[OS][Mac] MacOSX細工テク~猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
MacOS 電源アダプタ使用時に完全にスリープさせ、WOL で目覚めさせる
2021-12-14 06:38:54 | OS X
色々調べたのですが、OSX 10.10 のあたりからWOL を使ってのスリープ解除ができなくなっています(設定できなくなった)。代わりにWake OnDemmand という機能になっています。これは”ネットワークアクセスによりスリープを解除する”というチェックを"システム環境設定/省エネルギー"において入れる事で機能します。この機能は電源アダプタ装着時のみ動作します。この記述は、MacBook Pro 15(Retina)、MacOS 10.14で検証しました。
ところがWake OnDemmandを機能させていると、スリープさせてもすぐにスリープが解除されてしまいます。Wake OnDemmandを機能させないと、スリープは継続しますが、外部のネットワークからWOL によるスリープが解除できなくなってしまいます。
色々調べていくと、Bonjour 機能が働くとスリープが解除されることが分かりました。ところがBonjour を切ってしまうと、MacOSはまともに動かなくなってしまいます。
ならばスリープに入る時にBonjour を止め、スリープから目覚める時にBonjour を起動させればよいと考えました。これは力技で、スリープ中にネットワークがらみのアプリを動かしたい時はこのやり方は使えません。ちなみにBonjour のプロセス名は mDNSResponder です。
スリープに入る、スリープが解除される時に何かをさせるにはsleepwatcher を使います。sleepwatcher はbrew でインストールできます。
インストール後、以下のコマンドを入れます。
$ cp /usr/local/opt/sleepwatcher/homebrew.mxcl.sleepwatcher.plist ~/Library/LaunchAgents/
これでログイン時にsleepwatcher が起動されます。
スリープに入る時の動作を ~/.sleep に、解除された時の動作を ~/.wakeup に書きます。
.sleep の"sleep 2" とpowerd の強制終了は要らないかもしれません。当方ではpowerd をkill しないとスリープできませんでした。
~/.sleep
echo パスワード | sudo -S launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.mDNSresponder.plist > /dev/null 2>&1
sleep 2
echo パスワード | sudo -S killall powerd > /dev/null 2>&1
~/.wakeup
echo パスワード | sudo -S launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.mDNSresponder.plist > /dev/null 2>&1
以上です。
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
OS X 10.8 Mountain Lion から OS X 10.9 Mavericks へアップグレード(続き
2015-04-19 11:03:47 | OS X
結構トラブりました。
まず、Download した Mavericks Installer.dmg が開けない。これは、「システム環境設定/セキュリティとプライバシー」の設定を弄って解消(ダウンロードしたアプリケーションの実行許可->すべてのアプリケーションを許可)。
インストールできない
インストーラを起動させこの画面で「続ける」をクリックするとインストーラが終わってしまう。インストールログを見ると
Apr 19 10:53:48 xxxx.local Install OS X Mavericks[79659]: Could not add SWU product
"Could not add SWU product" でググって参考になったのがここ。
↓
https://ru-ru.facebook.com/iMZDL/posts/590186317670372
要約すると、6GB 以上のフラッシュ USB メモリを用意して、インストーラボリュームを USB メモリを復元してそれをインストールに使え、と。かな。
USB メモリから起動させてインストールした方が確実のような気がして、記述のように USB メモリ にインストーラボリュームを復元してそこから起動させるも起動せず。その前に、復元でソース側が内部エラーになるので CCC でコピーした。
command + S でシングルユーザーモードで起動した時、「mach_kernel がない」という error が見えた。そうか mach_kernel を仕込まないとだめか。
インストールvol の中身
http://blog.niw.at/post/16690761384
を参考にして
$ cp /Volumes/OS\ X\ Base\ System/System/Installation/Packages/BaseSystemBinaries.pkg /tmp
$ cd /tmp
$ pkgutil --expand /private/tmp/BaseSystemBinaries.pkg ./tmp
$ cd tmp
$ ls
Bom PackageInfo Payload
$ ditto -x --bom Bom Payload ./
$ ls
Applications Payload dev sbin
Bom System etc tmp
Library Volumes mach_kernel usr
PackageInfo bin private var
取り出した mach_kernel USB メモリの Root 階層にコピーしたらば USB メモリから起動して無事 Mavericks インストールできました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
OS X 10.8 Mountain Lion から OS X 10.9 Mavericks へアップグレード
2015-04-17 16:33:30 | OS X
OS X 10.9 Mavericks は、もうApple Store では取り扱ってないようなので。
↓
http://getintopc.com/softwares/operating-systems/mac-os-x-mavericks-free-download/
5GB あります(光回線がほしいところ)。
