ラベル ?WebSNS FaceBook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ?WebSNS FaceBook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月19日火曜日

[レビュー][SNS] 橘玲『世界はなぜ地獄になるのか』/ネット炎上の構造〜岡田斗司夫ゼミ





 [社会][SNS] 橘玲『世界はなぜ地獄になるのか』/ネット炎上の構造〜岡田斗司夫ゼミ
25.8.22    
『世界はなぜ地獄になるのか』…まァ嫌なタイトルと言えば嫌なタイトルですよね。 で,著者の橘玲(たちばなあきら)さん,僕は橘さんの本は割と好きだから,割と新刊が出ると紹介しようかなと思ってるんですけども,今回はAmazonで予約したら,著者からついに献本が届くようになってしまってですね。献本が届き出すとやりにくいんですよね。 なんか無料で手に入れたものを話すって,すげェ難しいんでですね。意地でも僕はこの自分で買った方で 一応話をしようと思います(笑)
本の内容ですね。 著者の橘さん自身が最新刊の紹介をですね。週刊プレイボーイに書いた文章がありますと。でその文章ですね。 あの全部あの自分のブログに掲載されてるので,これを読んでみようと思います。 キャンセルカルチャーの光とかで1週間プレイボーイ連載。 第57相手やつですねえで,ここでですね。あまあまあ,あのままこれ上から読んでいきますね。
ー不道徳な相手に対して正義を振りかざす時は,怒りの共に大きな快感を得ることができます…
というところ始まります。これはやっぱネット炎上の根本原因その1なんですよ。で,何故みんな叩くのか?と。何故不倫とか,なんかいろんな問題を起こった時に,見知らぬ人とか芸能人とかいろんな人を叩くのか?って,それは気持ちがいいからなんですね。 怒りと共に大きなを得ることができます。続き読みます。 
ー芸能人の不倫,皇族の結婚から回転寿司で醤油差しを舐める行為まで,毎日のようにネットSNSが炎上しているのは,それが誰でも参加できる…
これがネット炎上の根本原因その2です。叩く人たちの理由は参加が簡単。 簡単で無料で自分にリスクがないから…まァ実はリスクあるんですよ。リスクあるんですけども。だから,そういうのを叩かない人は,リスクが見えてるから叩かないだけであって,リスクが見えない人が大部分なんですね。大丈夫だろう?とかみんなやってるとかですね。やっぱ腹立つから,それ自分を意見したいという風に思ってリツイートしたり書いたりしちゃうんですね。 リスク見えてない? 橘さんの続きの部分ですね。 
ーもう1つは社会がリベラル化するに従って,アイデンティティが多様化したこと…
ちょっと難しくなってきました。 「社会がリベラル化するに従ってアイデンティティが多様化する」ですね。 ネット炎上の根本原因その3です。リベラル化,何かというとみんなの権利を認める今の社会のことです。「みんな自分の好きなように生きていいよ,いやあなたの好きなように生きていいよ。僕も好きなように生きていいよ,だから,お互いの好きに生きていいっていうのをお互いに認めようね」これがリベラル化です。私は女に生まれたんだけども,本当は男だという人たちを認める社会でもあるんですよね。ところがそういう社会は何かというと,アイデンティティが無限に増えてしまう。 これがアイデンティティの多様化ですね。しかし人間というのは,誰かとアイデンティを共有しないと不安で死ぬという社会的生物でもあります。そこで後ろの方に行きます。 
ー徹底的に社会化した動物である人には,自我/私を他者と融合させるという驚くべき能力があります。これがアイデンティティ融合である…
という風に橘さん書いてます。ネット炎上の根本原因その4なんですけども,原始時代に,人/ホモサピエンスは,例えば「俺たちの村はみんな味方,川の向こう岸の村はみんな敵だ」という,グループへの属性というか,帰属意識を身につけたんですね。 だから,俺たちの村を攻撃されたら,まるで自分の体を攻撃されたように痛みを感じ,怒りを感じる。復讐したいと思う…これがアイデンティティ融合というやつですね。自分じゃなくて誰か他のものグループ自分が所属してるもの全てに自分私というものを融合させると。だから,自分が好きなものを攻撃されたら自分が攻撃されたように本当に脳が痛みを感じる,これがアイデンティティ融合です。で,これがホモサピエンスが他のサピエンス…ネアンデルタールなどに勝てた原因でもあるんですけど。 橘さん続きます。 
ーこれがアイデンティティ融合で,その対象がアイドルなら推し活と呼ばれ,国や宗教だとナショナリスト原理主義者になります…
僕引用するのはここまでなんですけども,これね割とすごいこと言ってると思うんですけども。つまり引きこもりになった個体というのは,自分の家族や学校とアイデンティティ融合ができないわけですね。『無職転生』の主人公って,自分の家族の葬式にも出席しなかったので,自分の兄弟に殴られたりするんですけども,こういう人いますよね。つまり周りの実在の例えばサークルとか家族とアイデンティティ融合できないとで。だから引きこもる。しかし,引きこもってるからといって何もかもできないわけじゃなくて,アイドルを推したり,アニメのキャラクターを推したりすることができると。「つまりそんな個体であっても自分が選んだ対象とはアイデンティティ融合ができる。それが推し活の正体であって…」いう風に橘さん言ってるわけですね。で,この推し活の対象が民族とか国家になるとネトウヨになるわけなんですよ。 だから推し活とネトウヨっていうのは同じコインの裏を持ってなわけですね。自分を捨ててアイドルに尽くすが推し活だとすると,自分を拡大して守るために戦うっていうのがネトウヨじゃないかという風に思います。橘さんが言ってるのは,この引用部分のことしか言ってないんで,この「推し活とネトウヨがコインの裏表」というのは,僕の解釈ので,ちょっとここは区別して聞いて欲しいんですけど。 この話は,『世界はなぜ地獄になるのか』の151ページに割と細かく書いてあります。 読んだ方がいいのかな?アイデンティティということですね。 まあまあここで読んじゃうともうどんどん時間かかるからちょっと置いときましょう。 
というわけで2つは,本質的に同じものであって,ネトウヨは推しウヨという風に呼ぶこともできると。こう考えると,炎上事件を前に探してすぐに叩いたり,それにいいねをしたり,リツイートする人の行動が起きてるのが分かってくるわけですね。彼がやってるのが叩き活みたいなもんなんですよ。だから,なんかこう現代人のアイデンティティ融合は大体2つの症状に現れていて,1つ目は推し活,2つ目は叩き活ですね。というですねことが書いてある本なので,もう僕はもう面白くてゾクゾクしてきてですね。まァ,そう解釈してるから余計ゾクゾクしてるのかもわかんないですけど。
■「リベラル化した大衆の狂気」を生き延びる
これって,本当にねほんの一部分,2〜3ページ紹介しただけなんですけど,めちゃくちゃ面白いんですよ。ということで,岡田としてはあのすごく面白く読んでるということですね。
ちょっとこっから話長くなるんで,今日の無料ここまでにしたいと思います。限定で,この本の紹介をどういう風にするのかというと, 『世界は…』っていう本で,はじめにから始まって,第1章から第6章まであるわけですね。最初の3章は,割と最近の実際おきた社会事件です。4章から色々展開に入るわけですね。
はじめに
1章 小山田圭吾炎上事件
2章 ポリコレの言葉遣い
3章 会田誠キャンセル騒動
4章 評価社会のステイタスゲーム
5章 社会正義の奇妙な理論
6章「大衆の狂気」を生き延びる
これは限定の方で話します。観たい人は限定加入してみてください。というわけで,ここから僕は限定で,これの本の内容を全体を俯瞰しながら,自分の解釈も含めて語ろうと思います。 それでは限定の方に切り替えてください。 さて,まだこのままでいいんだな。 切り替わったね。行きましょう。 じゃあ本格的に本の紹介をしてみましょう。まず目次見てみようと思うんですけども,目次の小見出しで内容さらってみましょう。 
1章 小山田圭吾炎上事件
    プロモーションのためのインタビュー
    いじめはエンタテイメント?
    なぜインタビューを受けたのか
    意識的に編集された発言
    …
これ目次の小見出しめちゃくちゃ多いんですよ。 嫌になりますよ。大変ですね。 で,1章から3章はさっきも言ったように最近の事件を紹介しながら,この世界がリベラル化する恐怖というのを語ってるんですね。で4章で評価格差ですね。「評価格差社会のステータスゲーム」。この評価額差社会っていうのは,実は岡田の,つまり僕の『評価経済社会』なんです。『評価経済社会』を橘さん流に読み替えて語ってるんですけども,これ橘さんの戦略だと思うんですけども,彼の本全部に共通してるんです。引用する本が大体,海外の本が多いんですよね。だから,これは日本人の欧米コンプレックスを計算した上での戦略だと思うんですけど。なので日本人の書いた本をたまに紹介するんですけど,割と半分以上が週刊誌,月刊誌の記事を紹介することですね。俺の立論というのは,実は海外の研究をベースにしてるんだぞって言う,なんかそまそこまで意識してるかどうか分かんないんですけど,僕はそういう風に読み取れちゃうんですね。あ,橘さんうまいなて思うのは,この戦略でいくとかなりそのみんな尊敬してくれるというか,欧米信仰みたいなものがあるのですけど。キングコングの西野君も,僕の『評価経済社会』を,内容そのままに「信用経済社会」っていう風に言い換えてるんですけども,やっぱここら辺の用語言い換えって「俺,俺は自分で考えたわけですよ」みたいな感じですけども,橘さんまでそれやるのか?って。ちょっと橘さんのエゴがチラ見えして可愛いなと思いましたけど。
ざっと内容あるんですけども,この章に書かれてるのは大体この3つです。1つ目は「人はステイタス/社会的地位ポジションで生きている」と。で,社会的地位が低いと健康被害が起こり寿命が縮む。これね。本当に僕びっくりしたんですけども,論文引用とか医学報告とかのレポートが持ってて,めちゃくちゃ面白かったんですけども,人間っていうのは「自分が地位が低い」と感じたりすると,それだけで寿命が縮まっちゃうと。で日本ではそれが原因で,中間管理職は自分が地位を低いと感じてしまうので,中間管理職になるだけで死亡率が1番高くなるという,そういう研究があるそうです。というのが1つ目ですね。
2つ目は意識高い系の人たちの話ですね。「WOKE」っていうんですけども,これは「Wake up」って,起きること,その「Wake」の過去完了系を「WOKE」って言うんですけども,つまり何かに目覚めたから「WOKE」なわけですね。そういう「WOKE」の人たち意識高い系の人たちっていうのは,自分が望むステータスに達しないと,ストレスにより推し活とか叩き活にはまるんですね。これもいいですよね。あのほら昔「ネット上でネトウヨになる人とか,なんかガンガン叩いてる人って,もうどうせ引きこもりで若者で仕事がないヤツだろう」と思ったら調べたら案外社会的ポジションが高い人っていうのが分かったじゃないですか。これなんですよね。 つまり社会的ポジションが高いんだけど,それは本人にしてみれば,「俺は学歴があるのにこんな扱いを受けてる」とか「みんな役職が取締役,部長になったのに俺はまだ課長のままだ」っていう。本人の中では自分のステータスが十分に上がってない時に推し活とか叩き活にハマってしまうという。ここら辺の身も蓋もない話ですよね。もう本当に「橘さんの本は夜読むな」っていうのが僕の自論なんですけど,何故かというと救いがないんですよね。本当のこと書いてあって,僕みたいなサイコパス人間は大笑いしながら読抜くところだけど,これ普通の人間読むと読むと辛いし,解決策あんまり書いてくれないし。あ,この本最後まで読んだら解決策で書いてるんですけども,まあ,救いのない解決策ですよ。本当に,意識高い系の人たちっていうのは,自分の望むステータスに自分が達っしてないと感じると,健康被害が起こり寿命が縮むんですけれども,その代償によって推し活や叩き活をやってしまう。2つ目です。
3つ目。現代はSNS時代になり,誰もがステータスに不満を持ってると。つまり意識高い系の人であれ,誰であれ,みんなSNSで他人の生活とか他人のステータスを簡単に見れるようになってしまった結果,「自分と同じような人ですら,こんなステータスだとということは,俺の何がいけないんだろう」という風に考えるんではなくて,逆になんか「自分じゃなくて他の人を推そう」とか,もしくは「こいつを叩いてやろう」って,推し活,叩き活にハマってしまうと。こういう構造がまこの4章の大体僕がまとめた3つの要素です。 
