2025年10月1日水曜日

[機器][PC] PCログ/PC-6001mkII~MC68000 Maniacs!




[機器][PC] PCログ/PC-6001mkII~MC68000 Maniacs!
◆ N60-BASICでプログラミング  
PC-6001mkII / 2011年06月11日
突然思い立って「N60-BASIC」なんぞを弄りはじめてみました。学生の頃までは日常的に接していたプログラム言語だったので,言語仕様はだいたい記憶済み。「ベーマガ」から他人のテクニックを盗みつつ,ゲームプログラムや音楽プログラムをいっぱい作っていた記憶があります。「PC-6001mkII」の実機はすでに手元にありませんし,当時作成したプログラムを保存したカセットテープも10年以上前に全て廃棄してしまったので,現在は「何も残っていない」状態なのですが,エミュレータ「PC6001VW」の動作環境を保存してあったので,プログラミングはエミュレータ上で実施しています。エミュレータの起動も2008年の「ベルーガ」以来だったのでバージョンが古いまま(笑)。とりあえず最新の「307a2」にアップデートしておきました。
「N60-BASIC」は覚えているんだけど,細かいプログラムテクニックを結構忘れていますね。特にカーソルキー入力を読み込むルーチンをすっかり忘れていて,ツイッターにて救援を求めたところ,複数の有志の方に助けて頂きました。ありがとうございます。STICK関数を使えば簡単なんですが,当時は「特定アドレスをEXECした後,PEEKで入力値を拾う」方法を好んで使っていました。何故そうしたのかは覚えていません。たしか・・・STICK関数よりはほんの少しレスポンスが良かったからだったと思います。色々と思い出しながら組んだテストプログラムは以下のとおり。
【PC-6001テストプログラム】
10 CLEAR:SCREEN1,1,1:CONSOLE0,16,0,0:CLS
20 MX=4:MY=10:M$="O":S$="**":SC=0:SC$="":RO=1:RO$=""
30 LOCATE 0,0:PRINT "SCORE:00000000";
40 LOCATE 0,1:PRINT " LIFE:*****";
50 RO$=RIGHT$("0"+MID$(STR$(RO),2,LEN(STR$(RO))),2)
60 LOCATE 0,12:PRINT "ROUND:"+RO$;
100 LOCATE 0,11:PRINT "-------------------------------";
110 LOCATE MX,MY:PRINT M$;
120 EXEC &H1061:ST=PEEK(&HFECA)
130 IF ST=128 THEN GOSUB 300
140 LOCATE MX,MY:PRINT " ";
150 MX=MX+(ST=32)-(ST=16)
160 MX=MX-(MX<0)+(MX>30)
180 GOTO 110
300 REM *** ATTACK
310 FOR I=MX+1 TO 29
320 LOCATE I,MY:PRINT S$;
330 LOCATE I,MY:PRINT " ";
340 NEXT I
350 LOCATE I,MY:PRINT " ";
360 SC=SC+(INT(RND(1)*9)+1)*10
370 SC$=RIGHT$("0000000"+MID$(STR$(SC),2,LEN(STR$(SC))),8)
380 LOCATE 6,0:PRINT SC$;
390 RETURN
当時,ザナドゥのボス戦のようなゲームを目指して,サイドビューのアクションゲームを作ろうなどど,無茶を考えていました。上記のテストプログラムは,自キャラの左右移動と攻撃のルーチンを簡単に書いてみたものです。当時のプログラムも同じような組み方をしていたハズですが,細かいことはさすがに覚えていません。前述のカーソルキー読み込みの部分は,行番号110~180の個所にあたります。
110 LOCATE MX,MY:PRINT M$;
120 EXEC &H1061:ST=PEEK(&HFECA)
130 IF ST=128 THEN GOSUB 300
140 LOCATE MX,MY:PRINT " ";
150 MX=MX+(ST=32)-(ST=16)
160 MX=MX-(MX<0)+(MX>30)
180 GOTO 110
変数「ST」に帰ってくる値でキー入力を判定します。カーソルキーの上が「4」,下が「8」,右が「16」,左が「32」です。スペースキーは「128」が返されます。複数キーを同時に入力すると其々の値が「合算」されて返されます。「こんにちはマイコン」の「スカッシュゲーム」では,INKEY$を使っていた関係上,キーを押しっぱなしにするとキーバッファに入力が溜まってしまい,一時的に入力を受け付けなくなったりしていましたが,EXEC&H1058で強制的にキーバッファをクリアして回避していました。上記の方法においては,キーを押しっぱなしにしても入力を受け付けなくなるような事象は起きません。自キャラの移動ルーチンを論理演算式で記述するのはベーマガのお約束です。
行番号360~380がスコア表示のルーチン。右詰め表示で空白は「0」で埋めるような感じですね。
数値をSTR$で文字変換すると先頭1バイトに空白が入っちゃうので,それを除去するのがポイントです。
もっと簡単な方法がありそうですが,当時はこんなやり方をしていたと思います。
360 SC=SC+(INT(RND(1)*9)+1)*10
370 SC$=RIGHT$("0000000"+MID$(STR$(SC),2,LEN(STR$(SC))),8)
380 LOCATE 6,0:PRINT SC$;
たまにプログラミングしてみると楽しいですね。(≧∇≦)
現在,敵キャラを動かすルーチンをどう組んでいたか,ひたすら思い出し中(笑)。
移動パターンをDATA化して配列に読み込んでいた・・・ような気がします。
【関連リンク】
 ・Burnout. ・・・ PC6001VW の公式Webページ
◆「特攻空母ベルーガ」  
PC-6001mkII 伝説「特攻空母ベルーガ」  
PC-6001mkII / 2008年01月26日
いや,まさに伝説(笑)。
しばらくレトロ系のネタから遠ざかっているうちに,伝説の人「松島徹氏」が P6ライクな新作を発表していた様子。その名も「特攻空母ベルーガ」。Windowsで動作可能なアプリとして仕上げられているにもかかわらず,グラフィックもサウンドもPC-6001ライクに仕上げているあたりは,さすが伝説のP&職人です。自宅で試した限りでは,Windows98 と Windows2000 でも 問題なく動作します。実機動作版が存在するかどうかは不明。
某ヴォルガードのような横スクロールのシューティングゲームで,自機はロボットです。移動にはカーソルキー,攻撃にはスペースキーを使用します。通常飛行時には 前方にツインショット,飛行時+方向ボタン後ろで 前方に3AYショット,着地時には 上空へ対空ショット,着地時+方向ボタン下で 対地ボムと,スペースキーのみで多彩な攻撃が可能。また,スペースキー押しっぱなしで 溜め撃ち状態になり,解放すると「ロケットパンチ」が飛びます(笑)。ロケットパンチは 敵基地の「バリア装置」を突破できる唯一の武器であるほか,敵弾をはじき返す能力も持っており,攻略上非常に重要な武器となります。
使用できる兵器は「ヘリコプター救出ステージ」にて 味方ヘリを救出する事で パワーアップする事が可能。後方から出現する敵に対しては「方向転換(方向キー下を素早く2回)」で対抗する事ができ,一定距離であれば逆スクロールさせる事も可能。う~ん・・・。チープな見た目の中には かなりの要素が詰まっているみたいですよ。スペースキーをバシバシ叩きながら遊んでいると,本当に P6用の新作を遊んでいるような気分になってきます。
オールクリア時に「自機が自爆する」ゲームはいくつかありますが,
ステージクリア毎に「味方が特攻自爆する」ゲームは初めてです(笑)。
松島氏曰く「転載しないの禁止」らしいので
ウチもダウンロードできるようにしておきました。(≧∇≦)
◆「トリックボーイ」  
PC-6001mkII 伝説「トリックボーイ」  
PC-6001mkII / 2008年01月25日
「トリックボーイ」は,1984年に T&E SOFTより発売されたピンボールシミュレータ。いかに忠実にピンボールを再現するかを目指して開発されたゲームで,PC-6001シリーズという弱小機種においてもスムースかつリアルなボールの動きを実現しています。その代償として 画面はいたってシンプル。ターゲットやバンパー等のオブジェクト数も少なく,ボールとフリッパー以外は バンパーが震える程度しか動きがありません。マシンスペックの関係上 仕方なかったのだと思いますが,この画面クオリティでも商品になった訳ですから,世の中ずいぶんと変わりましたよね(笑)。
この「トリックボーイ」は,自分が初めてプレイしたコンピュータピンボールです。どっぷりハマッたのは どちらかというと「ミッドナイトマジック」の方なのですが,この頃は「mkIIユーザー」だったので,家では ひたすら「トリックボーイ」で遊びつつ パソコンショップの店頭で「ミッドナイトマジック」を遊ぶような事を繰り返していました。正直,ピンボールは上手くはありませんが,この頃からずっと「ピンボール好き」ではあるようです(笑)。
久々にやってみたら,結構苦労して10万点どまり。
ボールが分裂する隠しコマンドがあったはずですが,忘れちゃいました・・・。
とりあえずボーナスステージは出せたからいいか。(≧∇≦)
派手なピンボールを探そうと思えば いくらでも見つかる時代ですが,逆にシンプルでアナログなピンボールを捜しても,ほとんど見つかりません。自分が最も気に入っているピンボールシミュレータは,Macintosh用の「ROYAL FLUSH」。これはデジタル化された究極の「アナログピンボール」です。懐かしい「ドラム式」のスコアボードを音まで再現しているうえ,クレジットアップするときの音もリアルに再現。これをプレイするためだけに,SE/30をカラー化したようなものです。
いまは動作環境が休眠状態なので 近いうちに復旧したいです。
「ROYAL FLUSH」みたいのが,Windows で動くと嬉しいんですけどね。
◆「VOLGUARD」  
PC-6001mkII 伝説「VOLGUARD」  
PC-6001mkII / 2006年09月12日
「VOLGUARD」は,1984年に dB-SOFTより発売された横スクロールシューティングゲーム。PC-8801や X1,FM-7,MSXといった 8bit全盛時代のパソコンのほとんどに移植されていたので,当時のパソコン少年なら知らない人はいないとも思える程,有名なゲームであります。PC-6001mkII版は,同社より 1985年に発売されました。
自機の「戦闘機(?)」を操り,地上の建造物や 飛来する様々な飛行物体を破壊しつつ,最終的に 敵母艦を破壊する事が目的です。自機には「エネルギーゲージ」があり,これをある程度まで溜めると 2機目,3機目の戦闘機が出現。列車状に連なるため,敵弾の回避は難しくなりますが,攻撃力が飛躍的にアップします。また,ゲージを最大まで溜めると,3機の戦闘機がドッキングし「合体ロボットヴォルガード」へ変形します。ヴォルガードは やたら強く,少々のザコや 敵弾はシールド(盾)で破壊してしまうので,いかに速くドッキングするかが,攻略のカギとなります。
しかし・・・このゲームには許しがたい欠陥があったのです。
なんと「弾を撃たなければゲージは溜まるが,弾を撃つとゲージが減少してしまう」のであります。つまりドッキングを優先するためには,ほとんど攻撃をせず,ただひたすらゲージが溜まるのを待ち続けるしかないため,ドッキングするまでのゲーム展開は 極端に短調であり,ドッキングしてからの自機は強いので緊張感がない・・・という状態(笑)。お世辞にも面白いといえるゲームではありません。
ところが,PC-6001mkII版では この仕様が大きく改善されています。弾を撃つとゲージが減る仕様はそのままですが,ゲージが減る度合いが緩和されており,敵空中物に「ゲージを大幅に増加させるターゲット」が設定された事で,ゲージが飛躍的に溜めやすくなっているのです。また,ゲージを溜めるためには「敵の出現パターン」を先読みする必要があり,ある程度の戦略性も要求されるようになりました。おそらく,横シューとして「許せる」ゲーム性を確保しているのは PC-6001mkII版「VOLGUARD」のみだと思われます(笑)。
全5面とラウンド数が少ないのは残念ですが,高次ラウンドの 4~5面は パターン性が強く かなりの難関。敵の出現パターンが十分に「考えて」作られており,理不尽な死に方をしない,当時としては貴重なゲームだと思います。PC-6001mkII版をプレイすれば,間違いなく印象は一変すると思いますよ。
10数年ぶりにプレイしてみたら,3面であえなく玉砕。
半端なゲームよりは よっぽど面白いです。(≧∇≦)
◆「ハイドライド」  
PC-6001mkII 伝説「ハイドライド」  
PC-6001mkII / 2005年07月29日
「ハイドライド」は,1984年に発売され T&Eソフトの名を不動のものにした不朽の名作です。当時,まだ確立されていなかった「アクションロールプレイングゲーム(ARPG)」というジャンルを開拓し,後の日本のゲームソフトウェア業界に対し多大な影響力を発揮した伝説のゲームであります。このゲームを「アクション」と言わしめた,カーソルキー(またはテンキー)でマップを移動し,自律的に移動する敵キャラに自キャラを「衝突」させることで戦闘するシステムは,後発の「XANADUシリーズ」,「Ysシリーズ」など歴史に名を残すヒット作品にも取り入れられているものです。
敵キャラを倒し,経験値を溜めてレベルを上げ,宝箱を探し必要な宝物を全て集め,ボスキャラを倒す。という非常にわかりやすいゲームシステムである反面,ゲーム展開は平坦な印象で 盛り上がる場面は一切ありません(笑)。ただ,敵キャラとの戦闘(ないしは宝箱獲得)の際に「アクションゲーム的な難易度の高さ」を示すシーンがいくつかあり,ひたすら データロードを繰り返しながらリトライし続けた経験がある方も多いのではないでしょうか。
自分の場合,可能な限り序盤で「勇者の剣」を入手するために,レベル4~5の時点で ウィスプダンジョンにトライしていましたね。事前にバンパイアを倒し「ランプ」を入手しておかないとダンジョン自体が「真っ暗」になってしまうのですが,真っ暗でも宝箱はとれるので,ダンジョン自体の形状を記憶し(笑)果敢にアタックをしておりました。勇者の剣獲得で「STR+10」のステータスボーナスが得られるため,序盤が楽だと考えていたのですが,実際はそんなに違わなかったかもしれません。
宝箱や 謎解きをクリアし,アイテムを入手する事で状況を打破していくシステムは,同年にナムコ社が発表した「ドルアーガの塔」に通じるものがありますが,設定されている「謎解き」についてはドルアーガの塔ほど「難題」ではなく,それなりの根気があれば比較的簡単にプレイできます。ラスト直前の「謎」以外は,偶然狙いでも十分クリアできる水準のものでした。ちなみに,このハイドライド以降,設定される謎解きは 理不尽なほどに高難易度化され,最終的には「ロマンシア」なる,極悪なゲームを生み出すに至る訳ですが,それはまた別の話です。
よくぞ これほどのゲームを PC-6001mkIIの 僅か 64KBのメモリ空間に押しこんだなあと,
思わず感心してしまいます。当時,P6版の出来が「最高峰」と言われただけはありますよ。
続・PC-6001版「ハイドライド」  
PC-6001mkII / 2006年06月17日
余談ではありますが・・・
とりあえず PC-6001mkII/SRユーザーだった自分ですが,大量に持っていたはずのテープ版ソフトウェアは 全て「処分」してしまい,現在は「コピー」したカセットテープがいくつか残っている程度。本体については 辛うじて SRが現存しているものの,数年前に 実家の倉庫で確認して以来 行方不明となっており,現在も捜索中です。(母親曰く「周辺の不要品もろとも捨てたかも」。きゃーやめてー)
今回の PC-6001版「ハイドライド」をプレイするにあたり PC-6001mkII版の マニュアルが必要となりますが,さすがにパッケージやマニュアルは現存していません。仕方がないので,なんと・・・新たに「購入」してしまいました(笑)。またまた 某大手オークション の出番。当然「ジャンク品」で,しかも 読み込めるかどうかすら怪しい「テープ版」のソフト。でも(今回の場合は)マニュアルがついていれば OKなのです。
それにしても このパッケージ・・・。
懐かしいですねぇ~・・・(≧∇≦)
これが現在の アクションRPG達の「先祖」かと思うと,余計に感慨深いですよね。パッケージの「テープ版」という表記も泣かせます。手元に届いたパッケージは タバコのヤニ(?)だらけで状態はあまり良くありませんでしたが,肝心のカセットテープとマニュアルは それなりに綺麗だったので まずは良しです。購入した目的も達成できたので,あとは パッケージをクリーニングして ちゃんと保存しておこうと思います。
残しておいても どうしようもないかもしれませんけどね。
PC本体が残ってても データレコーダが ないですから。
・・・買うか(笑)。
(2006/6/18修正)
PC-6001版「ハイドライド」  
PC-6001mkII / 2006年06月16日
T&Eソフトから発売された PC-6001mkII版「ハイドライド」をベースに,おなじみの「P6絡み」にて製作された PC-6001版というのが存在します。PC-6001独特の「4色グラフィック」にて表現された「ハイドライド」は,他機種のものと比較しても 全く遜色のない出来。実際には「PC-6001mkII専用」で発売された「ハイドライド」ですが,もしかしたら PC-6001版という可能性もあったのかもしれませんね。
基本的には PC6001VW等の エミュレータ上での操作を想定しているようです。
しかしながら,実機での動作確認もとれている様子。
ファイル構成をみてみると,テープイメージファイルの他に 拡張ロムカートリッジのイメージファイルが同梱されています。これを使わないでゲームを起動すると「ゲーム画面が真っ赤」になってしまう事から,グラフィックデータ(の一部?)をロム側に持っていると考えられます。やっぱ Mode2(RAM32KB)では,メモリが足りないみたいですね。当時,PC-6001版を商品化しなかった理由がちょっとだけ解ります。まして「ロムカートリッジ」が必要となるようでは,価格が非常に高価になってしまったと思いますし。
グラフィックレベルが低く 画面が見難いですが,ゲーム自体は非常に軽快。画面切り替えが「瞬間切替」ではなく「スクロール切替」である事に ちょっとだけビックリしました。自宅のエミュレーション環境では,何故か「正常にデータセーブが行えない」ため,まだ「対レディアーマー」あたりまでしかプレイしていませんが,クリアまで何日も要するようなゲームではないので,一度は最後までプレイしてみたいと思っています。(・・・セーブさえできればな・・・)
ちなみに,PC-6001版「ハイドライド」は,現在でも「P6絡み」にて配布が継続されています。ただし,入手するためには PC-6001mkII版「ハイドライド」のマニュアルが必要になりますので ご注意を。・・・っていうか,PC-6001mkII版を持ってるなら,そっちをやればいいような気もしますが。
それでもあえて・・・という方は是非お試しあれ。
◆「レッドゾーン」  
PC-6001mkII 伝説「レッドゾーン」  
PC-6001mkII / 2005年01月28日
「レッドゾーン」は,名作シューティングゲーム「レイドック」を製作した T&Eソフト が PC-6001/6001mkII 向けに製作したシューティングゲームです。単純な内容かつ 単調な展開であり,さすがに時代を感じる内容ではありますが,思いのほか攻撃が激しく,集中力を持続できなければ あっさり撃破されてしまう程なのです。
背景に星が流れるだけのシンプルな「固定画面」に,8方向から容赦なく敵機が出現します。音楽もなく,エンジンノイズと レーダーのスキャン音(?)だけが延々と響くなか,自キャラを操り,敵機および 敵弾をひたすら避けながら 延々と敵機を撃破していくだけのストイックな展開。規定時間内に敵機を全滅させる事でボーナス得点を獲得できる「チャレンジングステージ」が1ステージ毎に設定されており,唯一の息抜きとなります。
自キャラの装備は3連射の「機銃(?)」のみ。発砲すると反動で後ろに半キャラ程度「飛ばされて」しまうあたり,芸が細かいところです。反面,移動しながらの発砲はかなり困難であり,まして シビアな敵弾を避ける際の発砲は厳禁であると言えます。
攻略のポイントは,画面下方からランダムに出現する「GALBA」という炸裂機雷の処理。
