2025年4月19日土曜日

[機器][ゲーム] NEC PC Engine用グッズ




[機器][ゲーム] NEC PC Engine用グッズ
◆PC Engine Core Grafx II  
PC Engine / 2012年06月16日
中古品ですが「PC Engine Core Grafx II」をゲット。
PCエンジンの本体を触るのは本当に久々。パソコンゲーム一辺倒だった自分が「ゲーム機好き」になるきっかけとなったのが「PCエンジン」なのです。当時,ゲーセンのゲームやパソコンゲームに慣れてしまっていた自分にとっては,ファミコンやスーパーファミコンのゲームは「おもちゃ」にしか見えず,ゲーム機には全く興味がありませんでした。もちろんゲーム機を購入する予定もなかったのですが,ある日,友人であるM好君から「PCエンジン」を譲ってもらう機会があり,突然「家庭用ゲーム機」のユーザーとなった訳です。プレゼントされたのは,初代PCエンジンの「本体」のみ(笑)。コントローラやACアダプタ,RFケーブルについては自分で調達する必要がありました。その時(1990年頃だったかなあ)に初めて行ったゲーム屋さんが,実は仙台の「長町シーガル」だったりするのです。それから20年以上お世話になってます。
今回の「PC Engine Core Grafx II」もシーガルさんでゲット。
狙ってた人がいたらごめんなさい。買ったのは俺です。(≧∇≦)
仙台では「PCエンジン」の中古品にはなかなかお目にかかれません。しかも今回の獲物は「箱入り説明書付き」なうえ,欠品なしのフルセットであります。付属品を別途に入手するのはなかなか面倒なので,買う側としてはありがたい限りです。しかも「コアグラ」は出力ケーブルがビデオ端子化されているので,テレビへの接続も容易。相応の汚れはあるものの破損個所は一切なく,コントローラのヘタリも少なかったので,とりあえずは「当たり」の買い物だったと思ってます。ソフトについても本体と同時にいくつかゲット。シューティングゲームばかり買ってきました。「R-TYPE(I,II)」と「沙羅曼蛇」,「究極タイガー」,「大旋風」といったところですね。他にも色々売っていましたが,来週末に東京方面へ行く予定があるので,秋葉原でまとめ買いしてくるつもりです。できればコントローラとACアダプタ,AVケーブルの予備が欲しいですな。
ソフトが揃ったら,blogのネタにしますね。
◆PCエンジン CD-ROM SYSTEM「CDR-30A+IFU-30A」  
PC Engine / 2012年08月12日
PCエンジン用のCD-ROMユニット「CDR-30A+IFU-30A」をゲット。地元のゲームソフト屋さんに,CDR-30A+IFU-30(専用カバー付き)のセットが転がっていたので思わず衝動買いしたものです。箱や説明書はもちろんACアダプタもケーブル類も一切付いておらず,システムカードも無し。辛うじてコントローラが1個だけ付いている状態で,本体まるごとフィルムでぐるぐる巻きにされてました(笑)。一応,PCエンジン本体(初代)も差さってましたが,真っ黄色に焼けた随分と「気合」の入ったヤツです。まあ・・・PCエンジン本体に関しては,手持ちのコアグラを差せば良いので問題はなし。ケーブルも普通のビデオケーブルで良いので,手持ちのを引っ張り出せばOK。システムカード(ver.3.0)は何故か中古品がいっぱい出回っているのでこれに関しても問題なし。一番の問題はACアダプタ。IFU-30は専用のACアダプタが必要なんですよね。これに関しては地元では全く手に入らず・・・。という事で,購入してからしばらく放置していたのですが,先日「アイマスカフェ」に行った際,秋葉原でACアダプタをゲットしてきました。