じゃあ次5章ですね。「 社会正義の奇妙な理論」。「ギャングに売られた北朝鮮の少女」というところが始まって,次は「北朝鮮は本当に狂っていた。でもアメリカほどではなかった」っていう,すごいインタビューのところから始まるんですけども,これも内容を3つに大体まとめると,こんなことになってます。1つ目,アメリカの大学では今とんでもないことになっていると。でこの橘さんが言ってることをまとめた本がこれですね。 『傷つきやすいアメリカの大学生たち』。これもエラい面白い本ですけど,「ポリコレ問題を知るための必読書」っていう風に帯に書いてるんですけどもですね。アメリカ大学は今とんでもないことになってると。つまり大学教授がどんなことを言っても,それで傷ついたという若者が必ず現れると。でその傷ついたという人たちは,自分の主観で傷ついたと言ってて,大学教授の家に押しかけたり,物を壊したり,窓ガラス割ったりして大学教授を吊し上げすると。しかし,彼らは決して悪意でやってるんではなくて,「こんなに私は傷つけられた」って言って涙を流しながら攻撃して,結局その大学教授をクビにするまで攻撃をやめないと。で,こういうのがあまりにしょっちゅう起こってるって話が書いてるんですけど。アメリカの大学でとんでもないことになってる。1つ目ですね。 2つ目ですね。もうすでにアメリカでは,白人に生まれたこと自体が罪だと。生まれながらの差別主義者だと。だから,白人に生まれたという罪を生涯自覚しているというような発言が産まれてると。「俺は白人だから,黒人や黄色人種や女の子のこんなことも気がつかなくて…」っていうのを,いつもこう言うようにしないと,さっき言ったような大学教授の吊し上げみたいなものが,あらゆる職場,あらゆる環境の中で起きるし,家庭内でも起きている話がこの中で書いてあります。3つ目,「そういう小さな差別をお互いに掘り出しあって攻撃する社会から誰も逃げ出せない」ですね。というこの3つを書いてるんですけど,まあまあさっき言った『傷つきやすいアメリカの大学生たち』って本で書いてありますし,その他にも,いっぱい,この本読めば…っていう資料の引用が乗ってるので面白いから読んでください。 
6章ですね。「大衆の狂気を生き延びる」。
6章「大衆の狂気」を生き延びる
    男と女は連続体
    ブルーガールとピンクボーイ
    TEKI問題の核心
    自分に向けた女性への愛
    不都合な理論
    トランスジェンダーを否定するレズビアンのフェミニスト
    トランスジェンダー問題
    …
って,もういきなりものすごい数の小見出しになっちゃうんですけど,ほとんどこれが結論部分なんですよ。 でポイントはこのまずトランスジェンダーなどのジェンダー問題ですね。不都合な理論,トランスジェンダーを否定するレズビアンのフェミニスト,トランスジェンダー問題ですね。 あと人種や性別で他人を判断してはいけないという差別,あまりにも高いハードル,他者とのコミュニケーションからみんな撤退するようになった,まともな人は歴史問題で外国人を批判しない,個人は国家の加害行為に責任を追うべきか,国民は国家の過去を謝罪する権利はない…ときて最後,キャンセルカルチャー産業というところまで続きます。なかなかすごいです。この章に書いてるのは以下の3つですね。まず
ジェンダー問題で発言するな
と。結論としてこれです。色々ジェンダー〇〇とかLGBT〇〇とかかんとかとか色々続くじゃないですか。 こういう問題は発言するなと。そうだね。「どういうことなんですか?よくわかんないんですけど教えてください…へーそうなんですか」ということすらもうやばいんです。そういう関係の問題は一切発言できなくなっちゃってますよっていうのは,前半書いてるんですね。で,次に
歴史問題は発言するな
っていうことが書いてるんですね。これがその「まともな人は,歴史問題で外国人を批判しない」って書いてるんですけど,外国人だけじゃないですよ。 もう隣の人とそういう風な話をするのさえ危険な状態にアメリカになっているよって話ですね。 で,最後のキャンセルカルチャー産業っていうのは何かっていうと,そういう僕らが普段ついついやってしまう差別発言ですね。差別発言じゃないですよ。普通の話としてやってるんですけども,その部分だけ切り出されて,その部分だけ話すと,例えば「いや男ってそんなもんだろう」とか「いや,やっぱ女ってそういうとこあるよな」っていう僕らが普段言う話をその部分だけ切り離すと切り出すと確かに差別発言と読めないこともないわけですね。そういうのを掘り出して炎上させて大儲けするような産業がすでに複数存在しているっていう,アメリカの現状を書いてあります。
■ リベラル化により異世界は一般社会に回収される
以上,6章まで紹介したんですけども,全部解説するにはちょっと時間も気力も足りないですね。 だって,もう目次がこれですからね。全部紹介できないですよ。ですけども,一番読んで欲しい大事な部分っていうのは橘さんの本って前書きに書いてるんですよ。 だから,時間がない人は本屋さんで前書き立ち読みするだけでいいです。ただ,この前書き難しいんですよ。っていうのは橘さん,自分の本の概略を前書きで書いてるんですよ。 すごい誠意があるんですけども,本一冊の内容を前書きで大体説明するために,とんでもなく難しい文章になっちゃうんでですね。で,前書きが幸いにして,橘さんのさっきのブログで全文紹介されてるんでですね。ちょっと読んでみましょう。前書き部分ですね。 全部読めるかどうか分かんないけども。 頭から読んでいきますね。 
ー時代と共に社会の価値観は変わっていく。だが,私たちはそれに適用して自分の価値観を自在に変えられるわけではない。キラ星のごとく男性アイドルを排出してきたジャニーズ事務所の創設者ジャニー喜多川に少年愛の性癖があることは1960年代から業界関係者の間では公然の秘密で,80年代には元アイドルの告発本がベストセラーになって広く知られることになった。90年代末には週刊文春が連続キャンペーンを行い,それに対してジャニーズ事務所が提訴。 一審では文春側が敗訴したものの,東京高等裁判所は「セクハに関する記事の重要な部分について,真実であることの証明があった」と認定し,2004年に最高裁で判決が確定した。ところが,日本のほとんどのメディアはこの裁判を報じなかった。 ジャニーズ事務所の圧力を恐れたからだとされ,確かにそうした事情もあるだろうが,その背景には所詮芸能人の話という認識があった。事態が動き出したのは,2023年3月イギリスのBBCが「J Popの捕食者〜秘められたスキャンダル」というドキュメンタリーを放映してからだ。4月には事務所に所属していた元タレントが日本外国と特派員協会で体験を話し,2012年から4年間,ジャニー喜多川から5回ほどの性的被害を受けた証言し,この外圧に追い込まれた。 ジャニーズ事務所は原社長が動画ダウン謝罪を及びなくされた。
ここまでですね。最近のジャニーズ問題に関して,前書きでかなりの分量を使ってるんですよ。で,書き出しはやっぱ最新スキャンダルからですね。その原因や影響まで書いて,まず読者の興味引いてます。これね,やっぱいいなと思ったんだけど,これまで,橘さんの本って面白いんですけど,この文体ですから,男性読者ばっかりなんですね。で,女性読者の目を引くというか,一般の目を引くために,この問題をまず前書きでだーっと書く。で流れを説明すると。なかなかいい戦略だと思います。前書き続きです。
ーこの一連の経緯はハリウッドを揺るがした#metoo問題とよく似ている。 大物映画プロデューサー・ワインスタインとのセクハラを女優らが実名で告発性被害を受けた …
えっとこれね,何ためにこれ書いてあるのかっていうと,この部分,さっきの前の説ですね。「ジャニーズ問題っていうのは実は変化しつつある世界の一部である」という大きな世界の流れを見せる部分なんですよ。で,同時に4章で語られるキャンセルカルチャーへの繋ぎになってるわけですね。続きを読みます。
ージャニー喜多川がある種の天才であったことは間違いないが,困惑するのはその才能が少年愛から生まれたものであるたらしいことだ。1970年代80年代の出来事であればそういう時代だったのかもしれないが,今回の証言で明らかになったのは最高裁で判決が確定してからも少年に対する成果外が続いていたことだ…社会がリベラル化すれば,異世界は一般社会に回収される。「あの人は特別」「あそこは普通と違うから」「芸能界は違うから」という言いわけは通用しなくなっている。その意味ではジャニー喜多川は長く生き過ぎたし,その結果残された者たちは名声と既得権の呪縛にとわれて身動きが取れなくなってしまったのだろう。
ここまで一気に語っています。 まだ続きあるんですけど,ここです。 ポイントは。
ちょっと一回ここで解説挟むと,これデヴィ夫人とかが炎上してる事件の予言でもあるんですね。つまりデヴィ夫人が言ってるのも「ここはこういう世界でしょ」とか「ジャニーさんは天才だから」とかこう,色々言うんですけども,こういう「芸能界って特別だから」とか,「あの人は天才だから認められるべき」っていうのが,もはや誰にももう通用しなくなってる。もうそういう聖域が…聖域って言い方違いますよね。そういう暗黒面を認めろよみたいな言い方が通用しなってきてるんですね。だから多分これ僕の予想なんですけど,ダウンタウンの浜田さんの不倫とか,千鳥ダイゴの浮気も,多分2023年の夏今ギリギリみんな笑ってるんですけども,あと数年…下手したら数ヶ月でもう笑えなくなって無視できない問題になると思います。 で,そのマツコデラックスさんが前々から言ってた「才能ある人は壊れても仕方がない」っていうのは,これももう通用しなくなってるんですよね。
昔,『BS漫画』っていう番組がNHKで生放送でやった時に,僕帰りのタクシーで石川淳さんて漫画家の人とよく一緒になってですね。石川さんももう本当に頭のてっぺんから爪先までもう全身漫画家なんですよ。クリエーターなんですね。で,その人が梅津ハウスの話したんですよ。梅津ハウスというのは,僕と石川さんが同じ場所に住んでる吉祥寺の,同じような地域に住んでるんですけども。その梅津さんが自分の家を建てた。もう30年ぐらい前のことなんですけど,その梅ずさんの家が赤と白ボーダー柄なんですよ。ていうのは梅津さんはいつも赤と白のボーダーのTシャツとかそういうのを着てて,あの人のシンボルカラーが赤と白のボーダーになってるんですよ。 なので,梅津さんが自分で建てた梅津ハウスっていうのが高級住宅街に建ったんですけども,赤と白のボーダーの家なんです。ところが近隣住民からすごい文句が出たと。何故景観に合わないものを建てるんだと。結局,前に木を植えるかなんかしてボーダーの家が見えなくしたんじゃないかな。で,これに対して石川さんすごい怒ってですね。 「だって梅津和夫だよ?梅津さんらしくていいじゃん」っていう風に言うんですよ。ところが僕はその記事を読んだらですね。 何故その地域の住民の人が嫌がったのかっていうと,そういうちょっと笑えるような家を建てられると路線価が下がると。つまり,同じ道路に面する地域一帯の地価が下がっちゃうわけですね。で,「みんな吉祥寺っていう日本でも地価が高いようなところに住んでるわけだから,自分の家が財産なわけですよ。で,それがその漫画家が自分自身でクリエイティブな面を発揮して,家を建てたら,自分の家の財産が何千万円か損しちゃうけど,それってやっぱり嫌なわけじゃないですか。 だからそんなことがあるんだから,それはしょうがないんじゃないですか」って,石川さんに言う。でも「梅津和夫だよ?認めてやれよ」っていう風に言ってたんです。 なんかその日は気まずい雰囲気になったんですけども,それ思い出します。つまり,そういう「クリエイターなんだから,そういう部分があってもしょうがないんじゃないか,みんなで守らなきゃ」っていうのが,もうどんどんどんどん通用しなくなっていくという世界になっってことだと思います。前書きまだ続きあります。 
