ラベル ●文鎮 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ●文鎮 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月1日金曜日

[復旧][スマホ] ブートループからの復帰




[復旧][スマホ] ブートループからの復帰
android12 の タスクキル 対策について
2022-10-14 13:47:10 | 日記
AQUOSスマホ(sense4)をandroid12にアップデートした直後からポケモンGOの再起動が多発するようになった。
再起動するタイミングは、ゲーム中に画面を切り替えてLineを見たりした場合。すなわち、一旦ポケモンGOがバックグラウンドとなり、再度切り替えた際に問題が発生する。android11に戻せば問題は解決するが、戻すのはかなりハードルが高い。スマホがPixelならばOSイメージが公開されていてダウングレードできるかも知れないが、AQUOSではムリ。前に進むしか無い。
色々調べたところ、android12からパフォーマンス向上のため PhantomProcessKiller という機能(タスクキル)が追加されているとのこと。
バックグラウンドで動いているCPU負荷の高いアプリを強制終了させたり(問題1)、
バックグラウンドのタスクを32までに制限し、それ以上になった場合、タスクをバッサバッサと停止させている(問題2)
とのこと。問題1に関しては根本的な対策は見つけられていないが、設定画面→アプリでタスクキルされるアプリのバッテリ設定を「制限なし」に設定することにより、多少は軽減できるようだ。加えてスマホのマルチウインドウ設定等の対応を行えば多少はマシになるが、ポケモンGOはマルチウインドウには正式対応していないので、有効となるケース(フォアグラウンドになるアプリがマルチウィンドウ対応時のみ)も限られ、この設定のみでは結構ストレスだった。
問題2に関しては、スマホを開発者オプションにしてデバッグモードに変更後、PCと接続し、PCからadbというツールでこの値を大きくすることで改善できそうだ。機能自体の無効化はandroid13まで待つ必要があるようだ。対策の見つけられていない問題1もあるため、32を超えるタスクの制限対策を実施してもバックグラウンドの動きはandroid11とは同じ動きにはできてないが、上記タスク数制限対策を行い、かつスマホのマルチウインドウ設定を追加してからは自分の環境下では許容範囲レベルまで落ち着いている。また、この設定を行った後でもandroid11の頃よりパフォーマンスも良くなっているような気がする。
参考までに、この制限タスク数変更の方法を記載しておく。
※実施する場合は自己責任で!!
■ 制限タスク数変更の方法
0)設定画面→アプリでタスクキルされるアプリのバッテリ設定を「制限なし」に設定する(未実施の場合)
1)スマホのドライバーをPCに導入
 AQUOS用のドライバーは以下
 https://k-tai.sharp.co.jp/support/developers/driver/index.html
2)PCにて以下対応を実施する
 https://www.orefolder.net/2017/03/platform-tools/
3)スマホの開発者向けオプションを有効化し設定
 3-1)「USBデバッグ」をONにする
 https://developer.android.com/studio/debug/dev-options?hl=ja
 3-2)マルチウインドウ対応(※希望があれば)
 https://www.teradas.net/archives/27229/
4)PCとスマホをType-Cケーブルで接続
5)Windows PowerShellを管理者として起動し、以下を実施
5-1)現在の設定値を確認
> adb shell "/system/bin/dumpsys activity settings | grep max_phantom_processes"
 max_phantom_processes=32 とでてくるはず
5-2)設定値を大きくする
> adb shell "/system/bin/device_config put activity_manager max_phantom_processes 384"
AQUOSではエモパー等バックグラウンドプロセスが多めなので多めにしたほうが良さそう。自分の環境下では256以上ないと効果は薄かった。ちなみに、最大値は2147483647。大きすぎると他への影響もあるかも知れないので注意が必要。
> adb shell "/system/bin/dumpsys activity settings | grep max_phantom_processes"
にて設定値を確認する。 
5-3)再起動してもデフォルトに戻らないよう設定値を固定化
(再起動時に行われるデバイス構成の同期を無効化)
> adb shell "/system/bin/device_config set_sync_disabled_for_tests persistent"
※上記コマンドにてデバイス構成の同期を無効にすると、Androidがクラッシュ、ブートループ、および不正な構成から回復できなくなる可能性がある。デフォルト設定を復元するには以下のコマンドでデバイス構成の同期を有効にする。
> adb shell "/system/bin/device_config set_sync_disabled_for_tests none"
5-4)上記確認
> adb shell "/system/bin/device_config is_sync_disabled_for_tests"
trueが戻ってきたら設定完了
元に戻す時は以下を実施
> adb shell "/system/bin/device_config set_sync_disabled_for_tests none"
> adb shell "/system/bin/device_config put activity_manager max_phantom_processes 32"
> adb shell "/system/bin/device_config is_sync_disabled_for_tests"
 falseが戻ってきたら設定完了
5-5)Type-Cケーブルを抜いて、スマホのデバッグモードをオフにし、念のためスマホを再起動

忘備録









【終息】Android 14 にアップデートした後のストレージへのアクセスの問題
2023-11-11 | Pixel
2023年10月5日、Android 14 をインストールしたPixelデバイスにおいて
「ストレージにアクセスできない」
「再起動ループが発生する」
などの問題が発生していたが、11月10日未明、Googleは修正対策が終了したことをアナウンスしました。
メディア ストレージにアクセスできないデバイスの場合
[設定] > [システム] > [システム アップデート] に移動して、すぐにアップデートをトリガーできます。
繰り返し再起動するデバイスの場合
本日、繰り返し再起動するデバイスの部分データを回復するための、Pixel Repair Tool を介した特殊なソリューションを公開します。

SC1







🕖️25.7.27
サブ機Motrola MotoE8がバケツに水没>>即時に出す>>スピーカーが作動せず>>日陰に放置>>復旧
🕖️25.8.1
ドア付近で充電>>ベランダに落下>>雨で濡れる>>ブートループ状態>>放置>>電源ボタン+音量ダウンボタン長押し>>復旧

ygghhhh pc   





 
画面がフリーズまたはロックされたときに moto e7 を強制的に再起動する方法を教えてください。
まれに moto e7 が応答しなくなる場合がありますが、その場合は強制的に再起動してください。
警告: バッテリを取り外したり交換したりしないでください。バッテリが損傷し、発火やけがの原因になる場合があります。
★デバイスを再起動するには、10~20秒間電源キーを長押しします。
メモ:
電話に保存されているデータは削除されません。
デバイスが最低5%充電されていることを確認します。バッテリ残量が5%未満の場合、デバイスの電源が入らないことがあります。
バッテリ残量が完全になくなったデバイスは、付属の充電器を使用して、最短でも15分間充電する必要があります。 
出荷時の状態にリセットする方法の詳細については、 こち をクリックしてください。

MOTOROLA
https://jp-jp.support.motorola.com/app/answers/detail/a_id/157664/~/moto-e7-%E3%81%AE%E5%BC%B7%E5%88%B6%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95









モトローラスマホの再起動方法とトラブル時に役立つヒント集
データマニア佐々木
2025年7月24日 22:03
この記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。公式情報やネット上の口コミ・スペックをもとにChatGPTを使用してまとめています。
■モトローラスマホの再起動方法とその重要性
突然スマートフォンが反応しなくなったり、動作が重くなった経験はありませんか?そんな時にまず試してほしいのが「再起動」です。モトローラスマホの再起動は、動作をリフレッシュさせる最もシンプルな方法の一つ。意外とこれだけで不具合が解消することも多いです。この記事では、モトローラスマホの再起動方法から、もしものトラブル時に役立つヒントまで、初心者にもわかりやすく解説します。
モトローラスマホを再起動する基本の手順
✔一般的な再起動の方法
▽電源ボタンを数秒長押しします。
▽画面に「再起動」や「電源を切る」などのオプションが表示されるので「再起動」を選びます。
▽端末が自動的に一度電源を落とし、再び立ち上がります。
モデルによっては、設定で「電源ボタン長押し」の挙動をカスタマイズできる機種もあるので、電源メニューが表示されない場合は「設定→ジェスチャー→電源ボタン長押し」から再確認してみてください。
✔強制再起動(フリーズ時の対処法)
スマホが全く反応しなくなった場合は、強制再起動を試します。
▽電源ボタンを10秒以上長押しします。
一部のモデル(例:motorola razr 40s/motorola razr 50sなど)は、電源ボタンと音量アップボタンを同時に10秒以上押し続ける方法も推奨されています。この操作で端末が再起動しない場合は、一度充電器に接続し、数分置いてから再度操作してください。バッテリー残量が極端に低いと、再起動操作が反応しないことがあります。
モトローラスマホの再起動ができない・ループする時のトラブル対処
「再起動できない」「勝手に再起動を繰り返す」といったトラブルが起きることもあります。
✔再起動メニューが表示されない場合
設定で「電源ボタン長押し」の割り当てを変更できる場合があります。
Googleアシスタントなど他機能が割り当てられていると、電源メニューが出ないことがあるので、その場合は設定から「電源メニュー」に切り替えましょう。
✔再起動ループが起きる場合
アプリの不具合やOSの不整合が原因のことも。端末の空き容量不足、キャッシュの蓄積、メモリ圧迫が引き金になる場合もあります。バッテリーや基板などハード面の不良も稀に見られます。まずは以下を試しましょう。
不要アプリの削除やデータの整理。
キャッシュのクリア。
最近インストールしたアプリが怪しい場合は、一時的にアンインストール。
改善しない場合は、一度セーフモードでの起動を。
それでも状況が改善しない場合や、頻繁に再起動を繰り返す場合は、モトローラ公式サポートや修理店への相談をおすすめします。
セーフモードの活用とトラブルシュートのコツ
セーフモードは、スマホを最低限の機能だけで起動し、インストール済みのアプリが原因かどうかを切り分けるのに役立ちます。
✔セーフモードでの起動方法(一例):
▽端末の電源をオフにします。
▽電源ボタンを押して起動し、モトローラのロゴやアニメーションが表示されたら音量ダウンボタンを長押しします。
▽画面の隅に「セーフモード」と表示されれば成功です。
セーフモード中に不具合が出なければ、普段使っているアプリのどれかが原因である可能性が高いです。その場合は、最近インストールしたアプリから順にアンインストールして様子を見てください。
■安定動作のために日常からできる予防策
定期的な再起動(設定で自動再起動できる機種も)
OSやアプリのアップデートはこまめに実施
ストレージやメモリの整理で余裕をもたせる
不要なアプリやデータはこまめに削除
バッテリーの劣化や異常な発熱を感じた場合は早めに点検
また、再起動ループなど深刻なトラブルから復旧した際には、すぐに大事なデータのバックアップを取っておくと安心です。