外見がボロボロなので不安でしたが,問題なく起動したので一安心。CD-ROMシステムを持つのは初めてなので,対応ソフトも殆ど持っていません。唯一持っていたのが「闇の血族」。以前,エミュレータでプレイしようと思って購入したものです。「闇の血族」の起動についてももちろんOK。ストーリー序盤,高峰マリーが謎の死をとげるあたりまでプレイしましたが,特に問題は発生しませんでした。・・・前のオーナーがあまり大事にしていなかったようなので(えらく汚れていたので),さっさと壊れてしまいそう(笑)。故障も多い機種のようなので,いつ壊れても不思議ではありません。他のゲームもプレイしてみたいところですが,ソフトを買い足してきて問題ないものか・・・少々悩みますね。
セーブ用のコンデンサが劣化しているらしく,通電させていないとセーブデータが吹っ飛びます。興味本位で買ってきたジャンク品なので,このあたりはあまり気にしていません。専用カバーに大きく「IFU-30」と書かれていたので「初期型」だと思っていましたが,初期型だったのはカバーだけ。CDドライブ,インターフェイスユニット共に後期型でした。後期型は「ノイズ対策」が強化されていて,CDの読み込みエラーが起きづらくなっているとの事。手に入れるのであれば後期型の方が断然お得なので,これまたラッキーでしたね。
◆PCエンジン用パッド「NEC PI-PD6」  
PC Engine / 2014年08月20日
最近,自宅の「PCエンジン」の稼働率が上がってきたので,念のため予備パッドをゲットしてきました。全盛期には3~4ヶ月に1個くらいのペースで買い替えていたPCエンジン用パッド。ボタン類がイカレるよりは連射スイッチがイカレちゃう事の方が圧倒的に多かった気がします。切り替えても連射状態にならなかったり,逆に弾が出なくなっちゃったりするヤツですね。騙し騙しで使えなくもありませんが,いつもどおりに動かないのはどうしても気になっちゃうので,ちょっとでも異常を感じたらすぐに買い替えていた感じです。現在使用中のパッドは「ゴアグラII」純正の「PI-PD8」。2年前に中古で買ったコアグラIIに同梱していたものをそのまま使い続けています。連射付きパッドは実はこれ1個のみ。最初からもう1個買っておけば良かったですね(笑)。
地元においては,PCエンジン用パッドは比較的入手しやすいので「買えない」心配はなし。ただし,売られている中古品のほとんどが「コアグラ」純正の「PI-PD6」なので,コアグラIIとは色が合わないのがちょっとだけ残念です。中古の消耗品に文句を言ってても仕方がないので,適当に選んで買ってきました。選別ポイントは・・・ボタンができるだけヘタっていないこと。連射スイッチが緩くなっていたりガタがきていないこと。ボタン周辺が痛んで削れていたり風化してボロボロになっていないこと。・・・くらいでしょうか。ケーブルの断線や連射スイッチの動作については動かしてみないと判らないので,あまり考えない事にしています。
サードパティ製のパッドもたまにみかけますが,個人的には純正が一番好き。白色のターボパッド(PI-PD002)も欲しいかな。どっかにないかな。予備っていう意味では,メガドラの連射パッドも1個しかないなあ。
今度東京に遠征したらメガドラパッドも探してこよう。
◆XE-1PRO HE  
PC Engine / 2012年08月03日
電波新聞社から発売されていたPCエンジン用ジョイスティック「XE-1PRO HE」をゲットしました。地元の中古屋さんでは出会う事が少ない種類のアイテムなので貴重です。最近になって再び「PCエンジン」を弄りはじめた自分にとってもナイスなタイミング。箱入りの中古品として売られていたのですが,箱の外観は汚れ&色あせが酷く,破損こそ無いものの見た目はジャンクレベル。売り場もジャンクコーナーっぽかったので,もしかしたら本当にジャンク扱いだったかもしれません。とりあえず購入し開封してみたところ,出てきたのは使用感が殆どない「XE-1PRO HE」でありました。1度開封されているのは間違いがないようですが,接続コネクタ部分は新品同様。スイッチ部分はホコリが入っておらず,本体も殆どキズなしの状態。全オーナーが全く使わなかったのか,それとも本当に未使用のデッドストックだったのか。いずれにせよ,これは当たりですね(嬉)。