10.10 Yosemite は外付け USB HDD に Install して試用してるが、いかんせんレスポンスが悪すぎる。特に Finder だめだめなので。10.9 Mavericks は、10.8 Mountain Lion 比較でとてつもなく重くなったという評価はあまり見ないのと、Yosemite から Mavericks にダウングレードを指南するサイトはたくさんあるので、よっぽど Yosemite がだめだめなんだろうな、という判断。
使ってる Canon のプリンタのドライバーが 10.8 までのサポートなのがひっかかるが、最悪 PDF に書き出せば PowerMac G4 経由でプリントできる。
ダウンロードはあと2、3時間かかりそうでそのあとアップデートに一時間かな。インストール後の記事は後で追記する予定。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
OS X Mountain Lion ファイル共有で AFP 共有(AppleTalk サーバー)を有効にする
2015-04-03 20:03:54 | OS X
Files Connect というアプリ(iPhone, iPad用)が便利そうなので試していたら、メインマシンの MBP(mid 2009)に AFP 接続できない。Lion あたりから Apple 固有の AFP から SMB にシフトしているのは分かるのだが、まさか標準の「ファイル共有」で Mac 自身が AppleTalk を喋らないようになっているとは思わなかった。
Mac と Mac を共有する: Mavericks & Mountain Lion 編
を見てやってみて、やっと外部から AFP 接続できるようになった。
標準では、SMB 共有だけが有効になる。
「共有」システム環境設定の[オプション…] ボタン(キャプチャー中、オレンジで示したところ)を押して出てきたパネルの上の方「AFP を使用してファイルやフォルダを共有」にチェックを入れて、やっと AFP サーバを有効にできる。
これで OK。Mountain Lion マシンに AFP 接続できるようになりました!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
SMB 接続な NAS に Time Machine でバックアップする
2015-03-29 17:44:30 | OS X
AppleTalk 接続の NAS で Time Machine を使っていると例えば、
とか、There is something wrong with the volume's CNID DB, using temporary CNID DB instead. Check server messages for details. とかのエラーになって最後はマウントもできなくなり何もできなくなってしまった。
そうだ、NAS を smb 接続にしてみよう。
しかし、OS X 10.8 Mountain Lion では標準の設定では SMB 接続の NAS には Time Machine 経由でバックアップできない。ひと工夫いる。以下はMountainLionでSMBなNASにTimeMachine環境を構築する を参考に、実施したメモです。
ディスクユティリティで ~/Documents/任意.sparsebundle を 100MB(任意)で作成。
任意.sparsebundle を NAS に転送。
NAS の任意.sparsebundle をダブルクリックして、バックアップボリュームとしてマウントする。
これを Time Machine のバックアップディスクとして認識させるために、以下のコマンドを投入する(ここが肝!)。
sudo tmutil setdestination -a /Volumes/'ボリューム名(sparsebundle作成で指定した)'
ここで"システム環境設定/Time Machine"を確認すると、作成・設定したボリュームがバックアップ先ディスクとして表示される。試しにバックアップするとサイズ不足で失敗するが、sparsebundle イメージは後からサイズ変更できるのでこれでよい。
sparsebundle イメージをローカルで 1TB にサイズ変更。物理的な上限より大きく指定できた。
$ hdiutil resize -size 1t ~/Documents/TK2Mbp.sparsebundle
sparsebundle イメージを再度 NAS に転送 & マウントして、Time Machine バックアップを開始。
以上です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
WordPress MySQL 導入メモ(local; OS X)
2015-03-26 21:00:31 | OS X
WordPressをローカル環境にインストール(Mac OS X) に沿って MySQL を動かそうとしたらいきなりつまずいた。
$ mysql
ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)
homebrew でインストールした時は動作確認したと思うが、メモを残してなかった、不覚。
「os x ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)」でググったら、どうもサーバー(mysql.server)が起動してない模様。
まず、Finer の検索窓に「mysql」を入力して「名前が一致」を指定して探すも出てこない。mysql は
$ which mysql
/usr/local/bin/mysql
にあるのに。Finder は全てのディレクトリーツリーは見てくれないのか?
ネットを漁ると、
$ mysql.server start
で起動できるとある。試してみる。
$ mysql.server start
Starting MySQL
.. SUCCESS!
おおお、できた。ここで導入のコースに戻れました!
さて、毎回コマンド打つのもあれなんで、"/Library/LaunchDaemons" の下に launchd のデーモンとして Mac 起動時に自動起動されるようにしておこう。
■user & password 設定
$ mysql -u ユーザー -p
パスワード
>>ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'ユーザー'@'localhost' (using password: YES)
あれ??最初のインストール後のチェックでユーザー作っちゃたかな??
で、面倒くさいので root で行ってみる。
$ mysql -u root -p
Enter password:
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 4
Server version: 5.6.23 Homebrew
Copyright (c) 2000, 2015, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
mysql>
入れた。root だから一般ユーザーのアカウントとか見られないかな?これは宿題にしよう。
root は怖いので、別のアカウント作ろうかな?