note
https://note.com/rakuten_mobile22/n/n5159cd2cc578








oldtv2278.png




水没したAndroid、普通に使える場合は放置しても大丈夫?
「Androidスマホを水没させてしまったけれど、普通に使えている」
そのような場合は、修理に出すべきなのかどうか判断に迷いますよね。
そこでこの記事では、水没したけれど普通に使えるAndroidへの対処法について徹底解説。
「普通に使えるけれど水没したから不安」というAndroidユーザーはぜひご一読ください。
※この記事の情報は、2024年12月時点のものとなります
※機種・バージョンによっては内容が異なることがあります
水没したAndroid、普通に使える場合は放置しても大丈夫?
\お電話・メールで修理可否や費用をご案内/
■水没後、普通に使える場合は大丈夫?
①メーカーで修理
②キャリアで修理
③第三者修理店で修理
まとめ
スマホ修理王なら、データそのまま・即日修理が可能です
■Androidが水没した場合の対処法
Androidが水没した場合の対処法
Androidスマホが水没してしまったときは、すぐにやっていただきたい対処法があります。「水没させてから時間が経っている」という方も、今後の備えとしてぜひ覚えておいていただければ幸いです。
✔電源をオフにする
スマホが水没した後は、とにかくすぐに電源をオフにしましょう。
スマホの電源がついていると、水分が入り込んでしまった場合に内部でショートしてしまう恐れがあります。
✔ケースやカバーを取り外す
ケースやカバーを装着している場合は取り外し、本体を優しく拭き取りましょう。
✔水分をしっかりと拭き取る
スマホの防水機能は、「真水」を防ぐことを目的に搭載されています。
ジュースやコーヒー・石鹸水・海水やプールの水など――
真水以外の水分が付着していると故障のリスクが高くなるため、念入りに拭き取るようにしてください。
✔SIMカードを抜く
SIMカードは、通信・通話に不可欠な重要部品のひとつ。
電源を切り、水分をしっかり拭き取った後は、念のためにSIMカードを抜き取って保管しておきましょう。
✔ひと晩程度放置する
ここまでの応急処置が済んだ後は、スマホが完全に乾くまで電源を入れずに放置します。スマホをなるべく動かさず、風通しの良い場所に置いておくのがよいでしょう。乾燥材や密封容器があれば、それらを利用するのもおすすめです。
✔水没マークを確認する
水没マークは「液体侵入インジケータ」「LCI」とも呼ばれており、スマホ内が水濡れすると赤く変色する仕組みになっています。
「水没したけれど、故障しているかどうかわからない」という場合は、この水没マークを確認してみるとよいでしょう。
水没マークがある場所はスマホの機種によって異なるので、詳細はメーカーの公式サイトなどでご確認ください。
✔バックアップを取る
水没後すぐには問題がなくても、時間が経ってから「操作できない」「電源がつかない」などの不具合が生じることがあります。
万が一の際に備えて、スマホが使用できるうちにデータのバックアップを取っておくのがおすすめです。バックアップを取る方法はたくさんあるので、以下では一例をご紹介します。
■水没後のNG行動
ここまでは、水没痕に「やったほうがいい行動」についてご紹介してきましたが、反対に水没したスマホに「やってはいけない行動」もあります。水没後のNG行動は、以下の通りです。
✔電源をつけっぱなしにする
水没後にスマホの電源がついていると、水分が内部に侵入していた場合にショートを引き起こす恐れがあります。
内部でショートすると基板を損傷させてしまう可能性もあり、最悪の場合は電源がつかない・データが失われるなどの重大なトラブルに発展する可能性があるので注意が必要です。
✔充電する
前述した内容と同じで、充電する際の電気が水分に接触することでショートを引き起こす可能性があります。水没後はスマホの電源を切り、完全に水分が乾くまで充電器にも繋がないようにしましょう。
✔ドライヤーや扇風機で乾かす
ドライヤーや扇風機で乾かすのは有効な対処法に思えますが、実はこれもNG。外側から強い風を当てると、水分が内部へと広がってしまう可能性があるためです。また、ドライヤーの温熱もスマホにとっては大敵。
水没したスマホは、なるべく動かさずに自然乾燥させるのがベターです。
✔本体を振る
本体を振ってスマホから水を出そうとするのもNG。スマホを振ることで、よりいっそう内部の水分が広がることになります。水分が侵入するエリアが広いと、それだけ内部部品が錆びたり故障したりするリスクも高くなるのでご注意ください。
■水没後、こんな症状があったら要注意
水没後、こんな症状があったら要注意
Androidが水没した後で、「普通に使えるけれど、少し様子がおかしい」と思ったら要注意。
以下でご紹介するような症状がある場合、1日も早く修理に出すことをおすすめします。
✔音声にノイズがある・音が鳴らない
音声にノイズがあったり音が不安定だったりする場合は、水没によってスマホのスピーカー部分などが故障している可能性があります。
症状が進むとまったく音が鳴らなくなり、通話や動画視聴などに支障をきたします。
✔画面の表示が不安定・映らない
ディスプレイに不具合が生じているときは、一刻も早くデータのバックアップを取りましょう。
タッチ操作ができなくなると、スマホのバックアップを取れなくなる可能性があります。
✔スマホが異常に熱くなる
充電をしていないのにスマホが異常に熱くなるときは、バッテリーにトラブルが生じている可能性があります。
本体が異常に熱いのに操作を続けたり充電をしたりすると、バッテリーが発火・爆発する危険性があるのでじゅうぶん注意が必要です。
スマホのバッテリーによる発火・爆発事故は世界中で発生しており、中には死亡事故に発展したケースも。
取り返しのつかない事態になる前に、スマホを修理に出しましょう。
✔充電できない
充電ができないのも、バッテリーに異常が生じているケース。
そのまま充電が切れてしまうと、そのスマホは使い物にならなくなります。「充電ができない」のはバッテリーのトラブルの中でも重症の部類に入り、場合によっては修理自体ができないことも。
スマホのトラブルは、軽症のうちに解決するのが大切なのです。
■水没後、普通に使える場合は大丈夫?
水没後、普通に使える場合は大丈夫?
結論から言えば、普通に使えていても水没したAndroidを放置するのはNG。水没後しばらくは普通に使えていたとしても、内部に侵入した水分は長い時間をかけて、スマホにさまざまなトラブルを引き起こします。「ある日突然故障してしまった」ということも多いため、水没マークに変色があればすぐ修理に出すのがベストです。水没マークに変色がなくても、「何だか水没してから調子が悪い」と感じたら、なるべく早く修理店に相談するようにしましょう。

スマホ修理王
https://flash-agt.com/tips/tips-detail-60003/










EMOBILE GL07S root | イーモバイルGL07S ルート化
2014-05-30 | Android
我が家の地域はEMOBILEの電波が弱い。我が家の室内はEMOBILE圏外である。まさかそういうことがあるなんて思わずに、2008年頃に、H11HWでEMOBILEの音声回線を契約してがっかりしたことがある。あれから6年経つが、我が家周辺のEMOBILEの電波状況は、当時と同じである。ところが、2013年3月7日に、EMOBILEからGL07Sという端末が発売となった。GL07Sは、EMOBILEのSIMでSoftBankへ国内ローミングできる点が面白かった。SoftBankなら我が家の室内も圏内だから、全然役に立たないということは無いし、国内で異なるキャリアへのローミングてどんなのか、ぜひ味見をやりたくなったので、性懲りもなく2013年10月頃に、EMOBILEを契約した。2014年5月現在、GL07S端末新規又はMNP転入で、月々の支払いが2,900円台という状況になっていますが、小生の契約は、データ通信にだけ使い通話は一度もしなかった月でも3,994円(これは税込み2014年5月請求分の場合)です。GL07Sの本体価格と一体化した月額基本料金は、待てば待つほど安くなりますなあ。
小生のGL07Sは、使い始めて半年経ちましたので、初期不良は一応無い個体だったと考えてよいと思います。そこで、Titanium Backup アプリをインストールしたくなりました。そして、K9を使っているからGmailアプリ及びEメールアプリは不要、Googleドライブは不要、FlickWnnを使うのでFSKARENは不要など、結構不要なアプリがたくさんあります。それらを消してしまえば、音楽やビデオを入れるメモリ領域が増えますから、是非そうしたいわけです。無効化では容量が増えませんから消してしまいたいのですが、システムアプリになっているため普通の方法では消せなくなっています。そこで、root 登場です。
ガジェットのある日常/GL07S Root化してみた
http://advancedbear.blogspot.jp/2014/03/GL07S-Root.html
を参考にして、小生のGL07Sで再現試験をしてみました。
小生のGL07Sは、ビルド番号 B211 まで更新済みでした。
小生は、HPのノートPCでWindows 8.1です。Android SDK及びUSBドライバはインストール済み。
上記参照ブログで指定のあった「emobile-gl07s-root.zip」をダウンロードしてきまして解凍。
GL07S(USBデバッグモード及び提供元不明アプリインストール許可)をUSBでPCへ接続。
root.batを実行。
emobile-gl07s-root.zip が B207 なので、B207 状態で root 化完了しました。上記参照ブログでも言及しておられる通り、Bluetoothやおサイフケータイは正常に利用可能の模様です。上記参照ブログにご紹介があった Busybox on Rails 及び ESファイルエクスプローラーをインストールしました。上記参照ブログでは、『なお、この状態でアップデートを実行すると起動しなくなるという情報があるので、設定のシステムアップデートのところから、「更新の通知」を切っておいたほうが良いかもしれません。』との助言があり、更に、『ブートローダーが起動すれば、ルート化の際に焼いたsystem.img等をフラッシュすれば文鎮化は回避できるかもしれません』ともありましたので、ブートローダーモードについて少々ググってみたところ、今回の root 化方法は、root 化された純正 ROM であってカスタム ROM ではないため、ブートローダーをアンロックする必要は無く、fastboot で突っ込むことができるということらしい。そして、GL07S起動時に画面に現れるEMロゴのときがまさにブートローダーが動いているときらしい、との情報が得られましたので、EMロゴでループしている状況に陥ったときには、PC側でDOS窓を開いてroot化に使ったファイル群が収めてあるフォルダへとCDして、
C:> fastboot flash boot boot.img
とコマンドラインに用意しておいてから、GL07SをUSBケーブルでPCに接続します。
GL07Sでシステムアップデートのチェックを行います。
B213 への更新があるということだったので、OTAで実施します。
約100MB程ダウンロードが行われ続いて再起動がかかり、システムアップデートが始まりました。
そして再び再起動がかかり、EMロゴが現れてバイブで1回ブルっと鳴り再びEMロゴが現れるというループ状態になりました。
この状態のとき、DOS窓で、
fastboot flash boot boot.img
で、エンター待ちのところで、エンターしてやります。
boot.imgがWRITEされている旨メッセージが出ます。
5Mバイト程度なので一瞬で書き込み終了します。
(音量下と電源長押しとか、音量上下と電源長押しとか必要だったかどうか覚えていません)
以上で、B213状態がroot化されたGL07Sの出来上がりです。

