2025年4月17日木曜日

[スポット][青森弘前] ゲームフェスタ・ミタマ




[スポット][青森弘前] ゲームフェスタ・ミタマ
ゲームフェスタ・ミタマ
2025-03-09 20:34:59 | ゲーセン
弘前に来ました。先日の大雪で道がすごいことになってるw
なんで弘前かっていうと、父方のルーツが黒石なので、一度行ってみるかということだったり。
102歳で亡くなった祖母が津軽弁だったっけな。市内散策を済ませて夜になりゲーセンへ繰り出します
これは良いゲーム!ゲーセンの階段ってなんか好きな場所だな。2階はビデオゲームが大量にあり。50円~の料金でお腹いっぱい遊べるぞ
メダルゲームも充実,今回はここら辺を遊んでみました。ガロスぺの対戦が定期的にあるのね。
帰ってきてから、勤務先の新入社員(31歳)が弘前出身なので質問したところ「このゲームセンターは小学生のころからあったはず」との証言を得た。
なるほど、はるか昔から放課後学生の遊び場として定番のゲーセンなのだろう。
歴史ある素晴らしい、ゲームセンターらしいゲームセンターに納得であった。近いうちにまた来ようと思う!
~~~以下おまけ~~~
最近にわか乗り鉄なので、弘南鉄道の二路線を乗車しました。ついでに電車の写真も見てってよw
弘南鉄道大鰐線です。弘南鉄道弘南線です。肝心の黒石は時間が足りなくて、駅前を数分散歩してとんぼ返りw
     
ゲームコーナー
     
     
     























      

2025年4月16日水曜日

[スポット][東京秋葉原] 昨日町徘徊記/秋葉原,2025.4.14







[スポット][東京秋葉原] 昨日町徘徊記/秋葉原,2025.4.14
🕐2024.6.9   
暑くなって屋外の活動が増えてLEDランタンの情報を集めるも,当面は電球ソケットあればいいか。BIC秋葉原で1000円程度のソケットコードを買う。キャンプメーカーのLEDランタンは魅力的だ。機会あれば欲しい。ソーラー発電機は,過去に使ったが,電力が弱すぎて実用に耐えない。ヨドバシで最新の機器類を見たが,店頭表記を見ると「4時間で4%」とかあって,今のヤツもその程度なら,実用はまだ無理かな。オフグリッドっていう理想はあっても,現実は程遠い。GoogleのPC用OS「Chrome OS」のAndroid OSベース化が進んでいるらしい。実現化すればスマホ-PCの連携がもっと容易になるだろう。バフェットが,持っていたApple株を手放したらしい。今後派手に動くのはNVIDIAなんかの生成AI株なのかな。FacebookでAI画像投稿する人いるけど,投稿続けるといいね!数は落ちる…結構飽きられるのも速い。けれども今後の展開が読めない。ETの交信の記事を翻訳している。今後は相当に深刻な事態になるらしい。
🕖️️25.4.14    
去年にハトフンの害で階下からクレームあり,水道橋のコーナンドイトでハト避けスパイクを買う。その後水道橋>>上野>>秋葉原へ流れる。4月上旬から,日によってはもう初夏の陽気で,日差しが日増しに強くなる。夕方には夏のような真っ黒い雲が空を覆う事が増えた。4月から夕立ちとか,南国でもそんな事あるんだろうか? 真冬に減っていたインバウンドがまた増えている。大体循環コースはジャンク通りのujMacs>>PremiumStage>>あきばおー>>GenoQC>>というところで,ちょいちょいコード類等を買ってしまう。
gooブログがとうとう秋にサービス終了。それなりに頑張って魚拓やらにゃだが,1TBクラスのメディアが廉価になっていくのはありがたい。1TBあればWebまるごとバックアップ出来るような気がする(無理か)。自分のブログサービスも危うい感じだから,まず自分のブログの魚拓をしっかりやって,pdf化やらepub化やらせにゃあかん。「ブログオワコン化」が言われはじめてはや10年が経つ今,何やかや大手に頼ってズルズル続けている現況。SNSの興隆が主原因だろうが,Google検索のアルゴリズムで,検索上位が大手企業のサイトで埋まってしまい,Webサービスごと衰退していったというのも,衰退の原因だと思う。おまけにAI台頭が加わってシェアは半減。Subrimeブログ, AAAブログ等の弱小サービスが淘汰された後の,いよいよ大手が淘汰されていく時代。まず最大手のYahoo!ブログが最初に消えて(「何となく時代変わったので辞めまーす」),GMOのTeacupが消えたのが一昨年だったか,そして大手の中でも比較的経営が悪い印象のgooがとうとう倒れる。gooは「マルシェル」やら,新しい企画だしては立ち消えしていく状況が続いていて,経営悪い印象があった。seesaaブログは3年前だかに経営譲渡で経営会社が変わっている。ブログ広告とサロンサービスのYoorが今のseesaaの柱という感じだろうか。ブログサービスも,紙出版の書店業界のように淘汰された店の客層が数強の大手に集まって数強覇権の時代になっていくのか,それとも業界時代が消えるのか,そこは何とも読めない。
◇あきばお~
1TBのSDで1万円以下のものが遂に出てきた。SanDiskは韓国製だったっけ。1TBSSDの価格も追随してくもかな。記憶メディアやバッテリーがひたすら容量増していくっていうのが,店周って感じる唯一の進化だ。夏向けの安いUSBファンを物色。毎年数個買っているが,安い割に案外と耐久性あって重宝している。多分中華製品で,今店頭にあるのは去年の仕入れ分か。トランプ高関税で,行き場を失った中華製品が大量に日本に流れるのか? となれば日本市場も日本市場で国産がさらに圧迫されるのか? 「Make Japan Great Again(MAJA)」を訴えねば(笑) キャベツや白菜や普段見向きもしない安野菜が高騰する今,何が高額に化けるか知れたもんじゃない。
◇Geno
iPhone14ケースが大量に出ている。以前あったトレカブースはレゲーコーナーに変わった。中古スーファミソフトが5000円の時代へ。
◇Sofmap
あちこちの店頭覗くだけだが,ほぼApple iPhone/iPad中古機専門店になってる。2000年前後のWindows中古機専門店と化していた時期からしたら,信じられない情勢の変化だ。節操がないっていうか。まァ商売だから。3DテレビやARゴーグル,色んなイノベーションがスマホの覇権に替わるべく登場したが,現況スマホの覇権を脅かす存在はない。そういう状況下ではAppleの覇権は続くんだろう。

tghhjjh pc       








































































2025年4月15日火曜日

[PC][Mac] オールドMac譚/2019年~My Graffiti Board




[PC][Mac] オールドMac譚/2019年~My Graffiti Board
▲2019年
