[機器][PDA] Apple Newton 2000
Original MessagePadがやってきた
2007年04月09日 | Newton & iPhone
ついにOriginal MessagePadがやってきました。
といっても、オークションで手に入れたのですが、
とってもきれいな外装と画面にほんのちょっとの傷があるくらいで、状態は最高でした。
箱に入っているのも泣かせてくれます。
ここまできれいな状態なので、持ち主の方にとってはあの頃でも実用にはほど遠かったのね
でも夢は大きかったのにね
X01HTと比べるとこの大きさなのです。
スピードなんかは時代の違いなんで当たり前の差なんですが、この画面の大きさの差はPDAの使い勝手にどんな影響を与えるのでしょうか。
このNewtonが電話になるのは無理としても、データ通信が出来て、手書き入力とインテリジェントな予定表と連絡帳の連携が出来る大きな画面
夢よもう一度であります
しばらくはマックのユーザーズクラブでメモマシンとして働いてもらいます
仲良くしようね
上や下や横からの画像はまたこんど
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/35
Newtonとマックが無線でつながる不思議
2006年05月20日 | Newton & iPhone
お手すきのNewtonユーザーの皆さん、ぜひとも参加してください、そして大阪のユーザーに様子をお知らせください。
お待ちしています。
Newton Einstein Nightは
場所:Apple Store Ginza
日時:5月31日(水)7:00 p.m.
出演:Paul Guyot
主催:x-lab & Newton Gravity
Newton Einstein Nightを記念して、というわけでもないのですが、挫折した無線LAN接続が出来てしまいました。
Newtonで無線LANに挑戦するならこちら
挑戦すべくドライバーのインストール、出来ないのにシェアウェアフィーを支払い、ワラおもつかむ思いで続けるも接続不可
悲しくて、くやしかったです
一年くらいは有線LANしか使っていなかったのですが、Newton Einstein Nightのお導きがあるのではないかと、再度挑戦すると、思いが通じたのかあっさりと接続してしまいました。
ありがたやNewton Einstein Night
OS XでもLAN経由でパッケージのインストールが出来る、Escaleが接続できたときの画面ですが、無線LANカード経由でも接続されました~
もちろんicalとアドレスブック(私は成功していませんが)も同期できるNewtsyncも使えます
メールも無線でオッケー
無線LANカード:BUFFALO WLI-PCM-L11G
128bit WEPキーも文字列で使えますから、AirMacともそのまま接続する事が出来ます。
TCP/IP接続の設定です。
アドレスとポートも設定するのですが、この数字はマックの共有設定を開けばわかりますから、思うほど難しくはないです。
マックでこんな設定を気にしなくても使えるのですが、ウィンドウズの世界では知らないと困る知識なのです。
無線LANの世界を堪能、といっても、何に役に立つかと問われると困るのですが、これが趣味というものでしょう。
Newtonで儲けようというわけじゃなく、憧れていたマシンに触れる事が出来る喜び、なんていうとおかしいですか。
こんなことは先人の皆様はとっくに成功されているので、ぜんぜん自慢にならない事はわかっていますが、1997年発売されたNewtonで無線LANが使える不思議を私にも楽しませてもらってます
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/35
マックとNewtonをつなぐ時の覚書
2006年05月18日 | Newton & iPhone
近づいてきましたEinstein-night
ぜひとも行きたいところなのですが、大阪からはあまりにも遠いぞ~
本当のところ役に立つ場面はめったに無いメモマシンと化しているNewtonですが、アップルの限りない未来を信じていたあのころ?を楽しめるには、これしかない
いつでも使えるように側においているのですが、久しぶりにデータのやり取りをしようと思ってLANでつなごうとしても、全然つながらない
OSX 10.3.9で使っていますのが、データのやり取りをするEscaleは結構古いですから、もしかすると使えなくなったの?などと心配してしまいました。
いろいろ探しまわりつつ、思い出しながら接続が出来たものの、結局のところ、下のような設定でつながっています。
IPアドレスを記入する設定もあるのですが、マックの「共有」で調べればいいだけ。
自分の覚書としてアップしとこうっと!