ー私はリベラルを自分らしく生きたいという考えと定義している。 そんなの当たり前と思うかもしれないが,人類史の大半において自由に生きることなど想像すらできず,生まれた時に身分や職を結婚相手さえ決まっているのが普通。自分らしさを追求できるようになったのは近代も近代,それも第二次大戦以後だ。大戦が終わり,とてつもなく豊かで平和な時代が到来した。 1960年代末からのことだ。アメリカ西海岸のヒッピームーブメントとともに登場した,この人類史的には奇妙キテレツな思想…自分らしく生きたいリベラルは,セックス,ドラッグ,ロックンロールと共に瞬く前に世界中の若者たちを虜にした。 その影響は現代まで続いているだけでなく,ますます強まっていて,もはや誰も右翼や保守派すら自分らしく生きることを否定できないだろう。自分らしく生きたいという価値観が社会をリベラル化させる理由は,自由の相互性から説明される。 「私が自分らしく生きるならあなたにも同じ権利が保証されなくてはならない」。そうでなければ,私たちは人間として対等でなくなってしまう。 それで構わないと主張するのは奴隷制を擁護するものだけだろう。
この辺ですね,デヴィ夫人の,大統領,政治家,セレブ,ジャニーズのまァトップという,「社会のエリート層は人間として対等でないから,多少無茶しても許されるべきで,それを非難するなんて,あなたは自分を恥ずかしいと思いなさい」という論理は,実はデヴィ夫人が根本的には差別主義者だからできる発言なんですよ。 だからそういう部分を気づかないで発言しちゃってるわけなんですけど。
ーこのようにして,人種や民族性別や性的思考と本人には選べない印に基づいて他者マイノリティを差別することものすごく嫌われるようになった。 私と同じ自由をあなたが持っていないなら,あなたにはそれを要求する正当な権利があるし,先行して自由を手にしたマジョリティはマイノリティが自由を獲得する権利を応援する支援する責務を負っている。 社会正義をあえて一言で表したら,誰もが自分らしく生きられる社会を作ろうという運動のことだ。 そしてこれは疑問の余地なく良いことであり,誰だって自分らしく許さない社会,例えば北朝鮮で暮らしたいとは思わないだろう。 ここまでは極めて分かりやすいし,自分を差別主義者だと公言するごく少数を除けば異論はほとんどないはずだ。世界も日本もこのリベラル化の巨大な潮流の中にある。誰もが自分らしくに行きたいと願う社会では,自分らしく生きられない人たちを存在はものすごく居心地が悪いのだ。
ここで語られる「リベラル」という言葉が何回もできたんで,リベラルというと部分は大事な部分だからはっきりさせようと思います。 橘さんが書いてる「私はリベラルを自分らしく行きたいという価値観と定義している。これに反対する人はいないと思う」っていう風になってるんですけども,次が「人類史の大半において自由に生きることはと想像すらできず,生まれた時に身分や職員を結婚相手までが決まってるのが普通だ…」っていう風に続くわけですね。 つまり,このリベラルの概念っていうのは,人類史上,高高60年ちょっとぐらいの歴史しかなくて,当たり前では全然なかったんですよ。 だから当然人間の脳にプログラムされてないんですよね。めちゃくちゃ不自然。このリベラルっていう思想は,平和に暮らしたい社会的生物群れとしての人間,僕らとは実は相性が悪いんですよ。 このリベラルっていうのは流行病のようなもので,元々生物としての僕らには備わってない。それで,平和に生きることができないような考えだということですね。
ー光が強ければ強いほど影もまた濃くなる。社会がリベラルになるのは良いことだが,これによって全ての問題が解決するわけではない。差別的な制度を廃止し,人権保障し,多くの不幸や理不尽な出来事をなくすことができるかもしれないが,それによって新たな問題を生み出してもいる。このことをリベラルを自称する知識人の多くは無視している。 あるいはそもそも気づいていないが,それはおよそ以下の4つにまとめられるだろう。
1 リベラルによって格差が拡大する
行動遺伝学の多くの研究によって,社会がリベラルになるに従って,遺伝の影響が強まり,男女の性差が大きくなることが一貫して示されている。これは考えてみれば当たり前で,自分らしく生きられる社会では持って生まれた才能を誰もが開花させられるようになる。知識社会に適用する能力にはかなりの個人差がある。 その結果,社会が豊かで公平になればなるほど,環境の影響が減って遺伝による影響が多くなってしまう。リベラル化で男女の性差が拡大するのは,男と女で好きなこと得意なことに生理的の違いが一定程度あるからだが,男女の知能の平均は同じだが,男は論理数学的能力,女は言語能力が高い。 その結果,経済的に発展した国の方が,共通テストの平均が高くなると同時に,男は数学の成績が,女は国語の成績が良いという傾向が見られ,男女の性差は実拡大する。性差だけでなく,個人のレベルでも,知性や才能,性格の違いなど,私たちはかなりの遺伝的多様さを持って生まれてきている。その違いは自由で豊かな社会によって増幅される。誰もが自分の才能を生かすことができるリベラルの社会でこそ,経済格差は拡大してしまう。 逆に独裁者が国民の職業を決めるような専制国家では経済格差は縮小する。
2 前社会的な社会では,個人は家や村同族組合などの共同隊に所属すればよかった。 だから,社会を等族するには何人かの有力者に話をつければ良かった。だが自分らしく生きられる社会では,個人はこうした中間共同体の軛から解放され,1人1人が固有の利害を持つようになる。 その結果,従来の仕組みで利害調整解が困難になり,政治は機能不全に陥るだろう。 
3 リベラル化によって私たちは孤独になる
自由は無条件で良いものではない。 共同体の拘束には無条件は悪である。自由意思で選択すれば,当然その結果に責任を追うことになってしまう。逆に言えば自分で選択したわけではないことに責任を持つ必要はなくなる。共同体は自己責任の重圧から私たちを保護してくれるが,自分らしく生きられる社会ではこのぬくもりは失われる。
4 リベラル化によって自分らしさアイデンティティが衝突する
自分らしく生きるためには自分らしさを見つけなくてはならない。これがアイデンティティで,私とは何者かの定義のことだ。この時にマジョリティは個人的なこと,趣味や仕事など自分らしさに出来るが,マイノリティは所属する集団人的思考などをアイデンティとして強く意識する。自分たちのアイデンティティを社会に受け入れさせようとする運動がアイデンティティ政治だが,これによってマジョリティとマイノリティの間だけでなく,マイノリティ集団同士とも圧力や衝突が生まれる。リベラルを自称する人たちは多くの基本的なことを間違えているが,その中で最も大きな勘違いは,「リベラルな政策によって格差や生きづらさが解消だろう」というものだ。 リベラル化によって格差が拡大し,社会が複雑して生きづらくなっている。
これはこの本の中で繰り返し書いてるんですね。つまりマジョリティ社会的なマジョリティで社会に適合してる人たちは,仕事とか趣味をアイデンティティにできるんですよ。しかし,その社会の中で居場所が少ないと思ってる少数派の人達っていうのは,宗教,性別性的思考などをアイデンティティとして意識する。ここに格差が生じるわけですね。 
社会がリベラル化する…すなわちみんなが自分らしく生きるっていうのを目指しちゃうとどんな問題が発生するのかっていうのを,橘さんはこの前書きで4つに分けてます。
1つ目は「格差が拡大する,持って生まれている能力や見た目による差っていうのを恨みや妬みでしか説明できなくなる」ですね。 
2つ目が「社会が複雑になる」。トイレが何種類も必要になるわけです。 男子トイレ/女子トイレ/体は男子だけど心は女子のトイレ/体は女子だけど心は男子のためのトイレ…っていう風に複雑になっちゃうんです。アイデンティティがいっぱいあると「あなたは男性ですか? 」と訊くだけで炎上するような社会になる。3つ目ですね。「自分らしくなる=孤独になる」。家族団欒のために同じテレビを観るっていうのがどんどんみんな苦痛になってきてできなくなっちゃうんですね。で,みんな引きこもってスマホばっかり見るようになる。 自分らしくなるということは,このように孤独になることだですね。4つ目,「アイデンティティが衝突する」。みんなが盛り上がる時っていうのも,誰かを叩く時だけになっちゃうんですね。つまり,学校とか教室の問題だった,いじめとかつまはじきの問題が世界中に拡散され,これがいつまでやっても終わらない。 そういう社会になるわけですね。 
■ リベラルvsポピュリズム
…さてさて,ここまでで前書きですよ。 これ前書きでやっぱりこの全体を俯瞰してるんですけども,まだ前書き続くんですよ。 もうちょっとだけ付き合ってください。 
ーさて,リベラル化が格差を拡大しているにも関わらず,リベラルな政策で格差を解決できるはずだという強固な信念を抱いていると,現実の信念の不一致,認知的不協和音を解消する方法は陰謀論しかなくなる。一部の会議のリベラル,左翼とか進歩派と呼ばれる人たちの主張が,「実は世界はディープステート闇の世界によって闇の政府によって支配されてる」というQアノンの陰謀論と不気味なほど似ているのは,どちらも世界に対する認識は根本的に間違ってるからだ。
つまり,その過激なリベラルっていうのは何でしょうね…Abemaニュースとかで割とひろゆきとかにからかわれてる人たちですよね。人権派であって良識派であってリベラルの発言をする人が,よく成田さんとかひろゆきにからかわれてますよね。ああいう人たちの言ってるのが「そんなことをした
ら政府に突っ込まれるだけだ」とか「そんな風にすると支配される」とか「結局憲法とかを変えたら日本がどうなるかわかんない」っていう風な発言をしてると,どんどんどんどんそのQアノンの「アメリカはディープステート闇の政府に支配されてる」って言う人たちと言ってることが似てきてしまう。
ー私たちは知識社会,グローバル化,リベラル化という人類史的な変化の中にいるが,誰もがこの未曾有の時代に対応できるわけではない。その結果,欧米先進諸国を中心に激しいバックラッシュが起きている。これが反知性主義,排外主義…一般にポペリズムと呼ばれる動きだ。 これはリベラリズムと対立してるのではなく,リベラル化の当然な帰結であり,その一部なのだ。従ってリベラルの勢力がポピュリズム右翼といくら戦っても打ち倒すことはできない。リベラルの中からポピュリズム,右翼,右傾化,反知性主義が生まれてきたのであって,リベラルをいくら進めても打ち負かすことができない。社会がリベラル化すればするほど,そこからドロップアウトする人が増えてしまう。この流れに行くのは避けられない。その典型的な存在が恋愛の自由市場から脱落してしまった若い男で,日本ではモテ非モテ問題と呼ばれ,英語件では自虐的にインセル…不本意な禁欲主義者を自称している。そういう者のごく一部が社会に強い恨みを持ち,無差別殺意のような惨劇をおこした。日本でも近年こうした重要事件が目立つようになったのは,社会からも性愛からも排除された非モテが増えているからだろう。
この「社会がリベラル化するとドロップアウトする人が増える」という指摘はですね。このドロップアウトっていうのは,どんな集団にもアイデンティティが持てなくなるってことだと僕は思うんですけども。ドロップアウトすると人間は死んでしまうわけですね。寿命が縮まり死に近づくわけなんですけど。 なのでドロップアウト仕掛けてる人たちていうのはアイデンティティ融合を無意識に選ぶ。激しく融合しようとすると。だから非モテの人たちはインセル活動にはまってしまうですね。まァ「電車の中で勝ち組に見えた」とか,「なんか人生を楽しそうに生きてる風にに見えた」というだけの理由で,刃物で女の人を襲うという男性の事件ですね。これがこの日本のインセルだと思います。アメリカでは銃があるので,機関銃とか手に入っちゃったりするので無差別殺人事件とかおこるんですけど,日本では刃物ぐらいしかそういう殺人兵器手に入らないですね。 なんか凶悪犯罪がより恨みつらみ度が高いように見えるわけですね。というわけで橘さん,前書きの最後で書いてます。
ー私はこれらのことを上級国民,下級国民,無理ゲー社会,共に小学館新書で述べてきたが,その続編となる本書では,誰もが自分らしく生きられる社会を目指す社会正義の運動がキャンセルカルチャーという異形のものへと変貌していく現象を考察している。なぜならこれもリベラル化の必然的な秘決だからだ。世界はなぜ地獄になるのか。まず日本にキャンセルカルチャーが到来を告げた象徴的な事例から始めたい。
こっからあのジャニーズ問題を本格的にスタートするわけです。まこういう流れで翻弄スタートしてるんですけども,本当に紹介を全体大雑把にやったので,これ以上興味がある人は是非読んでください。お疲れ様でした。今日限定ここまでにします。