MySQLではユーザーをユーザー名+接続ホスト名で管理しています。インストール直後とに登録されているのはユーザー名が「root」でホスト名が「localhost」のユーザーのみです。その為、ユーザー名には「root@localhost」と指定する必要があるのですが、ホスト名が「localhost」の場合に限って省略することが可能です。その為、ユーザー名には単に「root」を指定します。
(MySQLに接続するユーザー名とパスワードの指定 - MySQLコマンドラインツールの使い方 より)
何だ、root でいいんだ。
■データベース確認
mysql> SHOW DATABASES;
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql |
| performance_schema |
+--------------------+
3 rows in set (0.13 sec)
データベース "bipo" を文字セット "utf8" で作成
mysql> CREATE DATABASE bipo CHARACTER SET utf8;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
■確認
mysql> SHOW DATABASES;
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| bipo |
| mysql |
| performance_schema |
+--------------------+
4 rows in set (0.00 sec)
OK!!
DB を終了する
mysql> quit;
■WordPress の設定(wp-config.phpの編集)
wordpress ディレクトリにある、wp-config-sample.php を編集します。
WordPress のAuto Config の画面まできた。
設定を進めると
データベース接続確立エラー
データベース接続がうまくいってない...
MySQL の root ユーザー以外のユーザを作ってやってみる(http://wiki.minaco.net/index.php?MySQL%2FユーザとDB作成)。
(略)
mysql> SHOW GRANTS FOR yuj2t@localhost \G
*************************** 1. row ***************************
Grants for yuj2t@localhost: GRANT USAGE ON *.* TO 'yuj2t'@'localhost' IDENTIFIED BY PASSWORD '*E2A6687C54CEEDB2DDD23A9BFFF55A85DBA24A54'
*************************** 2. row ***************************
Grants for yuj2t@localhost: GRANT ALL PRIVILEGES ON `bipo`.* TO 'yuj2t'@'localhost'
2 rows in set (0.12 sec)
できた。このユーザでやってみる。
同じだ。今日はここまで!続きは明日!
解決しました!WordPress の設定ファイルのホスト指定を
localhost から
127.0.0.1
に変更したら WordPress のインストール画面になり無事インストールできました!
Tanks http://fundive.tk/wp/?tag=os-x-server !!
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
停止した Time Machine を再接続してバックアップする
2015-03-16 11:52:18 | OS X
相変わらずバックアップが進まない、というか度々 Wi-Fi LAN 接続が切れて Time Machine が停止している模様。こういう場合、LAN 再接続されても Time Machine は復活してくれない。なら、ちょっと力技でやってみましょうと Shell Script を書いて launchd に登録してみた。
最終的には Wi-Fi LAN、というか LAN 接続(ネットワークマウント)が途切れたら再接続して、Time Machine を再起動させたいがここは簡便に、10分おきに launchd で Time Machine が動いてるかチェックして必要なリソースをマウントして Time Machine を再起動させることにする。
とにかくいつ止まるか分からないバックアップは、たとえ手動で再開できても骨が折れるものです。
#!/bin/bash
#set -vx
#set -e
trap '/bin/rm /tmp/watchTimeMachin;exit 2' 2 3 9 15
machinead='192.168.200.26'
sharedir='TTMD%20\(usb\)'
mountpoint='/Volumes/Data'
bacupmachine='Tk2MBP'
timemachine_name='Time Machine Backups'
logs='/tmp/watchTimeMachine.log'
flag='/tmp/watchTimeMachine'
if test -e $flag; then
/bin/echo "$0 is Running. exit" >> $logs 2>&1
/bin/rm $flag
exit 1
else
/usr/bin/touch $flag
fi
if test ! -e $logs; then
/usr/bin/touch $logs
/bin/chmod 666 $logs
/bin/date >> $logs
fi
status=`/usr/bin/tmutil status | /usr/bin/grep -c "Running = 1"`
if test $status -ne 0; then
/bin/echo "status is $status. Time Machine is Running. exit" >> $logs
/bin/rm $flag
exit $status
else
if test -d "/Volumes/$timemachine_name"; then
/usr/bin/tmutil startbackup --destination `/usr/bin/tmutil destinationinfo | /usr/bin/awk -F : '/ID/ {print $2}'` >>$logs 1>&2
/bin/rm $flag
exit 0
fi
fi
if test ! -d $mountpoint; then
/bin/mkdir $mountpoint
fi
/sbin/mount | grep "$machinead/TTMD" | /usr/bin/grep smbfs >/dev/null
if test $? -eq 1; then
# ここは shell 変数を使ってやるとどうしてもクォートで囲まれてうまくいかないので、直書きにした
/sbin/mount_smbfs //GUEST:@192.168.200.26/TTMD%20\(usb\) /Volumes/Data 1>>$logs 2>&1
fi
/sbin/mount | grep $bacupmachine > /dev/null
if test $? -eq 1; then
/usr/bin/hdiutil attach -noverify "$mountpoint/$bacupmachine.sparsebundle" 1>>$logs 2>&1
fi
err=$?
