2022年7月4日月曜日

[機器][改造] 東芝DynaBook B25/33EB,メモリー増設(4GB>>8GB)

[機器][改造] 東芝DynaBook B25/33EB,メモリー増設(4GB>>8GB)
2020/9/29
「メモリー増設」  
パソコン・周辺機器・携帯電話
2018年に購入したDynaBook B25/33EBですが、かなり動作が遅いのです。Windowsの立ち上げやChromeの起動やタブ切り替えに時間がかかり、それ以外の動作はそこそこ動いていました。
根本的原因はCPUのCeleron3865Uの遅さではなく、メモリーが4GBしか無いことが原因ではないかと考えてメモリー増設調べてみました。
メモリーの空きスロットはありますが、メモリーの増設交換は「東芝PCあんしんサポート 修理相談窓口へご相談ください。」とされていて、ユーザー側では出来ないことになっています。まあ、分解すれば簡単に増設が出来ますが。
それで、カタログでは4GBのPC4-17000(DDR4-2133)を搭載しているはずなのですが、予め事前に分解すると、4GBのPC4-19200(DDR4-2400)が1枚メモリースロットに入っていて、空きが1スロットありました。という事で、ワンランク上のメモリーが付いていました。まあ、これぐらいのメモリーの速度差はベンチマークソフトウェアで分かる程度で、体感は出来ないですが。
近所の家電量販店の自作PCコーナーに行って、SO-DIMMのメモリーを探すものの8GBしかなく、結局通販でシリコンパワーのものを約2500円で購入、早速取り付けました。
それで、実際の本体の分解方法を説明します。
1・バッテリーを取り外す。
2・上の写真の赤い丸の部分のネジを取り外す。これで光学ドライブの固定が外れるので、引き抜きぬく。
3・水色と黄色の丸のネジを22本すべて外す。なお黄色の部分はネジの長さが異なる。
4・光学ドライブを取り外した部分の隙間から裏蓋を剥がす。
裏蓋を剥がした状態です。メモリースロットが1つ空いています。
メモリーを挿して増設完了です。メモリーメーカーは違いますが、同じ規格なので一応デュアルチャンネルになっているはずです。
実際動かしてみると、Windowsの起動やChromeの動作は体感できるほど早くなりました。
投稿者: stakenaka詳細ページ
      
nishimino
https://moon.ap.teacup.com/applet/nishimino/msgcate13/archive
            
   
      
   
            



   





      
   
     


     
   
[機器][改造] 東芝DynaBook/B25/33EB
2018/1/13
「パソコンを久々に新調」  
パソコン・周辺機器・携帯電話
8年ぶりに新しくパソコンを買ってみました。いままで2010年に購入したエプソン・ダイレクトのディスクトップATシリーズと、2013年に中古で購入した東芝のモバイルノート、DynaBookSSRX2Lの光学ドライブなしモデルを使っていました。
DynaBookSSRX2Lは、定価はなんと30万円近いモデルで、新品であれば手が出ない価格でしたが、中古で5万円程度で購入しました。
おそらくリースアップによる、企業からの引き上げ品が中古市場に放出されたもののようで、モバイルノートにしては処理能力がありましたが、Windows10化以降処理能力不足を感じるようになりました。
予備のつもりで買ったモデルでしたが、色々あってメインパソコンとして使うことになり、数年使ってHDDの故障のリスクも考えて、新しいパソコンを購入しました。モバイル向けとしては発熱の多いCore2Duoを搭載しているので、特に夏場はかなりファンがうるさいパソコンで、熱による寿命低下のおそれもありました。
それで購入したのは、DynaBookB25/33EBという東芝のサイトにもWeb上にもほとんど情報のないモデル。
CPUはCeleron3865Uという、エントリー向けのノートパソコンによく使われるチップで、15.6インチの液晶を搭載していて、4GBのメモリーを搭載し、HDDは500GB、光学ドライブはDVDマルチでまあ標準的なエントリー向けパソコンです。
Web上に情報が殆どないのは、どうやら一部の家電量販店チェーン向けのモデルのためのようです。
ちなみにDynaBookSSRX2L以前のモバイルノートパソコンは、DynaBook SS PORTEGE 3000シリーズ(中古で2台持っていて1台がMMXPentium266MHzモデル、もう1台がPentiumII相当のCeleron400MHzモデル)という、薄さ軽さで有名なモデルでした。
DynaBookばかり5台目ということになります。(親はなぜかノートパソコンは4台続けてNECばかり買っていますが)
投稿者: stakenaka詳細ページ
                  