「GALBA」は,画面下方から出現し,中段位置で一定時間制止後,炸裂し数発の弾丸を扇状に放出します。出現はランダムなので予測不能ですが,常に出現を考えた行動をとらないと確実に撃破されろ事でしょう。自キャラが画面中央近くにいる場合は「GALBA」の下側に廻り込みましょう。下側には弾丸が放出されません。自キャラが画面情報にいる場合は,敵弾を避けるしかないので 回避行動に備えます。(発砲をやめる等)
あとは,連射のしすぎで「弾切れ」を起こさないよう注意すれば,
結構長くプレイできるようになるハズです。(≧∇≦)
高次ラウンドに出現する,踊るキャラ「PAPI」を君も見よう(笑)。
◆「オリオン」   
PC-6001mkII 伝説「オリオン」  
PC-6001mkII / 2004年12月29日
ASCIIから販売されていた「AXシリーズ」なるソフトウェアパッケージをご存知でしょうか。PC-6001シリーズ向けのゲームソフトウェアが 2~4本,カセットテープメディアにて収録されていたもので,良くも悪くも PC-6001シリーズユーザーのバイブル的存在であり,いまや伝説(笑)とまでいわれるアイテムであります。
AX-1 から AX-10 まで,実に 10シリーズが発売されたなかにあって,シリーズ中最高傑作と評されていたのが AX-5「オリオン/クエスト」です。(今回は,AX-5 に収録されていた 2作品のうち「オリオン」に注目しています)
「オリオン」は,擬似3Dな宇宙空間を舞台に,飛び交う敵宇宙船群との壮絶な戦闘を描いたシューティングゲームです。自機には 4連射の宇宙魚雷と 加減速自在のエンジンが装備されており,スピードをコントロールしつつ敵機に照準をあわせて撃破するという,実に単純明快なルールにてゲームが進行します。
敵機は様々な形状のもの(お約束の積木状態)があり,個別に弱点が設定されているため,その弱点に弾丸を撃ち込まない限り破壊はできません。初めて遭遇する形状の敵機には十分注意が必要となります。また,魚雷には弾数制限があるうえ,宇宙船の速度に応じて徐々に「燃料」が消費されるシビアな条件がある事にも注意です。ちなみに,弾丸や 燃料は,ゲーム中「ある特定の敵機」に「一定速度以下」でドッキングすると補給する事が可能ですが,どの機体にドッキングすればいいのかは事前には明かされていないため,激突覚悟で自ら実践する以外,発見する方法はありません。
「オリオン」には PC-6001の性能からは考えられない程のスピード感があります。
敵機と正面衝突するような場合,ディスプレイを前にして思わず「避けて」しまう程です。
ゲーム自体の難易度は高め。特に,燃料消費のバランスについてはかなり厳しい設定であると言えます。敵機がまだ「遠く」にいる状態の,僅か数ドットの「色合い」や「ゆらぎ」から,燃料補給船をいかに迅速に見分ける事ができるかが,攻略のカギであると言っても過言ではないでしょう。移動の際に「慣性」が働く点についても,難易度を上昇させている要因だと思います。
いまでこそポリゴン3Dは当然の技術とされていますが,
出発点はあくまでも「オリオン」のような擬似3D的なものです。
自分的には,このレトロな「味」がたまらなく好きなのであります。
是非一度,お試しあれ!(≧∇≦)
◆「スペースハリアー」  
PC-6001mkII 伝説「スペースハリアー」  
PC-6001mkII / 2004年08月08日
PC-6001mkII において伝説のソフトとなっているのがこの「スペースハリアー」です。電波新聞社の名プログラマー「松島氏」の芸術的移植作品であります。ご覧のように,4色表示+積木表現 というかなり大胆なデフォルメで表現されているため,掲載した静止画像でみると何が何だかわかりませんが,実際,動いているのを見れば,PC-6001mkIIとは思えないほどの高速かつダイナミックな動きに驚くと思います。
以前も書きましたが,スペースハリアーというゲームも XEVIOUSに勝るとも劣らない移植合戦が展開されたゲームであり,パソコンメーカー各社の代表機種はもちろん,コンシューマゲーム機にも積極的に移植が行われていました。しかし 当時,非常に注目度が高かった「セガマークIII」の移植版をみてみると,64色を駆使したグラフィックに注目すべき点はありましたが,スプライト表示が見難くゲーム性を失うほど動きの悪いゲームとなっていたのです。
その点,PC-6001mkII版は あくまでもゲーム性を追及し,ビジュアルをばっさりと切り捨ててある点が凄いところ。結果的に,X68000版の登場までは「動き」の面ではナンバー1である・・・との評価を受けたほどの名作なのであります。
とはいえ,ハリアーの姿が表示されなければ,単なる「積木」だと言われてしまうほど原型を止めていないのは確かですし,セガ社もよくぞこれで「スペースハリアー」だと言わせてくれたと思います(笑)。先の「TINY XEVIOUS」でのナムコ社の一件から鑑みるに,ナムコが堅いのか,セガが考えてないのかは解りませんが,少なくとも積木ではなくスペースハリアーであるとの判断があった事に間違いはないのでしょう。
当時は全ステージのパターンをきっちりと作って攻略していました。
随分と楽しませてもらった記憶があります。
最近,ゲームボーイアドバンス版の「スペースハリアー」というのを入手。その完成度の高さを目の当たりにして,PC-6001mkII がいかに低スペックな機械であったかを再認識させられました。携帯用ゲーム機でもここまで動く時代なんですねぇ。当然なんでしょうけど。(≧∇≦)
◆「XEVIOUS」  
PC-6001mkII 伝説「XEVIOUS」  
PC-6001mkII / 2004年07月31日
PC-6001mkII というマシンは,非常に貧弱なスペックであるにもかかわらず,他の 8bitマシンと比較しても引けをとらないほど多くのゲームソフトが発売されていたマシンです。特に電波新聞社の存在は大きく,ナムコ社の 80'sゲームを中心とした移植作品はマシンスペックを超えた完成度を誇っていました。
電波新聞社の代表的な移植作品といえばやはり「XEVIOUS」でしょう。当時の国内8bitマシンほとんどにリリースされた巨匠ナムコの名作です。おそらく最近の若者であっても名前くらいは知っているのではないでしょうか。(X1を筆頭に,PC80,PC98,FM7,MZ2500などに移植。PC88版も存在するが販売は ENIX。ユーザー独自開発の MZ-700版も存在する)
その後,任天堂のファミコンにも移植され,幅広い層に認知される事となった「XEVIOUS」ですが,国内8bitパソコンへの移植第1号は,なんと,PC-6001用だったんです。(≧∇≦)
 ※PC88用「アルフォス」は除く。いや別物なんですが一応・・・
「TINY XEVIOUS」と名付けられたそれは,4色の粗雑なグラフィックで表現され,キャラクタ,マップ,音楽,アルゴリズム,どれを取っても「オリジナルとは程遠い」移植作品としてはあまりに精度の低いものでした。しかしこの当時,パソコン用の XEVIOUSが,しかも PC-6001向けに発売されようとは誰も思っていなかったと思いますし,むしろ,PC-6001というハードを駆使して「似たもの」を造った行為自体は賞賛に値すると言えるでしょう。
その後,TINY XEVIOUSは進化を遂げ,僅か半年後に「TINY XEVIOUS mkII」として再度リリースされる事になります。今度はプラットフォームを PC-6001mkII に移し,完璧とはいかないまでも,限界までオリジナルのそれを模擬してみせた努力は並大抵のものではないでしょう。全16エリアはほぼ忠実に再現され,敵キャラクタの動きもかなりオリジナルに近くなっています。アンドアジェネシスの出現も忠実であり,ファミコンのように「停止」したりしない所は凄いです。
ここまでやっても「TINY」は厳しすぎると思うなぁ。ENIX製の PC88版なんか,キャラクタは真っ白,海は真っ黒なのに「TINY」じゃなかったし・・・。やっぱ表示色が 4色限定ってのがマズイってことなんですかね(笑)。
たしかに,X1版が追っかけで発売された時は愕然としましたけど。
◆「EGGY」  
PC-6001mkII 伝説  
PC-6001mkII / 2004年07月28日
今でこそ,あたりまえのように Windows機なぞ転がしつつ,古マックをいぢっては知ったふりをして喜んでおりますが,自分のパソコンデビューは比較的オーソドックスな「PC-6001mkII」なのでありました。
X68000ユーザーである事から,よく他人からは X1 ないしは MZユーザーなのかと言われる事があります。たしかに初代X1は羨望の的でしたし,MZシリーズもスタイリッシュで好みでした。しかし,金銭の壁はあまりにも大きく,ガキの時分に買える(買ってもらえる)ようなマシンでは到底ありません。小学4年生からパソコンが欲しいと親に言い続けて実際に買ってもらえるまでには,約3年半。中学1年の夏までの期間を要しました。
結局手に入れたのは「PC-6001mkII」。ファミリー向けのエントリー機として一時代を築いた「PC-6001」の後継機としてNECが発売したモデルであり,喋る,漢字がでる(笑),というのがウリ文句のマシンです。
電源オンで ROMベーシックが立ちあがるあたりが,今となっては愉快な仕様ですけど,当時はこれがあたりまえ。むしろ,X1 や MZ のように,外部から システムソフトウェアなどを読み込んでやらないと起動しないようなマシンを「クリーンコンピュータ」と呼び,特殊扱いしていたほどです。
PC-6001mkII には随分とお世話になりましたねー。
プログラミングの基礎を徹底的に学びましたし,最終的には Z80アセンブラまでかじる事もできました。他人のプログラムをトレース(追跡)して構造を把握する術をガキの頃に身につけた事が,システム開発屋として働いている現在をどれだけ支えているか,と考えると,高価なおもちゃを買い与えてくれた両親に感謝しなくてはなりません。
ちち。はは。ありがとう。
外部記憶媒体がカセットテープ時代であったためプログラムの読み込みに時間がかかるのが難でしたが,ゲームソフトもかなり大量に持っておりました。パソコンを買ったおかげでファミコンの類は一切買ってもらえず,唯一のゲームマシンであった PC-6001mkII。とにかく,ゲームを始めるまで 30分はあたりまえ,の状態が苦痛でなりませんでした。
でも,根性でゲームはやりましたね(笑)。
たとえば EGGY。ボーステックの EGGY。面白いですよ。EGGY。
チョップリフターもいいけど,個人的には EGGY。
その後,PC-6001mkIISR に乗り替え,FM音源の基礎も学びました。PC-8801mkIISRと同様のチップを積んでいるにもかかわらず,MMLはあまりにも貧弱で音色設定コマンドすら装備されていませんでしたが,パラメータを16進に変換しメモリアドレスに直接 Pokeするやり方で強制的に音色を設定。結構,いろんな音楽をコピーしては打ち込んでいましたね。
いま考えてみれば,現在の趣味のおおまかな基盤は,すべて PC-6001シリーズにて培われたものだと言えます。最近のパソコンはここまで「クリエイティブ」ではありませんから,ただ漠然と戯れているだけでは,何も身につかない道具なのかもしれません。
そういった意味では,PC-6001mkII も捨てたものではないのかもしれませんね。少なくとも,漠然と戯れるためには,BASICができないといけませんでしたし。(≧∇≦)
◆「ドルアーガの塔」  
ドルアーガの塔 for PC-6001  
PC-6001mkII / 2006年03月26日
自分が現役で PC-6001mkIIユーザーであった時,実際にリリースの噂があったと記憶している「ドルアーガの塔」。今考えれば カセットテープ媒体で全60ステージを実現しようというのが明らかに無茶な行為であり,無理矢理作れば一体カセットテープ何本組での発売になったのか 逆に興味があるところです。
実際,P6版「ドルアーガの塔」は発売されていませんが,
これを無理矢理にでも実現しようとしているインターネット上の猛者が存在します。
やはりというか 当然というか・・・個人的には嬉しい限りですが。
まずは「TINY野郎」というページで公開されている「TINYドルアーガの塔」。PC6001VW等のエミュレータ向けのテープイメージファイルとして 実際に動作版がダウンロードが可能となっています。あくまでも「P6で発売されていたら,こうなっただろうなあ」という雰囲気を味わうのが趣旨との事で,公開されているのは「試作品」。タイトル画面で「スペースキー」を押すと 実際にゲームが始まりますが,ゲームオーバーまで スライムのステージが延々と繰り返される仕様となっています(笑)。ちなみに 表示面を 15色に強化した mkII版も公開されていますが,作者自身がサイト上で語っているとおり,スクロール速度が遅すぎて ちょっとゲームにはならない感じです。
しかし,実際に動くバージョンが公開されているのは 非常に貴重ではありますね。
PSG3音で奏でられるBGMも なかなか素敵な仕上がりだと思います。
もうひとつの「ドルアーガの塔」は「P6絡み」というページで公開されているモノ。こちらは動作ファイルの公開はなく スナップショットと 開発日記の公開のみとなっていますが・・・PC-6001mkIISR/PC-6601SR専用とはいえ,かなり凄まじいものが開発されています。こりゃあ凄いですよ。実際に動いているみたいだし,現在もリアルタイムに開発は進行中の様子。本気で全60ステージ作ろうとしているのも凄い(笑)。
β版(?)が公開される日がくるのであれば,非常に楽しみなところです。
はっきりいって,今「売る」と言われたら あたしゃ買いますよ。
【関連リンク】
 ・TINY野郎 ・・・ PC-6001/mkII/6601用「TINYドルアーガ」の開発元
 ・P6絡み ・・・ PC-6001mkII/6601SR専用「ドルアーガの塔」の開発元
続・ドルアーガの塔 for PC-6001  
PC-6001mkII / 2006年04月24日
「P6絡み」にて製作が進められていた PC-6001mkIISR/6601SR専用「ドルアーガの塔」の PREVIEW第2版が公開されました。FLOOR10までの限定扱いで 未完成部分も多くあるようですが,ゲームとして普通に遊べるバージョンとなっています。
PC-6001mkIISR/6601SR専用版とはいえ,P6系ゲームとしては「かなり美しい」仕上がりに驚きました。動きの粗さや重さは仕方ないとしても,敵キャラや宝物のグラフィックはもちろん 音楽や効果音もしっかり作り込まれており,名作「ドルアーガの塔」が見事に再現されています。実際に製品として発売されていてもおかしくない完成度は素晴らしいの一言です。まあ,SR専用でしかも供給媒体が「フロッピーディスク」ですから,PC-6601SRの普及率を考えた場合,製品としては明らかに成り立たないと考えられるのが悲しいところです(笑)。PC-6001mkIISRに フロッピードライブを外付けしているユーザーなんてほとんど存在しないでしょうしね。(実際にダウンロードできるのは D88形式のイメージファイルです)
実際の製作も PC6001VW上で行われているようですし,
この際,PC6001VW専用 と考えるのが無難かもしれません。
X68000版「ドルアーガの塔」の記事においても書きましたが,自分はドルアーガの塔が非常に苦手でクリアしたことはありません。しかしながら,このP6版「ドルアーガの塔」については,なんとか自力で攻略してみたいですね~。宝箱の出し方ってのを「ほとんど知らない」ので,クリアまでの道程がかなり遠い事は もちろん自覚してはいますが・・・(笑)。アーケード版「ドルアーガの塔」を特技にしている友人がいるので,機会をみて出し方を教えてもらおうかしら。
まずは順調に製作が進む事を祈りつつ 応援したいと思います。
いつの日か FLOOR60実装版が 世に送り出されることを期待しましょう。
まずは FLOOR10までクリアしないと。(≧∇≦)
◆「こんにちはマイコン完全版」
こんにちはマイコン完全版  
PC-6001mkII / 2005年08月26日
英知出版から発売されている「こんにちはマイコン完全版」を入手。
「こんにちはマイコン」は,漫画家のすがやみつる氏の代表作である「ゲームセンターあらし」のキャラクターである,石野あらし,大文字さとる,月影一平太の3人が,パーソナルコンピュータと プログラム言語「BASIC」の基礎を簡単に解説してくれる「講習のテキスト」のような漫画であります。PC-8801や PC-6001,FM-7,X1 などが現役の時代からパソコンに傾倒している人間なら一度は読んだ事があると言える程,パソコン系書籍としては有名な存在なのです。
この頃のパソコンは,電源を入れると「BASIC」が起動するというのが定石。クリーンコンピュータといわれた MZシリーズや X1シリーズでも,大抵の場合,最初に読み込む「テープ」は Hu-BASICや S-BASICといった類のもの。当時のパソコンは,市販のソフトウェアを起動させる以外は ユーザー自らが「プログラミング」を行わない限り,ほとんど何の機能も発揮してくれない,結構シビアなアイテムだったのです。当時,小学生だった自分も 近所の電気屋の店頭に並んだパソコンに張りついては,ひたすら BASIC を学びました。「こんにちはマイコン」のサンプルロジックが出発点だったと記憶しています。
 10 INPUT A
 20 INPUT B
 30 C=A+B
 40 INPUT D
 50 IF C=D THEN PRINT "セイカイ":GOTO 80
 60 PRINT "マチガイ"
 70 GOTO 40
 80 END
というえらく単純なロジックなのですが,当時はこれが解らなかったりしたものです。
いや~,打ち込んでいて なんだかものすごく懐かしかったですね(笑)。
N60-BASIC は いまだに「手」が覚えています。オール BASICならば,いまでもそれなりにプログラミングする自信はありますよ。Z80系のアセンブラも勉強しましたけど,さすがにそこまでは操れなさそうですが。(≧∇≦)
◆「PC6001V for Win32」
響けSCC音源!  
PC-6001mkII / 2005年11月25日
エミュレータソフトウェア「PC6001V for Win32」に面白い機能が実装されています。
なんと PSGチャネルの演奏を FM音源ないしは SCC音源に変換出力できるとのこと。つまり「PC-6001の PSGが SCC(FM)音源の音色に変換され演奏される」ということらしいです。こりゃまた 特殊な機能を実装したものですね。(≧∇≦)
SCC音源といえば,Konami製 MSX用ゲームソフト向けに開発された ウェーブ音源チップであります。SCC音源のみで 5音の同時発音が可能なうえ MSX本体の PSGと併用も可能であったことから,当時,音楽的なパフォーマンスおいては かなりのインパクトを感じさせてくれた音源なのです。
それを PC-6001エミュで鳴らそうという所が なかなか無茶で面白い(笑)。
ただし現状では「PC6001V for Win32」のお手軽な機能としてリリースされているわけではありません。その恩恵を受けるためには,最低でも N6x-BASIC上から 拡張I/Oポートを操るプログラムをマスターする必要があります。具体的には「OUT命令」を使い,所定のポートアドレスに 16進数にて必要な値を設定する事で SCCの機能を使用する事になります。PC-6001mkIISR の FM音源を使った事がある方であれば 馴染み深いテクニックですが,N6x-BASICの心得がない方には かなり面倒な作業かもしれませんね。
具体的な例として・・・
 OUT&HAD,&H27
を実行すると,PSGの チャネル1~3までを SCCに変換出力するようになります。
音色設定には &H78,&H79ポートを使用し,以下のようなプログラムを実行する必要があります。(「Burnout」にて公開されているプログラムを参考にしました。)
 10 P=0
 20 RESTORE 130:GOSUB 60 : rem ch1
 30 RESTORE 150:GOSUB 60 : rem ch2
 40 RESTORE 170:GOSUB 60 : rem ch3
 50 END
 60 FOR I=0 TO 31
 70 OUT&H78,P
 80 P=P+1
 90 READA$:A=VAL("&H"+RIGHT$(A$,2))
 100 OUT&H79,A
 110 NEXT I
 120 RETURN
 130 DATA ~
 150 DATA ~
 170 DATA ~
音色データは 130行以降の DATA文に 16進数にて定義する必要があります。
詳しい使用方法は「Burnout」にて参照して下さい。(サンプル音色なども公開されています。)
音色さえ設定してしまえば,あとは通常の MMLを書くだけで SCC音源の音色を堪能できます。ちなみに,音色設定後に ゲームソフト等をロードして実行すれば,BGM出力が SCC化されるあたりが嬉しいところです。サンプル音色を使用して「スペースハリアー」を実行してみましたが,かなり印象がかわりますよ。
是非,お試しください。(≧∇≦)
    