文珠川慧久の道楽帳2








2025年2月7日金曜日

[修理][スマホ] スマホ文鎮化からの復旧




[修理][スマホ] スマホ文鎮化からの復旧
🪛長押しリブートで復旧
Redmi 9Tの電源が入らない!文鎮化の復旧方法と詳細スペック
Redmi 9Tの電源が入らない!はい、私もその不具合に当たりました・・。Redmi 9Tのセキュリティアップデートをしたら、再起動時に起動しなくなり画面真っ暗のまま。電源はつかないし、充電できないし(無反応)、俗にいう文鎮化です。
■Redmi 9Tの電源が入らない文鎮化から復旧
Redmi 9Tの電源が入らない場合の復旧方法
▽ 電源ボタン30秒長押し (強制再起動)
▽ 電源+音量UPボタン長押し (リセットボタン同等)
▽ 完全放電
長押しでダメなら、2ボタン長押しを試して、それでもダメなら完全放電を試してください。私のRedmi 9Tは完全放電で起動するようになりました。復旧できる場合でも、数日かかる場合があります。Redmi 9Tをメインで使っている場合は注意してください。いつ地雷が爆発するかわかりません。
「Redmi 9T 電源が入らない」という不具合率はかなり高いです。ここでは文鎮化したRedmi 9Tの復旧方法を徹底解説します。ついでに、Redmi 9Tの詳細スペックとレビューを残しています。
✔復旧方法① 電源ボタン長押し
Redmi 9Tの電源ボタンを30秒以上長押しします。
これは強制再起動の方法です。運がとても良ければ、これで起動するかもです。ほとんどの人は再起動しないと思う・・。
✔復旧方法② 電源+音量UPボタン長押し
Redmi 9Tの電源ボタンと音量アップボタンの両方を30秒以上長押しします。これはXiaomiスマホのリセットボタンだそうです。運がとても良ければ、これで起動するかもです。ほとんどの人は再起動しないと思う・・。
✔復旧方法③ 完全放電
Redmi 9Tの電源が入らない場合の最も有効は復旧方法は、完全放電です。
起動しないRedmi 9Tのほとんどは内部で完全にフリーズして、操作を完全に受付ない状態になっています。フリーズを解くには、電池残量を0%にする必要があります。Redmi 9Tをそのまま放置します。2日〜5日ほどで完全放電します。数日放置して、5分ほど充電したら電源を長押しします。そこで無反応だったら、完全放電はまだできていないので、充電をやめて再び放置です。
※ 再起動しなくなって、すでに1ヶ月以上放置している場合は、電池が完全にからの状態です。10分〜20分ほど充電してから、電源を長押ししてみてください。
✔復旧方法④ 修理に出す?
1年間のメーカー保証内なら修理に出すことをおすすめします。一度でも文鎮化した場合は、再び文鎮化する可能性が高いです。基盤の不具合なので修理すると文鎮化しなくなります。文鎮化から復旧した状態でも、Xiaomiに問い合わせて修理してもらうのがおすすめです。文鎮化したことがない場合は、メーカー保証の修理依頼は難しいかもです・・。
Xiaomi:アフターサービス
フリーダイヤル:0120-300-521
(受付時間:9:00~18:00 Xiaomi規定休業日を除く) 
Email: service.jp@support.mi.com
無料の1年間のメーカー保証が過ぎている場合
Redmi 9Tには高い修理代を出してまで直す価値はないので、新しい機種に買い替えた方がいいです。ここまで文鎮化しやすいスマホはRedmi 9Tくらいです。
直りそうもない場合は機種変がおすすめ!キャンペーンで格安スマホが大幅割引
Redmi 9Tが文鎮化して直りそうもない場合は、機種変更がおすすめです。
他の格安SIMに乗り換えれば、最新機種がキャンペーンで大幅割引で買えます。
■私のRedmi 9Tの場合
私のRedmi 9Tはセキュリティアップデートをしたら、起動しなくなってしまいました。復旧方法①と②は効果なしです。3日放置した後に、電源を長押ししたら反応あり。数分充電して、電源を長押ししたらRedmi 9Tが起動しました。ところが、セキュリティーアップデートが最初から始まり、100%完了したと思ったら再び起動不可で文鎮化・・。その後、6時間ほど放置して再び完全放電にして、電源を長押ししたら反応があり、数分充電して電源を長押ししたらRedmi 9Tが起動しました。セキュリティアップデートも前回の起動時に完了したようで、今回はちゃんと起動して動くようになりました。
■コメント
登録事務手数料・廃止論者(仮)
 2023年11月19日 9:55 PM
幸い文鎮化はしてないものの。Wi-Fiの感度が落ちてきてる気はするんですよね(Redmi 9T)。中継器が目の前(50cm程度)にあってもアンテナMaxにならないし。窓ガラス1枚隔てて家の外に出るともう立たないし。電話機専用で使っているものの…虚しいです。
通りすがりですが…
 2023年11月17日 4:35 AM
最近、Mi 11 Lite 5Gも文鎮化の仲間入りしたみたいですね。向こうは復活しない「突然死」みたいですが。9Tは12/末でサポートが切れるらしいので、私の2台もそろそろ後継機を探さないと。
白玉あんみつ
通りすがりですが…
 2023年11月18日 11:55 PM
私の知人で一人 Mi 11 Lite 持ってる人がいますが、こちらも午前中とうとう前触れなく文鎮化した、と呟いてました。少し前に話は入ってきてて、こまめにバックアップ取って備えてたらしいので、ヨドバシさんで今日Pixel 7a買ってきて乗り換え完了とのことです。
格安SIMの管理人
白玉あんみつ
 2023年11月19日 10:39 AM
なんかやばそうなので、Mi 11 Liteの記事に文鎮化と突然死の注意事項を追記してきました。
https://kakuyasu-sim.jp/mi-11-lite-5g-review
はずへ
 2023年8月17日 10:22 PM
アップデートのたびに再起動中に復帰しなくなる!?何度も再起動かけるも電源入らず!放電も24時間以上経っても電源入らない?!
十次郎
 2023年8月15日 3:48 PM
2度目の起動せずです 修理したと思うのですが、完全放電で起動しました しかし、充電せずで(一度20%近くまで行った)現在格闘中です
レドミは買わない
 2022年12月11日 10:32 PM
突然起こりました…redme9tの文鎮化とりあえず、1.2は無反応だったので3の放電で試しました。充電器につなぎ電源ボタンとボリュームアップボタンを連打したら、なんとか復旧出来ました。
北168
 2022年12月10日 12:26 PM
この記事は参考になった/良かった :      
管理人様
「その後、6時間ほど放置して再び完全放電にして、電源を長押ししたら反応があり、数分充電して電源を長押ししたらRedmi 9Tが起動しました。」とお書きになっていますが、「完全放電」後に一体どんな「反応」があるんでしょうか?電池0の状態ではどのような操作でも反応は無いと思いましたので、お尋ねします。
通りすがりですが…
北168
 2022年12月10日 11:43 PM
某掲示板で、俗に「電池切れマーク」と呼ばれる、「白枠の電池に雷マーク」ですかね。「雷」は充電中のみかもしれませんが。
北168
通りすがりですが…
 2022年12月11日 9:38 AM
通りすがりですが…さん
書き込みありがとうございます。
「完全放電後に充電接続し、電源ボタンを押すと、電池切れマーク(白枠の電池に雷マーク)が出る」という解釈でよろしいですか?
格安SIMの管理人
北168
 2022年12月11日 12:35 PM
完全放電後に電源長押しすると、バイブするか、もしくは起動時の画面が一瞬表示されるか、電池切れマークが出てきます。(どれかは忘れましたが、わかりやすい反応があります)
完全放電する → フリーズしたRedmi 9Tの電源が強制的に切れる → 電源長押し → 何かしら反応するも電池がほとんどないので、数秒で電池が切れる
完全放電後に長期間放置すると(1ヶ月とか?)、本当に電池が空っぽになり、何も反応しなくなる場合もあります。その場合は、基本的に5分くらい充電すれば、反応できる電池残量を確保できると思います。
北168
格安SIMの管理人
 2022年12月11日 6:28 PM
管理人様詳細な解説をありがとうございます。「完全放電」という言葉を、解説の後半のように本当に電池が空っぽの状態と解釈していました。解説の前半のこと(いくらか電池残量があるとき)は、機会があるときに試してみます。
ユウキ
 2022年11月5日 3:30 PM
この記事は参考になった/良かった :      
こんにちは、note9tが起動終了を繰り返して困ってました。
電源+音量アップを連打、を試しにやりつづけたら、リブート画面が出てきてなんとか復旧できました。書き込んでくださった方、ありがとうございました。
通りすがり
 2022年9月25日 1:30 PM
この記事は参考になった/良かった :      
一度復旧方法③で復帰しましたが、後日復帰しなくなりました。
仕方ないのでカラ割りして故障該当箇所をヒートガンで温めたところ再起動でき、データ救出できました。興味ある方は、u3801 redmi 9tで検索ください。Xiaomiは、懲りました。
ネット初心者
通りすがり
 2022年12月11日 6:31 PM
u3801というのは何でしょうか?
ミータ
 2022年9月1日 9:33 PM
私の場合、電源ボタンを押しながら、音量プラスボタンを10回ほど押下したら、再起動しました。
トーレ
ミータ
 2023年2月5日 6:36 PM
私も同じ方法で電源ボタン押しながら、プラスボタンを何度か連打したら再起動しました。ありがとうございました。
まゆ
 2022年8月31日 2:53 PM
めちゃくちゃ参考になりました!自分もゲームを夜通しやってしまい動作が重くなったので再起動したところ文鎮化しました。Redmi 9Tをメインで使っているのでめっちゃ困ってます…主様や文鎮化から復活した方々に質問なのですが、皆様文鎮化したとき充電何%でしたか?また、何日で完全放電できたでしょうか。答えていただけると幸いです。
格安SIMの管理人
まゆ
 2022年8月31日 3:11 PM
私の場合ですが、100%の状態で完全放電まで3日〜4日だったと思います・・。
通りすがりですが…
まゆ
 2022年9月15日 3:16 AM
セキュリティのスピードブーストやクリーナーを使えば、大抵は解消すると思っていましたが、そうでもないんですね。MIUIやGoogle Playシステムのアップデートの時ぐらいしか再起動したことがないもので…。
tetish
 2022年7月20日 11:12 AM
参考になりました、ありがとうございました!自分も突然文鎮化して困っていました。1回だけの放電ではダメで、30分ほど充電して、2回目の放電させてダメ元で起動させてみたら復活させることができました!
ちなみにサポートセンターでは1年を過ぎていたので有料修理と言われました。
ぴか
 2022年7月19日 10:02 AM
この記事は参考になった/良かった :      
私も先月から電源が入らなくなり、数日放置したり、放電後に充電したら電源が入るようになりました。ただ数日使っているとまた電源の入らない症状がたびたび出ましたので保証期間ギリギリでXiaomiへ送り治していただきました。1円で買った機種ですが、今年のg31やnote11より動作は安定しているように感じます。
通りすがりですが…
 2022年7月19日 9:43 AM
2台持っていて、1台をサブとして常用中ですが、運よく今のところは大丈夫です。箱に記載の製造年月によって危険性が高いのがあると聞きます。
たしか2021-03の報告が多いようです。私のは2台とも2021-01です。2021-01でも文鎮化の報告がないわけではないようですが…。ストレージが128GBのは報告がないようです。基盤に欠陥があるらしく、メーカーに交換してもらえば再発の恐れはないようです。ただ保証期間じゃないと無償交換にならないみたいなので、私の場合は管理人さん推奨の方法を試すことになりそうですね。復活したところで、完全放電はバッテリーにダメージを与えることになるので、バッテリーの持ちだけが気に入って使っているの私には困った欠陥です。バッテリーの寿命が来るのが先か、文鎮化が先か、はたまたセキュリティアップデートが配信されなくなって終了となるか…。とにかく、まだまだこの機種とはヒヤヒヤしながら付き合うことになりそうです。運悪く文鎮化になった皆さんには、参考までに製造年月を教えていただけるとありがたいです。
hk297
 2022年7月19日 5:38 AM
過去、二度文鎮化しました
メーカーに文句を言ったら無償修理してくれました
以後、文鎮化は起きません
momo兄
 2022年7月18日 10:33 AM
この記事は参考になった/良かった :      
数か月間、廃棄予定箱に眠っていた9T文鎮を充電したところ、見事に復活しました。ありがとうございます。ただ、既に後釜を購入済みなので廃棄予定のままです。もうこのメーカーの商品を買うことはないでしょう…
xiomi信用ならん
 2022年7月17日 9:52 AM
この記事は参考になった/良かった :      
管理人様、いつも参考にさせていただいております。
私の9Tも前回のアップデートの時に文鎮化し、その後1月半ほど前のアップデート時にも文鎮化したので、諦めて妻のサブ機を使いながら新機種を物色していましたが、管理人様の記事を見て暫くぶりに充電してみたところ再起動し、自分でも驚きました。今回の文鎮化では、完全放電→充電を繰り返して4回目の完全放電からの再起動でした。素人の予想ですが、アップデート作業中は入出力を一切受け付けなくなり、文鎮化中に内部でアップデートが行われているのではないかと。そうでなければ、比較的早く放電する説明がつきませんので。何れにしても、メイン機としては信用できる端末ではないので、早めの買い替えをお勧めしますね。
9Tさまよえる羊
 2021年5月20日 3:41 PM
管理人様、いつもありがたく拝読しております。このサイトの記事を読んでRedmi 9Tを購入したのですが、あらぬことに手が滑ってスマホを落下させてしまって、ガラスがバキバキになってしまいました。液晶も筋が入ってきて、全操作不能になるのもあと数日です。キャンペーンで購入した金額が金額ですのでスマホ本体の値段的に修理に出すのもはばかられ、自分でガラスと液晶を交換するのも検討してみているのですが、iphoneのように交換パーツがすぐに見つかりません。どなたか信頼のできるパーツのURLなどご存じの方、教えていただけませんでしょうか?
(できれば日米の大手通販サイトまでで、中華系の通販サイトでクレカを登録は避けたいです。)
格安SIMの管理人
9Tさまよえる羊
 2021年5月21日 8:09 AM
保護ケースを入れてもバキバキになってしまったのでしょうか・・?(高い場所から落としたとか、落とし所が悪かったとか・・?本題のパーツはさっぱりです。。Redmi 9Tは日本専用だと思いうので、互換性のある中国版の機種名がわからないと、パーツの入手はかなり難しい気がします。
9Tさまよえる羊
格安SIMの管理人
 2021年5月23日 11:42 AM
返信ありがとうございます。相変わらずの状況です。仰せの通りで手帳型の保護ケースに入れていての落下でしたがダメでした。画面直撃には無力でした。この機種は日本専用機種だったのですね、パーツが手に入らないのはレアケースなのかもしれませんが、世界標準機種がいいかもしれませんね。
ただの通りすがり
9Tさまよえる羊
 2022年7月18日 10:07 AM
こことかは
https://www.moumantai.biz/
一覧になくても問い合わせで取り寄せ可能か調べてくれます