nishimino
https://moon.ap.teacup.com/applet/nishimino/msgcate13/archive?b=5
https://moon.ap.teacup.com/applet/nishimino/msgcate13/archive
            
   
      
   
            
   
      

2022年6月25日土曜日

[スポット][埼玉久喜] オートパーラーまんぷく



[スポット][埼玉久喜] オートパーラーまんぷく
埼玉県久喜市(旧栗橋町) オートパーラーまんぷく  
投稿者:齋藤  
投稿日:2015年 2月18日(水)19時27分36秒 10.net059086089.t-com.ne.jp
今年の元旦に ここに行き ここの掲示板に初カキコしたんだよね (笑)そして 再び今日の昼間に訪問 天ぷらそばと 天ぷらうどんを食べたけど ひょっとしたら 前回よりも 麺の量が減ったかも (・・? って感じでした
         
懐かし自販機~味わいの昭和レトロ自販機コーナー掲示板
https://8603.teacup.com/jihanki/bbs/1948
https://8603.teacup.com/jihanki/bbs?page=25&
https://8603.teacup.com/jihanki/bbs?page=20&
https://8603.teacup.com/jihanki/bbs?page=40&
https://8603.teacup.com/jihanki/bbs?page=60&
https://jihanki.michikusa.jp/bbs/8603.teacup.com/jihanki/bbs.html
https://retrovender.bbs.fc2.com/
http://jihanki.michikusa.jp/working.html




[スポット][新潟] 岩井商店



[スポット][新潟] 岩井商店  
投稿者:次郎長  
投稿日:2015年 3月15日(日)09時19分19秒 58x158x85x73.ap58.ftth.ucom.ne.jp
偶然通りかかったので写真を撮ってきました。
懐かし自販機のリビルド品を導入すれば,あらいやオートコーナーやオートパーラーシオヤに並ぶ資質が十分あると思うのですが・・・
残念  
投稿者:q  投稿日:2015年 3月14日(土)21時41分45秒 FL1-119-241-35-205.nig.mesh.ad.jp
新潟県 聖籠町にあったサクライさんはやめてしまったようです。2月28日に確認しました。まめに通っているわけではなかったのでもっと早くから閉店したのかもしれません。あそこのラーメンが食べられなくなってしまって残念です。
       
懐かし自販機~味わいの昭和レトロ自販機コーナー掲示板
https://8603.teacup.com/jihanki/bbs/1982
https://8603.teacup.com/jihanki/bbs?page=25&
https://8603.teacup.com/jihanki/bbs?page=20&
https://8603.teacup.com/jihanki/bbs?page=40&
https://8603.teacup.com/jihanki/bbs?page=60&
https://jihanki.michikusa.jp/bbs/8603.teacup.com/jihanki/bbs.html
https://retrovender.bbs.fc2.com/
http://jihanki.michikusa.jp/working.html

    



    