マックの方でEscaleを動かして、NewtonではDock、両方を動かして接続がちゃんとできれば
Newtonのソフト(パッケージと言われる)のインストール
Newtonにマックのキーボードから文字を入力する、但しアルファベットのみ
とにかく、OS Xからでもパッケージのインストールが出来るのがありがたい事です
接続された画面がこれ
時々、ソフトを起動しても接続できなくなってしまう事があるけども、Newtonを再起動するとつながるようになる事があります。
どうやら、ソフトが動いているうちにメモリーの空き容量が少なくなって、接続も出来なくなるようです。
今回はNewtonをもたれていない方には、とってもつまらない記事でしょう
役に立たなくても楽しめる世界なのですが、いつかはNewtonが新しい技術を注入されて蘇る事をアップルに期待しつつ、今に至っているのです。
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/35
アインシュタイン・プロジェクト・ナイト
2006年04月30日 | Newton & iPhone
このお知らせには泣けてきました。
アップルにより生まれて、アップルに葬り去られたニュートンを蘇らせる「アインシュタイン・プロジェクト」が、銀座アップルストアでイベント開催です。
単に電子的に記録する手帳ではなくて、秘書としてタイムリーにデータを管理して、必要なときに教えてくれるPersonal Digital AssistantsがNewtonなのです。
Newton 120
そんなニュートンも打ち上げ低迷していたアップルに取っては単なるお荷物扱い、開発は中止されてしまいました。
エミュレーションとして蘇るアインシュタイン・プロジェクトの現状と未来を銀座アップルストアで報告されます。
5月31日水曜日に銀座アップルストにニュートンユーザーは集まろう
10年前に比べれば圧倒的なパワーを持っているマックでさえ、未だにキーボードで入力して、データがどこにしまわれたのか探しまわる、なんとも原始的な状態は変わっていません。
ニュートンで見た夢を持ち続けたい、自分の手のひらに乗るニュートンを見てみたいものです。
大阪住まいの私には参加できませんが、東京方面の方、よろしくお願いします。
5月1日追加
お知らせのサイトはこちらですので、ぜひともご参加を
イベントの情報はこちら
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/35
受電式バッテリの中身交換に失敗、でも懲りない
2008年05月23日 | Newton & iPhone
これはNewton 2000のバッテリなのですが、さすがに10年以上前のもののせいか過放電ですぐだめになってしまいました。
普通は単三電池ケースで使っているのですが、そのケースは手に入りにくい上に、わりと高価なんです。
電池を交互に取替ながら使えるようにならないかと、お亡くなりになってしまった電池を使って、ちまたで噂の市販単三ニッケル水素電池の中身取替に挑戦してみました。
その辺の情報はこちらでご覧下さい
まず、ケースを二つに切り離します。
ケースそのものはプラスチック製なので、カッターナイフでゆっくりと切っていきます。
少々力を入れてもケースが割れるような事はなかったのですが、滑って指を切る、なんてのも怖いですし、中身のバッテリを傷つけてしまって、中身の液が目に入った、なんてものゴメンです。
やさしく、かつ根気よく、割りました
中央の白いテープで押さえられているのは、温度センサーなんでしょうね
電池同士は金属の板で繋がっているのですが、どうも溶接しているようで、引っ張れば簡単に取れる、なんてことはぜんぜんありません。
その金属の板もわりと柔らかいので、ちょっとラジオペンチに力を入れすぎるとちぎれてしまいそうです。
というか、ちぎれてしまいました。
先人の画像では、けっこうきれいに剥がれているのですが、かなり苦労というか、死屍累々の経験から得られたこつがあるんでしょうね
結果としては、失敗したんですね
電池4本が直列で繋がっているのですが、真ん中にあるのが電流制限素子らしく、これを壊さずに溶接しているのを取り外すのがかなりの困難です
壊れちゃいました、これでは新しい電池に半田付けするとき困ります。
他の接続の金属もボコボコです
気の短い人は挑戦しても無駄、というのが教訓
第一回は敗退、これであきらめるわけには生きません。
もう一個あるので、結末は近い将来の報告で
今度はゆっくり剥がすようにしよう
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
eMateはOKだったので、次はNewtonで
2008年05月14日 | Newton & iPhone
いつまでも古い機会の話題が続きます
おかげさまでeMateのインストール環境は万全、メインマシンのNewton2000の方も安定してシリアル接続が出来ています
