ラベル $SHARP ケータイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $SHARP ケータイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月28日木曜日

[機器][携帯電話] SHARP/J-フォン,J-SH04~11万画素デジタルカメラ内蔵ケータイ



[機器][携帯電話] J-フォン/SHARP,J-SH04~11万画素デジタルカメラ内蔵ケータイ
■ダントツで便利・愉快なJ-SH04
2001/02/19 00:00
スタパ齋藤
J-SH04
J-フォンのデジタルカメラ内蔵ケータイ「J-SH04」。内蔵の“モバイルカメラ”は11万画素で,ボディ背面にレンズを装備。レンズの脇には鏡面として使える金属部分があり,ポーズを決めるのに便利。撮影画像をメールに添付して送るのも簡単だ
最後にJ-PHONEのJ-SH04。携帯電話にデジカメを“内蔵”してしまったというシロモノ。詳細についてはJ-SH04紹介ページを参照していただきたいが,細かい話は抜きにして,ぶっちゃけた話,大雑把に“どのデジカメケータイがイカシてるのか”を言えば,J-SH04だと言えよう。カメラ内蔵型ってことで,他の2機種とはモノとして別物なのだが,「ケータイでデジカメする」という感覚で捉えれば,このJ-SH04がいちばん楽勝だし愉快だし幅広く遊べる。
まずイイのが,デジカメ内蔵という点。11万画素のデジカメを本体内に持ち,レンズ部は本体裏面に露出している。デジカメを使用するまでの手順は非常に少なく,Fボタン→紙ヒコーキマークボタン(skymailボタンですか!?)を押すだけ。カメラモードに入ると液晶画面に映像が映って,撮影可能状態になる。何ら機器を接続する必要なくデジカメとして使い始められる(内蔵型だから当然ですな)のだが,Fボタンを押してから液晶画面がデジカメのファインダーとして使えるようになるまで,約3秒。もしかしたらヘタなデジカメよりもクイックに使い始められるかも~!!というクイックさは気持ちいい。
撮影は液晶画面(ファインダー)を見ながらシャッター(Fボタン)を押すだけ。するとシャッター音代わりのチャイムが鳴り,撮影した画像が液晶画面上に静止画で表示される。で,これを保存する場合は登録(Fボタン)を押し,撮り直す場合は取消(Jボタン)を押す。一般のデジカメと違ってどんどん撮りためるのではなく,うまく撮れた画像だけ保存するという機構になっているあたり,実用的で使いやすいシクミだと感じる。
あ,それから,レンズの横に凸面鏡が填め込まれているので,これを見ながら撮影すれば自分撮りもわりとラクにできる。ただ,凸面鏡利用は,フレーミングのかなり大雑把な目安としかならないので,撮影後はその都度液晶画面を確認する必要がある。
J-SH04の液晶ディスプレイは256色表示なのだが,デジカメ機能で撮れる画像は65536色(JPEG,96×128ピクセル/PNGの256色でも撮影可能)。なので,端末上ではそーんなにキレイな写真には見えない(でもPashaPaやTrevaよりも精細で鮮やかに見えたりする)が,メールに添付してパソコンに送信したりなんかしてPC上で見ると,意外なほどキレイな写真が撮れていたりする。
それと,カメラの感度を撮影状況に合わせて2段階に切り替えることができるのも便利。もともと柔軟な自動感度設定機構を備えているらしく,暗い場所でも明るい場所でもわりと適正露出が得られるのだが,室内と屋外でこの感度設定を切り替えると,よりしっかりした写真が撮れる。加えて,画像の明るさ自体を5段階に調節できたり,2倍のデジタルズームが使えたりするあたり,携帯電話内蔵型のお遊び向けカメラとしては非常に凝った作りになっている。
実際使っていて非常に気楽かつ楽しく遊べるJ-SH04であり,あーこのデジカメユニットを内蔵した二つ折り端末出してほしーよーん!!他のキャリアからもぜひ!!とか思っちゃう俺なのだが,これとはまた別の愉快な使い方も用意されていた。それは,別売の携帯用カラープリンタことカラーモバイルプリンタとの併用だ。
カラーモバイルプリンタは,熱転写方式のシールプリンタで,J-SH04で撮った写真をその場でプリントアウトできるというシロモノ。
プリンタとしては約203dpiの解像度で,65536色対応。用紙(ていうかシール)やインクカートリッジは専用のものを使う。バッテリーやケーブルを内蔵しているので,屋外でJ-SH04と接続し,シールを生産できるというわけだ。
で,このカラーモバイルプリンタでJ-SH04で撮影した写真を実際に印刷してみると,これが思ったよりずっとキレイなのである。十分にプリクラと互角なのであって,もしかすると被写体となった人物が1枚50円とかで納得のうえ買ってくれるかもしれないというクオリティなのだ,って売るなよ>俺。とは言っても,11万画素のCMOSセンサで撮った画像なので観賞用の風景写真を印刷するなんてのは,当然だが,できない。顔写真とかですな,主に楽しめるのは。ネコ写真とかでもいいかもしれませんな。ともあれ,愉快だし実用的な携帯型プリンタなのである。
ちなみに,J-SH04で撮った写真以外にも,J-SH04の液晶上に表示できるほとんどの画面を印刷できたりする。なので,例えばメールの文字やウェブの地図サイトをそのまま印刷して(メモなどとして)利用することもできる。
J-SH04,定評のあるシャープ製端末だけに携帯電話としての使用感も上々,そしてデジカメ機能もかなり洗練された内容になっており,カラーモバイルプリンタまであって,ん~,これはやはり現在最もイケてる“デジカメとして使えるケータイ”だと感じまくりの俺だ。
■ URL
 PashaPa製品情報
 http://www.au.kddi.com/mobile/pashapa/pashapa.html
 PashaPaニュースリリース
 http://www.kddi.com/release/2000/0928/
 Trevaニュースリリース
 http://www.kyocera.co.jp/news/2000/0009/0012-j.asp
 J-SH04製品情報
 http://www.sharp.co.jp/sc/eihon/jsh04/
                              
ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/3062.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/3070.html
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/06/14/jphone.htm
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/05/11/so503i.htm
       
       
       
       
       
 





       
       
       
       
       
スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し,高校時代にコンピュータ野郎と化し,大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。
特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。
収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。
                              
ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/3070.html
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/06/14/jphone.htm
http://k-tai.impress.co.jp/news/2001/05/11/so503i.htm






2017年12月6日水曜日

2006年5月10日水曜日

[機器][携帯電話] J-PHONE DP-185







[機器][携帯電話] J-PHONE DP-185
J-PHONE DP-185
2006年09月14日 | 携帯電話
関西デジタルホンがJ-PHONEに変わり、
スカイメールという
短いけれど安く文章のメッセージを送ることの出来るサービスを始めた。
まあ、ようするにショートメールができるっていうことなんですが、
当時はメールという言葉自体が不慣れで
「スカイメール」などをしたいとは思いませんでした。
「電話は電話でよろし!」と古い考え方を変えられませんでした。
それで、2年くらいシャ-プのDP-202を愛用しておりました。
が、しか~し、電池の消耗と時代の流れに逆らえず、
メール機能付きの携帯に機種変更する事になりました。
メールが出来る携帯に替えたと言うこと自体、今では合わない感じがしますねぇ。
さて、機種変更した携帯はサンヨー製のDP-185。
ずっとパイオニアのDP211SWという全面液晶端末が欲しかったのですが、
まだまだ高嶺の花でした。
このDP-185のメール画面は3行18文字表示できました。
今では考えられないですね。
デカ文字にしたら別ですが…。
「スカイウォーカー」という画面で入力しました。
特に目立った機能もなく、比較的短命に終わった端末でした。
時々ネコの待ち受け画面になったのが御愛敬でした。
          
志摩seaサイドれぽーと
https://blog.goo.ne.jp/shima_seaside/e/b196f80bc2be3fda70e74f3e67f743a3
https://blog.goo.ne.jp/shima_seaside/e/2467fa64c8590d171e9200804a0c36b0
     
     
     
     
     
      

