ラベル ●自作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ●自作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月28日土曜日

[DIY] バイクフレーム塗装~蝶darlingjazz


[DIY] バイクフレーム塗装~蝶darlingjazz
フレーム塗装①
下準備~サフ
前々からコンタがアゲハのフレームを塗装しよう②とうるさく言っていたんだよね。
冬眠時を利用して塗装をする計画を立てました。
計画から実行までもそこ②あったけど、実行から完成までがまた長かった・・・orz
結構もめたし、ホント大変だった(TAT)
とりあえずバラしていこうって事で、パーツを外していく事に。
今まで何回も外してきていた、エアクリ、キャブ、マフラー、メロディーホーン等からサク②と外していく。
そして今まで外した事もない所に手をかけた。
・・・それが間違いだったのかもしれない。
最初はどれがどのパーツで、ボルトは・・・ってまとめながら外していってたんだけど、
段々アゲハの装備が軽くなっていく様が新鮮で、調子に乗ってどん②外していく蝶。
いつもはHPに載せる為っ!!って念入りに画像残してるのに、今回はバラしている途中の画像は一切ナシ(駄
そしてエンジンをも降ろす。
▼分解
なか②外れなく、かなり苦戦してた。
蝶もコンタも未知な世界だし、フレームギリ②だった為になか②エンジンが離れてくれなかったのだ。
そこで、ぺけ氏にモシモシとヘルプ電話。
蝶が聞いてもよー分からないので、コンタに代わって説明を聞いた。
そして見事エンジンを降ろす事ができた。
かなりフレームギリ②なので、次エンジンを乗せる時はヘッド又はシリンダーまで外してから乗せないと
フレームに傷がつくだろうってので、あんましやりたくない様な気もする腰上バラしの課題が出来た。
ま、でも腰上は以前組み立ててる所を見学していたので、サービスマニュアルがあれば問題ないとは思うが・・・
エンジンはまだ②怖い。
ま、とにかくあれよ②とアゲハはキレイな姿になっていったのだった。
ようやく画像を撮る蝶。遅いな 汗
そしてF.Rを外していく。
汚い・・・orz
泥やオイルを落として、サビの侵食を止めてから下地だ。
ワッショイ!!
だいぶ汚いッス(TAT)
洗いたかったけど、オイルは落ちないから~ってんで、パーツクリーナー使って汚れを落としました。
でも洗ってから頑固な汚れはパーツクリーナーの方が良かったんじゃ・・・?
丁度シート下辺り、エンジンの後ろの部分にかなり汚れが溜まってました。
フレームの形の問題もあるし、普段そんな所洗車しないもんね。エンジン降ろさなきゃ無理だよ。
それから侵食しているサビを落とす為に、ペーパーがけです。
サビの侵食があまり理解出来てなかった為、サビを徹底的に落としてた蝶。
つか、フェンダーの時も何でも塗装前は必ず全体をペーパーがけしていたので、
フレームも全体をペーパーがけするもんだと思い込んでた蝶。
そしてとにかく黒い部分がなくなって、地が出るまで磨くもんだと思い込んでた蝶。
必死になってペーパーがけしてました。黙々と。
で、コンタに止められるまでここまで磨いてた蝶。
▼サビ落とし
シルバーなフレームもカッコイイと思えるでしょ?思えっ!!(TAT)蝶の苦労がぁー
どうやらフレームは焼付け塗装を行っているので、その上から誰かが塗装をしてない限り、ペーパーがけは必要ないとの事。
全体をペーパーがけするって言ってたじゃないかよぉー(TAT)
ここで嫌になったとは言わないが・・・まぁ確実にやる気は少し失われた。
サビの侵食はワイヤーブラシやペーパーがけでサビを削っていくと、塗装がポロ②剥がれ落ちてくる。
塗装の下までサビが侵食しているので塗装が簡単に剥がれてくるんだそうだ。
サビが浮いてるっていう状態。
侵食していないサビは真剣に落とさなくても良いそうだ。
しかし、蝶にはソレが理解できなかったんだな。
何で目に見えるサビは落とさなくてもいいんだ?そのサビは侵食に発展しないのか?と。
そのサビを侵食に発展させない為に、サビ進行止めってのがある。
ソレを塗ればサビは侵食という重症にまでは発展しないという訳だ。
しかーし!目に見えるサビをそんなモンでカヴァー出来るのか?と疑う蝶。
どうにも自分の中で納得が出来なかったので、目に見えるサビも丁寧に落としてから、
更にそこをサビ進行止めを塗るという徹底振りw
コンタには蝶がなぜ理解出来ないのかが理解出来ないらしく、ココで軽く言い争いになった。
そういうのもあって、かなりやる気は失われていった。
磨きにくい所はブラストをかけます。
箱の中には入らないので大気開放です。
ホースが短いのでフェンダーを持つ人、ブラストをかける人と二人必要になります。
しかし、防具は一人分しかないので、蝶はグローブにマスクにメガネの重装備でしたが、
コンタは無防備な状態でのブラストだったので、ホント大変でした。
砂が飛んでくる②。半端なく痛いんだねー
靴下の中やポッケの中にまで砂が入ってきてるし、髪の毛も砂で痛んで・・・