格安SIMの管理人の比較
https://kakuyasu-sim.jp/redmi-9t






🪛放置後,長押しリブートで復旧
文鎮化しかけた110円の Redmi 9T の復活方法メモ  
デジモノ、PC,GPS,地図 / 2023-01-22 15:58:56
一年半前、110円で手に入れたスマホ、Redmi 9T 、私のやつは順調に動いているのだが、連れ合いのやつが不調となり、再起動後、ウントモスントモ言わなくなる、いわゆる文鎮化してしまった。幸いラインは毎日トークがバックアップされていたし、アプリもすべてバックアップしてあったので、古いASUSのスマホにSIMカードを移して、即スマホの運用は再開できたので大きな不便は生じなかった。ネットで調べると、Redmi 9Tにはこの不具合がかなりの確率で起こるらしい。既に保証期間は過ぎているので、しばらく古いスマホで我慢するか?とも思ったのだが、さらに調べると、何とか復活できる方法があることが解かった。残念ながら、完全に直す方法ではなく、一度起動できたら、数ヶ月間スマホを再起動せずに使う方法である。またスマホにリセットが掛かり、再起動できなくなった時の為に自分メモを残しておく。
▽Redmi 9Tが復活できる状態かチェックする為、PCとUSBで接続
▽デバイスマネージャーでポートの所にQualcomm HS-USB QDLoader 9008と出たら、Redmi 9Tは半分生きている証拠
これはRedmi9Tが何らかの理由でEDLモードになっていて、外部からのボタン入力や充電を受け付けない、半冬眠状態になっていると言うことらしい。不幸中の幸いは、このEDLモードは電池が完全に放電すればリセットされる。(電池取り外しが出来れば簡単にリセットできるのだが、、、)
▽なので、電池残量にも寄るが、長くて数日、短ければ2日も放置すれば、EDLモードはリセットされ、充電や起動ができる状態になる。
▽数日放置後、電源ボタンを数秒押し続ける
その時、最後に残った僅かの電力で、ブルブルと振動し、電池が空のマークが出たら、即座にUSB充電を行う。私の場合、充電電流の読める電池ボックスがあるので、それで充電電流を監視すると1.3A程度で充電していた。
▽ある程度充電が進む(数分か?)と、自動的に(そうならない場合は手動で、電源スイッチを数秒押し)電源が入り、Redmiのサインが数十秒点灯
▽その後、さらにMIUIが点灯し、システムがローディングされていく
で、めでたく、再起動、実使用できるようになりましたとさ。いくら110円で手に入れたとは言え、せめて2年は使いたい。再起動できないことを除いて、他に不都合はないので、この状態で少し我慢をしてみようかと思う。

逆風に抗して Against the wind,♪ 
https://blog.goo.ne.jp/momonger1/e/e6838d8e5d5e0f438007cd1b3373c16b



oldtv2278.png








🪛文鎮スマホでも微弱電流で充電されている
電源が入らなくなった(文鎮化した)Xiaomi Redmi 9T の回復まで(2022/8/5)
2022年08月05日 | 日記
聖湖のキャンプから帰ってきたら、奥がスマホの電源が入らなくなったと言ってきた。これで3回目になるかな。機種はXiaomi Redmi 9T というエントリーのベストセラー機だ。前2回はしばらく充電ケーブルを挿しておいてから、電源と音量ーまたは音量+の同時押しで何とか回復したんだったと思う。2回目はパソコンに接続したら回復したんだったかな。
ところが今回はそれらではだめだった。
-----------------------------------------------
ネットで調べてみたらこの機種はこの文鎮化のトラブルがよく出ているようだ。じ~さんの試みた手立てに加え、
ドライヤーで加熱する、
冷蔵庫で冷やす、
完全に放電させる
などいろいろなことが試みられているようだ。そして結局はハードの不具合という説が多くて、メーカー修理ということだが、この奥のXiaomi Redmi 9T は保証期間を過ぎている。どうするか。こうたびたび故障してしばらく使えないということは、スマホ中毒の奥には耐えられないようなので、堅牢な機種を新たに購入することにした。最新のものではないが、AQUOS sense4 plus。 ミドルレンジのSocでRAMが 8GBあるので、アプリケーションを次々に開いても何とかなるだろう。
■文鎮スマホでも微弱電流で充電されている
新しい機械を注文したところで、じっくりRedmi 9T の回復に取り組もうか。純正の急速充電器ではなくて、インテリジェントではない単純なUSB充電器に、USB電圧・電流計を介してつないで電流を観察した。そうしたら文鎮スマホでも0.07Aほど充電している。24時間充電したら0.07Aがすべてバッテリーの充電に回れば、これで1,700mA充電できることになる。
ここで電源ボタンをひと押しすると、画面には何やら電池のマークが出てきた。充電電流は徐々に増えていく。5分くらいして0.78Aになったところで電源ボタンを長押しするとシステムが起動した。
おめでとう!!見事回復だ
画面下部の充電容量には「4%充電中」と表示されている。バッテリー容量は6,000mAなので240mAということになる。24時間0.07Aで充電していてもこれだよ。ということはこのRedme9Tの文鎮化事案は、内部で完全放電したために普通の充電を受け付けなくなっていたということかもしれないぞ。
(追記)
先般、電源を落とした後起動しなくなったスマホ/Redmi 9Tを何とか復活させたと喜んでいたが、再起動をかけたらいよいよ死んでしまった。
今度は同様に長時間充電をしても全く反応しない。
まあ、いいや。幸いにもデータは全部バックアップして新しいスマホに移行すみだ。

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)
https://blog.goo.ne.jp/elfuji_3/e/422443715d6ed4412fcc05a3ae018fe3









ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)
アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)
https://blog.goo.ne.jp/elfuji_3/e/422443715d6ed4412fcc05a3ae018fe3