△「謹賀新年」、Mac OS8.6の PowerMac G3 は今年も健在だった
2019-01-01 04:36:32 | マッキントッシュ
左は MacFan 2019年 2月号、右は ソニーの15型CRTディスプレイ CPD-15ES2
昨年も、出番は数えるほどしか無かったが、今年も律儀に年始の挨拶をしてくれたオールド・マック。 
 PowerMac G3 (Blue & White)のパワースイッチをオン。
マック特有の起動音がして、例のアイコンパレードが終わると、デスクトップの中央に今年も「謹賀新年」の文字が現れた。
正月三が日に限ってのイベントであるが、2000年以前からのマックユーザーなら誰でも経験済みの事で、Mac OSXの環境では体験できない密かな楽しみ?だった。
これまでに、多くのマックを失ってきた。相当こき使ったこともあり、どれもが昨日まで働いていたのに今日はウンともスンとも言わなくなった。
しかし、手元に有る PowerMac G3 (Blue & White)シリーズの最終モデルだけは、今日まで強かに生きていた。 
PowerMac G3 (Blue & White)
クロックは、このシリーズ最高の 450MHz、メモリーは 512MBを追加して 640MB、Ultra2 Wide SCSI HDD(40GB)を増設、さらに、グラフィックカードも増設し同時に二台のモニターが使用できる。
Mac OSX全盛時代に、いささかレガシーな Old Macだが、Mac OS 8.6とMac OS 9.2.2がそれぞれのハードディスクにインストールされていて、1990年台のアプリはサクサクと動き、この時代に於いては最速最強の PowerMacだったと言える。
高速のHDDを装備しながら、IEEE1394 や USB、10/100Base-T Ethernet などの I/Oが付いていて、オマケ?に ADBまであり、使い勝手の良い PowerMacだったとも言える。
いつまで生き続けるのか?全く見当も付かないが、少なくとも来年も再来年も「謹賀新年」を視たい物だと願っている。
▲2017年
△アップル、iOSと Mac向け 「iMovie」、「GarageBand」、「iWork」を、全て無料化
2017-04-19 15:48:55 | マッキントッシュ
アップルは、iOSと Mac向けに提供している 「iMovie」、「GarageBand」、「Pages」、「Numbers」、「Keynote」アプリを無料化した。
今後は、iOSと Macユーザーなら、誰でも無料でダウンロードが可能なった。 今までは、新しい iOSデバイスや Macを購入したユーザーに対して、これらのアプリが無料で提供されていたが、今後は、古いデバイスしか持っていないユーザーを含めて、全てのユーザーが無料でダウンロードできるようになった。
因みに、今まで iOS向け 「iMovie」、「GarageBand」は 600円、「iWork」各アプリは 1,200円。Mac向け 「iMovie」は 1,800円、「GarageBand」は 600円、「iWork」は各アプリ 2,400円だった。
△Illustrator、1987年のリリースから30周年!
2017-03-08 21:33:28 | マッキントッシュ
Adobe Illustratorは、
アドビシステムズが販売するベクターイメージ編集ソフトウェアである。
イラスト制作は勿論のこと、ロゴタイプや図面、広告、パッケージなどをデザインする描画ツールソフトとして、印刷業界などあらゆる分野で使用されている。
特にDTP業界においては印刷物(カタログやパンフレット)制作ソフトウェアとしては今や定番となっていて、多くの場合、Adobe Photoshopと併せて使用されるほどだ。
 Macintosh版が1987年に出荷された。1989年には、バージョン2(Windows版)、1990年にはバージョン3(Mac版)がリリースされ、以後は順次バージョンを重ね現在のクラウド版(CC)へ発展している。
かっては、自分も DTPに絡んだ仕事柄、Macintosh版であるが、Adobe Illustratorはバージョン3から Adobe Photoshopもバージョン3からのユーザーであった。後年、仕事を退いた今でも個人的には、この両方をしばしば重宝に使っている。
この30年、アドビは、敵対する他社アプリの多くを買収し、そん殆どを葬り去って、今や独占的な地位を築いている。
それ故、今では代替アプリは殆ど無くて、ビジネスとして成功しているが、ユーザーにとっては、言いなりの価格でしか買えず、何時も高い買い物を余儀なくされているのが癪の種だ。
しかしながら、何時の日か?アドビのキラーアプリがリリースされることを待ち焦がれて止まない一人である。
△解決、「ATOK 2016 for Mac、Googleの検索窓で変換候補を決定できない」
2017-03-04 17:38:36 | マッキントッシュ
先日、ATOK 2016 for Macで、Google検索時に「変換候補を決定できない」現象について、ジャストシステムに電話で問い合わせていたが、翌日、サポートから電話があり Safariのアップデートで、その問題は回避出来ると告げられた。
早速、MacBook Proを立ち上げ、Finder状態で、画面左上隅のリンゴをクリック、「ソフトウェアアップデート・・・」に 「Safari 9.1.3」があるのを確認した。
「ダウンロード」をクリックしてインストールし、念のため再起動してから Safariを立ち上げると、トップ画面は特に変わり無いようだが、「Safarについてi」をクリックしてみるとアップデートが確認された。
Googleの検索窓で文字入力をして変換候補を選んでみると、今まで通りスムーズに文字候補を決定出来た。
なお、この不具合に付いて、ジャストシステムでは、修正プログラムを用意しない、不具合の回避に付いては、Safariのアップデートで対処して欲しいとのことであった。
△アップル、「Apple TV(第2世代)」のサポートを終了
2017-03-02 21:21:19 | マッキントッシュ
「Apple TV」の第2世代が、オブソリート製品に指定されたようだ。
アップルの言うオブソリート製品とは、製造中止から七年以上が経過した製品を指す。
オブソリート製品に指定されると、ハードウェアサービスを終了し、サービスプロバイダでもその製品の部品は発注出来なくなる。つまり、これ以降、アップルでは修理出来なくなると言う訳だ。
因みに、日本では、この第2世代は 2010年11月発売、第3世代は 2012年3月発売だが、外観は全く同じで区別のしようが無い。
アップルは、製品に型番を明示していない。
それ故、底面や背面にある 「Model」 を頼りに型番を類推することになる。
「Apple TV」の場合、
第2世代は、Model A1378 (型番: MC572J/A)
