
2022年1月28日金曜日
2022年1月11日火曜日
[スポット][東京秋葉原] 東京徘徊記/秋葉原,22.1.10
[スポット][東京秋葉原] 東京徘徊記/秋葉原,22.1.10
22.1.10
3連休最後の月曜日。今年最初の秋葉原。
東京東北部を主に歩いて定点観測しているが,2019〜2021年に古い物件が壊されて建替えられて,ひと段落した印象がある。
秋葉原は,寒さの割には人出は多い。コロナ禍以降,閉店開店が続く。
■ジャンク通り
ジャンク通りのジャンク屋を覗いて歩く。
PCはWin10/4GB-RAMのPCが依然多い。スマホケースのブームが一段落して,割と新製品や新入ジャンクがなくて,マンネリ感がある。どこのジャンク屋も,あまり仕入れはしてなくて,古い在庫でやってる印象。とにかくコロナ禍でどの店も,経営的にのたうち回っている感じ。
表通りの「Sofmapユーズド館」が閉じて,裏路地のジャンク通りの「Used市場」の敷地に移転。「パソコン工房」は閉じた「ツクモ電機8号館」の敷地に移転。
「tokkaバザール」は中東ピープル?の経営で,
ジャンク通り(=秋葉原エリア全体)では3番目位の安さのジャンク店。主に周辺機器を扱う。1号店,2号店とも昨年末に閉じて御徒町に移転した。今日も御徒町を通ったが,裏路地で閑散としていた。以前のような煩い程の呼び込みはなく店内も暗い。オンライン販売をメインにしていく感じ。
ジャンクショップ「Premium Stage」は1.30に閉店。店員の対応が険悪とまではいかないが,変わってた理由はそこなのかと憶測する。
角のソフトクリーム屋が閉じてケバブ屋がオープン。ブロックの反対側の角も中東ピープルのケバブ屋。中東ピープルのケバブ連合がオセロのように角地を取っていく。まさか占領はせんだろうが,ケバブ屋は多すぎる。路上に落ちた肉片を食べるハトは黒く脂ぎっていて気持ち悪い。
もと無人ショップが半年ほどで閉じてコロナPCR検査センターに変わって,そこが半額専門ショップになった。
エリア6店舗を展開する「あきばおー」は相変わらず気を吐いてる。消えたジャンク屋の客が流れ込んでる感じ。USBメモリは128GBが主力。2TBのSDメモリが登場した。
「ドスパラ」ほかパーツ屋はいつも通り客多い。「ModeOff秋葉原店」は「HardOff秋葉原」へ業態変更で客増。
■表通り
気を吐いてるのは中古スマホ販売の「IOSYS」。中古iPhone6が8000円台になった。AndroidスマホはAndroid OS7〜11が中心。中華スマホは一時期の騒動以降減った感じ。
■客引きメイドvs道路監査員の攻防
2年程前から始まった千代田区/道路監査員の客引き禁止の警告。客引きメイドの前で警告する監査員の風景が日常化,険悪な空気が続いていたが,ここ半年は監査員の姿はあまり見ない。一時期は千代田区がプラカードをもって客引き根絶を訴えたが,根絶は難しいようだ。。とはいえ客引きは違法行為なんだが。。路上メイドは却って増えた印象さえある。上野エリアの客引きはほぼ消えた。
gghhhh pc
2020年3月16日月曜日
[スポット] 秋葉原徘徊, 2020.3.15
[スポット] 秋葉原徘徊, 2020.3.15
スマホの価格チェック。
だいたいチェックするのは底値の
Sofmap
Iosys
GEO Mobile
の3店。だが今回はSofmapとIosysのみ。GEO Mobileは狭い階段を登るのに気合いが要るのでチェックは稀。
秋葉原では全般に2018年頃リリースのAndroid8モデル価格がかなり落ちている。
■Sofmap
SofmapでAndroid8で3~4000円台はほぼ機能しないジャンク。まともに機能する中古スマホでは
Android4 5000円前後
Android5 5000円前後
Android6 12000円前後
Android7 15000円前後
Android8 15000円前後
メーカー別では安いのは中華・台湾製品。国産は割高。信頼のExperiaは高め。Appleは別格。
■Iosys
チェックしたのは店頭目玉商品のみ。
Android8 9000円前後
だったがこれはあくまで客引きの目玉商品。ほかは全般この2~3割増しと考えるとSofmapとだいたい同じ価格ではないか。
Apple5は3~4000円で投げ売り状態。
y7ytyyy pc
スマホの価格チェック。
だいたいチェックするのは底値の
Sofmap
Iosys
GEO Mobile
の3店。だが今回はSofmapとIosysのみ。GEO Mobileは狭い階段を登るのに気合いが要るのでチェックは稀。
秋葉原では全般に2018年頃リリースのAndroid8モデル価格がかなり落ちている。