2022年6月24日金曜日

[機器][Voip] Motorola MR350






[機器][Voip] Motorola MR350
2011/10/10
「看過できない」  
無線・通信
ほんとは湯涌ぼんぼり祭りのことでも書こうと思ったのだけど、ちょっとこの画像を見ていただきたい。
いつのどこの何とは言わないが、あるイベントでスタッフが着けていた無線機。
画像検索したらモトローラのMR350という機種だと判ったが、
これ、FRSとかGMRSと言われる従事者免許や無線局免許を必要としない海外の無線システムなのだが、使用している周波数帯が日本では別の業務無線に割り当てられている上に出力が日本で免許不要とする特定小電力無線などのものより遥かに高く、
日本での使用は認められていない。
つまり違法。
参考:総務省電波利用ホームページ内「電波の利用ルール」>「外国製無線機」ここのQ33
ちなみにモトローラは日本国内でも使用可能な無線機も発売しているが、その外観は幾らか当然ながら日本離れはしているがほぼ違和感のないデザイン。
対して、見ての通りFRS/GMRSの外観は日本で使われる無線機とは全く異なるのでひと目で見分けは付く。あくまで画像検索は「裏を取った」だけ。
広帯域受信機で該当する周波数に合わせて監視してみたが(受信するのは内容を公言しない限り問題ない)、幸いというかなんというか、交信は確認できなかった。
どこの何とは言わないが、事と次第ではイベント主催者側に大きな問題が生じかねないもの。
特定小電力では電波の飛びが悪いのは解るが、そういう場合はデジタル簡易無線の使用に留めて欲しい。
投稿者: 広坂兼六詳細ページ
           
広坂ぼやき亭(旧館)
https://ivory.ap.teacup.com/hirosakaboyaki/
https://ivory.ap.teacup.com/applet/hirosakaboyaki/msgcate7/archive
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~furu/

   
      
   
            


2012/10/6
「どこの祭りとは言わんが」  
無線・通信
今年は見に行けないんだが、去年みたいにFRSを不法に使用することのないことを祈りたい。
いや、結構マジな話、管轄の総合通信局に「今年も使う危険性が高いので監視に行った方が…」とタレこもうかと思った。
ただなー、地域の大きなメディアグループ(勿論放送も傘下に持っている)がバックに付いてるのよ、この祭り。
そこ考えるといいようにごまかされて終わりそうな気もするんで断念したわけだけど。
投稿者: 広坂兼六詳細ページ 
           
広坂ぼやき亭(旧館)
https://ivory.ap.teacup.com/hirosakaboyaki/
https://ivory.ap.teacup.com/applet/hirosakaboyaki/msgcate7/archive
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~furu/

   
      
   
             

[機器][ゲーム] GAME PORTTER~ファミコン互換機





[機器][ゲーム] GAME PORTTER~ファミコン互換機
2008/8/1  0:42
「動機は不純」  
その他ゲーム関連
 GAME PORTTERというファミコン互換機を購入。
単三電池3本(切り悪い)で6時間駆動し、画質や音質は比較的良い気がします。
ただ、ボタン配置がめちゃくちゃなので、そこんところを理解していないとゲームに支障が出ます(笑)
ABボタンが逆な上に変なところにセレクトボタンがあるし、ポーズボタンの位置にリセットボタンがあったりします。
(ゲーム中に一息付こうと思ってリセットすること多発)
ちなみに、ボタンの配線を付け替えてやろうともしましたが、チップとボタンの間が全部基板で接続されているのでダメでした(残念)
まぁ、それでも大丈夫というのであれば購入してもいいんじゃないかしら?
私の場合、ちょっとした行き違いから、美容室で髪を切ってもらっている間にスーマリ3をクリアしなければならなくなった
ので、仕方なく購入したって経緯があります。
ボタン配置とかあまり気にならないので、快適快適~♪
投稿者: もん詳細ページ 
                              
ひとりよがり日記
https://moon.ap.teacup.com/qwertyuiop/966.html
https://moon.ap.teacup.com/applet/qwertyuiop/msgcate5/archive?b=6
https://moon.ap.teacup.com/applet/qwertyuiop/msgcate5/archive?b=12
https://moon.ap.teacup.com/applet/qwertyuiop/msgcate5/archive?b=18
https://moon.ap.teacup.com/applet/qwertyuiop/msgcate5/archive?b=24
https://moon.ap.teacup.com/applet/qwertyuiop/msgcate5/archive?b=30
https://moon.ap.teacup.com/applet/qwertyuiop/msgcate5/archive?b=36
https://moon.ap.teacup.com/applet/qwertyuiop/msgcate5/archive
            