あースイングアームの画像がなくなってるー orz
スイングアームもブラストかけました。スイングアームはブラストの箱の中に入ったので、その中でブラストです。
やっぱブラストは楽チンでいいわ(´∀`)♪
それからサビ進行止めを2.3回重ね塗りをして塗料が届くまで放置。
まだ色とか全然決まってなかったから、とりあえずチャッキリ決まってから次の作業に移る事に。
今回、フォークもフレームと同じ色にします。
バラせばブラストの箱の中に入るんだけど、フォークオイル換えたばっかりなんで残念ながら頑張ってペーパーがけ(TAT)メショ
前にフォークを白にした時、ブラストもかけたし下地のサフもきちんとしてあるので、
本当はここまで地を出さなくてもいいのに、サフも白だったの忘れてて蝶は地まで出しちゃいました orz
大気開放だと髪が痛むので帽子をかぶり、靴だと足がアパパになっちゃうので長靴使用。
もちろんメガネ・マスク・グローブも着用。
手ではペーパーがけし難かった所をブラストかけていきます。
さてお次はクランクケースとフレームが干渉する所を削っていきます。
クランクケースが割れる原因はココにあるそうです。
って事でココを2~3ミリ削ります。
ちなみに、パンダみたくなってるのはサビ防止剤ですw
アゲハ97ccエンジンは割れてはいなかったけど、傷がちょっと付いてたので今回削った事で大丈夫かな?
この三畳分くらいの狭い空間が塗装ブースです(爆w
壁に段ボールを貼って、壁が汚れたら貼りかえます。不要なレザーを使ってカーテンを作り、仕切りを作りました。
ストーブで部屋を暖め、換気扇を使って空気の流れを作ってやります。
換気扇にはそんなに目が細かくないペーパータオルを貼って、塗料が外に出ない様にします。
ホントはもっとちゃんとしたフィルターがあればいいんだけどね 汗w
塗装する前に、水を入れた霧吹きをファブ○ーズするみたいな感じで吹きます。
空気中のホコリを無くす為です。
▼サフェイサー作り/混合
では②サフを作りま~す
専用の混ぜ②機でサフェイサーを混ぜ②します。
▼サフェイサー作り/硬化剤混合
量を測ります。
サフェーサーに対し、硬化剤は10%
次に硬化剤を測り、混ぜます。
混ぜ②~♪
▼サフェイサー作り/シンナー混合
次にそれらにシンナーを加えます。
サフ&硬化剤に対し、20%のシンナーを加えて混ぜます。
スプレーガンに入れます。
これでサフェーサーが出来ました。
▼脱脂
塗装する直前にもう一度脱脂しておきます。念には念を。
脱脂が不十分だと塗料が乗らなくて弾いてしまうので注意。脱脂って大切なんだよ~?w
さてこれから塗装に入って行く訳ですが、まず、スプレーガンの説明でもしましょうか。
スプレーガンってーのは調節ネジが3つありまして、
1つはエアーの量、1つは塗料の量、1つは吹く範囲を調節するネジがついてる訳です。
それらを上手く調節して吹きつけます。
まるで600ミリのバズーカみたいだね(爆www 
※最近水曜どぅでしょうのコスタリカのヤツを観た蝶。バズーカお気に入りw
そして更にレバーには2段階ありまして、軽く握る1段階ではエアーだけ出て、
ギュッと握る2段階ではエアーと塗料が一緒に出ます。
軽く握る1段階で、寸前のゴミやホコリなどを吹き飛ばす訳です。ステキですね~
▼吹き付け
では吹き付けていきまーす♪
ゴミをエアーで飛ばして~サフっていきます。
左図で所々見られるグレーのヤツは錆防止剤です(爆w
蝶、塗り過ぎwww
こんな感じに出来ました☆
まま、まずは薄く塗って後から厚塗りしまふ。
同様にスイングアームも塗って行きます。
これまた同様にフォークも塗って行きます。
しっかしこんな状態で吹いていいのか?汗w
次は蝶の番です。サフを2度塗りします。プシュー
プシュー♪
プシュシュシュシュー♪w
フレームもプシュー♪
あとはチト乾くのを待って、ひっくり返して裏面も吹きます。
乾いてるのを確認してひっくり返し、裏面もプシュー
プシュシュー♪
しっかり2度吹きしたら、今日はこれで終わり。あとは乾燥待ちです。
次はいよ②本塗装だよ~(´∀`)わくわく♪
・・・1週間後本塗装をする事になったのだが、その前に忘れてたステムも一緒にしようって事で、
急いでグリス落としてブラストかけてサフを吹きました。
※本塗装の乾燥は1週間くらい取った方がいいけど、サフの場合はそんなに時間は必要ないです。
って事で、本塗装前のステム作業も載せます~
このバッチーステムをキレイ②にしてブラストかけます。
ステムシャフトに傷が付くとマズイので、ガムテープでマスキングしておきます。
それからブラスト~~
ブラスト時&ブラスト後の画像がない・・・orz
ブラスト時&ブラスト後の画像がないままサフ画像に飛びますw
ステムシャフトは普通のマスキングテープにしました。
前回、防毒マスクなしで作業していたらシンナーにやられて嘔吐した蝶 orz
今回はちゃんと防毒マスク使用で作業しますた。(・∀・)防毒マスクイイッ!!
プシュー♪
ステムの乾燥はこうやってやりました 汗
やっぱし吊るして吹ける環境が欲しいねぇ@@@
ステムのサフが乾燥した後、本塗装に入っていきました。
それはフレーム塗装②本塗装にて。
 