[機器][携帯電話] 関西デジタルホン/Sharp DP-202





[機器][携帯電話] 関西デジタルホン/Sharp DP-202
関西デジタルホン DP-202
2006年09月12日 | 携帯電話
これまでのブログの写真は全て携帯電話内蔵のカメラで写していました。
それはvodafoneのV603Tという機種で、大変重宝しました。
でも、今月仕事の都合で機種変更する事になり、
価格とカメラ機能重視の機種に交換することになっています。
この機種変更を機会に今までの携帯端末を御紹介します。
基本的にずっとvodafone系の端末を持ってきました。
もう、9年くらいになります。
その最初のキャリアは関西デジタルホンという名前の会社でした。
当時、ドコモ、セルラー、デジタルホンとキャリアがあったように記憶しています。
ドコモは今以上に強気な商売をしていたので好きではありませんでした。
デジタルホンはまだ立ち上がって間が無く、
端末が投げ売り状態で結構好きな機種を選べたように思います。
当時はパイオニアなんかも液晶タッチパネルの端末を出していました。
その機種だけはスゴク高かったです。
登場する時代が早すぎたように思います。
他にはソニーとかデンソーとかも作っていました。
今はもうありませんけども。
その中で選んだのはこのDP-202ですが、
まず、黄色の電話帳ボタンに惹かれました。
デザイン的に黄色を使った機種はあまり無かったと思いますので、
これが外観の魅力でした。
そして当時カタカナ表示が主流だったのに
この機種は電話帳の名前入力が漢字対応していたこと。
今から見ると当たり前のように思いますが、当時は画期的だったんですよ!
まだワープロ専用機が幅を利かせていた時代ですから、
「書院」のシャープが作っている携帯と言うことで期待も高かったのです。
実際使ってみて、まだメールが無かった時代に
一件一件漢字入力するのは面倒くさかったでした。
見やすさは漢字でよかったですよ♪
シャープはこの頃からvodafoneに至るまでずっと頑張っていますね。
まだ、液晶画面がとっても小さかった時代です。
メールもなくとにかく音声通信だけの端末でした。
今でも、なかなかカッコイイデザインだと思うんですが、どうでしょう。
          
志摩seaサイドれぽーと
https://blog.goo.ne.jp/shima_seaside/e/b196f80bc2be3fda70e74f3e67f743a3
     
     
     
     



     
     
     
     
      


