2025年5月14日水曜日

[機器][ゲーム] SEGAゲームギアミクロ







[機器][ゲーム] SEGAゲームギアミクロ
◆ゲームギアミクロ
「ゲームギアミクロ」爆誕、任天堂に先回りしてミクロを冠するセガらしさ
2020年06月03日 | sinobintage
10月06日発売 ETC:ゲームギアミクロ(Amazon)
10月06日発売 ETC:ゲームギアミクロ(楽天ブックス)
まさかのミクロ。任天堂はゲームボーイミクロを出してしまっている以上、今後携帯用機の復刻本体を出したとしても使えまいと思ったのかどうなのか「ギア」に「ミクロ」を付けて手のひらサイズまで小さくするセガの商魂逞しさは大好きである。いいぞセガもっとやれ。
10月06日発売 ETC:ゲームギアミクロ 楽天ブックス限定 ピンズ&コレクションボックス
「ゲームギア」は1990年に発売されたセガの携帯用ゲーム機。モノクロ液晶だったゲームボーイを尻目にカラー液晶をいち早く採用した元祖「I'm not BOY」である。結局PSPが出るまで任天堂の携帯用機市場が揺らぐことは無かったがゲームギアにはゲームギアで捨てがたい味があった。当時はまだ店をしていた母の事務所仕事の暇つぶしにとギア本体とTVチューナーを買ったのも懐かしい思い出。あれからもう30年近くも経つのか。
ナレーションが高橋由美子だった。「ヤヌスの鏡」のナレーションを杉浦幸がやった時と同じ感慨が。時は流れて、悲しいことに大酒飲み&文春相手に啖呵切ったイメージしかない。本体サイズは幅80mm×高さ43mm×奥行20mmと、オリジナルのゲームギアの40%弱という極小ミクロサイズ。
4色のカラーバリエーションを同時発売し、それぞれ4種類のゲームを内蔵。ソニックやぷよぷよ通、シャイニング・フォースに女神転生が、約1インチのモニタで甦ります。部屋に飾るもよし、ゲームをクリアするまで遊び込むもよし。ミニの次は「ゲームギアミクロ」! 30周年のメモリアルデー、10月6日に発売予定です
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」
「ぷよぷよ通」
「アウトラン」
「ロイアルストーン 〜開かれし時の扉」
「ソニック&テイルス」
「ガンスターヒーローズ」
「シルヴァンテイル」
「ばくばくアニマル 世界飼育係選手権」
「シャイニングフォース外伝 〜遠征・邪神の国へ」
「シャイニングフォース外伝II 〜邪神の覚醒」
「シャイニングフォース外伝 ファイナルコンフリクト」
「なぞぷよ アルルのルー」
「女神転生外伝 ラストバイブル」
「女神転生外伝 ラストバイブル スペシャル」
「The GG忍」
「コラムス」
「メガドライブミニ」がまさかの40本超えだったからといってGGミクロに40本入るとも思えないので、入ったとしても25本ぐらいと見る。
↑12時50分に書いた間抜けな予想は見事に外れて各色4本入りの4色展開。
全部買っても16本か。しかもけっこう薄味のラインナップ。全色セットを購入すると当時も発売されていたビッグウィンドウがもらえるらしいが
どうせ2万払うなら楽天ブックスが限定で用意しているピンズセットを買った方が良さげ。予想(というか願望)で唯一当たったのは「シャイニグフィース外伝を入れるなら全部入れて」というリクエスト。イエローに3作全て収録されている。どうせならそこに「女神転生」も「ファンタシースター」も入れてRPGセット、「ぷよぷよ」「なぞぷよ」「コラムス」「ポピルズ」を入れてパズルセットというように各色8本ぐらいずつ入れて4,980円ならばもっとお得感が上がったはず。まぁ、この価格設定からして、セガとしてもギアはマニアの中でも特に濃いゾーンしか買わないだろうと読んでいるのだと思う。「パンツァードラグーンMINI」を入れたところで全国数百人のコレクターを喜ばせるだけであろうし。新型コロナの影響もあるのか、ニッチな商品だからなのか既流通での取り扱いはなく販売はセガストア、Amazon、楽天ブックスのみ。AmazonはTシャツ、セガストアはスモーク模型(モックアップ)が限定特典なので楽天ブックスのピンズセットが狙い撃ちされる可能性が高い。というわけで、楽天ブックスで購入予定の方はお早めに。

忍之閻魔帳
https://blog.goo.ne.jp/ipod_mini/e/859738c26f6bc9d118724ddb60f9c004
https://blog.goo.ne.jp/ipod_mini/c/579c82f678ec197a3186b4c216290bf7





0 件のコメント:

コメントを投稿