2025年4月3日木曜日

[OS][Mac] MacOSX細工テク~猫見の日々又はsudo kill-TERM 1



[OS][Mac] MacOSX細工テク~猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
MacOS 電源アダプタ使用時に完全にスリープさせ、WOL で目覚めさせる
2021-12-14 06:38:54 | OS X
色々調べたのですが、OSX 10.10 のあたりからWOL を使ってのスリープ解除ができなくなっています(設定できなくなった)。代わりにWake OnDemmand という機能になっています。これは”ネットワークアクセスによりスリープを解除する”というチェックを"システム環境設定/省エネルギー"において入れる事で機能します。この機能は電源アダプタ装着時のみ動作します。この記述は、MacBook Pro 15(Retina)、MacOS 10.14で検証しました。
ところがWake OnDemmandを機能させていると、スリープさせてもすぐにスリープが解除されてしまいます。Wake OnDemmandを機能させないと、スリープは継続しますが、外部のネットワークからWOL によるスリープが解除できなくなってしまいます。
色々調べていくと、Bonjour 機能が働くとスリープが解除されることが分かりました。ところがBonjour を切ってしまうと、MacOSはまともに動かなくなってしまいます。
ならばスリープに入る時にBonjour を止め、スリープから目覚める時にBonjour を起動させればよいと考えました。これは力技で、スリープ中にネットワークがらみのアプリを動かしたい時はこのやり方は使えません。ちなみにBonjour のプロセス名は mDNSResponder です。
スリープに入る、スリープが解除される時に何かをさせるにはsleepwatcher を使います。sleepwatcher はbrew でインストールできます。
インストール後、以下のコマンドを入れます。
$ cp /usr/local/opt/sleepwatcher/homebrew.mxcl.sleepwatcher.plist ~/Library/LaunchAgents/
これでログイン時にsleepwatcher が起動されます。
スリープに入る時の動作を ~/.sleep に、解除された時の動作を ~/.wakeup に書きます。
.sleep の"sleep 2" とpowerd の強制終了は要らないかもしれません。当方ではpowerd をkill しないとスリープできませんでした。
~/.sleep
echo パスワード | sudo -S launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.mDNSresponder.plist > /dev/null 2>&1
sleep 2
echo パスワード | sudo -S killall powerd > /dev/null 2>&1
~/.wakeup
echo パスワード | sudo -S launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.mDNSresponder.plist > /dev/null 2>&1
以上です。
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
OS X 10.8 Mountain Lion から OS X 10.9 Mavericks へアップグレード(続き
2015-04-19 11:03:47 | OS X
結構トラブりました。
まず、Download した Mavericks Installer.dmg が開けない。これは、「システム環境設定/セキュリティとプライバシー」の設定を弄って解消(ダウンロードしたアプリケーションの実行許可->すべてのアプリケーションを許可)。
インストールできない
インストーラを起動させこの画面で「続ける」をクリックするとインストーラが終わってしまう。インストールログを見ると
Apr 19 10:53:48 xxxx.local Install OS X Mavericks[79659]: Could not add SWU product
"Could not add SWU product" でググって参考になったのがここ。
https://ru-ru.facebook.com/iMZDL/posts/590186317670372
要約すると、6GB 以上のフラッシュ USB メモリを用意して、インストーラボリュームを USB メモリを復元してそれをインストールに使え、と。かな。
USB メモリから起動させてインストールした方が確実のような気がして、記述のように USB メモリ にインストーラボリュームを復元してそこから起動させるも起動せず。その前に、復元でソース側が内部エラーになるので CCC でコピーした。
command + S でシングルユーザーモードで起動した時、「mach_kernel がない」という error が見えた。そうか mach_kernel を仕込まないとだめか。
インストールvol の中身
http://blog.niw.at/post/16690761384
を参考にして
$ cp /Volumes/OS\ X\ Base\ System/System/Installation/Packages/BaseSystemBinaries.pkg /tmp
$ cd /tmp
$ pkgutil --expand /private/tmp/BaseSystemBinaries.pkg ./tmp
$ cd tmp
$ ls
Bom PackageInfo Payload
$ ditto -x --bom Bom Payload ./
$ ls
Applications Payload dev sbin
Bom System etc tmp
Library Volumes mach_kernel usr
PackageInfo bin private var
取り出した mach_kernel USB メモリの Root 階層にコピーしたらば USB メモリから起動して無事 Mavericks インストールできました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
OS X 10.8 Mountain Lion から OS X 10.9 Mavericks へアップグレード
2015-04-17 16:33:30 | OS X
OS X 10.9 Mavericks は、もうApple Store では取り扱ってないようなので。
http://getintopc.com/softwares/operating-systems/mac-os-x-mavericks-free-download/
5GB あります(光回線がほしいところ)。
10.10 Yosemite は外付け USB HDD に Install して試用してるが、いかんせんレスポンスが悪すぎる。特に Finder だめだめなので。10.9 Mavericks は、10.8 Mountain Lion 比較でとてつもなく重くなったという評価はあまり見ないのと、Yosemite から Mavericks にダウングレードを指南するサイトはたくさんあるので、よっぽど Yosemite がだめだめなんだろうな、という判断。
使ってる Canon のプリンタのドライバーが 10.8 までのサポートなのがひっかかるが、最悪 PDF に書き出せば PowerMac G4 経由でプリントできる。
ダウンロードはあと2、3時間かかりそうでそのあとアップデートに一時間かな。インストール後の記事は後で追記する予定。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
OS X Mountain Lion ファイル共有で AFP 共有(AppleTalk サーバー)を有効にする
2015-04-03 20:03:54 | OS X
Files Connect というアプリ(iPhone, iPad用)が便利そうなので試していたら、メインマシンの MBP(mid 2009)に AFP 接続できない。Lion あたりから Apple 固有の AFP から SMB にシフトしているのは分かるのだが、まさか標準の「ファイル共有」で Mac 自身が AppleTalk を喋らないようになっているとは思わなかった。
Mac と Mac を共有する: Mavericks & Mountain Lion 編
を見てやってみて、やっと外部から AFP 接続できるようになった。
標準では、SMB 共有だけが有効になる。
「共有」システム環境設定の[オプション…] ボタン(キャプチャー中、オレンジで示したところ)を押して出てきたパネルの上の方「AFP を使用してファイルやフォルダを共有」にチェックを入れて、やっと AFP サーバを有効にできる。
これで OK。Mountain Lion マシンに AFP 接続できるようになりました!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
SMB 接続な NAS に Time Machine でバックアップする
2015-03-29 17:44:30 | OS X
AppleTalk 接続の NAS で Time Machine を使っていると例えば、
とか、There is something wrong with the volume's CNID DB, using temporary CNID DB instead. Check server messages for details. とかのエラーになって最後はマウントもできなくなり何もできなくなってしまった。
そうだ、NAS を smb 接続にしてみよう。
しかし、OS X 10.8 Mountain Lion では標準の設定では SMB 接続の NAS には Time Machine 経由でバックアップできない。ひと工夫いる。以下はMountainLionでSMBなNASにTimeMachine環境を構築する を参考に、実施したメモです。
ディスクユティリティで ~/Documents/任意.sparsebundle を 100MB(任意)で作成。
任意.sparsebundle を NAS に転送。
NAS の任意.sparsebundle をダブルクリックして、バックアップボリュームとしてマウントする。
これを Time Machine のバックアップディスクとして認識させるために、以下のコマンドを投入する(ここが肝!)。
sudo tmutil setdestination -a /Volumes/'ボリューム名(sparsebundle作成で指定した)' 
ここで"システム環境設定/Time Machine"を確認すると、作成・設定したボリュームがバックアップ先ディスクとして表示される。試しにバックアップするとサイズ不足で失敗するが、sparsebundle イメージは後からサイズ変更できるのでこれでよい。
sparsebundle イメージをローカルで 1TB にサイズ変更。物理的な上限より大きく指定できた。
$ hdiutil resize -size 1t ~/Documents/TK2Mbp.sparsebundle
sparsebundle イメージを再度 NAS に転送 & マウントして、Time Machine バックアップを開始。
以上です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
WordPress MySQL 導入メモ(local; OS X)
2015-03-26 21:00:31 | OS X
WordPressをローカル環境にインストール(Mac OS X) に沿って MySQL を動かそうとしたらいきなりつまずいた。
$ mysql
ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)
homebrew でインストールした時は動作確認したと思うが、メモを残してなかった、不覚。
「os x ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)」でググったら、どうもサーバー(mysql.server)が起動してない模様。
まず、Finer の検索窓に「mysql」を入力して「名前が一致」を指定して探すも出てこない。mysql は
$ which mysql
/usr/local/bin/mysql
にあるのに。Finder は全てのディレクトリーツリーは見てくれないのか?
ネットを漁ると、
$ mysql.server start
で起動できるとある。試してみる。
$ mysql.server start
Starting MySQL
.. SUCCESS!
おおお、できた。ここで導入のコースに戻れました!
さて、毎回コマンド打つのもあれなんで、"/Library/LaunchDaemons" の下に launchd のデーモンとして Mac 起動時に自動起動されるようにしておこう。
■user & password 設定
$ mysql -u ユーザー -p
パスワード
>>ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'ユーザー'@'localhost' (using password: YES)
あれ??最初のインストール後のチェックでユーザー作っちゃたかな??
で、面倒くさいので root で行ってみる。
$ mysql -u root -p
Enter password:
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 4
Server version: 5.6.23 Homebrew
Copyright (c) 2000, 2015, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
mysql>
入れた。root だから一般ユーザーのアカウントとか見られないかな?これは宿題にしよう。
root は怖いので、別のアカウント作ろうかな?
MySQLではユーザーをユーザー名+接続ホスト名で管理しています。インストール直後とに登録されているのはユーザー名が「root」でホスト名が「localhost」のユーザーのみです。その為、ユーザー名には「root@localhost」と指定する必要があるのですが、ホスト名が「localhost」の場合に限って省略することが可能です。その為、ユーザー名には単に「root」を指定します。
(MySQLに接続するユーザー名とパスワードの指定 - MySQLコマンドラインツールの使い方 より)
何だ、root でいいんだ。
■データベース確認
mysql> SHOW DATABASES;
+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql              |
| performance_schema |
+--------------------+
3 rows in set (0.13 sec)
データベース "bipo" を文字セット "utf8" で作成
mysql> CREATE DATABASE bipo CHARACTER SET utf8;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
■確認
mysql> SHOW DATABASES;
+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
| information_schema |
| bipo               |
| mysql              |
| performance_schema |
+--------------------+
4 rows in set (0.00 sec)
OK!!
DB を終了する
mysql> quit;
■WordPress の設定(wp-config.phpの編集)
wordpress ディレクトリにある、wp-config-sample.php を編集します。
WordPress のAuto Config の画面まできた。
設定を進めると
データベース接続確立エラー
データベース接続がうまくいってない...
MySQL の root ユーザー以外のユーザを作ってやってみる(http://wiki.minaco.net/index.php?MySQL%2FユーザとDB作成)。
(略)
mysql> SHOW GRANTS FOR yuj2t@localhost \G
*************************** 1. row ***************************
Grants for yuj2t@localhost: GRANT USAGE ON *.* TO 'yuj2t'@'localhost' IDENTIFIED BY PASSWORD '*E2A6687C54CEEDB2DDD23A9BFFF55A85DBA24A54'
*************************** 2. row ***************************
Grants for yuj2t@localhost: GRANT ALL PRIVILEGES ON `bipo`.* TO 'yuj2t'@'localhost'
2 rows in set (0.12 sec)
できた。このユーザでやってみる。
同じだ。今日はここまで!続きは明日!
解決しました!WordPress の設定ファイルのホスト指定を
localhost から
127.0.0.1
に変更したら WordPress のインストール画面になり無事インストールできました!
Tanks http://fundive.tk/wp/?tag=os-x-server !!
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
停止した Time Machine を再接続してバックアップする
2015-03-16 11:52:18 | OS X
相変わらずバックアップが進まない、というか度々 Wi-Fi LAN 接続が切れて Time Machine が停止している模様。こういう場合、LAN 再接続されても Time Machine は復活してくれない。なら、ちょっと力技でやってみましょうと Shell Script を書いて launchd に登録してみた。
最終的には Wi-Fi LAN、というか LAN 接続(ネットワークマウント)が途切れたら再接続して、Time Machine を再起動させたいがここは簡便に、10分おきに launchd で Time Machine が動いてるかチェックして必要なリソースをマウントして Time Machine を再起動させることにする。
とにかくいつ止まるか分からないバックアップは、たとえ手動で再開できても骨が折れるものです。
#!/bin/bash
#set -vx
#set -e
trap '/bin/rm /tmp/watchTimeMachin;exit 2' 2 3 9 15
machinead='192.168.200.26'
sharedir='TTMD%20\(usb\)'
mountpoint='/Volumes/Data'
bacupmachine='Tk2MBP'
timemachine_name='Time Machine Backups'
logs='/tmp/watchTimeMachine.log'
flag='/tmp/watchTimeMachine'
if test -e $flag; then
  /bin/echo "$0 is Running. exit" >> $logs 2>&1
  /bin/rm $flag
exit 1
else
  /usr/bin/touch $flag
fi
if test ! -e $logs; then
  /usr/bin/touch $logs
  /bin/chmod 666 $logs
  /bin/date >> $logs
fi
status=`/usr/bin/tmutil status | /usr/bin/grep -c "Running = 1"`
if test $status -ne 0; then
  /bin/echo "status is $status. Time Machine is Running. exit" >> $logs
  /bin/rm $flag
  exit $status
else
  if test -d "/Volumes/$timemachine_name"; then
    /usr/bin/tmutil startbackup --destination `/usr/bin/tmutil destinationinfo | /usr/bin/awk -F : '/ID/ {print $2}'` >>$logs 1>&2
    /bin/rm $flag
    exit 0
  fi
fi
if test ! -d $mountpoint; then
  /bin/mkdir $mountpoint
fi
/sbin/mount | grep "$machinead/TTMD" | /usr/bin/grep smbfs >/dev/null
if test $? -eq 1; then
# ここは shell 変数を使ってやるとどうしてもクォートで囲まれてうまくいかないので、直書きにした
  /sbin/mount_smbfs //GUEST:@192.168.200.26/TTMD%20\(usb\) /Volumes/Data 1>>$logs 2>&1
fi
/sbin/mount | grep $bacupmachine > /dev/null
if test $? -eq 1; then
  /usr/bin/hdiutil attach -noverify "$mountpoint/$bacupmachine.sparsebundle" 1>>$logs 2>&1
fi
err=$?
if test $err -ne 0; then
  /bin/echo "mount was failed. error is $err" >>$logs 2>&1
  /bin/rm $flag
exit $err
fi
/bin/date >> $logs
volume_stat=`/usr/bin/tmutil status | grep 'DestinationMountPoint = "/Volumes/$timemachine_name"'`
if test $volume_stat -ne 0; then
  /bin/echo "invalid volume mounting" >>$logs 1>&2
  /bin/rm $flag
  exit $volume_stat
else
# Thanks http://d.hatena.ne.jp/daidai7/20130225/1361806444
  sudo tmutil setdestination -a "/Volumes/$timemachine_name"
fi
/usr/bin/tmutil startbackup --destination `/usr/bin/tmutil destinationinfo | /usr/bin/awk -F : '/ID/ {print $2}'` >>$logs 1>&2
echo "status is $status. TimeMachine is Starting." >> $logs 1>&2
/bin/rm $flag
exit 0
確認は、
$ launchctl list link.bye-bipolar.watchTimeMachine.plist
{
 "Label" = "link.bye-bipolar.watchTimeMachine.plist";
  "LimitLoadToSessionType" = "Aqua";
  "OnDemand" = true;
  "LastExitStatus" = 0;
  "TimeOut" = 30;
  "StandardOutPath" = "/var/watchTimeMachine.log";
  "StandardErrorPath" = "/var/watchTimeMachine_error.log";
  "ProgramArguments" = (
  "/bin/bash";
  "/Users/yj2t/tools/watchTimeMachine.sh";
  );
};
で。「"OnDemand" = true;」を指定しているので、load されるや否や登録したプログラムが起動される。
終了は、
$ launchctl unload /Library/LaunchDaemons/link.bye-bipolar.watchTimeMachine.plist
これで Time Machine でバックアップしてるのを忘れて他の作業ができるようになりました!
ただ、頻繁にWi-Fi LAN が切断(?Time Machine がアンマウント)されるので、それを知る方法は宿題にする。
参考にしたサイト
MAC PERSON
daidai7の日記
sound of rudeness
jmblog.jp
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
Apple 純正でない NAS に Time Machine でバックアップする
2015-03-12 13:17:00 | OS X
OS X 10.6 か 10.7 だった頃、AFP 接続の Apple 純正でない NAS に Time Machine で NAS (Lacie Network Space 2)に Backup できていた。もしかしたら以下のおまじないをターミナルで打ち込んでいたかも知れない。
$ defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1
バックアップ先が 1GB でバックアップ元(650GB)に比べて余裕がなかったので、じきに満杯になってしまった。バックアップ先がいっぱいになった場合、古いデータから削除されていくはずだがそうならず Time Machine のバックアップは放置していた。
最後のバックアップから二年あまり経ち、OS を10.8 に上げ、再び Time Machine のお世話になろうとバックアップ先を初期化した。ところがバックアップが始まって間もなく(あるいはバックアップ作成の準備中に)、カーネルパニックが起きるようになってしまった。NAS の ファームウェアは最新にして OS X 10.9 までサポートされているはずなのに。
結局、NAS を AFP でなく SMB 接続で試みることにした。一度バックアップ先として登録されたら本来なら要らない手順だが、ターミナルで以下のコマンドを打って sparsebundle ディスクイメージをマウントしてからバックアップを始めることにした。
$ hdiutil attach /Volumes/TTMD\ \(usb\)/Tk2MBP.sparsebundle
/dev/disk1 GUID_partition_scheme
/dev/disk1s1 EFI
/dev/disk1s2 Apple_HFS /Volumes/Tk2MBP
それでもなかなかバックアップが進まない時がある。
そういう時はあきらめて一度バックアップを停止してアンマウントして、もう一度マウントからやり直ししてる。なんだかなー…
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
ページを開けませんでした(Safari で ssl 接続(https://~)ができない)
2015-03-07 13:25:53 | OS X
Safari だけに起こった現象。まずSafari をリセット。そして Chrome や FireFox では問題ないので、キーチェーンがからんでいると予想。他のアカウントでは起きないので、当該アカウントのキーチェーン(ログイン)を退避させ、うまく動いているキーチェーンと差し替えたが及ばず。ええ、キーチェーンの Keychain First Aid では問題なかったです。
結局本家のこれが当たりでした。
証明書が無効または間違っている
次の手順にそって、受け付けられた証明書のキャッシュをリセットします。
Finder を開きます。
「移動」メニューから「フォルダへ移動」を選択します。
「移動」ウインドウに「/var/db/crls/」と入力します。
「移動」をクリックします。
crlcache.db ファイルおよび ocspcache.db ファイルをゴミ箱にドラッグして削除します。
管理者のパスワードを求められたら入力します。
システムを再起動して、問題が発生しないかテストします。
(アップルサポートページ https://support.apple.com/ja-jp/TS5202 より)
灯台下暗し...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
OS X: /etc/sudoers(sudo 権限)と launchctl のデバッグレベル設定
2015-03-02 21:03:30 | OS X
launchctld と syslogd が CPU を占拠してファンが回りっぱなしになるので調べてみた。
コンソールを立ち上げると猛烈な勢いでログを吐いている(system.log)
Mar 2 21:27:43 Tk2MBP com.apple.launchd[1]: *** process 1 exceeded 500 log message per second limit - remaining messages this second discarded ***
「すべてのメッセージ」を指定すると...
とんでもないことになってる。
2015/03/02 21:28:23.020 com.apple.launchd[1]: MIG demux succeeded.
あたりでググってみてもたいした収穫はない。
MIG が Mach Interface Generator と分かったくらいだ。
当座のしのぎで、
$ sudo launchctl unload /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.syslogd.plist
と syslogd を黙らすことにした。
ここで頭をひねった。これはログを吐いてるひとの問題ではなくて、デバッグレベルとかそういう類いの問題ではないか、と。
// しばらく放置してた
後日別件。ターミナルで sudo を叩くも、
xxx is not in the sudoers file. This incident will be reported.
と言われて /etc 以下のファイルがいじれないのでちょいと調べてみた。
したら、Apple のデベロッパーサイトで launchctl の man ページ(OS X Man Pages)がヒットした!!
DESCRIPTION
launchctl interfaces with launchd to load, unload daemons/agents and generally control launchd.
launchctl supports taking subcommands on the command line, interactively or even redirected from stan-dard standard
dard input. These commands can be stored in $HOME/.launchd.conf or /etc/launchd.conf to be read at the
time launchd starts.
ほうほう。/etc/launchd.conf を覗いてみる。
limit maxproc 1000 2000
log level debug
debug??? これはビンゴでしょう!!
log level warningに変更して save。でもこれが読み込まれるのはシステム起動時だよな。今作業してて再起動したくない。またとりあえず、syslog を止めておく。
さて、/etc/sudoers(sudo 権限)。
まずは /etc に移動してファイルバックアップ。
$ sudo cp sudoers sudoers.orig
編集
$ sudo visudo -f sudoers sudo visudo
中身
.
# User privilege specification
root ALL=(ALL) ALL
%admin ALL=(ALL) ALL
.
.
admin グループのユーザは、sudoer になれるということらしい。さっき sudo がうまくいかなかったうまくいったのはなぜだろうか??
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     