MC68000 Maniacs!
https://blog.goo.ne.jp/funnyplace/c/7eaac734eeb643e6b91240afc8b2d351
https://blog.goo.ne.jp/funnyplace/c/f2ceadefc5d16643750c3a2316149229/1
https://blog.goo.ne.jp/funnyplace/c/f2ceadefc5d16643750c3a2316149229/3
     
     
     
     
     















     
     
     
     


 

2025年9月27日土曜日

[ネタ] 伊集院光『深夜の馬鹿力』新!勝抜かるた合戦改〜大人のドラえもんかるた/あ行


mainimg_ijuin.jpg





伊集院光『深夜の馬鹿力』新!勝抜かるた合戦改〜大人のドラえもんかるた/あ行
2025.9.3(火)   
…さあ対するはこちらです。 まさかの「大人のドラえもんかるた」! 何週ぶり? 前回2020年4月27日に敗れて以来の(笑) まァ理由があるんですよね。僕らは『ドラえもん』っていうのはこれぐらい面白いですよって褒めたかったんですが,あの頃は小学館さんが提供だったんで。これちょっとピリっとする可能性あるって判断ですね。 いや,本当にドラえもんを褒め続けてる僕らです。『ドラえもん』55周年ですから。それを記念してやっぱりこうちょっとね。もう55年っていうことは最初にあの5歳で観てた人たちも60歳なんですから,ちょっとアダルトなテーマあっていいんじゃないか?っていうことで。 
◆ アラフィフになったのび太が同窓会で久しぶりに再会したしずかちゃんと一夜を過ごす『黄昏流星群』みたいな回♪
RN: 読み人知らず
―(笑) 
◆ アーティストのコンサートのチケットが当たらず,落ち込んでいたのび太が秘密道具「Mrs.Greenアップリケ」で会場からの音漏れを聴く♪
RN: 鈴虫食べた
―(笑) 新しいね。 新しいよ。 やっぱ再募集から来たヤツだから。 
◆「穴兄弟発見レーダー」♪ファンファンファン♪ 「穴兄弟発見レーダー」の回には,のび太とスネ夫が穴兄弟であることが発覚。しかししずかちゃんとは致しておらず,何かを察したジャイアンが,ジャイ子の兄として冷静に2人を問い詰めるシーン♪
RN: 乱整食ナポリタン
―(爆)「2人に訊きたいんだけど,遊びとかそういうんじゃないよな? いや,ジャイ子も恋多きところがあるから…」(笑) ジャイアンどのキャラだよ?(笑)  
◆ あやとり好きが高じて緊縛師としての道を歩むのび太♪
RN: トリケラとブス
―そう。好きなことを伸ばしてけばいいんだもんね。 
◆ 空き地のシーンの最中,ずっと「私有地の無断使用は土地所有権の侵害になる可能性があります」というテロップが♪
RN: 狼
◆ あかひげ薬局にも売っていない未来の強壮剤を欲しがるのび太に,凄十からずっとした22世紀の凄万を未来デパートから取り寄せるドラえもん♪
RN: 綾姫号
―(笑) 
◆ アニメ版では,新しいジャイアンの声優が木村スバルから白龍に変わりました♪
RN: キタアカリの目覚め
―(笑) 暴力が凄そう。 「おいのび太,指の関節にマイナスドライバーって入るかな?」(笑)
◆「あんこがたっぷりのドラ焼きを美味しそうに食べるドラえもんを観ていると耐えられない」と血糖値の高いおじさんからクレームが入り,ドラえもんの好物がグリーンスムージーに変わる♪
RN: チ◯ポ剥けなくていいから君に振り向いてほしい
―(笑) 
◆ 猪瀬直樹が「あのカバンに5000万入ったということを証明するために4次元ポケットを貸してくれ」と頼むシーン♪
RN: 帯に短し襷に長しチ◯コ隠すにはちょうどいい
―(笑) これがいいんです。この久しぶりにやった感じが出るんですけど,だからこの時にももうすでに終わってることなんですよ。 だから2周ぐらい熟成してるんですけど。
◆ いちいち秘密道具の矛盾をついてくるようになった,空気が読めない出来杉を「タイムふろしき」で精子に戻して,ティッシュで処理するシーン♪
RN: 置いてかないで
―(爆) 随分タイムを戻したね。子供にして泣かすとかじゃないですから。ピシャピシャ…ポイって(笑) 
◆ 石ころ帽子をかぶって七尾に蹴飛ばされる事でマゾ心を存分に満たす出木杉君♪
RN: シグ
―(笑) 意外に出木杉君なんだね。 
◆ インスタでアップされていた藤田ニコルの乳首っぽいヤツを,結局のところ乳首だったのか,乳首じゃなかったのか,センサーを使って「ポッチセンサー」を使って判定する回♪
RN: 篠田麻里メッ子
―(笑) これはどうなんだろう? 憶えてる? 5年前じゃなく,逆にいい時期になるかわかんないんだけど。
◆「…いやちょっとわからないですね,小学校を卒業した段階で疎遠になったんで,確かに当時から自分勝手な行動とか暴力的な面はよく見ていました。 はい,自分もそういうのが嫌で距離を取るようになったんで…ハイ。すいませんが力になれずに本当すいません…」と警察に話すのび太♪
RN: サンリオキャラクター大賞でポムポムプリンを1位にしたい終電卍,
―(笑) ああ,いろんなことが起こったんだね。白龍の(笑)
◆ 妹のジャイ子の様子がおかしいと駆け込んできたジャイアンに「大丈夫だよ。 宇宙水♪ この宇宙水を毎日コップ一杯ジャイ子に飲ませば,そうすれば文字通り憑き物が落ちたように回復するんだ。 普通は1000ml/46万円だけど,友達だからね。特別に17万円でいいよ」とネズミ講するドラえもん♪
RN: 煮え湯500杯
―(笑) どうですか? ネズミは嫌いだけど,ネズミ講はやるっていう(笑)
◆ うまい棒のキャラクターうまいもんと揉めて裁判になる回が3話ほど続いた♪
RN: 市原早とちり
―(笑) 
◆ 上田正の『悲しい色やね』が,ドラえもんのエンディング曲になる♪
RN: キタアカリの目覚め
―(笑)『ドラえもん』最後何かでやりすぎて終わるんだろ? きっとなんかやりすぎて便利な道具のはずなのに,やりすぎて,でそこで「♪滲む街の灯よ♪…』って始まって「♪泣いたらアカン泣いたら♪…」って(笑)『ドラえもん』絵描き歌で終わんじゃネェのかよ?(笑)
◆ 上野のキャバクラで「有名なYouTuber」と嘘をついてまんまと2人お持ち帰りののび太。酔いが覚め,突然「あなたのYouTubeが観たい」と言い出したキャバ嬢に,焦りに焦ったのび太。一旦風呂場に逃げ込んで,ドラえもんとラインでドタバタやってる間にキャバ嬢は財布持ってドロン♪
RN: ソフィーと双子の姉妹
―(笑) 秘密道具が1個も出て来ないじゃん。 
◆ 映画『ドラえもん〜のび太と生きる希望をなくした人妻』♪
RN: 深き海と山を滑る軍手のイボ
―(笑) 
◆ 縁側で孤独死している雷さんが発見される♪
RN: 豚缶
―(笑) 空き地の草野球で。久々のホームランの打球が窓割って「のび太謝りに行けよ」「…すいません,すいませ…え!?」って(笑)
◆ 映画で悪役を倒す時はアナルバイブを挿入してからビッグライトでバイブを巨大化して体を破裂させるさせるやり方♪
RN: イラマチ王子とアクメ姫
―(笑) 
◆ おチ◯チ◯にビッグライトを当てるが仮性包茎だったため,包皮が寝袋みたいになる♪
RN: トリケラとブス
―(笑) 
◆「俺たちこれから読モと3Pするからよ」と言ってのび太だけを家に帰らせる大人になったスネ夫とジャイアン♪
RN: 豆腐小僧
―(笑) 
◆ 奥ゆかしいエロティシズムを感じる木村多江みたいな女を連れてきたのび太のパパが,照れ隠しでドラえもんの声真似をしながら「新しいママ」と紹介した時からかな…のび太の中で何かが壊れたのは…
RN: キタアカリの目覚め
―(笑) 大人だな,おい! 
◆「折行って話があるの」としずかちゃんから受けた相談が「ネット上に流出した元彼とのハメ撮り動画を回収してほしい」という内容。秘密道具では拉致があかず非合法組織に相談した結果,裏目裏目に出る回♪
RN: BJ SATORU
―(笑)「… いや,一旦は0になったんですけれどもねぇ…」っていうね。
◆「お好きな小鉢を3つまでお選びいただけますって言うけど,好きな小鉢は2つしかない場合も3つ選ばなきゃダメなの?ドラえもん?」「…しょうがないな,のび太君。小鉢減らし法♪」♪
RN: 知る権利2006
―(笑) すげぇので減らすんだな。 