if test $err -ne 0; then
/bin/echo "mount was failed. error is $err" >>$logs 2>&1
/bin/rm $flag
exit $err
fi
/bin/date >> $logs
volume_stat=`/usr/bin/tmutil status | grep 'DestinationMountPoint = "/Volumes/$timemachine_name"'`
if test $volume_stat -ne 0; then
/bin/echo "invalid volume mounting" >>$logs 1>&2
/bin/rm $flag
exit $volume_stat
else
# Thanks http://d.hatena.ne.jp/daidai7/20130225/1361806444
sudo tmutil setdestination -a "/Volumes/$timemachine_name"
fi
/usr/bin/tmutil startbackup --destination `/usr/bin/tmutil destinationinfo | /usr/bin/awk -F : '/ID/ {print $2}'` >>$logs 1>&2
echo "status is $status. TimeMachine is Starting." >> $logs 1>&2
/bin/rm $flag
exit 0
確認は、
$ launchctl list link.bye-bipolar.watchTimeMachine.plist
{
"Label" = "link.bye-bipolar.watchTimeMachine.plist";
"LimitLoadToSessionType" = "Aqua";
"OnDemand" = true;
"LastExitStatus" = 0;
"TimeOut" = 30;
"StandardOutPath" = "/var/watchTimeMachine.log";
"StandardErrorPath" = "/var/watchTimeMachine_error.log";
"ProgramArguments" = (
"/bin/bash";
"/Users/yj2t/tools/watchTimeMachine.sh";
);
};
で。「"OnDemand" = true;」を指定しているので、load されるや否や登録したプログラムが起動される。
終了は、
$ launchctl unload /Library/LaunchDaemons/link.bye-bipolar.watchTimeMachine.plist
これで Time Machine でバックアップしてるのを忘れて他の作業ができるようになりました!
ただ、頻繁にWi-Fi LAN が切断(?Time Machine がアンマウント)されるので、それを知る方法は宿題にする。
参考にしたサイト
MAC PERSON
daidai7の日記
sound of rudeness
jmblog.jp
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
Apple 純正でない NAS に Time Machine でバックアップする
2015-03-12 13:17:00 | OS X
OS X 10.6 か 10.7 だった頃、AFP 接続の Apple 純正でない NAS に Time Machine で NAS (Lacie Network Space 2)に Backup できていた。もしかしたら以下のおまじないをターミナルで打ち込んでいたかも知れない。
$ defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1
バックアップ先が 1GB でバックアップ元(650GB)に比べて余裕がなかったので、じきに満杯になってしまった。バックアップ先がいっぱいになった場合、古いデータから削除されていくはずだがそうならず Time Machine のバックアップは放置していた。
最後のバックアップから二年あまり経ち、OS を10.8 に上げ、再び Time Machine のお世話になろうとバックアップ先を初期化した。ところがバックアップが始まって間もなく(あるいはバックアップ作成の準備中に)、カーネルパニックが起きるようになってしまった。NAS の ファームウェアは最新にして OS X 10.9 までサポートされているはずなのに。
結局、NAS を AFP でなく SMB 接続で試みることにした。一度バックアップ先として登録されたら本来なら要らない手順だが、ターミナルで以下のコマンドを打って sparsebundle ディスクイメージをマウントしてからバックアップを始めることにした。
$ hdiutil attach /Volumes/TTMD\ \(usb\)/Tk2MBP.sparsebundle
/dev/disk1 GUID_partition_scheme
/dev/disk1s1 EFI
/dev/disk1s2 Apple_HFS /Volumes/Tk2MBP
それでもなかなかバックアップが進まない時がある。
そういう時はあきらめて一度バックアップを停止してアンマウントして、もう一度マウントからやり直ししてる。なんだかなー…
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
ページを開けませんでした(Safari で ssl 接続(https://~)ができない)
2015-03-07 13:25:53 | OS X
Safari だけに起こった現象。まずSafari をリセット。そして Chrome や FireFox では問題ないので、キーチェーンがからんでいると予想。他のアカウントでは起きないので、当該アカウントのキーチェーン(ログイン)を退避させ、うまく動いているキーチェーンと差し替えたが及ばず。ええ、キーチェーンの Keychain First Aid では問題なかったです。
結局本家のこれが当たりでした。
証明書が無効または間違っている
次の手順にそって、受け付けられた証明書のキャッシュをリセットします。
Finder を開きます。
「移動」メニューから「フォルダへ移動」を選択します。
「移動」ウインドウに「/var/db/crls/」と入力します。
「移動」をクリックします。
crlcache.db ファイルおよび ocspcache.db ファイルをゴミ箱にドラッグして削除します。
管理者のパスワードを求められたら入力します。
システムを再起動して、問題が発生しないかテストします。
(アップルサポートページ https://support.apple.com/ja-jp/TS5202 より)
灯台下暗し...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
OS X: /etc/sudoers(sudo 権限)と launchctl のデバッグレベル設定
2015-03-02 21:03:30 | OS X
launchctld と syslogd が CPU を占拠してファンが回りっぱなしになるので調べてみた。
コンソールを立ち上げると猛烈な勢いでログを吐いている(system.log)
Mar 2 21:27:43 Tk2MBP com.apple.launchd[1]: *** process 1 exceeded 500 log message per second limit - remaining messages this second discarded ***
「すべてのメッセージ」を指定すると...