Wine 1.6.2 ビルド
2015-02-28 22:04:19 | OS X
先に投稿した Wine、OS X 用の最新のバイナリは 1.6.1 だが、IE 7 を起動しているとすぐ操作不能になる。source は正式版 1.6.2 がリリースされているのでビルドしてみる。
まず、OS X 10.8 では標準で gcc が入っていないので、Xcode 5.1.1 を起動して「Preferences.../Doenloads」から 「Command Line Tools」をダウンロード、展開する。
ここ から、1.6.2 のソースをダウンロード、展開する。
ソーストップの wine-1.6.2 に移動して
$ ./tools/wineinstall
と叩くが、
configure: error: FreeType 32-bit development files not found. Fonts will not be built.
Use the --without-freetype option if you really want this.
となる。FreeType Font が足りない...
MacPort の残骸が巣食ってるので、以下のように MacPort をアンインストールする。
$ sudo rm -rf \
> /opt/local \
> /Applications/DarwinPorts \
> /Applications/MacPorts \
> /Library/LaunchDaemons/org.macports.* \
> /Library/Receipts/DarwinPorts*.pkg \
> /Library/Receipts/MacPorts*.pkg \
> /Library/StartupItems/DarwinPortsStartup \
> /Library/Tcl/darwinports1.0 \
> /Library/Tcl/macports1.0 \
> ~/.macports
代わりに Homebrew を導入する。
$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
==> Installation successful!
==> Next steps
Run `brew doctor` before you install anything
Run `brew help` to get started
となれば Homebrew は入った。警告に従って
$ echo export PATH='/usr/local/bin:$PATH' >> ~/.bash_profile
$ echo export PATH='/usr/local/sbin:$PATH' >> ~/.bash_profile
PATH を通す。
次、FreeType Font 導入。
$ brew install --universal freetype
.
.
.
==> make install
?? /usr/local/Cellar/freetype/2.5.5: 60 files, 3.7M, built in 62 seconds
完了~さて、wine ビルド再挑戦
$ ./tools/wineinstall
Wine build complete.
ビルド完了!! 起動行きます!!!
$ ./wine ~/Documents/Wineアプ リ/Internet\ Explorer\ 7.app
err:wincodecs:PngDecoder_CreateInstance Failed reading PNG because unable to find libpng15.15.dylib
err:menubuilder:convert_to_native_icon error 0x80004005 getting frame 0
んー、共有ライブラリのエラーか。これは手強そうなので、brew で install してみる。
別ディレクトリに移って
$ brew install wine
依存関係にある package がインストールされた後、wine がインストールされた。
$ wine --version
wine-1.6.2
$ wine $HOME/Documents/Wineアプリ/Internet\ Explorer\ 7.app/Contents/Resources/wineprefix/drive_c/windows/explorer.exe
wine の explorer(ファイラー) が起動する。
Winamp が OS X 上でダイレクトに動いている。
【お世話になったサイト】
http://replication.hatenablog.com/entry/2014/05/18/233522
https://abeerforyou.com/?p=334
http://qiita.com/tokimari/items/c68203f26ab8a903b6f7
http://tips.hecomi.com/entry/20130817/1376755261
【追記】
・MacPort や Homebrew で Wine をビルドした後、AppleScript で自動化 & アプリ化されているのでやってみました、便利。
→ Mac で AppleScript を使って Wine.app を作成する
・X11不要にパッケージ化したもの
→ NXWine - No X11 Wine for OS X
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
MacでWindows のアプリを直接動かす
2015-02-23 20:40:49 | OS X
その昔、CrossOver という、Mac OS X 上で Windows のアプリを直接動作させるという商用アプリがあった。
今もある。>..
元々は Wine というプロジェクトで、UNIX X11 環境で Windows アプリを動かそうというものだった。
OS X は、BSD 系の UNIX がコア(Darwin)となっており、 UNIXで動くプログラムはたいてい動く。そして OS X には X11 は、標準でインストールされている。
さて、いま Wine はどうなってるか。ここからダウンロードできる。
OS X 用にビルドされた Windows アプリケーションは、WineBottler を起動してそのウィンドウから IE 6 や IE 7 をインストールできる。
WineBottler を起動するとこんな感じに。
WineBottler を起動
IE 7 を iInstall 起動してみた。IE 7 は HTML5 & CS3 を知らないから、最近流行りのおしゃれなサイトはまともに表示されない。
アップルのサイトは、こんな感じに。
IE 7 でアップルのホームぺージ
Windows XP や 7 で、IE 6、7 なんて人はまだ多いだろうから、Web デザイナーの方は重宝するアプリだろう。
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
TVMOBiLi のデーモンを停止させるには
2015-02-18 17:42:43 | OS X
TVMOBiLi というメディアサーバーをインストールすると、tvmobilisvcd というデーモンが
CPU を占拠
してしまいます。
ターミナルから 'kill' コマンドで殺しても何度でも復活してくるので、止め方です。
To stop TVMOBiLi on a Mac you need to perform the following.
1. Open up a new 'Terminal' window
2. Type in 'cd /Library/LaunchDaemons'
3. Type in 'sudo launchctl unload com.tvmobili.tvmobilisvcd.plist'
(http://forum.tvmobili.com/viewtopic.php?f=7&t=27 より)
根本的には、アプリケーション本体を削除すればいいのですが...
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
OS X 10.10(Yosemite)? でキーボードビュアーを使えるようにする
2015-02-18 17:15:43 | OS X
10.9(Mavericks)から標準では表示されなくなって、システム環境設定(キーボード)をいじらないとならないようです。
【参考】
Mac OS X 10.9 Mavericksでキーボードビューアと文字ビューアを表示させる方法
http://blog.hyec.jp/2013/10/mac-os-x-109-mavericks_26.html
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
OS X Yosemite を試してみる
2015-02-18 14:10:12 | OS X
今使っている Mac 最新ハードは、MacbookPro 2009 mid。Yosemite がギリで入る。
今入っている OS は 10.7 で、三段飛びになる。
Yosemite の開発はXcode 6 で、Swift が開発言語になった。今回OS を上げようと思った理由がそれ。ってまともにOS X でプログラム書いたことないけどね^^; ダウンロード、インストールには二時間くらいかかりそうだ。
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
bash 設定ファイルの読み込み
2010-12-01 17:41:42 | OS X
Setting up Bash より
Terminal を走らせると、/etc/profile と ~/.bash_profile が 実行されるが、/etc/bashrc や ~/.bashrc は実行されない。 それに対し、X11からxtermを走らせると、 /etc/profile と ~/.bash_profile は実行されないが、 /etc/bashrc と ~/.bashrcが実行される。
そこで、Terminal, xterm, どちらを走らせても、 PATH と DISPLAYの環境変数が設定されるように、 共通の設定は ~/.bashrc にまとめ、 ~/.bash_profileからは~/.bashrc を実行する。
10.5 の時に書かれたものっぽい。自分はなぜかTerminal では ~/.profile が読み込まれている。X11 は最近使ってないからとりあえず支障はないが、Aqua とX11 混用となった時には参考にしよう。
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
メモリを解放する(初Automator &AppleScript)
2010-11-26 01:39:42 | OS X
メモリが逼迫した時にはiFreeMem とか使ってるんですけど、メモリ解放処理をさせてる間の一分間位は他の作業が実質できないというのがネック。代用案を探したところ、
メモリ激安の今、敢えて仮想メモリに思いを馳せる
にて、以下の記述を発見
確実なのは「起動ディスクのアクセス権修復」だ。数分程度の時間はかかるが、処理が進む間にInactiveな領域が順次解放され、終了した暁にはInactive→Freeへの振り替えが一気に進む。
コマンドがこれだ。
$ sudo diskutil repairPermissions /
これを自動化したい。で有力な記事を発見
sudo コマンドを AppleScript から操作する
↑を参考に、初めてAutomator をAppleScript と組み合わせて使ってみた。
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
MacPorts install時にコンパイラを変える
2010-11-25 15:39:43 | OS X
OS X 10.3 の頃からgnustep に取り組んでいるのだが、なかなかBuild できずにいた。10.6 でMacPort を使わないでなら素直にBuild できるようになり、Sample を弄って遊べるようになった。
Snow Leopard も10.6.5 となり、普段触る事があまりないMacPorts を
$ sudo port selfupdate
で更新した。その後はinstall されているパッケージを
$ sudo port update outdated
で更新しようとしたが、gnustep-base のconfig でerror になる。何もしていしないと元々OS X でinstall される(apple)gcc4.2 が使われるのだが、これがいかんらしい。
MacPortsのコンパイル時に使用されるコンパイラを変更する方法
を参考に、コンパイラにgcc 4.4 を指定した。
$ sudo port -v install gnustep-base configure.compiler=macports-gcc-4.4
4.4 でもだめぽなので、
$ sudo port install gcc45 configure.compiler=macports-gcc-4.4
でgcc4.5 をinstall、それを指定したがそれでもいかん。gnustep のbuild 環境を構築するgnustap-make をgcc4.5 でrebuild(uninstall & install) したらgnustep-base もOK になった。以降、
$ sudo port upgrade outdated configure.compiler=macports-gcc-4.5
で行けた(ほぼ)。
最後のxorg-server がerror になったが、Xサーバが多少古くても問題ないだろう、ということで作業終了とした。
【参考】
MacPortsでステキなUNIXツールをインストール
双極性障害・免許更新・改正道交法一定の病気、主治医が診断書を書いてくれない時は…
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
一時的に言語を変更する
2010-11-24 01:51:02 | OS X
システム環境設定>言語とテキスト で言語の設定を変えると以降に起動するアプリに反映されるけど、特定のアプリで言語設定を変えたい場合煩雑だし、戻し忘れたりする。一時的に、あるいは恒久的にアプリ個別的に言語設定をする便利なものを二つ紹介します。
LaunchAppPlugin
~10.5は、コンテキストメニュープラグイン
10.6 は、LanguagesService(agent)として提供されている。
Language Switcher
アプリとして提供される。UI が洗練されている。
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
try on error end try - そして自分は殺せない
2010-11-23 21:08:45 | OS X
AppleScipt の try on error end tell の仕掛けがよくわからなかったので、以下のスクリプトをAppleScript Editor からコンパイル、実行してみた。
if application "AppleScript Editor" is running then
try
tell application "AppleScript Editor" to quit
on error
beep
display dialog "an error occured."
end try
end if
実行している自分自身をquit できないので、エラーが発生して、on error 節に移り、beep音がしてダイアログが表示される。AppleScript メニューから実行した時はエラーにならないので、AppleScript Editorが終了する。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     