5885yggcftyyh pc     




2025年9月25日木曜日

[ゲーム][TV] 中古スーファミ価格ランキング〜おいりチャンネル











・まんだらけ買取価格
・箱付き価格
・2024年版

ffgyhyypc    

2025年9月23日火曜日







[スポット][東京秋葉原] 昨日町徘徊記/秋葉原,2025.8.17
datasea: 昨日町徘徊記/秋葉原,2025.4.14
[東京秋葉原] 昨日町徘徊記/秋葉原,2025.1.30
🕐24.11.23
8月〜10月に撮り溜めていた画像と合わせて投稿。私的買い物メモ。
時間加速感がすごい。午前11時に出る段で,日没時間の到着を想定する。実際その位のイメージでないと,色々上手くいかない。時間加速感は年齢的な要素はあるものの,そういうメンタルな要素というよりは,現実の時間が加速している。「実際,高校生が時間加速を嘆いている」という言葉を数年前にラジオで聴いた。「9月過ぎたらお正月」。マヤの「時の終わり」予言を最近よく考える。人への想念の伝わり方も,20年前の3次元世界とは異質で,環境自体が4次元界に移動している気がする。
昼に日暮里を出発して,徒歩で秋葉原へ。別に電車賃180円ケチるためではなく健康のためのウォーキング。日暮里>>秋葉原>>神保町>>日暮里の行程で,ジャンク電機と古書をいくらか買う。
秋葉原は,夏場過ぎてインバウンド減って,個人的には嬉しい。客層は若年層が圧倒的に多い。昔棲息していたヘンな中年は滅多に見なくなった。何故か? コロナで没った? ケバブ屋とトレカ屋が増えて電気街的イメージは薄れている。
だいたいチェックするのはジャンク通りのあきばおー,ujMac,QCPass辺り。地階店や2階店は面倒なのでパス。買うのはたいてい数百円のジャンクのみ。単価安い客。日曜日の買い物は
PC用バッグ 400円
モバイルバッテリー(10000mAh) 680円
で都合1080円。神保町の古書は100円>>200円に値上げする店が増えてる。神保町の価格帯は,だいたいBookOffとAmazonがベースになってるんだろうか。
◇Geno QC Pass
中古PC販売。去年あたりから,店の半分がトレカコーナーになっていたが止めて中古ゲーム機コーナーに変わった。大分前にやめたスマホケース販売が復活。コロナ前までは,どういう経路か知らんがOwlTechの未使用ケースを大量に投げ売りしていた。そのうちQCPassの裏に「ReGuild」という中古OwlTechケースの専門店が出来て5年位やっていた。ReGuildは今は閉じてトレカ屋に変わった。
◇あきばおー
モデルガンとキャンプグッズ増える。主力はUSBメモリーからSSDスティックへ移行。256MB以上のUSBメモリーはもう買っても意味ないかもしれん。microSDカードは256MBあたりが主力になってきた。来年秋辺りになれば1TBクラスのSDが5000円で買えるようになるかもだ。
◇じゃんぱら
秋葉原警察署のある昌平橋通りの,かつてSofmapのあった敷地はじゃんぱらが入っている。店頭の安モバイルバッテリー(680円)を買う。iPhoneX(2万円台), iPhone11(3万円台)という感じで,店内の中古スマホの安さに驚く。
◇オノデン
昭和時代の秋葉原の空気残っていてホッコリする。レトロブーム以降は若年層客が増えた。実際に花柄の魔法瓶,ジャーやダイヤル式のLEDテレビとかがある。Bluetoothラジカセは魅力的だ。
◇秋葉原デパート
シャッター通り化。数店が細々と電機部品売ってる。AMラジオ停波の時代にラジオ工作する人は少ない(シロート感覚ではラジオ工作しか発想ない)。真空管のジャンルは未だに強いが。地階の「秋葉原最終処分場」というジャンク屋は盛っている。店名のインパクト凄い。1階の中古ファミコン店も盛っている。昭和期の記憶閑話。80年代,山梨で高校通ってた頃,「数理部」っていう,実質ファミコンで遊んでるだけの集団がいたが,今考えても大分トガっていた。教室にあったのはマイコン,ファミコンの類だったが,自宅にはAppleがあった。数ヶ月に一度ペースで秋葉原に行っては,リアタイでAppleIIのジャンク買ってゲームをやっていた。大学になって,そいつは「いらなくなった」と言って,AppleII本体とゲーム一式を俺に売りつけたんだが。けっきょく俺は,そのAppleを対して使いもせずに大学の同級生に売った。今考えるとトンデモない高価な代物を5000円ていどで流していた。もったいない(笑)
◇BICカメラ
3Dプリンタが大分安くなってきた。とはいえ個人所有という所まではいかない。作りたいものがある訳でもなし。強いていえば無くなった電池のフタとか。丸一晩かけて電池のフタ作るっていうのも相当オシャレだよな…今のところは,どこか安いレンタル工房見つかればそれでいい。近所の画廊で3Dプリンタで作ったらしき龍グッズ売ってるが閑古鳥だ。
🕖️25.1.30    
上野に行きがてら秋葉原へ。何も買わず。いくつか商品情報ゲット。いつも商品物色が主で,別に買いに行く訳じゃない。近年の秋葉原は若年令化。昔みたくヘンなヲタクおじさんは滅多に見かけなくなった。インバウンド少なく快適。バフェットが手持ちのApple株を全部売ったらしい。って事はAppleに未来を感じないって読みだろう。アップグレードするのは値段ばかり?なのかどうなのか,ジョブズさん独りの発想力が,大人数の開発チームを凌ぐという証明。さいきんGoogleGeminiというAIを使うようになった。Googleアシスタントをあんなにウザがってたのに,中身そんなに違うか?(笑) 中華AIのDeepSeekがこの数日話題。オープンソースの無料AI。バイデン民主党政権>>トランプ共和党政権のこの時期を狙っての発表っていうのは,トランプ政権潰しという読みもある。実際NVIDIA株は相当落ちたらしい。実力は米AIを凌ぐらしいが,問題は中共思想だそうだ。Youtubeでは常時中華崩壊ニュースに溢れるが,リアルな状況っていうのは,高島康司氏の語る経済強国からテクノロジー強国への移行っていう,割とシビアな状況に近いのかも知れん。あとは問題は中共思想だな(笑)
◇あきばお~
1TBのSDが1万円前後まで下がってきた。1TBのSSDもそろそろ射程範囲。Win10のPCが投げ売り。STEAM用のサブ機にいいかも。スマホ用のゲームパッドが7000円前後。
◇GIGO秋葉原/RetroG
レゲー専門フロア。SEGA秋葉原の遺産。『Metro Cross』『Gaplus』入り『Space Harrier』『Xebious』消える。『Gaplus』はナムコの1984年のゲーム。『Gaplus』『Galaga』辺りはツボで,RetroGでプレイするのはいつもこの辺。ヘタクソってのもあるが,令和の今も充分プレイに耐える面白さがあって,奥深い。レゲーといえども客層は10代20代。時代超えて訴えるモノがあるらしく,ハマってプレイしてる印象がある。
◇イヤホン屋
5Fの中古ポタオーディオフロア行きたいがエレベーターなくて2Fの有線イヤホンフロア観る。わりと客多い。価格帯は3000>>50000円。5万円の有線イヤホンって… そういう時代か。プロのミュージシャンとかは耳の型をとって,オーダーメイドのイヤホン作るらしいが,そういうサービスもある。
◇千石通商
なくなった記憶あるけど,線路脇エリアに移転したという事か。
◇まんだらけ
平日で空いてる。古いプラモ眺めるのが楽しい。デカい外人が同人誌フロアからエレベーターに乗ってきた。
🕖️25.3.20   
東京で雪。朝から予報があったので上野マックで待機。日没頃から,雪が降りはじめる。
🕖️25.8.17
◇RGarden
今日の目的地。PC液晶割れで,サブ機追加。夏場の器物損壊まつり。PCコンフル,謎のジャンク屋を廻った後でRGardenへ。NEC VersaPro(11800円)を物色してる間に横の客に取られる。Windows11Proで11800円は流石に警戒するが,即決しないとこういう事態がおきる。隣のNEC VersaPro(13800円, Windows11Pro)購入。SSDで8GBメモリ。他店だと25000円以上はする内容だ。中古はここで買いつないでいる。突然シャットダウンする事があって,その意味で訳アリ品ちゃあ訳アリ品だが,起動リカバリを組んでおけば,それ程困る事でもないし,さしたるトラブルもなく長く使えているのでそれほど警戒はしない。液晶割れの東芝ノートは液晶交換して使う。ヤフオクでジャンク買って部品取り。本体の解体は要らないので比較的容易だろう。
◇スーパーポテト
スーファミの携帯機購入。理由は,最近中古ソフトの値上げが凄く,とりあえず私物としてでも押さえておきたい。今まで50円100円で転がってたようなソフトがガンガン値上がり。私物としてでも買って知識つけとかなきゃっていう理由。一番値上がり感大きいのはGBColorだがスーファミも結構凄い。一方でスーパーポテトでは未だに店頭でジャンクのスーファミソフトが100円で売っている。ジャンク通りのハードオフも廻ったが,共通してる傾向として店頭ジャンクは
パチンコ
パチスロ
野球
サッカー
ゴルフ
レース
の6ジャンル。一方でRPG,アクション,格闘などの他ジャンルはどんどん値上がりしてる感じだ。
◇Geno QC Pass
確かノートPCショップだった筈だが…。中古ゲームソフトの棚が,店内占拠している。割高なのでいつも眺めるだけ。
◇GeoMobile
WorldMobileが撤退して格安スマホ販売終了。春頃に覗いた時は割れたスマホばっかりだった。