蝶 darling jazz
http://chousuke.fc2web.com/frame-painting.htm
http://chousuke.fc2web.com/page090.html
http://chousuke.fc2web.com/page044.html
http://chousuke.fc2web.com/index.html
                
                
                
                
               























                
                
                
                 

[DIY] 電工ペンチ講座



[DIY] 電工ペンチ講座
ギボシ講座w
「何故、今更ギボシ!?」って言わないの!!!w ヽ(゚Д゚)ノシ
今回、電装系をいじるにあたって、欠かせないのが「ギボシ」君なのである。
初めてのバイク弄りだったと言っても過言ではない!?w
2年前。蝶とギボシ君は出逢った。。。(ナニ
ウインカーやヘッドライトなどの電気系に関わるギボシ君。
蝶は調子が悪い?と思うと、まずギボシ君を疑うw
バルブ切れよりも先にギボシ君(ぇ
それは何故か。
ギボシの接続がキレイになってないから!!!(キッパリw
ギボシ君と格闘して2年。
未だ完璧なギボシ君を蝶の手で誕生させる事はできていない(ノДT)アゥゥ
時間かかりすぎw
だってぇ~蝶が理解できる程の説明が・・・・
ハィ、オバカさんでつょー(つд`)メソメソ
って事で、そんな蝶の成長の記録として。
また、蝶のように理解出来ていない人の為に、蝶は「ギボシ講座w」を開いたわけでつょww
ハィ、前置きが長すぎますね(アセアセ
■必要な物
ギボシ君が誕生する為に必要な物(ヤヤコシイ説明ダナw
右から、電工ペンチ・配線コード・ギボシセット(オス・メス・スリーブ)
電工ペンチがなくても作れるそうですが、出来れば使っていただきたい。
その方が安全・確実だし。
ってか、蝶は割と形から入るタイプなんで、工具はなんでも買っちゃいますw
工具が増えるのがすんごぃ嬉しい楽しい大好き!! プププw
あと、この「徳用ギボシ端子セット」
適合電線0.5~2.0sq 20セット入り。
蝶は過去2年間で3~5個くらい買ってる。
何故そんなに必要なのか。
蝶を知っている人はだいたい予想がつきそうなものだが・・・
それはただ単に蝶がまだ完璧なギボシ君を誕生させる事ができなく・・・
つまり、失敗ばっかりしてるからなくなるの!!! (ノДT)アゥゥ
でももぅ出来るようになったし、失敗はしな・・・・少な・・・いといいなぁ
(つд`)イジメナイデェー
電工ペンチの使い方について。
画像を加工する機能が壊れてしまったので、簡単なものになっております(スマソ
右の丸で囲ってある部分は、配線のビニール(皮膜)を剥く時に使います。
真ん中の丸で囲ってある部分は、ギボシを圧着する時に使います。
左の丸で囲ってある部分は、配線をCUTしたり、最後の仕上げ(後ほどw)の時に使います。
電工ペンチには何種類かありますが、だいたいこれらが使える物になっています。
詳しくはパッケージに説明書きがあるので、そちらを参考に。
■ギボシ君の作成
それでは☆ギボシ君の作成
まず、配線を適当な長さに電工ペンチの先端部分(左の丸で囲ってある部分)でCUT。
適当な長さとは、用途に合った長さって事ね。
短すぎてキツキツもダメだし、長すぎて邪魔になって挟んで漏電・・・なんて事もあるので。
次に配線の皮膜を剥いて、電線を露出させちゃいます。
配線の太さによって使う箇所が違うので注意!!
配線に対して大き過ぎると上手く皮膜が剥けず、
小さ過ぎると中の電線まで一緒に断線してしまいます。
※単純に電線の本数が多い=良く電気を通すと思って間違いありません。
ですから、細いんだけど1本1本は大事にしよう。
(先生のお言葉w)
このように配線を挟み・・・・
だいたい0.5~1㎝程度、ウニュウニュと剥いていきましょう♪
ハィ、このように剥けましたぁ~♪
これが皮膜を剥いた状態。
電線が露出されてます。
次にこの電線をねじっちゃいます。
ハィ、このようにネジネジします。
こうする事で、余計なショートの心配や、圧着不良の心配がかなり解消されます。