スリープに入る時何かしたい
2010-11-23 09:49:45 | OS X
SleepWatcher を使うと、スリープ に入る時、出る時(wake)などに実行するファイルを設定することができる。
この機能何に使おうかと考えて、Safari の最前面のWindow をwebアーカイブ形式で任意の場所に自動保存できたらいいな、と思いつきました。
これを実現するshell スプリプトがこれ。
#!/bin/sh
osascript << EOF
try
tell application "Safari" to activate
tell application "System Events" to keystroke "s" using command down
delay 1
tell application "System Events" to keystroke return
on error
display dialog "失敗!"
end try
EOF
これをchmod で実行形式にして、.sleep という名前(SleepWatcherの仕様)にして、$HOME に設置しておく。
※ Safari が起動されてない時はうまく動かない。
※※ osascript は10.6 でエラーになる→Snow Leopardでosascriptを使うと、「Adobe Unit Types.osax」がload errorになる。 - 名もないテクノ手
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
アプリをDock に表示させない
2010-11-23 05:48:31 | OS X
InsomniaX や、Quicksilver のように、Dock に表示されてない方が煩わしくないかな、というアプリがありますね。こうしたアプリをDock に表示させなくする AppleScript です。
set filePath to choose file
set posix_path to POSIX path of filePath
set infoPath to posix_path & "Contents/info"
do shell script "defaults write " & quoted form of infoPath & " LSUIElement 1"
tell application posix_path
quit
delay 1
try
tell application posix_path to activate
on error
delay 1
tell application posix_path to activate
end try
end tell
ターミナルが慣れている方は
defaults read /Applications/アプリ.app/Contents/info LSUIElement
で確認して、
defaults write /Applications/アプリ.app/Contents/info LSUIElement 1
で書き換えてください。
* defaults write したら、アプリを再起動してください。
** アプリによっては、sudo が必要になります。
【参考】
http://kotoerisan.blog16.fc2.com/blog-entry-186.html
http://homepage.mac.com/travellers/blog/C746134881/E613669364/index.html
http://blog.goo.ne.jp/vallie/e/4dd9f978f29a3c2c68b92bd854e430aa
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
Bonjour Sleep proxyとmDNSResponder
2010-11-20 16:31:30 | OS X
Mac OS X 10.6 で追加された Wake On Demand 機能について。
10.5 まで、あるいは一般的にはWake On Lan 技術でスリープ(スタンバイ)状態のMac やPC をリモートマシンから叩き起こすことができる。Wake On Demand では、共有サービスを持ったままスリープしているMac(10.6) を、Bonjour Sleep proxy技術を用いて、on Demand で他マシン(10.5以降)からスリープ解除する。
Mac OS X v10.6:Wake on Demand について
Bonjour Sleep proxyはAirMac やTimeMachine で実装されているが、実はOS X のmDNSResponder を使って実行可能だそう。
Mac OS X で Bonjour Sleep Proxy を動かす方法
【参考(より深く理解するために)】
Bonjour Sleep ProxyとIP,Etherアドレス乗っ取り
双極性障害・免許更新・改正道交法一定の病気、主治医が診断書を書いてくれない時は…
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     

Mac がhang した時、電源ボタンの長押しをしないで済む方法
2010-11-20 07:48:31 | OS X
必ずしもうまくいくとは限らないが、、
1) command + option + ESC などでアプリの強制終了ができない場合
→remote からssh で入って、以下のコマンドを叩く。
killall -TERM loginwindow
最良の場合、GUI のログインウィンドウ画面になる。
2) 1) でブルー画面となるなど、local マシンで操作不能の場合
sudo kill -TERM 1
(pid=1 は、root由来の launchd)
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
 
 
 

リモートマシン( Mac OS X )をスリープさせる方法
2010-11-20 07:36:44 | OS X
ssh でリモートマシンに入って、以下のcommand を叩く。
osascript -e 'tell application "System Events" to sleep'
よくSleep させるマシンの場合、Shell の初期設定ファイルに登録しておくと楽かも。
sleep2 ()
osascript -e 'tell application "System Events" to sleep'
}
♯関数をsleep2 としたのは、command のsleep と被るので。
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
(gdb) finish または (gdb) f
2010-11-12 22:44:27 | OS X
GDBでデバッグより
関数の最後まで実行
(gdb) finish または (gdb) f または C-x, C-a, C-f
現在停止している箇所を含む関数を、最後まで実行し、その次の行で停止する。
OS X Server 10.6.5 をMacBook Pro のVMWare Fusion にインストールして遊んでいるのだが、MacBook Proから「サーバ環境設定」を起動すると、X Server との接続をしにいってるあたりで(?)、レインボーカーソルになってしまう(Client 側が10.6.4、またはサーバ自身からだと問題ない)。
運用面で問題ないのだがなんとかしたくてgdb で当たりをつけてるんだが、finish コマンドが何気に役立つのに気がついた。
以上。
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
libSystem.B.dylibでCrash ?
2010-11-11 01:44:29 | OS X
よく理解してないのだが、
/usr/lib/libSystem.B.dylib
本体、または Shared Cacheが損傷していると、様々なアプリが Crash しやすくなるという
(Apple Discussions - Japan:)
最近、Safari とががよく落ちるので、この処置をしてみることにした。
sudo cp -f path_to_libSystem.B.dylib /usr/lib
sudo chown 00:00 /usr/lib/libSystem.B.dylib
sudo update_dyld_shared_cache -force -root /
sudo reboot
# path_to_libSystem.B.dylibにはBackupのPathを入れる。
適用: OS X, OS X Server
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
Finder tips
2010-11-10 22:50:27 | OS X
リンク: Mac OS X、Finderで隠しファイルを表示する方法
$HOME とかちょっとうざくなるけど(苦笑
適用: OS X, OS X Server
♯Finder にQuit メニュー項目を追加する方法もあったっけ。
と思ってたら、通常変更できないちょっとした設定をターミナルから変更する50のTips | Macの手書き説明書
がありました。
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
分かってやりたいよね
2010-11-10 00:25:52 | OS X
DNS サーバーを稼動させる
OS X 10.3~10.5 のBIND 導入の記述。分かりやすいが、DNS の仕組みは分からない。
OS X Server だと、「サーバ管理」にてGUI で設定できる(クライアントからも)。
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
64/32bit カーネル起動切り替え
2010-11-07 22:27:36 | OS X
Mac OS X Snow Leopard:64/32bit カーネル起動を切換える「32- or 64-bit Kernel Startup Mode Selector」が公開
Markus Winterが、Mac OS X Snow Leopardで、起動時に64/32bit カーネル起動設定出来るユーティリティ「32- or 64-bit Kernel Startup Mode Selector」を公開しています。
このユーティリティを起動するとMacintoshをチェックし、64bitプロセッサー、64bit EFIの表示がされた場合のみ、64bit カーネル起動出来るボタンがアクティブになる仕組みです。
通常は起動時に「64」か「32」キーコンビネーションで、切り替えられる。
Terminal *から
次回起動時64ビットモード
$ sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture x86_64
次回起動時32ビットモード
$ sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture i386
*/ライブラリ/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist を書き換えます。
機種デフォルトに戻すには、
$ sudo systemsetup -setkernelbootarchitecture default
//
Cocoa 版「Hello World!」が失敗していたのは、IB(Interface Builder)で接続したのに、保存してなかったちうおちでした。
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/0734191d6006d9b29ab45302e8357735
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
      