2020年11月8日日曜日

[設定][スマホ] ZenFone/Androidバッテリー設定


[設定][スマホ] ZenFone/Androidバッテリー設定
バッテリーの減りが速い場合の対処方法
最後の更新 : 2019/03/15 18:01
SENT TO YOUR EMAIL OPEN ON YOUR SMART PHONE
バッテリーの減りが速い場合の対処方法
◆「PowerMaster」でバッテリーモードを設定する:
1. 「設定」→「電池」→「PowerMaster」→「バッテリーモード」から 「スマート切り替え」の機能を有効にしたり、使用状況に適したバッテリーモードを選択してください。
※「スーパー節約」のモードは電話、SMSやアラームをスリーブ状態にはしませんが、Wi-Fi/モバイルネットワークは無効になります。
※端末のバージョンや「PowerMaster」のバージョンによっては「スーパー節約」のモードはご利用頂けません。
◆使用していない機能を無効にする:
1. ​「Wi-Fi」、「位置情報」、「モバイルデータ」、「アクセスポイント」、「Bluetooth」、「GPS」 など現在使用していない機能を無効にしてください。
Wi-Fi と LTE の両方が利用可能な場合は、Wi-Fi を主にご使用ください。
画面の一番上から下へスワイプし、クイック設定を起動し、上記で使用していない機能を無効にしてください。
◆バックグラウンドアプリを停止する:
1.「設定」→「電池」→「PowerMaster」→「節電オプション」→「不要なアプリを終了する」からアプリを選択して終了してください。
◆AI Boost:
1. ホーム画面を上から下へスワイプしてクイック設定を表示します。「AIブースト」をタップしてください。
◆自動同期と自動更新を無効に設定する:
1. Google アカウント:「設定」→「アカウント」から「自動的にデータを同期」の横にあるスイッチを左側にすることによって、それぞれのアカウントの同期機能を無効にしてください。

ASUS
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1018586/

 



◆「PowerMaster」でバッテリーモードを設定する






◆使用していない機能を無効にする







◆バックグラウンドアプリを停止する









◆AI Boost









購入から約1年半。
ZenFoneがほぼ文鎮状態になった。。。。。
最終的にバッテリーが充電をブロックするという形での文鎮化。。。。
無料でも台湾製は避けるべき。。。。。

dfdsfdsf pc






そろそろ交換時期?自分でスマホをバッテリー交換する方法(Zenfone 4 MAX)
 2020.03.30 2020.01.06
Zenfone 4 MAX が販売されたのが、2017年12月です。
ちょうど、2年が経ちましたが、そろそろ、バッテリーの持ちが落ちてきていませんか?
Zenfone 4 MAX のバッテリーが故障・劣化してしまった時は、基本的に「メーカー」での修理となりますが、この記事では、お安く、自分で交換する方法を紹介します。
バッテリー技術の進歩で、バッテリーの寿命は、年々長くなってきていますが、いずれは、充電できなくなったり、電源消費スピードが速くなってきます。このZenfone 4 MAXの最大のメリットである、バッテリーの長持ちが無くなっては、このスマホを使い続ける意味がなくなってきてしまいますよね。
Zenfoneを、長く使いたいと考えた時に、役立つ情報として、通常のバッテリーの故障時の対応やかかる期間や費用や、自分で交換する場合の方法についてまとめましたので参考にしてみてください。
■バッテリー交換を依頼する方法
まずは、普通に、業者にバッテリー交換を依頼すると、どういう事になるのかを紹介していきます。
業者への依頼方法は、大きく分けて、スマホメーカー(ASUS)への依頼と、街の修理業者への依頼方法の2種類あります。
メーカー(ASUS)への依頼方法
Zenfoneのバッテリー交換、もしくは、バッテリーに何らかの問題が発生した場合は、「ASUSコールセンター」に電話で問い合わせ、もしくは、メールかチャットで連絡を行ないます。
ASUSへの修理を依頼する場合、事前に準備して置いた方が良い情報としては、 「モデル名」 「シリアルナンバー(S/N)」と、「購入年月日」です。「購入年月日」は、無償保証期間での対応を期待しない場合には不要 です。
また、有償でのバッテリー交換以外で、故障修理の依頼を行う場合には、かならず、純正の充電アダプターと充電ケーブルを使うように指示されますので、事前に手元に準備をしておきましょう。
Zenfoneの修理は最短でも1週間~2週間ぐらいの時間がかかります。その間は、代替え機などは貸してくれません。
バッテリー交換をした際にも、メーカー側で動作テストが行われて、何かしらの問題が見つかる場合もあります。
メーカーでのバッテリー交換費用は、10,000円程度かかります。
不具合が検出された場合には、確認の連絡がくる様ですが、修理しなければ修理代はかかりませんが、修理しなくも検査費用などが請求されるようなので、ほぼ泣き寝入りで修理・交換せざる負えないかもしれません。
また、スマホ送付時にパスワードを外して送付する様に求められますが、データ初期化される可能性は、かなり高い様です。
ASUSのスマホ(Zeonfone)をメーカ修理に依頼する方法!
海外メーカーであるASUSスマホ(ZenFrone 4 MAX)の故障修理の依頼方法と、実際に依頼したときの履歴について紹介します。MVNO契約で利用していると、通信キャリアへの修理持ち込みという訳にはいかないので、お困りの方も多いと思います。
tokudou.com
街の修理業者への依頼方法
街の修理業者に関しては、iPhoneがメインなところが多く、ASUSの製品については、あまり取り扱っている店が無い様です。
交換費用は、依頼先によってバラバラですが、市場競争力が働かないせいか、メーカーに依頼する費用と、ほとんど変わらない様です。
ただし、街の修理業者は、メーカー修理の様に、バッテリー交換以外の余計なことはしない様なので、壊れていたのが発覚して、修理代を支払うくらいなら新品を購入する判断をしたい人は、街の修理業者の方が良いかもしれません。
また、スマホ内のデータもそのままで、ほとんど初期化されることは無い様ですが、不慮の事態を想定する意味で、自分でバックアップ後に、バッテリー交換を依頼したほうが良いと思います。
■バッテリー交換を自分で行う方法
それでは、本題の「バッテリー交換を自分で行う方法」です。
Zenfoneはバッテリーが内蔵されている為、本来、自分では容易に交換できない仕組みになっています。
スマホ専用の解体器具を使いリアカバーを開ける事で、自分でバッテリー交換することができます。
リアカバーを外しさえすれば、バッテリー自身は、他の部品より取り外しやすい場所にあるため、バッテリーを自分で交換する作業は難しくないと思いますが、故障させてしまわない様に、慎重に作業してください。
▽必要な工具など
Zenfone 4 MAXを解体する為に必要な工具は、一般的に販売されている、スマートフォンの解体キットというもので、スマートフォンの裏蓋(リアカバー)を開ける事ができます。
どこで販売しているかというと、 大手通販サイトの楽天やAmazonで購入する事が可能です。
下記は、500円程度の最小限のものがそろった解体キットです。
スマホ分解キット
このなかのギターピックのようなものを使って開けていきますが、基本的に、プラスチック製の薄いヘラ状のものがあれば良いので、有効期限が切れたクレジットカードや会員証などを利用しても代用可能です。
会員証などを使う場合には、カッターなどでさらに、薄くしてもかまいませんが、スマホ本体が傷つかないような素材のもので行ってください。また、鋭利に削りすぎると、スマホを開ける際に、手を怪我する可能性もあるので、注意しましょう。
StarTech.com スマートフォン/タブレット/電子機器修理用ツール工具キット CTKRPR 目安在庫=○【10P03Dec16】
いぃべあー 楽天市場店
¥ 3,464(2020/01/11 08:10時点)
Amazon
楽天市場
▽交換バッテリーの入手
バッテリー交換する際に必要となる、Zenfone 4 MAXのバッテリーは、「C11P1609」という製品型番です。この型番は、Zenfone3 maxと共通の様です。
これも、Amazonで3,000円前後で購入できますが、それほど大量に在庫がある訳ではなさそうなので、随時確認してください。どうしても入手できない場合には、アリババを使うと取扱量も多く、1000円程度で購入する事が可能です。
Zenfoneバッテリーパック
ZC553KL zenfone3 max / ZC520KL Zenfone4 max C11P1609交換用 電池パック バッテリー
【全国送料無料】ASUS ZenFone 3 Max(ZC553KL) | ZenFone 4 Max(ZC520KL) スマートフォン交換用互換バッテリー C11P1609
【全国送料無料】ASUS ZenFone 3 Max(ZC553KL) | ZenFone 4 Max(ZC520KL) スマートフォン交換用互換バッテリー C11P1609
ミスターサプライ
¥ 3,180(2020/01/11 08:12時点)
Amazon
楽天市場
Amazonトラブル!中国からの発送品が届かない場合の対応方法
Amazonでお買い物をしたけど、中国からの配送になっていて、到着予定日になっても届かないという事はありませんか。この記事では、万が一の配送トラブルが発生した場合、「Amazonマーケットプレイス保証」などを活用して、スムーズに対応する為の対応方法について、紹介しています。
tokudou.com
アマゾンの買い物をさらに安くする!Amazonギフト券の裏技
アマゾンでの買い物を、さらに安くできる方法を知りたいですか?本記事では、Amazonギフト券を割引価格で購入する事で、ただでさえ安いアマゾンでの買い物を、さらに安くする方法を解説しています。少しでも安くネットショッピングを楽しみたい方にお勧めします。
tokudou.com
▽バッテリー交換手順(本体を分解する)
裏蓋を開ける
まずは、電源を落とした後、SIMカードホルダーを取り外しておきましょう。
スマホのリアカバーは、カバーにある小さな爪で、本体に引っかかっているので、爪を取り外しながらカバーを開けていきます。
爪の位置は、下記の様に、カメラ側と電源ボタンに大きな爪、ホームボタン側に小さな爪があります。
赤色の〇が、大きな爪の位置。黄色の〇が、小さな爪の位置です。
リアカバーが完全にしまっている状態では、大きな爪は外れませんので、小さな爪のある下側から順番にはずしていきます。
下記が、本体とカバーの接合部になります。
リアカバー接合部
本体とカバーの接合部にピックのような板を差し込んでいきます。どうしても開かない場合には、USB口部分をドライバーで少し浮かせると隙間ができますので差し込みやすいです。
ただし、USB口部分は、やわらかく細い為、壊れやすい部分ですので、注意して作業しましょう。
1か所が、外せれば、あとは、小さな爪の部分を目当てにカバーを浮かせていき、少しづつスライドさせることでリアカバーを外す事ができます。
ピックを2つ利用して、爪を外した箇所が再度、戻らない様に広げると、簡単にはずれていきます。
▽バッテリーを交換する
バッテリーを外すには、上部の内部カバーをさらに外す必要があります。
裏蓋を開けた、ネジ位置
赤色の〇の位置が、固定しているネジ位置です。6か所のネジを外していきます。
内部カバーを外すと、バッテリーの接続部(下記の赤色枠の部分)が出てきます。
内部カバーを外した所
これで、バッテリーを交換できる状態になりました。
ただし、バッテリーは、周囲が粘着剤でくっついている為、ドライヤーなどで軽く温めてから、剥がしとってください。取り付ける場合には、粘着剤は不要かと思いますが、気になる方は、amazonで耐熱性の両面テープが200円程度で販売していますのでそれを使われると良いと思います。
あとは、また、内部カバーを逆の要領でとりつけてください。
▽裏蓋を取り付ける
同じように、裏蓋を取り外したときと逆に、スマホの上部から大きな爪をはめた後、下部の小さな爪をはめていきましょう。
■まとめ
Zenfoneはバッテリーに関する設定が多く、バッテリー寿命を延ばす、「劣化軽減モード」というものあります。
一般的には、バッテリーを2年程度使用すると購入時よりも50%~70%の充電量に落ちていくといわれていますので、フル充電をしても購入時と比べて半分程度の時間しか使えなくなったらバッテリー交換のタイミングです。
台湾メーカで作られているZenfoneは、故障情報も多くあるようです。日本にASUSの店舗が少なく、メーカーでの対応が日本メーカーや通信キャリアの対応の様にはいきません。
ただし、スマホの技術進歩のスピードを考えれば、1つの機種を長くつかうより、半分程度の価格で、購入サイクルを短くするという考え方もあります。私は、なるべくDIYを駆使しながら、故障すればあきらめる感覚で使い続けようと思っています。
みなさんも、この記事をご覧になって、自分で分解してバッテリー交換にチャレンジしてみてください。