電波新聞社の「XE-1」シリーズのうち「AP」以外を使うのは初めて。家でゲームをやる時はパッド専門だったので,ジョイスティック自体をあまり買った事がありません。ゲーセンと同じ仕様のパーツを使っていると豪語していた製品だけあって,レバーの操作感は非常にシャープ。カチカチ入って気持ちいいです。ボタンは賛否両論あると思います。押した感触が弱くて自分はあまり好きではありませんが,ボタンが大きくて押し込みが浅い点については好きですね。ボタンの角度を変えられるアジャスターにてジョイスティック本体と手のひらが当たる位置を調整できるので,角が突き刺さって痛い・・・みたいな事は未然に回避可能。もちろん連射装置も付いてます。気に入っちゃいましたが・・・美品すぎて勿体無いので使いづらいです(笑)。
掃除する必要のない中古品(?)は久々でした。(≧∇≦)
この「XE-1PRO HE」。発売当時(1988年11月)の定価は9,500円もした高価な製品であります。前述したとおり業務用仕様のレバーを装備しているうえに,連射機能や各種アジャスト機能を搭載。さらに本体右側面には「4ポートのマルチタップ」まで内蔵している超マニア仕様。こりゃ高くてあたりまえですな。実際売れたのかしら・・・。ネットで検索してみると,大抵ネタになっているのは,この過剰なまでの「仕様」について。皆思うところは同じなんですね(笑)。ちなみに,購入価格は2,600円でした。
◆XHE-3 for PCEngine  
PC Engine / 2017年05月11日
先日の秋葉原散策でゲットした電波新聞社製「XHE-3 for PCエンジン」。
実は,以前からずっと探していたアイテムで,1年くらい(もっとか?)前,秋葉原のスーパーポテトに中古品が1個だけ置かれていたのをずっとロックオンしたまま買わずじまいになっていたものです。いつ行ってもずーっと置いてあったので,売れないのか沢山あるのかどっちだろう。とか思いつつ,先日あらためて確認したら4~5個に増殖していました(笑)。まあ・・・今更こんなもん買う人もいないでしょうけどね。他に買うものも無かったので,ここぞとばかりにゲットしてきた次第。で,「XHE-3 for PCエンジン」とは何か?というと,アタリ仕様の9ピンコネクタを使用したジョイスティック類を PCエンジンに接続するためのアダプタです。電波新聞社製のジョイスティック「XE-1」シリーズなどが接続できます。コネクタ形状が同じメガドライブ向けの製品は接続できないので注意です。
単にこれだけなら,今更買おうとは思わないアイテムなんですが,実はこの「XHE-3」。一部のソフトで「XE-1AP」によるアナログ操作が可能になるのです。対応ソフトは非常に少なくて,現時点で手持ちのソフトは「アウトラン」と「アフターバーナー」の2本のみ。この他に「オペレーションウルフ」と「フォーゴットンワールド」が対応しているとのこと。
「アウトラン」は,ステアリング操作とアクセル操作がアナログ対応になります。XE-1APのスロットルを使用したアクセル操作はあくまでも「ON/OFF」のコントロールなので,ブレーキ操作はボタンになります。また,シフト操作はアナログレバーの上下に固定されます。XE-1APのアナログレバーの構造上,ハンドル操作時に誤って上下に入ってしまうことは発生しづらいので,実際のゲームプレイは非常に快適でした。「アフターバーナー」の方は,メガドライブや32Xのアフターバーナーと同じで,アナログレバーで操縦桿,スロットルで加減速,ボタンでバルカンとミサイルの発射です。XE-1APを使用するとさすがにプレイ感が劇的に変化します。アナログ操作を試すならまずはアフターバーナーがお薦めです。ちなみに「オペレーションウルフ」は照準操作,「フォーゴットンワールド」は射撃方向の回転がアナログになるようです。注目したいのは「フォーゴットンワールド」ですね。スロットルを使って射撃方向を回転するとのこと。XE-1APのスロットルを「真横」にアジャストするとプレイしやすいとWeb上の記事にありました。CD-ROMソフトですが,手に入れて試してみたい気がしています。
◆HuCARD
HuCARDを探せ!  