私の携帯履歴。
2004-08-18 17:17:24 | IT関連
私の現在の携帯はVodafoneです。それまでに使ったことがあるのはDocomoのみ。えっけんさんのところでスカイメールの話題がでたので私の携帯の履歴を振り返ってみたいと思います。(スカイメールなどの解説は一番下です)
※かなりの長文になってしまいました。
◆ポケベル期(1994年~)
まず、携帯電話の前のお話し。
私が携帯機器としてはじめて持ったのは、ポケットベル。
大学生の頃に爆発的にヒットしましたね。
関西在住だったので、関西テレメッセージの端末。
ま、妻と付き合い始めたのでレンタル。当初は、液晶には数字しか表示されなかった。なので「おはよう」を「084」とうったり「おやすみ」を「0843」とか打ってました。
その内、カナ表示や定形文を表示させたりすることが出来るようになりかなり便利になりましたね。今でも私の携帯にはポケベル形式での入力が出来ます。例えば「オハヨウ」なら「15618513」と打つわけです。
ポケベル入力のすすめ
そうこうして、私が横浜に就職することになり、関西テレメッセージからDocomoのポケベルへ。理由は、ローミングサービスをしていたのはDocomoだけだから。このあたりになると買取りでしたね。安く上げたかったので、ピンクのひし形の端末を使ってましたよ。
◆携帯電話へDocomo期(1996年~)
いよいよ、携帯電話が普及してきて、私も持つことに。といっても、端末にお金を払う気はさらさら無くて、0円端末。今、調べたらSANYOのSA101と言う端末みたい。妻はDocomoのポケベルだったかなぁ?
・関西デジタルホン期(1997年~)
結婚を期に関西へ転勤。今度は2人で携帯に。最初はパナソニックの端末。DP-144、確かに軽量が謳い文句だっただけに軽かった。しかし、使い勝手はSANYOの方が圧倒的に便利であった。家庭用電話で人気のSANYOの方が経験が多いと言うことを痛感しました。
◆まめぞう期(関西デジタルホン~J-Phoneへ)(1998年~)
スカイウォーカーサービス(現在のスカイメール※1)が始まったので買い替え。端末はDenso製のDP-194。選択の理由は、「まめぞう」だから。ハイ、妻の一声です。「まめぞう」というのは、携帯内にいるキャラクターの名前で、時間によって、いろんなアニメーションが変わります。結構面白かった。スカイウォーカーサービスのおかげで、妻とのやり取りがかなり楽に。仕事中でも妻にメールできましたから(笑)。しかも、会社からのメール発信は無料だし、メール着信は無料だったし。
ただ、どうやら、E-mailとの送受信は関西デジタルホンだけが利用料無料だった様子。他地域のデジタルホンは月額800円とかかかっていた。この地域格差はJ-Phoneになってもかなり残っていたがVodafoneになる直前にようやく統一されました。
その後、「まめぞう」にはまった為、同じDenso製のJ-DN01、J-DN02と更新する。写メールが無い状態ならば、J-DN02の機能で充分だと今でも思います。
J-DN01からはロングメール対応※2
妻は、カラーの「まめぞう」(J-DN03)がでたので更新。私は特にカラーの必要性を感じなかったのでそのまま。このころ、J-Phoneのステーションサービス※3が始まった。
◆写メール期(J-PhoneからVodafoneへ)(2002年~)
妻の携帯は友人達とのやりとりで常に酷使されている為バッテリーが1年持たないので機種変更を考え始める。(しかし、充電池を買うほうが本体より高いというのはどういう料金システムなんだか…。環境、環境って企業はいってるけど、こういうことをやっていたらダメだと思う)
さらに、写メールが急激に普及し、写メール機が欲しくなっていた。ただ、当時のJ-Phoneの端末では、コレといった機種が出ていなかった。流行の折りたたみ端末では背面液晶が無かったり、背面液晶があるものにはカメラが無かったり。どれも一長一短。
そこに登場したのがシャープのJ-SH08である。なんと背面液晶がカラーになった初の携帯です。カメラも31万画素と写メールを送るには充分すぎる画素数。だって、液晶サイズの160×120ドットって2万画素しかないんですよ。最近のQVGAの機種でも、8万画素に満たないんです。デジタルズーム4倍もついていますから、4倍しても画質が落ちない計算。それから、液晶ですが、コレも当時最大画素。さすがに液晶のシャープと呼ばれるだけあって、それまでの携帯とは一線を画すきれいさ。意地でもきれいって感じです。
私が買ったのは「アイリスブルー」妻は「リリーピンク」そして、妻のお母さんまでも「オーキッドシルバー」を購入。全色制覇であります(笑)。当時、前の会社を辞めて収入が0であったにも関わらず買ってます。(アホ)
当時、最高機能というフレコミで迷わず購入したのだが、使い勝手が悪すぎ。2年も前のJ-DN02の方が圧倒的に使いやすい。これはDP-144の時にも感じたこと。慣れ云々という問題を通り越してます。今でもイライラします。シャープの開発陣はユーザーの使い勝手を完全に無視してますね。他社携帯の2年遅れというレベル。本当は列挙したいところですが、もう古い携帯なので辞めておきましょう。今後最新機種に変えて使い勝手が悪いところがあればその時は容赦なく列挙します。