■Sofmap
SofmapでAndroid8で3~4000円台はほぼ機能しないジャンク。まともに機能する中古スマホでは
Android4 5000円前後
Android5 5000円前後
Android6 12000円前後
Android7 15000円前後
Android8 15000円前後
メーカー別では安いのは中華・台湾製品。国産は割高。信頼のExperiaは高め。Appleは別格。
■Iosys
チェックしたのは店頭目玉商品のみ。
Android8 9000円前後
だったがこれはあくまで客引きの目玉商品。ほかは全般この2~3割増しと考えるとSofmapとだいたい同じ価格ではないか。
Apple5は3~4000円で投げ売り状態。
y7ytyyy pc
2020年1月28日火曜日
2019年8月26日月曜日
2019年8月4日日曜日
[OS] Google Nexus7アップグレード>>AndroidOS7
[OS] Google Nexus7アップグレード>>AndroidOS7
Nexus7 2012 Android 7 にしてみた その1 文鎮化させてしまった
2017/5/15(月) 午後 6:39
タブレット・その他の小物 スマートフォン
このブログは、アクセス解析で見ると「Nexus7 2012 Android6.01」の検索で来られる方が多いようです。
Nexus7はもう4年も前のモデルなのにまだ何かしら需要があるのでしょうか。
自分のNexusは、ほぼ現役引退していて、ほとんど使っていません。
しかし、このブログを訪れる人のために、折角なのでネタは提供しなければならないと思いました。
そこで、android7にできないかと思い、まず検索してみました。
「android 7 nexus 7 2012」
で検索すると、いくつかヒットします。romは公開しているようで、何人かは試してみた人もいるみたいです。
不安定で使うべきでないなどとも書かれておりました。
どうせ、現役ではないので、ダメでも問題ありませんし、いざとなったら6や5に戻せばいい話です。
参考にしたのは、このサイトです。
http://saki-sss.blogspot.jp/2016/09/nexus-7-2012android-70-nougat.html
まずromを公開しているサイトに行きます
https://forum.xda-developers.com/nexus-7/development/rom-android-7-aosp-grouper-t3467514
ここからダウンロードするわけですが、OSのromが2つあります。
適当に新しい方がいいと思い、以下の4つを落としました。
twrp-3.1.0-0-grouper.img
aosp_tilapia-7.1.2-ota-eng-20170507.ds.zip
BeansGapps-Mini-7.1.x-20170415.zip
SR3-SuperSU-v2.79-SR3-20170114223742.zip
で、android6のロム焼の要領
https://blogs.yahoo.co.jp/hoka412_2/63489004.html
と同様に
「adb reboot bootloader」
「fastboot boot twrp-3.1.0-0-grouper.img」
internal strage 以外をwipeして
aosp_tilapia-7.1.2-ota-eng-20170507.ds.zip
BeansGapps-Mini-7.1.x-20170415.zip
SR3-SuperSU-v2.79-SR3-20170114223742.zip
の順で書き込みます。
あれぇー!エラーが出ます。
メッセージを読むとromが違うようなことを言っています。
しまった!wifiモデルはtilapaではなくgrouperだった。
ここでそのまま終わってしまうとnexusが文鎮化してしますので、一端android6のromで焼いておきます。
で、
aosp_grouper-7.1.2-ota-eng-20170505.ds.zip
をダウンロードし、再チャレンジです。
aosp_grouper-7.1.2-ota-eng-20170505.ds.zip
BeansGapps-Mini-7.1.x-20170415.zip
SR3-SuperSU-v2.79-SR3-20170114223742.zip
の3つのファイルを同時にインストールしました。
で、rebootをかけるとandroid7で立ち上がってきます。
なーんだ!簡単じゃないか!
