続できます
その反対側の本体後面にあるのは、左から
AC入力端子、microSDスロット、HDMI出力端子、パワースイッチ
となっています
こちらがカートリッジアダプターです
一見、本体かと思っちゃいますね
アマゾン限定カラーということで紅白仕様
つまりファミコンカラー
紅白といっても、この配色は賛否あるところですが
ケースの部品単位で色分けすると、こうなっちゃうんですかね~
カートリッジアダプターを裏返しにして
後側から見た状況です
正面にある四角く窪んだ所が
本体を取り付けるスペースです
上部にあるスロットの状況です
手前から
FC、SFC、MD
となっています
スロットは、挿し込みが硬い反面、脆いらしいので
接点のピンが変形して取れないように
接点復活剤が必需品となります
カートリッジアダプター前部には
左側にPCE、右側にGB/GBC/GBA
のスロットがあります
GBスロットの下には
コントローラー等を接続する
USBポートが3つあります
カートリッジアダプターに
本体をセットした状況です
ゲームソフトを直接プレイする時は
通常この状態で使用します
まあ、このマシーンの画期的な機能として
ソフトのデータを本体に読み込ませると
次回からは、ソフトが無くてもプレイできるという
マジコン的?機能があるわけで
本体内に読み込んだデータをプレイする時は
べつにカートリッジアダプターは
必要ないんですけどね~
これは、各純正コントローラーが使用可能になる
コントローラーアダプターです
前面には左から
FC、MD、PCE
の端子があります
後面には左から
SFC、FCエキスパンド
の端子があります
側面には
USB接続するためのミニ端子があります
最後に、付属している
専用コントローラーの状況です
一見してボタン配置は
SFCのコントローラーに準拠しています
違うところは、中央上側にある
HOME、OPTIONボタン
ゲーム中に使用するボタンで
ゲームメニューやオプション機能が使用できます
以上、外観的な仕様を中心に、掻い摘んで見てきましたが
更に仕様詳細を知りたい方は
下記取扱説明書(PDF)をご覧ください
マジコン編
取扱説明書
http://www.cybergadget.co.jp/assets/files/download/retrofreak_manual_jn.pdf
公式サイト
http://www.cybergadget.co.jp/retrofreak/
公式サポート
http://www.cybergadget.co.jp/support/retrofreak/
レトロフリークWiki
http://www27.atwiki.jp/retrofreak/
      
パチファミ伝説
https://blog.goo.ne.jp/pachimomo_091/c/f5f7f001a307547059dd1e9a00b6fcba
https://blog.goo.ne.jp/pachimomo_091/e/5b3203764f7d3487f70636bc35da88c9
https://blog.goo.ne.jp/pachimomo_091/e/c9217a68377ba59be3607a5835ce971a
https://blog.goo.ne.jp/pachifami_091/e/03f6189854426a3ad35d0c4f4b4eac6f
https://blog.goo.ne.jp/pachimomo_091/e/79be09da1273dce89eb296caad3712b4
     
珈琲おいしい
https://blog.goo.ne.jp/kuroo0/e/7eaf62511d198fe5e4d111615923f031
    
ひゃくごじゅういち
https://blog.goo.ne.jp/psparayuki/e/b054bc414a1042da5f8e580fe7536db1
    
セグメントゲームズ
https://blog.goo.ne.jp/partygame/e/cae5ac0264a67dbba67a63fb83ec9716
    
師匠のゲーム日記
https://blog.goo.ne.jp/tkm4622
    
ゲーム好きのおもちゃ箱
https://blog.goo.ne.jp/hibani-831-2021/e/3b32ca8f05143673aa2beeb98c9984d3
                     
ゲームのやり込みとかニコ動とか
https://blog.goo.ne.jp/oya-hitobashira-no-yousuga/c/5ffd70dc86fb67d5528d0423db84666c
https://oya-hitobashira-no-yousuga.hatenablog.com/
     
Y.Y.Yの1000万点日記
https://blog.goo.ne.jp/yoshitaka818181/e/1c0fd2a4710c84996a7bd7e5f58be0d2
https://yyy830527.hatenablog.com/
     
英国紳士の夜
https://blog.goo.ne.jp/mc-nekotan/e/cd456cbcd04a23faa46754ba7c06bc66
https://ameblo.jp/chunpei1124/
     
ガラクタな部屋
https://blog.goo.ne.jp/meg_8086/e/e252ff269b73f54e144c672900f96924
https://megom-8086.hatenablog.jp/
     
腕の差はキャラでカバー(改)by楓
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/e/29428a9f783c25e7edc7dca052ac2abe
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/c/f3eb045ebf4910786b84d44fe1e42ec7
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
      


魑魅魍魎






FC HST-002






FC Simba's Junior










FC Compact/ 30周年記念モデル










RETRO FREAK

0 件のコメント:

コメントを投稿