yhhh7655tguhh pc   

oldtv2278.png





2023年5月11日木曜日

[SNS] LINEの引き継ぎ

[SNS] LINEの引き継ぎ
LINEあんぜん引き継ぎガイド
正しい方法で準備をしてLINEを安全に引き継ぎましょう!
■引き継ぎとは?
LINEアカウントの引き継ぎとは,新しいスマートフォンの購入や突然の故障・紛失などで,使用しているスマートフォンを変更・初期化する際に,引き続き同じアカウントで「LINE」を利用するために必要な操作です。
■なぜ事前の準備が必要なの?
引き継ぎに必要な設定や情報の登録が不足していると,正しくデータが引き継げない場合があります。故障などで予期せぬ機種変更にも焦らず対処できるよう,日頃から準備をしておきましょう!
■引き継ぎ準備3ステップ
LINEを安全に引き継げるよう,まずはこちらのステップに沿って準備をしましょう。
▽STEP1
引き継げるデータを事前に確認しよう
QRコードを利用した引き継ぎを行うことで,バックアップをせずに直近14日間のトーク履歴を復元できます。さらに同じOS間であれば,トーク履歴のバックアップを行うことですべてのトーク履歴を復元できます。
同じOS間 (iPhone⇔iPhoneなど)
異なるOS間 (iPhone⇔Androidなど)
▽STEP2
バックアップの設定を確認しよう
トーク履歴を引き継ぐには,アカウントの操作に加えてトーク履歴のバックアップを行う必要があります。
また,事前にバックアップ用のPINコードを設定することで,以前の端末が手元にない場合でも
直近14日間のトーク履歴の復元が可能です。
※異なるOS間の場合は,引き継げるトーク履歴は直近14日間のみになります。
※設定したPINコードは新しい端末で使用しますので,忘れないように大切に管理してください。
▽ STEP3
必要な情報を登録して,最新の状態に更新しよう
これで引き継ぎ準備は完了です!
すぐにアカウントを引き継がない場合でも,定期的にチェックしておくようにしましょう。