が、なんかおかしい。全然設定できません。
もう一度、紹介したサイトをよく読むと、
aosp_grouper-7.1.2-ota-eng-20170505.ds.zip
だけインストールして、一端rebootしないとダメそうです。
では、あらためてwipeして
「あっ!そのwipe待って!」
internal strageにチェックがついたまま(自分ではチェック入れたつもりがないのに)
wipeしてしましました。
あーやっちまった。nexusの内部に転送しておいたromデータはすべて消え、インストールできません。
usbは接続したままですが、pcからnexusが見えませんので、romデータも転送できません。
文鎮化しました。orz
続く
本末転倒のガジェット大好き
https://blogs.yahoo.co.jp/hoka412_2/63896659.html
Nexus7 2012 Android 7 にしてみた その1 文鎮化させてしまった
2017/5/15(月) 午後 6:39
タブレット・その他の小物 スマートフォン
このブログは、アクセス解析で見ると「Nexus7 2012 Android6.01」の検索で来られる方が多いようです。
Nexus7はもう4年も前のモデルなのにまだ何かしら需要があるのでしょうか。
自分のNexusは、ほぼ現役引退していて、ほとんど使っていません。
しかし、このブログを訪れる人のために、折角なのでネタは提供しなければならないと思いました。
そこで、android7にできないかと思い、まず検索してみました。
「android 7 nexus 7 2012」
で検索すると、いくつかヒットします。romは公開しているようで、何人かは試してみた人もいるみたいです。
不安定で使うべきでないなどとも書かれておりました。
どうせ、現役ではないので、ダメでも問題ありませんし、いざとなったら6や5に戻せばいい話です。
参考にしたのは、このサイトです。
http://saki-sss.blogspot.jp/2016/09/nexus-7-2012android-70-nougat.html
まずromを公開しているサイトに行きます
https://forum.xda-developers.com/nexus-7/development/rom-android-7-aosp-grouper-t3467514
ここからダウンロードするわけですが、OSのromが2つあります。
適当に新しい方がいいと思い、以下の4つを落としました。
twrp-3.1.0-0-grouper.img
aosp_tilapia-7.1.2-ota-eng-20170507.ds.zip
BeansGapps-Mini-7.1.x-20170415.zip
SR3-SuperSU-v2.79-SR3-20170114223742.zip
で、android6のロム焼の要領
https://blogs.yahoo.co.jp/hoka412_2/63489004.html
と同様に
「adb reboot bootloader」
「fastboot boot twrp-3.1.0-0-grouper.img」
internal strage 以外をwipeして
aosp_tilapia-7.1.2-ota-eng-20170507.ds.zip
BeansGapps-Mini-7.1.x-20170415.zip
SR3-SuperSU-v2.79-SR3-20170114223742.zip
の順で書き込みます。
あれぇー!エラーが出ます。
メッセージを読むとromが違うようなことを言っています。
しまった!wifiモデルはtilapaではなくgrouperだった。
ここでそのまま終わってしまうとnexusが文鎮化してしますので、一端android6のromで焼いておきます。
で、
aosp_grouper-7.1.2-ota-eng-20170505.ds.zip
をダウンロードし、再チャレンジです。
aosp_grouper-7.1.2-ota-eng-20170505.ds.zip
BeansGapps-Mini-7.1.x-20170415.zip
SR3-SuperSU-v2.79-SR3-20170114223742.zip
の3つのファイルを同時にインストールしました。
で、rebootをかけるとandroid7で立ち上がってきます。
なーんだ!簡単じゃないか!