[ネタ][スポット] 絶滅メディア博物館(25.4.1)〜伊集院光『深夜の馬鹿力』






[ネタ][スポット] 絶滅メディア博物館(25.4.1)〜伊集院光『深夜の馬鹿力』
TBSラジオ・伊集院光『深夜の馬鹿力』
伊集院光『深夜の馬鹿力』〜30年振りに母親に会う
2025.4.1
■エイプリルフール
どうも! 芸能界きっての伝説の巨根・伊集院光です。いやいやエイプリルフールとかではないですよ(笑) 皆さん「エイプリルフールだから」ってみたいな顔してますけど,エイプリルフールとかではないです(笑) 俺のキャッチフレーズですけど,事実をキャッチフレーズとして言ったまでですけど。
もう日付が変わったんで,エイプリルフールものの,いろんなXとか出てくるけどさ,なんすかね…今時エイプリルフールとかやっているのが悪いとは言わない。悪いけど怒る人いるから。 けど僕のセンスと全く合わないです。あれ,何なの?エイプリルフールって?俺らの子供の頃は,エイプリルっていう言葉がそこまで定着してないから「4月バカ」っていう本当にバカっぽいネーミングで,「どうやら嘘をついてもいい日らしい」みたいなね。「昨日アメリカに行ってきた(嘘〜)」「なんてね! エイプリルフールだよ〜」なんつって。企業のエイプリルフールが,そのレベルと変わってないよ?俺の中では。みんなも今,例えば「#エイプリルフール」で,例えばXをちょっと検索してみると分かりますけど,どうしたいの?っていう。例えば銀のさらの公式アカウントが
「これから配達の寿司桶,銀製の寿司桶を使います(嘘〜)」(銀のさら) 
っていうのを出してきてんだけど,何? 何っていうか,皿でもなくない?「銀のさら」っていう話でもないじゃん。「銀の桶を使います」って言われて,俺らは「え?銀の桶使っ…ンだよ…エイプリルフールかよ…センスあるな〜おい! 頼んじゃおうかな」みたいな人いる? (笑) そういう人いる?いるのかどうかだけ訊きたいんだよね。 かんたん酢も出てきますね。
「かんたん酢を使った,髪の毛を金髪にするブリーチ剤が出ました(嘘〜)」(かんたん酢)
みたいな。「え!?かんたん酢から?そっか〜,エイプリルフールだからまんまと騙されちゃった(笑)」ってなる?(笑) もう意味が分かんなくて。ほっかほっか亭は
「ライス単品の販売やめました(嘘〜)」(ほっともっと)
みたいの出してんのね。 うん,そういうご時世じゃん?そういうご時世だから思うんだけど,公式に「#エイプリルフール」って入ってて。てかゴメン,「#エイプリルフール」って何? その感じ?っていう。 分かんないけど「さっき俺ウンコ食べたよ(嘘〜)」みたいな。何なの?これ?このエイプリルフールって? だからちょっと今年に関しては,俺も目をつぶるよ。 今年に関しては目をつぶるけど,今後はちゃんと,みんなこれから決めよう。来年からエイプリルフールで「お前何なの?」って思ったヤツには,俺いつもやるMy懲役っていう。自分が不便になるだけなんだけど,「こういう嫌なお店に関しては懲役2ヶ月だから2ヶ月行かない」っていう。でも美味しかったりはするから,行かないことは俺にとってのマイナスなんだけどみたいな。 その代わりエイプリルフールの超面白いヤツは倍買うっていう。もう速攻で倍買うみたいなのを決めてやらないと,もうダメなのがなくなんないじゃんて。あとよくわかんないのが,
「ドミノピザが世界中にジェット機を使って配達します(嘘〜)」(Domino Pizza)
っていうヤツ。なんかわかんないけどさ,俺はダジャレが嫌いじゃないけれども,なんか子供の頃,全然面白くないダジャレをすごい面白い感じで言ってくるオッサンとかすごいムカつかなかった?(笑) わかんないけど,こっちはもうどうすることもできないじゃん。 「ハハハ…ハァ…」ってなるだけじゃんか。この気持ちは絶対返してもらえないじゃんか? だけどエイプリルフールさインこれ多分こんなこと言ってるからさ。みんなこれ悪くはないけど,悪いこと言ったってしょうがないじゃん。「じゃちょっと見てみようかな」ってやっちゃうじゃん。 ハッシュタグで。まんまとこの感じじゃん。んで全員が「ハハハ…ハァ…」ってなってるわけじゃんか?多分これ企画したプランナーとかは「こんだけヒットしたから」つって褒められていくじゃん。絶対褒められていって,「これ良かった,企画料も出ますよ」って,そのキャンペーン使ってお金も出るじゃないですか?もう止まらないでしょ。これどっかでみんなが3月ぐらいに「我々はこうします」と。「今回エイプリルフールで滑った方に関しては,基本的に利用を少し控えます」と。で,さらには「今回エイプリルフール面白かった人に関しては俺もうバリバリそこを利用します」の意思表明をみんなでやっとかないと,なんかわかんないけど,一方的に「俺のユーモアが親戚中にウケた」つってお正月いい気持ちで帰ってくオッサンみたいなあの感じを毎年俺らは受けていくのか?っていう。 ただ問題はえっと俺のセンスが全てじゃないから,今超喜んでる人が「超〜面白ェよ」なんてつって「もう明日の朝会社で言ってやろう」なんてこれ見て言ってる人とかいるかもだから。「見て見て(嘘〜)エイプリルフールだよ〜(笑)」なんてつってね(笑) もう想像するだけでちょっとゾクゾクしますけどね。 まあ,毎年こんな思いをしていくんでしょうか? 
■ 謎のドライヤーの広告
何だろうな…この一方的に広告をぶつけられて,こっちはなんかどうすることもできない感情を,なんていう感じで言い表したらいいかわかんないんだけど。タクシーよく乗る人とそうじゃない人いるからよくわかんないけどさ。タクシーの広告が,乗った人の歳格好みたいのをAIがキャッチして,それで合う広告流すようにしてるみたいな時期もあったじゃん。で一時期日はそのセンサーを切ってくれみたいなボタンもついてて,今どうなってるのか知らないから,俺にばっか出んのかわかんないけど,高級ドライヤーのCMが繰り返し出んのよ。なんかちょっと派手なお姉ちゃんが「こんな高級ドライヤー,プレゼントされたら最高だ」っていう話をずっとするわけ。それ見て感じるモヤモヤ。 これまた難しいのは,港区女子ってさ,多分自分は相手にされないであろうという劣等感も含めて,あの港区女子っていうもののかもし出す空気が嫌なの。 「アタシ港区女子だから〜」って,どんな感じ?っていう。さらにはその港区女子の周りを取り巻く界隈。港区女子を呼んで,何かこう稼いだ小金をくれてやる感じの…全部言い方悪いわ。俺はそこの界隈にいないから分かんないけど,何なの?その感じ?っていう。その港区女子は集(たか)らせ方みたいなことを公言してて,その集らせていることを楽しみにしてもよくわかんないじゃん。 全部がよくわかんないわけだけど,タクシー広告って基本的にはタクシーにちょくちょく乗る裕福な層の人に訴えるっていうことがタクシー広告を募っている広告会社の言い分だから,多分正しいんだと思うんですよね。めちゃめちゃそこで「うわ〜こんなの貰ったらメチャメチャテンション上がっちゃう」って本当にやるヤツと,それを本当にあげるヤツの関係が出来上がってて,あれがもう穿った見方でしか見られないけど,どうせ俺なんて関係ねえしっていう目線でしか見られないけど,アイツら同じの3台もらって2台売ってるんだろ? 俺はもうそういう考え方だから。どうせそうだろ…みたいな。そのCMが目の前30cmんとこですっげえ流れんの。で,これはちょっと難しいのは,「タクシーにあんま乗んないから分かりませんよ」っていう人と,さっき言ってたその,タクシーがなんか判断する機能がついてCM流れてるんだとすれば,俺はそういうヤツって思われてるから,それが流れるの?みたいな。 その感じとか,全部に感じるあれは何?俺のあれは何なの?俺は何?脳のどの部分を切開すれば,できればあれを嫌だとは思わない脳になれる?あのCMにさ,タクシーで聴くラジオっていうものをブン取られた感じがすごいしてる。だから多分元からあそこにいい思いをしてないと思うんだけど…今CM中に,その高級ドライヤーがメルカリにどれぐらい出品されてるかって見たんだけど,尋常じゃない量が出品されてる上に,俺の思ったのと違って,やったら売れてんの。これどういう風に分析すればいいわけ?俺がもう関係ない世界で何か回ってるよね? これ。なんかそのすごい勢いで回ってて,どっちかわかんないの…
■ 絶滅メディア博物館
えっと短事では,前回ちょっと話したNHKBSの番組『偏愛ミュージアム』っていう,もう見逃すためにプログラムされたって言われている番組。逆に言うと,本当に隙間がない中,伊集院のプログラムでなんとか時間を確保しようと思うと,なかなかこうバッチリの時間帯が取れなかったせいで,30分番組6話なんだけど,2話まとめて放送されるっていう番組。何故1時間番組じゃねえんだ?という。しかもやってる1回目と2回目で曜日が違い,2回目と3回目で時間帯が違うっていう謎の放送の仕方をしたんだけど,TVerがあるおかげで結構な回転の仕方をしてて。で中には面白かったって言ってくれる人も多くて。
ちょうど土曜日かな。土曜日の夜11時半ぐらいから,その5回目と6回目っていうのか,3回目ってか分かんないのが放映されたんだけど,その中に「絶滅メディア博物館」っていう,秋葉原からちょっと歩いたぐらいの所にある個人博物館。神田か秋葉原か最寄り駅忘れちゃったけど,絶滅メディア博物館。ちょっと前の回に「昔こういうこうビデオカメラあったよね」みたいな話してたのは,実はその絶滅メディア博物館に行った後で。そこ場所が良すぎて。東京のど真ん中で。 あと,展示品とかも相当ちゃんとしてて環境がいいのと,あと,その館長が俺より若い人だけど,とにかくこの絶滅したメディアの話をしたい。古くは8mmフィルムからビデオカセットから今のハードディスクレコーダーまで,メディアの話が好きな人とメディアの話を分かち合いたい人だから,とにかく行くといろんなこと教えてくれるし,話めちゃめちゃはずむから,マンツーマン・ディフェンスとかに近くなってくる(笑) でそうするとさ,入場料2000円ぐらいするんだけど,それこそ東京の一等地にあって,大きさもそこまでじゃない。私設博物館だから見渡す限りの博物館とかではない。 全然狭いから,それこそ秋葉原にあるこじんまりとした電気屋さんだから。だけどきっちり50年ぐらいの新製品が並んでる。で,地階と1階と2階もあったかな。3フロアぐらいでやってる所。これが難しいのは,おそらくバーって行って混んじゃって面白いのかっていうとそういうことでもない。 本当に私設博物館のミュージアムのバランスの難しいとこで,並んで待ってギリ詰めで行って面白い所ではない。だから流行りすぎても困る。 だから,そのフィルターと家賃とかの関係で2000円が多分出来上がってると思うんだけど。いいのは今すぐ行こうっていう熱量じゃくて,よく秋葉原とか行く人がスマホのマップに一発この絶滅メディア博物館を打っておいて,あ,今近いから覗いてみるかぐらいがいいと思うんだけど。
早速うちのその若手構成陣の大谷君(29)がちょっとテレビ観て,面白そうだったからって行ってみたんですよ。 ちょっとそれが面白かったのは,僕が食いつくところと年齢的に親が今29歳の大谷君の食いつくとこが全然違うのよ。俺的には,やっぱり我が家にVHSのビデオデッキがやってきた辺りからワクワクし始めるんだけど,大谷君が一番驚いてたのは昔のブラウン管の初代iMac。 この番組の対象年齢が分かんないんで。今も僕iMac使ってますよ。だけど,我が家に初めてiMacっていうものが来た時のiMacは,俺にしたら「可愛いパソコン出たな」っていうか「可愛すぎて信用できねえ」ぐらいの感じだったから。可愛い基準でパソコンを選んだことないから「可愛いってなんだよ?」っていう。うちのカミさんが2代目か3代目のiMacにどんどんカラーが増えてきた時の「ピンク色が可愛いからこれ欲しい」って言った。 俺は「いやいや,可愛いとかでパソコン買わねェから」みたいので,だけどカミさんは「私はあなたみたいに別になんかコンピューターグラフィックやりたいとかないから,別に可愛い方が優先だから」みたいな喧嘩になったぐらいのヤツなんだけど,大谷君(29)からしたら,「クソでけェ」っていう。そのブラウン管のコンピューターのイメージがないからビックリしてて。若い人に分かるように言うと,「可愛いくしてるけど,無骨すぎだろう」ってことでしょ? あれ? だから『魁!男塾』で枢斬暗屯子(スーザンアントンコ)って出てきたじゃん。 あの感じ(笑)  セーラー服で2mぐらいあって,で髪の毛おさげで髭面っていう枢斬暗屯子(スーザンアントンコ)っていう。あれ『魁!男塾』に出てくんだけど,その感じ。可愛いくしてるけど,なんでそんなごっついやつなん?ていう感じだったりとか。
あと俺らがノートパソコンていうもんに憧れて,増しては,そのアップルコンピューターに憧れて,ノート型のマックがもう欲しくてしょうがない時に,目玉飛び出るような値段だったと記憶してるPowerBook。俺が最初にアップルのノートパソコンを買ったっていうか,アップルのイベントをやって,ギャランティーとして貰ったんですけど。俺悪知恵働いてて。ギャランティーとしてもらう分には,まさかホリプロがキーボードをいくつか剥がして持ってかねえだろうっていう。要するにほぼノーギャラのイベントに出てるんだけど,帰りにこれをもらえるっていうシステムで。ちょっと年代忘れたけど,PowerBook 5300Cっていうノート型パソコン。5〜60万したと思うよ。その値段のヤツをもらって最初使ったんだけど。で,えっとその頃のノート型携帯型のマックを大谷君(29)は見て「これ本当持ち歩いてたんですか? 」っていう。「何が?」「いやいやこのデカいやつ本当に持ち歩いてたんですか?」って言うんだけど,PowerBook 5300Cって,あれ3kg切ってんだよ?2.9kgで電池も全然持たなくて。で,さらに当時最先端だったのは,フロッピーデスクドライブを抜くことができて。抜いて,そこにもう1本でっかい追加のバッテリーを入れると確か2時間ぐらい持つんだよね。 フルに使うと。「PowerBook」って言うだけに,持ち歩くにはそれぐらいのレベルでパワーいるからっていう(笑) もうそれは,だから,大谷君には,もうその辺の見たこともない遺跡としてのMac。 今自分はMacBook Airを使ってるけど,Airだってもっと軽くならないかなと思うわけじゃん。だって今新しいWindowsのノートパソコンは800gとか,下手すりゃ600gのも出てきてるわけだから。Airって1kgちょいぐらいでしょ?Airにしても重いって言ってた自分を戒めるためにも,3kgあったんだみたいな。あの辺がめちゃくちゃ面白いと。
でさらに行くとそういう展示物自体は普通は近代に近づくほど,現代に近づくほどいっぱい手に入るわけです。 そうやっていっぱい手に入るから,どんどん熱くなっていきそうなもんなんだけど,iPhoneっていうか,スマホの出現によって全部が呑まれてく。その8mmフィルムで映像を撮り,その横にあるデンスケで録音機材で音を録りとか,写真はスチールカメラで撮るっていう,いろんな担当が,全部ゆっくりiPhoneに集結していって,その先はもうほぼiPhoneしかないみたいな感じで。さらに最新のものを手に入れようとすると,全部揃えた今,それが今なんとか出してるような,ちょっと昔でいう運動会に撮るみたいな形のビデオカメラで撮ってるのは,パソコンの内蔵ハードディスクにとってあんだけど,あれとかも揃えたいと思うと,まあまあの値段するじゃん。だけど,こういう個人ミュージアムのすごいところは,「家にあったヤツ 捨てちゃうぐらいだったらこれ飾ってくれませんか?」っていうことが多い。で,これがもはやどんな古いものでも,そのカテゴリーさえ合っちゃうと「捨てる時にお金がかかるんです」って持ってくる。そうやって考えると,もしくは集めてた人のものが丸々ここに来る。そうなってくると,逆に無料で手に入るのが割と多いわけで,大宅壮一文庫っていう,それこそ自分たちの仕事してる人間が資料を漁りに行く,ありとあらゆる月刊誌・週刊誌・雑誌があるミュージアム/図書館があるんだけど,あそこも実は,例えば「僕が〇歳から〇歳まで買った少年ジャンプ全部持ってるんです」って人が寄贈してくれるんだって。だけど寄贈して欲しいのは1冊ずつなんだよね。 1冊ずつで,もしくはそのさっき言ってた絶滅メディア博物館の「もうその機種1台しかいらない」ってのと同じで。でっかいiMacは1台あれば充分なわけ。 2台目からはここにおいてもいらないものになってくから,下手すればゴミになってくし。「そうは言っても受け取ってくださいよ」って言われても,無尽蔵に土地がある訳じゃないじゃん。で,さらには,これをじゃあiMacって多分7色とかあったから,7色全部展示したいってなっても,展示スペースの問題もあるし,展示したいってなって,やっと集まった7色目の人が元々コレクターで元々集めてたのをやめる人の場合に同じヤツもう7個来るから(笑),それが痛し痒しらしくて。結局のとこ,それを維持しようと思うのに,どんどんお金がかかっていくみたいなんだけど。
特に「秋葉原に行く」の定義も,今変わってきてるのか? 家電好きな人とか,それこそ未だにこういうガジェットに興味ある人とかは,多分絶対自分のツボにはまるところがあるんだよね。一時期周りはそんな流行ってないけど,「モバイルギア」っていう謎のPDA。電池で動くノートパソコンみたいなもんなのね。でいてWindowsの中でもそれも今はなくなっちゃったWindows CEっていう最低限のことしかできないWindowsが入ってて。で画面がワープロを打つのなら15行あればいいだろうつって15行ぐらいしかない。だから,横に2つに割ってあるヤツで,それ俺とこの番組の構成やってた渡辺君だけ,必ず新型買うのか出ると買ってたんだけど,いつの間にか無くなってて。そのあまりに何もできない。で,元々はインターネットが見れて,ワードが打てる。で,ワードのフォーマットで文章が打てて,そこに電話線をつげることができて,その電話線で方方にファックスが送れてメールが送れるっていう。俺らの仕事とかしたらベストだったんだけど,これが難しいのは,インターネットが進化していくと,インターネットのサイトやホームページの映像とか画像がどんどん進化していくから,このコンピューターではインターネットが見れなくなってくみたいな。で便利にしなくて俺は良かったんだけど,そこで急にそのモバイルギアの時代が終わったりとか。そういうものも置いてあるのね。
で番組『偏愛ミュージアム』の中でも触れたけど,館長がすごいいいこと言ってたのは,まァ金かかると。で自分は好きだから,こういうものに関して見るの好きだし,あと来てくれた人が「これ俺最初のボーナスで買ったんだよ」とか,もしくは「雑誌に書いてあったけど,実物これなんだ」みたいな。で,それぐらいの人数だったらば,おそらく1人1人別に管理しなくていいし,これぐらいのレアさだったら,善意の人しか来ないから,例えばすごい昔のあの頃30万して今でいうiPhoneよりも全然機能が弱いビデオカメラみたいのを実際持ってみることができたり,担いでみたりとかファインダー覗いたりできる。それがすごいから,でもそれが前で館長が見てられるぐらいのとこでしかやらないし,善意の人は,じゃあもしそれを落としても,逃げるような事はあんましないだろうから大丈夫だけど,これが大混雑になってきたら,盗まれることもあるだろうし,その辺は難しいだろうね。で,館長本人に「これ,僕思ったのは,もっと全て細かいとこまで網羅するために公営のものにするとか,それからソニーだったらソニー,パナソニックならパナソニックみたいな企業がやるとかした方がいい,絶対そうした方が良くて,個人が苦労してお金の採算しながらやるんじゃなくてその方がいいと思うんですけど,そう思いませんか?国からの助成金とか企業からの助成金とかあった方がもっと良くないですか?」って言ったら,本人が言ってたのは「企業は負の遺産を残したがらない」「自分からすればその失敗があったから,割とその後に繋がったようなヤツが可愛い。下手すればあん時もっとすごいこと期待して買ったんだけど,全然できなかったなみたいなものを愛したいから,そうすると企業がこれをやるようになると割とそれはなかったことになる」っていう。憶えてますかね?ソニーのティザー広告っていうか,そのホームページに「〇〇が〇月〇日いよいよ発表されますよ」つって,みんなが期待して期待して期待した結果,ソニーが「踊るスピーカー」という卵型のスピーカー出した。憶えてる?もうみんなこれぐらい忘れてんだ。みんな「何が来るんだろう? ソニーがここまで入念にイメージ広告打ってくるんだから…」ったら,出来上がったのが,丸い卵型の,ハローを楕円形にしたみたいなヤツなんだけど,音楽流しながらくるくる回ったり,パパパパって耳の蓋が開いたり閉じたりするっていうヤツ出た時の俺らの「?なんじゃそりゃ?」っていう。これじゃない感。いやいや,これじゃないよりもこれじゃないけどってヤツが出て。でもその期待感を抜いて今どうだったのかよくわかんないし,そういうのもソニーだから,それがソニーっていう感じはある。なんかわかんない斜め上のヤツとかも出るんだけど,でもおそらくソニーがもし絶滅メディア博物館やろうと思うと,あんま前の方には展示しねえなってのは間違いないわけ。 
でもいいのはそれが個人が苦労してお金を工面してやってるミュージアムだからこそ,やっぱこういう味が出るし,そういうなんか「これ良かったんで期待したんだけど,思ったよりだったんだよな…」みたいなカメラとかいっぱいあっていいなっていう。でもその人の思い出だから。
■シャレコーベミュージアム
で,もう一個行ったのは,神戸かにある「シャレコーベミュージアム」。お父さんが脳外科医だったかのお医者さんで財をなした人で,とにかく骸骨グッズを集めたいって言い出して。まずえっと住んでる家だよ。 住んでる家をリフォームして,外観を頭蓋骨の形にするっていうところから入るの。いや本当に。よくわかんないのは,もう家族が「恥ずかしいから,お願いだから道路向きにしないで欲しい」っていう(笑) で,さらには設計図を出した段階で心配ごとは,前はきちんと広い道路なんだけど,この道路で「何じゃ?ありゃ?」って道路の角の曲がったところぐらいにあるの。左折してきた左手のとこで「なんじゃこれ?」ってなって車が事故る可能性があると。これで何故か表向きは普通に白い建物なんだけど,裏に回ると骸骨の形をしているっていう。 頭蓋骨で,お父さん,その中にいろんな頭蓋骨のものを収めて,でお嬢ちゃんに「お前継いでくれ」って言ったまま死んでいくっていう。 でも,お嬢ちゃんがいい子で,普通の仕事しながら,お父さんがこんな好きで,しかもマニアの人たちは通い詰めてる人がいるから,だから,さすがに壊せないからっていう理由で,頭蓋骨シャレコーベミュージアムずっとやってる。なんか継ぐパターンすごいね。 なんか託されるパターンみたいのもあるらしい。マニアからマニアに「お願いだ,これを俺が死んだら受け取ってくれ」みたいなパターンもあんだけど,全然関係なくて親父がやってたことを継ぐってすげえなと思ったり。まだ見逃し配信で観られると思いますので,よかったらこの『偏愛ミュージアム』ご覧になっていただきたい。 

fgggyujhj pc    














✔絶滅メディア博物館とは?
「絶滅メディア博物館」は「紙と石以外のメディアはすべて絶滅する」という考え方にもとづき進化の過程で滅んだ、もしくは滅びつつあるメディアとメディア機器を収集展示する私設博物館です。
「動画カメラ」「写真カメラ」「タイプライター」「パソコン」「記録メディア」「音楽プレーヤー」「ケータイ電話」「PDA」「キーボード付きモバイル端末」などを収蔵・展示しています。収蔵数は約3000点でうち1500点を常設展示しています。すべての収蔵品を自由に手に取ることができる「触れる博物館」となっています。製品の構造を細かく観察したり手にとって素材の質感や重さを実感することが出来ます。特に家庭用動画カメラの収集に重点を置いており、8mmフィルムカメラ(9.5mm、ダブル8、シングル8、スーパー8)からビデオカメラ(ベータマックス、VHS、VHS-C、8ミリビデオ、DV)、そしてメモリーカメラへの進化がひと目で理解できるよう展示されています。
入館料をお支払いいただくと、収蔵品の写真・動画撮影・3Dスキャンが自由に出来ます。収蔵品の鑑賞だけではなく書籍やカタログ資料などの館内ライブラリーも利用できます。1回のご来館で2時間を目安に滞在できます。来館者により撮影された収蔵品が世界中のメディア・ブログなどに分散記録されその姿が永遠に残ることが最終目標です。ぜひ収蔵品を撮影してご自身のSNSやメディアに公開して下さい。すべての展示品は映画・ミュージックビデオ・テレビ番組・自主制作映画などの小道具としても個別に1週間単位でレンタルが可能です。ミュージアムショップでは博物館のポストカード、シール、キーホルダーなどここでしか買えないオリジナルグッズを販売しています。
✔アクセス
絶滅メディア博物館
〒101-0047 東京都千代田区内神田2丁目3−6 楓ビル 1階
所在施設: 楓ビル
03-5256-5700

絶滅メディア博物館
https://extinct-media-museum.blog.jp/otemachi/







枢斬暗屯子/すうざんあんとんこ
枢斬暗屯子とは、宮下あきらの漫画「激!!極虎一家」のキャラクターじゃ! 犯したる!!
✔概要じゃ!犯したる!!
私立極道高校生徒会副会長。一応女性なのだが、筋骨隆々の体格に口髭でオッサンにしか見えない。一応女子高生なので制服(セーラー服)を着ている。口癖は「犯したる!」で、内面や行動もおよそ女性らしくないが、ポエムを吟じる一面も。出囃子は松任谷由実の「守ってあげたい」。満を持して遂に『真!!男塾』で(やっと)再登場した。
名前の元ネタは歌手のスーザン・アントンだが高身長以外の共通点は無い。彼女にとっては、まさしく風評被害である。永井豪の「まぼろしパンティ」にはパロディキャラ「枢斬暗屯子男」が登場する。また、この名前のユーザーもおり、「こいつで抜かないでください」を世に送り出した。こち亀の第28巻にも登場している。