とんでもないことになってる。
2015/03/02 21:28:23.020 com.apple.launchd[1]: MIG demux succeeded.
あたりでググってみてもたいした収穫はない。
MIG が Mach Interface Generator と分かったくらいだ。
当座のしのぎで、
$ sudo launchctl unload /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.syslogd.plist
と syslogd を黙らすことにした。
ここで頭をひねった。これはログを吐いてるひとの問題ではなくて、デバッグレベルとかそういう類いの問題ではないか、と。
// しばらく放置してた
後日別件。ターミナルで sudo を叩くも、
xxx is not in the sudoers file. This incident will be reported.
と言われて /etc 以下のファイルがいじれないのでちょいと調べてみた。
したら、Apple のデベロッパーサイトで launchctl の man ページ(OS X Man Pages)がヒットした!!
DESCRIPTION
launchctl interfaces with launchd to load, unload daemons/agents and generally control launchd.
launchctl supports taking subcommands on the command line, interactively or even redirected from stan-dard standard
dard input. These commands can be stored in $HOME/.launchd.conf or /etc/launchd.conf to be read at the
time launchd starts.
ほうほう。/etc/launchd.conf を覗いてみる。
limit maxproc 1000 2000
log level debug
debug??? これはビンゴでしょう!!
log level warningに変更して save。でもこれが読み込まれるのはシステム起動時だよな。今作業してて再起動したくない。またとりあえず、syslog を止めておく。
さて、/etc/sudoers(sudo 権限)。
まずは /etc に移動してファイルバックアップ。
$ sudo cp sudoers sudoers.orig
編集
$ sudo visudo -f sudoers sudo visudo
中身
.
# User privilege specification
root ALL=(ALL) ALL
%admin ALL=(ALL) ALL
.
.
admin グループのユーザは、sudoer になれるということらしい。さっき sudo がうまくいかなかったうまくいったのはなぜだろうか??
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
Wine 1.6.2 ビルド
2015-02-28 22:04:19 | OS X
先に投稿した Wine、OS X 用の最新のバイナリは 1.6.1 だが、IE 7 を起動しているとすぐ操作不能になる。source は正式版 1.6.2 がリリースされているのでビルドしてみる。
まず、OS X 10.8 では標準で gcc が入っていないので、Xcode 5.1.1 を起動して「Preferences.../Doenloads」から 「Command Line Tools」をダウンロード、展開する。
ここ から、1.6.2 のソースをダウンロード、展開する。
ソーストップの wine-1.6.2 に移動して
$ ./tools/wineinstall
と叩くが、
configure: error: FreeType 32-bit development files not found. Fonts will not be built.
Use the --without-freetype option if you really want this.
となる。FreeType Font が足りない...
MacPort の残骸が巣食ってるので、以下のように MacPort をアンインストールする。
$ sudo rm -rf \
> /opt/local \
> /Applications/DarwinPorts \
> /Applications/MacPorts \
> /Library/LaunchDaemons/org.macports.* \
> /Library/Receipts/DarwinPorts*.pkg \
> /Library/Receipts/MacPorts*.pkg \
> /Library/StartupItems/DarwinPortsStartup \
> /Library/Tcl/darwinports1.0 \
> /Library/Tcl/macports1.0 \
> ~/.macports
代わりに Homebrew を導入する。
$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
==> Installation successful!
==> Next steps
Run `brew doctor` before you install anything
Run `brew help` to get started
となれば Homebrew は入った。警告に従って
$ echo export PATH='/usr/local/bin:$PATH' >> ~/.bash_profile
$ echo export PATH='/usr/local/sbin:$PATH' >> ~/.bash_profile
PATH を通す。
次、FreeType Font 導入。
$ brew install --universal freetype
.
.
.
==> make install
?? /usr/local/Cellar/freetype/2.5.5: 60 files, 3.7M, built in 62 seconds
完了~さて、wine ビルド再挑戦
$ ./tools/wineinstall
Wine build complete.
ビルド完了!! 起動行きます!!!
$ ./wine ~/Documents/Wineアプ リ/Internet\ Explorer\ 7.app
err:wincodecs:PngDecoder_CreateInstance Failed reading PNG because unable to find libpng15.15.dylib
err:menubuilder:convert_to_native_icon error 0x80004005 getting frame 0
んー、共有ライブラリのエラーか。これは手強そうなので、brew で install してみる。
別ディレクトリに移って
$ brew install wine
依存関係にある package がインストールされた後、wine がインストールされた。
$ wine --version
wine-1.6.2
$ wine $HOME/Documents/Wineアプリ/Internet\ Explorer\ 7.app/Contents/Resources/wineprefix/drive_c/windows/explorer.exe
wine の explorer(ファイラー) が起動する。
Winamp が OS X 上でダイレクトに動いている。
【お世話になったサイト】
http://replication.hatenablog.com/entry/2014/05/18/233522
https://abeerforyou.com/?p=334
http://qiita.com/tokimari/items/c68203f26ab8a903b6f7
http://tips.hecomi.com/entry/20130817/1376755261
【追記】
・MacPort や Homebrew で Wine をビルドした後、AppleScript で自動化 & アプリ化されているのでやってみました、便利。
→ Mac で AppleScript を使って Wine.app を作成する
・X11不要にパッケージ化したもの
→ NXWine - No X11 Wine for OS X
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
MacでWindows のアプリを直接動かす
2015-02-23 20:40:49 | OS X
その昔、CrossOver という、Mac OS X 上で Windows のアプリを直接動作させるという商用アプリがあった。
今もある。>..