が、なんかおかしい。全然設定できません。
もう一度、紹介したサイトをよく読むと、
aosp_grouper-7.1.2-ota-eng-20170505.ds.zip
だけインストールして、一端rebootしないとダメそうです。
では、あらためてwipeして
「あっ!そのwipe待って!」
internal strageにチェックがついたまま(自分ではチェック入れたつもりがないのに)
wipeしてしましました。
あーやっちまった。nexusの内部に転送しておいたromデータはすべて消え、インストールできません。
usbは接続したままですが、pcからnexusが見えませんので、romデータも転送できません。
文鎮化しました。orz
続く
本末転倒のガジェット大好き
https://blogs.yahoo.co.jp/hoka412_2/63896659.html
2018年3月28日水曜日
Android遠隔初期化
Android.com
Android.com
Android遠隔初期化
紛失した Android 搭載端末の位置の特定、ロック、データ消去を行う
Android スマートフォンまたはタブレット、Wear OS 端末を紛失した場合、その端末の位置の特定、ロック、データ消去を行うことができます。
Android 搭載端末に Google アカウントを追加していれば、「端末を探す」は自動的にオンになります。
「端末を探す」を使用するには、紛失した端末が次の条件を満たしている必要があります。
電源がオンになっている
Google アカウントにログインしている
モバイルデータ ネットワークまたは Wi-Fi に接続している
Google Play での表示がオンになっている
位置情報がオンになっている
「端末を探す」がオンになっている
https://support.google.com/pixelphone/answer/6160491
https://www.google.com/google.com
https://www.google.com/android/find?u=0
Android.com
https://android.com/find
▼Android遠隔初期化
リモートで位置の特定、ロック、データ消去を行う
android.com/find にアクセスして Google アカウントにログイン
V
複数の端末を利用している場合は、画面の上部で紛失した端末をクリック
V
紛失した端末に複数のユーザー プロファイルを設定している場合は、メイン プロファイルの Google アカウントでログイン
V
紛失した端末に通知が送信されます
V
マップで、端末がどこにあるか確認
(位置情報はおおよそのものであり、必ずしも正確であるとは限りません)
(端末が見つからない場合、確認された最後の位置情報が表示されます)
V
対応策を選択
V
必要に応じて、まず [ロックとデータ消去を有効にする] をクリック
V
着信音を鳴らす
(端末の着信音を最大音量で 5 分間鳴らします)
(マナーモードやバイブレーション モードに設定している場合でも着信音が鳴ります)
V
ロックする
PIN、パターン、またはパスワードで端末をロックします
まだ設定していない場合は、ロックを設定できます
V
端末を発見した人から返却してもらえるよう、メッセージや連絡先電話番号をロック画面に追加できます
V
データ消去を行う
(端末のすべてのデータを完全に削除します)
(SD カードのデータは削除されない場合があります)
データ消去を行うと、その端末では「端末を探す」は機能しなくなります。
重要: データ消去後に端末を発見した場合、端末をもう一度利用するには Google アカウントのパスワードが必要になることがあります。
端末の保護についてご確認ください。
Google
https://support.google.com/pixelphone/answer/6160491
https://www.google.com/google.com
Android.com
https://android.com/find
他人に無断で使用されないように端末を保護する
Android のスマートフォンやタブレットが無断で出荷時の設定にリセットされた場合に、所有者以外の人に使用されないよう、あらかじめ設定しておくことができます。たとえば、保護されている端末が盗まれた場合や、
そのデータが消去された場合、所有者の Google アカウントまたは画面ロックの設定を知っている人しか使用できないようになります。
注: この手順の一部は、Android 8.1 以降でのみ動作します。
お使いの Android のバージョンをご確認ください。
端末保護機能を設定する
端末を他人に使用されたり、端末のデータを消去されたりするのを防ぐには、画面ロックを設定しておきます。端末のデータが消去された場合でも、その端末を他人に使用されるのを防ぐには、Google アカウントを端末に設定しておきます。
画面ロックを設定する
お使いの端末に Google アカウントを設定する
端末を出荷時の設定にリセットする必要がある場合
端末保護機能を無効にする
端末の保護を無効にするには、お使いの端末から Google アカウントを削除します。アカウントを削除する方法をご確認ください。
お使いの端末で開発者向けオプションが有効になっている場合は、端末の設定アプリ
設定アプリ から端末保護機能を無効にすることもできます。