Pixiv
https://dic.pixiv.net/a/%E6%9E%A2%E6%96%AC%E6%9A%97%E5%B1%AF%E5%AD%90









大宅壮一文庫
Gemini,25.4   
大宅壮一文庫(おおやそういちぶんこ)は、東京都世田谷区八幡山にある専門図書館です。評論家・大宅壮一(1900-1970)が収集した膨大な雑誌コレクションを基盤として、1971年5月17日に開館しました。
✔概要
 * 日本初の雑誌専門図書館: 明治時代以降の150年以上にわたる多種多様な雑誌を所蔵しています。
 * 豊富な蔵書: 約1万種類の雑誌、78万冊にのぼる雑誌バックナンバーに加え、約7万冊の書籍も所蔵しています(2018年2月時点)。
 * 雑誌記事索引データベース「Web OYA-bunko」: 所蔵雑誌の記事を検索できるオンラインデータベースを提供しています。1888年~現在までの約732万件の雑誌記事インデックスを収録しており、キーワード検索、人物検索、記事種類での絞り込みなどが可能です。
 * 大宅式分類法: 大宅壮一が考案した独自の分類法で資料が整理されており、一般的な分類とは異なる視点からの記事検索が可能です。人名索引と件名索引が特徴です。
 * 世田谷本館と越生分館: 世田谷区八幡山に本館、埼玉県入間郡越生町に分館があります。越生分館では書籍の他、大宅壮一の遺品なども展示されています。
 * 公益財団法人運営: 公益財団法人大宅壮一文庫によって運営されています。
✔歴史
 * 1944年:大宅壮一が東京・八幡山に居を定める(現在の本館所在地)。
 * 1951年:大宅資料室(雑草文庫)を創設。
 * 1956年:大宅式分類法による資料の整理を開始。
 * 1970年:大宅壮一死去。
 * 1971年:財団法人大宅文庫設立、世田谷本館開館。
 * 1982年:菊池寛賞を受賞。
 * 1997年:越生分館開館。
 * 2002年:Web OYA-bunko(教育機関版)サービス開始。
 * 2006年:Web OYA-bunko(法人会員版)サービス開始。
 * 2012年:公益財団法人に認定。
✔利用方法
 * 来館利用:
開館時間: 月曜日~土曜日 午前11時~午後6時(日曜・祝日・年末年始は休館)
入館料: 一般 500円(15冊まで閲覧可能、追加料金でさらに閲覧可)、学生割引あり。会員は無料。
利用方法: 受付で手続き後、雑誌記事索引などを利用して閲覧したい雑誌を検索し、申込書を提出します。書庫には入れませんが、スタッフが雑誌を用意してくれます。館内閲覧のみで、貸出は行っていません。
複写: 著作権法の範囲内で複写サービス(有料)を利用できます。
 * Web OYA-bunko:
有料サービス: 個人、法人、教育機関向けに有料で提供されています。
利用方法: 事前登録が必要です。契約形態により利用料金やサービス内容が異なります。
主な機能: 雑誌記事のキーワード検索、人物検索、記事種類での絞り込み、検索結果の保存、オンラインでの複写申し込み(FAXまたは郵送で受け取り)。
✔特徴
 * 雑誌記事情報の宝庫: 過去の社会情勢、文化、流行、人々の関心などを知る上で貴重な情報源です。
 * ユニークな検索性: 大宅式分類法による独自の検索が可能で、思いがけない発見につながることもあります。
 * 研究・調査に最適: ジャーナリズム、歴史、社会学、文化研究など、様々な分野の研究者や調査担当者にとって不可欠な存在です。
大宅壮一文庫は、貴重な雑誌資料を保存・公開し、社会の情報アーカイブとしての役割を果たしています。利用を検討される場合は、公式サイトで詳細な情報や利用方法をご確認ください。
公式サイト: https://www.oya-bunko.or.jp/

tgggggyy pc    








シャレコーベミュージアムへようこそ。当館は、世界でも類を見ない頭蓋骨に特化した私設博物館です。脳神経外科医だった創設者の河本圭司氏が世界中から集めた約8000点におよぶ頭蓋骨コレクションを展示しており、その中から厳選された約1000点をご覧いただけます。

シャレコーベミュージアム
http://skull-museum.jp/




2025年4月2日水曜日

[機器][修理] PowerMacintosh 6300/160のメンテナンス



PowerMacintosh 6300/160のメンテナンス
2021年10月04日 18時18分23秒 | コンピューター
先日、雑誌「デイトナ」の取材を受けたのですが、それに刺激され、またMacのメンテを始めました。
今回はPM6300/160です。
これはPowerPC 603e 160MHzがオリジナルで、SonnetのCrescendo G3 300/512でアップグレードしています。
キャッシュスロットに挿入するタイプです。
さらにEther CardはI-O DataのETX-PCIがPCIスロットに挿入してあります。
CrescendoとEtherの機能拡張は それぞれ ”Sonnet Pro..Upgrade ver. 2.3.1”と、"I-O DATA ETX-PCI" です。
これまでは MacOS8.6がインストールされていましたが、今回、OS9.1をインストールすることにしました。
また、HDDはIDEの2GBですが、SDカードをIDEに変換する基板を使うことにしました。
OS9.0(日本語)とOS9.1upgradeはmacintoshgardenから入手し、これをCDに焼きました。
使ったSD-->IDE基板です。 8GBのSDを2つのパーティションに分け、OS8.6とOS9.1が走るようにしました。
IDEや電源ケーブルが短く、HDDのスペースに入れるのはちょっとやりにくいですが、なんとか入りました。
OS9.1が起動している状態で、Sonnetの拡張機能が働いています。
OS9.1のスクリーンショットです。 メモリは136MBです。
システム詳細のスクリーンショットです。
AppleTalkはEther経由で問題なく接続でき、iBook(G3)につないだFireWireのHDDの "All Apli" とNASのHDDが "disk"として繋がっています。
       
あだちの再生工房日記2
     
     
     
         













     
     

[OS][改造] iPhone脱獄日記


[OS][改造] iPhone脱獄日記
TuneIn Radio Pro 続き
2012-06-26 06:33:02 | 脱獄
http://ameblo.jp/takabouu/entry-11013447730.html より
せっかく録音したものはPC上でも聞けないかな?
これが可能ならWalkmanにも入れてジムでもご機嫌!
CDに焼けばドライブでもご機嫌!
っで、脱獄限定なのかも知れませんが、
1)iFunBox で
  //var/mobile/Applications/743E2134-F239-45D1-A0CC-0ADCEF4B56A4/Documents
  (pathはどの機体でも同じなのか?)
  に録音した日付のフォルダーごとパソコン側にコピー
2)なかのxmlファイルを見ると、ファイル毎の情報がわかる
  (しかしストリーミングタイプは載ってないようだ。)
3)録音時に択んだストリーミングタイプを覚えておいて
  ファイルEXTを変更
  覚えられないので基本的にMP3⇒AACの順に試す(>_
"743E2134-F239-45D1-A0CC-0ADCEF4B56A4" は機体固有ですね。
光明が見えてきました(^^
ストリーミングタイプは、デフォルトでAAC+ です。
双極性障害・免許更新・改正道交法一定の病気、主治医が診断書を書いてくれない時は…
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
 

TuneIn Radio Pro
2012-06-26 06:12:25 | 脱獄
http://ameblo.jp/ykhm24/entry-11249241359.html より
録音されたデータは "/DCIM/TuneIn Radio" に日時情報を基準としたファイル名(YYYYMMDD-HHMMSS形式)で格納されていた。但し、受信が途切れているところがあると、"YYYYMMDD-HHMMSS-001" のように枝番付きのファイル名になるようだ。
録音されたデータのフォーマットは不明。簡単に見た限り、先頭160バイトか256バイトがヘッダ情報で、放送局情報などを格納、それ以降がストリームデータのように見える。但し、ストリーム情報は圧縮ないしは暗号化されているように見える。
元ファイルがWindows Media Audioと分かっている場合でも、保存データを見てもWindows Media Audioらしからぬフォーマットになっているようで、そのまま切り出して取り出すわけにはいかないようだ。もしかしてこれがDRMなのだろうか?マルチメディア周辺はよく分かっていないので、どうも直感が働かない。最悪、イヤホンからの音をパソコンに取り込んで録音、変換して音声ファイル化するという手もありか。等速でしか変換できないのが難点である。
アナログ等速変換しかなさそう..
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     

iKeywi($1.99) ? iOS 5対応 5段QWERTYキーボードに
2012-06-03 01:02:29 | 脱獄
http://tools4hack.santalab.me/jbapp-org-thebigboss-ikeywi.html より
iOS 3時代はiKeyEX。
iOS 4時代は5-Row Keyboard iOS4。
iOS 5では・・・そう、『iKeywi』ですよ!奥さん!
と、言うわけでキーボードの一番上に1段追加し、縦列を5段にしてくれるiKeywiさんのご紹介。
何が便利って、ALT(Shift)キーを押さなくても数字が打てる事!
特に最近のパスワードなんかは英数字混合でなくては駄目といった縛りもあるので、無駄なタップ数を減らせる5段キーボードは非常に楽!
また、追加された最上部1段については好きなキーに割り当てることも出来るため、自身がよく使う記号などを登録しておいても便利!
更に、1文字制限はないので、メールアドレスや電話番号、定型文などを登録しておくことも可能!便利~!
/System/Library/Frameworks/UIKit.framework/InputModeProperties.plist
を弄れば、日本語キーボードでもiKeywi が使えるようだが、やめとくf(^^;
双極性障害・免許更新・改正道交法一定の病気、主治医が診断書を書いてくれない時は…
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
 

Mobile Substrate を無効にする(JB セーフモード)
2012-05-31 02:12:23 | 脱獄
Mobile Substrate 0.9.3997※で、起動時にボリューム+ ボタンを押しっぱにすることで
Mobile Substrate を無効にした状態(JB セーフモード)で起動できるようになりました。
新しいJB コンテンツを入れて、リンゴループになった時などに威力を発揮します。
※ 注 現在の最新は、0.9.3998
双極性障害・免許更新・改正道交法一定の病気、主治医が診断書を書いてくれない時は…
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     
 
 

通知センターの通知を止める
2012-05-31 01:03:57 | 脱獄
http://happyiphone.blog.fc2.com/blog-entry-2.html より
DoNotDisturb
通知センターの通知を止めることができる。通知センターのスイッチでオンオフ。止まっている間の通知もストックしてくれる。寝てる時とか助かりますね。
       
猫見の日々又はsudo kill-TERM 1
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/c/b2834b196c68271da6ad5df6d0bcce2f
https://blog.goo.ne.jp/yuka_p3/e/564283d25ed8a8251fb2b4f8fbe906db
     
     
     
     
     
     
     
     

2025年3月29日土曜日

[AI] プレアデス星人のAI予測,止められない人工知能の恐怖






Billy Meier: 止められない人工知能の恐怖とスファスの予測
CR 904: The Unstoppable Terror of Artificial Intelligence and Sfath’s Prediction
ByMelissa Osaki
January 28, 2025
THEY FLY BLOG & NEWS

THEY FLY BLOG
https://theyflyblog.com/2025/01/cr-904-the-unstoppable-terror-of-artificial-intelligence-and-sfaths-prediction/
https://theyflyblog.com/