得道   








2017年11月22日水曜日

[障害] Xperia,ブートループからの復旧方法いろいろ



2014/02/02
2014/11/25追記  
●Xperia の初期化・修復手順(方法B)  
 B: PC Companion を使用する
※初期化後には
 最新バージョンにアップデートされた状態になります
 希望する特定の古いバージョンを指定して初期化することはできません
             ▽
1:PC Companionをダウンロード
  PCにインストール
             ▽
2:起動させる
             ▽
3:Xperiaの電源を入れる
  十分に充電しておくこと  
  内蔵メモリのデータが必要な場合は先にバックアップしておく  
             ▽
4:付属のUSBケーブルでXperiaとPCを接続  
             ▽
  端末を認識
             ▽
  ※端末を認識できない場合
   USBデバッグモードオンならオフにすること
             ▽
5:端末を認識しアップデートがあれば通知が出るのでクリック  
既に最新版の場合その旨の表示が出るが強制的に初期化する場合はクリック
             ▽
6:画面の指示に従いアップデート準備へ進む  
             ▽
  準備が進むと
  必要ファイルの自動ダウンロードが始まるがここで表示が出た場合
  USBケーブルを外すことができる
             ▽
  USB接続を解除しても
  ファイルダウンロードは最後まで継続され
  ダウンロード完了時に「再接続」メッセージが出る  
  ここで初期化中止も可能
             ▽
  初期化を中止した場合でも
  ダウンロードされた初期化用ファイルもそのまま残る
  初期化用ファイルの入手のみが目的ならば
  ここで中止する
             ▽
7:画面の指示に従い接続しなおす  
  1~5まで指示が出るが端末の電源は自動でオフにされるので
  1と5だけケーブルを抜いてから
  Vol- を押しながらUSBケーブルを再接続
             ▽ 
8:アップデート開始  
  書き込み中は端末に触らない
  PCにも触らない
             ▽
9:完了  
  ケーブルを外しXperiaの電源を入れる
  初回起動時は安定するまで時間掛かります
  起動後も安定するまでHome画面が出ても何分か待機する
             ▽
  完了後にこのバージョンの ftf を作成しておくと後々便利です

ケータイ・スマートフォン・モバイル
http://b00111.blogspot.jp/2014/12/root-xperia-flashtool-ftf.html
  
PC Companion
http://www.sonymobile.co.jp/support/software/pcc/2.3/

  
  

 
 

Drivers
July 2, 2012
Xperia S, Xperia NX, and Xperia acro HD drivers for GB
Phone drivers for Xperia™ S, Xperia™ NX, and Xperia™ acro HD (Microsoft Windows™ XP 32bit/64bit and later)
running Android Gingerbread. Use drivers for debugging, or when erased from phone.
Download Xperia S, Xperia NX, and Xperia acro HD drivers for GB (8 MB)

SONY
https://developer.sonymobile.com/downloads/drivers/xperia-s-xperia-nx-and-xperia-acro-hd-drivers-for-gb/









Safely Root Your Android Device
Fast, easy, secure rooting software
Supports thousands of devices
Root your Android with one click

oneclickroot.com
https://www.oneclickroot.com/?tap_a=12805-d6530c&tap_s=56392-dac75b







rootkitXperia
WARNING !!!
Rooting is fun and useful.
But a single wrong move can brick your device permanently and bring it down unusable.
So, we highly recommend our assisted ONE CLICK ROOT service if you don't have much experience in Android rooting.
ONE CLICK ROOT service will bring you following features and benefits.
One click automated rooting process
Guided step by step rooting
Safe and trusted tool
Save your time
24 hours live assistance
After root services and resources
Many extras

rootkitXperia
http://rootkitxperia.com/








2013年12月9日月曜日
【Xperia】各機種ワンクリックroot取得【GX ~ A/MIKU 等】
先月、Xperiaの複数機種向けにrootkitを公開したところですが、早速ULの最新ビルドで塞がれるなどしてきました。
そんなわけで、別の穴を使ったrootkitを公開してみます。
Xperia GX/SX/AX/VL/Z/A/UL/MIKU 等で動作すると思われます。
自力で何とか出来る方以外にはrootを取る行為はおすすめできませんし、覚悟してカスタムに臨んでください。
当記事やrootkitに関してはノーフォロー、ノーサポートということでお願いします。
2014/7/21 別の穴を使った新しいrootkitを公開しています。こちらの記事を参照願います。
 成功報告があるのは以下です。
・Xperia NX SO-02D 6.1.F.0.117
・Xperia acro HD SO-03D 6.1.F.0.128
・Xperia acro HD IS12S 6.1.D.1.91
・Xperia acro HD IS12S 6.1.D.1.103
・Xperia GX SO-04D 9.1.C.1.103
・Xperia SX SO-05D 9.1.C.1.103
・Xperia AX SO-01E 9.1.C.1.103(当方で検証)
・Xperia VL SOL21 9.1.D.0.401
・Xperia VL SOL21 9.0.F.2.71
・Xperia Z SO-02E 10.3.1.B.0.256
・Xperia Tablet Z SO-03E 10.1.E.0.305
・Xperia Tablet Z SGP312JP 10.3.1.C.0.136
・Xperia A SO-04E 10.3.1.B.0.224
・Xperia A/MIKU SO-04E 10.3.1.B.0.256
・Xperia UL SOL22 10.3.1.D.0.220
・Xperia Z Ultra 14.1.B.1.532
・Xperia Z1 14.1.G.1.534
・Xperia acro S LT26w 6.2.B.1.96
・Xperia V LT25i 9.1.A.1.140
・Xperia miro ST23i 11.0.A.5.5
・Xperia J ST26i 11.2.A.0.33
・Xperia E C1505 11.3.A.2.23
・Xperia L C2105 15.3.A.0.26
・Xperia L C2105 15.3.A.1.14
・Xperia L C2105 15.3.A.1.12
・Xperia ZR C5502 10.3.1.A.2.67
・Xperia M C1905 15.1.C.2.8
前提は以下です。
・トラブっても自力で復旧できること(つまり自己責任)
・ftfやバックアップを作成してある等、いざという時に備えてあること
・Android SDKを導入し、適切なパスを通してあること、
  また作業PCは端末のadbドライバが導入されていること
 (コマンドプロンプトから「adb shell」できればOK)
・最新機種の最新ビルド(SO-01F、SOL23等)では動きません
・母艦はWindows 7(64bit)、端末はSO-01Eで検証済み
■必要物資
2か所にアップしてありますが、どちらも同じ物です
rootkitXperia_20131207.zip (SkyDrive)
rootkitXperia_20131207.zip (Dropbox)
 ■導入手順
1.端末の設定で、「開発者向けオプション」→「USBデバッグ」にチェックを入れておく。
2.作業PCと端末をUSBでつなぐ。
3.rootkitXperia_20131207.zipを展開、中にある「install.bat」をダブルクリックして実行。
4.自動的に処理が進み、端末が再起動され、PC側で「--- all finished ---」と出れば完了。
下記は、SO-01Eで実行した時のコマンドプロンプト表示です。参考にしてください。

キューブ実験室
http://cubeundcube.blogspot.jp/2013/12/xperiarootgx-amiku.html?m=1








Xperia 日本上陸! >> 文鎮に懲りず、再び、Xperia acro HD SO-03D のRoot化にチャレンジ
2013年12月27日
文鎮に懲りず、再び、Xperia acro HD SO-03D のRoot化にチャレンジ
2013年2月、Xperia acro HD SO-03D のRoot化を行いました。
しかし、なんと珍しくRoot化に失敗したらしく、Xperiaが起動しなくなりました。
電源を入れても起動途中で再起動を繰り返す状態になり、全く使い物にならず、文鎮化してしまったのです。
文鎮化の怖いところは電源の充電さえ不可能になることもあり、そうなると復旧は断念するしかありません。
そのため、かなり焦って初期化を行い、ようやくXperiaの文鎮化を復旧させることに成功しました。
初代Xperiaから3台目で、前の2台はRoot化に成功していましたので、Xperia acro HD SO-03DのRoot化失敗はかなりショックで、
それ以後はRoot化は考えずにいました。
しかし、最近、Xperia acro HD SO-03Dの動きが悪くなってきました。
画面を指でなぞっても反応しないことが多くなりました。
タスクキラーでバックグラウンドで動いているアプリを停止させると、その時は動作が速くなるのですが、
すぐにゾンビアプリがバックグラウンドで自動起動してしまいます。
しばらくすると、Xperia acro HD SO-03D の動作がとても遅くなり、指でなぞっても画面が固まってしまうこともあります

Xperia 日本上陸!
http://xperiajapan.seesaa.net/article/383736144.html




2015年02月22日
Xperia acro HD SO-03DのRoot化に成功
およそ1年前にRoot化に失敗してから、
再度2013年12月27日、Xperia acro HD SO-03D のRoot化に挑戦し、成功しました。
Root化前の状態
Xperia acro HD SO-03D
Androidバージョン 4.0.4
ビルド番号 6.1.F.0.128
Root化ツールはワンクリックでRoot化が可能な、rootkitXperia_20131207.zip です。
キューブ実験室様のURLからダウンロードします。
http://cubeundcube.blogspot.jp/2013/12/xperiarootgx-amiku.html?m=1
本当にワンクリックでRoot化が可能な神ツールです。
すばらしいの一言に尽きます。
キューブ実験室様のサイトを見るとわかりますが、あらかじめadbシェルが動作する状況になっている必要があります。

Xperia 日本上陸!
http://xperiajapan.seesaa.net/article/383814793.html?seesaa_related=category