tghhjjh pc       














































2025年9月19日金曜日

[機器] ガジェット記録~92の扉




[機器] ガジェット記録~92の扉
▲2015
△ 昨年故障した本拠地のNAS及びプリンタを新型機に入れ替え
2015-01-10 | ブログ・デジカメ・PC
昨年故障した本拠地のNAS及びプリンタを新型機に入れ替えました。まずはプリンタですが、これまで使っていた Canon PIXUS 950i(発売年が2002年らしいので、12年間の使用で壊れた模様)が故障したので、今度は EPSON EP-807ABを後継として購入。
Canon製品でも良かったのですが、設置場所の耐震対策も考慮し、フラットかつベルト固定状態で使用可能なEPSON製品を選択しました。メーカーが変わってしまうと、これまでの予備インクやプリント用紙のストックが使えなくなってしまうので勿体ないとも思いますが、実はインクは世代が違いすぎて、同じCanon製品でも使い回しが出来ないので、そこは割り切りかなぁと思っています。
入れ替え設置 セットアップ完了
一方、データのバックアップ用に使っていたNAS(2008年の購入なので7年間の使用)も故障してしまったので、同じ Buffalo の LS-220D 0402(2TB×2による4TBモデル)を後継として購入。せっかくなので RAID を組める製品にしてみました。2ドライブ型なので旧機種より幅は少し増えますが、高さや奥行きについては旧機種よりコンパクトになっています。おまけに容量も大幅に増えており、このあたりは時代の流れ(技術の進歩)の賜物でしょう。
▲2013
△ 出稼ぎ拠点にデスクトップPCを導入
2013-11-02 | ブログ・デジカメ・PC
これまで出稼ぎ拠点のマシンはノートPCでしたが、3年余りの年数が経過し、やはり非力さが気になるようになってきました。特に最近ハマっている某ゲームはブラウザゲームながら CPU を酷使するので、ゲーム中は CPU使用率が常に振り切っている状態。折しもこのゲームで秋の特別イベントが11月から始まるという話もあり、ちょうど安価なセール品も見掛けたりしたので、思い切って出稼ぎ拠点にもデスクトップPCを導入することにします。半年ほど前に本拠地のメインマシンを新しくしたばかりですが、今回はそこまでのスペックは必要ないので、最近の課題だった CPU強化を主眼とし、かつ狭隘な出稼ぎ拠点であることを考慮して省スペースをキーワードに選んだ結果、DELL のInspiron 660S(Inspiron 660 ST Base (BTX) VDV99 - Inspiron 660s D7-1)を選択することにしました。ちょうど直販メニューで期間限定のディスカウント・キャンペーン(標準で6万円台のところを 17,000円引きで4万円台)が実施されており、かつ即納モデル(通常は海外からの輸送も含め1週間はかかるところを3日※で配達される)があったこともポイントでした。
※10/28(月)早朝注文、10/29(火)出荷、10/30(水)夜配達(不在)、10/31(木)午前受領
ちなみに基本スペック( <== ノートPCとの比較)は以下の通りです。
CPU:第3世代インテル Core i3-3240 (3M キャッシュ、3.4 GHz) <== Intel Celeron 743(1.30GHz)
RAM:4GB (4GBx1) DDR3 SDRAM 1600MHz <== 4GB(2GB×2)
HDD:1TB (1TBx1) 3.5インチ SATA (7200回転) <== 500GB SerialATA
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ <== なし
OS:Windows7 Home Premium SP1(64ビット版)  <== Windows7 Home Premium(32ビット版)
グラフィックカードが内蔵(オンボード)であることと、メモリが4GBという点がバランス的には少し弱いかなぁ、という気もしますが、とりあえずの強化目標であるCPUについては満足できる水準。今後の動作状況を見ながら、場合によってはメモリ増設やグラフィック強化も視野に入れるというところでしょうか。参考までに、Windows7 の基本スコアで比較してみると、ノートPCでは2.9だったものが新PCでは4.8までレベルアップしたことになります。
<ノートPC>
ノートPCのパフォーマンス
【内訳】
CPU:7.2 ←2.9
RAM:5.9 ←5.1
グラフィックス:4.8 ←3.6
ゲーム用グラフィックス:6.2 ←3.3
HDD:5.9 ←5.6
<新PC>
新PCのパフォーマンス
実は本拠地のメインマシンの世代交代(移行)がまだ終わりきっていないうちに、出稼ぎ拠点のPCまで追加して、対応できるのかという不安もありますが、特に出稼ぎ拠点では今後もノートPCとの併用を考えているので、何とか切り替えていきたいと思います。
△ 本拠地のメインマシンをデュアルディスプレイ化
2013-10-06 | ブログ・デジカメ・PC
半年ほど前に本拠地のメインマシンを世代交代させた時は、モニタは TV を使うことにしていたのですが、画面が大きいことは良いものの、細かい部分を見るには少し遠いことや、そもそも作業用には画面が大き過ぎる感もあり、なかなか旧PCからの切り替えが進んでいません。そこで細かい作業用として少し小型のモニタを追加することにしました。
うまい具合に先々週の平日、少し時間を確保できたので、新宿のヨドバシカメラへ寄り、いろいろ実物をチェックしつつ選んだのは LGエレクトロニクスの 21.5インチIPSモニター「22EA63V」です。また、メインのディスプレイである 40インチ液晶TV(SHARP AQUOS LC-40V5)との併用ということで設置場所の関係や、せっかく軽量の液晶モニタであることを活かすため、やや値段は張りますがモニターアームを導入することにしました。購入したのはエルゴトロンの「LX デスクマウントアーム」(45-241-026)です。
東京から松本へ運搬
先週末に松本の本拠地まで持ち帰っていたのですが、構築時間を確保できなかったので今週末まで構築は持ち越しとなっていましたが、今日ようやく組み上げることができました。これでメインマシンへの完全切り替えの歩みも進むことでしょう。
△ 6年半ぶりに本拠地のメインマシンを世代交代
2013-02-09 | ブログ・デジカメ・PC
信州松本の本拠地のメインマシンとして、6年半ぶりに新たなデスクトップPCを追加しました。購入したのは Dell の XPS 8500 です。
オーダーステータス詳細
先月末にオーダーし、待つこと約10日。当初は2月8日配達予定となっていたものが、1日配送が遅れて今日の配達予定に変わりましたが、どのみち週末しか松本にいないので、ちょうど良いタイミング。ところが、午前の配達指定だったのにも関わらず、何故か配達されて来たのは夕方となりました。
お届け状況確認
伝票にも配達指定は「午前」となっていますし、配達業者も今朝には松本の配送拠点を出発していたようですが、どこをどう彷徨っていたのでしょうかねぇ伝票上も「午前」指定だったんですけど… 夕方にようやく到着
それはともかく、今回の新デスクトップ購入に至った主な経緯や考え方は以下の通りです。
これまで6年半使っていたデスクトップマシンが性能的に見劣りしてきた上、電源系に起因すると思われるトラブルが頻発するようになってきた。
上記マシンの OS(Windows XP)の延長サポートの期限(2014年4月8日)が迫って来た。
Windows 8 が発売されたものの、安定期に入るまでは Windows 7 を購入したい。
上記にも関わらず、2月になってから Windows 7 を購入すると、Windows 8 への Update 優待が終わってしまう。
新デスクトップは長く使うことを考慮し、多少イニシャルコスト高でもスペック的に上位かつ拡張性の高い機種を選定したい。
ディスク容量もさることながら、速度を重視して SSD ドライブを装備させたい。
参考までに、これまでのメインマシン(Dell Dimension 5150C、左下の写真の奥にあるスリム型)の基本スペックは以下の通りでした。
CPU:Intel Pentium D 820(2.80GHz、800MHz FSB)
RAM:1.5GB(512MB×2、256MB×2)デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
HDD:320GB SATA 3.0Gb/s
光学ドライブ:DVD+/-RWドライブ
その他:13メディア対応カードリーダ/ライタ
OS:Windows XP Professional SP3
△ 6年ぶりに携帯電話を機種変更
2012-07-16 | ブログ・デジカメ・PC
6年余り使い続けたうちの携帯ですが、さすがに電池の持ちが悪くなってきたことに加え、au の周波数(800MHz)帯の再編の関係から今月22日で使えなくなるということで、久々に機種変更しました。
キャリアや各メーカーは最近スマートフォンを前面に押し出している状況なので、これを機にスマートフォンへ移行する手もありましたが、ウチ的にはスマートフォンの操作性にはもう1段の改善が必要&大型化だけでなく小型化のラインナップも必要だと感じていることや、既に iPod touch を持っているので無理にスマートフォン化を急ぐ必要を感じないことから、従来型の携帯電話(フィーチャーフォン/ガラケー)で新たな機種を探すこととします。これまで使っていたのはカシオの W41CA(紹介記事(1)・(2)・(3)・(4)・(5))だったので、直接の後継にあたるのは2011年夏モデルの CA007(メーカーサイト)ですが、W41CA の特にカメラ機能での使い勝手のポイントであった2軸回転機構が無くなっていることや、既に店頭での流通は終わっている模様。2軸回転機構を持つとなると2010年秋冬モデルの CA006(メーカーサイト)となり、もっと入手は困難な状況でした。
それでは、と他メーカーで2軸回転あるいはスライド式を探してみると、2011年春モデルの S006 か2011年夏モデルの T007が候補となりますが、これらも揃って既に店頭での流通は事実上終わっている状態。僅か1年前のモデルですら無いというのは、かなりの思惑を感じますよ。仕方がないので、現状で流通している通常の折りたたみ型のラインナップを見てみると、カメラ機能をウリにしている F001や最新モデルで使いやすさをウリにしている K011は何れもデザイン的にイマイチ好みに合わない印象。と言うことで、かなり消去法的な選び方となりましたが、ソニーエリクソンの URBANO AFFARE(紹介記事(1)・(2)・(3)・(4))を選択することにしました。ちょうど新色(ソリッドシルバー)が発売されるということで、この色にも惹かれたのですが、実際にモックを見てみると意外とシルバーが明る過ぎな気がしたので、色はリアルブラックにします。もちろん、キャリア側の都合での機種変更なので、「サンクスチェンジ」の恩恵を受けてウチの費用負担は0円(厳密に言うと別売オプションの卓上ホルダを追加購入していますが、貯まっているポイントを利用したので、現金支出はありません)です。
パッケージからして随分とスリムになっていることに驚きましたが、これは省資源&詳細版マニュアルの電子化(ダウンロード利用)によるところでしょうか。また、実際の携帯本体で較べると、幅が2ミリ増(49→51mm)、高さが6ミリ増(103→109mm)なのに対し、厚さが5ミリ減(22→16.4mm)、重量も12グラム減(126→114g)となっています。これは2軸回転機構が無いことも大きいのかもしれません。ディスプレイも0.7インチ(2.6→3.3インチ)大きくなり、解像度も 240×400ドット(約65,000色)から 480×854ドット(約1677万色)となって情報量が豊富になりました。カメラのスペックも207万画素CMOSから810万画素裏面照射型CMOSに進化しています。
W41CA と URBANO AFFARE W41CA と URBANO AFFARE(開いたところ)
細かな使い勝手については、これから設定をカスタマイズしつつ試していきたいところですが、従来機との比較で第一印象としては以下の通り。
○ Snapdragon(QSD8650)CPU採用の威力なのか、割とサクサク動く
○ WIN HIGH-SPEED(下り最大9.2Mbps/上り最大5.5Mbps)対応の効果なのか、メールの送受信やEZwebアクセスが割と高速
○ ワンセグやBluetooth、緊急地震速報等に対応し、防水仕様となった
○ スリム&軽量化により、胸ポケットに入れた場合の存在感が軽減
△ スリムになったのは良いが、折りたたみの開閉には慣れが必要
× カメラの性能は良くなったのかもしれませんが、操作性についてはイマイチ。慣れの問題かもしれませんが…
× 撮影したファイル名の変更がフォトビュワーからは出来ない
× カレンダー/スケジューラやメモ機能の使い勝手が悪化
× 各フォルダに振り分けたメールの有無がわかりにくい
× 単語登録のソート(並び替え)が出来ない
× microSD カードの脱着には電池パックの取り外しが必要
全般的に、性能や機能はアップしたかもしれないけど操作性が悪化した傾向があるように思えますよ。まぁ慣れの要素も少なからずあるとは思いますが…とりあえずメモリーカード(旧機種ではminiSDカード 256MB でしたが、今度は microSDカード 32GB)等は調達したので、あとは使いながら慣れるしかないでしょう。 前回の機種変更時にも書きましたが、うちはマニュアルを一回は読んでから使う人なので、何とか時間を捻出して、ボチボチ読みながらいろんな機能を試して、徐々に自分流の設定に変えていきたいと思います。
▲2011
△ AVアンプをグレードアップしました 【追記あり】
2011-08-14 | ブログ・デジカメ・PC
先月、松本の本拠地のTVを地デジ対応液晶TVに更新したばかりですが、それに触発されて音響関連の新製品動向などをチェックしているうちに、AVアンプもアップグレードすることにしました。
最近の AVアンプのトレンドを見ると HDMI 接続による TVとの連携やネットワークオーディオ機能の充実ぶりが魅力的。各メーカーの製品をいろいろ検討したのですが、今まで使っていたのもYAMAHA製品ということもあり、RX-V771(紹介記事(1)・(2)・(3))を導入することにします。
RX-V771
発売から間もないのに、いきなりファームウェアの更新情報(紹介記事(1)・(2))が出ていますが、逆に言うとオーディオ機器の世界でもこんな形での不具合改修や機能追加などのフォローが出来る時代になったのか、と感慨深いものがありますよ。ちなみに、これまで使っていたのは DSP-AX1300(紹介記事(1)・(2))で、約9年前に本拠地を現在の場所へ移した際に購入したものですが、まだまだ退役するには惜しいので、出稼ぎ拠点へ活躍の場を移すことにしました。
これまで本拠地の中軸だったDSP-AX1300 これからは出稼ぎ拠点の中軸に
これに合わせて、出稼ぎ拠点のサラウンド環境も整備します。ちょうどセット購入すると 5,000円引きになるというキャンペーンが実施されていたので、同じく YAMAHA のスピーカーパッケージ NS-P285(紹介記事)を RX-V771 と一緒に購入し、NS-P285 は出稼ぎ拠点に導入しました。個々のスピーカーは小型化されますが、センタースピーカーやサブウーファーが加わるので、音響効果としては良くなりそうです。
【追記】
せっかくインターネットラジオ対応だという話だったのに、これまで一番よく聴いていた Japan-A-Radio が vTuner のリストに含まれておらず、苦戦していたのですが、ようやく聴くことが出来るようになりました。
「追加したラジオ局」に登録すればリスト外の局でも聴けるのはわかっていたのですが、なかなか聴けるアドレスがわからず苦戦。もしかしてコーデック対象外なのかと諦めかけていたのですが、SHOUTcast でのアドレスを登録することで、無事に聴けるようになりました。これで PC なしでも Japan-A-Radio を堪能できますよ! (2011-08-27:追記)
△ 本拠地のTVを地デジ対応液晶TVに更新
2011-07-03 | ブログ・デジカメ・PC
出稼ぎ拠点のTVは3年前に地デジ対応液晶TVへ移行を済ませたものの、松本の本拠地ではまだアナログのままだったため、この週末に地デジ対応液晶TVへ移行しました。
松本の本拠地には原則として週末しか帰れない上、帰っても地上波などは「鋼の錬金術師 FA」の放送が終わってからは見る番組も無く、見るとすれば稀に GAORA の野球中継(ファイターズ)か Animax 程度。そんなワケで、どうも優先度が下がってしまい、元々地デジ対応は今春以降を想定していたのです。それが東日本大震災の発生もあり仕事の繁忙状態が半端なくなって休日も不規則になる等で、全く検討が出来ない状態が続いていたのですが、さすがにアナログ停波まで1ヶ月を切ったため、急いで検討を進めました。
松本で利用している TV は、本拠地を現在の場所に移転した 2002年に購入した SONY 液晶テレビ"ベガ"シリーズの「KLV-23HR1」ということで、そろそろ9年を経過しようというところです。とは言え、特に不具合もないですし、前述の通り、そもそもTVを見る機会が少ないこともあり、地デジチューナーを外付けで追加購入するか、CATV(テレビ松本)を受信しているので専用チューナー(STB)を導入するだけで済ませるという比較的安価な手法を採用する案が一時は最有力でした。でも、そろそろ大画面TV の価格もこなれてきたことですし、これを機会に画面サイズを大きくするのも良いかなぁという気もしてきたので、亀山ブランドで定評のある SHARP AQUOS V5 ラインの「LC-40V5」に買い換えることにします。
旧アナログ液晶TV 23インチから40インチへ
9年前に 23インチを購入した時と較べると、高機能・高精細な 40インチを格段に安価で購入できるようになっているワケですから、液晶の低価格化&高性能化も随分と進んだものですね~
チャンネル設定中
残る大きな課題は、CATV(テレビ松本)のアナログでは BS や CS(Animax や GAORA)が基本サービスで受信できていたのに、地デジ化された後は「デジタルベーシック」(月額 525円)もしくは「デジタルぱっく」(月額 1,155円)に加入しないと観れない(しかも「デジタルベーシック」で CS を観るには 2011/7/24 までの申し込みが必要)という件にどう対応するかという点です。現状の利用頻度を考えると、これらが観れなくなるのは痛い反面、その程度しか観ないのに初期料金(もしくは買取料金)や月額使用料を新たに払うのか、という点が非常に悩ましいんですよねぇ今回は TV買い換えに合わせて家庭内LAN も強化。無線LAN でも良かったのですが、セキュリティや安定感も考慮して、有線でギガビット対応に順次移行できるよう HUB や一部ケーブルを入れ替え& TV もネットワーク接続します。
LANもギガ対応
もっとも、ウチでギガビットに対応している機器は3年ほど前に購入した NAS ぐらいのものなので、現状では殆ど恩恵は受けないんですけどね…
     
92の扉
https://blog.goo.ne.jp/92_t/e/ea8488d25ff282ea7a56ec14e5712eae
     
     