妻の携帯は、紅茶の中に落下するという事故にあい、音が出なくなるというトラブルが発生。水没マーカーは変色していなかったので修理に出すが、中の基盤が水没して変色しており、修理を拒否される。(有償でも修理に応じないってどういうことですかね、間違ってます本当に。)まぁ、音が出ないだけで他の機能は使えていたので、つい最近まで使っていたのだが、液晶部とキー部の接触不良が置き始め、危険な状態になってきたので、最近V402SHに更新。色は「フローズンピンク」、えっと、ちょっと悔しいです。だって、TVが見れるんですもの。使いにくさもだいぶマシになっているようですし。特に、圏外で作成したメールでも圏内になったら送信してくれる予約送信機能は便利。当然ながら、撮った画像はSDカードに入れたり、ケーブル経由で抜き出せる。(J-SH08は携帯ソフトの「携帯万能」が出るまではロングメールで送信するしかなかった。携帯万能でも1枚ずつしか出力できないのでかなり不便なのだが…ないよりまし。)メイン液晶が回転するものの、背面液晶が無いのは×。液晶がQVGAになったせいかバッテリーの持ちがわるいのも×。ま、私はしばらくJ-SH08で充分ですけどね。(負け惜しみという)
携帯の履歴
左からSA101,DP-144,DP-194,J-DN01,J-DN02,J-SH08
※1:スカイメール
スカイメールとはVodafone(旧J-Phone、デジタルホン)とTukaがやっている、ショートメールサービスです。
最大全角64文字までのメールです。
両社の利用者であれば電話番号だけでメールが送れます。
凄いのはこれだけではなく、ちゃんとパソコンのE-mailとも送受信できること。携帯でE-mailに対応したのはJ-Phoneが初めてのはずです。ただ、E-mailの場合は、アドレスも文字数に含まれるので、極端に長い場合は、入力できる文字数が減っちゃいます。
全角64文字でも、結構使えるものです。
そして、もう1つの利点。受信が無料であること。
Vodafoneのメールサービスの最大の特徴ですね。
この受信料無料というのを上手くつかったメール送信サービスも流行りました。なんと、普通のE-mailを全角192文字で分割して送信する物。(面倒だから使ってませんけど)今でもやっているのかもしれません。
そして、携帯は圏外になるものですよね。
・相手に届くまで最大72時間再送する「リトライ機能」
・メールが届いたことを無料でお知らせする「配信確認機能」※Vodafone同士のみ
がある為、安心してメールが送れます。
今でもDocomoはメールは確認しに行かないといけないのでしょうか?また、auやTukaはどうなんでしょうね。ユーザーの方情報御願いします
欠点としては、題名がつけられない為、VodafoneとTuka以外だとMessage From SkyMailと題名に表示されることか…。昨今では、迷惑メールやウィルスメールが来るので英語表記だと即削除になるかも。ただ、VodafoneのHPやVodafone Live!上で設定を変えられるので、○○ ○男(携帯から)とかにすると削除されないかも。他にも便利ないろいろな設定が出来るのでVodafoneユーザーは是非確認するべし!
※2:ロングメール
写メールのサービス開始や他社が長文メールを送れるようになってきたのを受けてJ-Phone(現Vodafone)では6KB(全角3000文字相当)まで送信できるロングメールを発表。送信料金はスカイメールの2倍。つまり、64文字を超えたらロングメールを使った方が圧倒的にお得なのだ。
J-Phone(現ボーダフォン)のサーバーに一度メールを貯めるため、ロングメールを受信するにはサーバー利用料として月200円が必要。意外と知られていないがサーバーにメールを貯める必要のない送信は契約なしでも可能。
J-Phoneが優れていたのは、ロングメールにおいても冒頭の全角192文字相当は無料で受信されることだ。192文字以降が必要ならば、サーバーからダウンロードする。ここでようやく課金される。これは、後に発表されたスーパーメール(パケット対応機用)でも受け継がれた。
この冒頭192文字無料はありがたく、迷惑メールでも一切コストがかからない。
※3:ステーション
「ステーション」は、電源さえ入れておけばその地域でのニュースや天気、アミューズメントなどの情報が勝手に送信されてくるシステム。無料と有料があり、月額100円で有料は利用できる。かなり便利なので是非有料を利用することをお勧めします。そうすれば、高い通信料を払って携帯でWEBに接続しなくてもかなりの情報を得ることができます。(意地でもステーションからWEBには接続しなかったりします)
ここで、詳細に説明しましたけど、写メールやTVが見られる携帯会社として知られるボーダフォンですけど、E-mail機能が非常に充実(上記説明の赤字の部分)していて好きなんですよ。最近Docomoとauに置いてかれてますが、元Docomoの新社長でどうなっていくのか楽しみです。
今、私が欲しい携帯ですが、カメラが脱着できて、100万画素以上で、背面液晶付きで、超薄型、軽量の折りたたみ携帯が欲しいです。最近の携帯って大きくて重過ぎません?Tukaの戦略は間違ってないと思います。機密性からカメラ禁止の企業が増えてますし、カメラは脱着出来たらいいですね。(Vodafoneにはカメラなし携帯は法人用のV301Dカメラ無しタイプしかないのです)
          
