[通信][LINUX] 自宅でLINUXサーバを構成する(1999)
ネットワークの構成
現在のネットワーク構成はこんな感じですね。(2000年11月1日現在)
サーバとしては、自作機を用意してルーティング機能を持たせています。
クライアントにはノートPCとDreamCastを接続しています。(そのうちPlayStation2、Macintoshも接続したいですねぇ。)
◆Linuxサーバ
サーバは元々は、先輩から貰ったFMV(486DX2)がベースだったのですが、今では原型をとどめていないです。
(残った部品はモニターとFloppy Disk Drive位かな) また、ネットワークプリンタとして、BJ-F850を接続しています。
この構成で気をつける必要があったのは、プライマリのネットワークカードですね。
ネットワークカードはNE2000互換のISAカードだったのですが、PNP対応のカードであったので、認識しないという問題が発生、
PNPを使用停止にしてIRQを直接指定することで解消しました。
(I/Oポート 0x300、IRQ 3)
◆クライアント(NotePC)
クライアントには東芝製ノートPC、DynaBook SS3010を使用しました。また外付けでCD-R/W、MOドライブ、フィルムスキャナーを接続しています。
◆DreamCastの接続
DreamCastのLAN環境の接続ですが、CSI社よりDreamCast用のブロードバンドアダプタがリリースされています。
これはひょっとしたらと思っていたら、案の定DreamCast用LANアダプタでした。
というわけでこれを入手し、無事、専用線環境にDreamCastを接続できました。ちなみにブロードバンドアダプタはネットワークでしか販売していないので、DreamCast Broad-Bandホームページより入手してください。
なお、注意しないと行けないのですが、通常のDreamCast用ネットワーク対応ゲームはブロードバンドアダプタでは利用できません。現在、発売されているのは「あつまれぐるぐる温泉BB」のみです。(これもホームページのみの販売)
おうちでLINUXねっとわーく
http://www.jah.ne.jp/~dual/linux/network.html
| OS | Linux | 
|---|---|
| CPU | AMD K6 166Mhz | 
| メモリ | 64MB SD-RAM | 
| マザーボード | ASUS TX97-X SOUND TX/ATX | 
| ビデオカード | Canopus PowerWindow 868 PCI/2M | 
| HDD | IBM DJNA352030 20GB | 
| CD-ROM | TORISAN CD-RS1G 4x ATAPI | 
| Floppy Disk Drive | 2 Mode Drive(FMVより流用) | 
| ネットワークカード | Laneed LD-PNE20/TA(プライマリ:外部ネットワーク向け) Laneed LD-10/100AL(セカンダリ:内部ネットワーク向け) | 
| モニタ | CL-GD543X 15インチモニター | 
| キーボード | 日本語109キーボード | 
| マウス | PS/2 3ボタンマウス | 
| プリンタ | Cannon BJ-F850 | 
| ケース | RL748 ATX | 
| OS | Microsoft Windows98 Second Edition | 
|---|---|
| CPU | Intel Mobile MMX Pentium 266MHz | 
| メモリ | 96MB | 
| HDD | 4GB | 
| SCSIカード | I/O DATA CBSCII DuoSCSI Card | 
| CD-R/W | Plexter PLEXWRITER RW 4/2/20 | 
| MO Drive | Prestage PS230MO | 
| Film Scaner | Konica QScan | 
| ネットワークカード | corega FastEther PCC-TX LAN Card | 
| マウス | USB 3ボタンマウス | 

 
0 件のコメント:
コメントを投稿