電気は配線の外側の方を伝わると言う特徴があります。
外側の配線がギボシに触れるポイントが増えるので、伝導率が上がると想像できます。
更に、電線の束の中のたった1本であっても、
アース(ボディーね)に接触してしまうと途端にショートを起こし、溶接と同じく鉄を溶かすし、最悪燃えます。
(先生のお言葉w)
そしたら次にそのネジネジした電線をこんな感じに2つに折り曲げます。
こうする事によって、ギボシに接着する部分の太さを稼ぎます。
ちょっとしたコツですw
ギボシには、小さいかしめ部と大きいかしめ部があります。
基本的には、配線を剥いた所を小さいかしめで。
皮膜のついたままの所を大きいかしめで圧着します。
ただ、配線がもっと太い場合はこの限りではありません。
剥いた部分だけを大きいかしめで圧着したり。臨機応変で。
(先生のお言葉w)
さて、それでは圧着へ進めましょう♪
まず、オスならオスの。メスならメスのスリーブ(絶縁する為のカバー)を通します。
ギボシを圧着してからでは遅いので、忘れずに!!
次に、まずは小さいかしめ部分を電工ペンチで圧着。
この際、ちゃんと配線の太さに合わせて、適応な場所で圧着する事。
皮膜を剥く時同様、配線の太さで適応な場所を判断。
サイズの違いはそのまま圧着不良に繋がり、スルリと抜けてしまったりして、ガッカリしたりするぞ。
(先生のお言葉w)
このようにムギュ~っと圧着。
適したサイズを使用すると、キレイな山が二つ出来ます。
コツを使用しているおかげで、余分な配線の飛び出しも無く、太さもあるのできつくなってます。
(先生のお言葉w)
ぁーなんか先生のお言葉ばっかりになってしまいそうだ~(アセアセ
だって蝶のデジカメ接写出来ないし、携帯は画質悪すぎだし・・・・(ノДT)アゥゥ
一応画像撮ったけど、どーにも使えないので先生の画像を使わせていただいてます(ペコリw
そしたら次~♪
大きい方(もう一つの)も圧着しま~す
今度は小さい方で使った位置よりも、1サイズ上の位置で圧着。
この際に、手で軽くギボシの幅を狭めておくとやりやすいかも!?
蝶は慎重に作業しないと失敗します(ノДT)アゥゥ
失敗例 orz
携帯の画像なんで画質悪くて見にくいかもしれないけど許してね?(アセアセ
圧着に失敗し、変なふうに飛び出してしまった大きい方の部分。
こうなると、スリーブは・・・・キッツキツで入りにくい(つд`)
最後に、もう一つのコツ。
電工ペンチの先端部分、配線をCUTする所を小さい方の圧着した所に当てます。
刃のように鋭利な形状になってる部分を山になってる部分を当て、ちょいと押しつぶします。
こんな感じに。
ちょっと分かり難いですが、小さいかしめの真中辺りに1本新たなかしめが入ります。
この時、力を入れ過ぎるとギボシごとCUTしちゃうから気をつけろw
ホントに些細な事なのですが、これだけでいろんなトラブルの可能性が低くなるので、出来ればやれw
(先生のお言葉w)
あとはスリーブをギボシ君にかぶせて、めでたくギボシ君誕生!!!
オメレトー♪♪ww
こんな感じに出来ました☆
よく観ると実はオス側はちょっと失敗してたりもする(爆w プププw
かなり満足な仕上がり!!
いつも、大きい部分のかしめが上手くできなくて、酷い有様だった(つд`)クスン
小さい部分のかしめに使ったのより、1サイズ上で圧着させるって事を教えてもらったので、
キレイにできたんだょーぅ♪♪
ではキレイに出来た作品と、過去の汚らしい作品を比べてみますかぃ?(ニヤニヤ
ピンボケしちゃってますが(アセアセ
お判りでしょうか?
右が今回誕生した完璧なギボシ君でつ。
真ん中が失敗したギボシ君。
左が・・・もぅ見るのも無残な電線が露出しまくってんじゃないの?!( ゚Д゚)ゴルァ!! 状態(爆
キッタネー作品だぁ~ww
やっとこ2年間という長いギボシ君との戦いにピリオドを打つ事が出来ました。
これで何個も「徳用ギボシ端子セット」を購入しなくても済むのね・・・(ノДT)アゥゥ 感動だゎー
これでスッキリ☆キレイな配線が出来ちゃったわけですょ!!
先生、教えてくれてありが蝶(ペコリ
画像・説明を拝借しちゃったけど、蝶もちゃんと自分でやったんだょ!!
だけど画質悪すぎで使えなかったんだょぅ(つд`)ホントダョー
引き続き、例の件もお願いしまつ(ぇ
かなり楽しみだったりして☆ニョホホ~♪♪♪
さてさて~?んじゃぁ電装系、頑張ってみちゃいますかぁ~!?
こう御期待!?ww
 