第3世代は、Model A1427 or A1469 (型番: MD199J/A)
△ATOK 2016 for Mac、Googleの検索窓で変換候補を決定できない
2017-02-25 22:00:54 | マッキントッシュ
ジャストシステムとの付き合いは古く、1990年頃、NECのノートパソコン(PC-9801NS)用「一太郎dash」を買って以来である。
たまたま、昨暮れに常用の MacBook Proがシステムダウンした。
自分の手には負えずアップルストア銀座のジーニアスバーで、フルリセットのうえ、Mac OSX(10.9.5)と、それに付随した純正アプリを新たにインストールして貰った。
早速、サードパーティーのアプリもインストールして原状復帰を図った。この際「ATOK 2016 for Mac」を新規に購入しインストールした。
「ATOK」は、二十数年来の付き合いだから、キー操作も指に馴染み、違和感も無く、バージョンの違いなど感じさせない。
純正アプリの Mailや Pagesなどでは、スラスラと文章が完成してしまう。
ある時、「Safari 7.1」で、Googleの検索窓に文字入力をして、変換候補を確定するためリターンしたが、下線が消えない現象を確認した。
つまり、変換候補を決定できない訳だ。
試してみると、Googleのブログ(BlogSpot)の制作中でも、同じ症状が出た。
特に、この BlogSpotでは、本文の文字列の途中に、カーソルを入れて文字追加をすると、その右側の文字列が挿入文字数と同じ文字数だけ消える不具合も出た。
これは、以前の Mac OSX(10.8.5)で、「ATOK 2012 for Mac」を使っていた時の不具合に酷似している。
その時は、ジャストシステムへ問い合わせたところ、先方でも既にそれを確認して居て、だいぶ後であったが修正プログラムがリリースされ改善された。
今回、「Google Chrome (56.0.2924.87)」では、この不具合は発生していない。恐らく、「Safari 7.1」と「ATOK 2016 for Mac」の相性?が悪いのでは無いか?
週明けに、開発元へ問い合わせてみる積もりだが、どんな回答が出るのか?
△ATOK 2016 for Mac、Amazonより安い
2017-02-02 21:47:06 | マッキントッシュ
手元の MacBook Proの OSをバージョンアップしたことで、今まで重宝していた「ATOK 2012 for Mac」が動作しなくなった。 
MacBook Proをはじめ、アップルのパソコンには「ことえり」と称する日本語変換機能がデフォルトで付いているので、直に困る事は無い。
しかし、この「ことえり」は、少々おバカで、常時使うにはストレスが溜まり過ぎて話にならない。
それで、致し方なく、ジャストシステムへ電話して、最新バージョンである「ATOK 2016 for Mac」を注文した。
「AAA優待版」と「通常版」があり、その違いを聞いてみた。
「AAA優待版」は、既に旧バージョンを持っていて、ユーザー登録をしてあれば購入出来る。「通常版」は初めて購入するユーザーが対象だと言われた。
「AAA優待版/BASIC」は、5,400円(税込)
「通常版/BASIC」は、10、044円(税込)
因に、「Amazon」では、「AAA優待版/BASIC」は 7,185円(税込)
「AAA優待版/BASIC」を注文したが、支払いは、商品の到着を待って、郵便局かコンビに支払いでOKとのことで、一件落着となった。
△"Time Machine" のお陰でデータは丸々復活した
2017-01-08 18:23:45 | マッキントッシュ
"Time Machine" って聞けば、即座に SF や VR の世界や、もっと身近で言えば、時空を超えて飛ぶアメ車、デロリアンが登場する映画 "Back to the Future" を思い浮べるかもしれない。
今回、ここで登場するのは、デロリアンではなく、アップル製のパソコン "MacBook Pro" や "iMac" などに常駐するバックアップアプリ、その名も "Time Machine" である。
"Time Machine" は、アップル製のパソコン "MacBook Pro"や "iMac"などの内蔵ハードディスクドライブにある、全てのファイルを外付けハードディスクドライブにバックアップするので、後日、ファイルを復元したり、過去のファイルの状態を確認したりできる。
"Time Machine" を使ってバックアップを作成するには、外付けのハードディスクドライブを USB とか FireWire などで接続すればよい。
最初の画面で、通常の外付けハードディスクドライブにするか?それともバックアップディスクにするか?を選択するだけ。その設定が終わると、Time Machine は、
 過去 24 時間分の毎時間のバックアップ、
 過去 1 か月分の毎日のバックアップ、
 過去の全ての月の 1 週間ごとのバックアップを自動的に作成する。
バックアップドライブの容量が一杯になると、一番古いバックアップが削除される。
次回の自動バックアップを待たずに、すぐにバックアップを作成するには、メニューから「今すぐバックアップを作成」を選択する。
普段、この外付けハードディスクドライブにはノータッチだ。
それでいて、1時間ごとに、忠実にバックアップを続けてくれる。
つまり、本体に異常があり、データを最新の状態へ戻す時に、初めて、それまでに蓄えたデータが本領を発揮し、本体のデータを書き直してくれる訳だ。
正に手間いらずの助っ人である。
自分も、先月の後半に、MacBook Pro の OS のアップデートに失敗し、データを全て失った。再構築のため、システムもアプリケーションも一切合切を再インストールするはめになった。
本来なら、おお事であったが、この "Time Machine" のお陰で、データが短時間に楽々と完全復活を果たした。
手元の "MacBook Pro" の内蔵ハードディスクは 750GB だから、"Time Machine" 用のハードディスクは 1TB で十分だ。1万円もしないし、マックユーザなら、イザと言う時の保険として、絶対お奨めできる代物だ。
▲2016年
△「Photoshop Elements 15」デビュー, 作業の自動化とガイド付き編集が売り
2016-10-06 12:58:52 | マッキントッシュ
Photoshop Elements 15 がリリースされた。
今回のバージョンアップでは、画像の整理と編集プロセスの自動化をさらに強化し、面倒な作業はアプリが自動的に行い、ユーザーは作品の作成や共有に集中できるようになった。
また、ガイド付き編集の種類を増やして、様々な編集作業を簡単に始められるようになったとある。
Adobe Photoshop は、フルバージョンの 3.0 からの長い付き合いだったが、クラウド(CC)に移行するにあたり、CS のフルバージョンを以て縁を切った。