     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
      

2025年9月15日月曜日

[通信] Bluetooth豆知識Q&A〜教えて! goo





[通信] Bluetooth豆知識Q&A
[通信]
◆ Bluetoothデバイスがみつかりません
質問者:rokujyo質問日時:2009/06/02 09:13回答数:5件
Bluetoothでの接続を試みておりますが、うまくいきません。
コントロールパネル→「Bluetoothデバイス」→オプション
より「Bluetoothデバイスによる、このPCの検出を許可する」にチェックし、OKしたところ以下のエラーメッセージが表示され、次へ進めません。
設定の保存中にエラーが発生しました。Bluetoothデバイスが取り外されている可能性があります。
次の設定が保存されませんでした。
・発見可能の設定
・接続の設定
もちろん何かを取り外したりということはしていないため、不明です。
※PCはadamo(DELL社)です。
どなたかご教示いただけましたら幸いです。
No.5
回答者: sumijirou 回答日時:2010/06/26 15:51
おとといくらいから、私も今まで普通にBluetooth通信していたのに、急に使えなくなりました
まったく同じ症状です。それで、4日前くらいの復元ポイントに設定して復元してみました。そしたら、普通にまた使えるようになりましたよ!
もう、すでに試されてるかとは思いますが参考までに・・・。
ちなみに、わたしは最近はWindows update とAdobe Reader 9のupdate くらいしかしていないんですが・・。何が原因だったのかちょとわかりませんでした。まだ、試してないようでしたら、Bluetoothが使えなくなるのに気づいた前の復元ポイントで試してみるのはいかがでしょうか。
No.4
回答者: kuma_shiro 回答日時:2009/06/04 23:30
>さらに補足すると・・・
このような重要な情報は最初から明記してもらわないと、アドバイスも無駄に回り道になってしまいます。
ハードのトラブルのような気がします。
まだ、保障期間内でしたら、DELLに問い合わせては如何ですか?
No.3
回答者: kuma_shiro 回答日時:2009/06/02 21:14
No.1です。
デバイスマネージャーに表示されないのであれば、Bluetoothが内蔵されていないのではありませんか?今一度、マニュアル、仕様書を確認されては如何でしょうか?
No.2
回答者: vaidurya 回答日時:2009/06/02 19:24
仕様を調べても要領を得なかったので、明確にはわかんないけど…たぶん省電力設定関連でBluetoothの電源が切られている状態。外部に手で操作するスイッチがあるんじゃなくてOSの電源管理側から行うようになっていると思う。もしそれであっているとしたら…ノートPCメーカーが無線LAN等をOS外から電源を切れるようにしたのはXPの時代ですから、Vistaではそれを想定したエラーメッセージが出てしかるべきだと思いますけどね…
No.1
回答者: kuma_shiro 回答日時:2009/06/02 19:00
Windowsのバージョンが分かりませんが・・・
とりあえず、デバイスマネージャーでBluetoothデバイスを確認してみて下さい。
この回答への補足
ありがとうございます。
Windowsのバージョン
Vist HomePremium
デバイスマネージャーからのBluetoothデバイス
Bluetoothデバイスが表示されないんです。
◆ マジレス希望 PC間のBluetoothでの接続について
質問者:ayako2015質問日時:2017/05/06 11:59回答数:1件
はじめましてご教授いただければ幸いです。
現在 ここに2台のWIN10のPCがあります。ホームネットワーク傘下は別の物です。これをファイル転送等をしたいため(共通フォルダの認識)、Bluetoothでの接続を試みました。範囲内のBluetooth機器の認識はし、”ペアリング準備完了”とでてペアリングボタンを押しましたが、”パスコードを比較してください”表示されます。対象の絵の画像が、PCとスマホになっています。スマホでしたら、確か、パスコードと言うものが表示された記憶があります。しかしながら、対象PC(つなげたいPC)には、特にパスコードと言うものは現れません。因みにこのまま、一致していますか?と言うメッセージに対して、”はい”にすると”パスコードは正しくありません”と言う表示になり、接続することは出来ません。Bluetoothを使ってPC間の接続は出来ないのでしょうか?
WEBを見るとBluetoothのTM機能がどうたらと書かれていますが、機能の問題でしょうか?以上 分かりずらい文ですみませんが、教えていただけたら幸いです。
No.1
回答者: bloodsucker 回答日時:2017/05/10 00:47
Bluetoothは、「本体=機能を利用する側=『クライアント』」と「周辺機器=機能を提供する側=『サーバー』」の役割分担が明確で、クライアントとサーバーの一対でしかペアリング・通信できません。無線LANの「アドホックモード」みたいな機能はありません。Windowsパソコンは『クライアント』にしかなり得ないので、クライアント同士ではBluetoothでの通信はできません。なお、大抵のスマートフォンは、パソコンと接続するときは『サーバー(カメラ機能、モデム機能、ディスクドライブ等)』として、周辺機器(リモコン、ヘッドフォン等)を接続するときは『クライアント』として、それぞれ機能します。
この回答へのお礼
やはりそうでしたか。有難うございます。この後、share LinkやSHAR itを調べてみましたが、当然ダメですね。やはり、USBでの直接接続が一番ですかね。(クロスのLANですと同じネットワーク下にいる必要がある。) 後は、DorpBoxなどの外部のサーバー経由でしょうかね。
以上
◆ Bluetoothペアリング
質問者:mori-moo質問日時:2024/06/01 09:17回答数:5件
アンドロイド12使用。時計をペアリングさせたい。スマホにはBluetooth登録済み。スマホに時計のアプリインストール済。
時計とスマホにペアリングが出来ません。何も反応が無い。その際に以下の文言が出てくるときが有ります。
>PINまたはパスキーが正しくない。
そこでお聞きしたいのですがPIN又はパスキーとはそもそもどこを見れば良いのでしょうか?別のアンドロイドスマホには問題なくペアリングが出来ます。こういう物は相性が悪いという事が有るのですか?何方か優しくお願いします。
No.5
回答者: largesnowman 回答日時:2024/06/01 10:44
<回答をありがとうございます。
PIN、パスキーは説明書に記載されているとの事ですがこのトリセツはスマホ、時計のどちらなのでしょうか?初心者で申し訳ありません。
これは時計をスマホとベアリングするわけですから、時計の説明書になります。時計の説明書にPIN、パスキーが記載されているのであれば、それを入力すれば接続されるはずです。
No.4
回答者: air_supply 回答日時:2024/06/01 10:43
私は、カシオの腕時計を使っていますが、Bluetooth 対応ではありません。普通のソーラー電波時計 G-Shock で、デジタルとアナログの両方持っています。 Bluetooth 対応ではないので、スマートフォンとペアリングは行いません。ペアリングできるのは Bluetooth に対応している腕時計です。一般的にはスマートウォッチと言って、スマートフォンと一緒に Bluetooth でペアリングして使う時計タイプのウェアラブル端末です。純粋なデジタル表示です。
スマートウォッチ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E …
CASIO はスマートウォッチではない Bluetooth 対応の G-Shock も出しています。下記はその一部のホームページ。
ACCURACY MODEL Bluetooth 搭載 タフソーラー
https://gshock.casio.com/jp/technology/ble-solar/
質問者さんがペアリングしようとしている腕時計が、Bluetooth 対応かどうかが問題となります。もしその時計が Bluetooth 対応だった場合は
ペアリングが可能です。下記を参考にして操作して下さい。
時計とスマートフォンを接続する
https://support.casio.jp/wat/manual/3459_ja/VPCV …
ペアリングする
https://support.casio.jp/wat/manual/3459_ja/VPCV …
No.3
回答者: aminami 回答日時:2024/06/01 09:51
NO1です^^
謝罪は大丈夫ですよ¥^^大丈夫です。心配になったのが、アンドロイドや青歯(ブルートゥース)なら何でも繋がるというわけでは無いのです。たとえ話でゴメンナサイ。凄くご質問者様が心配になってきました。NO2さまを更にかみ砕きます。
同じ日本人でも波長が合う合わないがある様に、ブルートゥースで繋げる時も下記です。A機器+スマホ:NO2様の通りで分かりやすく、繋げる為の「番号」を合わせて「手を繋げる行動」をします。これが無いと手が繋がりません。=操作できない。ゼンマイで動く柱の大きな振り子時計がスマホと連動出来ないことと一緒なのです。
一応カシオさんを貼っておきます。
https://www.casio.com/jp/watches/special/connect/
ここでお持ちの時計を調べてブルートゥース対応かどうかを確認してみても良いとは思います。あった場合は、今度はカシオHPから型番をコピペする。検索サイトで「型番 ブルートゥース 繋がらない」などで検索も良いとは思います。ご参考なれば(^O^)/
No.2
回答者: largesnowman 回答日時:2024/06/01 09:23
Bluetoothの相性ってあまりないような気がしますね。
ですので、設定で直るんじゃないでしょうか。
PIN、パスキーは説明書に記載されている事がありますので、
再度、説明書をよく確認してみるといいと思います。
参考にしてくださいませ☆
この回答へのお礼
回答をありがとうございます。PIN、パスキーは説明書に記載されているとの事ですがこのトリセツはスマホ、時計のどちらなのでしょうか?初心者で申し訳ありません。
No.1
回答者: aminami 回答日時:2024/06/01 09:22
時計=スマートウォッチだとは思いますが・・
型番程度は載せて頂いた方が回答者様が答えやすくなります。
m(_ _)m
◆ DELLノートPCでBluetoothが使えない
質問者:Libertarian2011質問日時:2011/10/31 17:24回答数:2件
ノートPC(DELL Latitude e4310)で、ヘッドホン(サンワサプライMM-BTSH24)をBluetoothにて接続しようとしているのですが、うまくいきません。ヘッドホンの接続設定を有効化、PCからデバイスは認識できましたが、ペアリング接続をどこでやるのか、設定の方法がわかりません。ほかに何か受信機などが必要なのでしょうか?
No.2ベストアンサー
回答者: big_egg 回答日時:2011/11/01 04:20
>ほかに何か受信機などが必要なのでしょうか?
イヤ、必要は無いようです。DELLの下記サイトは参考になるでしょうか?
Windows 7でDellコンピュータからBluetoothデバイスに接続します:
http://supportapj.dell.com/support/topics/global …
※画像のリンクが切れているようです
又、"DELL bluetooth ペアリング WIN7"をキーワードにWeb検索(グーグル等)してみると色々サイトが見つかります。
この辺も参考になるといいのですが...
この回答への補足
サポートとチャットで連絡、ドライバを入れなおしたらうまくいきました。参考になりました、ありがとうございます。
この回答へのお礼
上記を参考にして試してみましたが失敗でした。機械は一緒なのですが、手順通りに動きません。リンク先もいろいろ見ましたが、残念ながらWin7では解決できた例がないようですね。サポートに問い合わせるか、優先でヘッドホンを使うかどっちかだなあ。
No.1
回答者: big_egg 回答日時:2011/10/31 17:39
仕様を見ると、Dell Wireless 375 Bluetooth 3.0(オプション)という記載がありますがオプションは追加してあるのでしょうか?
もしも無ければ、USB接続タイプのBluetoothを増設してみてはどうでしょう。
◆ ノートパソコンのBluetoothを使用せず、アダプタをつけて使用した
質問者:misutensu430質問日時:2010/10/10 11:16回答数:2件
ノートパソコンのBluetoothを使用せず、アダプタをつけて使用したい。
PLANEXのBluetoothアダプタがあるのですが、Bluetooth搭載のノートPCに取り付けても、青く点滅しないので、使用出来ているとは思えません。どうすれば使えるようになるのでしょうか。
No.1ベストアンサー
回答者: kawakawakawa13 回答日時:2010/10/10 11:20
BIOS上で、オンボードのBluetoothを無効にしましたか?
無効にした後でデバイスをつければ、自動的に認識して、使用できるようになると思います。
この回答へのお礼
BIOSの設定をするのですか…それ自体は問題なのですけれど、
OS上で一時停止する方法はないのでしょうか?
No.2
回答者: koi1234 回答日時:2010/10/10 13:35
同じ機種持ってるわけではないですが自分の環境で以前やった限りでは
特にBIOS無効にせずとも動きましたけどね。今同様テストができないので記憶が定かではありませんが挿しただけでLEDつきましたっけ?
気になった恬としてドライバーのインストールなどは正常に終わっているのでしょうか?(標準でBluetooth搭載でも外付け機器のドライバインストールは必要です)ソフトで無効にしたいならデバイスマネージャで無効にできると思います(BIOSでやったほうが間違いはないとは思います)
この回答へのお礼
自分のはアダプタが使えていれば一定の感覚で点滅するんです。ドライバーは入れていましたけど、動きませんでしたね。デバイスで搭載のドライバと思われるものを無効にし再起動しましたが、同じドライバが増えてしまって停止できませんでした。なのでBIOSで停止することにしました。
◆ プリンタをBluetoothで無線化したいが
質問者:roujin-turaiyo質問日時:2012/02/11 09:39回答数:8件
6年前ぐらいの古いキャノンのPIXUS 850iを愛用しています。最近無線ラン機能の無いプリンタもBluetoothアダプタ(アマゾンで1000円前後)を用いて無線化できることを知りました。アダプタは2個必要でパソコン、プリンタ双方に取り付けるようです。アダプタのUSB形状はどの製品も一般的な平たい形(Aタイプ?)ですが、プリンタのほうは箱形に近い形(Bタイプ?)です。(使用中のUSBケーブルも当然パソコン側が平型、プリンタ側が箱型です)一体どうやってアダプタをプリンタ側に取り付けるのでしょうか?更に変換アダプタみたいな物が必要なのでしょうか?それともBluetooth化できるのは平たいタイプのUSBコネクタ
が付いたプリンタだけなのでしょうか(最近は皆平型なの?)?MP610で成功したという話がいくつかネット上にありましたが・・・どなたかお詳しい方のアドバイスがいただければ幸いです。
No.5ベストアンサー
回答者: 4G52GS 回答日時:2012/02/11 14:53
プリンタの修理屋です。まず、プリンタの正面にある平たいUSBポート(タイプAというはず)は、Bluetoothのためのものではありません。
元々は、デジカメを接続するための「PictBridge」と言う規格でつけられたものです。キヤノンの場合は、850iの翌年のモデルから装備されています。その後、複合機などでUSBメモリを挿して使えるものが出てきたりしてきて、その流れでそこを「Bluetooth」で使えるように、としたものが、現在のBluetoothのアダプタです。従って、どのプリンタでも対応しているわけではありませんし、後のUSBポートはPCから送られたデーターを受け取るためのものです。また、MP610は純正のBluetoothユニットが用意されていました。そのため、社外品でも対応が取れたのでしょう。結構、相性の問題はあるようで、成功したのはラッキーな例といっても良いかも知れません。さらに悪いことに、PIXUS 850i はメーカーの修理サポートも終了していますので、今から投資をしても、何はトラブルがあると使えなくなり、すべて無駄になる可能性もあります。個人的には、到達距離の短さなどで、Bluetooth はあまりお勧めしません。
この回答へのお礼
専門家のご意見恐縮です。USBコネクタなどの点良く分かりました。PIXUS 850iのBluetooth化は限りなく無謀であることが
分かりました。印刷が遅くなるという書き込みもどこかにありましたし、
「個人的には、到達距離の短さなどで、Bluetooth はあまりお勧めしません。」と専門家がおっしゃるのは説得力がありました。やはり無難に無線LAN機能付きの新しいプリンタにしようと考えました。最近のキャノンはインクカートリッジ容量が小さく、コストが大変だということですから、ちょっと以前の製品をネットで探してみようかなどと考えております。このたびは貴重なご意見をありがとうございました。