LINE








トーク履歴のバックアップ
LINEアカウントの引き継ぎ後にトーク履歴を復元するには、事前にバックアップが必要です。
バックアップを行う前に、以下をご確認ください。
- LINEバージョンが最新であるか(アップデートはこちら)
- iCloud Drive/Google ドライブがオンになっているか
 ※Google ドライブを利用できない端末では本機能を利用できません
- iCloud Drive/Google ドライブに十分な空き容量を確保しているか
 保存容量の整理についてはこちら(iOS / Android)
※トーク内の画像やスタンプは、バックアップ?復元ができません。保存しておきたい画像は、アルバムやKeepへの保存をご検討ください。
端末を紛失した場合や故障して操作ができない場合でも、トーク履歴のバックアップ用PINコードを設定しておくと直近14日間のトーク履歴を自動的に引き継ぐことができます。
自動バックアップに失敗した場合、公式アカウントから通知が届きます。

LINE









LINEのデータを移そう
元のAndroid(アンドロイド)スマホ(以下,元のスマホ)で使っていたLINE(ライン)のアカウントは,新しいAndroidスマホ(以下,新しいスマホ)に機種変更した場合でも引き続き利用できます。
ただし,移せるデータとできないデータがあるなど,いくつか注意が必要です。また,引き継ぎの準備は,必ず機種変更前に行っておきましょう。準備ができていない状態で機種変更すると,LINEのデータを引き継ぐことができません。
なお,LINEのデータ引き継ぎは,2019年2月25日に更新のバージョン9.2.0から新しい方法に変更されました。ここでは,2021年6月時点の最新バージョンLINE 11.10.2を使用して説明します。
バージョンによって操作方法が異なることがあるので,公式ページでの確認もあわせて行ってください。
■引き継ぎできるデータ
友だちリスト/グループ/プロフィール情報/ステータスメッセージ/タイムラインの内容/購入したスタンプ・絵文字 ※1/着せかえ情報/ノートの投稿/アルバムの投稿/トーク履歴 ※2/購入履歴とコイン残高/LINE Pay・LINEポイント残高/LINE Outのチャージ済みコールクレジット/Keepに保存したデータ/LINE連動アプリの登録データ ※3/ポイントクラブのランク情報
※1 購入したスタンプや絵文字は引き継ぎ後に再ダウンロードが必要です。
※2 トーク履歴は別途,バックアップと復元が必要です。
※3 引き継げないものもあります。詳細はLINEゲームやLINE PLAYで確認してください。
引き継ぎできないデータ
トークルームごとの通知設定/通知音
以降,順を追って説明します。なお,トーク履歴のバックアップや復元方法についても,本文で詳しく説明します。
■LINEのデータ引き継ぎの手順
LINEのデータ引き継ぎの手順は,次のような流れになります。あらかじめ確認しておきましょう。以前は機種変更の際,電話番号が変わったり,LINEをFacebook認証で使っている場合に「2段階認証」の設定が必要でしたが,今後はデータを引き継ぐ際は必ず2段階認証が必要になります。
LINEのデータ引き継ぎの手順
データ引き継ぎの準備(メールアドレスとパスワードの設定)
[元のスマホ]
▽元のスマホでLINEを起動
▽画面左上の「ホーム」アイコンをタップ
▽さらに歯車アイコン(設定)をタップ
▽ここでメールアドレスやパスワードが「登録完了」となっている場合は,メールアドレス登録は不要
(電話番号のみでログインしている場合は,アカウントの引き継ぎ及びデータの引き継ぎが一切できなくなります)
▽メールアドレスとパスワードの設定が終わったら,次は「2段階認証」の設定
(トークのバックアップをする場合は,2段階認証の前にバックアップをしてもかまいません)
★Facebook認証でデータ移行
電話番号を使わずにFacebookによる認証を利用する場合。
▽メールアドレスの登録
▽アカウント画面でFacebook欄の「連携する」をタップ
▽Facebookのメールアドレスとパスワードも設定
▽(2段階認証の設定)
LINEのデータの引き継ぎには,メールアドレスの登録とパスワード以外に,2段階認証の設定が必要です。
以前は,電話番号が変更になる場合と,電話番号の登録をせずにFacebook認証のみでログインしている場合に必要でしたが,今後は機種変更時のデータ引き継ぎには必ず2段階認証が必要になります。
なお,2段階認証の有効期限は36時間です。機種変更の当日に行いましょう。もし,36時間を過ぎてしまった場合は,再度,設定を行ってください。
▽「ホーム」アイコン→歯車アイコン(設定)で設定画面を表示
▽「アカウント引き継ぎ設定」をタップ
▽表示される画面で「アカウントを引き継ぐ」をオンに設定
▽確認画面が表示されたら「OK」をタップ
★トーク履歴をバックアップする
Androidスマホ同士の機種変更の場合,トーク履歴を新しいスマホに移すことが可能です。トーク履歴のバックアップには,次の2つの方法があります。
・Googleドライブにまとめて保存/復元
//Googleアカウントの設定
「この機能を利用する権限がありません」と表示されたときには
「未設定」をタップしたときに「この機能を利用する権限がありません」というメッセージが表示されて先に進めない場合は,LINEのアプリの権限で「連絡先」がオンになっているかを確認してください。
▽スマホのアプリ一覧画面で「設定」→「アプリ」→「LINE」をタップ
▽「権限」(または「許可」)をタップ
▽「連絡先」がオフになっている場合は,これをタップしてオンにします
▽LINEに戻って再度「未設定」をタップすると,Googleアカウントを設定できるようになります。
▽Googleアカウントの設定が済んだら,「Googleドライブにバックアップする」をタップするとバックアップが開始されます
//Googleドライブにまとめて保存
新しいスマホのトーク画面に復元したい場合は,Googleドライブにまとめて保存します。
▽元のスマホの歯車アイコンをタップして設定画面を表示
▽「基本設定」の「トーク」をタップ
▽「トーク」画面が表示されるので「トーク履歴のバックアップ・復元」をタップ
▽表示される画面でGoogleアカウントの設定を確認します。
▽設定していない場合は「未設定」をタップしてGoogleアカウントを設定
▽確認画面が表示されたら「許可」をタップ
▽LINEのGoogleドライブへのアクセス許可を求める画面が表示されたら「許可」をタップ
//復元
▽ 新しいスマホにLINEをインストール
▽「ログイン」をタップ
▽「LINEにログイン」画面で「電話番号でログイン」をタップ
▽電話番号による認証が確認されると,「おかりなさい」メッセージが表示される
▽「はい,私のアカウントです」をタップ
▽LINEのパスワードの入力画面が表示される
▽パスワードを入力して 「→」ボタンをタップ
▽以前のスマホでLINEが使えなくなる旨のメッセージが表示されたら「OK」をタップ
▽(続けて,さきほどGoogleアカウントに保存したバックアップを使ってトーク履歴を復元)
▽「トーク履歴はバックアップ済みですか?」画面が表示されている
▽「はい,トーク履歴を復元します」をタップ
▽復元の確認画面が表示されたら「続行」をタップ
▽途中で「連絡先へのアクセスをLINEに許可しますか」というメッセージが表示されたら「許可」をタップ
▽次の「トーク履歴を復元」画面で「Googleアカウントを選択」をタップ
▽Googleアカウントを選択
▽「OK」をタップすると復元画面に戻る
▽「トーク履歴を復元」をタップ
・Googleドライブに自動バックアップ
もしものときに備えて「自動バックアップ」。蓄積されたLINEのトークは,機種変更時だけではなく,日ごろからバックアップをとっておきたいものですね。手動でのバックアップは忘れがちなので,自動バックアップ機能を利用しましょう。指定した頻度でGoogleドライブのバックアップが作成されます。なお,自動バックアップ機能は,Android版ではバージョンが10.10.0以降から対応しています。
▽「設定」→「トーク」→「トーク履歴のバックアップ・復元」
▽「自動バックアップ」をオンに設定
・Keepやノートに保存
トーク単位でバックアップ,待ち合わせ場所などトーク内の特定の情報だけを保存しておきたい場合は,Keepやノートを利用します。
▽トーク画面で目的のトークを長押し
▽表示されるメニューから「Keep」または「ノート」をタップ
▽保存したいトークにチェックを入れて「Keep」または「ノート」をタップする
・すべてのトークをまとめてKeepやノートにバックアップ&復元

SHARP


2023年1月19日木曜日

[メンタル] SNSを使う子と使わない子「脳発達」決定的な違い


[メンタル] SNSを使う子と使わない子「脳発達」決定的な違い
SNSを使う子と使わない子「脳発達」決定的な違い10代の子を対象にした研究で判明した
The New York Times
2023/01/07 9:00
SNSを頻繁に使う子と使わない子では脳機能の発達に違いがあることがわかったという(写真:Jake Images/PIXTA)
ソーシャルメディア(SNS)の使用は子どもたちにどのような影響を与えるのか。SNSはすでに子どもの間で大きく普及し,いわば巨大な社会実験がフルスピードで進行している状況だ。子を持つ親や政策担当者がその影響を見極めようとする中,同分野の研究からは気掛かりな傾向も見え始めている。ノースカロライナ大学の神経学者らによる新たな研究は,これまでにない試みとして12〜15歳の中学生の脳を継続的にスキャンした。12〜15歳というのは、脳が急速に発達する時期にあたる。
■SNSの使用度合いで脳発達に顕著な違い
その結果12歳ごろにSNSのフィードを習慣的にチェックしていた子どもたちは,ある特有の発達傾向を示すことが確認された。
仲間からの社会的報酬に対する感受性が時間とともに強まっていたのだ。
反対にSNSの使用が比較的少なかった子どもたちではそれとは逆の傾向が見られた。アメリカ医師会(AMA)の学術誌『JAMA Pediatrics(小児科学)』に1月3日付で発表された同研究は,SNS使用と関連した脳機能の変化を数年にわたって捉えようとした初めての研究の1つだ。著者らが認めているように、この研究には重要な限界もある。思春期は社会的な人間関係が拡大していく時期であるため、もともと仲間との結びつきを強める傾向にあった子どもがSNSをより頻繁に使うようになり、それが脳の発達傾向の違いとなって表れた可能性もある。「SNSが脳を変容させているという因果関係は主張できないということだ」と、同論文の著者の1人でもあるノースカロライナ大学チャペルヒル校のエヴァ・テルザー准教授(心理学・神経学)は言う。
その一方でテルザー氏は、こうも付け加える。「SNSを習慣的にチェックしているティーンは脳の応答の仕方に著しい変化が見られるため、大人になってからも続く長期的な影響をもたらし、その後の脳の発達条件を左右する可能性がある」。
研究チームは、ノースカロライナ州の田舎の中学校で6〜7年生(日本の小学6年生と中学1年生に相当)の民族的に多様なバックグラウンドを持つ169人の生徒を調査。フェイスブック、インスタグラム、スナップチャットのフィードをどれくらいの頻度で確認しているかを尋ね、頻度別に生徒を分類した。SNS使用には12歳くらいでも特徴的なパターンができていた。SNSを習慣的に使用している生徒は、フィードを1日に15回以上確認していると回答。中程度に使用している生徒の1日の確認回数は1〜14回、SNS使用が習慣化していない生徒は1日に1回未満だった。被験者には約1年おきに脳全体のスキャンを計3回行った。スキャンは、成功すれば仲間が笑顔を見せ、失敗すれば睨んでくる、という形で報酬と罰が与えられるコンピューターゲームをプレイさせている最中に行われた。
■SNS利用で活動が高まる3つの脳領域
報酬処理回路
特徴抽出に関わる脳領域
前頭前皮質
SNSを頻繁にチェックしている子どもたちでは、ゲームのプレイ中に脳の3つの領域で活動の高まりが見られた。賞金を得たり、リスクの高い行動に出たりといった経験にも応答する報酬処理回路、環境の中で目立つものを見つける特徴抽出に関わる脳領域、調整と制御に関わる前頭前皮質の3つだ。「SNSを頻繁にチェックしながら育つティーンは(そうでないティーンに比べ)仲間の反応に過敏になる」ことを示す結果だと、テルザー氏は解説する。この発見は、脳の変化の傾向を示すだけであり、変化のレベルを示すものではない。こうした変化にメリットがあるのかデメリットがあるのかも不明だという。SNS分野の研究者からは、この発見から過度に一般化した結論を導き出すべきではないとクギを刺す声が上がっている。
「今回の発見が示しているのは、人生のある時点におけるSNS使用が脳発達に影響するということに過ぎず、影響がどれくらいなのか、その影響が良いものなのか悪いものなのかはわかっていない」。スタンフォード大学ソーシャルメディア・ラボの創設ディレクターで、今回の研究には関与していないジェフ・ハンコック氏は、SNS以外のさまざまな要因が脳の変化に影響を与えた可能性もあると指摘する。