BLUE_SKY_BLOG(更新停止中)
https://blog.goo.ne.jp/blue_sky_blog/e/101baf1b64052fa1df6a67701d133f5a
               
志摩seaサイドれぽーと
https://blog.goo.ne.jp/shima_seaside/e/b196f80bc2be3fda70e74f3e67f743a3
https://blog.goo.ne.jp/shima_seaside/e/2467fa64c8590d171e9200804a0c36b0
     



     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

2001年8月23日木曜日

[機器][携帯電話] J-Phone/SHARP J-SH06~ストレートケータイの完成形  

















[機器][携帯電話] SoftBank/SHARP J-SH06 
私の携帯歴 其ノ三
2007/2/4(日) 午前 1:50
デジタルグッズ 練習用
約2日ぶりの更新です。たっさんです。
さて、私の携帯歴と題したネタをお送りしておりますが、今回はその第3回目です。
機種名はJ-SH06。カメラ付携帯です。
カラー液晶も縦に大きくなり、着メロも遂に16和音対応に。
今でこそ当たり前になったデジタルカメラ機能も当時としては画期的なことでした。
ま、画質はお世辞にもイイとは言えないものでしたが…。
この携帯は全体的に着メロなどの音量が大きめで、アラームなんかはやかましい程でした。
操作性も前回同じメーカーの機種を使用していたので、戸惑うことなく使いこなせたのを覚えています。
この機種もまだ持っています。
先ほど久々に充電を少々行い、電源を入れてみました。
画面が小さいのと解像度が低いため、
文字のギザギザがとても目立って見えましたが、特段使いにくいというものでもなかったです。
しかし、如何せんボタンが小さいので文字入力がしにくい…。
これを使っていた当時は気にもならなかったんですがねぇ…。
うん、慣れというものは怖いもんですなぁ。

たっさんのお気楽ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/tattsuan0403/3991610.html



SHARP携帯電話カタログ
記事をクリップするクリップ追加
2008/5/8(木) 午後 10:45 携帯電話 携帯電話
引越しの準備のため、少しずつ荷物をまとめているところ・Part-5。
人の収集癖というのは不思議なものだ。
他人が見れば、なんでそんなモノを・・・というようなモノを集めてしまうのである。
以前、私はSHARPの携帯電話をずっと使っていると記事にした。
SHARPの携帯は・・・ 自分が使う機種以外のモノも、カタログを・・・
J-PHONE時代のSHARPのカタログ
(カタログは左上から順に、ほぼ時系列順に並んでいる。以下同じ)
懐かしいですな。
昔は、端末のカタログは小ぶりだった。
ちなみに左下は携帯電話につなげて使うメール端末「Sky e pad」だ。
当時はNTT DoCoMoのポケットボードを皮切りにこういう端末が出てましたな。。。
ちなみに2001年10月にJ-PHONEは(日本テレコムごと)Vodafoneの傘下になったが、しばらくはJ-PHONEブランドを使っていた。
カタログの右の列(J-SH08~)はその時代のもの。
液晶といえばシャープ。液晶のカラー化・大画面化・高輝度化を積極的に進め、そしてカメラ搭載により快進撃を続けた。
Vodafone時代 & SoftBankのSHARPのカタログ
2003年10月にJ-PHONEは商号をVodafoneに変更した(写真の左2列・赤いモノ)。
そして2006年10月にVodafoneはSoftBankになった(右2列・白いモノ)。
ちなみにSoftBankになった今、メールアドレスは xxx@softbank.ne.jp だが、
Vodafone時代の xxx@x.vodafone.ne.jp はもちろん、
J-PHONE時代の xxx@jp-x.ne.jp も今でも使える。
DoCoMo & auのSHARPのカタログ
J-PHONEのカメラ付きケータイによる写メールが爆発的にヒットし、
DoCoMoも「iショット」を始めた2002年5月から、
SHARPはDoCoMoへの端末供給を始めた。
当初DoCoMoは携帯にカメラを載せることに積極的でなかったという。
また当時はiモードの通信混雑が激しかった頃。
メールで写真を送るときは「iショット」なるサービスを使ったが、iモードのパケット通信ではなく回線交換を使っていた。
そのためか、画像をメールに直接添付することができず、「iショットセンターに保管された画像へのリンク(URL)」が貼られたメール、という形でしか送れなかった。
DoCoMoからの送信時は、この「URLメール」は自動的にiショットセンターが作成したが、他キャリア(auやJ-PHONE)との画像やり取りは複雑だった。
auやJ-PHONEからDoCoMoへ画像を送るときは、宛先のメールアドレスを手作業で修正するなどしながら「URLメール」を作ってくれるところへメールを送らなければならず(例1、例2)、煩わしかったものである。
1年半後にようやく受信側のiショットセンターで「URLメール」へ自動変換するようになり、煩わしさは解消していった。
ちなみにFOMAは最初からiモードメールに画像を直接添付できる。
・・・SHARPの携帯の話をしてたのに、脱線してしまった。
SHARPのauへの参入は2006年8月から。
SHARPはJ-PHONEで着実に実績を挙げ、DoCoMo、次いでauにも端末供給するようになり、
結果として2007年は日本国内で販売される携帯電話の出荷台数・販売台数ともにメーカーシェアトップはSHARPであった。
で。
SHARPの携帯のカタログはこれでほぼ揃えられていると思うが、欠けているものが2つある。
(WILLCOMは“端末”のカタログを配っているのを見かけたことがないのであきらめた・・・)
1つは、J-SH06。
写真1枚目の下の段で、間を空けてあるところだ(笑)
もう1つは、Vodafone V201SH(後にSoftBank201SHに)。
こちらは当初、プリペイド専用端末だったこともあって、カタログを置いてあるのを見たことがない。
・・・このコレクション、別にもうやめてもいいのだが、
ここまで揃ってるとやめるのがなんだか惜しくって。。。(笑)