元々は Wine というプロジェクトで、UNIX X11 環境で Windows アプリを動かそうというものだった。
OS X は、BSD 系の UNIX がコア(Darwin)となっており、 UNIXで動くプログラムはたいてい動く。そして OS X には X11 は、標準でインストールされている。
さて、いま Wine はどうなってるか。ここからダウンロードできる。
OS X 用にビルドされた Windows アプリケーションは、WineBottler を起動してそのウィンドウから IE 6 や IE 7 をインストールできる。
WineBottler を起動するとこんな感じに。
WineBottler を起動
IE 7 を iInstall 起動してみた。IE 7 は HTML5 & CS3 を知らないから、最近流行りのおしゃれなサイトはまともに表示されない。
アップルのサイトは、こんな感じに。
IE 7 でアップルのホームぺージ
Windows XP や 7 で、IE 6、7 なんて人はまだ多いだろうから、Web デザイナーの方は重宝するアプリだろう。
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
TVMOBiLi のデーモンを停止させるには
2015-02-18 17:42:43 | OS X
TVMOBiLi というメディアサーバーをインストールすると、tvmobilisvcd というデーモンが
CPU を占拠
してしまいます。
ターミナルから 'kill' コマンドで殺しても何度でも復活してくるので、止め方です。
To stop TVMOBiLi on a Mac you need to perform the following.
1. Open up a new 'Terminal' window
2. Type in 'cd /Library/LaunchDaemons'
3. Type in 'sudo launchctl unload com.tvmobili.tvmobilisvcd.plist'
(http://forum.tvmobili.com/viewtopic.php?f=7&t=27 より)
根本的には、アプリケーション本体を削除すればいいのですが...
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
OS X 10.10(Yosemite)? でキーボードビュアーを使えるようにする
2015-02-18 17:15:43 | OS X
10.9(Mavericks)から標準では表示されなくなって、システム環境設定(キーボード)をいじらないとならないようです。
【参考】
Mac OS X 10.9 Mavericksでキーボードビューアと文字ビューアを表示させる方法
http://blog.hyec.jp/2013/10/mac-os-x-109-mavericks_26.html
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
OS X Yosemite を試してみる
2015-02-18 14:10:12 | OS X
今使っている Mac 最新ハードは、MacbookPro 2009 mid。Yosemite がギリで入る。
今入っている OS は 10.7 で、三段飛びになる。
Yosemite の開発はXcode 6 で、Swift が開発言語になった。今回OS を上げようと思った理由がそれ。ってまともにOS X でプログラム書いたことないけどね^^; ダウンロード、インストールには二時間くらいかかりそうだ。
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
bash 設定ファイルの読み込み
2010-12-01 17:41:42 | OS X
Setting up Bash より
Terminal を走らせると、/etc/profile と ~/.bash_profile が 実行されるが、/etc/bashrc や ~/.bashrc は実行されない。 それに対し、X11からxtermを走らせると、 /etc/profile と ~/.bash_profile は実行されないが、 /etc/bashrc と ~/.bashrcが実行される。
そこで、Terminal, xterm, どちらを走らせても、 PATH と DISPLAYの環境変数が設定されるように、 共通の設定は ~/.bashrc にまとめ、 ~/.bash_profileからは~/.bashrc を実行する。
10.5 の時に書かれたものっぽい。自分はなぜかTerminal では ~/.profile が読み込まれている。X11 は最近使ってないからとりあえず支障はないが、Aqua とX11 混用となった時には参考にしよう。
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
メモリを解放する(初Automator &AppleScript)
2010-11-26 01:39:42 | OS X
メモリが逼迫した時にはiFreeMem とか使ってるんですけど、メモリ解放処理をさせてる間の一分間位は他の作業が実質できないというのがネック。代用案を探したところ、
メモリ激安の今、敢えて仮想メモリに思いを馳せる
にて、以下の記述を発見
確実なのは「起動ディスクのアクセス権修復」だ。数分程度の時間はかかるが、処理が進む間にInactiveな領域が順次解放され、終了した暁にはInactive→Freeへの振り替えが一気に進む。
コマンドがこれだ。
$ sudo diskutil repairPermissions /
これを自動化したい。で有力な記事を発見
sudo コマンドを AppleScript から操作する
↑を参考に、初めてAutomator をAppleScript と組み合わせて使ってみた。
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
MacPorts install時にコンパイラを変える
2010-11-25 15:39:43 | OS X
OS X 10.3 の頃からgnustep に取り組んでいるのだが、なかなかBuild できずにいた。10.6 でMacPort を使わないでなら素直にBuild できるようになり、Sample を弄って遊べるようになった。
Snow Leopard も10.6.5 となり、普段触る事があまりないMacPorts を
$ sudo port selfupdate
で更新した。その後はinstall されているパッケージを
$ sudo port update outdated
で更新しようとしたが、gnustep-base のconfig でerror になる。何もしていしないと元々OS X でinstall される(apple)gcc4.2 が使われるのだが、これがいかんらしい。
MacPortsのコンパイル時に使用されるコンパイラを変更する方法
を参考に、コンパイラにgcc 4.4 を指定した。
$ sudo port -v install gnustep-base configure.compiler=macports-gcc-4.4
4.4 でもだめぽなので、
$ sudo port install gcc45 configure.compiler=macports-gcc-4.4