東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/644435?page=3

2022年12月9日金曜日

[リンク] Facebookグループリンク集









[リンク] Facebookグループアドレス,登録者数
22.12.5            
随時更新予定
◆レトロ      
☆昭和ノスタルジー   
https://www.facebook.com/groups/741070329279304/
登録者数59500人/22.12.02
登録者数57500人/22.10.12
☆懐かしの昭和平成投稿ランド
https://www.facebook.com/groups/142966376175836/
登録者数36500人/22.10.12
☆懐かしき昭和時代
https://www.facebook.com/groups/998028916922862/?ref=share
登録者数22500人/22.10.12
☆昭和レトロ雑談
https://www.facebook.com/groups/787995507932288/
登録者数16500人/22.10.12
☆昭和懐古
https://www.facebook.com/groups/2899522926951754/
登録者数16500人/22.12.02
登録者数15500人/22.10.12     
☆昭和のレトロマニア   
https://www.facebook.com/groups/2004557966485201/
登録者数10500人/22.12.02
登録者数10500人/22.10.12    
☆懐かしいあの時を見たい聞きたい
https://www.facebook.com/groups/266214281774457/
登録者数09321人/22.10.12
☆懐かしの明治大正昭和
https://www.facebook.com/groups/1533230540236756/
登録者数08322人/22.12.02
登録者数08345人/22.10.12
☆昭和の思い出
https://www.facebook.com/groups/1495585387347760/
登録者数06988人/22.12.02
☆昭和レトロ本舗
https://www.facebook.com/groups/1006521299363458/
登録者数05657人/22.12.02
登録者数05341人/22.10.12
☆懐かしい広場
https://www.facebook.com/groups/httpswww.facebook.comgroups1158651208289244/
登録者数06227人/22.12.02
登録者数04176人/22.10.12
☆70〜80年代アイドルの園     
https://www.facebook.com/groups/238249528510919/
登録者数03629人/22.12.02
登録者数03358人/22.10.12
☆懐かしい思い出・それぞれのノスタルジー
https://www.facebook.com/groups/360229831784177/
登録者数03066人/22.10.12
☆懐かしのアイドル(懐ドル)倶楽部
https://www.facebook.com/groups/1570252626671294/
登録者数02338人/22.12.02
☆懐かしいものなんでもいいよ
登録者数01017人/22.10.12
☆ナツジゴ!〜昭和歌謡懐かし地獄
https://www.facebook.com/groups/254572914745466/
登録者数01156人/22.10.12
☆テレビ・映画が最高
https://www.facebook.com/groups/530848550710210/       
登録者数00582人/22.12.02
☆昭和ファンタジー
https://www.facebook.com/groups/1848093395223672/?ref=share
☆昭和40〜50年代が好き
昭和のテレビと映画を歌う会
昭和,ぼくたちのヒーロー
昭和のアイドル♪
昭和映画館
昭和〜平成いろいろ懐かしみ隊
https://www.facebook.com/groups/154739481749423/
☆50s-80s Japanese Graffiti
https://www.facebook.com/groups/JapaneseGraffiti/
☆青春プレイバック
https://www.facebook.com/groups/272144719581081/
☆テレビ・映画が最高
◆スポーツ
☆プロレススーパースター激列伝
https://www.facebook.com/groups/241811192577755/
登録者数09945人/22.12.03
☆プロレススーパースター列伝
https://www.facebook.com/groups/241811192577755/
登録者数09148人/22.10.12
☆夢と感動の20世紀プロレス
https://www.facebook.com/groups/1525533594331235/
登録者数05815人/22.12.03
☆プロレスの真実
https://www.facebook.com/groups/160439665977014/
☆一番スゲェのは新日本プロレス
https://www.facebook.com/groups/402436613818945/
◆音楽      
☆ジャズ部
https://www.facebook.com/groups/jazzbu/
登録者数21500人/22.12.02
☆ビートルズ友の会
https://www.facebook.com/groups/720792321370235/
登録者数10500人/22.12.02
☆洋楽ファン倶楽部
https://www.facebook.com/groups/yogaku.fan.club.kita/
登録者数09364人/22.12.02
☆ディスコ!Disco!大好きな人集合!
https://www.facebook.com/groups/1657097887874286/
登録者数04425人/22.12.02
☆AOR大好き
https://www.facebook.com/groups/876885795699142/
登録者数02848人/22.12.02
☆ロカビリーロック愛好会
https://www.facebook.com/groups/822286621202782/
登録者数01870人/22.12.02
◆音楽       
☆80s90s00sMusicFanClub
https://www.facebook.com/groups/488811445244030/
登録者数06016人/22.12.02
☆1970年代1980年代昭和アイドル歌謡広場
https://www.facebook.com/groups/576367866041860/
登録者数02429人/22.12.02
☆フォークロックニューミュージック♪
https://www.facebook.com/groups/1503762393287418/
登録者数01878人/22.12.02
☆昭和歌謡Disco
https://www.facebook.com/groups/842967379052225/
登録者数01430人/22.12.02
☆昭和歌謡Love
https://www.facebook.com/groups/244091672901727/
登録者数00154人/22.12.02
◆お笑い             
☆おやじギャグで語ろう
https://www.facebook.com/groups/355265277932217/
登録者数13500人/22.12.02
登録者数13500人/22.11.23
☆爆笑ネタ☆倶楽部
https://www.facebook.com/groups/1315041931909841/
登録者数06706人/22.12.03
登録者数06647人/22.11.23
登録者数06371人/22.10.12
☆面白い笑いに出会い隊
https://www.facebook.com/groups/1068862856794448/
登録者数02704人/22.10.12
☆面白ネタ自由形
https://www.facebook.com/groups/274860401322205/
登録者数02429人/22.10.12
☆楽し懐かし笑い頃
https://www.facebook.com/groups/194520062225393/
登録者数00256人/22.12.03
登録者数00255人/22.11.23
◆お色気             
☆SOG24(B)
https://www.facebook.com/groups/1315041931909841/
登録者数02450人/22.10.13
☆チアガール大好き
https://www.facebook.com/groups/911633942934993/
登録者数02045人/22.12.02
☆スケベ部 
https://www.facebook.com/groups/657120709150332/
登録者数00505人/22.12.03
登録者数00350人/22.11.23    
☆SOG24(A,停止)
https://www.facebook.com/groups/557556288680873/
☆えろ本舗
https://www.facebook.com/groups/601972254366546/
◆オカルト             
☆超常現象オカルト
https://www.facebook.com/groups/501535436672325/
登録者数05152人/22.10.12
◆のりもの             
☆車はアナログだ!
https://www.facebook.com/groups/242658989258452/
登録者数19500人/22.10.12
☆のすたる爺
https://www.facebook.com/groups/249852318723982/
登録者数05738人/22.12.02
登録者数05750人/22.10.12
☆昭和旧車貴族白皇帝
https://www.facebook.com/groups/160384564145808/
登録者数03409人/22.12.02
登録者数03362人/22.10.12
☆旧車投稿広場
https://www.facebook.com/groups/458122627705731/
登録者数02319人/22.12.02
☆旧車倶楽部
https://www.facebook.com/groups/346090155424706/
登録者数02193人/22.12.02
登録者数02181人/22.10.12   
☆旧車文化の向上を考えるグループ
https://www.facebook.com/groups/862583790806919/
登録者数01152人/22.10.12
☆プリンス自動車DNA 
https://www.facebook.com/groups/329257448187273/
登録者数00582人/22.12.02
登録者数00567人/22.10.12
☆旧車保存共同組会
https://www.facebook.com/groups/249852318723982/
☆昭和の絶版旧車愛好会
☆のりもの@昭和時代
☆パラダイス乗り物倶楽部
https://www.facebook.com/groups/625666617622405/
バスマニア,大集合
☆ノンステップバス大集合
https://www.facebook.com/groups/203671793622820/
トラック・建機
◆のりもの
☆あの頃の都電
https://www.facebook.com/groups/915049385226921/
登録者数01045人/22.10.12
☆江ノ電Happy湘南   
https://www.facebook.com/groups/1262923913722849/
登録者数00936人/22.10.12
鉄道の思い出
https://www.facebook.com/groups/18482453167323
廃線跡,未成線を語ろう
https://www.facebook.com/groups/785222605205104/
◆時計
機械式時計が好き
Dress Watch,
◆文具
☆万年筆&インクCafe    
https://www.facebook.com/groups/366052386922525/
登録者数03398人/22.12.02
◆コンピュータ
パソコンなんでも相談室
https://www.facebook.com/groups/193897990776143/ーー
自作パソコンコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/333516280167829/
自作PCゲーミングPC,Raid1   
https://www.facebook.com/groups/696900877595166/?ref=share
パソコンスマホに関する事
https://www.facebook.com/groups/1563165907362613/
パソコン秘史
秋月電子通商が好き
https://www.facebook.com/groups/akizuki.love/
PC Games
レトロゲーム大好き
https://www.facebook.com/groups/1964261573803203/
ゲーマー会
◆ラジオ
☆みんなでラジオを聴こうかい
◆スポット            
☆レトロ・モダン建築
登録者数50500人/22.10.12
☆上野御徒町を楽しもう
https://www.facebook.com/groups/396987434291225/
登録者数12500人/22.12.02
☆浅草界隈飲食店紹介グループ
https://www.facebook.com/groups/1406274049596556/
登録者数11500人/22.12.02
☆岩手を応援する会
https://www.facebook.com/groups/170178263172082/
登録者数09395人/22.12.02
☆道東情報部
登録者数07747人/22.10.12
☆台東区いいね!
https://www.facebook.com/groups/iine.taitouku/
登録者数07632人/22.12.02
☆三鷹が好き
登録者数07747人/22.10.12
☆文京区だいすき
https://www.facebook.com/groups/499178910238695/
登録者数05887人/22.12.02
登録者数05543人/22.20.13
☆駒込を楽しみ隊
https://www.facebook.com/groups/yanesen.collection/
登録者数04655人/22.12.02
☆巣鴨で楽しもう
https://www.facebook.com/groups/sugamo/
登録者数03282人/22.12.02
登録者数03196人/22.10.12
☆谷根千コレクション
https://www.facebook.com/groups/yanesen.collection/
登録者数02455人/22.12.02
登録者数02520人/22.20.13
☆神楽坂路地裏プレミアム
https://www.facebook.com/groups/2742191029428137/
登録者数01823人/22.12.02
☆神田を面白がる会
☆日暮里〜根岸〜三ノ輪飲食店紹介グループ
上野・湯島界隈飲食店紹介グループ
☆港区,中央区,千代田区,文京区,新宿区
☆文京区千石を楽しんぼ
https://www.facebook.com/groups/3384621354991113/
☆東京都北区大好き
https://www.facebook.com/groups/294869518457319/
☆身延町いろいろ情報局
https://www.facebook.com/groups/462598100531638/
浅草大好き集まれ〜
浅草界隈地元グループ
浅草の秘密教えてちょ
巣鴨でたのしもう!
☆荒川区イイね!
葛飾区いいねっ!
神楽坂路地裏プレミアム
松戸の素敵な飲食店
タバコ屋とタイルの会
廃墟クラブ
事故物件心霊相談室
◆グルメ
☆レトロ喫茶店と珈琲愛好会
https://www.facebook.com/groups/749990765147681/
登録者数39500人/22.10.12
☆札幌珈琲部
https://www.facebook.com/groups/744378462320778/
登録者数00804人/22.12.02
☆新・喫茶店は永遠に不滅です
https://www.facebook.com/groups/113977010545153/
登録者数00423人/22.12.02
☆喫茶店は永遠に不滅です
☆珈琲倶楽部
◆グルメ     
☆やっぱカレーが大好き
https://www.facebook.com/groups/curry.love/
登録者数35500人/22.12.02
登録者数35500人/22.10.13      
☆カレー部
https://www.facebook.com/groups/lovecurry/
登録者数17500人/22.10.13
☆カレー好きでいいじゃん!
https://www.facebook.com/groups/curryOK/
登録者数06497人/22.12.02
登録者数06369人/22.10.13   
☆カレー研究会
https://www.facebook.com/groups/1073954355951838/
登録者数05963人/22.12.02
登録者数05860人/22.10.13
☆神田カレーファンクラブ
https://www.facebook.com/groups/kcfan/
登録者数02869人/22.12.02
登録者数02768人/22.20.13   
☆美味しいカレーの会
https://www.facebook.com/groups/302201897313471/
登録者数02313人/22.10.13   
☆カレー同好会
https://www.facebook.com/groups/curryfun/
登録者数01741人/22.12.02
登録者数01688人/22.10.13
☆麺類とカレーを楽しむ会
https://www.facebook.com/groups/1633891160257327/
登録者数00868人/22.12.02
登録者数00815人/22.10.13
☆北海道カレー研究会。
https://www.facebook.com/groups/572535766540095/
登録者数00467人/22.12.02
☆今日のカレー
https://www.facebook.com/groups/497751680644625/
登録者数00294人/22.12.02
☆カレーなる一族
https://www.facebook.com/groups/824337420963543/
登録者数00178人/22.12.02
登録者数00179人/22.10.13
◆グルメ        
☆おすすめB級グルメ
https://www.facebook.com/groups/296338713818204/
登録者数89000人/22.11.23      
☆昔ながらの街中華屋さん
https://www.facebook.com/groups/2052340511685351/
登録者数65500人/22.12.02
☆デカ盛りメガ盛り特盛大盛
https://www.facebook.com/groups/1739237199625621/
登録者数60000人/22.11.23   
登録者数57500人/22.10.12  
☆ラーメン&B級グルメ情報交換会
https://www.facebook.com/groups/ramen.no1/
登録者数18000人/22.11.23
☆札幌大盛り部
https://www.facebook.com/groups/1417162735262990/
登録者数14500人/22.11.23   
☆大衆食堂
https://www.facebook.com/groups/999394530760120/     
登録者数07388人/22.12.02
☆昔ながらの街中華屋はん
https://www.facebook.com/groups/663285477744827/
登録者数02968人/22.12.02
☆B級グルメうまいもん
https://www.facebook.com/groups/163305850916018/
登録者数01406人/22.11.23
☆今日の町中華
◆グルメ
☆一人飲み同好会(A)
https://www.facebook.com/groups/1418310284897820/
登録者数78500人/22.12.02
登録者数78500人/22.11.23
☆一人呑み同好会です
https://www.facebook.com/groups/4008045179226808/
登録者数38500人/22.12.02
☆お酒っていいね
https://www.facebook.com/groups/drunkmania/
登録者数25000人/22.11.23
☆ひとり呑み協会〜ひとりじゃないけど  
https://www.facebook.com/groups/229056147304471/
登録者数14500人/22.12.02
登録者数14500人/22.11.23
登録者数14500人/22.10.12
☆飲酒民
https://www.facebook.com/groups/insyumin/
登録者数08604人/22.12.02    
登録者数08612人/22.11.23
☆一人飲み同好会(B)
https://www.facebook.com/groups/241658394002904/
登録者数01405人/22.11.23
☆家飲みってめちゃええやん会っ
https://www.facebook.com/groups/587822201376562/
登録者数00792人/22.12.03
☆晩酌家飲み物語
https://www.facebook.com/groups/1629773690573588/
登録者数00600人/22.12.03
◆グルメ      
☆ラーメン倶楽部
https://www.facebook.com/groups/1491607767719453/
登録者数21500人/22.12.02
☆蕎麦活を楽しむ会
https://www.facebook.com/groups/1525054231151229/
登録者数19500人/22.11.23
☆蕎麦・饂飩大好きな人が集う場所(更新停止)
https://www.facebook.com/groups/5644371118921706/
登録者数18500人/22.11.23
☆立ち食いそば放浪記
https://www.facebook.com/groups/1427159490916548/
登録者数16500人/22.12.02
☆全日本ナポリタン党
https://www.facebook.com/groups/587178211423638/
登録者数01152人/22.10.12     
☆駅そば研究会
https://www.facebook.com/groups/281720431951563/
登録者数00653人/22.11.23
☆全国蕎麦料理部
https://www.facebook.com/groups/164022240984792/
登録者数00485人/22.11.23
☆麺恋クラブ
☆全国立ち食いそば放浪記
https://www.facebook.com/groups/770299986466661/
☆焼きそば情報部
☆カップ麺大好き協会
☆インスタントラーメン,カップラーメン
☆インスタントラーメン友の会
◆グルメ       
☆カツ丼クラブ
https://www.facebook.com/groups/226366660708119/
登録者数26500人/22.12.02
☆うなぎ愛好会
https://www.facebook.com/groups/747629515319946/
登録者数16500人/22.12.02
☆マクドナルドが好き。
https://www.facebook.com/groups/groups0019/
登録者数03305人/22.12.02
☆マクドナルドファンクラブ
https://www.facebook.com/groups/mcdfc/
登録者数03146人/22.12.02
☆Hamburger Club,ハンバーガー部
登録者数02145人/22.12.02
☆ステーキ,ハンバーグ食べたでしょ?
https://www.facebook.com/groups/534275047088495/
登録者数00173人/22.12.02
☆横浜ひとりメシ
https://www.facebook.com/groups/1396310960767249/
☆あなたの料理やグルメを教えてちょーだい
☆自己ミシュランガイド
☆おやつ&おつまみ倶楽部
☆おやつ情報局
☆おにぎりの輪
◆クッキング
☆男の料理A
https://www.facebook.com/groups/118045734997736/
登録者数22500人/22.12.03
☆山菜きのこを採って食べる会
https://www.facebook.com/groups/sannsai.kinoko/
登録者数16500人/22.12.02
☆気軽に食事を楽しもう
登録者数00525人/22.10.13     
☆男の料理B
https://www.facebook.com/groups/118045734997736
登録者数00495人/22.12.02
登録者数00412人/22.10.12
☆お弁当クラブ
https://www.facebook.com/groups/741884682961682/
登録者数00349人/22.12.02
☆自分めし・日本
https://www.facebook.com/groups/1490944154542761/
登録者数00225人/22.12.02
登録者数00225人/22.11.23
登録者数00225人/22.10.12
☆おうちカフェ
☆おうちごはんファンクラブ
https://www.facebook.com/groups/cookingfc/
☆おうちでパスタを楽しむ部
https://www.facebook.com/groups/737503640195126/
☆マヨネーズ
☆納豆かけごはん研究会
☆業務スーパー情報部
◆健康
☆無添加食品を広めよう
https://www.facebook.com/groups/mutenka.food/
☆健康は最高の富
☆健康情報サイト
☆コロナ放射能内部被曝対策室
☆中医,漢方,薬膳
☆代替医療,自然治癒力
世界の知恵「自然療法」
自然治癒力を高める
プロテイン+メガビタミン
大豆ファンクラブ
☆大豆ミートの情報交換会
☆大豆ミートファンクラブ
☆健康食品、サプリメント
☆ビーガン和食研究会
身体をプラスにする発酵料理
暴露される牛と真実
運動で健康的に痩せたい人へ
◆キャンプ
☆自力,非動力でキャンプ
https://www.facebook.com/groups/403417836835224/
☆徒歩自転車キャンプ
https://www.facebook.com/groups/403417836835224/
☆キャンプ飯
https://www.facebook.com/groups/687627964619518
☆キャンプごはん
https://www.facebook.com/groups/805161426247534/
☆ながれキャンプクラブ
https://www.facebook.com/groups/251930695550257/
☆キャンプと焚き火好きの会
https://www.facebook.com/groups/195295944735189/
☆サバイバル,ブッシュクラフトを学び実践する会
☆自作ストーブ研究会
☆キャンプギア大好き!
☆キャンプwithコットンテント
◆地震
☆地震雲の会
https://www.facebook.com/groups/348495445354046/
登録者数01153人/22.12.02
☆地震雑学
☆地震前兆体感検証
☆地震研究所
https://www.facebook.com/groups/759462351662694/
地震雲からの予知
◆歴史
☆古代史郷土史古代文字
https://www.facebook.com/groups/oomike/?ref=share
登録者数03772人/22.12.02
☆愚痴吐き場
https://www.facebook.com/groups/982529421898848/