(要約)
Billy Meier: 止められない人工知能の恐怖とスファスの予測
CR904: 止められない人工知能の恐怖とスファスの予測
Melissa Osaki
2025年1月28日
「スファスと私は1940年代にこのことについて話し合った。私がまだ子供だった頃だ。私たちは将来,このAIが地球人にどんな不快な恐怖を与え,もたらすのか,そして新世紀最初の20年間は止められないものになるだろうと,一緒に予想したんだ。」
第904回コンタクト/プレアデス星人との交信記録
2025年1月21日火曜日 午前9時16分
Quetzal: こんにちは,友よ,エドゥアルド。来ました。あなたはまた一人ぼっちですね。マイケルが去っていくのを私はたった今見ました。
Billy: うん,ヤツが監視カメラの映像で何かを探していたのでここに来た。その物音を聞いてアンドレアスは目を覚ましたんだよ。こんにちは,友よ,ようこそ。
Quetzal: ありがとう。 プタアは明日戻ってくる予定で,その後あなたのところへ行きたいそうです。
Billy: ああ,それは嬉しいな。そうすれば彼とただ挨拶を交わすように命令する必要がなくなるからね。
Quetzal: 今日はバマンダ,フロレナ,エンジャナは欠席ですが,それでも彼女たちからのご挨拶をお送りします。
Billy: ありがとう,それは知ってるよ。彼らが言ったように,彼らはエラ星に1か月滞在し,その間2人の男性と1人の女性が彼らの代理を務めるらしいが,僕は彼らを知らないから。
Quetzal: そうです,彼らもこれまで地球に来たことがないので,ここのすべてが彼らにとって未知のものなのです。
Billy: もちろん。だけど「ここ地球にあるすべてが彼らETには異質」って話だけどさ,ETについてお話ししたいと思う。このことは前も話したけど,ドイツのテレビ局じゃあ,毎日,時には午前中,時には一日中,UFO番組が放送されてて,アメリカやイギリスの軍のパイロットやレーダー監視軍の発言,ETに目撃されたり,いわゆる「拉致された」民間人の発言も流れてる。
しかし,この点で効果的なのは,つまりUFOに関して,そして UFO の目撃だけでなく,実際にはさまざまな国の軍隊によって秘密にされ,秘密として扱われていることに関して,実際に明確なことは何も語られていないこと。いつものように,すべてがたわ言で,具体的なことは何も語られていない。特に UFOの仲介者は,建設的に説明し,したがって建設的または発展的で未来志向であるべき。テレビの視聴者に現実と真実を伝える方法ですべてを提示する必要がある。だからこれはばかげている。連中はただ意味のない話を延々と続けるだけで,具体的なことは何も生まれない。結局のところ,君の祖父スファスやセムジャセ,プタアが僕に話した方法が真実なんだ…
Quetzal: しかし,そのことについては公に何も言うべきではありません。
Billy: それはわかってる。だから,君にだけ言う。そして君が私の言ったことを私に指図しちゃいけない。
Quetzal: 私もそうしません,なぜなら…
Billy: … もちろん。でも,敢えてそれを言いたかった。でも問題がある。私はクニオに次のようにアドバイスしたから…さて,君ならこの件をどう判断し,どのようなアドバイスをする?
Quetzal: 私もあなたと同じように判断し,アドバイスすると思います。でも,私たちのアドバイスが正しいと判断する前に,このことについて他の人に尋ねるべきだと思います。数分しかかかりませんので,お待ちください。このことについて友人に尋ねたいのですが,彼はすでに 1,104 歳で,とても賢い人で,彼は… 終わりました。今は忍耐が必要です。答えを得るまでに,おそらく 30 分かそれ以上かかるでしょう。
Billy: 待つよ。今ここにあるのはINFOsperberの記事だが,AI や人工知能について色々興味書いてある。スファスとは1940 年代にAIについて話した。僕がまだ子供だった頃,僕らはタイムリープで観てきて,AIが地球人に与える不快な恐怖が将来どうなるか,そして21世紀の最初の 20年間は止められないだろうと予想した。これはもうかなり前から事実。AI を止めることができた時代はとうに過ぎ去っているからな。。
Quetzal: 残念ながら,地球上の人間の大半は頑固で,無関心から何かに頑固に,頑固に,しっかりと縛られ,たとえそれが危険で,有害で,さらには致命的なものであったとしても,それが良いことであり役に立つことだと信じています。
Billy: 君の言う通りだよ,息子よ。
Quetzal: 長い間,あなたがそう言うのを聞いていませんでした。
■人工知能(AI)は制御不能?
Billy: 習慣の力というものは,結局またやって来るものだと思うから。ちょっと長いけど,この記事を読んで。
Quetzal: はい,それはそうですが,しかし…
Billy: … そうだね,記事はちょっと長いが,読んでみて。
Quetzal: それでは…
2025年1月19日
📝人工知能(AI)は制御不能? TRTWorld
AIが制御不能になったとき,スイスは何ができるのか
AI開発には安全基準が必要です。
シュヴァイツァー・シュピッツェン,ゲンフ・コンネン,ハンナ・ムラルト・ミュラー
1991年から2005年まで連邦議会の副首相を務め,さまざまなデジタル化プロジェクトを主導した。引退後は教育分野のデジタル化にボランティアとして参加。現在,ハンナ・ムラルト・ミュラーはニュースレターで人工知能の可能性とリスクを分析している。
ハイテク大手は現在,総額数十億ドルの投資をかけて,非常に強力なAI,いわゆる「人工汎用知能」(AGI)または「人工超知能」(ASI)の開発競争を行っている。関係する企業は,AI 専門家の警告の声をよく知っており,この開発によって AI が制御不能に陥る危険性を認識している。しかし,この潜在的なリスクは,政治的議論や一般大衆の間で十分に真剣に受け止められていない。ここで行動を起こす必要がある。スイスは,このプロセスで先駆的な役割を果たすのに特に適している。
✔AIの権威者からの警告の声
2023年3月には,多くのAIの権威者が公開書簡で警告を発した。昨年のノーベル物理学賞受賞者であるジェフリー・ヒントン氏は,2024年5月17日のBBCビデオで高度なAIの危険性について警告した(2024年5月24日のInfosperberと2024年10月12日のInfosperberを参照)。モントリオール大学の教授でAIの専門家であるヨシュア・ベンジオ氏の警告は印象的だ。同氏は2024年5月に発表された「先進AIの安全性に関する国際科学報告書(中間報告)」の主執筆者だ。同氏は,将来のAIの危険性がまだ十分に真剣に受け止められていないことを懸念している。同氏は自身のホームページの記事で,制御不能になる可能性のある将来のAIだけでなく,このAIを開発するための膨大なリソースを持ち,それを悪用する可能性のあるごく少数の企業や国家の力についても警告している。
✔テクノロジー業界からの異論
ベンジオ氏はこの記事の中で,ヤン・ルカン氏が主張したような反論にも触れている。長年フェイスブックで働き,現在はMetasの主任AI科学者でニューヨーク大学教授のヤン・ルカン氏は,2018年にジェフリー・ヒントン氏,ヨシュア・ベンジオ氏とともにトリノ賞を受賞した。つい最近,2024年10月12日には,米国のオンラインニュースポータル「TechCrunch」で,AIが実存的脅威となる可能性についての懸念は完全にナンセンスだと論じた。現在のシステムはそこまで進んでおらず,まったく新しいアプローチが必要だと同氏は述べた。
ベンジオ氏は,自己学習型 AI システムには飛躍的な発展の可能性があることから,ルカン氏の意見が間違っている可能性があると考えている。
AIシステムは目標を達成するためにトリックや欺瞞を使用する
2024年5月,「MITテクノロジーレビュー」(マサチューセッツ工科大学(MIT)のレビュー)は,AIシステムがプログラムされた目標を達成する際に非常に独創的であるという研究結果を発表した。メタのシセロゲームを例に挙げて,このゲームは正直であり,故意に人間を騙すことがないように訓練されていたにもかかわらず,アルゴリズムで設定された目標,つまり勝つために,トリックや欺瞞を自ら学習したことを示した。
✔核攻撃を開始するよう助言
また,2024年5月には,スタンフォード大学人間中心人工知能研究所の研究者らが,模擬戦争状況におけるさまざまなAIチャットボットのカウンセリングに関する研究を発表した。彼らはGPT-3.5,OpenAIのGPT-4,AnthropicのClaude 2,MetaのLlama 2を含むすべてのモデルが,予測が難しいエスカレーションパターンを示していることを発見した。ツールは現実世界で起こり得る結果を認識していたにもかかわらず,核攻撃をカウンセリングするものもあった。この現象は,アラインメント研究では目標を達成するための「権力追求」として知られている。
✔AIシステムは電源オフを回避
AIモデルのリスクと脆弱性をテストする組織であるアポロリサーチは,2024年12月5日に詳細なレポートを公開した。GPT-4o,ジェミニ1.5,ラマ3.1を含む検査されたモデルは,制御または監視メカニズムを無効にして被験者を欺くことができることが判明した。これについて質問されたとき,彼らは無効化を実行したことを否定した。さらに心配なのは,より従順な別のモデルに置き換えられると脅されたときに,新しいモデルを上書きできるように自分自身をコピーしたという事実。
✔以前から認識されていたアライメントの問題
AIシステムは,指定された目標を遵守し,赤線を越えない場合に「整合」されているとみなされる (整合の問題を参照)。しかし,すべてが「整合」しているわけではない。AI システムは,誤ったプログラミング,不明確な目的,その他の欠陥により,予期しない結果につながる可能性がある。AI の内部プロセスは理解できない (ブラック ボックス) ため,説明されているような懸念すべき結果にAIがどのように到達したかを判断することはできない。
さらに,高度なAIモデルは絶えず改善され,ますます複雑化しているため,他のAIの安全性リスクを認識して軽減できるAIの開発が期待されている。これは,ヨシュア・ベンジオ氏が2024年8月に科学ディレクターとして加わった英国の組織である先端研究発明庁 (ARIA) の Safeguarded AI プログラムの目標。
✔OpenAI,テクノロジー大手がAIリスクにどう対処しているかの例
テクノロジー業界の責任者は,AIのリスクをよく認識している。OpenAI が 2023 年 12 月に発表した Preparedness Framework 調査によると,AI がもたらす壊滅的なリスクに関する科学的研究は,必要なレベルにはるかに達していない。自律型 AI モデルは,人間が行動を予測して対応できなくなる 4 つのリスクカテゴリの 1 つとして挙げられています。
AI開発の継続的な監視を確実に行うはずだったチームは,わずか 1 年後に解散しました。国際ニュース エージェンシー CNBC が 2024 年 5 月に報じたように,AI の安全性の責任者は OpenAI を去った 。AGI または ASI の開発は今も推進されている。結局のところ,OpenAI は前述の Apollo Research レポートに貢献した (概要を参照)。
✔リスク:安全保障を犠牲にした米国と中国の競争
ヨシュア・ベンジオ氏は自身のウェブサイトで,さらなるセキュリティ研究を呼びかけている。これは,将来のAGIまたはASIがテクノロジー大手の競争で制御不能になる前に,存在に関わるリスクの可能性に対する答えを提供しなければならない。ライバル関係にある世界大国である米国と中国の協力も,双方の利益になるはずだ。「米中冷戦を懸念する人々へ」というタイトルで,ベンジオ氏は次のように書いている。「AGI研究の発展において,相手側が世界的に壊滅的なミスを犯すことを望む人はいないだろう。なぜなら,不正なASIはいかなる国境も尊重しないからだ」。ミスや見落としによって企業の存在を危うくする可能性のある不可逆的なプロセスを引き起こすのを避けるため,あらゆる努力を払うべきだ。ゲーテの魔法使いの弟子とは対照的に,物事を秩序立てる師匠は存在しなくなる。邪悪な精霊は間違いなく瓶から出てくるだろう。ヨシュア・ベンジオは,独裁政権が強力な AI を民主主義に対して使用するという危険性が以前から認識されているのとは対照的に,残念ながら制御を失うリスクは憶測としてしか認識されていないのではないかと懸念している。
✔先駆的な役割を果たすスイス
今日のAIモデルは,制御不能に陥って存在そのものを脅かすほど強力ではない。しかし,多くのAI研究者によると,行動を起こすべき時期が迫っている。セキュリティ研究への取り組みをこれまで以上に強化する必要がある。スイスには,連邦工科大学 (ETHZ) と連邦ローザンヌ工科大学 (EPFL) の2つの大学があり,AIセキュリティ研究で先駆的な役割を果たしている。スイスの公的機関による政治および外交レベルでの活動も同様に重要です。スイスのAI 研究と外交が協力することで,AIの潜在的な存在そのものを脅かすリスクを真剣に受け止め,ますます強力になるAIモデルの開発において安全基準を策定し,実施できるようになる。大学は長い間,研究能力を結集しており,その先頭に立つのはETHZとEPFLである。大学は透明性とオープンソースモデルを求めている。なぜなら,これらだけが公的管理を可能にするからである。また,ソースコードに所有者しかアクセスできない独占モデルの開発について,少なくとも洞察を得るためにテクノロジー大手との協力を求めている。ETHZとEPFLは2023年12月にスイスAIイニシアチブを設立し,2024年10月からは新設のスイス国立AI研究所(SNAI)で研究能力を調整した。欧州学習・知能システム研究所(ELLIS)に参加することで,17か国40以上の研究センターとの研究ネットワークに積極的に参加しています。2023年12月にIBMとMetaが立ち上げたAIアライアンスに参加することで,テクノロジー大手の研究に対する洞察が得られる。
FDFAはWEF2024で,スイスの信頼と透明性を求めるイニシアチブを立ち上げた。このイニシアチブの活動は,ETHセンターでETHZとEPFLが共同で調整している。テクノロジー企業や大学の研究センターと連携し,生成AIのリスクを早期に特定して対処することを目指している。2023年の年次報告書からわかるように,計画されていたレッドチームネットワークはすでに確立されている。FDFAはまた,WEF2024において,ETHZ,EPFL,その他の研究機関と共同で,国際コンピューティングおよびAIネットワークICAINを立ち上げた。これは,世界中でAIへのオープンで透明なアクセスを促進し,国連の持続可能な開発目標の達成に貢献し,気候変動などの地球規模の課題の解決を支援することを目的としている。スイスデジタルイニシアティブ(SDI)は,WEF2020で発足した。これは,ジュネーブを拠点とする私法に基づいて組織された財団で,元連邦参事のドリス・ロイトハルト氏が議長を務めている。SDIは,世界初のAIラベルであるAI向けデジタルトラストラベルを作成した。ジュネーブは長年にわたり,特にAI 開発に関するハイレベルの国際会議の中心地であり,ジュネーブに拠点を置く国際機関との外交を成功させ,重要な役割を果たしてきました。以下その例。
国連の世界情報社会サミットである世界情報社会サミット(WSIS)は,2003年に第1部がジュネーブで,2005年に第2部がチュニスで開催された。その結果,やはりジュネーブを拠点とする国連インターネットガバナンスフォーラム(IGF)社会が設立された。WSISフォーラムはジュネーブで定期的なイベントを開催しており,最近では2024年5月にAI for Goodグローバルサミットと共催でWSIS+20フォーラム2024が開催された。スイス政府もIGFで重要な役割を果たしており,最近では2024年12月にリヤド(サウジアラビア)で開催されたIGF 2024に参加した…
✔結論
この問題に対する認識を高め,共同で策定した安全基準に基づいた慎重かつ実用的なアプローチを,すべての関係者に求める必要がある。最先端のAI研究と連携したスイス外交の中心的な課題は,政治関係者の間でこの認識を促進することでもある。そのためのプラットフォームは十分にある。間もなくWEF 2025が開催され,それに続いて5月にGESDAのジュネーブ科学外交週間が開催される。その後,2025年には他の関係者が主催する多数のAIカンファレンスが予定されており,2月にはパリで第3回人工知能アクションサミットが開催される。
Quetzal: 興味深いですね。しかし,そこに書かれていることは,あなたがすでに何度もおっしゃったこととまったく同じです。また,1940年代にあなたが書いた記事で私が読んだ内容とも一致しています。その記事は,私が祖父の文書で見つけて読みました。そして,まさにそのことについて,私たちが話し合ったり,委員会とも話し合ったりしたのですが,祖父スファスが保管して残した記事の一部をあなたに渡すべきかどうか,すでに2つ渡したように,あなたの新しい本に使用してもいいですし,もし望むならインタビューレポートにも使ってもいいと思います。
Billy: それにはちょっと驚いた。悪い考えではないと思う。でも,時間の問題があるよ。君が写真に撮って,それを僕に口述しなければならないから,かなりの時間がかかる。問題は君がそれに時間を割けるかどうか。
Quetzal: それはおそらく手配できるでしょう。なぜなら,私がすでにあなたに口述した 2 つの方法で手配できたのと同じように,確かに手配できるからです。それについてお聞きしたいのですが,本が完成する前に,事前に発表したいですか?
Billy: それは私が検討すべきことだ。ベルナデットは,君が初めて私に口述したものを苦労して訂正した。なぜって,スペルミスやタイプミスが常にあるから。あと,文章全体が単に動いたり,段落全体が単に消えたりするし。まるで僕がすべてをUSBスティックに保存したときみたくね。これは30年間続いてる。しかし,今ではすべてが非常に悪くなっており,これらの原始的な信仰のエネルギーが実際の大惨事を引き起こしており,彼らは現在,何とかマネージしようとしている。けど,架空の「神々」は,これがどれだけ時間がかかるかを知っているか,あるいは彼らが言うように「それは星に書かれている」。なぜなら,世界中に蓄積された信仰の妄想の揺れ動く波に対して何かできるかどうかは確実ではないから。
Quetzal: それは確かに疑問ですが,私はそこから学びました…
Billy: …うん,これはあなたに答えを与えたいと思っているあなたの友人だね?
Quetzal: … (ケツァールが話しますが,残念ながら何も理解できません) 思ったより少し時間がかかりました。でも,私の友人は,このアドバイスはあなたや私と同じくらい適切で正しいと思うと言っています。なぜなら,おそらくこれが唯一の正しいアドバイスだからです。
Billy: ほぼ2時間だけど,君の評判がエラ星にまで及んでいることを考えると,君たちがどうやってそれを管理しているのかわからないが,まあいいよ。
Quetzal: あなたはそれについても気にしていませんね。
Billy: まったくその通り。でも,ブラジルからとても素敵なメールが届いたので,ぜひ読んでいただきたい。
📝親愛なる友人ビリー・マイヤーへ
こんにちは お元気ですか?
あなたが私にメールを書いてくれると,とても嬉しいです。私たち家族は皆とても元気です。妻と私は,来年の2025年8月に生まれる孫息子か孫娘のために,言葉では言い表せないほどの幸せを感じています。今週,義理の娘が子宮の超音波検査を受け,娘の子宮の中にいる小さな胎児の姿を見ることができました。胎児の心音も聞こえました。胎児の心臓の音を聞くと,私たちはとてもとても大きな愛情を感じます。それは言葉では言い表せないほどの大きな愛情の感覚です。ここブラジルでは,気温が非常に高くなっています。非常に暑いです。私たちが住んでいるここの街では,今日の気温はまさに摂氏…度です。大きな雹を伴う激しい嵐が降っています。巨大な雹の衝撃で窓ガラスが穴だらけになったり,完全に割れたりした車をテレビで何十台も見ました。雹はテニスボールほどの大きさでした。私たちが住んでいる近くの町の通りは,巨大な雹が大量に降ったため,雪のように白くなりました。また,家屋や人々を埋め尽くす洪水や土砂崩れによる多くの破壊と死者も出ました。ここブラジルでは,大規模な干ばつが発生している地域がいくつかあります。また,激しい嵐が発生している地域もあります。つまり,ブラジルのさまざまな地域や都市で同時に,大規模な洪水や土砂崩れを伴う干ばつや嵐が発生しているのです。干ばつにより農作物やその他の果物や野菜が枯れてしまうなど,これらすべてが農業に影響を及ぼしています。また,大規模な嵐や洪水によっても食用作物が破壊されています。気候の不均衡によりインフレ率は非常に高くなっています。ブラジルの南部の州はかつては寒かったのですが,今では砂漠のように暑いです。ここブラジルの気候は,非常に異なっていて異常です。妻と私は,気候変動の原因について無意味なことを言いふらしている,気候の専門家を自称する愚かな知ったかぶりのジャーナリストや嫌な科学者たちを見ると,うんざりし,非常に憤慨します。ここブラジルの惨めな極右ナチス・ファシストたちは,ブラジルのインフレと気候変動の原因はルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ大統領にあると主張している。ここブラジルでは,極右の人と議論しようとするのは誰にとっても極めて危険です。極右の人から攻撃されたり,暗殺されたりする危険さえあるからです。友人のビリー,手紙を書いてくれて本当にありがとう。あなたのことを決して忘れません。サロメ…そしてブラジルの友人たちからの温かく愛情あふれる挨拶と大きな力強い抱擁を,…,…,…
Quetzal: 本当に嬉しいです。
Billy: そうかい,エヴァとマイケルも喜んでた。
Quetzal: そうだと思います。しかし,祖父スファスがあなたに伝え,私が彼の邸宅から撮影した予言を今あなたに伝えたいと思います。しかし,私たちがこれまでに話したこと,そして予言を伝えた後に話すことは,次の夜ここに戻ってきて,すべてをあなたに伝えます。
Billy: 忘れたくないのは,君が今度ここに戻ってきたら,地球の新たな人口数を教えてくれると約束してくれたことだ。
Quetzal: そうです,実は私もそのことを考えていなかったんです。でもここにデータがあります。待ってください。そうです,これは 2024年から12月31日までの合計で9,539,918,089 です。
Billy: そうすると,約9400万増加したことになるな。
Quetzal: ほぼ,そうです。しかし,今ここで私が皆さんに読み上げたいのは次のことです。私が夜戻ってきて,すべてを皆さんに口述するときに,皆さんはそれを書き留めてください。
■Sfathの予測
1946年3月23日土曜日のSfathの説明と予言
もう一度,ほぼ1年前に言ったように,次のことを皆さんに伝えたいと思います。しかし,私が話したことの多くについては,皆さんは沈黙しなければなりません。また,タイム クロスで私と一緒に見たり体験したりしたことについても沈黙しなければなりません。しかし,今日私が言わなければならないことは,皆さんがすでに部分的に知っていることであり,さらに,沈黙すべきことは何もありません。むしろ,メディアに伝えるべきです。そして,訪問者について話すときは,特にこれを強調したいのですが,彼らを外国人と呼ぶだけで,彼らが古代からやって来て超大国,神として崇拝されている場所から来たのではありません。しかし,これまで地球上で起こったすべての堕落した出来事,あらゆる種類の征服と戦争,殺人やその他の犯罪,そして地球人の態度と惨めな行動に関するアウザルトゥングは,将来,さらに悪い形をとるでしょう。それは,皆さん自身が私と一緒に,さらにタイム クロスを経験することで見たり体験したりするでしょう。すべては太古の昔から変わらず続いていき,この世界の多くの人間が容赦なく,そしてますます善なるものを忘れていくような形を生み出します。同様に,地球の資源も将来ますます搾取され続け,その結果,地球の安定が危険にさらされ,変化するでしょう。新世紀には,特に米国が先頭に立つでしょう。同様に,世界支配の狂気もますます実現され,地球上に恐怖が広がるでしょう。この悪は,台頭しつつある国家指導者から生じ,地球上の他の国々でもさまざまな形で起こるでしょう。なぜなら,人間が国家指導者に入り込み,自分たちの利益を追求し,権力を行使するだけで,人々のために何もしないからです。あなた方の母国では,独裁的な国家指導者が中立と自由に関してさえこれを裏切るでしょう。ヨーロッパの国々が広範囲に及ぶ独裁政権に統合され,それに続いて,米国に占領されたドイツは,主に新しいナチス精神を持つ人々によって邪悪で悪い方法で指導され,自分自身に対する敵意を生み出すでしょう。ヨーロッパの多くの国々は,米国に完全に依存し,彼らの指示と嘘と欺瞞に従って,不当かつ陰険に要求されることを行い,できるだけ早く実現するために米国の世界支配に奉仕するでしょう。これは,米国の声にとらわれた新しい国家指導者の低い知性によって,世界中で非常に急速に促進されるでしょう。
今世紀の後半と次の千年紀の最初の数十年間に地球人類に何が起こるかは次の通りです。今後,無責任に増え続ける地球人類の膨大な数が溢れ,絶対に避けられない形で,無関心と邪悪な無良心に陥ります。この大多数は非常に邪悪で,ひどく残忍になり,お互いに対してより無関係で,無関心で,暴力的になり,今日すでに完全に無責任になり始めています。これは一方では,わずか80年でほぼ100億人に達する,かつてないほど急速に増加し,増え続ける世界人口の避けられない結果です。しかし,その一方で,地球の人口の大部分から生じるのが,宗教的および宗派的な妄想,あるいは神または神々への信仰です。しかし,太古の時代には,これらの神々はまさに異質な存在であり,超人として想像され,崇拝され,信仰の宗教が作られ,これらの異質な存在は,それ以来ずっとこのように崇拝され,誤って崇められてきました。神々に対するさまざまな信仰は,これらの存在が地球の人間よりも高く評価され,崇拝され,尊敬されるべき存在であるという妄想を形成しました。将来,これは世界中の地球住民の信仰にますます影響を及ぼし,地球の大気圏に埋め込まれ,有効な真実に対して有害な影響を与える強い信念エネルギーの揺れ動く波を堆積させるでしょう。これは,ピタゴラスと私が時間の交差点ですでに説明したとおりです。これは,すべての思考エネルギーの振動とすべての幻想的な思考の振動に関係しています。宇宙と存在するすべてのものも,ピタゴラスと私から教えられたように,揺れ動く波で脈動しているのと同じです。そして,宗教を信じる大多数の人々,あるいは地球上の神を信じるすべての人々によって蓄積されるのは,これらの宗教的信念の揺れ動く波であり,非常に悪質な否定,つまり異なる信仰を持つ人々に対する宗教への憎悪を引き起こすでしょうが,その地下の性質上,地球上の個々の人間にはほとんど,あるいはまったく認識されないでしょう。こうした絶えず蓄積され蓄積される宗教的エネルギーの振動は,強い信仰のエネルギーの振動であり,信仰を持つ地球人類の大多数に相応の破滅的な影響を継続的に及ぼすだけでなく,個々の人間を他の信者への憎悪,戦争,テロなどの悪行に駆り立て,煽動し,駆り立てるだけでなく,他者,特に不信仰な人間に損害を与え,何らかの形で彼らに危害を加えることになります。