Photoshop Elements は、その前身である Adobe Photoshop LE からの付き合いだが、これも Photoshop Elements 11 以降は購入していない。
しかし、今回のリリースでは、画像が、手間無く、あっという間に生まれ変わるのが売りのようで、物臭な自分にはピッタリ、価格もそれなりで、数年は使う事を想定したらコスパは良いだろう。
買う気は満々だったが、マック版の場合は、そのシステムとして macOS X v10.10 または v10.11 が必須のようで、何時もながら敷居が高い。
手元の MacBook Pro のシステムのバージョン(macOS X v10.8.5 )を上げれば済む事だが、他の諸々への影響を考えると、Photoshop Elements 15 の為だけでは出来ない。現状では、MacBook Pro を買い替えるタイミングからになりそうだ。
因みに、バージョンアップの詳細は此処をクリックすると確認出来る。
△アップル、Apple TV(第4世代)の価格を改定
2016-09-10 13:04:40 | マッキントッシュ
Apple TV(第4世代)と、その関連の純正アクセサリも値下げされた。詳細は以下の通り。(価格は全て税別)
 Apple TV 32GB : 18,400円 → 15,800円
 Apple TV 64GB : 24,800円 → 20,800円
 Siri Remote : 9,500円 → 8,400円
 Remote Loop : 1,500円 → ,400円
 Apple Pencil : 11,800 → 10,800円
 9.7in. iPad Pro用Smart Keyboard : 16,800 → 15,800円
 12.9in. iPad Pro用Smart Keyboard : 19,800円 → 17,800円
△アップル、「macOS Sierra」を9月21日に正式リリース
2016-09-08 16:21:12 | マッキントッシュ
アップルが、「macOS Sierra」を9月21日に正式にリリースすることを発表した。
「macOS Sierra」は、「Siri」の搭載やユニバーサルクリップボード機能、Apple Watchでの自動ロック解除機能、ストレージの最適化、写真アプリやメッセージアプリの改良などが特徴とされる。
なお、「macOS Sierra」へは、2009年末以降に発売されたマックがアップグレード可能だ。
現在、手元にある2012年発売のマックは、一度だけアップグレードして現在は 10.8.5 だ。しかし、それ以降はアップグレードをパスしてきたので、今さらハードウェアとしては限界かもしれない。
△最も影響力のあった? 50の「ガジェット」とは
2016-05-07 00:08:27 | マッキントッシュ
アメリカのニュース雑誌「TIME」に、史上最も影響力のあった50の「ガジェット」が載った。
Appleに関しては、「iPhone」や「Macintosh」、「iPod」、「iPad」、「iBook」がランクインしている。「iPhone」がトップにノミネートされた理由としては、PDAの進化形として、情報化社会に必須なツールとしての礎を築いたことにあるようだ。
日本からは、SONYの「Trinitron(平面ブラウン管)」や「Walkman」、「PlayStation」、「Discman D-50」、Nintendoの「Entertainment System(ファミコン)」や「Game Boy」、「Wii」などが選ばれているのは頷けるが、10位になった HITACHI の「Magic Wand」は意外だ。
その他、CANON の「Pocketronic Calculator」、JVC の「VideoMovie Camcorder」、TOSHIBA の「DVD Player」、YAMAHAの「Clavinova(電子ピアノ)」が揚げられている。
1:Apple iPhone
2:Sony Trinitron
3:Apple Macintosh
4:Sony Walkman
5:IBM Model 5150
6:Victrola Record Player
7:Regency TR-1 Transistor Radio
8:Kodak Brownie Camera
9:Apple iPod
10:Hitachi Magic Wand
11:Canon Pocketronic Calculator
12:Philips N1500 VCR
13:Atari 2600
14:US Robotics Sportster 56K Modem
15:Nintendo Entertainment System(ファミコン)
16:Nintendo Game Boy
17:IBM Selectric Typewriter
18:Motorola Bravo Pager
19:JVC VideoMovie Camcorder
20:Motorola Droid
21:IBM Thinkpad 700C
22:TomTom GPS
23:Phonemate 400 Answering Machine
24:BlackBerry 6210
25:Apple iPad
26:Commodore 64
27:Polaroid Camera
28:Amazon Kindle
29:TiVo
30:Toshiba DVD Player
31:Sony PlayStation
32:Nintendo Wii
33:Jerrold Cable Box
34:Nokia 3210
35:HP DeskJet
36:Palm Pilot
37:Motorola Dynatac 8000x
38:Apple iBook
39:Oculus Rift
40:Sony Discman D-50
41:Roku Netflix Player
42:Fitbit
43:Osborne 1
44:Nest Thermostat
45:Raspberry Pi
46:DJI Phantom
47:YAMAHA Clavinova
48:Segway
49:Makerbot Replicator
50:Google Glass
いずれも、アメリカ社会に於ける評価だから、日本人の感覚とは、かけ離れたモノも有る様な気がするが、その時代、そのジャンルを代表するモノであったことには違いない。
余談だが、
2位、SONYの「Trinitron(平面ブラウン管)」は、基本特許を持つことで、他社を寄せ付けず、テレビ用ブラウン管として約40年間も独走したが、2008年に生産を終了した。
我が家でも、歴代のテレビはソニー製だったが、地デジ化で(Trinitron式TV)三台を液晶式TVに買い換え、いま現在はオールド・マック用として(Trinitronの)ディスプレーだけが生き残っている。
△次期バージョンは、Mac OS 22になるかも?