蝶 darling jazz
http://chousuke.fc2web.com/page090.html
http://chousuke.fc2web.com/page044.html
http://chousuke.fc2web.com/index.html
                
                




























                 

2025年6月4日水曜日

[DIY][pc] 水冷PC自作




[DIY][pc] 水冷PC自作
水冷キットAquarius II November 11th, 2003
今まで、空冷では定評のあるALPHAのPAL8045を使っており、来年の夏まではこれで持たせるつもりでした。冬は窓開けて高速ファンを使えば空冷でも十分冷えますから。が、今回安く手に入れる機会がありThermaltake社製のAquarius II (実売17000円程度)を購入しました。水冷入門キットとしては10000円のPOSEIDONもありますが、ポセイドンはラジエーター、水枕がアルミ製であることや、PCの起動と連動してポンプを作動させるためにはリレーを別に買わなければいけないなどの理由でAuarius IIに決めました。 このキットは、
  ・ ポンプ
  ・ ラジエーター
  ・ 水枕
  ・ リサーバー
  ・ これらをつなぐチューブ  から成ります。
当然ながら高級なキットと比べると個々のパーツが少々安っぽいですが、チューブには曲げ防止のスプリングが入っていますし、説明書は英語ですが図入りの丁寧なつくりで好感が持てます。
タンクも兼ねるポンプ。動作中は青色LEDが光ります。消費電力は2Wです。PCIパネルからケース外のリサーバーとラジエーターにチューブを4本出しています。冷却水には薬局で精製水を買ってきて付属のクーラントを入れました。(ついてるクーラントの量が少なく1: 20程度と薄い。)
銅製ラジエーター。標準でついていたファンは回転数可変の物に変更しています。説明書には「ケース内(フロント)に設置」とありますが、冷却能力の点から付属のマグネットにてケース外に固定しています。強力なのでがっちり固定することが可能。
銅製の水枕。やはりアルミ製より重さはかなりあります。重いとなんだか安心感がありますね。CPUとの設置面はかなり荒かったので鏡面処理しました。Pentium4、K7、K8対応です。
組みあがるとこんな感じ。水冷にはフルタワーだと思っていましたがミドルタワーでも平気ですね。かなりギリギリではありますけど。右の写真がリサーバーです。水位が下がってきたらここから精製水を足します。
水枕を通って加熱された冷却水を直後のラジエーターで放熱します。室温と水の温度差が最大の時なので効率がいいはずです。(一般的な配置らしい)
水枕とラジエーターの位置を逆にすると、ラジエーターで冷却された水がCPUを冷やす配置となります。条件次第ではこっちのほうが冷えそうです。
現在、半月ほど使っています。これ1台でゲーム、ネット、ベンチまでなんでもこなすのでもちろん常用前提です。となると静穏性が重要です。その点はPAL8045に2200回転のファンをつけていたのに比べてかなりいい感じです。もちろんラジエーターは外に付いているので同回転数ではうるさいですが、低回転数なファンでも十分に冷えます。ポンプも静かです。また熱がケース内にたまらないので電源ファンの回転数上昇も防げて、ケース側面の12cmファンも止めることができました。肝心の冷却性能は、同回転数ファンを使用した場合ではPAL8045より5度から10位下がりました。常用クロックもAthlonXPの1700+にて2200MHz(1.6V)から2300MHz(1.7V)に上げました。BIOS読みの45度で安定しています。これからはCPUの消費電力も100Wを超え、オーバークロック常用するには水冷じゃなきゃやってられない感じですね。今回水冷デビューしたわけですが、満足な買い物ができました。空冷に対して水冷は水漏れのリスクが伴いますが、それを差し引いても静穏性、冷却製のパフォーマンスから水冷はおすすめです。