●関連 Xperia系
root 対策解決法ヒント ROM焼き時の トラブルシューティング
http://b00111.blogspot.jp/2015/05/root-rom.html
root ROM焼き APNを自動登録 MVNO docomo SoftBank
http://b00111.blogspot.jp/2014/01/rootsim-apn-mvno-docomo-softbank.html 
対策解決法ヒント セルスタンバイ対策 テザリングAPNロック解除 docomoMVNO
http://b00111.blogspot.jp/2013/05/mvno-mvnosim.html
root 共通編 文鎮修復 各パーティションのバックアップ
http://b00111.blogspot.jp/2013/11/rootsim.html
root 共通編 文鎮修復 Xperia 初期化 SEUS PCC アップデート
http://b00111.blogspot.jp/2011/12/xperiaacrois11sroot.html
root 共通編 文鎮修復 初期化 Xperia Flashtool の使い方 ftf の作成
http://b00111.blogspot.jp/2014/12/root-xperia-flashtool-ftf.html
root カスタムリカバリ CWM Xperia 2012/2013
http://b00111.blogspot.jp/2013/01/rootsimclockworkmod-recovery-xperia-gx.html
リカバリ・Fastboot他起動法使用法
root 共通編 カスタムリカバリ の使い方 起動法 ブートローダー fastboot downloadmode
http://b00111.blogspot.jp/2013/01/rootsimclockworkmod-recovery.html

ケータイ・スマートフォン・モバイル
http://b00111.blogspot.jp/2014/12/root-xperia-flashtool-ftf.html
  
  




文鎮化(ハードブリック)したXperia Z Ultra C6833を復活させるための開腹手術の手順  でこにく
2015/09/272015/12/18
Xperia Z Ultra C6833 hard brick recovery
本日不幸にも文鎮化してしまったXperia Z Ultraさんですが、開腹手術により見事復活しました。めでたみ。
途中、手こずったりしたところがあったので、それも踏まえて手順をまとめます。
文鎮化からの復活手順
xdaに詳細な手順(英語)があります。
[GUIDE] Z Ultra and Z1 HARD BRICK RECOVERY | Sony Xperia Z Ultra | XDA Forums
これを見ながら進めましたよ。
1. Download tools.7z from attachments and pack for your device.
まずは必要なファイルをダウンロードします。
•Tools.7z
•C6806.7z
ダウンロードしたら、解凍しておきましょう。
2. Install ggsetup-3.0.0.7.exe
Tools.7zを解凍した中にある「ggsetup-3.0.0.7.exe」を実行。ドライバがインストールされます。

でこにく
https://twitter.com/intent/tweet?url=https%3A%2F%2Fdecoy284.net%2F2015%2F09%2F27%2Fxperia-z-ultra-c6833-hard-brick-recovery%2F&text=%E6%96%87%E9%8E%AE%E5%8C%96%EF%BC%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89%E3%81%97%E3%81%9FXperia%20Z%20Ultra%20C6833%E3%82%92%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%96%8B%E8%85%B9%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%81%AE%E6%89%8B%E9%A0%86%20-%20%E3%81%A7%E3%81%93%E3%81%AB%E3%81%8F&original_referer=&related=decoy284net&via=decoy284net










2015年11月7日土曜日
ブートループなXperiaをPC Companionで復旧する
いわゆる文鎮化とはデバイスがうんともすんとも言わないHardbrickな状態のことを指すんだろうが、
ここではブートループに陥ったSoftbrickなXperiaについての復旧方法を書く。ブートループとはデバイス起動後にホーム画面まで進まず、メーカーロゴやキャリアロゴあたりで再起動を繰り返すような状態だけど、Androidデバイスでrootを取得し日々カスタマイズや研究に勤しむヘビードロイダー(?)であればブートループはもはやお友達レベルのお付き合いでしょう、知らんけど多分。XperiaにはSony謹製のPC Companionというヤバくなっても大抵なんとかなる素晴らしいツールが存在する。復旧のためにこいつを使ってみることにしよう。今回私の持ってるXperia Z3Cの手順を書いたけど、別のXperiaでも多分一緒のはず。
とはいえ、できるなら簡単に復旧したい。
SDカードを抜いてみたり、電池パックが外せる機種はとりあえず外してみたり、
電池を完全に放電して再度充電してみたりすると案外治ることがある。
それでもダメならPC Companionによる復旧を行うといいかも。
PC Companionをインストールする。
XperiaをPCから外しておく。
XperiaにSDカードが刺さってたらとりあえず抜いておく。
PC Companionを起動する。

PC Companion
http://www.sonymobile.co.jp/support/software/pcc/2.3/

シュレ猫のぶろぐ
https://shureneko.blogspot.jp/2015/11/xperiapc-companion.html









FlashtoolをWindow10にインストールする方法
2015/8/1 2017/7/24 Xperiaシリーズ
Xperia
Xperiaのカスタマイズに必要不可欠なFlashtoolをWindows10にインストールする手順を示してみました。
この記事は公式では無いイレギュラーな内容を含んでいます。
したがって、全て自己責任にて行い何がおきても一切の責任は負いません。
準備
Flashtoolを動作させるにはAndroid SDKのインストールが必要です。
参考 [win10] Android SDKをインストールする方法
ダウンロード
公式サイト「Flashtool」より”Download”→”Windows”をクリックしいずれかのリンクからダウンロードします。
ただし、2015/07/31現在、バージョン0.9.19.0が最新版ですがZ1,Z2,Z3,Z3+/Z4, Z4Tablet, E4,E4G,M4しか対応していません。それ以外の端末は1つ前のバージョン0.9.18.6のダウンロードを推奨します。
また、ダウンロードしたファイルの整合性はMD5を用いてチェックすることをオススメします。
動作確認として、Flashtoolを起動しスマートフォン本体のボリュームダウンキーを押しながらUSBケーブルで接続した際に
「Device connected in flash mode」と表示されればOKです。
うまく動作しない場合にはドライバがきちんとインストールされていない事がほとんどです。
ドライバのインストールはXperia CompanionでXperia本体を認識させるとインストールされることがありますが、
それでもダメな場合にはXperia CompanionでXperia本体を初期化すると多くの場合で自動的にインストールされるのでお試しください。
また、わかる人は「Drivers – Developer World」からドライバをダウンロードできますので手動でインストールしましょう。

エンジニアの休日
https://shnk38.com/android/sony/win10-flashtool/


 

参考 コマンドプロンプトで『MD5ハッシュ値』を表示させる簡単な方法
インストール
1.ダウンロードしたファイルをダブルクリックするとインストーラーが起動するので「Next」をクリックします。
Flashtool「インストーラー起動」
             ▽
2.インストール場所を選択します。必要であれば変更し「Next」をクリックします。
Flashtool「インストール先」
             ▽
3.スタートメニューのフォルダ名を入力します。必要であれば変更し「Next」をクリックします。
Flashtool「スタートメニューのフォルダ名」
             ▽
4.インストールが開始されます。最後に”Completed”と表示されたら「Next」をクリックします。
Flashtool「インストール完了」
             ▽
5.最後に「Finish」をクリックして終了です。
Flashtool「インストーラ終了」

エンジニアの休日
https://shnk38.com/android/sony/win10-flashtool/

Flashtool
http://www.flashtool.net/downloads.php
http://www.flashtool.net/index.php

ぺっぱーろぐ!
https://pepper-nxt.blogspot.jp/2014/04/win8.1-xperia-fastboot.html







              まとめ1
※SonyUpdateServiceは2014年7月21日をもってサポート終了しています
2011/12/03 
●Xperia の初期化・修復手順(方法A)
 A: SEUS SonyUpdateService を使用する
※初期化後には最新バージョンにアップデートされた状態になります
希望する特定の古いバージョンを指定して初期化することはできません
1.http://www.sonyericsson.co.jp/support/software/updateservice/
   より
   SEUS(旧称:SonyEricssonUpdateService・現:SonyUpdateService)
   をダウンロード
   (SO-01Bと書いてありますが、他機種でも使えます)
2.PCにインストール
3.SEUSを起動
   (SEUSのアップデートがあれば待機)
4.画面の指示通りに従い操作を続ければ初期化できます
モデルを選択
電源オフの端末の
BACKボタンを押しながらUSBケーブルでPCとつなぐ
アップデートのみ/アップデート&初期化
どちらかを選択
後は自動的に
アップデートファイルをダウンロード
端末のアップデート
をしてくれます
完了後に
このバージョンの ftf を作成しておくと後々便利です 
 
ケータイ・スマートフォン・モバイル
http://b00111.blogspot.jp/2014/12/root-xperia-flashtool-ftf.html
  
  
  




SONYロゴで再起動ループに・・・
そんな時でも Xperia なら
大抵の場合
復旧できます 
頼りになるツール
修復ソフト
  PCC  PC Companion
  SEUS SonyUpdateService
の使用法
● Xperia の初期化・修復
どちらでも機能はほぼ同じです
PC Companionのほうが新しいソフトです 
※SonyUpdateServiceは2014年7月21日をもってサポート終了のため
現在PC Companion が唯一の公式ツールです
   A: SEUS SonyUpdateService(古い) 
   B: PC Companion  (新しい)  
   C: PC Companion でも上手くいかない場合 
  
ケータイ・スマートフォン・モバイル
http://b00111.blogspot.jp/2014/12/root-xperia-flashtool-ftf.html
  
  


     


てこない状態になった時の復帰方法を記す。
はじめに
これから記述する方法は、root取りやROM焼きをミスって文鎮化(いわゆるソフト面での死亡)での復帰方法です。落とした、水没した、等でハード面が死亡した場合は復帰不可能なので修理に出すか買い換えましょう。
準備
•FlashToolのインストール
•ここらへん見て導入してください → FlashtoolをWindow10にインストールする
•Fastboot Driverのインストール
•ここらへん見て導入してください → Xperiaのfastbootドライバをインストールする方法。
復帰方法
1.FlashToolを起動
2.文鎮化したXperiaを、Vol UP or Downボタン(機種によって違う)を押しながらUSBでPCに接続する。
3.デバイスマネージャーを見て、「S1 Fastboot device」[S1 device」があったらそれを選択。警告マークが出ているので、認識してたらすぐわかるはず。
•この時認識しなかったらハード的に死んでる可能性があるので諦めて修理に出してください。
4.右クリック→[ドライバーのソフトウェアの更新]→[コンピューターを参照して~]
5.[コンピューター上のデバイスドライバーの一覧~]を選択
6.一覧から[Android Device]→[Android Bootloader Device]を選択してインストール
•この時失敗するか、それ自体がない場合、準備の段階のドライバー導入手順を飛ばしているのでやり直してください。
7.インストールが完了したら下記ページを参考にファームウェアをダウンロード&インストール
•Flashtoolの使い方は簡単!Xperia Tablet Z SO-03EをAndroid 5.0 Lollipopにアップデート!
8.公式ROMが焼かれ無事復帰。あとは煮るなり焼くなり。

vecterの日記
https://d-vecter.blogspot.jp/2016/05/xperia.html




 



 