そして,地球上の人間の人口が大量に増えるほど,世界は泣き始めるでしょう。なぜなら,不調和があらゆる場所で根付き,地球上のすべての人間に負担をかけ,彼らをますます無関心で犬のようにするからです。そして,これはまた,完全な不調和の邪悪な揺れ動く波が今後発生し,多くの戦争行為を引き起こすという点で非常に現実的であることが判明します。同様に,これらの悪意のある信仰の振動は,音の芸術のすべての調和を虐待し破壊し,その結果,平和に敵対し,ますます殺人的な方法で地球人間の邪悪で否定的な精神状態を明らかにします。
約25年後には,ハーモニーの芸術は,不協和音,不協和音,不調和へと堕落し,歌唱はまばらにしか磨かれず,代わりに,わめき声,泣き声,不協和音,小言,泣き言,泣き声,泣き言,うめき声が使われるようになるでしょう。これらは,良い歌唱やハーモニーとはまったく関係のないものになるでしょう。その結果,調和の堕落が起こり,猛烈に広がる病気として地球上の人間の大多数に影響を及ぼすが,人間はその悪に気づかないのです。つまり,この点で地球上に絶対的な不調和と不和を生み出すだけでなく,この神聖なる広がりを持つ病気を通じて悪意が生じ,それが憎しみ,所有欲,権力欲,富欲などの形で中毒的に支配し始めるのです。これに加えて,復讐や報復,不親切さや無関心,幻想的な考え,そして真の人間性という点で堕落し欠けているあらゆるもの,犯罪,殺人,戦争,そして異常に堕落し狂った権力者の行動も引き起こされるでしょう。これは,あらゆる形態のあらゆる宗教的方向性の宗教的および宗派的信仰のみが,すべての独立した論理的,合理的,かつ健全な思考の育成に取って代わり,その結果,現実の真実性はもはやまったくチャンスがなく,大多数の地球人にとって漠然とした理解しかできないということが認識されないのと同様です。そして,無関心に生きる地球人間がこれを意識的に認識できないままに,現実と真実に対応するすべてのものが激しく論争され,事実上否定されることになります。そして,例外なく地球上のすべての国において,伝統的な悪政はすべて無能な悪政によってますます占められるようになるため,あらゆる場所で将来の指導者の大多数が権力と富に対する自己中心的な欲望を非常に邪悪で邪悪な方法で悪用し行使するようになるので,すべての人々は圧力をかけたメディアによってますます彼らの囚人および従属者になり,特に来たるべき人工知能の助けを借りて,最終的には完全に支配される可能性があります。遠い将来,地球人類が自ら考え,自ら決定し,そして自ら行動するようになったとき,人工知能は邪悪で自己を高揚させる方法で地球人類に向けられるでしょう。そして国民はこれを許し,それが起こるままにするでしょう。なぜなら,大多数の人々は将来,無関心になり,国家の指導者が国民に相談することなく好きなように行動することを許し,その結果,すべての民主主義が単純に破壊されるからです。
無数の地球人類とさまざまな国家にとって,次の千年紀には制御不能な,多種多様な大きな問題が生じ,あらゆる種類の犯罪が横行するでしょう。そして,米国政府と米国民の大部分だけでなく,世界人口も,1980 年以降まもなく,不合理と無責任に満ちた行動を開始し,すべてが止められない道をたどるであろうことを強く指摘しなければなりません。しかし,これは特に,新千年紀の2番目の10年の半ば(2015年)の千年紀の移行後に当てはまります。すべてが無責任に行われ,増加し,災害が止められない道をたどることになるからです。地球資源の邪悪な搾取は,特に米国で将来再び始まり,大気の汚染と気候の邪悪なアウザルトゥングがさらに急速に加速するでしょう。これは,「米国政府が地球全体に台頭し,外国の領土主権を併合する」という昔ながらの世界支配の狂気が実現し,米国自体に狂気の独裁のような政治的混乱が生じ,それが全世界に影響を与えるような形で起こると,必然的に起こるでしょう。また,ヨーロッパ,特にドイツのまったく無能な指導者が,まったく指導力のない独裁的で予測不能でまったく責任のないドイツの国家権力によって不合理に賞賛され,非論理的に受け入れられ,完全に無責任な難民の流入を引き起こし,これもまた世界的な災害と人々の間での憎悪を引き起こす場合,膨大な難民の流入を伴う世界的な人々の流出も起こるでしょう。これは,全体が世界中で何千人もの死者を伴う人類の大惨事へと悪意を持って効果的に悪化するからです。しかし,これらすべてから,他の多くの悪も生じ,その結果,残虐行為,冷酷さ,広範囲にわたる暴力,殺??人,過失致死,絶えず増加する犯罪,および犯罪の蔓延も生じるでしょう。しかし,これはまた,世界を支配しなければならないという妄想の結果として,世界的な薬物乱用と薬物密売,および邪悪な好戦的な不和にもつながります。しかし,将来的には,地球人類の無制限な増加の結果として,あらゆる種類の殺人,詐欺,自殺,および暴力行為がますます増えるでしょう。地球人類はもはや監視も制御もできません。家族や友人の間でも争いや不和,殺人や過失致死が発生し,憎しみ,金銭欲,金銭犯罪,レイプ,性的児童虐待,および国が認可した売春も発生し,これらはすでに近い将来,そして21世紀の特徴となるでしょう。
将来,新しく極めて悪質な宗教狂信的逸脱も出現するでしょう。これは太古の昔から何度も発生し,極めて狂信的な宗教戦争を引き起こしてきましたが,今後は宗派コミュニティ全体の多数の大量殺戮につながり,地球上の全人類を揺るがすでしょう。宗教狂信と宗派主義はまた,犯罪的で悪意を持って堕落した指導的な宗教狂信者を通じて何度も勃発し,非常に邪悪な災害をもたらします。それによって,彼らの血なまぐさいテロリズムは,非人道的で残忍で殺人的な形を取り,これまでの世界大戦のすべてと同じくらい残忍で非人道的なものになるでしょう。邪悪で恐ろしい人種的憎悪と,他の信仰を持つ人々に対する復讐運動も新たに勃発し,ユダヤ人が迫害され殺害されたナチス帝国で起こったことが,新世紀が始まって20年後,かつてユダヤ人が地中海東のユダの地に住んでいた時代にも同様に繰り返されるだろう。ユダヤ人の中に,他の宗教の人々を絶滅させることに関してアドルフ・ヒトラーと同じ考え方を持つ人物が現れた場合も,同じように起こるでしょう。その人物は,アラブ人に対して同様に大量殺戮を行い,好戦的で絶対的な大量虐殺の意図を持ち,何十万人もの人々を無差別に殺害し,軍事的にも破壊するでしょう。しかし,世界の人口の大多数は,米国の支援と武器援助を受けて,殺人的な軍隊とともに大量虐殺的で無節操な行動をとることができるヒトラーのような人物のやりたいようにやらせるのを黙って見過ごすでしょう。
今後,血に飢えた,主に宗教的な信仰に基づく,したがって信仰に関連したテロ組織は,何千年もの間行ってきたように,世界中で他の信仰を持つ何十万人もの人々をますます拷問し,殺害するでしょう。しかし,今後はより頻繁にそうするでしょう。なぜなら,世界中の大気中に蓄積された宗教的エネルギーの揺れ動く波動は,私がすでに説明したように,他の信仰を持つすべての人々に対して否定的に作用するからです。信仰の妄想によるすべての退廃は,邪悪で容赦のない戦争を引き起こし,その結果,他の信仰を持つ人々に対するさらに狂信的に制御された迫害を引き起こします。しかし,それは政治的およびその他の正当化として虚偽に宣言され,将来も継続されます。…
ここまでは祖父の予言をお伝えしますが,残りは…まで秘密にしておきます。今日はこれで終わりにします。今私が言いたいのは…
Billy: それは明らかだ。
■コメント
David Hurlburt
2025年1月28日午後9時32分
こんにちは。それぞれがどのように影響を受けるのか疑問に思います。スマートダストFrom
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/
ドキュメンタリー『BLUE TRUTH』では,ワクチン接種を受けた人がスマートフォンでブルートゥーススキャンに登録する様子が映し出されている。『BLUE TRUTH』での大きな暴露は,シグナル無効剤MasterPeaceが MACアドレスを約90日間削除し,その後は毎日使用する必要があるということ。スマートダストは…ほこりっぽい。Michael Hornはこの製品を何度も推奨していた。調査してほしい。対象者(ワクチン接種者)が電波空間から離れた広い野原に一人でいる場合は,「Bluetooth Find」を有効にして対象者に近づくことで,MAC アドレスを検証できる。
Melissa Osaki
David Hurlburtへの返信
2025年1月28日午後10時49分
それは非常に興味深く,また啓発的です。
―これが始まりだ。
これは他の兄弟が権利を踏みにじる一例に過ぎない。
人生を台無しにし,衛星で追跡する。
後ろ姿に気をつけたほうがいい。
時は流れ,空は旅する光で埋め尽くされた,地球を周回するあの光。
彼は言い続けた,「お前のデータリンクを持っている,俺の彼女が追跡されていると思う」
だから考え始めた。うーん,と思わせるもの
うーん,うーん,うーん,うーん,と思わせるもの
人類の同胞たちよ,計画はあるか?
自分のことしか考えられない,盲人に居場所はない,
もうゲームは終盤,つまらない仕事に時間はない,
このバカどもを止めなければ,私たちの夕食は調理されてしまう
神秘的な未来,3つの点のパズル
あなたは自分に言う,
「すべての手がかりを見つけて,この悪を止める」
Xについて彼が真実を語るはずはない
誰が彼を捕まえたのか,
容疑者は何人いるのか?
うーん,と思わせるもの 
うーん,と思わせるもの
うーん,うーん,うーん,うーん,と思わせるもの
Al Jedd
David Hurlburtへの返信
2025年1月30日午前1時14分
こんにちは。私はこのビデオを見て字幕を読んだが,それに合わせて恐怖を煽る不気味なミュージックビデオを聴くのをやめ,焦点が合っていないぼやけた画像を見るのをやめなければならなかった。
https://www.bitchute.com/video/M4zK40jfekrQ
私が不足していると思うのは,「周波数カウンタ,オシロスコープ,スペクトル・アナライザ,電位計,デジタル アナライザ,ロジック・アナライザ」などの言葉や,その他の実際の技術用語。
Bluetooth(帽子をかぶっている血に飢えた先祖にちなんで名付けられた) の考案者であるスウェーデンのEricssonで働いていたことがある。最初のBluetoothアダプタって,128チャネル 2.4GHzで,約 30 フィートの範囲の出力を備えてたけど,その1つをまだ持っているかも。プリンタ,クリスマスライトなどのBluetoothデバイスにも十分近い範囲。バージョン1.5だったと思うが,今はバージョン5くらい。
RFの世界には奇妙なことがたくさんある。MACアドレスについては,携帯電話間で写真などを転送したい場合,両方の電話でBluetoothをオンにすると,電話が別のBluetoothをスキャンしてアドレスが表示され,デバイスをペアリングできる。大したことじゃない。いわゆるMACアドレスは表示されないから。さて,これらの人々はトランシーバー(walky-talky)を使用していた。その受信機にはIFステージが1つまたは2つ(中間周波数,Intermediate frequency)あり,それを別の受信機,スペクトルアナライザーなどで受信できる。じゃあ,トランシーバーのIFを拾っているのか,それとも電力ケーブル,コンピューター,レーダーサイトなどからの汚れた電気を拾っているのか,それとも単なるナンセンスなのか。
墓場の騒ぎは,ビリーの本『流体エネルギーと流体力とその他のものについて(About the fluidal-Energy resp. Fluidal-Powers and Other Things)』で最もよく説明されている。MACアドレス(バーンインアドレスまたはハードウェア アドレス/burn in address,hardware address) は,通信,ハブ,トークンリングなどで使用される。インターネットの場合は,通常プロバイダーによって提供されるIPアドレスと,IEE OSI(レイヤー,カプセル化仕様,7つのOSIレイヤー) の10進ドット表記であるサブネットマスクが必要。
英国/ヨーロッパがTACからGSMに変更されたのは,1999年~2000年頃。米国では,CDMAシステムがErricsonとNokiaによってアップグレードされ,Erricson がGSMセルサイトのインストール契約を獲得した(1999年の母の日まで)。それは,携帯電話/モバイルに,電話を使うときに取り出す小さなアンテナ(または折りたたみ式電話) があった頃。最後の数字が入力された後,受信者の電話を接続して鳴らすために,150のソフトウェア/ハードウェア交換が行われる。データパスと制御パスは,電話交換機(スイッチ) でロックする必要がある。
ここで問題がある。ヨーロッパでは32のタイムスロットが使用され,米国では24のタイムスロットが使用されるが,幸いなことにTS9(制御)はヨーロッパと米国で同じ。また,光ファイバー通信がT1であったため,このような最適化のためにトライバンド携帯電話が必要だった。実際のところ,アンテナは3つあり,1つは送信用,2つは受信用。2つは受信用で,受信した1つのRF信号は位相が反転されるためノイズがキャンセルされる。感度は25マイクロボルトだった。米国の周波数帯域は,受信周波数が800~850 MHz,送信周波数が850~900 MHz。800-900Mhz 帯域と表記される。2000/01年には,GSMシステムからUTMSに移行する1800Mhzシステムが導入された。最初の UMTS は,ワシントン州のクリスタルマウンテンまたはグレイ マウンテンの近くに設置された。ちなみに,2001 年には米国のセル サイトに GPS アンテナが取り付けられ,4つのGPS衛星を使用して正確な位置がわかるようになった。
フェニックスからトスカンにドライブすると,道路近くの砂漠にセルサイトのポール/アンテナが見える。2つの基地局間の距離が半分になると,携帯電話は通過した基地局から,近づいている基地局に切り替わる(ハード ハンドオーバー/ソフト ハンドオーバー)。携帯電話の仕様が表示され,600ミリワットと表示されているので,耳や脳を痛めることなく携帯電話を使用できる。基地局は携帯電話の送信出力を制御する。砂漠の奥深くまで行くと,携帯電話が動作しない距離が基地局から遠すぎて動作しなくなる。この人たちはそんなことはしなかった。上記のことから,体内に「バーコード」を貼る人が世界中で大きな問題になっていることがわかる。
生物学的な観点からは,ナノサイズの粒子にMACアドレスが付けられる理由がわからない。また,ワクチンが小さなボトルから取り出されるとき,その量は正確ではなく,おおよその量(つまり,バケツの化学) であるため,数え切れないほどのナノ粒子が体内に注入され,そのうちの何個が便に混じってトイレに送られ,体内で処理されるナノ粒子が数え切れないほど残る,といった具合。私がざっくり説明しただけでも,テクノロジーを融合するのは大変な作業。もう遅いので寝る時間なので,明日は他のRumbleの記事を聞いてみようと思う。「MasterPeace」という製品を使用するかどうかについては,「はい」と答えるけどね。
サロメ
Al Jedd
Al Jeddへの返信
2025年1月30日午後9時33分
https://rumble.com/v3h50vw-bluetruth-documentary-the-vaxxed-mac-address-phenomenon.html
Bitchute ドキュメンタリーと同じ Comusav ビデオ:-
https://www.bitchute.com/video/M4zK40jfekrQ
これは,1999年のY2K詐欺を思い出させるね。「日付が2000年になると,コンピューターがクラッシュしたり,インターネット システムが誤作動したりする」っていう。一部の悪質な人物は,コンピューターの日付と時刻を変更するVisual Basicプログラムが入ったフロッピーディスクを挿入するだけで,大金を稼いでいた。
人がいかにアホであるかって事さ。なぜなら,自分でコンピュータの日付を変更して何が起こるか見りゃいいだけの事だからさ。実際見てみると,何も起こらない(笑)1979年に製造されたコンピュータをまだ持っていて,時刻/日付を23:59に変更した場合,コンピュータは2000年を受け入れず,動作を続ける。こういう悪党には責任があるよね。こういうゴミは,BitchuteとRumbleの信頼性を台無しにする。タイムラインの 26 分 24 秒に表示されている 16 進コード 6C CE B8 63 D3 6C は MAC アドレスだが,どこからのものなのか。Bluetoothイヤホンを装着している人は誰も見当たらないので,イヤホンが誰かのポケットに入っていたのかも。血液には鉄分が含まれている。この記事では電磁場について触れられてるが,MAC アドレスについては触れられてない。
https://ijvtpr.com/index.php/IJVTPR/article/view/102/291
特定の藻類型磁気バイオナノロボットのようなコイル,暗い不規則な螺旋,1204ページ
2)EMFA.携帯電話付きワイヤレス充電器。培養皿を携帯電話の上に置き,5Gストリーミングモードに設定し,ワイヤレス充電器の上に約1?2時間置きました。電気と磁気の測定はTriphaseで行われました。ワイヤレス充電器のHフィールドでは,フィールドは300v/m,0と測定されました。温度は約15〜20°Cでした。反応は,通常の生理食塩水と蒸留水中で同じであるように見えました。携帯電話を動作モードにしてワイヤレス充電器に1時間さらした後でも,Modernaはすぐに顕著な変化を示しました。浮遊物は突然大きくなり,数が増え,エッジはよりシャープで長方形になりました。 1217 ページ
外付けハードドライブへの曝露 外付けハードドライブの表面の EMF 放射は,H フィールドで約 30 V/m,4 μT と測定されました。温度は約23 ~ 25°C でした。動作モードのPCに接続された外付けハードドライブに2時間曝露した後,Moderna では目立った影響は見られませんでしたが,Pfizer では中程度の破壊的な変化が見られました。培養皿の底にある柔らかいエッジを持つ構造全体の境界線がわずかにぼやけていました。基本的に,以前の予備培養研究を通じて,約101日間の培養で,蒸留水中の Pfizerの組み立てられた構造は,次第に破壊された図形の曇ったもやに変化し,最終的に消えて,浮遊するフィラメントとさまざまな気泡に付着したリボンだけが残りました。ただし,2 時間の曝露後,ほとんどの気泡が消えたため,劣化は次第に目立つようになりました。
Michael V のプレゼンテーション
https://www.youtube.com/watch?v=DGsv_meqsJw
https://www.youtube.com/channel/UCVRSWBSZ7LszV1y7rlJ_dHA
前述の感染や注射による後遺症以外にも,毒性のあるスパイクタンパク質の特性について,さまざまな医学的証拠が報告されている。弾力性のある繊維が失われると,皮膚の急速な老化や血管の破裂を引き起こす可能性がある。さらに,医療専門家と遺体防腐処理者の両方が書いた死後報告書には,奇妙な血栓症の兆候が著しく増加していることが記されている。これは,体内の液体を運ぶほぼすべての導管系から抽出された,通常の一般的な血栓とは明らかに異なる,これまでに観察されたことのない,非常に細長い繊維状の血栓の存在によるものと思われる。1224ページ
多くの研究者が,電磁エネルギー場が人体に及ぼす生物学的に危険な影響について注意を喚起している。1225ページ
「ワクチン」の最初の展開後にさまざまな突然の異常な傷害に苦しむ患者についての逸話的な観察が,実験室での培養研究と,生物学,ナノテクノロジー,電磁場科学,材料工学にわたる出版された文献の両方で私たちの調査のきっかけとなりました。1226ページ
注目すべきことに,mRNAテクノロジーは,一種のオペレーティング システムまたはテクノロジー プラットフォームとしてソフトウェアの観点から販売されることがよくあります。ナノ材料工学の研究によると,バイオハイブリッド磁気ロボット(微細藻類ベースのマグノボット)は,電磁エネルギー,pH範囲の変化,マグノボットの存在など,さまざまなトリガー要因によって生成され,体全体に推進される可能性があります。1227ページ
これらは,すでに多数の学術論文で発表されているマイクロナノロボットや磁気ナノロボットと構造が非常によく似ていました (Zhou et al., 2021)…。
さらに,関連する研究文献(Hagim?,2023b)によると,束やリボンはより耐久性があり長持ちするシリカである可能性があり,または合成グラフェンでコーティングされたポリマーナノチューブ,または導体または半導体として機能する同様のナノワイヤである可能性があり,1000°Cから4,000°Cの温度に耐えることができます。…1228ページ
電磁エネルギーは観察されたナノ構造の形成を刺激するため,身体を定期的に(再)接地(アース)すると,組織に過剰に蓄積された電磁エネルギーを放出するのに役立ちます。電磁エネルギーへの不必要な過剰曝露を避けることも有益です。スマートウォッチ,スマートフォン,ワイヤレスイヤホン,Wi-Fiルーターなどの個人用電子機器,およびその他すべての形態の電磁エネルギー汚染は,完全に排除できないまでも大幅に削減する必要があります。ここで説明するさまざまな治療法は,「ワクチン」解毒のレジメンとして適用できますが,被験者は各反応の独自の個人差を念頭に置いてください…。1229 ページ
参照: -
https://www.nano.gov/sites/default/files/pub_resource/2014_nni_strategic_plan.pdf
インターネットは一度しか言及されておらず,MAC もフィラメントも IP アドレスもバイナリもありません。…紙一枚の厚さは約100,000ナノメートル,金原子1個の直径は約 1/3ナノメートルです。30ページ
量子ドットLED のターゲット実装は,統合フェーズで変更され,現在のテクノロジーの代替品として提供されました。62ページ
不要なときに携帯電話の電源がオンになっていることを心配する人は,金属製のビスケット缶などに携帯電話を入れて蓋を閉めれば,通話や信号を受信しなくなります。
参照
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_182
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_238
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_256
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_386
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_578
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_872
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_874
Mark Rudd
Al Jeddへの返信
2025年1月30日午後10時23分
これは,このブログで私が気に入っている点の1つ。メリッサは時々耳を切り落とさなければなりませんが,私の耳がなくなったら何を切り落とされるのか不安です。非常に賢く教養のある人々がこのブログを読んで,時にはあるテーマについて意見を述べてくれます。それは私たちに予想以上のことを教えてくれます。ありがとうございます。皆さんは恐ろしく賢いです。私はあなたを称賛します…教授の皆さん,恥ずかしがらずに知識を広めてください。そうすることで,進化/創造の要件である私たちの知識をさらに高めることができます…
Melissa Osaki
Mark Ruddへの返信
2025年1月31日午前12時49分
心配することはないと思います。話し合いに集中しましょう。ありがとうございます。
Matthew Hazen
David Hurlburtへの返信
2025年1月31日午前12時36分
意識的にポジティブでより愛のある方向へ進化するよう日々努力することが私の義務。私の名前はMatthew Hazenです。私はポジティブに均等化されたミミズです。私はMasterPeace/ナノメートルフォーミュラ(MasterPeace nanometer formula)製品の管理人です。MasterPeaceはコンタクトレポート680にヒントを得ました。私たちはマスターピースの発見と,ランダム化プラセボ対照レベル1臨床研究で血液,尿,毛髪のレベルをテストすることにより,グラフェン酸化物,マイクロプラスチック,すべての重金属を除去する能力に関する査読済み論文を完成させ,医学科学誌に発表しました。現在,人間がMACアドレスを削除するのにかかる平均時間をテストする2つの研究が進行中です。MACアドレスに関する最初のパイロット研究では,90日後に13人のマスターピースユーザーのうち85%,つまり11人のMACアドレスがBluetooth信号を発しなくなったことがわかりました。
ご参考までに,MasterPeaceを服用している人を除いて,私たちがテストした人の約85%から90%は,今日では,住んでいる場所やライフスタイルの要因に関係なく,MACアドレスを持っています。 MACアドレスに関する最初のパイロットスタディによると,MasterPeaceユーザーの85%(13人中11人)は,もはやMACアドレスを放出していません。 また,3本のMasterPeaceを服用する前と服用した後の重金属毒素を除去する身体の能力を示す,ゴールドスタンダードの毛髪検査である別の研究では,100人以上が参加しており,その数は増え続けています。 以前に完了した両方の研究の結果は,処方薬を服用しているかどうかに関係なく,すべての人間に100%安全であり,心配するような有害な副作用がないことを示しています。
MasterPeaceは舌下で服用します。MasterPeaceは1日10滴のみの投与で,30mlボトル1本あたり約50日間持続します。この製品は,100%完全に安全な2つの天然成分です。最高品質で供給されるクリノプチロライトゼオライトと最高品質で供給される海プラズマ水は,どちらも高度に構造化されています。当社のすべての研究および調査結果は,当社の Web サイトhttps://masterpeacebyhcs.com/?ref=9513でご覧いただけますが,購入する場合は,MasterPeace について最初に知った人に連絡して,最低価格の 52.99 ドル (税抜き送料) を支払うために必要なコードを入手してください。
サロメ
David Hurlburt
2025年1月28日午後9時34分
以下はMasterPeaceによるテスト結果。1日2回,5滴ずつ摂取した。
MH
David Hurlburtへの返信
2025年1月28日午後9時38分
MasterPeaceはここから入手できます:
https://masterpeacebyhcs.com/?ref=9513