今後の課題としては、
・ ラジエーターを換える
・ 水枕を換える
・ ビデオカードの水冷化
・ チューブの交換などを考えています。ラジエーターのファン回転数を最大(3000回転)にしても思ったよりCPU温度が下がらなかったので放熱能力はすでに十分なのかもしれません。よって水枕、あるいはビデオカード用水枕を付け足すつもりです。すると今度はラジエーターが欲しくなって、ポンプも変えたくなって・・・と、空冷よりはるかにお金がかかりそう・・・。チューブは付属のが細いタイプのなので太いのにしたいのですがパーツとの接続を考えると面倒です。これから水冷キットを買う方はチューブの太さでキットを選ぶのもありですね。その後のパーツ交換の分かれ道になると思います。太い物は高級品が多いですけど。チューブ内径は1/2インチ、3/8インチ1/4インチの物があるようです。このAquarius IIは計ってみたら1/4インチでした。また、チューブ曲げ防止用のスプリングは抵抗になるので、取ってしまってもいいかもしれません。
     
蝉音のPC Review
http://atarasiikun.fc2web.com/aquarius2.htm
      
PC水冷デザイン
http://wcd.fc2web.com/tirasi01.html
                
                 
























Poseidonのポンプに交換
January 8th, 2004
Aquarius II付属のポンプ(写真右)は実は可変タイプだったのです!水温が低いときは水を送り出す量が小さく、水温が上がるとたくさん吐き出すらしいです。(CUSTOMの店員さんより)これでは水温を下げるために寒い中頑張っている意味がありません。
そんなわけで最初からフルパワーなPoseidonのポンプ(写真左)を購入しました。
交流115V、7W、600リットル/hと書いてあります。
Aquariusポンプは直流12V、2W、排水量は不明です。
組み込む前に公称値600リットル/時を確認します。1分あたりなら10リットルとなるはずです。
結果、
Poseidonポンプ  2,750ml/分  (165リットル/時)
Aquariusポンプ  950ml/分  (57リットル/時)
毎分10リットルには遠く及びません。交流115Vの時に10リットルなら、100Vの時は
(消費電力 P = V2/R より) 7.5リットルくらいは期待できると思うんだが。
まあAquariusのに比べれば消費電力が約3倍、排水量も3倍なのでそれなりな結果ですが。あ、でもAquariusはこのときは水温が低くて静穏モードでしょうから、2Wの消費電力では無いよなあ。そのうち温水で計ってみよう・・・。
100Vはコンセントからとるのでパソコンのスイッチと連動させるにはリレーが必要ですが、3000円くらいするみたいなので電源タップを買ってきました(500円)。オレンジのスイッチを入れないとPCの電源も入らないのでポンプの回し忘れは無くなります。
~ 注意 ~
付属の固定のための金属タイを使うと左図のようにチューブが切れます。跡がついているだけでなく実際に切れています。一応弱めに締めたつもりだったのですが。器具を使わなくても抜けることは無いので使用しないことにしました。ポンプの真上にHDDがあったので何ヶ月も気づかずに使っていたら・・・。
リサーバーをはずせたので少しスッキリ。精製水のつぎたしはタンクに直接いけます。
CPU温度は、Aquariusポンプがアイドル時45度だったのがPoseidonポンプで42度に。(AthlonXP 216x10.5 = 2268MHz 1.7V 気温25度)騒音は若干うるさくなりましたがまだまだファンのほうが大きい音なので気になりません。
PCの電源を入れる前にポンプとラジエーターファンを動作させ、容量の大きいタンクの水を冷やしてからベンチマークをとろうと思います。
     