No.8
回答者: Kei2nd 回答日時:2012/02/11 18:53
再度。私が紹介した機種は、実売価格が4500円前後のようですね。
http://kakaku.com/item/00790210049/
また#4さんが上げている機種ですが、所有の850iの表記は
ありませんが、その他のCANONプリンタの動作対応がある
ので、850iでも使えると思います。
http://www.planex.co.jp/support/taiou/kisyu/mzk- …
この回答へのお礼
たびたびのアドバイス感謝に耐えません。ご紹介の機種は4336円ですか!
段々当初の私の2000円という強欲な予算に近づいてきましたね!!planexの製品も安さが魅力だなあと思っておりました。
850iでも使えるなら心が動きますね。皆さんのお陰で私の貧弱な「調査能力」の20倍ぐらいの情報を手にすることが出来ました!これらの情報を元に今夜色々考えて悩み、楽しめそうです!皆さん、ありがとうございました。
No.7
回答者: M-SOFT#2 回答日時:2012/02/11 18:03
No.4です。No.5さんの意見で、新しいプリンタをお考えのようですが、一応レスします。
>PIXUS 850iには普通のUSBコネクタが無いもので…。
あなた言う「箱型」はUSB Bオスですが、それってプリンタの端子としてごく普通だと思うのですが。
で、紹介したプリンタサーバはその端子とケーブルつなぎます。今使ってるケーブルです。
それともう一つ方法があります。850iにはパラレルポートもあるようなので、それ用のプリントサーバもあります。
バッファローLPV3-TX1
http://kakaku.com/item/00790210074/
この回答へのお礼
再びご回答まことにありがとうございます。No.6さんのご回答にて私の無知が正されました。確かに従来のケーブルがそのまま使えるのですね。また、パラレルポート接続用のプリントサーバーもご紹介いただきありがとうございました。今夜色々考えて決めたいと思っております。多くのお方のアドバイスで知識が一気に増えました。本当にありがとうございました。
No.6
回答者: Kei2nd 回答日時:2012/02/11 17:43
>USBコネクタも一般の平型でなく箱型ですから、
>安いのは魅力なんですが、PIXUS 850iには普通の
>USBコネクタが無いもので…。
ん?無線プリンタサーバは、通常PCに繋げる代わりに箱型のUSB B
コネクタに挿して、プリンタ-PC間を無線化する機械ですよ。
#4さんが上げているのもその一種ですし、双方向間通信に対応している
ので、プリンタの状態(インク量とか印刷状況とか)が確認できるはずです。
ちなみに、下記の機種だと#4氏のあげた機種よりも若干高めですが、
メーカー側でPIXUS 850iの動作確認をとっているので、多少は安心できる
かと思います。
双方向通信対応プリントサーバ LPV3-U2S
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpv3-u …
CANONプリントサーバ対応表
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/lpv/list.php? …
この回答へのお礼
重ねてのご回答感謝に耐えません。私も今プリントサーバーを調べていましたが、USBコネクタのところがイマイチ分からずじまいでいました。お陰さまで現在使用中のケーブルがそのまま使えるということが分かりました。また、PIXUS 850iの動作確認も取れている
ということで驚きました。ただ一点、値段が約6000円というのが非常に微妙なところですね。果たしていつまで持つか分からない古いプリンタに
そこまでお金をかけるべきか…。されどPIXUS 850iは気に入っているし、悩みます!あと2年早くこの製品に出会っていたかった!詳しくお調べいただき本当にありがとうございました。非常に参考になりました。
No.4
回答者: M-SOFT#2 回答日時:2012/02/11 14:52
こんにちは。No.3紹介の機器はプリンタに子機を付けるのではなく、プリンタを親機につなげます。ケーブルは今使っているものでOKです。が、すでに無線LANルーターを導入しているようなので、またルータを買うというのもどうかと。価格も5,250円(価格.com最安値)で、予算2,000円くらいのようなので。そこで、お考えの予算より少し高いですが「プリントサーバ」はどうでしょうか。というか、このような場合最初に考えるのがプリントサーバなんですけど。
PLANEX MZK-SP300N2
http://kakaku.com/item/K0000235838/
これなんかどうでしょう。リンク先を見ればわかりますが、最安値3,670円です。参考までにどうぞ。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。なるほどプリントサーバーという製品があるのですか。しかし、デジタル読解力が乏しいのですが、これもUSBでパソコンにつなぐようですね。安いのは魅力なんですが、PIXUS 850iには普通のUSBコネクタが無いもので…。とにかくPIXUS 850iはランニングコストが安いので出来れば壊れるまで使いたいのです。なるべくなら今時のインク代ぼったくりのキャノンプリンターは買いたくないなあというのがあります。プリントサーバーをもう少し調べてみます。
No.3
回答者: bardfish 回答日時:2012/02/11 12:40
インターネット環境はどうなっていますか?無線LANルーターの中にはUSB接続のプリンターを無線/有線LANで接続して使用できるものもあります。
例えばこんなの↓
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinit …
この回答へのお礼
アドバイス感謝します。パソコンは無線LANでつながっていますが、
PIXUS 850iは無線ラン非対応ですし、USBコネクタも一般の平型でなく箱型ですから、ご紹介製品の子機がUSBコネクタにさせないようです。もしつながったとしても、費用が結構かかりますので、2000円そこそこで無線化しようという無謀なたくらみは叶いそうもありません。やはりここは、PIXUS 850iを買い換えるしかないかなと考えています。
お礼日時:2012/02/11 13:31
No.2
回答者: Kei2nd 回答日時:2012/02/11 11:25
>●それともBluetooth化できるのは平たいタイプのUSBコネクタ
>が付いたプリンタだけなのでしょうか(最近は皆平型なの?)?どちらかと言うと、USB AコネクタがあるからBluetooth化出来る
のではなく、Blutoothに対応しているプリンタには、アダプタを
接続するためにコネクタが装備されている、ではないかと。ご所有のPIXUS 850iはBluetoothに対応していません。なので、
USB Aコネクタは装備されていません。
【インクジェット複合機】Bluetooth対応について(BU-20通信仕様)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjet …
どうしても無線化するのであれば、下記のようなプリントサーバや
USBメディアサーバを使用するほかないと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/print …
http://www.iodata.jp/product/network/option/
ただし複合機の場合、プリンタ機能以外が正常に動かない可能性
があるので、よくご確認ください。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。なるほど!そうでしたか!そもそもBluetoothに対応しているプリンタであるなら通常の平型USBコネクタが装備されているわけですね!それが装備されていないPIXUS 850iは「お呼びじゃない」ということですね!やっと「世の中の仕組み」が分かりました!古いプリンタを無線化したいのなら、それなりの費用がかかるということですね。1000円前後のアダプタ2個買ってBluetooth化しようと
した私が馬鹿でした。もうしばらくケーブルで使ってから新しいプリンタの購入を考えたいと思いました。このたびはアドバイスを本当にありがとうございました。
◆ ガラ携で、Bluetooth搭載車にアドレス帳を送りたい。
質問者:nebokken質問日時:2015/12/15 05:17回答数:3件
息子のスマホなら、CX3(マツダコネクト)に機器を登録するとアドレス帳も読み取り、運転中に電話がかかってくると画面に送信者の名前が出ます。また、運転中に電話をかけるとき、あらかじめ読み込んであるアドレス帳から電話をかけられます。しかし、私のガラ携GRATINA2はアドレス帳をBluetoothで転送する機能がありながら、マツダコネクトはアドレス帳を読み取ってくれません。中継機を仲立ちさせる等良い方法をご存知ありませんか。お願いします。
No.3ベストアンサー
回答者: anonymousC0WARD 回答日時:2015/12/15 11:07
技術実装仕様は
GRATINA2
 Ver. 2.1+EDR
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/ …
CX-3
 Ver.1.1/1.2/2.0+EDR/2.1+EDR/3.0
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx- …
となっていますので規格レベルから見れば ペアリング可能 と判断できますしかし、ココで問題となるのはペアリングできても全ての動作が可能か どうかは プロファイルの実装状況で決定されるのでもう少し 詳しく調べる必要がありますBluetooth のプロファイルに関しては 以下を参考にすると分かり易いです
au -Bluetooth 機能説明-
http://www.au.kddi.com/developer/android/kishu/b …
ココ(↑)の内容から 質問者さんが希望している機能を実現する為に
必要な説明が成されていると思しきプロファイルをピックアップすると
FTP(File Transfer Profile)
Bluetooth® 対応機器同士でファイルの送受信を行います。
ファイル転送プロトコルのFTPとは無関係です。
HFP(Hands-Free Profile)
HSPの機能に加えて、Bluetooth® 搭載のヘッドセットや車載のハンズフリー装置と通信し、ワイヤレスで電話の発着信を行うことができます。
HSP(HeadSet Profile)
Bluetooth® 搭載のヘッドセットなどと、通話の音声を双方向にワイヤレスでやり取りを行います。
OPP(Object Push Profile)
Bluetooth® 対応端末同士で、保存されている電話帳データやカレンダーに登録されたスケジュールなどを送受信することができます。
PBAP(Phone Book Access Profile)
携帯電話などに入っている電話帳のデータを、別の携帯電話や情報端末などに転送することができます。
以上の5つが 候補として考えられますそして説明から既に答えが見えていますが「PBAP」、「OPP」のプロファイル実装がカギになると考えられますあとは、
・GRATINA 2の取扱説明書 や サポート
・CX-3の取扱説明書 や サポート
を使って詳しく調べ
両者に Bluetoothのプロファイル項目に「PBAP」、「OPP」が実装されているか?
で利用可否を判断して下さい。このプロファイルが実装されていなければ 天地がひっくり返っても希望する利用方法は実現不可能とご理解下さい
と、ここまで説明しておいて なんですが価格.com に同じような質問が上がってますね。そして その中でGRATINA2にはOPPは実装されているどPBAPは非実装だから無理 と答えが示されてます
この回答へのお礼
詳細のご回答ありがとうございました。最後、ききました。(笑)
諦めます。
No.2
回答者: himajin007 回答日時:2015/12/15 06:53
たぶんBluetoothプロファイルの不一致か、携帯側が電話帳転送のプロファイルを持っていない可能性が高いですね。よって、どちらかの買い替えが必要です。マツダコネクトはバグや不具合も多いので、そっちの可能性もありますが。Bluetoothは単純に機器と機器を繋ぐだけの機能ではないので、様々な機能を使うには対応するプロファイルが必要です。それによって便利な機能を色々と実装できるわけですが、反面機能は似ているのに互換性のないものや、マイナーなものも結構あるので、そういうことも結構あるんですよね。
この回答へのお礼
ご回答ありがとうございます。gypsyskyへのお礼欄にも書きましたが、GRATINA2はマツダコネクトに電話帳をエクスポートできないのはわかっていたんですけど…。私はインターネットはバンバンやりますが、もっぱらPCで、携帯は電話のみ。今更、スマホは買ったとしても宝の持ち腐れなんですよ。余計なこと書いてしまいました。本当にありがとうございました。
No.1
回答者: gypsysky 回答日時:2015/12/15 06:45
スマホ以外では難しいでしょうね。一応、GRATINA2はペアリング出来る様ですが、発着信時の電話でトークが出来るだけの様です。車種に寄って違うかも知れませんから、下記で対応端末状況を調べて下さい。
→https://www.fastcloud.jp/mazda/web/faq/faq437.ht …
◆ Blutoothがデバイスマネージャーに無い(win7)
質問者:rebornkaaz質問日時:2015/03/25 14:49回答数:6件
Windows7のマシンを使っていますが、Bluetooth機器がつながらないので、デバイスマネージャーを調べたら、Bluetoothの項目がありません。これっておかしいですよね?改善方法と、何かヒントがあれば、教えてください。とても困っています
マシン:Lenovo X220i
OS:Windows 7 Professional SP1
システム:32ビット
試したこと
ウィンドウズアップデート
Bluetoothキーボードのドライバーインストール
No.4ベストアンサー
回答者: goold-man 回答日時:2015/03/25 18:27
PCにはBluetooth機能を搭載している機種とない機種があります。
Fn+F5で「ワイヤレス機器の無線電波使用・停止」ONでBluetooth使用できるか確認
この回答へのお礼
みなさん、ありがとうございます!!!
僕がバカでした。わけあって、今まで使ってたwin8.1マシンから、
古いこちらのマシンに乗り換えました。確かにbluetooth非搭載だったような気がします
No.6
回答者: himajin007 回答日時:2015/03/25 22:20
おかしいというか、デバイスマネージャに出てこないのならば、Bluetooth非搭載機では?
No.5
回答者: goold-man 回答日時:2015/03/25 18:44
追加
キーボード、パームレストを外し、60Y3271(Bluetooth)をねじ止めで取り付ける。Fn + F5でBluetoothオンにするとドライバーが自動的にインストールされる。インジケータ用のクリアパネルを交換液晶パネルの下のLEDボード(04W1422)はBluetooth 有/無モデル共通で、クリアプレート(FRUなし)を交換するとBluetooth使用時に点灯する。
アンテナはモジュールについている。(以前の機種は別途取り付け)
Windows 8搭載Lenovo X220iはBluetooth有モデル
No.3
回答者: panacft7 回答日時:2015/03/25 15:50
Lenovoってよく知らないですがThinkPad X220って事ですか?
ThinkPad X220 Bluetoothの有効化と設定
(ThinkPad X220にはカスタマイズでBluetooth 3.0(現在)を搭載して購入)
Bluetoothのデバイスとしての有効化は、FnキーとF5ファンクションキーを同時押し
http://thinkpad-plus.jugem.jp/?eid=374
No.2
回答者: へらちょんぺ 回答日時:2015/03/25 15:40
もしかして、物理的にBluetoothが搭載されていないPCでBluetooth機器を使おうとしてるとか?
だとしたらさ、それってCD-ROMドライブがついていないPCでCD再生しようとしてるのと一緒だでよ。
No.1
回答者: ぐっぴーさん 回答日時:2015/03/25 15:24
ブルートゥースキーボードを使いたいのですね。ブルートゥースの基本として、キーボードやマウス、ヘッドセットなどのブルートゥース機器は「発信機」です。となると、発信機があるのですから、受信機が必要ですよね。まず、残念ながらそのパソコンにはブルートゥースの受信機は搭載されていません。テレビのリモコンでパソコンの電源はつけれますか?テレビのリモコンは赤外線を発信して、テレビの赤外線を受信する部分で受信しますよね。でもパソコンには赤外線受信部分はついていないので、パソコンの電源はつきません。ドライバーは「受信機を使えるようにするための準備物」と思ってください。受信機本体がなければ動作しないものです。なので、お持ちのキーボードに対応したブルートゥース受信機を用意しましょう。
ttp://www2.elecom.co.jp/network/bluetooth/lbt-uan05c2/
こういうものです。