2016-04-19 16:15:41 | マッキントッシュ
アップルに関して、いまWebで話題となっている事のヒトツに、「OSX」の名称を次期バージョンから「Mac OS」へ変更する可能性があるらしいとの流布だ。
メジャーバージョンが10世代目を意味する「OSX」は既に15年以上続き、それ以前からの通算では、最新の OS X v10.11 (El Capitan) は 21代目になる。
「Mac OS」の名称は、「漢字Talk 7」 のアップデートが何の予告も無しに、突然「Mac OS 7.6」として登場して以来である。
それ以降、Mac OS 8 から Mac OS 9.2 を経て、Mac OSX v10.0 (Cheetah) がリリースされ今日に至っている。
「OSX」のシガラミを絶つのであれば、通算のバージョン数を付けるのが順当だと思うが、それでは余りにも考え無しか? 6月のWWDCが待たれる。
△アップル製品の歴史を凝縮したビッグポスター
2016-04-16 18:33:46 | マッキントッシュ
アップルが誕生して40年、このビッグポスターでは、アップル製のハードウェアからソフトウェアまで、何と556アイテムのオンパレードだ。
ここをクリックするとビッグサイズのページへリンクする
先日のアップルのイベントで新たにラインナップに加わった iPhone SE や 9.7インチiPad Pro を含む、アップルの全製品が一枚のポスターに収められている。
製品は、年代とカテゴリー(ソフトウエア、入出力装置、デスクトップ/タワー型、オールインワン型、ラップトップ型、ハンドヘルド型)によって分類されている。
ポスターの縦軸は年代を表していて、Lisa から Apple Watch へ、小型で高性能化していく様が良くわかる。また、スティーブ・ジョブズがアップルを追い出され、そしてカムバックする1997年を境に、製品ラインナップがぐっと絞られていて、彼の復帰が、その後のアップルの進むべき道を明確にしたとも言える。
1998年、カラフルでパソコンらしからぬフォルムの iMac や iBook を発表し、その数年後に、コンピューターとは丸で縁の無さそうなポータブル音楽プレーヤー iPod を発表した。
この iPod の成功で、その後のハンドヘルド端末(iPod touch、iPhone、iPad、Apple Watch)を次々とヒットさせ、ビジネスチャンスを掴んだことは周知の事実だ。
創業以来の社名 Apple Computer Inc を Apple Inc に変更したことは、このサクセスストーリーのプロローグだったのかも知れない。
△パスワード、相変わらず "123456" か "password" だ、
2016-01-20 15:49:34 | マッキントッシュ
アメリカ SplashData社の受け売りだが、2015年版の「危ないパスワード」のランキング(トップ25)が発表されている。
2015年のワースト1は、3年連続で "123456"で、2位も3年連続で "password" だ。
2011年以降は、この2つが上位2位を独占しているらしい。
"123456" と "password" は、苦笑以外にコトバも無いが、キーボードのキー配列の列びが半数を占めていて、イージーワード?であることが明白である。
英小文字と数字による 8桁くらいは必須と思われるが、ランダムな文字列を覚えておけるのか?この歳の自分には難題に違いない。
なお、2015年版の「トップ25」は、以下の通り。(新)は、25位内に初登場らしい?
1,123456
2,password
3,12345678
4,qwerty
5,12345
6,123456789
7,football
8,1234
9,1234567
10,baseball
11,welcome (新)
12,1234567890 (新)
13,abc123
14,111111
15,1qaz2wsx (新)
16,dragon
17,master
18,monkey
19,letmein
20,login (新)
21,princess (新)
22,qwertyuiop (新)
23,solo (新)
24,passw0rd (新)
25,starwars (新)
△初代 iPhone が発表されてから今日(1月10日)で丸9年、
2016-01-10 03:53:10 | マッキントッシュ
初代 iPhone (iPhone 1G) は、9年前の2007年1月に発表され、2007年6月にアメリカで発売された。
iPhone 1G は日本では未発売、iPhone 3G として翌年2008年夏に、ようやく発売された。
以後は、iPhone 3GS → iPhone 4 → iPhone 4S → iPhone 5 → iPhone 5S → iPhone 6 → iPhone 6S と毎年ながら矢継ぎ早に発売されている。
自分としては、長らく付き合った PHS の W-ZERO3 から(当時はNMPも無かったが) iPhone 3G へ乗り換えた。以後は、iPhone 3GS、iPhone 4、iPhone 4S、iPhone 5 と毎回機種変更で繋いで来たが、iPhone 5S はパスし iPhone 6 が、いま手元にある。
サフィックスが S のモデルは、マイナーチェンジ的な要素を強く感じ、また、円安で本体価格が十万円近くなり、昨年も iPhone 6S はパス、この夏に出るであろう iPhone 7 には期待している。
▲2014年
△9月29日、MacPeople 最終号が店頭に出た、
2014-09-30 02:57:08 | マッキントッシュ
MacPeople 11月号は、iPhone 6/iPhone 6 Plus そして Apple Watch の全てを解説し尽くして、有終の美を飾るに相応しい最終号となった。
手に取って直ぐに感じたことは、表紙の絵柄となった iPhone 6 と Apple Watchだが、その部分だけピカピカで少々盛り上がっていて立体感さえ感じられる力の入れ様だ。
"Windows 95" が賑々しくデビューした 1995年の創刊だったとか。足かけ19年の間に、MACPOWER, MACLIFEなど、類書が休刊となるなかで Mac Fanと競合しつつ今日に至った。
しかし、遂に休刊とは、マックの月刊誌として存続が難しくなったことを意味する訳だ。
これからは、スマホやタブレットなどに軸足を変え、世のトレンドに付いていくことが必須ではないのか?