Flashtoolの使い方は簡単!Xperia Tablet Z SO-03EをAndroid 5.0 Lollipopにアップデート!
2015/7/25 2017/1/20 ガジェット, ツール・お役立ち
flashtool_deaimobi.com_
どうもロケッツです!
どんどん新しく手元のタブレットが増えてしまって、
折角のハイスペック機であるXperia Tablet Z SO-03Eを使っていないのはもったいないと思い立ちました。
日本独自の機能を使っていたので、Flashtool等を利用したアップデートを行わずにいましたが、そろそろいいんじゃないかと。
今回はとりあえずLollipopが使いたいので試してみたいと思います。
初めての方にもわかりやすいように解説できるように頑張ります!
4 まとめ
Flashtoolで準備すること
初心者にはこの準備でも少々面倒になると思いますが、
わかってしまえばとってもラクラクなので、順を追って見ていきましょう。
Android SDKをインストールする
パソコンでAndroidを操作するならば必須になるToolです。
パソコンと接続してゴニョゴニョする時には避けて通れない物だと思って下さい。
Android Studio と SDK ツールをダウンロードする | Android Studio
もしもこのツール自体初耳の方の為に、以下に簡易手順を載せておきます。
まずはAndroid SDKのインストールです。
1Android SDKのページ下部にある「SDK Only」で自分の環境に合ったファイルをダウンロードします。
2他のソフトのインストールと同じ手順でインストールを完了させましょう。(Javaが入っていれば特に注意点なし)
3インストール完了したらフォルダにあるManager.exeを実行します。
4初期状態のまま「Install xx packages」をクリックして「Accept Licence」で同意して「Install」します。
次にAndroid SDKのpathを通す作業をします。
 何のことかわからないと思いますが、必要な作業です。
1Windows「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「システム」→「システムの詳細設定」を開きます。
2ポップアップウィンドウの中にある「環境変数」→「システム環境変数」項目→「path」項目をダブルクリックします。
3「変数値」欄にtoolsとplatform-toolsへのパスを追記します。
toolsとplatform-toolsのパスは上記でSDKをインストールした場所にあります。私の古いPCでは以下のパスでした。
C:\Users\name\AppData\Local\Android\android-sdk\tools
C:\Users\name\AppData\Local\Android\android-sdk\platform-tools
記述する時は「;」で区切ります。
C:\Users\name\AppData\Local\Android\android-sdk\tools;C:\Users\name\AppData\Local\Android\android-sdk\platform-tools;
もしも「変数値」の項目にすでに記述があった場合は、その記述の後ろから;で区切って追記しましょう。
Xperia Companionのインストール
1_xperia_flashtool
 Xperia Tablet Zを一度パソコンと繋ぐとインストールを促されるソフトです。
 何それ?状態の方は、以下からダウンロード&インストールしましょう。
参考 Xperiaコンパニオン(Xperia Companion)|サポート | ソニーモバイル公式サイト
Flashtoolのインストール
OSソフトウェアを書き換える為のツールです。ドコモ製のOSに戻したりもできる、イケメンツールです。
Flashtool – Xperia device flashing
インストールフォルダの中にある「drivers」フォルダの中にあるFlashtool-drivers.exeを実行して
Flashmode Drivers
Fastboot Drivers
この二つのドライバーをインストールしましょう。途中で「発行元が不明~」のような警告がでますが許可します。

deaimobi.com
https://deaimobi.com/xperiatabletz-flashtool/








Androidでroot化作業中に再起動ループになった時は?  ピロリ菌(♂)の日記
投稿日時: 2013年11月22日
root化作業中にFactory data resetをして文鎮化したので忘れないようメモを(笑)・・・
機種のロゴが出てしばらくして再起動、これの繰り返しになってしまい、
adbで接続するも、すぐに再起動するので作業が続けられない状態になりました。
バッチファイルを流しても途中で切断されるため、安易に初期化すればいいかな?と
「Factory data reset」
をしたのですが、これでは/data以下は戻りますが/system以下は戻らないため治らず、設定などは初期化されます。
※Factory data resetは「メニューキー」と「バックキー」を押しながら起動すると出てくるメニューにあります
(端末によって違うかもしれません)

ピロリ菌(♂)の日記
http://aimix.jp/wordpress/android/154/

2013年12月5日木曜日

[改造] AQUOS PHONEのroot化

[改造] AQUOS PHONEのroot化
▽kenさん,どうもです(^・^)  投稿者:黒路よしひろ  投稿日:2013年12月 2日(月)22時05分31秒
SH-02Eのroot化ツールは2ちゃんねるのスレに有志の方が最新版(SHARP_android_rooting_tools ver.5.0)をあげてくれてますね。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1374753134/
626番の2013/11/23(土) 21:51:22.10のレスですが,もちろん文鎮化の危険もあるのでくれぐれも自己責任でお願いしますね(^・^;
▽rootの方法  
投稿者:ken  
投稿日:2013年12月 1日(日)11時34分53秒
AQUOS PHONE ZETA SH-02Eのrootの方法が分かりません。
色々調べてみてはいるのですが,削除されているみたいで手のうち用がありません。
田中203さん,ども(^・^)  投稿者:黒路よしひろ  投稿日:2013年11月19日(火)21時38分16秒
203SHは一時的なroot化に成功された方はいらっしゃるようですけど,完全にroot化して4.3にアップグレードとなるとちょっと無理そうですね^^;
シャープ製品だとメーカー側のアップデートもあまり期待出来そうにないのかな…
うん,情報提供して下さる方の登場をお待ちしたいと思います。
▽203SH  
投稿者:田中203  
投稿日:2013年11月19日(火)08時41分4秒
初めましてよろしくお願いします。
203SHのroot化に関する情報はありませんか?
今のバージョンが4.1.2です。そこからなんとか4.3へとアップグレードしたいのです。
どなたか情報提供お待ちしています。
ハロウィン  投稿者:黒路よしひろ  投稿日:2013年10月31日(木)17時37分21秒
今日はハロウィンということで,パンプキンのシュークリームを購入してきて,Nexus7の壁紙もハロウィンのライブ壁紙に変更してみました(^・^)
(ライブ壁紙はGoogle Playで検索して無料のをダウンロード)
まあ,僕も日本人のご多分にもれず,お祭り騒ぎを楽しみたいだけなんですけどね(笑)
▽kijitoraさん,ありがとうございます(^・^)  
投稿者:黒路よしひろ  
投稿日:2013年10月29日(火)23時26分7秒
kijitoraさん,Xperia acro SO-02Cのroot化情報ありがとうございます^^
(この方法だとドコモのSO-02Cでも3G通信は出来ないのかな?)
さっそくroot化情報一覧に追加させてもらいました。
ひとつでも多くの情報があると,root化するときの選択肢が増えて他のみなさんの参考にもなるのでほんとうに助かります。
それにしてもメーカーが公式アップデートを終了した機種をroot化やRom焼きなどで少しでも長く使い続けようとするみなさんの愛情はすごいですね^^
ではでは,ほんとうに貴重な情報をありがとうございました!
またなにか新しい情報がありましたらぜひお教えくださいね。
今夜はこの辺で♪
▽SO-02CをICS/root化  
投稿者:kijitora  
投稿日:2013年10月29日(火)08時28分36秒
docomoのXperia acro SO-02CをICS化した上でroot化しました。
次のページを参考にしました。
http://www.wakamesoba98.net/2013/02/xperia-acro-is11s-ics-404.html
http://www.wakamesoba98.net/2013/02/ics-is11s-root.html
上の記事自体はauのIS11Sなので,ファイル名を一部読み替えています。
LiveViewプラグインのPeekScreenが使えるようになりました。
▽未知の訪問者さん,ども(^・^)  投稿者:黒路よしひろ  投稿日:2013年 9月19日(木)00時27分21秒
未知の訪問者さんは先ほどメールを下さった方かな?
(一応,メールのお返事も送らせてもらいました^^)
IS17SHについては残念ながらroot化報告などはネットに上がっていないようですね^^;
シャープ製の端末なので可能性があるとすればSHBreakぐらいだと思いますが,成功例の報告がない状態での挑戦は危険がともなうので僕はちょっとおすすめは出来ません(^・^;
まあ,こちらの掲示板に書き込んでおけば情報をお持ちの方がお教えくださるかも知れないので,危険をともなってでも挑戦したいというのでなければ確実な情報が入るまで待たれたほうがいいのではないでしょうか。
ほんと,お役に立てないで申し訳ありませんです。
ではでは,今夜はこの辺で♪
SHBreak
http://marijuana.ddo.jp/index.php?moddir=downloads&action=single&cid=3&lid=73
SHBreakの使い方はこちらを参照
http://android-smart.com/2011/11/sharp%E8%A3%BD%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%82%92%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89root%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%A6%E4%B8%8D%E8%A6%81%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9.html
▽IS17SHについてです。。。  投稿者:未知の来訪者  投稿日:2013年 9月18日(水)22時19分9秒
auのAQUOSPHONEIS17SHをroot化したいのですができますか?
剛力さん,ども(^・^)  投稿者:黒路よしひろ  投稿日:2013年 9月 8日(日)23時14分48秒
はははは,「どうよ?」ですか(笑)
ドコモからiPhoneの噂,どうやら今回こそはほんとうにドコモでiPhoneが取り扱われるようですね^^
ドコモユーザーにとっては待ちに待った朗報と言ったところかな。
噂ではdマーケットやドコモメールも使用できるようになるとのことなので,ドコモユーザーがiPhoneに変更するためのハードル(メールアドレスが変わるなど)もなくなって国内のiPhoneユーザーが一気に増えそうな感じですね。
まあ,正直なところ僕としては,iPhone以外のスマートフォンが国内から駆逐されそうで複雑な心境ですが^^;
いまのように同じようなデザインで同じような機能しかないAndroidスマートフォンはある程度整理が必要だとは思いますが,絶滅させられない程度にAndroidスマートフォンにもがんばってもらいたいものですね(笑)
iPhone自体も世界的に見ればあきらかにかつての勢いを失っていますし,今回のことも落ち目同士のドコモとアップルが手を組んだとの見方もあるので,気が付いたら日本だけでiPhoneが大繁殖しているガラパゴスになるようなことだけはないようにして欲しいものです。
とはいえ,オシャレで動作も安定していて安心して使えるスマートフォントして僕も自分以外の人にならiPhoneをお勧めするので,ドコモがiPhoneを扱うこと自体は非常に歓迎したいと思います^^
iPhoneにもキーボード付きケースなどの変り種周辺機器はいろいろとありますし,その機種を楽しめるかどうかは結局のところ使う人間次第ですからね。
うん,ドコモとアップルからの正式な発表を待ちたいところです。
ではでは,今夜はこの辺で♪
      
スマートフォン掲示板
https://136.teacup.com/gyawa/bbs/262
https://wzero3.iinaa.net/index.html