でgcc4.5 をinstall、それを指定したがそれでもいかん。gnustep のbuild 環境を構築するgnustap-make をgcc4.5 でrebuild(uninstall & install) したらgnustep-base もOK になった。以降、
$ sudo port upgrade outdated configure.compiler=macports-gcc-4.5
で行けた(ほぼ)。
最後のxorg-server がerror になったが、Xサーバが多少古くても問題ないだろう、ということで作業終了とした。
【参考】
MacPortsでステキなUNIXツールをインストール
双極性障害・免許更新・改正道交法一定の病気、主治医が診断書を書いてくれない時は…
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
一時的に言語を変更する
2010-11-24 01:51:02 | OS X
システム環境設定>言語とテキスト で言語の設定を変えると以降に起動するアプリに反映されるけど、特定のアプリで言語設定を変えたい場合煩雑だし、戻し忘れたりする。一時的に、あるいは恒久的にアプリ個別的に言語設定をする便利なものを二つ紹介します。
LaunchAppPlugin
~10.5は、コンテキストメニュープラグイン
10.6 は、LanguagesService(agent)として提供されている。
Language Switcher
アプリとして提供される。UI が洗練されている。
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
try on error end try - そして自分は殺せない
2010-11-23 21:08:45 | OS X
AppleScipt の try on error end tell の仕掛けがよくわからなかったので、以下のスクリプトをAppleScript Editor からコンパイル、実行してみた。
if application "AppleScript Editor" is running then
try
tell application "AppleScript Editor" to quit
on error
beep
display dialog "an error occured."
end try
end if
実行している自分自身をquit できないので、エラーが発生して、on error 節に移り、beep音がしてダイアログが表示される。AppleScript メニューから実行した時はエラーにならないので、AppleScript Editorが終了する。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
スリープに入る時何かしたい
2010-11-23 09:49:45 | OS X
SleepWatcher を使うと、スリープ に入る時、出る時(wake)などに実行するファイルを設定することができる。
この機能何に使おうかと考えて、Safari の最前面のWindow をwebアーカイブ形式で任意の場所に自動保存できたらいいな、と思いつきました。
これを実現するshell スプリプトがこれ。
#!/bin/sh
osascript << EOF
try
tell application "Safari" to activate
tell application "System Events" to keystroke "s" using command down
delay 1
tell application "System Events" to keystroke return
on error
display dialog "失敗!"
end try
EOF
これをchmod で実行形式にして、.sleep という名前(SleepWatcherの仕様)にして、$HOME に設置しておく。
※ Safari が起動されてない時はうまく動かない。
※※ osascript は10.6 でエラーになる→Snow Leopardでosascriptを使うと、「Adobe Unit Types.osax」がload errorになる。 - 名もないテクノ手
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
アプリをDock に表示させない
2010-11-23 05:48:31 | OS X
InsomniaX や、Quicksilver のように、Dock に表示されてない方が煩わしくないかな、というアプリがありますね。こうしたアプリをDock に表示させなくする AppleScript です。
set filePath to choose file
set posix_path to POSIX path of filePath
set infoPath to posix_path & "Contents/info"
do shell script "defaults write " & quoted form of infoPath & " LSUIElement 1"
tell application posix_path
quit
delay 1
try
tell application posix_path to activate
on error
delay 1
tell application posix_path to activate
end try
end tell
ターミナルが慣れている方は
defaults read /Applications/アプリ.app/Contents/info LSUIElement
で確認して、
defaults write /Applications/アプリ.app/Contents/info LSUIElement 1
で書き換えてください。
* defaults write したら、アプリを再起動してください。
** アプリによっては、sudo が必要になります。
【参考】
http://kotoerisan.blog16.fc2.com/blog-entry-186.html
http://homepage.mac.com/travellers/blog/C746134881/E613669364/index.html
http://blog.goo.ne.jp/vallie/e/4dd9f978f29a3c2c68b92bd854e430aa
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
Bonjour Sleep proxyとmDNSResponder
2010-11-20 16:31:30 | OS X
Mac OS X 10.6 で追加された Wake On Demand 機能について。
10.5 まで、あるいは一般的にはWake On Lan 技術でスリープ(スタンバイ)状態のMac やPC をリモートマシンから叩き起こすことができる。Wake On Demand では、共有サービスを持ったままスリープしているMac(10.6) を、Bonjour Sleep proxy技術を用いて、on Demand で他マシン(10.5以降)からスリープ解除する。
Mac OS X v10.6:Wake on Demand について