PC Engine / 2014年07月24日
地元(仙台)ではオールドゲーム関係のアイテムを入手するのが非常に難しいです。ファミコンやスーパーファミコンのソフトはそれなりに数を出しているお店がありますが,このblogで取り扱っているメガドライブやPCエンジンのソフトとなると・・・途端に数が少なくなります。ほぼ「枯渇」していると言って良いメガドライブのソフトに対し,PCエンジンのソフト(HuCARD)はまだ入手しやすいほうだと思いますが,「自分が欲しいソフト」を探そうとすると,ほぼ「皆無」なのが現状です。現在所持しているHuCARDは全部で15本。PCエンジンオリジナルのシューティングの他,アーケードゲームの移植モノを中心に買い集めています。以前中古の「コアグラ」を購入した際,元のオーナーがまとめて手放したであろうソフト群が一緒に販売されていたので,とりあえずまとめ買いしたものがほとんど。「ヴェイグス」,「ダブルリング」,「ダウンロード」,「ラビオレプス」は秋葉原で買いました。
【所有しているHuCARD一覧(2014/07/28現在)※順不同】
 ・R-TYPE I
 ・R-TYPE II
 ・アフターバーナーII
 ・ヴェイグス
 ・究極タイガー
 ・沙羅曼蛇
 ・大旋風
 ・ダウンロード
 ・ダブルリング
 ・ダライアス プラス
 ・ドラゴンスピリット
 ・ファイナルソルジャー
 ・ファンタジーゾーン
 ・メルヘンメイズ
 ・ラビオレプス スペシャル
これ以外にも欲しいソフトはたくさんあるのですが,地元での入手はほぼ無理。秋葉原に行った際に買ってこようと思いつつ・・・すっかり忘れて帰ってくるのを何度も繰り返しています(笑)。地元で買うのは難しい・・・とかいいつつも,先日ジャンク屋めぐりをしていた際,某ハードオフのジャンクコーナーをはしごして「裸ソフト」状態のHuCARDを発掘。裏面の印刷が擦り切れていたり若干変色していたりとジャンク品ならではの「低クオリティ」ばかりでしたが,とりあえず電極さえしっかりしていれば動くだろう。という事で,めぼしいソフトだけゲットしてきました。まさかの「雷電」,「スーパースターソルジャー」,「ガンヘッド」,「ゼビウス ファードラウト伝説」というラインナップ。クリーニングしてあげたら全部ちゃんと動きました。・・・なんだか裸ソフトの方が充実してる感じですね(笑)。
【所有しているHuCARD(裸ソフト)一覧(2014/07/28現在)※順不同】
 ・ガンヘッド
 ・ゼビウス ファードラウト伝説
 ・スーパースターソルジャー
 ・雷電
ソフトも欲しいですが,予備のコントローラも欲しいところ。
結構ヘタリぎみなので・・・。(≧∇≦)
続・HuCARDを探せ!  
PC Engine / 2016年11月28日
メガドライブほどのテンションではありませんが,PCエンジンソフトも地味に集めています。収集対象は主に「HuCARD」。東京への出張やイベント遠征があった際,思いつきで買っているので,それほど数が集まっていないのが現状です。とはいえ,現時点ではケース&説明書付きのソフトが31本あります。約2年5ヶ月前と比較すると倍の数。裸HuCARDは,2年前わずか4本しかなかったものが18本まで増えました。特に裸HuCARDについては持っている枚数が少なかったので,本来携帯電話とかを入れる目的のものと思われるちっちゃな袋に入れていたのですが,18枚にもなるとさすがに入らなくなっちゃいました(笑)。
このまま「野ざらし」で放置・・・という訳にもいきませんので,取り急ぎ代替になるモノを捜索。間にあわせなので100均のカードケースとかでも良かったんですが,しばらくは使い続ける事になりそうだったので,お世話になりまくっている「無印良品」の「カードホルダー」をゲットしてきました。無色半透明で1ページ3段/180枚収納のヤツです。91mm×55mmのカードが入る製品で,HuCARDはジャストフィットします。背表紙の厚さが2cmくらいあるので,もう1サイズ(60枚収納)小さいヤツでも良い気がしますが,手持ち18枚すべてを収納すると(空きページの厚みを含めて)背表紙の幅とピッタリ同じくらいの厚さになります。なので,180枚収納用を買ってきて,1冊にHuCARD18枚を収納する形で使うのが良いかと。無駄っぽい感じがしますが,1冊 263円(税込)なので良いかなと。