兎にも角にも、編集部諸氏に、ご苦労様と言いたい。
 以下に、最終号の目次の抜粋を付けておく。
特集 1 大きくて薄いボディー、高速処理と長時間駆動!!  iPhone 6/6 Plusの全貌
第一部 iPhone 6/6 PlusとApple Watch完全解説
スペシャルイベントダイジェスト
iPhone 6/6 Plusオーバービュー
付属品/純正ケース/併売モデル
iPhone 6/6 Plus完全分解
注目の新機能ピックアップ
LTEネットワークの違い
ハードウェア大解剖
ベンチマークテスト
端末価格と料金プラン
Apple Watchオーバービュー
Apple Watchの機能
Apple Watchのアーキテクチャー
ひそかに変わったアレやコレ
アップル新製品ファーストインプレッション
第二部 アプリ開発者から見たiPhone 6/6 Plus
iPhone 6/6 PlusのUIについて考える
iPhone 6/6 Plusの増加で、開発者が気をつけるべきこと
Apple Watchとアップルのデザインの未来
新グラフィックAPI「Metal」の対応状況は?
第三部 iOS 8パーフェクトマニュアル
iOS 8の注目新機能
標準アプリの基本
押さえておきたい重要設定
ちょっと役立つテクニック
△初代Mac発売から30周年の今年だが、
2014-02-07 16:59:15 | マッキントッシュ
立ち寄った書店で、MacPeople 3月号の表紙に目が止まった。
初代の Macintosh 128Kと最新の Mac Pro(Late 2013)のツーショットだ。
最新のマックは、非常にコンパクトでシンプルなフォルム。其れとは知らぬ者は、トラッシュ(ゴミ箱)を連想するかも知れないが、いえいえ、これはお宝箱(最強マック)である。初代と比べ、CPUのクロック周波数は 8MHzから 3.5GHzへ、搭載可能なメモリーは、8MBから 32GBへと、文字通り桁違いの進化、正に30年に渡る技術革新の成せる技かも知れない。
この号では、マック 30周年を記念した特集記事がメインだ。
初代Macから、SE、SE/30、Color ClassicなどCRT付きのコンパクトなマック、Macintosh IIや IIci、IIsi、IIfx、LC475などのセパレート型のマック。更に 68K一体型、PowerPC一体型、創立20周年記念の限定モデル 20th Anniversary Macintoshなど、枚挙に遑がない程、古き良き時代の思い出深いマックだ。
更に、迷走?の時代の Quadra/Centrisや Performa、それに続く、カラフルだがポリタンクと揶揄された PowerMac G3/G4。
アップルが方向性を見失う中で起死回生のヒット作となった iMac G3とそれに続く G4/G5、成熟の果てはインテル iMacとしてデスクトップの地位を不動のモノにした。
その他 Cubeや miniなど遊び心満点のマックも良し。極め付けは PowerMac G5、そして、30周年にタイミングを合わせた様に登場した Mac Proまで延々と連なっている。
蛇足だが、記事にノート型マックが一切無いのは如何したモノか?理解に苦しむ。今でも手元に有るが、PowerBook G3(ロンバード)や iBook G3(クラムシェル)などは、性能も然る事ながら、そのフォルムはデザイン的に秀逸で、唯一無二のモノであろう。
そして第2特集では、「Mac Pro」を多数の写真により詳しく紹介している。この2つの特集記事だけで多くのページを割き、気合いの入った記事構成になっている。
自分とパソコンとの付き合いは NECの 8bitパソコン PC-8001が最初だ。初代マックが世に出た 1984年頃には、この PC-8001から 5インチFDドライブが二台装着済みの PC-8801MK2/30に買い替えた時期だった。クロック周波数は 4MHz、メインメモリーは 32kBで、専らBASIC言語でプログラミングの真似事やゲームアプリで遊んでいた。ワープロらしきモノも出来て、"ユーカラ"と言うアプリを使用したが、ローマ字変換で入力すると、辞書ディスクがガチャガチャと暫くアクセスを繰り返し、やおら画面に漢字が表示され、それだけでも感激?した時代でもあった。
この頃に、"Lisa" と言うパソコンの記事を読んだが、とてつも無く価格が高いのに驚く一方、日本で売れるとは思わず、それ以後は関心も薄れた。
自分がマックと正面から向き合ったのは、職場でのこと、1990年台初め、相手は Macintosh IIfxと SE/30だった。Windows 3.1が全盛の頃で、DOSVも水面下で囁かれていたが、日本では NECの PC-98が独り勝ちの時代でもあった。
Macintosh IIfxの GUIには、戸惑いの連続だったが、DOSには無い、その扱い易さに、マックの魔力いや魅力に捕らわれ、日電大明神から姫林檎教に改宗?し今日に至っている。
いま一番の関心事は、ジョブズ亡き後のアップルの目指す方向だが、こればかりは、マックを以てしても計算尽くでは解けそうに無い。
△MacPeople 11月号をもって休刊?
2014-08-31 20:53:41 | マッキントッシュ
「MacPeople 2014年 10月号」の巻末に
「次号をもって MacPeopleは休刊いたします」とあり
「MacPeople 2014年 11月号」が最終号になるようだ。
左の画像は 10月号。残るは「Mac Fan」のみとなる。
▲2013年
△普遊舎よ、約束した"MACLIFE"の復刊はどうなったのか?