Bonjour Sleep proxyはAirMac やTimeMachine で実装されているが、実はOS X のmDNSResponder を使って実行可能だそう。
Mac OS X で Bonjour Sleep Proxy を動かす方法
【参考(より深く理解するために)】
Bonjour Sleep ProxyとIP,Etherアドレス乗っ取り
双極性障害・免許更新・改正道交法一定の病気、主治医が診断書を書いてくれない時は…
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
Mac がhang した時、電源ボタンの長押しをしないで済む方法
2010-11-20 07:48:31 | OS X
必ずしもうまくいくとは限らないが、、
1) command + option + ESC などでアプリの強制終了ができない場合
→remote からssh で入って、以下のコマンドを叩く。
killall -TERM loginwindow
最良の場合、GUI のログインウィンドウ画面になる。
2) 1) でブルー画面となるなど、local マシンで操作不能の場合
sudo kill -TERM 1
(pid=1 は、root由来の launchd)
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
リモートマシン( Mac OS X )をスリープさせる方法
2010-11-20 07:36:44 | OS X
ssh でリモートマシンに入って、以下のcommand を叩く。
osascript -e 'tell application "System Events" to sleep'
よくSleep させるマシンの場合、Shell の初期設定ファイルに登録しておくと楽かも。
sleep2 ()
osascript -e 'tell application "System Events" to sleep'
}
♯関数をsleep2 としたのは、command のsleep と被るので。
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
(gdb) finish または (gdb) f
2010-11-12 22:44:27 | OS X
GDBでデバッグより
関数の最後まで実行
(gdb) finish または (gdb) f または C-x, C-a, C-f
現在停止している箇所を含む関数を、最後まで実行し、その次の行で停止する。
OS X Server 10.6.5 をMacBook Pro のVMWare Fusion にインストールして遊んでいるのだが、MacBook Proから「サーバ環境設定」を起動すると、X Server との接続をしにいってるあたりで(?)、レインボーカーソルになってしまう(Client 側が10.6.4、またはサーバ自身からだと問題ない)。
運用面で問題ないのだがなんとかしたくてgdb で当たりをつけてるんだが、finish コマンドが何気に役立つのに気がついた。
以上。
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
libSystem.B.dylibでCrash ?
2010-11-11 01:44:29 | OS X
よく理解してないのだが、
/usr/lib/libSystem.B.dylib
本体、または Shared Cacheが損傷していると、様々なアプリが Crash しやすくなるという
(Apple Discussions - Japan:)
最近、Safari とががよく落ちるので、この処置をしてみることにした。
sudo cp -f path_to_libSystem.B.dylib /usr/lib
sudo chown 00:00 /usr/lib/libSystem.B.dylib
sudo update_dyld_shared_cache -force -root /
sudo reboot
# path_to_libSystem.B.dylibにはBackupのPathを入れる。
適用: OS X, OS X Server
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
Finder tips
2010-11-10 22:50:27 | OS X
リンク: Mac OS X、Finderで隠しファイルを表示する方法
$HOME とかちょっとうざくなるけど(苦笑
適用: OS X, OS X Server
♯Finder にQuit メニュー項目を追加する方法もあったっけ。
と思ってたら、通常変更できないちょっとした設定をターミナルから変更する50のTips | Macの手書き説明書
がありました。
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
分かってやりたいよね
2010-11-10 00:25:52 | OS X
DNS サーバーを稼動させる
OS X 10.3~10.5 のBIND 導入の記述。分かりやすいが、DNS の仕組みは分からない。
OS X Server だと、「サーバ管理」にてGUI で設定できる(クライアントからも)。
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
64/32bit カーネル起動切り替え
2010-11-07 22:27:36 | OS X
Mac OS X Snow Leopard:64/32bit カーネル起動を切換える「32- or 64-bit Kernel Startup Mode Selector」が公開
Markus Winterが、Mac OS X Snow Leopardで、起動時に64/32bit カーネル起動設定出来るユーティリティ「32- or 64-bit Kernel Startup Mode Selector」を公開しています。
このユーティリティを起動するとMacintoshをチェックし、64bitプロセッサー、64bit EFIの表示がされた場合のみ、64bit カーネル起動出来るボタンがアクティブになる仕組みです。
通常は起動時に「64」か「32」キーコンビネーションで、切り替えられる。
Terminal *から
次回起動時64ビットモード
$ sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture x86_64
次回起動時32ビットモード
$ sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture i386
*/ライブラリ/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist を書き換えます。
機種デフォルトに戻すには、
$ sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture default
//
Cocoa 版「Hello World!」が失敗していたのは、IB(Interface Builder)で接続したのに、保存してなかったちうおちでした。
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
0 件のコメント:
コメントを投稿