OS X環境でも下のシリアルアダプタとNCXで何とかなるのですが、2回目のインストールでフリーズしたりするのです。
とっても使いにくいです
USBをシリアルに変換するアダプタはこれ
ポートは二つありますが、どちらでも大丈夫で、マック側のポートの設定はプリンターポートにしてあります
ちゃんと転送バーが表示されてますでしょ
辞書データなんか転送していると、フリーズしているんじゃないかと思うほどですが、時々動いています
転送速度は9600bpsです
アルファベットは一文字が8bitですから、一秒間に1200文字、その間に転送用のビットが入っていたりするでしょうから、実際は半分くらいなんでしょう。
数字だけじゃ遅いんだか早いんだか判断できないでしょうが、明らかに遅いです。
でも、それくらいの余裕があったっていいじゃないですか
OS X版の転送ソフトはここです
あまり期待しない方がいいですよ
シリアルアダプタの説明はここです
それにしてもNewton2000の方は軽快に日本語入力が出来ますね。
これなら今でも使えると思うのです。
10年後の今なら電話機能から無線LAN、ブルートゥース、なんでも組み込めるでしょう。
ペン入力の使い心地はWindows mobileなんて、とても相手にならない気持ちよさです。
しばらくはこの状態で持ち歩いてみます
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
Newton MassagePadの電池取替はこんな風
2008年04月07日 | Newton & iPhone
「Newtonを使い続けるぞ」プロジェクト
21世紀の道具もバッテリが使えなければただの箱、その点、初代ニュートンのバッテリは普通の電池を使えるので、壊れない限りは使い続けられるのです
電池が消耗してくると、このバーがどんどん短くなって、もちろん「電池残量が少なくたったよ!」注意の表示、最後に表示が切られてしまいます。
裏側に電池取替のフタ
▲の方向に滑り止めのぎざぎざを押しながら滑らせれば外れます
携帯電話の電池用のフタなんか、表面がツルツルして外すのが大変なのがあって、ユーザーの事なんか考えていないの?
電池は2種類
メイン電池は普通の単四電池が4本のケースと、コイン型のCR2032マンガンリチウム電池1個です
コイン型の方は、メイン電池を取り換えるときのデータ保護用になっています
電池取り外し用のスライドスイッチが付いているので、これをスライドさせないと電池が外せないようになっています。
メイン電池を外すときは、コインでちょっと押しながら持ち上げます
しっかりとしたケースに単四電池が裏表合わせて4本
三洋電機のエネループ充電池を使っていますが、問題なく使えていて、バッテリ低下の表示も正常です。
低下表示が出てから強制電源オフまでの時間はかなり短いので、急いでメインバッテリを取り替えて下さい。
日記代わりに使っているのですが、もちろん日本語の入力が出来るはずもなく、英単語を覚える勉強を兼ねています。
もちろん和英辞書持参ですよ
英語の手書き変換でさえ実用とは言えないスローさなのですが、使っていて楽しいというか、心地良さを追求したアップルの情熱を感じてしまいます。
Newtonの誕生から結末までのエピソードは、Macテクノロジー研究所の「Newton MassagePadの思い出」でどうぞ
日本の携帯は技術的には最高水準とは思うのですが、操作が気持ちがいい、デザインが良い、ってことは理解されていないように思えて仕方がありません。
もう一つ、他にないものを創造して売り出そうとする、本当の先進性も感じられません。
世界で負けない技術は開発していると思うのですが、今まで無かったものを発売する為に、発売に決定権のある役員を説得することができないのでしょうね。
これであっと言わせてやる!という気持ちを、技術者も営業も役員も社長も持っていないと駄目なんでしょうが、みんな大人になってしまっていて、安全な二番目を狙うのでしょうか。
がんばれニッポン
アップルが立ち止まっているうちに先に行ってしまおう
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
温故知新でNewtonスケッチ
2008年02月08日 | Newton & iPhone
Newtonを現代で何に使うのか
週に3回はお世話になっているタリーズからお届けします
入り口付近
アルバイトの方でしょうか、朝のひととき癒されます
コーヒーをいただきつつ読書される彼女
別に知り合いじゃありませんが、早い時間の常連さんです
ストーカーじゃありませんよ、
仕事のことを考えてもいい知恵が浮かばないので、こんなことをさせていただいています
EXPOの開幕前の噂
一つがこんなだったそうなんですが、まさしく待ってましたのMacBook touchなんですって!!