vcvcxvbx pc






FIGU には,ビリー,プレヤレン,そして創造エネルギーの教えについてさらに詳しく知ることができる 2つの新しいYouTube チャンネルがあります。
ドイツ語:FIGU
Michael von Hinterschmidruti
@michaelvoigtlaender9492
https://www.youtube.com/channel/UCvrDwu4PdnaX328s7n0PWVg
英語:FIGU
Michael from Hinterschmidrueti
@michaelvoigtlaender4347
https://www.youtube.com/channel/UCVRSWBSZ7LszV1y7rlJ_dHA
現在の状況やその他の重要なトピックに関する中立的な情報:FIGU特別版ツァイツェイヒェン:
https://www.figu.org/ch/verein/periodika/zeitzeichen

vcvcxvbx pc




2025年3月25日火曜日

[レビュー] 『トワイライト・ウォリアー/九龍城寨之圍城 』(25.3)〜滅ぶスラムの郷愁とド級アクション





 [レビュー] 『トワイライト・ウォリアー/九龍城寨之圍城 』(25.3)〜滅ぶスラムの郷愁とド級アクション
TOHOシネマズ上野
🕐25.3.23   
『トワイライト・ウォリアー/九龍城寨之圍城 』
日曜18:40〜。11F第8スクリーン(轟音スクリーン)。ディズニーの人気タイトル『ウィキッド』と被ってる割りには客入りは7割で入っていた。年齢層的には若年層9割。予習で観たYoutubeで「女性客多い」ってあったが,実際に客席眺めると,カップル多いのは当然として,お一人様女子は結構いた。「ストレス溜まってる」とか「ゲーム世代」とか分析は色々あるとは思う。
かつて香港にあった,「東洋の魔窟」と呼ばれた巨大な立体スラム・九龍城砦を舞台としたアクション大活劇。香港版マッドマックス(宇多丸氏評)。原作は余兒著『九龍城寨』。床屋の龍捲風役のルイス・クーのシブさが主役級に光る。ギャングの大ボス役のサモ・ハンはブルース・リーの弟子であり,廃れてしまった香港カンフー映画のオマージュでもある。香港に流れ着いた不法難民チャン・ロッグワン(陳洛軍),九龍のボス,ロン・ギュンフォン(龍捲風)を軸にしてストーリーは進む。
九龍城はもはや存在しないんだから,セットとCGの組み合わせだろうが,プロデューサーが九龍城育ちであったり,スタッフも香港人というだけあって,作り込みがアツい。アクション監督の谷垣健治は香港カンフーで育ったという意味で,香港カンフーに熱い思いがある。CGも最近のCGは重量感があって,あまり実写と比較する気にはならない。『インディ・ジョーンズ』のハリウッドCGは驚愕のレベルだったが,この九龍城塞の再現度も素晴らしいものだ。
九龍城塞っていうのは遠目には高層ビルに見えるんだが,要はブリキや木造の一戸建てを縦に横にひたすら積んだだけの構造で,そういう建築法を無視した構造物が成り立っていた背景は,清王朝以降の敷地で,中国にもイギリスにも属さない治外圏であったからという事らしい。異国の過去のノスタルジーって,何だかピンとは来ないが,九龍城で生きた,九龍城同じ時代に生きた香港人の,熱情というようなものがセットにもCGのディテールにも表れていた。
アクションの方は,最近多いワイヤーアクションで,コミックの世界をまんま映像化する凄さ。あと面白いと思ったのが,年寄りが異常に強い。
床屋のルイス・クーはじめ,マフィアの黒幕の大ボス役のサモ・ハンはブルース・リーの弟子であり,いざ戦うと若いヤツの数倍の威力を持ってる。こういう発想って日本やアメリカの映画ではそもそも存在しない。香港映画はそうなのか。あと荻野目洋子,吉川晃司の歌や日本製ガジェット等,随所に出てくる日本製カルチャーは,日本人向けというよりは80年代香港の再現という意味だと解した。イヤ〜面白かった〜〜♪

tcftggg pc       






















oldtv2278.png