これだったら100均と何も変わりないか(笑)。
◆データバックアップカード「天の声バンク」  
PC Engine / 2015年09月16日
ずっと設置したままになっていた「PCエンジン+CD-ROM2システム」を一時的に片付けようと思ったのですが,先日プレイした「ゼロヨンチャンプ」のセーブデータが惜しくて無駄に躊躇しています(笑)。CD-ROM2システムのメモリーバックアップは「コンデンサー方式」。うちのCD-ROM2システムはコンデンサーが老朽化しているらしく,本体にACアダプタを差し込んでいないとあっという間にセーブデータが吹っ飛んでしまいます。まあ・・・惜しがるほど先まで進んだデータでもありませんし,そもそも「ゼロヨンチャンプ」はパスワード出力によるセーブもできるので,素直にパスワードを取れば解決するのですが,今更20桁以上のパスワードをメモるのはさすがに面倒・・・。他のゲームのセーブデータも入っていると思うので,とりあえず一時的にでも外部へ退避する事にしました。
という事で,ジャンク品の「天の声バンク」をゲットしてきました。CD-ROM2システムのシステムカードに似た形状のHuカードで,CD-ROM2システムのバックアップメモリー内容を4つまで保存する事ができます。ひとつ問題になるのは「天の声バンク」が電池式であること。今回買ってきたものは幸運にも電池が生きている状態だったので,前オーナーがバックアップしたデータが全て残っていました。とはいえ,既に20年以上経過しているので,いつ電池が切れてもおかしくない状態なのは確か。これは本当に一時的な退避先にしか使えないですね。
とりあえず用件は無事済んだので「天の声バンク」もお役御免。
他サイトにて「天の声バンク」の電池交換をするネタを扱っているところがあったので,ちょっと真似てみようかとか思ってます。電池さえ交換すればセーブデータの退避先ができるので,クリアに時間がかかるタイプのゲーム(RPGとか)にも手を出しやすくなります。
これはやってみるしかないでしょう。(≧∇≦)
◆PI-TG001
PI-TG001「PC Engine」(ジャンク)  
PC Engine / 2015年07月22日
以前ジャンク品でゲットしたPCエンジン用のCD-ROMユニットに差さっていた初代PCエンジンがあまりにも汚かった(笑)ので買い替えてみました。今更な感じですが・・・CDドライブの方はそれなりに白いのにPCエンジンの方だけ変色してるのがどうしても気になってしまい,先日ついに代替機を購入してきた次第です。最近CD-ROMユニットの使用頻度が若干上がっている関係で,机の上にずっとセットアップしたままになっていたのが大きかったですね。まあ・・・購入とはいっても結局はジャンク品。そこそこ汚れた本体が1000円くらいで複数転がっている中から「比較的綺麗なもの」を選んで買ってきただけなので,言うほど程シビアな話ではありません。買い替えの理由は「故障」ではなく,あくまでも「汚いから」ですしね(笑)。
選択肢が多かった訳ではありませんが,それなりに選んで買ってきたのが写真の右のヤツ。白さにかなりの差がありますね。これでも若干の日焼けと汚れがあるので,もともとの本体がいかに汚れていたか・・・って事です。動作未チェック品でしたが,Huカードの使用,CD-ROM2ソフトの使用,ともに問題なしでした。CD-ROMユニットと接続した状態でしかテストしていないので,RFコネクタと電源コネクタが生きているかは不明。本体の単独使用をするつもりはないので「EXT BUS」さえ生きていればOKです。この手のジャンク品では珍しく「EXT BUS」のキャップが付いた状態のヤツでした。でも,付いていたのはオレンジ色のキャップ。こんな色だったかしら??

MC68000 Maniacs!




















0 件のコメント:

コメントを投稿