こちらで見た画像を貼らせていただきましが、いつまでも待たせていただきます
突然アップルストアに現れたら即ポチッ
すいません、真似させていただきました
26inch Newton
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
Newton eMateの日本語化は未だにならず
2008年02月04日 | Newton & iPhone
アメリカでは学校でも採用されたらしいのですが、日本で何台が売れたのか、ろくに日本語化されたなかったのですから、売れるわけもないのです。
でも、このデザインだけでも持っていたい気持ちにさせてくれます。
アップルマークはもちろんレインボーカラーですし、初代iMacと同じ半透明の素材で、貧乏くさいと言えばそうなのですが、このデザインと組み合わせるとセクシーです
開くとこんな感じで、同時に電源が入ります、閉めれば切れますから、イージーユースそのものです
キーボードの奥側にペンが収まっているのですが、プラスチックなのでしょう、力を入れると「くにゃ!」とした柔らかさです
子供が使っても安全なようにしているのでしょうかね
裏蓋を開けるのは、バッテリを取り替えるときと、メモリーを増設するときだけですから、簡単には開けれないようにねじ止めです
上側の長くてのっぺりしているのはバッテリで、その下の左が増設のメモリーを組み込む場所で、もちろん今時のメモリーが使えるはずもなく、たった2メガバイトでノートブックの2ギガメモリーくらいはします。
eMateが登場した頃はもちろんOS Xなんかかけらもない頃で、アップルが使っていた丸形のコネクタでシリアル接続ですから、今のマックではUSBからシリアルに変換するアダプタが必要になります。
接続のソフトはOS X対応の「NCX」がありますから、その点は作者の方に感謝感謝です。
画像ではiBook G4とNewton 2000なのですが、MacBook Proでももちろん接続できています。
ところがeMateとはこのケーブルとアダプタを使うと接続状態にはなるものの、転送が最後まで行かないという悲しい状態が続いています。
さてどうしましょうかということで、Newton 2000でメモリーに書き込んで、それをeMateに読み込ませることにしました。
これまでの努力と費用はどうするのかと言いたいところですが、とりあえず、目指せ日本語入力、です
なんのためにそんなことしているの?なんて聞かないでくださいね
私もわかりません
進歩があればまた報告ということで
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
朝は欠かせません
2008年01月10日 | Newton & iPhone
健康生活に欠かせない朝のコーヒー
これがないと目が覚めません、もしくは闘えません
そんな時間のお供はNewton
メモ書きに便利なのがNewtonなんだけど、別に紙のメモでもいいかなあと思いつつも、何かに使わくてすねたら困るし、現役で頑張ってもらってます
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
Mac OS XでNewtonと接続する方法
2007年12月31日 | Newton & iPhone
MacBook ProからNewtonにソフトをインストールしたかったのですが、肝心のコネクションソフトが起動してくれません。
どうやらレパードには対応していないようです。
Newton Connection (NCX)はここに
Escale1.01はここに
まさかMBPを10.4にバージョンダウンして試すのはとってもじゃまくさいので、起動しなくなって放置中のiBook G4を現役復帰に挑戦することに
iBook G4と大きさを比較
CPUの速さのおかげで使い易いのですが、サイズとしてはiBookの方がとっても趣味です。
デスクトップを持ち歩く感覚とはいっても、手軽さも大事なんだけどなあ
たぶんハードディスクの調子が悪くて動かなくなったと思われるiBookを分解、ハードディスクを交換中です
購入した頃にもしたことがあったのに、すっかり方法を忘れてしまっていました。
そのおかげで、3回は組み立て、分解を繰り返してしまうという醜態です。
ねじの付け間違い、ねじの止め忘れ、ハードディスクのコネクタ付け忘れ、情けない話ですが、皆さんはご注意を!