[開発者向けオプション] 次へ [OEM ロック解除] をタップします。
出荷時の設定にリセットした後で所有権を確認する
保護されている端末を出荷時の設定にリセットするには、画面のロックを解除するか、Google アカウントのパスワードを入力する必要があります。
こうすることで、ユーザー本人または本人が信頼する人しかリセットを行えないようにしています。
画面のロック解除または Google アカウント情報の入力が必要になるのは、次の場合です。
設定アプリ 設定アプリ を使用して端末のデータを消去する
[リセット] を使用する前に画面ロックを入力するよう求められます。
端末のボタンを使用して端末をリセットする
ボタンを使用して端末をリセットする場合(「リカバリモード」)、PIN、パスワード、またはパターンを入力する必要があります。端末をリセットする前に、端末上の Google アカウントを使用する方法も表示されます。
端末を探す機能を使用して端末をリモートでリセットする
端末を探す機能を使用して端末をリモートでリセットする場合は、端末に関連付けられている Google ユーザー名とパスワードを入力する必要があります。
重要: アカウントまたはユーザー(ゲストを除く)として端末に追加して同期しているどの Google アカウントでもログインできます。出荷時の設定にリセットした後でセットアップの際にこの情報を入力できないと、端末をまったく使用できなくなります。Google アカウントにログインできない場合は、ログインに関するヘルプをご利用ください。
Google
https://support.google.com/pixelphone/answer/6160491
紛失した Android 搭載端末の位置の特定、ロック、データ消去を行う
Android スマートフォンまたはタブレット、Wear OS 端末を紛失した場合、その端末の位置の特定、ロック、データ消去を行うことができます。
Android 搭載端末に Google アカウントを追加していれば、「端末を探す」は自動的にオンになります。
「端末を探す」を使用するには、紛失した端末が次の条件を満たしている必要があります。
電源がオンになっている
Google アカウントにログインしている
モバイルデータ ネットワークまたは Wi-Fi に接続している
Google Play での表示がオンになっている
位置情報がオンになっている
「端末を探す」がオンになっている
端末を紛失しても見つけられるように準備する方法をご確認ください。
ヒント: お使いのスマートフォンを Google にリンクしている場合、
google.com で「スマートフォンを探す」を検索すると、スマートフォンの位置を確認したり、着信音を鳴らしたりできます。
リモートで位置の特定、ロック、データ消去を行う
android.com/find にアクセスして Google アカウントにログインします。
複数の端末を利用している場合は、画面の上部で紛失した端末をクリックします。
紛失した端末に複数のユーザー プロファイルを設定している場合は、メイン プロファイルの Google アカウントでログインします。ユーザー プロファイルの詳細をご覧ください。
紛失した端末に通知が送信されます。
マップで、端末がどこにあるか確認します。
位置情報はおおよそのものであり、必ずしも正確であるとは限りません。
端末が見つからない場合、確認された最後の位置情報が表示されます。
対応策を選択します。必要に応じて、まず [ロックとデータ消去を有効にする] をクリックします。
着信音を鳴らす
端末の着信音を最大音量で 5 分間鳴らします
(マナーモードやバイブレーション モードに設定している場合でも着信音が鳴ります)。
ロックする
PIN、パターン、またはパスワードで端末をロックします。まだ設定していない場合は、ロックを設定できます。
端末を発見した人から返却してもらえるよう、メッセージや連絡先電話番号をロック画面に追加できます。
データ消去を行う
端末のすべてのデータを完全に削除します
(SD カードのデータは削除されない場合があります)。
データ消去を行うと、その端末では「端末を探す」は機能しなくなります。
重要: データ消去後に端末を発見した場合、端末をもう一度利用するには Google アカウントのパスワードが必要になることがあります。
端末の保護についてご確認ください。
Google
https://support.google.com/pixelphone/answer/6160491
Android.com
https://android.com/find
▼Android遠隔初期化
リモートで位置の特定、ロック、データ消去を行う
android.com/find にアクセスして Google アカウントにログイン
V
複数の端末を利用している場合は、画面の上部で紛失した端末をクリック
V
紛失した端末に複数のユーザー プロファイルを設定している場合は、メイン プロファイルの Google アカウントでログイン
V
紛失した端末に通知が送信されます
V
マップで、端末がどこにあるか確認
(位置情報はおおよそのものであり、必ずしも正確であるとは限りません)
(端末が見つからない場合、確認された最後の位置情報が表示されます)
V
対応策を選択
V
必要に応じて、まず [ロックとデータ消去を有効にする] をクリック