Fill her up!
https://blogs.yahoo.co.jp/mappleaflet
https://blogs.yahoo.co.jp/mappleaflet/folder/425400.html

Impress
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/3394.html

Sharp
http://www.sharp.co.jp/products/sb810sh/index.html
http://www.sharp.co.jp/products/sb821sh/index.html
http://www.sharp.co.jp/products/sb201sh/index.html














[機器] J-Phone-Sharpケータイ
私の携帯第一号
2009/7/24(金) 午前 1:43 
無題 練習用
実家で机をゴソゴソやっていたら懐かしい携帯を発見しました。
たしか、中2の時に初めて買ってもらった携帯です。
J-PHONEか…懐かしい!
当時、着メロは単音~8和音が主流でしたが、この携帯は16和音♪♪しかもカメラ付き☆
かなり画期的でした!
でも今では、着うたやワンセグ、インターネット、お買い物まで何でもできてしまいます。
この7~8年で物凄い進化を遂げたのだなぁと改めて実感(-ω-)
あと、この携帯は自分で曲が作れたんです♪
16パートも入力できるので、頑張れば、かなりの大曲が作れます!
一音一音入力していくのは根気のいる作業ですが、1パート作る度に、ハーモニーに厚みが増して綺麗になっていくので
作っていて楽しくなってきます☆
吹奏楽のスコアを入力して、一曲完成させた時はそれはもう達成感でいっぱいでした。
この機能、今の携帯にあればいいのになぁ(*^ω^*)
と思う今日この頃です。

○●水玉模様の詩○●




2001年8月5日日曜日

[機器][携帯電話] J-Phone/Sharp J-SH05~TFTLCD高画質折畳ケータイ





[機器][携帯電話] J-Phone/Sharp J-SH05~TFTLCD高画質折畳ケータイ
J-SH05
記事をクリップするクリップ追加
2009/9/15(火) 午後 8:59
所有ハードの館 携帯電話
J-SH05
シャープ携帯2台目。
SH03が256色だったのに対し、65000色対応のTFTLCDのかなりきれいな画面になりました。
音源も16和音とかなり豪華に。
ちょうど折りたたみ携帯がはやりだした時の最強機種だったと思います。
実は03と05の間に初の写真機能搭載の04があったわけですが、256色の写真に興味が無かったのでスルーしました。
この携帯は、居間で息子の時間管理の為にアラーム携帯として現在も活躍中です。