         
                  
         
                       




            
         
                  
         

2022年6月23日木曜日

[機器][改造] 東芝DynaBook/SSPORTEGE3010,HDD換装


[機器][改造] 東芝DynaBook/SSPORTEGE3010,HDD換装
2009/1/26
「ノートパソコンのHDD転装」  
パソコン・周辺機器・携帯電話
以前購入した、DynaBook SSPORTEGE3010のハードディスクドライブを載せ替えました。元々1998年製のパソコンで、2004年に中古で購入し、経年10年近くに達していました。
就職後は稼働率が極端に落ちていましたが、最近出張先で使うケースが増えてきました。もう限界に近いのですが、それ程予算に余裕もなく新規に小型パソコンを購入するまでもないと思った事から、延命を考えました。
中古で購入した当時のOSはWindows95で、それをすぐにWindows98にアップグレードして使っていましたが、最近さらにWindows2000にアップグレードして使っています。Windows2000化によってようやくUSBがまともに使えるようになりました。
ところがServicePack4を当てようとしたら、ハードディスクの空き容量が足りないと言うちょっとやっかいな事態が(詳しくは後述しますがCドライブが2GBで多数のアプリケーションを入れていたため)。これが直接の引き金になってついにハードディスクの転装を決定しました。
まずはパソコンに手持ちのアーク情報システムのHD革命CopyDriveをインストール。続いて購入しておいた40GBの2.5インチハードディスクを、USB-EIDE変換ケーブルを用いてつないでバックアップ。元々の容量が4.3GBでしたので一気に9倍の容量になるわけです。
バックアップが終了したら、本体を分解して、ハードディスクを載せ替え、OSが起動すれば、作業完了のはずでした。
ところがHD革命CopyDriveは、元々のハードディスクのパーティションをそのまま引き継ぎますので、40GBのハードディスクの4.3GBしか使っていないことになります。ここでHD革命付属のパーティション変更ソフトを使って、パーティションのサイズ変更を行おうとしたのですが・・・
このパソコン、元々はWindows95で、そのままOSを2度上書きインストールして、FAT16のままWindows2000を使っていました。FAT16は最大容量2GBまでしか対応できないので、CドライブとDドライブが2GB、Eドライブが残りの300MBとパーティションが切られています。つまりEドライブ以外は最大容量で、これ以上広げられないということになります。それ以前に、パーティション変更ソフトで変えられるパーティションは、FAT32とNTFSだけという問題もあります。
とりあえず、コントロールパネルの管理ツールのコンピュータの管理で、Eドライブの後ろにFAT32でパーティションを2つ作り、FドライブとGドライブにして、ここにDドライブとEドライブの内容をそのままコピーして、DドライブとEドライブを削除して、FドライブとGドライブのドライブ文字をDとEにしました。
Cドライブは起動ドライブのため、一筋縄では行かないので、コマンドプロントで「convert c: /fs:ntfs」と打ち込んで、FAT16からNTFSにファイルシステムを変更。これでようやく、Cドライブのパーティションが変更できるようになり、ソフトでパーティションを調整して、ようやく40GBのハードディスクをすべて使用できるようになりました。
投稿者: stakenaka詳細ページ
    
nishimino     
https://moon.ap.teacup.com/applet/nishimino/msgcate13/archive?b=30
https://moon.ap.teacup.com/applet/nishimino/msgcate13/archive?b=20
https://moon.ap.teacup.com/applet/nishimino/msgcate13/archive?b=10
https://moon.ap.teacup.com/applet/nishimino/msgcate13/archive?b=5
https://moon.ap.teacup.com/applet/nishimino/msgcate13/archive