蝉音のPC Review
http://atarasiikun.fc2web.com/aquarius2.htm
http://atarasiikun.fc2web.com/pomp.htm
http://atarasiikun.fc2web.com/index.html
      
PC水冷デザイン
http://wcd.fc2web.com/tirasi01.html
















ポンプ性能 (改訂2版 05年9月)
初稿 だんなさん主宰の「ハーフインチ倶楽部」に投稿 05年1月
 ポンプのカタログに記載されている性能数値は、流量(最大で毎分何リットル流れるか、L/min)と揚程(最大で何mまで水を揚げられるか、m)の2種類が表示されていることが多いです。
 ただし、カタログ数値には落とし穴があり、数値が意味するのは下記の通りです。
 流量=揚程0時の最大流量
 揚程=流量0時の最大揚程
 誤解しやすい例として、カタログスペックで流量10L/min、揚程1.5mと表示されたポンプで実際に高さ1.5mまでくみ上げた場合に、流量が10L/min流れると考えてはなりません。最大流量10L/minという数字は、あくまでも揚程ゼロ時の最大流量です。高さ1.5mまでくみ上げたら、流量はゼロになってしまいます。
 カタログの数字だけ見ても実際の配管状態でどれだけ流れるかピンとこないので、一般的には縦軸に揚程、横軸に流量を表した性能曲線を使って判断します。
 PC水冷で定番のエーハイム製ポンプなどは、メーカーさんがきちんと性能曲線を公表しているので問題ありません。実測データもメーカー公表結果と大体一致しており、さすがに一流メーカーと納得できます。
 しかしPC水冷用の電圧可変型DCポンプだと、定格電圧で測定した性能曲線は一応公開されてますが、細かく電圧別に測定した性能曲線は公開されていませんので、自分で測定することとしました。
測定機材と方法は下記の通り
・流量センサ
 キーエンス FD-81 (測定範囲 1~10L/min)
 4-20mA電流出力を1-5V電圧変換し、デジタルテスタでHOLD値を測定。3回平均をL/minに換算。
・圧力センサ
 キーエンス AP-12センサ(旧型、0~1.0Kgf/cm2)
 キーエンス AP-80Aセンサアンプ(表示器)
 手動で約3秒間のピークHOLD値を3回測定。Kgf/cm2表示を直読し、3回平均を水頭cmに換算。
・流路構成
 リザーバ(または水没) - ポンプ - 圧力センサ(T字分岐) - 出口バルブ - 流量センサ - リザーバへ戻る
 写真のように、測定対象ポンプの吐出口からできるだけ太いホースを使って最短距離で圧力センサへ配管し、出口バルブを調節して任意流量時の吐出圧を測定することで性能曲線を得ました。
 水没可能なポンプは洗面器に沈め、吸込み抵抗を最少にした。
 水没不能ポンプでは大型リザーバと15mm大口径ホースで接続して配管ロスを少なくし、なおかつリザーバ水位をできるだけポンプ位置と同じ高さになるように調整して落差が生じないように留意しました。
 測定装置のホースおよびニップル類は可能なかぎり大口径のものを使用し、流路圧損を最少にしている。また、水温が極端に変化すると水の粘性変化によって流量曲線が変化するため、水温を20~25℃に調整して測定した。
 可変電圧DCポンプはDC可変電源に接続し、供給電圧をテスタで実測調整。
また、一部ACポンプでは50Hz商用電源直結と60Hzインバータ接続の両方で測定している。
グラフ凡例
 縦軸 揚程(H) cm
 横軸 流量(Q) L/min
 グラフに描かれた曲線は、二次関数にて近似している。近似式から、任意流量時の揚程を算出できる。
性能曲線データ
Alphacool AP-900