V
着信音を鳴らす
(端末の着信音を最大音量で 5 分間鳴らします)
(マナーモードやバイブレーション モードに設定している場合でも着信音が鳴ります)
V
ロックする
PIN、パターン、またはパスワードで端末をロックします
まだ設定していない場合は、ロックを設定できます
V
端末を発見した人から返却してもらえるよう、メッセージや連絡先電話番号をロック画面に追加できます
V
データ消去を行う
(端末のすべてのデータを完全に削除します)
(SD カードのデータは削除されない場合があります)
データ消去を行うと、その端末では「端末を探す」は機能しなくなります。
重要: データ消去後に端末を発見した場合、端末をもう一度利用するには Google アカウントのパスワードが必要になることがあります。
端末の保護についてご確認ください。
https://support.google.com/pixelphone/answer/6160491
https://www.google.com/google.com
Android.com
https://android.com/find
他人に無断で使用されないように端末を保護する
Android のスマートフォンやタブレットが無断で出荷時の設定にリセットされた場合に、所有者以外の人に使用されないよう、あらかじめ設定しておくことができます。たとえば、保護されている端末が盗まれた場合や、
そのデータが消去された場合、所有者の Google アカウントまたは画面ロックの設定を知っている人しか使用できないようになります。
注: この手順の一部は、Android 8.1 以降でのみ動作します。
お使いの Android のバージョンをご確認ください。
端末保護機能を設定する
端末を他人に使用されたり、端末のデータを消去されたりするのを防ぐには、画面ロックを設定しておきます。端末のデータが消去された場合でも、その端末を他人に使用されるのを防ぐには、Google アカウントを端末に設定しておきます。
画面ロックを設定する
お使いの端末に Google アカウントを設定する
端末を出荷時の設定にリセットする必要がある場合
端末保護機能を無効にする
端末の保護を無効にするには、お使いの端末から Google アカウントを削除します。アカウントを削除する方法をご確認ください。
お使いの端末で開発者向けオプションが有効になっている場合は、端末の設定アプリ
設定アプリ から端末保護機能を無効にすることもできます。
[開発者向けオプション] 次へ [OEM ロック解除] をタップします。
出荷時の設定にリセットした後で所有権を確認する
保護されている端末を出荷時の設定にリセットするには、画面のロックを解除するか、Google アカウントのパスワードを入力する必要があります。
こうすることで、ユーザー本人または本人が信頼する人しかリセットを行えないようにしています。
画面のロック解除または Google アカウント情報の入力が必要になるのは、次の場合です。
設定アプリ 設定アプリ を使用して端末のデータを消去する
[リセット] を使用する前に画面ロックを入力するよう求められます。
端末のボタンを使用して端末をリセットする
ボタンを使用して端末をリセットする場合(「リカバリモード」)、PIN、パスワード、またはパターンを入力する必要があります。端末をリセットする前に、端末上の Google アカウントを使用する方法も表示されます。
端末を探す機能を使用して端末をリモートでリセットする
端末を探す機能を使用して端末をリモートでリセットする場合は、端末に関連付けられている Google ユーザー名とパスワードを入力する必要があります。
重要: アカウントまたはユーザー(ゲストを除く)として端末に追加して同期しているどの Google アカウントでもログインできます。出荷時の設定にリセットした後でセットアップの際にこの情報を入力できないと、端末をまったく使用できなくなります。Google アカウントにログインできない場合は、ログインに関するヘルプをご利用ください。
https://support.google.com/pixelphone/answer/6160491
紛失した Android 搭載端末の位置の特定、ロック、データ消去を行う
Android スマートフォンまたはタブレット、Wear OS 端末を紛失した場合、その端末の位置の特定、ロック、データ消去を行うことができます。
Android 搭載端末に Google アカウントを追加していれば、「端末を探す」は自動的にオンになります。
「端末を探す」を使用するには、紛失した端末が次の条件を満たしている必要があります。
電源がオンになっている
Google アカウントにログインしている
モバイルデータ ネットワークまたは Wi-Fi に接続している
Google Play での表示がオンになっている
位置情報がオンになっている
「端末を探す」がオンになっている
端末を紛失しても見つけられるように準備する方法をご確認ください。
ヒント: お使いのスマートフォンを Google にリンクしている場合、
google.com で「スマートフォンを探す」を検索すると、スマートフォンの位置を確認したり、着信音を鳴らしたりできます。
リモートで位置の特定、ロック、データ消去を行う
android.com/find にアクセスして Google アカウントにログインします。
