[通信][Mac] MacSE/30のNAS接続
SE/30 ASANTE PRINT によるNAS接続
2024年04月06日 17時53分03秒 | OLD Macintosh
久しぶりにSE/30の予備ボードの起動チェックをしました。ついでにASANTE PRINT ( ASANTE Talkの古いタイプと思う )でNAS接続もチェックしました。
NASはI-O Data のLAN-iCN2でコントローラとHDDが別体の古いNASです。HDDはiConnectタイプなのでちょっと特殊ですが、Old Macには十分な容量です。120GBのHDDです。久しぶりだったので、Pinter Portに繋ぐことすら忘れており、少し難航しましたが無事接続できました。
接続状況です。
ASANTE PRINTです。 正常に動いているときはTXとRXが点滅しています。そうでないときは、DC電源を入れ直せば正常に戻ります。
NASの名称はlandisk120です。 ここにMacのOSやソフトがすべて入っています。これによりCD-ROMドライブやMOドライブは使うことがなくなりました。
NASの中身の一部です。以前に別の機器でNASへ接続する方法をこのブログに掲載したので、それらを改めて紹介します。
ASANTE EN/SC の作動チェック
https://blog.goo.ne.jp/masaharu221208/e/f88c9c6a42358c33feddd2a53d56b7fb
Old Macのファイル共有
FarallonのPhoneNetを使った例です。
https://blog.goo.ne.jp/masaharu221208/e/9dab67bedd162e6df8f45d7d29b49bd1
あだちの再生工房日記2
https://blog.goo.ne.jp/masaharu221208/c/ab11491c6245b3805cffae2c6203cf6b SE/30 用 30pin SIMMソケット
2023年07月01日 16時03分49秒 | OLD Macintosh
30pin SIMM ソケット(金属ラチェット)の入手が困難になっています。
手持ちのジャンクな IIci のボードのソケットが、金属ラチェット式なので、これを取り外し、備蓄することにしました。以前、ヤフオクで350円という安さで落札したIIciボードです。
HAKKOの半田吸取り機 FR-301を使いました。
SIMMソケットは2列が1組のタイプです。以前68pinのROMソケットを外すときに失敗した経験を踏まえ、足が自由に動くのを確認できるまで、完全にハンダを吸い取りました。
1本目を外しました。 ジャンクなIIciボードで、後で再利用することはないので、プリントのラインを潰してしまっても構わないのですが、練習を兼ねて極力潰さないように、直接基板には吸取り機が接触しないように注意しました。
4本ともうまく外れました。以前にSE/30にも使える共通のIC(UE10,UJ11,UK11,UL11,クリスタル発振器など)数点を取り外してあります。
外したソケットです。その裏側です。よく見たら、1本だけ足が短くなっていました。もともと基板の裏で折り曲げてあったのを真っすぐに戻した際に、折れたようです。
再利用する際には、半田付けは要注意です。
あだちの再生工房日記2
https://blog.goo.ne.jp/masaharu221208/c/ab11491c6245b3805cffae2c6203cf6b
SE/30 + BMOW ROM-inator II MacOS8.1のインストール
2023年06月03日 18時28分56秒 | OLD Macintosh
数年前にBMOWのROM inatorを何枚か仕入れていたのですが、System7.1以上ではパッチが必要ということで、使わずにいました。しかし、もったいないので意を決して、system7.1~OS8.1までを試験的にインストールすることにしました。
SE/30ではSystem7.1 程度が軽快で良いので,OS8.1など意味ないですが、あくまで興味本位のトライです。
インストールしたOSは 漢字Talk7.1, 7.5.3, 7.5.5, MacOS8.0, 8.1です。これらのOSをBlueSCSIのmicro SDにそれぞれインストーしました。合計5枚のSDとなります。
基本的には Mac SE/30 with Upgraded ROM の記事に従いました。
https://www.bigmessowires.com/mac-se30-with-upgraded-rom/
少し異なるのは次の2点です。
(1) 漢字Talkや日本語のOS8なので、記事にある7.0.1 Disk Toolsではインストーラーが文字化けしてやりにくいので、漢字Talk7.1の " CD起動ディスク" をFloppy Emulatorに入れて、これを使いました。
(2) 手持ちのMacOS8( Version8.0, J691-1615-A, J97050-120B )では "Wish I Were" でQuadra700に化けても、”この機種ではインストールできません” と来るので、
別のMac0S8 ( Version8.1, J691-1797-A, J97050-315A )を使いました。このCDなら記事通りに進めることが出来ました。
先のMacOS8のCDを入手した経緯を忘れましたが、PM6300などのPowerMac専用かも知れません。
あだちの再生工房日記2
https://blog.goo.ne.jp/masaharu221208/c/ab11491c6245b3805cffae2c6203cf6b/1
https://blog.goo.ne.jp/masaharu221208/c/ab11491c6245b3805cffae2c6203cf6b
0 件のコメント:
コメントを投稿