2013-01-02 15:59:15 | マッキントッシュ
昨年の暮れに行った書店で、普遊舎の "Mac100%" を買った。四年くらい前に創刊したマック関連の本だったが、その表紙に、「年末特大号特別付録 バックナンバー全号収録DVD」とある。
vol.18号、「21012年Mac&Apple総まとめ号」として、PowerTIPS 68本と、ふとした時に役立つ小ネタ 32本をまとめて紹介している。ページ単位で普段は気付かない様な大技?小技?が掲載されていて、マンネリ化した自己の知識を肥やすに少なからず役だつと思う。
それにしても、 創刊時からのバックナンバー全号を収録したDVDは、PDF形式で、たいへんなボリュームがあり、正月休みだけでは読み切れない。iPhone にもダウンロード出来るらしいので、そちらでも手空きの時にブラウズしてみよう。
しかし、この普遊舎が、約束した "MACLIFE" の復刊はどうなったのか?あれから早くも三年余が過ぎている。
振り返れば、"MACLIFE" の創刊号は1987年8月号。?日本のMac専門誌としてはかなり古く、Mac雑誌のなかでは中心的な存在だったが、2002年に発行元の経営が悪化したことにより業務停止し休刊、最終号は2002年1月号だった。
やはり、Oh!PC や Oh!MZ の時代から綿々と続いてきたハードウェアを中心としたパソコン誌も、マックに限れば、MacFanと Mac people 以外は、今の時代に淘汰され、iPhone とか iPod、iPad そして Android なんてタイトルのソフトウェア中心の書籍がまさしく百花繚乱。どこの家庭にも、パソコンの一台や二台は有る時代、「パソコンお宅」なんて既に死語になり、残念だが、恐らく同じタイトルでの復刊など、永遠に?あり得ないのかもしれない。
     
My Graffiti Board
https://blog.goo.ne.jp/jaonenaf/e/347553c0c57bf3d0b50835c1398de93b
https://blog.goo.ne.jp/jaonenaf/c/40ce3451820bf834f87b7d466a5ea58a
https://blog.goo.ne.jp/jaonenaf/c/40ce3451820bf834f87b7d466a5ea58a/1
     
Wired
https://www.wired.com/2016/04/apples-products-ever-one-glorious-infographic/
     
     
     
     
     
     
     
     









     
     
     
     
     
      

2025年4月14日月曜日

[PC][Mac] PowerMacG5改造~OLD-MAC CLUB



[PC][Mac] PowerMacG5改造~OLD-MAC CLUB
▲2009年6月
△電源のパターンを解析してみる
2009年06月11日 02時12分30秒 | マック
ずっと話題にしている電源ですが、G5の電源、コネクタからパターンを割り出してみたんですよ。
コネクタの数11×2で22個あるわけですが、その中には
3.3V +5V +12Vなどがあり、
配線の色は黒、グレー、茶、青、紫の5色で、ラインの割り方を見ているとある一定のパターンがあるように思えてきました。紫と青のパターン以外は大体配線的に意味合いと内容がわかったと思われるのでこいつらを分析すれば外付けで電源作れるかもしれません。
単純にピン数の多いコネクタはDOS/V用でもあるみたいなので。実際、以前画像を貼ったPPC用電源を、ピン数は不足してますが、G5側の
はまる部分に突っ込んでやったらLED1は点灯したので(1はあんまり意味ないけど)
なんかいけそうな気がしてます。(なんちゅうアバウトな)私は理系じゃないしそういう仕事もしてませんけど、一応無線系の国家資格は持ってますので初歩の基礎的な電気工学は理解してるつもりです。
まあダメもとなんですが、やるだけやってみます。
△マックの構造設計について思うこと
2009年06月10日 04時22分40秒 | マック
今G5をいじったりしているわけですが、私がいじった中で一番古いマックは
明確には覚えていませんが8500あたりだと思います。
使ったのはClassic等のほうが前ですが当時はまったくスキルがなく、中を開ける
などという行為はしていませんでした。
8500はメモリ交換するだけでもロジックボードまではずさないとできないという
意味不明な、私から言わせれば完全な設計ミス筐体でしたので、ものすごく面倒でした。
それから660AV、840AV、CENTRIS、630、4400、パイオニア互換機、UMAX
Peoforma各種、LCシリーズ、パワーブックでは100,145,150(現存),230,230DUO,
540,1200,G3PISMO、IBOOK、Powerbookなど、まだ記載漏れがあると思いますが数多くのマックを使ってきました。
その私の思いは、なぜこうまで構造設計に一体感がないのか、ということです。
好きで使ってきたマックなのですが、とてつもなく構造的に頑強で筐体をあけるだけでも
とんでもない苦労を要するものもあれば、メンテナンスが異様にしやすいものもある。
今使っているPowerbookG4は裏蓋開けるだけでHDDその他ほとんどの交換が可能。
その前に使っていたIbookは筐体を開けるだけでも一苦労で大変。
そういえばブラウン管のImacやEmacも持っていたことがありますが、面倒だった
ことしか記憶にありません。
今回のG5はそういう面で非常に筐体は楽に開きますしメンテナンスはしやすい
方なんでしょう。その前のG4(大福)も一時期持っていましたが分解に苦労したから。
ただ、電源だけがこんなに重点的に問題がある機種、というのは初めてで、なぜ
なのか非常に不思議です。
まあこんな筐体で、G5で、排熱処理がこの設計では熱が逃げないのも無理はないと思わなくもないですが。
改めていまごろカラクラのPPC化を行ってみたのですが、電源はもとのままである程度
までは動きますし、当時の構造が結構良くできていたということを改めて理解させられます。
昔からマックには金がかかると言われてきました。私もずいぶん貢献しています。
ただ、意味不明な故障やメンテナンスに金がかかる昨今とは意味合いが違います。
元々WindowsはマックOSをベースに作られたものですし、マックの先見性はすばらしいものですが、
INTELマックなどが出てきてしまい、マックのよさは失われてゆくばかりだと思われてなりません。
LC475のような、単純かつマックらしい機種がでないものか、期待だけはしている
のですが・・・(無理だと思いますけど)
△電源は高い
2009年06月10日 19時09分57秒 
電源って高いんだなあ