おかげさまで、iBook G4は80Gという贅沢な容量を獲得、コネクションソフトが動くと思われるOS X 10.4をインストール、静かで速くて快調です。
今回の目標、Newtonにソフトをインストールするためのマックソフトで試したのは下の二種類
結果ですが、
NCX-34 → ちゃんと動いた
Escale1.01 → 起動しませんね、一応OS X対応ソフトだけど
接続するのに必須のシリアルの9ピン端子は付いていないわけで、ここで登場するのがKyespanのUSB Twin Serial Adapter
USBからシリアルに変換するアダプタです
使ったのはこれです
ちなみに、このアダプタが動くのは
Macintosh:のみ
An available USB port
Mac OS 8.6 or greater
Mac OS X (10.2.8, 10.3.9, 10.4 or greater)
というわけなんで、10.5のレパードは未対応です
もちろん、ドライバーをインストールしないと駄目なんですよ
こちらはマック側のコネクションソフト
Newtonへソフトのインストール、データのバックアップ、
こっちは接続できたNewton2100のスクリーンショット
2007年の締めくくりでNewtonとお近づきになれたのがとってもし・あ・わ・せ
もしかすると、Apple Expoで発表されるのは Newton2008と期待していいのだろうか・・・初夢に期待しましょう
御堂筋の楽しさをお届けできたらと思いながら、お忙しいのに寄っていただいている皆さんの期待にお応えできる内容にできず申し訳ない2007年でした。
来年こそはとは申しませんが、2008年もよろしくお付き合いください。
良いお年をお迎えください。
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34
MacでNewtonに触れるエミュレーションEinstein
2007年07月15日 | Newton & iPhone
Newtonのお祭りWWNCが終わって早くも二週間、次回はヨーロッパ開催だそうです
Messagepad
マックでNewton OSを楽しめるというEinstein Platform is NewtonOSの紹介です
Einsteinはこちらからダウンロード
Newtonの話題はこちらからどうぞ
ダウンロードして解凍するだけなのですが、問題はMessagepadがNewtonならしめているROMデータが必要なのですね。
Messagepadを手に入れてデータを吸い上げるツールソフトも付属しているのですが、OS Xで接続する方法も一苦労すると思うので、ここが一番の難関でしょう。
艱難辛苦を乗り越えて起動すると、最初に現れるのがROMデータの場所を聞いてきますので、Choose..で教えてあげましょう
画面サイズも選べますが、とりあえずオリジナルサイズで起動
起動中の画面
一分以上もこのままなので、マックがフリーズしたと思って再起動しないでください
Newtonの起動画面になれば、あとはもうちょっと
私のもっているMessagepad 2000は、OSを2.1にしたバージョンですから吸い上げたデータも2.1と表示されています。
起動すると前回の画面が表示されます。
英語版ですから入力はアルファベット、手書きも、図形もできて、当然ながら機能は一緒です。
Messagepadは白黒の古いタイプの液晶で、明るい場所で使うには十分なのですが、ちょっと暗いとまったく見えなくなってしまいます。
そんな時はバックライト点灯なのですが、この画像の通り緑色なのです。
明るさもエミューレーションしているの?
Messagepadが新しい時はこんなに明るいのだろうか
Powerオフすると画面が隠されますが、オンすればぱっと表示されます
一通りの機能は動くようで、Extrasをタップ(マウスならクリックなのですが、Messagepadはペンで押さえるのでタップ)すると設定アプレットが表示されます。
マックだとシステム環境設定で一覧できますが、Newtonでもこのフォルダで一覧できるのです。
いっしょだね
「A」をタップすると入力の選択
TEXT・・・手書き入力で自動変換
Ink Text・・・手書きのまま縮小して表示
Shapes・・・手書きの図形をきれいに整形
Sketches・・・手書きのまま表示
自動変換はちょっと時間がかかるので、とりあえずInk Textで入力しておいて後からテキスト変換することができます
ゆっくり確実な入力ならバーチャルキーボード
文字入力だけじゃなくて、予定表ももちろんあり
現代のPDAで達成できていない手書き入力
無理のないペンの操作感と遊び心(削除するとき煙と共に消える)
記録、予定、住所録、メールを含めた全体をデータとして管理する
MessagepadのNewton OSは一歩先の未来だったのです
Einstein動作環境
iBook G4/800/1.12GB
OS X 10.4.10
寄り道研究所
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/e/dd4ff55502dae5bdf6826a5aa5f4feef
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/10
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/20
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/30
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/32
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/33
https://blog.goo.ne.jp/hiroshi-newt/c/05da5bddf2b4759aba17c61505915a95/34