教えて! goo      
https://oshiete.goo.ne.jp/articles/qa/2012/
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1555000.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14018578.html












[オーディオ]
◆パソコンでBluetoothをオンにしてBluetoothイヤホンで音楽や動画を視聴してます
質問者:教えてグーちょきパー質問日時:2025/03/18 09:26回答数:5件
パソコンでBluetoothをオンにしてBluetoothイヤホンで音楽や動画を視聴してますかま、パソコンでBluetoothをオンにすると、スマートフォンなどにパソコンの名称(ようはパソコンからの電波)が受信されます。これをイヤホンの受信ペアリング視聴は可能で、パソコンからは出さない方法はありませんか?というのは、このアパートでは隣人のBluetooth出力、(ケーブルテレビの何かやパソコンなど)が自分のスマートフォンに現れます。繋げたことはないですが、危ういときはあります。例えば初めて買ってきたBluetoothイヤホンをペアリングするとき、その名称が不明なとき、新しい接続先にいろんなBluetoothが出てきます(隣人の)出さない方法はありますか?
No.5
回答者: usa3usa 回答日時:2025/03/22 12:32
>Windows11 他のデバイスに表示が見当たりません(^◇^;)
Win11では、右上の「︙」をタップでなく以下の手順でできましたよ
設定 ー Bluetoothとデバイス - 青文字でかかれた「その他のデバイスを表示」 - その他BlueTooth設定 - オプション - 「BluetoothデバイスによるこのPCの検出を許可する」のチェックを外す
でできましたよ
この回答へのお礼
うーん・・・
その設定が見つかりました!ありがとうございます。しかしその検出チェックは外れていまして、念のためチェックを入れたり外したり、再起動もやりましたが、パソコンでBluetoothをオンにすると直ぐにスマホにパソコン名が表示されちゃいます。そしてスマホをiPhone、iPhone、Androidの3つ並べて見ても全て直ぐに表示されます。どれもパソコンとは繋げたことはありません。このチェックには警告があります。
「BluetoothデバイスにこのPCの名前が表示されます。」
なので外してますが、外しても出てくるっておかしいですよね?
No.4
回答者: usa3usa 回答日時:2025/03/18 21:44
No3です
>隣人のBluetoothデバイスが自分に見えてもいいわけです。自分のパソコンのBluetoothをオンにしたとき、隣人に見えて欲しくないのです
なら<おまけ>に書いた手順でPCのBluetoothの非公開手順を実行すればよいだけすよ
No.3
回答者: usa3usa 回答日時:2025/03/18 12:16
隣人のBluetooth機器が、機器情報を非公開に設定すれば、当然、質問者さんのパソコン、スマホの接続先リストに表示されなくなります。
>出さない方法はありますか?
技術的には、隣人にお願いすれば可能ということですね。
<おまけ>
Bluetooth機器ごとに非公開手順は異なりますが、PCの機器情報を非公開にする手順です「設定」アプリを起動し、「Bluetooth」を開き、右上の「︙」をタップしたあと、『他のデバイスに表示』をオフにすることで、周囲の機器に当該PCは表示されなくなります
この回答へのお礼
隣人のBluetoothデバイスが自分に見えてもいいわけです。自分のパソコンのBluetoothをオンにしたとき、隣人に見えて欲しくないのです。
No.2
回答者: kikyuuu 回答日時:2025/03/18 09:41
ありませんが、ペアリングしないと使えませんので、間違えて繋がる事はないかなとは思います
この回答へのお礼
ありがとうございます。じゃ例えば隣人にパソコンのBluetoothが見られた時のために現在ユーザー名ですが、これを訳の分からない文字列にしといた方が良いですか?試しに自分のスマホでパソコンから出るBluetoothをクリックしたらパソコンに 「ビッコン!」て鳴ってお知らせが出ました。なんか、モグラ叩きじゃないですがびっこん!て出るのをクリックしちゃう癖があります(笑) これじゃ誰かがBluetoothに認証要求してきたときとっさにクリックしそう。
No.1
回答者: lv4u 回答日時:2025/03/18 09:30
無いのでは?
この回答へのお礼
ないですか…ありがとうございます。
◆ PCのBluetoothが使えない
質問者:hongou2022質問日時:2025/01/23 22:13回答数:7件
Bluetoothがあるはずなのに、デバイス マネージャーに表示されません。
BIOSを見るとBluetoothはあるはずなのですが。使えるようにするためには、どこを、確認、操作すれば良いのでしょうか?。
2012年製造のhpのPCで、元はWindows7で、今はWindows10 Homeを使用してます。セキュリティーソフトはノートンを使っています。よろしくお願いします。
そして捕捉です。
日本HPの、Pavilion dv7 2012年製です。Bluretoothは購入後、初めて使おうと思ったので、何時から使えなかったのかはわかりません。そして、10年以上前に、wi-fiは使っていましたが、これも使えなくなっていることが分かりました。同じような経験をした、解決した、普通に使えてる、とかのコメントも、もらえるとありがたいです。
No.7
回答者: air_supply 回答日時:2025/01/24 22:17
ANo.6 です。
タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。
誤 ☑ 内蔵Bluetoothデバイス  ← 有効  ※最初の方。
正 ☑ 内蔵無線LANデバイス   ← 有効
No.6
回答者: air_supply 回答日時:2025/01/24 22:06
ANo.5 です。私も HP EliteBook 8740w を使っています。Core i7-640M の古い機種で、2011年に終売していますので、もう 14年くらい経つパソコンです。現在は、Windows 11 Pro Ver.24H2 で動作しています。これには、キーボード面にタッチスイッチで、Bluetooth や Wi-Fi の ON/OFF スイッチがあり、それで有効・無効を選択できます。BIOS では、「ファイル」 の 「システム情報」 では下記のようになっていて、両方に対応しているのが判ります。
無線LAN FCC ID  **********
Bluetoorh FCC ID **********
「システム コンフィギュレーション」 で 「内蔵デバイス オプション」 に入ると、各デバイスの有効・無効ができます。ここで、「内蔵無線LANデバイス」 と 「内蔵Bluetoothデバイス」 が有効になっています。
☑ 内蔵Bluetoothデバイス  ← 有効
☑ 内蔵Bluetoothデバイス  ← 有効
長くノートパソコンに触れていなかったので、これらの設定が変わっている可能性があるのかも知れません。BIOS をチェックしてみて下さい。
No.5
回答者: air_supply 回答日時:2025/01/24 19:31
可能性は二つあります。一つはハードウェアで停止している場合、これはどこかにスイッチがあるはずです。無線関係の ON/OFF がファンクションキーに割り当ててあることもあります。大概は、無線 LAN と一緒に ON/OFF されるので、有線 LAN を使っている場合は気が付かないことがあるかも知れません。または、Bluetooth をソフトウェア上で停止している場合です。これで、有効にして下さい。
Windows 10 でブルートゥースを設定する方法。接続できないときは?
https://www.fielding.co.jp/column/Windows/202112 …
操作は下記です。
Windows 10でBluetoothを有効/無効に設定する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
No.4
回答者: rera1016 回答日時:2025/01/24 07:52
Windows 10にBluetoothアダプターのデバイスドライバーがインストールされてないと認識されません。
HPのサポートサイトにアクセスして、Windows 10用のデバイスドライバーが無いかを探しましょう。
この回答へのお礼
ありがとう
製造番号を入れて検索しましたが、最新版が入っているとのこと。
探し中です。
No.3
回答者: justinHeeHaa 回答日時:2025/01/24 07:27
Bluetoothを使用する場合は、WINDOWSの設定でONにしないと使えません。
「WINDOWS10 Bluetooth設定」で検索すれば
解説サイトが出て来ます。
No.2
回答者: mikinon 回答日時:2025/01/23 23:41
一度ドライバをアンインストール、シャットダウン。
BIOSでBluetoothを無効にして起動、シャットダウン。
再度BIOSで有効にして起動して、ドライバインストールしてみる。
不明なUSBデバイス状態のBluetoothをBIOSで無効有効にして解決する方法。Windows 10 デバイス記述子要求の失敗 | ONK Blog
https://blog.onk164.net/archives/5955.html
No.1
回答者: mimazoku_3 回答日時:2025/01/23 22:19
PCのメーカーと、正しい型番を追加して頂けませんか?情報が追加されれば、知っている人達が回答をしてくれますよ。
◆Bluetoothアダプタ
質問者:jamesd質問日時:2017/12/07 08:54回答数:5件
Bluetoothアダプタの感度について
デスクトップPCにBluetoothアダプタを取り付けようと考えています。
背面側のUSB端子は殆ど使用していないため、出来れば背面側に接続したいのですが電波感度は悪くなるでしょうか?
マウスとキーボード用に使用しているLogicoolのUnifyingレシーバーは背面に接続するとまともに動作しなくなるため、Bluetoothアダプタも同様になるのではないかと考えています。
No.5ベストアンサー
回答者: air_supply 回答日時:2017/12/08 10:44
ANo.3 です。
"PCとの距離が殆ど離れていない環境で接続しにくいため、Class1でも効果が薄いかもしれません。"
→ 完全に囲ってあるならば別ですが、一方向でも空いていれば、Class1 は Unifying(Class2 相当)の 25 倍の電波強度(規格の最大値)なので、届くとは思います。当然受信感度もそれに応じて高くなっているものと思われます。
http://musenka.com/faq/faq_bluetooth_class.html
電波は距離の2乗に反比例して弱くなりますので 10m が 100m 延びると言うことは、相当強い電波が出ていると言うことになります。ただ、無駄にお金を使いたくないとか、電波が飛びすぎるのは何とも、と言う場合もあるので、強くはお薦めしません。100 円ショップの USB 延長ケーブルは問題なく使えて良いです。背面の USB2.0 は現在あまり使われないと思いますので、活用して下さい(笑)。
No.4
回答者: anonymousC0WARD 回答日時:2017/12/07 11:46
Unifyingテクノロジーは無線LAN規格(b/g/n)、Bluetooth と同じ2.4GHz帯を利用しているので
Unifyingレシーバで通信不良を起こす環境なら他の規格の製品であっても同様の症状を示す可能性が濃厚です。保証外の使用方法になりますが
USB延長ケーブル
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code= …
を利用し送受信感度の良い位置にUSB挿入口を取り回し設置固定する方法が良いと考えます
No.3
回答者: air_supply 回答日時:2017/12/07 11:29
Logicool の Unifying レシーバは、私も経験あります。背面は一段引っ込んでいる場合もあるため、金属に囲まれてしまい余計電波が弱くなるのではないでしょうか。2.4GHz の周波数帯は他にも多く使われているので、認識しづらくなると思われます。私は、100円ショップで買ってきた中継ケーブルで、適当に転がしていありますけど(笑)。Bluretooth の場合、クラスがありますので、それで選んだらどうでしょう。
http://buffalo.jp/products/pickup/supply/bluetoo …
Class1 100m
Class2 10m
Class3 1m
Class1 100m の到達するレシーバを使えば、背面に接続しても十分届くと思います(笑)。
http://amazon.co.jp/dp/B00HX64XUM ← ¥1,482 サンワサプライ Bluetooth 4.0 USBアダプタ(class1)
この回答へのお礼
回答ありがとうございます。PCとの距離が殆ど離れていない環境で接続しにくいため、Class1でも効果が薄いかもしれません。今回は諦めてフロント部に接続するか有線で接続したいと思います。
No.2
回答者: kuroki55 回答日時:2017/12/07 11:26
私の環境の場合、無線マウスもBluetoothも背面では使えませんでした。まずは試してみましょう。
No.1
回答者: fakeflake 回答日時:2017/12/07 11:13
電波に関しては絶対はないので試すしかないですが、Bluetoothは案外電波が飛ぶ印象です。なので一度背面で試してみて、だめならUSBの延長ケーブルで前に持ってくる感じでどうてすか?
◆ Bluetoothオーディオトランスミッタの接続方法
質問者:優里さん質問日時:2025/06/17 23:33回答数:5件
Bluetoothオーディオトランスミッタの接続方法がわかりません。そのようにしてBluetoothスピーカーと接続するのでしょうか。よろしくお願いいたします。すみません、間違えました。使い方が分からないのはRXモードではなくTXモードです。
No.5
回答者: て2くん 回答日時:2025/06/18 22:11
トランスミッターの取説をみてください。
イヤホンジャックに接続して、電源をとる。
そして、ペアリングモードにして、ペアリングを行うってことになる
詳しくは、取説をみるか、メーカーにお問い合わせ下さい。
No.4
回答者: nabe710 回答日時:2025/06/18 20:38
補足のリンク先の品物を拝見する分に、これはスマホからの音をこの機械がBluetoothで受け取り、この機械に差し込んだイヤホンで聴くことができる物のようです。スマホとこの機械とをペアリング接続することで、スマホは部屋の机の上に置いたまま、あなたは家中トイレでもお風呂でもイヤホンで音楽を聴けるという物です。スマホの接続→Bluetoothと開き、この機械の黄色のボタンを押してみてください。(もしかすると長押しかな?)するとこの機械のランプが接続待機状態を示すペアリング待ちとなります。(たぶん)そしたらスマホの方にこの機械を示す名前が表示されるので、接続(ベアリングする)をタップ。
これで繋がるかな?
No.3
回答者: nabe710 回答日時:2025/06/18 09:53
音源はスマホ?
そのスマホとトランスミッターとの接続が分からないのか、トランスミッターとスピーカーとの接続が分からないのか、それぞれ品名、型番の記載もなくどのような物かも推測すら出来ず、皆目分かりません。先の方々同様「マニュアルをお読みください」としか。他人に尋ねるなら、他人が分かるような情報を添えましょう。
この回答へのお礼
ありがとうございます。
音源はAUXです。トランスミッタとスピーカー(イヤホン等)を接続する方法がわかりません。探すと、これのようです。型番等は不明です。RXモードの使い方がわかりません。ikosと書かれています。よろしくお願いいたします。
https://jp.mercari.com/item/m52243392172?utm_sou …
No.2
回答者: ごくカメ 回答日時:2025/06/18 09:18
取説書を見ましょう。ペアリングと言う項目ですよ。
No.1
回答者: Wabu_478 回答日時:2025/06/18 01:27
マニュアルを読んでください。
◆ Bluetoothでパソコンの音をコンポに飛ばす?
質問者:mr-r00質問日時:2011/11/15 22:54回答数:4件
Bluetoothでパソコンの音をコンポに飛ばすことはできないでしょうか?
コンポ側は、入力端子アナログくらいしか無いのですが、何かを装着することによりコンポへ音を出力させれないものかと思っています。そういった商品はないでしょうか?
No.2ベストアンサー
回答者: Higurashi777 回答日時:2011/11/15 23:39
LogitechのBluetoothオーディオレシーバ LBT-AR100C2を使用すれば可能です。
参考 http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBT-AR100C2
これをコンポ側に接続し、PC側にBluetoothが搭載されていればそれがそのまま使えますし、もし搭載されていない場合にはUSBに装着するBluetooth送信アダプタ LBT-UAN03C2BKを装着します。いずれの場合もペアリングを行えばそれで音声が飛ばせます。
参考 http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBT-UAN03C2BK/
但し、LBT-AR100C2の音声出力は3.5mmミニプラグですので、コンポ側のアナログ音声入力がRCA(赤白のピンプラグ)の場合には以下のような変換ケーブルが別途必要です。
Buffalo オーディオ2分配アダプタ MAD213MP2
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/cable/adapt …
以上、ご参考まで。
この回答へのお礼
ありがとうございます。大変参考になる意見ありがとうございました。
お礼日時:2011/11/17 21:23
No.4
回答者: chiha2525 回答日時:2011/11/17 01:24
BlueToothだと帯域的に容量が厳しかったと記憶しています。
つまりCD音質ではなくMP3の64kbps程度の音質(ラジオ程度?)になるんじゃなかったかな。PCとミニコンポ等をつなぐのは、有線が一番楽で音質が良いと思います。5m~10mのコードを使っても劣化は極わずかです。
この回答へのお礼
ありがとうございます。
>有線が一番楽で音質が良いと思います。
どんな線でしょうか?
No.3
回答者: motley 回答日時:2011/11/16 23:25
CHORD社のChordette Gem あたりでしょうか。ブルートゥースで飛ばしたデータをDA変換してアナログ出力してくれます。これにコンポをつなげば、かなり良い音が出るでしょう。
値段は通販で6万円くらい、と結構なお値段。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail3660.html
この回答へのお礼
ありがとうございます。高いですね・・・これならコンポ買ったほうが良さげですね
No.1
回答者: raphaie7 回答日時:2011/11/15 23:14
電池式FMトランスミッターなら安く済みますよ。受信はコンポやラジカセのFMチューナーで出来ます。
◆TVの音声をBluetoothイヤホンで聞きたいです
質問者:LHS07質問日時:2024/11/07 10:26回答数:8件
TVの音声をBluetoothイヤホンで聞きたいです。何かいいものありますか?TVは MAXZEN J32SK03 です。
No.8
回答者: ごくカメ 回答日時:2024/11/12 13:42
取説書の11ページの左側端子に音声出力『ヘッドホン』端子にトランスミッタ-を買って接続してヘッドホンとペアリングして使いましょう。
No.7
回答者: sagida 回答日時:2024/11/10 23:45
私のテレビは設定だけで接続出来ます。テレビの型番を書くか、取説を見ましょう。
No.6
回答者: て2くん 回答日時:2024/11/07 20:59
一部のテレビはBluetoothに対応していますので、そのまま接続出来る
未対応なら、Bluetoothのトランスミッターを利用することになる
ただし、Bluetoothですから、デジタル処理と圧縮されるために遅延が発生します。
No.5
回答者: takiyan123 回答日時:2024/11/07 18:15
AmazonでBluetooth、トランスミッターで検索してください。
https://www.amazon.co.jp/s?k=Bluetooth+%E3%83%88 …
書いている方もいますが、Bluetoothは遅延が発生します。なのでなるべく低遅延のものをえらんでください。(安いものは遅延が大きいです)低遅延のものもある程度遅延はあるのでゲームや楽器演奏は不向きです。テレビ視聴なら大丈夫でしょう。あと重要なのは、アナログ音声信号をBluetoothに乗せるので、ノイズも一緒に乗せてしまいます。これはどうしょうもないですね。
No.4
回答者: 青面金剛 回答日時:2024/11/07 15:38
イヤホンジャックに接続してブルートスにするアイテムがあります。
No.3
回答者: air_supply 回答日時:2024/11/07 15:20
下記のような Bluetooth トランスミッターを使います。
http://amazon.co.jp/dp/B089F9GN77 ← ¥3,980 【光デジタル対応】Bluetooth トランスミッター レシーバー テレビ対応 一台二役 Bluetooth 5.0 送信機 受信機 2台同時接続 ブルートゥース トランスミッター aptx-LL apt-X HD対応 22時間連続作動(MAX)これは、Bluetooth の送受信が可能なデバイスで、送信は受信の機能を選ぶことができます。質問者さんの場合、テレビの音声を Bluetooth のイヤフォンに送るので、送信側で使うことになります。テレビには、Φ3.5mm ステレオプラグケーブルで接続するか、光ケーブルに対応していれば光でも繋ぐことができます。光なら高音質が期待できますね。遅延は、イヤフォンが aptx-LL に対応していたら、最小限で済みます。これについては下記をお読み下さい。Bluetoothコーデックとは?音質・遅延性などの特徴や確認方法を紹介
https://tech-camp.in/note/technology/95036/
プロトコルが SBC の場合 0.22 秒 (220msec) 程度の遅延、遅延が最も少なくなるモードで aptx-LL で接続すると 0.04 秒 (40msec) 程度のかなり少ない遅延になります。まぁ、テレビでは 0.22sec 程度の遅延は、あまり気にはならないと思いますが、aptx-LL に対応しているイヤフォンなら、殆ど遅延は感じられないでしょう。
No.1
回答者: がいあん 回答日時:2024/11/07 10:43
Bluetoothトランスミッター
◆スマホをBluetoothオンにして車で通話してる時 他の車のBluetoothとかFMトランスミッ
質問者:タックタックタック質問日時:2025/01/10 20:59回答数:5件
スマホをBluetoothオンにして車で通話してる時 他の車のBluetoothとかFMトランスミッターとかで通話を聞かれることってありますか? 無知なので質問がおかしかったらごめんなさい  たまにFMトランスミッターとBluetoothで音楽聴いてると隣の車とかの音楽が入ったりするので 通話でも同じ事起きるのかなと思いました 詳しいかた よろしくお願いします
No.5
回答者: ほーほけきょッ 回答日時:2025/01/11 18:13
Bluetoothは混信の心配は無いですが、FMトランスミッターは、比較的近辺にいれば誰でもFMラジオで聞けます。FMトランスミッターを経由して音楽を再生したり通話内容を車内のスピーカーに流している場合、確実に誰かが傍受しています。
No.4
回答者: nobodyyy 回答日時:2025/01/10 21:39
Class1は100m届きます>No.1
No.3
回答者: nobodyyy 回答日時:2025/01/10 21:34
Bluetoothの通信はデジタルで保護されてるので
「予め決められた相手としか通信できません」。
ですが
盗聴目的でそこらへんに詳しい技術者が悪意満々で挑戦でもしたのなら
「聞けてしまう事はあり得る」と考えられます。とりあえず、質問文にある「たまたま近い距離にいたから聞こえちゃった」って現象は、Bletoothでは起きません。ご安心を。
No.2
回答者: LHS07 回答日時:2025/01/10 21:27
不安に思うなら使わないことです。
No.1
回答者: ピクセル7 回答日時:2025/01/10 21:06
Bluetoothはおよそ10 mまでの距離で通信なので心配することはないです。
◆ Bluetoothテザリングの通知について
質問者:つる26質問日時:2024/09/16 09:42回答数:1件
GALAXY S20とカロッツェリアナビをBluetooth接続しているのですが、何度も「Bluetoothテザリングを許可しますか」の通知が出てきてしつこいです。拒否を押しても何でも出てきます。
Google Mapなど使用中、画面が止まるので困っています。表示させない方法はありますか?
No.1
回答者: nobodyyy 回答日時:2024/09/16 10:18
全然詳しくなく外してるかもですが
カロッツェリアがセンターなどとの通信を従ってるんでしょう、
>Bluetooth機器を登録する
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/18rak …
の5分の3あたりの
>PAN(パーソナルエリアネットワーク)接続確認
で「いいえ」に設定すれば解消する気がします
◆ Bluetoothイヤホン持ってる人がいたらスマホとつながるん接続してなくても つながるんですか?
質問者:愛美虹色組ラブ質問日時:2024/09/05 09:24回答数:3件
Bluetoothイヤホン持ってる人がいたらスマホとつながるん接続してなくてもつながるんですか?BluetoothのcdプレイヤーやBluetoothカラオケマイクを買った時はスマホと接続しないとできませんでした。なんでイヤホンだと接続してなくてもつながるんですか?
No.3
回答者: ごくカメ 回答日時:2024/09/05 09:43
ペアリングしないといけませんよ。スマホとBluetooth対応機器を接続するための設定をペアリングと言います。
No.2
回答者: trajaa 回答日時:2024/09/05 09:31
事前に『ペアリング設定を済ませていれば』特別な操作をせずとも繋がります。誰のスマフォにでも勝手に繋がっているわけではありません
◆ Bluetoothのハンズフリー イヤホンから、知らない人の声が聞こえてきます。 
質問者:ぴぽぱ質問日時:2018/05/17 10:47回答数:6件
Bluetoothのハンズフリー イヤホンから、知らない人の声が聞こえてきます。Amazonで中国製のものを購入し、Bluetooth接続したあとイヤホンから中国人の男女の会話や笑い声のようなものが聞こえてきました。怖いので使うのをやめました。そのあと、家電量販店でエレコムのイヤホンを購入しましたが、Bluetooth接続した次の日、通話中でもないのにイヤホンから「録画どうすんの?」とおばさんの声で何度も聞こえてきました。立て続けにこんなことがあり、不安です。これはどういうことなんでしょうか?
No.6
回答者: amerikaumare 回答日時:2018/05/19 18:25
ちゃんと ペアリング しましたか?
No.5
回答者: siphonjet5 回答日時:2018/05/18 01:27
多分,あなたの近くに中国人が住んでいます。
No.4
回答者: nabe710 回答日時:2018/05/17 15:47
Bluetooth自体が通信距離が見通しが良くても数十m敷かなく、間違っても中国の人の会話が混信することはあり得ません。お隣さんとかごく近所での会話か電話通話の音声を誰かがBluetoothに乗せている機器の信号が混信しているか、あなた自身の電話、LINE等の通話、あるいは音楽プレイヤーやボイスレコーダーの音声に他人の会話の音声が録音され再生されているのをお気づきでないだけとか、機械的な原因は必ずあり決して気持ち悪がるような怪奇現象ではないはずです。
No.3
回答者: マオサス 回答日時:2018/05/17 11:12
よくありますよ。近くのBluetoothの音を拾ってるのです。心配ありません。
No.2
回答者: raraririruru 回答日時:2018/05/17 10:53
bluetoothイヤホンが近くでbluetoothをonにして通話しているスマホの通信を拾ってしまっただけです
good1件
No.1
回答者: わたしもビギナーですが 回答日時:2018/05/17 10:51
中国製だからです
◆ WinPCとBluetoothスピーカー
質問者:maximum357質問日時:2014/05/15 23:28回答数:2件
WindowsPCで映画等を見る際に、音が聞こえにくかったので、手元にBluetoothスピーカーを置きました。ところが少し音がこもるような感じで違和感があります。そこでイコライザーで調節しようと探したのですが、Bluetooth経由だとイコライザーが見あたりません。サウンドでスピーカー(有線)を選ぶとRealtek HD オーディオマネージャというものでイコライザー調節ができます。
OSはWindows7 64bit です。
WindowsPCからBluetoothスピーカーへワイヤレスで出力した場合、イコライザーなどの音質調整はできないものなのでしょうか?
スマホやタブレットでは出来るのでWindowsPCでも出来るかと思いググったのですが、見つかりませんでした。
詳しい方、教えていただけると幸いです。
No.2ベストアンサーあ
回答者: nijjin 回答日時:2014/05/16 10:18
プレーヤーのソフトにイコライザーがある場合はそちらでかけることができます。
この回答へのお礼
色々なソフトを試してみました。おっしゃる通り、プレーヤーのソフトにイコライザーがある場合はきちっと反映されます。しかし、ソフトによってはイコライザーを設定すると遅延が発生する事もありました。イコライザーが設定出来て、しかも遅延が発生しないソフトを見つけました。他にも探してみます。ご回答有り難うございました。
No.1
回答者: nerimaok 回答日時:2014/05/15 23:35
質問内容に対するお答えではありませんが、購入されたスピーカーの対応しているコーデックに問題が無いでしょうか?
SBCコーデックを使用していたら音質は劣化してしまいます。
aptXやAAC対応の機器を選んでPC側でもコーデックを選択してやらないと低音質のまま使い続ける事になります。
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-323.html
PCやスピーカーの型番の記載が有りませんでしたので対応しているかどうかこちらではわかりませんので質問者でご確認をお願いします。
この回答へのお礼
早速のご回答有り難うございました。
スピーカーはJBL FLIP2です。調べてみるとAAC対応と書いてあったり対応していないと書いてあったり・・・。
もっと調べてみます。

教えて! goo      
https://oshiete.goo.ne.jp/articles/qa/2012/
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1555000.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14018578.html