複数の端末を利用している場合は、画面の上部で紛失した端末をクリックします。
紛失した端末に複数のユーザー プロファイルを設定している場合は、メイン プロファイルの Google アカウントでログインします。ユーザー プロファイルの詳細をご覧ください。
紛失した端末に通知が送信されます。
マップで、端末がどこにあるか確認します。
位置情報はおおよそのものであり、必ずしも正確であるとは限りません。
端末が見つからない場合、確認された最後の位置情報が表示されます。
対応策を選択します。必要に応じて、まず [ロックとデータ消去を有効にする] をクリックします。
着信音を鳴らす
端末の着信音を最大音量で 5 分間鳴らします
(マナーモードやバイブレーション モードに設定している場合でも着信音が鳴ります)。
ロックする
PIN、パターン、またはパスワードで端末をロックします。まだ設定していない場合は、ロックを設定できます。
端末を発見した人から返却してもらえるよう、メッセージや連絡先電話番号をロック画面に追加できます。
データ消去を行う
端末のすべてのデータを完全に削除します
(SD カードのデータは削除されない場合があります)。
データ消去を行うと、その端末では「端末を探す」は機能しなくなります。
重要: データ消去後に端末を発見した場合、端末をもう一度利用するには Google アカウントのパスワードが必要になることがあります。
端末の保護についてご確認ください。
https://support.google.com/pixelphone/answer/6160491
ラベル:
?Android OS,
?Android OS7,
?MS Windows10,
?web,
*docomo,
●データ復元,
●紛失,
$スマホ,
$セキュリティ,
$タブレット,
$通信キャリヤ
2016年12月23日金曜日
[OS] Google Nexus6アップグレード AndroidOS5>7
[OS] Google Nexus6アップグレード AndroidOS5>7
Nexus6を1ヶ月使用してみて
日記
スマートフォン
2016/12/19(月) 午後 0:43
Nexus6をワイモバイルのオンラインストアのアウトレットで
購入して1ヶ月が経った。
初期OSとしてAndroid5.0が入っており、ネットでOTA方式でのAndroid6へのバージョンアップ方法をいろいろ調べたが、めんどくさそうなので諦めて3週間前に素直にAndroid7.0にバージョンアップした。
Android7.0にバージョンアップしたが特に不具合みたいなものは無く順調に使えている。
むしろAndroid7.0に上げたことで処理スピードが上がりレスポンスも良くなったと感じる。
画面の切り替えが凄く早くなった。
メモリ(RAM)が3GBということもあり早いのかもしれない。
Nexus5と比べて良くなって点としては電話の時に相手の声が凄く聞き
取りやすく良い。
mp3をスマホ直で音を流すと凄く音が良い。
画面が大きくく見やすいし、Google検索時に文字が押しやく、
押し間違えが少なくなった。
Nexus5に比べて悪くなった点としては、バッテリーの持ちが悪い。
Nexus5の時は導入当初特に何もしないで2日位持った気がするが、
Nexus6では省エネアプリを使用したり、画面を暗くしたりといろいろ
と設定して何とか粘って1.5日に1回のペースで充電している。
画面が大きくなった分バッテリーの減りが早いのだろう。
Nexus6に大変満足している。
ave*****のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/average_citizenry/13502385.html
Nexus6を1ヶ月使用してみて
日記
スマートフォン
2016/12/19(月) 午後 0:43
Nexus6をワイモバイルのオンラインストアのアウトレットで
購入して1ヶ月が経った。
初期OSとしてAndroid5.0が入っており、ネットでOTA方式でのAndroid6へのバージョンアップ方法をいろいろ調べたが、めんどくさそうなので諦めて3週間前に素直にAndroid7.0にバージョンアップした。
Android7.0にバージョンアップしたが特に不具合みたいなものは無く順調に使えている。
むしろAndroid7.0に上げたことで処理スピードが上がりレスポンスも良くなったと感じる。
画面の切り替えが凄く早くなった。
メモリ(RAM)が3GBということもあり早いのかもしれない。
Nexus5と比べて良くなって点としては電話の時に相手の声が凄く聞き
取りやすく良い。
mp3をスマホ直で音を流すと凄く音が良い。
画面が大きくく見やすいし、Google検索時に文字が押しやく、
押し間違えが少なくなった。
Nexus5に比べて悪くなった点としては、バッテリーの持ちが悪い。
Nexus5の時は導入当初特に何もしないで2日位持った気がするが、
Nexus6では省エネアプリを使用したり、画面を暗くしたりといろいろ
と設定して何とか粘って1.5日に1回のペースで充電している。
画面が大きくなった分バッテリーの減りが早いのだろう。
Nexus6に大変満足している。
ave*****のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/average_citizenry/13502385.html
登録:
投稿 (Atom)