ygghhjj pc


2022年2月12日土曜日

[SNS] 若者のFBインスタ離れ始まる...「メタバースも別に興味ない」

[SNS] 若者のFBインスタ離れ始まる...「メタバースも別に興味ない」
NY Future Lab ミレニアル・Z世代研究所
ついに始まった若者のインスタ離れ…親世代が使うSNSを「ダサい」と切り捨てるワケ「機能が増えすぎてよく分からない」
PRESIDENT Online
2022/02/09 18:00
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家
NY Future Lab ミレニアル・Z世代研究所
■「アカウントは持っているがほとんど使っていない」
米メタ(旧フェイスブック)は2日、2021年第4四半期決算を発表した。これが投資家たちの予想を裏切る減益で、株価は一時27%下落した。この事実から推測できるように、パンデミックが始まって2年、アメリカのZ世代のソーシャルメディア勢力図は大きく変わりつつある。
フェイスブックからメタへの社名変更を発表するマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)[同社の動画より]
メタのユーザーが初めて減少したことが株価下落の原因の一つだが、最も目立つのは若者の明らかなフェイスブック離れだ。社会やメンタルへのネガティブな側面が明らかになったことが理由の一つで、日本でもユーザーが多いインスタグラムも将来が危ぶまれている。代わりに急成長しているのがTikTokで、10代の間ではインスタを超える人気ぶりだ。アメリカのZ世代の間で何が起きているのかを探ってみた。
「フェイスブックのアカウントも持っていない」と言うのは、筆者が主宰する「ニューヨークフューチャーラボ」の最年少で18歳のミクアだ。20歳のシャンシャンも頷く。20代のメアリーとヒカルは、アカウントは持っているがほとんど使っていないという。
パイパー・サンドラーの調べでは、2021年秋時点で、Z世代のうち10代が使っているSNSのトップはスナップチャットで35%、2位はTikTok(30%)、3位インスタグラム(22%)、4位ディスコード(5%)、5位のフェイスブックは2%という結果が出ている。また別の調査では、2019年以降に10代のフェイスブックユーザーは13%減少し、今後2年で45%減るという予測もあるほどだ。2003年、ハーバードの大学生だったマーク・ザッカーバーグ氏によって誕生し、ソーシャルメディア時代を牽引してきたフェイスブックは、なぜ10代に見向きもされないプラットフォームになってしまったのか。
理由は1つではないが、コロナ禍によるステイホームやアメリカ社会の分断と切っても切れない関係にあるのは間違いない。それを象徴する出来事が、2021年秋に起こったフェイスブックでの内部告発だ。
■若者の「フェイスブック離れ」が止まらない
2021年10月、フェイスブックと傘下のインスタグラムが、6時間にわたりシステム障害を起こして大騒ぎになった。奇しくもその数日前には、ウォール・ストリート・ジャーナルから衝撃的なスクープ記事が出ていた。フェイスブックで製品マネージャーを務めていたフランシス・ホーゲン氏が、「フェイスブックのアルゴリズムが政治や社会の分断を助長、1年前の米議会議事堂襲撃事件の原因の一つにもなった」と内部告発。その後米議会下院が公聴会にホーゲン氏を呼ぶなど、社会問題に発展した。
フェイスブックの内情はこれまでも繰り返し論争になってきたが、それよりも若者が憤ったのは、こうした問題をフェイスブック内部ははっきり把握していたにもかかわらず、広告売り上げを優先して対策をとらなかったという事実である。怒りや煽動的なコンテンツは他のどんな投稿よりも早くたくさん共有され、広告収入を考えると最もおいしいコンテンツだからだ。フェイスブックのイメージはいまや地に落ちているが、実は若者の間ではかなり前から「フェイスブック離れ」が始まっていた。
■親や祖父母が使っている時点で古い
フェイスブックのユーザーは世界中に29億人いると言われ、その人気は絶対的だ。しかしそれ自体が、フェイスブックをダサいイメージに変えてしまっている。
フェイスブックはそもそも、ハーバード大の学生だけで使われていた閉鎖的なメディアだった。当時大学生だったミレニアル世代は40代に差し掛かり、その上のX世代、60~70代までフェイスブックの利用者は多岐にわたっている。しかしそれが裏目に出ているのだ。ファッションにしろ音楽にしろ、10代の若者にとって一番大事な価値観の一つはクールさであり、親や祖父母が使っているプラットフォームはとてもクールとは言えない。フェイスブックの巨大化自体がイメージダウンになるという避けられない結果になったとも言える。また、デザインがごちゃごちゃしておしゃれではない、広告が多すぎるなどの意見も多いが、古いソーシャルメディアの部類に入ったフェイスブックは、10代の若者の選択肢には入っていないというのが実際のところだろう。
■10代の間では「インスタ離れ」も
それどころか、10代の間では「インスタ離れ」ともいえる現象が起きている。インスタグラムは2012年、フェイスブックが巨大化する段階で買収した。これが見事に当たり、インスタは若者に圧倒的な支持を得て、「インスタ映え」「インフルエンサー」などの言葉も生まれた。しかし、そのインスタグラムも10代の間では人気が下降している。前出のパイパー・サンドラーの調べでは、2015年には33%でトップシェアに君臨していたインスタグラムは、現在スナップチャット、TikTokに抜かれて3位だ。ソーシャルメディアにとって10代に支持されなくなるという以上の危機はない。ユーザーをつなぎとめるためにさまざまな変革を試みてきたが、それが裏目に出ているようだ。
ラボのメンバーは10代後半から20代前半のZ世代で、最も使っているのはインスタグラムとTikTokだ。しかしミクアはこう言う。
「インスタグラムは機能がどんどん複雑になってなんだかよく分からない」
インスタグラムはもともと、フィルターを使った加工写真を友達との間で共有する、写真シェアリング・プラットフォームだった。そのシンプルな機能とスタイリッシュなデザインが若者の支持を得た理由である。インスタグラムは自分の美学やアイデンティティを表現する特別な場所だった。ところが、それが2016年頃から変わり始めた。インフルエンサーが注目されるとそのパワーを利用したショッピング機能が加わる。さらに投稿の順番が時系列からアルゴリズムを利用したものに代わり、上がってくるのは人気コンテンツや広告で、見たい友達のポストはなかなか見つからない。さらに2020年にはTikTokに対抗しビデオ投稿のリールを導入。Z世代のユーザーは、こうした多機能化をフェイスブックと同様クールであろうと躍起になっているように映り、逆にダサいものとして見ている。
しかし、インスタ離れの理由はそれだけではない。
■いいねの数や他人の投稿に落ち込んでしまう
長いステイホームで多くの若者がソーシャルメディアに依存する生活を送る一方、アプリを削除するZ世代も出ている。20歳の中国系アメリカ人シャンシャンは言う。
「一時はすごくハマっていたのですが、アジア系に対するヘイトクライムの投稿があまりに多くて恐ろしくなり、アプリをすべて削除しました。それ以来ソーシャルメディアは使っていません」
これは極端な例かもしれないが、同じ頃、音楽シーンのスーパースター、メガン・ジー・スタリオンやセリーナ・ゴメスがインスタを一時休止宣言するなどの動きも出ている。ソーシャルメディアに依存する若者のメンタルへの影響はこれまでも問題視されてきた。いいねの数が増えないと落ち込む、楽しそうな他人の投稿を見て落ち込む……。自分のベストを投稿するインスタグラムでは、誰もが実際の自分よりもよく見せているのが分かっていても、どうしても自分を他人と比べてしまう。それでもやめることができないのは、アルゴリズムの進化によって志向に合った投稿を見つけやすくなり、さらに依存性が高まったからとされている。
■やめたいけど、やめられない理由
「使えば使うほど、自分の体型が悲しくなり自分が嫌になってしまうという悪循環が起きていると思う」とコメントするのはメアリーだ。前出のフェイスブックの内部告発では、インスタグラムが10代のメンタルに悪影響をおよぼすなど、多くのユーザーが疑っていた事実を認識していたのに、運営側が広告収入を優先して対策しなかったことも同時に暴露された。多くの若者はこれを裏切りだと感じた。インスタグラムはその後、いいねの数が表示されない設定を導入したが、これが果たして効果があるのかという批判も多い。このような不祥事があっても、結局多くのZ世代はインスタグラムを使い続けている。その理由を尋ねるとこんな答えが返ってきた。
「プラットフォーム自体嫌いじゃないし、他に選択肢がないから」
日本ではソーシャルネイティブともよばれるこの世代には、もうソーシャルメディアなしでの生活はありえないのだ。
■インスタ超えのTikTok、スナップチャット
フェイスブック、インスタグラムと対照的なのが、世界でユーザー10億人を超えた中国生まれの「TikTok」だ。アメリカのティーンの間でインスタを超えた理由は、エンタメ性が高く独自のアルゴリズムによる滞在時間の長さが、パンデミックの巣篭もり需要にハマったためだ。Likeやフォロワー数を気にしたり完璧な自分を演出したりするインスタに比べ、素のままでいられる楽しい場所をTikTok上に見つけ飛びついたことも考えられる。また、数年前まではダンスやペット映像など子供っぽいイメージだったのが、料理やファッション、人種差別反対など社会正義を発信する動画も加わり、大学生や社会人も参入するようになっている。あっという間にユーチューバーならぬ、有名ティックトッカーが続々生まれているのも注目される理由だ。
ちなみに10代に絞ると、ソーシャルメディアのトップはスナップチャットでこちらはTikTokよりも人気が高い。特に10代前半にアピールしており、ビデオチャットだけという機能がシンプルで分かりやすく、限られた友達だけで楽しめるという気楽さで子供たちのソーシャルメディア入門にはうってつけのプラットフォームだ。しかし、大学生を中心としたラボのメンバーは「中学の時には使っていたけれどもう使っていない」と口を揃えており、子供っぽいイメージがあるために、大人になるともう使わなくなるようだ。
■「ザッカーバーグは欲に走った悪魔だ」
冒頭でソーシャルメディアの勢力図が変わっていると書いたが、中でもフェイスブック、インスタグラムに対して、アメリカの若者は日本人が想像する以上に厳しく見ている。ラボのメンバーは口々に言う。
「インスタもフェイスブックも広告だらけになった。ショッピング機能までついて金儲もうけに走っているとしか思えない」、ケンジュに至っては「マーク・ザッカーバーグは欲に走った悪魔だ」とまで言うほど。
Z世代は社会正義に非常に敏感な世代だ。インスタグラム自体も、2022年のトレンドの一つに「社会正義」を挙げている。それによればユーザーの52%が、人種平等や環境保全など何らかの社会正義に関わるアカウントをフォローしている。グレタ・トゥンベリさんで知られる気候ストライキもブラックライブスマターも、中心になっているのはZ世代だ。彼らは、社会問題解決の足枷あしかせとなっているのは、大企業の利益優先主義や行き過ぎた資本主義だという考え方を持っている。だからフェイスブックやインスタのやり方が、自分たちの個人情報を吸い上げて売ることで搾取している、若者のメンタルや社会を破壊するような投稿であっても売り上げのためなら目をつむり、あまりにも拝金主義的で倫理的でないと憤りを持つ者は多い。それをさらに倍増させているのが、フェイスブックの新たな動きだ。
■最先端の「メタバース」にも冷ややか
フェイスブックが「Meta(メタ)」と名前を変え、本格的なメタバース(仮想現実)時代の先陣を切ろうとしていることに注目している方も多いだろう。パンデミックの影響もありメタバースはすでに現実になりつつある。人気ブランドが次々にメタバース上での商標登録を進めているというニュースもある。しかし、メタバースに期待するZ世代は3分の1しかいないという数字もある。仮想空間で生活する未来を描いた映画「Ready Player One」のようなディストピアのイメージが強いからだ。フェイスブックがメタバースに参入したのも、ソーシャルメディアでの人気下降をカバーするためだと感じており、ユーザーを長時間滞在させることで金をむしり取る金儲けのツールというネガティブな見方が強い。先日の株価下落は、そのメタバースへの移行がうまくいっていないことを象徴している。
2022年のアメリカは中間選挙を迎える。ソーシャルメディア上の情報戦は2016年、20年の大統領選以上に激しくなるだろう。フェイクニュースやディープフェイクにどう対処していくのか、2022年のソーシャルメディア業界はあらゆる意味で過渡期になりそうだ。

PRESIDENT Online




22.2
databug   
3年後位には「TicTokオワコン」呼ばわりはじめるんだろうな。。世代間の問題は乗り越えようがないが,楽しむ能力の低い人々の不幸は,媒体の進化では報われない。本人の楽しもうとする努力によってしか報われないんだろう。。

tfuuuuu pc








米メタ社の株価急落、時価総額26兆円失う アメリカ企業の一日の記録更新
ABEMA TIMES
2022年02月04日 15:07
FacebookやInstagramを運営するメタ・プラットフォームズ社の株価が急落し、アメリカで企業が1日に失う時価総額の記録を更新した。
【映像】米メタ社、時価総額26兆円失う
2日午後に決算を発表したメタ社の株価は3日、26.4%下落し、株式の時価総額は約2300億ドル=26兆円以上減って、アメリカ企業の1日の下落では最も大きくなった。
決算では、Facebookの去年12月末の1日当たりの利用者が19億2900万人となり、創業以来初めて減少したことが公表された。また、アップルがスマホアプリの利用データを把握する機能を制限したことで、メタ社の広告収入が落ち込んだという分析もある。
メタ社が力を入れる「メタバース」事業では、先行投資が大きく1兆円を超える営業赤字が報告された。(ANNニュース)

Blogos
https://blogos.com/article/577720/







フェイスブックの苦悩
ヒロ2020年06月30日 10:42
フェイスブックのマーク ザッカーバーグ氏ほど精神的に楽にならない経営者も少ないかもしれません。2018年にたびたび起きた個人情報流出問題ではアメリカ議会で証人喚問を受け、厳しい糾弾を受けました。その時、ザッカーバーグ氏に浴びせられたその言葉とは「フェイスブックは(対策を)何もしない!」でありました。
2019年にはフェイスブックが主導しようとしていた仮想通貨「リブラ」について米議会が再びかみつき、議会の金融サービス委員会で証言を求められます。ネクタイ姿のザッカーバーグ氏が再びテレビに映し出されたのは記憶に新しいところです。
アメリカの数多くの企業、そしてGAFAと言われる巨大IT企業でこれほど社会を揺るがす話題をしばしば提供する会社も珍しいかもしれません。そして2020年に再び襲ったフェイスブック問題は議会というよりスポンサーである企業がより強く反応し始めています。
それは再度起きた「フェイスブックは何もしない!」に原点があります。同社はトランプ大統領の投稿などを通じて社会を分断するようなことを放置したとされます。ザッカーバーグ氏とチャン夫人が設立する慈善団体所属の科学者などからは警官による黒人殺害事件を受けたデモに関し、トランプ大統領の投稿が「誤情報と扇動的な発言の両方を拡散することを許し、暴力の扇動を禁止する同社のポリシーに自ら違反した」と書簡を送ったとされます。つまり自分のおひざ元からも強い声が上がっていたわけです。
ところがザッカーバーグ氏は動きませんでした。これに反応したのが広告主の企業で現時点で広告中止を発表したのはユニリーバ、スターバックス、ホンダ、コカ・コーラ、ペプシコ、リーバイスなどで拡大の一途を辿っています。同社は広告収入がほとんどであるため、このような著名企業が広告を中断すると発表すれば逆にそこに広告を載せ続けることが社会的に許されなくなるという雰囲気を増長します。
今、企業が広告を出すにあたり従業員の声が最も大きくなりつつあるのがアメリカの実情です。「俺が勤める会社がこんなところに広告を出すなら俺は会社への忠誠心はもう持たない!」と声を上げ、正義感溢れるこのような声は従業員に瞬く間に広がり、会社のマーケティング部門に「なぜ広告を止めないのだ」と迫るわけです。
企業も社会的存在意義と社会的責任(CSR)をうたっている以上それがどれだけ効果的である広告媒体であっても「残念ながら」とあっさり手を引くばかりか、「広告中止!」という発表そのものに喝采すら起こる事態になっています。
ザッカーバーグ氏の気持ちとは何でしょうか?フェイスブックを通じた発言は個人の表現の自由であり、介入への厳密で詳細な定義が存在しない中、苦悶しているというのが正直なところではないでしょうか?アメリカを中心とする西側社会は言論の自由があり、中国の思想教育、洗脳と対極的であります。つまり、自由であることを標榜するが故に検閲的なことはできないというのが本音でしょう。
仮に「有名人は影響力があるから特に監視体制を行う」としたら企業の存在価値と存在意義そのものがなくなります。耳障りの良い事だけを述べて世の中が平穏に終わればこれほど楽なことはありません。ところが、残念ながら我々は様々な思想、教義、常識観、人種、宗教的バックグラウンド、職業、年齢、性別、社会的地位、受けてきた教育などを介して数多くのカテゴリーに分類されてしまいます。
当然ながら発言に対して万人が喝采することなど100%ないのです。そして99.9%の人が賛意を示したその答えが絶対に正解であるとも断言できません。世の中に正解はたくさんあるわけで、事象の背景に基づき、一定の論理性があるならばそれはそれで一応、正解なのです。問題はそれに強く同意する人がいるかどうかでありますが、フォロワーはあくまでも二次的なものです。
トランプ大統領は本質的には社会を分断するつもりはなかったと思われるし、その発言は大統領としては放置できない状況にあったために行ったのかもしれません。その機会を奪うのはフェイスブックとしては正しくないのではないか、こうザッカーバーグ氏が考えたとしたらどうでしょうか?
私はフェイスブックが社会分断を増長したなどとは思わないし、それを言い出す企業側に自己保身と自分の利益を考えた狭い心があるようにも感じます。つまり、今回はフェイスブックは被害者で社会の風当たりを強く受けてしまった、そんなふうに感じるのであります。
では今日はこのぐらいで。
   
BLOGOS
https://blogos.com/
    
外から見る日本、見られる日本人
http://blog.livedoor.jp/fromvancouver/


    
   