かずゆーぱぱ の 本日の収穫~♪
https://blogs.yahoo.co.jp/kazyu_papa






[機器] J-PHONE・J-SH05iPhone3GSに移行
オツカレ様とハジメまして…。
2010/4/1(木) 午後 9:53
じぶんのこと その他
今日から新年度ですね。
しごと場においても人事異動があったり、新入社員が入って来たりと、幾つかの場面で新しい季節だなぁ~と実感する一日でしたね…。
…でヂブンにとって、今日のタイトル「オツカレ様とハジメまして」というのは、こちらです…↓。
最後の最後まで使い続けてきた自分のケータイ「J-PHONE・J-SH05」(2G)は、最終的に
「iPhone3GS 16GB」
に引き継がれる事で決着しました
以前の記事でこのiPhone3GSと共に検討機種としてあげていた
au Sportio water beat
ですが、やはりどうしても「タッチパネルの操作性の悪さ」に納得が出来ず(…あれ以降も実はヨドバシ・アキバに出向いては、デモ機をかなりイジリ倒してみたのですが、その「操作性の悪さ」は慣れで克服できるレベルじゃないな、と自分では判断しました…)、月々のケータイ料金はこれまでの2~3倍ほどかかることになりますが
「…ちょうどiPodも持っていなかったし、今回は『電話も』できるゲーム端末 and 音楽プレーヤーを買ったんだ、と思えばいいか」
と自らを納得させ(?)、iPhoneユーザーとなりました…(^^;
…なのでここでいきなり『業務連絡』なのですが(爆)、私のケータイアドレスを知っておられる皆さま、結局
J-PHONE・2G
で使用していたメールアドレスはそのまま、iPhone上のMMSサービに引き継がれましたので、これまで通りvodafoneドメインアドレス宛にメールを送っていただければキチンとヂブンには届きますので~♪(^^)/。
…先日機種変更をしにヨドバシ・アキバへ行き、無事iPhone3GSを手に入れた帰り道、ふと電車でJ-SH05の電源を入れてみると…、……なんとまだアンテナが3本、バリバリに立つじゃないですか
「…確かについさっき、端末の移設作業もしたのに、あれれれ…」
と思い、自宅宛に電話を掛けてみようとボタンを押してみたら、その瞬間にアンテナ3本が圏外に切り替わり、受話器からは
「ツーツー、…」と言う音しか聞こえなくなってしまいました…。
…いや~、8年8ヶ月もの長い間、一度も壊れずによく頑張ったね~。
オツカレ様でした~♪(^^)/…。
…いまJ-SH05はiPhone3GSへのデータ移設作業中の為(…あまりに古いモデルゆえ、やはりSoftBankが用意しているデータ移設サービスは利用できませんでした…)、バックアップ機として充電を施されつつも静かに余生を過ごしています…(^^;。
…でいまはその初めまして~のiPhone3GSを使いこなすべく、色々と格闘している(?)最中なのですが、さすがにちょっと「飛び越え過ぎ」ちゃったのか、機能の1/10も使えておらず、ハッキリ言って「宝の持ち腐れ」状態です…(X_X)/(爆)。
…まずは自宅内でiPhoneをWi-Fi接続させるため、AirMac Expressの設置を試みてはいるのですが、未だに開設させる事ができませぬ~_| ̄|○il|li(疲)。 
…困ったもんだ~(/*_*)。

のべやんのウェブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/nov_yankee2/11943279.html




1997年12月22日月曜日

[機器][携帯電話] NTTパーソナル PALDIO(パルディオ)101N






[機器][携帯電話] NTTパーソナル PALDIO(パルディオ)101N
通信機器!!
記事をクリップするクリップ追加
2011/1/25(火) 午後 6:41
日記 ブログバトン
今までに自分が使っていた通信機器(携帯等)の履歴
平成5年春
嫁さんの妊娠を期にポケベルデビュー
メーカー テレメッセージ
機種 ???
平成7年7月
NTTパーソナル開業を期に購入
機種名 NTT personal PALDIO 101N

エミーナの、へたれ日記
https://blogs.yahoo.co.jp/yukie1970tosiki1994/1537219.html