 05年初頭の頃までは、国内調達可能な市販DCポンプの代表格だった。
 オープンインペラー型で12~24Vで使用可能。12V動作時に900L/hrと紹介されているようですが、実測すると24V動作で900L/hrに届くかどうかの実力。カタログの表記ミスが疑われる。
 24V動作時に最大揚程340cmに達するので高圧損型水枕にも使用できるが、24V動作ではそれなりの騒音・振動を発生する。
 12V動作では静音性に優れるが最高揚程120cm程度とローパワーで、高圧損型水枕との組み合わせだと冷却性能で妥協を強いられる可能性もあります。
 また、新型クローズドインペラーポンプと比べると、揚程性能は明らかに劣る。そろそろ旧式化したと言うことでしょう。
(メーカー等への不満、電圧別の性能曲線データはきちんと公開すべき。最大流量と最大揚程を直線で結んだだけのいいかげんなデータは、公表しない方がマシ。)
Laing DDC
 水冷マッキントッシュに採用されたポンプで、最初からPC水冷用に専用開発されたクローズドインペラー型DCポンプです。
 定格12V時に最大揚程400cmを超え、ここで紹介するACポンプも含めた中で最高性能を示します。最大流量は7L/min程度と控え目ですが、多くの水枕で最適流量となる2~5L/minの範囲で十分な吐出圧が得られます。逆に5L/minを超えると急激にパワーダウンするため、大流量型水枕で最大流量を得たい場合には不向き。
 7V以下の低電圧では始動不良となる場合があったので、動作範囲は8~13Vと思われます。電圧調整範囲は狭いですが、定格の半分以下まで絞ることが可能です。また、ここで紹介した中では一番コンパクトなため、内蔵組み込みは容易です。
EHEIM 1048 (50Hz仕様)
 特にコメントの必要もない定番ACポンプ。陸上使用だとわずかに動作音や振動がありますが、おおむね静かなポンプと評されています。ここで比較した中では、本体サイズが大きい方。鑑賞魚飼育用だけに、耐久性や信頼性には定評があります。また定番ポンプだけに、リザーバ等のアクセサリが豊富で便利。能力的にはオープンインペラーらしく低揚程で、AP-900の12V駆動と同様に高圧損型水枕だとややパワー不足に陥る可能性があります。
 ここではポンプに一体装着可能なEH48Rリザーバ装着時のデータも掲載しました。リザーバの吸込み口がポンプ付属バーブよりも少し細いため、最大揚程は変化しないが最大流量は少し下がりました。たかがリザーバでも、いくらかの流路抵抗を示します。
Aquariumsystems Maxi Jet MJ-1000 (CoolingLab扱い品 Ver.1仕様)
 CoolingLab扱いの製品で、他と比べて低価格なACポンプ。
 能力はEHEIM1048よりも上で、西日本地域の60Hz動作時だと余裕も出てくる。騒音・振動はEHEIM1048と比べていくらか大きいが、そこそこ静かに使えるレベル。
 独断と偏見による用途別ポンプ選定
1.水枕1個構成でそこそこ冷えれば十分で、極端な静音を追求しない場合
 どれでも使えるが、この中で一番安いMJ-1000は手が出しやすい?
2.高圧損型水枕で5L/min以下の小・中流量域で冷却性能を追求する場合
 DDCがイチオシ。コンパクトで組込みも楽。
3.低圧損・大流量型水枕で流量勝負の性能追求をする場合
 Laing社の新型D5がイチオシだろうと思う?(未検証)
4.ポンプパワーを落としてでも静音性を追求
 ここで比べた中では、APシリーズの12V使用が一番静かだと思う。
Laing D5を絞って使った場合も静かかもしれない?(未検証)
      
PC水冷デザイン
http://wcd.fc2web.com/tirasi01.html
http://wcd.fc2web.com/pumptest.html