   
       

2021年3月5日金曜日

[ファイル管理] ニコニコ動画・YouTube動画保存術



[ファイル管理] ニコニコ動画・YouTube動画保存術
ニコニコ動画・YouTubeの動画を録画・ダウンロード
◆YouTube・ニコニコ動画ダウンロードブラウザ Craving Explorer
http://www.crav-ing.com/
Craving Explorer は、YouTube、ニコニコ動画などの動画をダウンロードし、AVI / MPEG / MP4(iPod) / FLV / WAV / MP3 の形式に変換、保存することができる動画専用ブラウザです。複雑な設定が必要ない為、操作に迷うことなく簡単に利用することができます。
言わすと知れた定番中の定番DLソフト
◆DL-Video 動画をダウンロード&保存
http://www.dl-video.net/
YouTubeなど90以上のサイトに対応。動画をダウンロードして保存できるサイト。
GOMプレーヤーで再生可能
◆ニコニコ動画・YouTube保存ツール 「SmileDownloader」
http://janesoft.net/downloader/
「ニコニコ動画」や「YouTube」の動画をIEの右クリックメニューから簡単に保存できるダウンローダ「SmileDownloader」を公開しています。
ニコニコ動画・youtubeに対応
◆タイムシフト@保存|ニコ生タイムシフトを高画質録画
http://www.xn--eckvbwa2bzd2c3973a1gt.net/
ニコ生のタイムシフトを保存する方法をご紹介!タイムシフトを高画質にデジタル録画しよう!
使ったことないけどこんなのもあるのか(有料;
◆ゲームキャプチャ、パソコンの動画を録画、レコーダーの動画を録画
カスタマイズ録画やライブ配信が楽しめる 「PC録画モード」
どこでも自由にシンプルに録画を楽しめるPC不要の「単体録画モード」
出典AVT-C875-USF4C 製品情報 AVerMedia TECHNOLOGIES ゲームキャプチャー | 株式会社アスク
HD1080pに対応。簡単にゲーム映像を録画することができるポケットサイズの小型ゲームキャプチャーユニット
◆【HDMI ビデオキャプチャーボックス】高画質HDMIキャプチャーに対応!「TVでプレイしながら」簡単キャプチャー!
http://www.thanko.jp/product/2383.html
手軽にうp主になれると好評だった「USBゲームキャプチャーボックス」が帰ってきた! HDMI対応とパワーアップ!高画質でキャプチャーできます!その名も「HDMI ビデオキャプチャーボックス」!ゲームを「TVでプレイしながら」リアルタイムでコマ落ちせず録画できます。もちろんHDMIで!さらに従来通りのコンポジットにも対応。ボックスタイプなのでPCIカードタイプに比べて、色々便利なのも変わらずです。…
◆【映像撮り込み】HDMI入力 エンコードキャプチャーユニット SKYHD CaptureU3.0HDMI「SKY-CXHDMIU3」
http://www.akiba-garage.com/shopdetail/001000000097/
HDMI 1080p Full-HD キャプチャー 原本そのまま多チャンネルデジタルオーディオリアルタイムキャプチャー HDMIキャプチャー+HDMIリアルプレビュー対応 ゲームと同時にリアルタイム画面キャプチャー スマートフォン、タブレット(iPad)HDMIミラーリング対応
DVDやブルーレイの動画を録画
Ezcapの日本語版でビデオをDVDにダビング
http://www.ezcap.jp/
Ezcapの日本語版でビデオをDVDにダビング EzcapでビデオをDVDにダビングする方法紹介 Home 当サイトについて ビデオをDVDにダビングしよう!! 9月 1st, 2014   ビデオの映像劣化を防ぐために!! テープがビリビリになってしまう前に!!   ビデオをDVDにしてしまいましょう!! DVDにすれば、 映像は半永久的に劣化しません し、 なにより、 ビデオテープの山をコン…
◆【ブルーレイデュプリケーター】スペシャル機能搭載ブルーレイ・DVD対応コピーマシン BLADE-BD|禁断のデュプリケーター【アキバガレージ製】パソコン不要の複製機
http://www.akiba-garage.com/item/ad0000025958640.html
「【ブルーレイデュプリケーター】スペシャル機能搭載ブルーレイ・DVD対応コピーマシン BLADE-BD|禁断のデュプリケーター【アキバガレージ製】パソコン不要の複製機(コピーマシン)」の紹介

Naver
https://matome.naver.jp/odai/2141403975955480801





2020年8月5日水曜日

[ソフト] FonePaw スーパーメディア変換



[ソフト] FonePaw スーパーメディア変換
埋め込み動画のダウンロード方法及び録画術
編集者: 橋本 学
日付: 2019.04.16
現在のYouTubeやニコニコ動画等の動画配信サイトをはじめ、Twitterなど他の色んなSNSサイトを含んで、埋め込み動画のを共有できるサイトが日々増えてきました。日頃簡単に面白い内容の動画を観れるのはいいが、不便なところもあります。その中に一番悩むのはネット環境がないと視聴不能になることでしょう。予め動画をダウンロードしてから観るためのツールとして、今日は皆さんに一番人気がある動画ダウンローダーをシェアします。それからどうしてもダウンロード出来ない埋め込み動画を保存する対策として、一つ使いやすい画面録画ソフトも紹介したいと思います。
■埋め込み動画ダウロード・形式変換できるソフト
現在数多くのユーザーから好評されている「FonePaw スーパーメディア変換」で、実はメディア変換以外のもう一つ素晴らしい機能があります。それはネット上で配信された動画のURLを貼り付ければその動画をダウンロードできる機能です!
ご注意:本ソフトでダウンロード機能を搭載しているのはWindows版のv2.4.0とMac版のv2.2.0までです。ダウンロード機能をご利用する場合にはソフトをアップデートしないでください。
*ブログ等のサイトに埋め込まれた動画をダウンロードしたい時、アドレスバーから直接にコピーするURLをダウンローダーに貼り付けても動画をダウンロードできません。その時は再生ウインドウの右クリックメニューから動画のURLをコピーする選択肢を探してください。それからコピーされるURLで動画をダウンロード試してください。
もし右クリックしてもURLコピーする選択肢が出てこないならば、再生ウインドウに何処かあるはず(YouTubeの埋め込み動画を例としたら右下)元の配信先に戻して視聴するボタンを探してクリックしてください。それから元の動画サイトから動画のURLをコピーしてからダウンロードを試しましょう。
1.ダウンロード機能を利用する為に、まずは動画のURLをコピーする必要があります。それから「FonePaw スーパーメディア変換」のメイン画面から「ダウンロード」ボタンを押して、URL入力ボックスにそれを貼り付けてください。 最後は「分析」ボタンでクリックしたら、ソフトが自動的にそのURLを分析してダウンロード可能な動画ファイルをリストにします。
2.分析の結果がその埋め込み動画を解像度、サイズ、形式などによって選択して保存することができます。その中にダウンロードしたいのをチェックして、「確認」ボタンでダウンロードを始めてください。
この「FonePaw スーパーメディア変換」のメリットは、ダウンロードされる動画を即座にモバイルデバイスにとって最適化するMP4形式に変換することができます。ダウンロードした動画ファイルの形式が合っていないとか心配は一切不要で、便利なダウンロード・変換機能を一つのソフトに整合しています。
■埋め込み動画がダウロード出来ない時の対応策
ダウンローダーを使うには便利だが、実際、動画が保護されるとか色んな事情によってどうしてもダウンロード出来ない状況もあります。そんな状況になってもまだ埋め込み動画をパソコンに保存したい方には、「FonePaw PC画面録画」という使いやすいキャプチャをオススメします!このソフトを使えば、僅かな数ステップで高画質な録画ができるし、録画時間の長さ、録画開始時点も自由に設定できますよ!
1.ダウンロードボタンによって「FonePaw PC画面録画」をパソコンにダウンロードした後、インストールしてください。ソフトを起動すれば、シンプルなメインパネルが見えます。
2.並んでいる機能ボタン中の一番左にある「動画レコーダー」で、画面収録機能に入りましょう。動画レコーダーのパネル内で、予め準備している録画範囲を選択し、或いはスクリーン上表示されるカスタマイズ枠で録画したい埋め込み動画の再生ウインドウを録画エリアにして、「REC」ボタンで録画を始めてください。
3.ダウンロードと違って、一般的なストリーミング動画だけでなく、生放送される動画までもうまく録画して保存することが可能です。埋め込み動画の長さによって、ツールパネルにある録画時間設定ボタンを利用すれば、ソフトが自動的に録画を行うこともできます。
4.録画停止後、再生ウインドウで先程収録される動画を確認してください。それをパソコンに保存するには、「ビデオを保存」ボタンを押して、保存先を選択するだけで出来ます。
これまで読めば、きっとどんな埋め込み動画の保存にもあなたを悩ませることが出来ないだろう。もしこの記事が役に立てれば、どうぞもっと多くの人にこれらの方法を教えるようにシェアしてください!

fonepaw
https://www.fonepaw.jp/tutorials/save-embedded-videos.html

2011年1月18日火曜日

英国の人気Webブランドランキング

米Nielsen社と英UKOM社、英国の人気Webブランドランキングを発表
英国の人気Webブランドランキングを発表
米Nielsen社と英UKOM社が英国の人気Webブランドランキングを発表した。
Nielsen社の分析によると、前回調査した2004年に比べ、今回の2011年のランキングでは実サービス系の企業、一般企業が増えたという。2004年1月、Sky、ITV、The Telegraphといった一般メディアの数は9社だった。それが2011年では16社にまで増えた。
また今回の調査データで注目すべき点として、2004年に「ドットコムブランド(dotcom brands)」と呼ばれ人気があったWebブランドFreeserve、Lycos、Kelkooなどが2011年のランキングではいずれもランキング圏外となっている事、Tesco、Marks、Spencerといった昔からある定番の一般企業ブランドが「ドットコムブランド」にかわってランキング上位になっている事を挙げている。
Freeserveは英国のインターネットサービスプロバイダ、Lycosは英国の検索エンジンポータル、Kelkooは英国の価格比較サイト。
以下、UKOM社ゼネラルマネージャーJames Smythe氏のコメント。
UKOM社ゼネラルマネージャーJames Smythe氏
「この7年、インターネットの世界でおきた2つの変化。1つめ。ソーシャルメディアが増えた。2004年1月のランキングではソーシャルメディア企業は上位50位の中でわずか1社だった。それが現在では、YouTube、Wikipedia、Tripadvisor、Facebookなど10社がランクインしている。人は信用出来る人を探しており、そのためのツールが求められているという事。2つめ。一般企業が増えた。7年前、Argos社やBBC社といったIT企業以外の一般企業は上位50社のうちのわずか18社だった。それが2011年では25社にまで増えた。」。
Webブランドランキングトップ20
以下、英国の人気Webブランドランキングトップ20。
2011年1月のランキング
1 Google
2 MSN/Windows Live/Bing
3 Facebook
4 Yahoo!
5 BBC
6 Microsoft
7 Amazon
8 YouTube
9 eBay
10 Wikipedia
11 Apple
12 Ask Search Network
13 Argos
14 Associated Newspapers
15 Sky Portal
16 Blogger
17 Tesco
18 AOL Media Network
19 Paypal
20 Glam Media Macromedia
2004年1月のランキング
1 MSN
2 Microsoft
3 Google
4 Yahoo!
5 BBC
6 eBay
7 Freeserve
8 Amazon
9 AOL
10 Ask Jeeves
11 Real
12 BT Openworld
13 Apple
14 Kelkoo
15 Multimap.com
16 Tiscali
17 Tesco
18 Lycos Network
19 NTL World
20 Glam Media Macromedia
Googleは2006年以降トップを維持。英国では毎月約3500万人以上(1日100万人以上)のユニークビジター数をカウントしている。2004年1月、ランキング1位はMSNだった。当時の英国のMSNのユニークビジター数は毎月約1700万で現在のGoogleのユニークビジター数の半分以下。2011年現在、MSNのビジター数はかろうじて維持されているが、それはネット全体のトラフィック量の増加によるものだとNielsen社は分析している。
上位50社の顔ぶれは大きく変わったが、ここ数年、上位10社の顔ぶれはほとんど変わっていない。MSN社、Microsoft社、Google社、Yahoo社、BBC、eBay社、Amazon社の7社は上位10位に安定してランクインしている。
2011年、新しくランクインしたブランドは、Facebook、YouTube、Wikipediaの3社。
Nielsen社、UKOM社
Nielsen社は米国のトレンド調査会社。世界各国の市場情報、消費者情報、インサイトを提供している。
UKOM社は英国のネット調査会社。インターネット視聴率調査団体。UK online audience measurement(UKOM)。

Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/technology/news/8339000/Top-50-UK-online-brands-Tesco-and-BT-oust-dotcom-darlings.html