vintage とか Lisse とかで見ても2万近くする。
中にはG5用1KW電源で5万6000円というのもある。
電源ですよ電源。
私などはあまり自作PCには興味がないので相場もわかってないけど
電源で2万なんて理解できん世界です。
前回画像貼ったけど、分解してあのちゃちな構造でどう見ても丁寧には作られていない状態を見てしまうと、これで2万かとよけいに思ってしまう。
裏もコンデンサの端が妙に長くて他の部品と接触しかけてたり、はんだ付けがきわめて雑で、全部やり直そうかと思うくらい。
でもそれしかない、っていわれたら仕方ないんだけど。サードパーティーで類似電源作るようなメーカーがあってもよさそうだがライセンスとかあるんだろうか。難しい構造には見えんけど・・・まだ需要がありそうだから、あれば売れそうなんだけどなあ。
△IMAC G5を自分で直してみる③ラスト
2009年06月09日 01時11分20秒 | マック
見づらいですが、ランプ3個ともついてます。組み上げていまのところ動いてます。
電源の接触だったんだろうか・・・HDDに誰かが入れてパスのかかった10.3が入っているので
消して10.5に入れ替えます。
疲れた・・・
△IMAC G5を自分で直してみる② コンデンサー取り付け、そして・・・
2009年06月09日 00時29分10秒 | マック
コンデンサーが届いたので、早速2本交換しました。
右下のKになってるところ。半田付けはなれたものですが、今回はパターンの面積が狭いためやや苦労。
で、とりあえず電源をいれ、接点を接触させてみる。起動せず。やっぱだめだな・・・電源か・・・
また電源を分解して裏面を一応チェックし、磨いてみる。電源パターンを一応調べてテスターであたってみるが、特に問題なさそうだ。
で、もう一回やってみる。動いた・・・
△IMAC G5を自分で直してみる① コンデンサーをはずしてみる
2009年06月05日 03時52分17秒 | マック
とりあえず膨張液漏れのコンデンサー2本をはずして見ようと。
いろいろ体験者のブログ等を見るとはずしにくいと書いてある。
まあやってみるかと。
手持ちのはんだごては40W。弱いが仕方ない。幸い外すコンデンサーは端のほう。
引っ張りながら当てて、当てては引っ張りを繰り返すと案外簡単に外れた。
こりゃもう一本も余裕だなと思い同じ要領で引っ張ってみる。
片側がはずれ、もう片方が妙な外れ方をした。
やーな予感で裏返してみると、途中で折れてやがった・・・しかも埋没状態。
まあ物事はそう簡単にはいかねーなーと(泣
どーすっか、あっためて細いもので押すか、いっそドリルで抜くか・・・
といっても一番細いドリルは1mmで、かなり太い。
地道にあっためて、マップピンの先で押してみる。うーん・・・進捗不明。
なんか硬くて細くてテンションある程度かけられるもので押さないと無理だ。
で、やっと思いついたのが、腕時計修理用の細い棒。金属ベルトの穴に挿して
長さを調節するもので、先日時計屋で買っておいたのだ。
穴のサイズはぴったり。それで押しながら地道にあっためる。なかなか抜けない。
ちょっとづつ押し込みながらやってもだめなので、意を決して強く押し込みながら
コテを当ててみる・・・やっと抜けた。
あほな事をしたもんです。普通にやってりゃ10分で終わったものを2時間近く。
しかもはずすだけで・・・
△スタックマガジン FILOについて
2009年06月08日 04時23分41秒 | マック
交換用コンデンサがメール便のためまだこないので、別の話題を。
FILOというのは、昔定期購入(購読?)していたスタックマガジンです。すなわち、ハイパーカードスタックで雑誌のようなものを作って
それをFD2枚程度に入れて定期購読を申し込んだ人に送ってくれてました。値段はいくらか忘れましたが、小さい雑誌とFDで、結構面白かった。
いまでも月いくらか払うとWEBのページが読める雑誌的なものがありますがFILOはまったく違っていました。
それは、FILO自体が、ハイパーカードで作ったプログラム作品ということ。以前書きましたが私はハイパーカードが今まで使ったソフトの№1だと思っているのでそれ自体を結構参考にさせてもらったり、こんな事もできるんだ、と驚いたりしていました。
毎月テーマを決め、結構政治経済などにも突っ込んだ内容のものもありまたスタックを作る参考になるページやるじるじさんのかわいいスタックやいろんなものが山盛りで毎月楽しみでした。
また、インターネットがないころ(だと思いましたが)サーバー上のスタックに島を作って、住人が好きなところにに家を立てて町っぽいものをつくる、というようなこともあり、へんないえを書き込んだ記憶もあります。
いつのまにか時代の流れと共に終わってしまったようですが、私の手元には2年分くらい(FD2~3枚×20ヶ月分くらい)が冊子とともに保存してあり時々なつかしく見ております。
これ、誰かわかる人がいるのかなあ。
△閑話休題 東芝CDE-40C 電動ドライバも改造してみる
2009年06月05日 08時18分30秒 | マック
この電動ドライバ、充電式でそれなりに使えてたんですが、家で使うのにあまり充電式である必然性がない。
アダプタと両方使えればまだいいが、充電しないと使えないので逆に不便。
で、改造しました。分解してみると当然ながら構造は単純。バッテリーとモーターだけ。
ただ、付属のACアダプタが6Vの500MA。このバッテリーの性能がよほどいいのかモーターがすごいのか、これでこのパワー出すのはさすが東芝?
ただ、意味がない。でかくて重く、毎回充電する家庭用なんて。分解ついでギア部分も分解してみる。と、グリスでねちょねちょのギアとベアリングが・・・
ついひっくり返してベアリングを一個なくし、ちょっと小さめのを代わりに入れた。
このモーター、持ってるやつににてるなあと思って、手持ちのモーターと
入れ替えてみると、ねじ位置もすべて同じですっぽり収まった・・・
ただ動作電圧がまったく違う。
6V程度では動くがトルクが不足。12Vで1A程度の別電源をつないでみたがまったくパワーが足らない。で、昔使ってて本体は捨ててしまったHPのプリンタ用30VのACアダプタをつないで見ると、ビンゴ。
非常によい動き。無理なく動いている。内蔵バッテリーはいらないので外して直結し、復活。
HP東芝ドライバドリルとして活躍中です。
△OLDMAC中心ですが、たまには。ジャンクでG5を入手してしまったのです。何を血迷ったのか。電源が入らないから、という理由どおり電源が入らない。
この機種は電源トラブルが多いらしいことも知ってたけど。それでは、ということで分解に入る。
メモリもHDDもドライブも揃っているし、中もきれいなもんです。
通電してみると、内部に3個ある緑のLEDの左端はつくが真ん中がつかない。電源スイッチを接触させると、一瞬つくが消える。何度かやり、SMUリセットもやってみるがだめっぽい。
しょうがねえな、処分しようかと思い、最後に電源を入れてみた。
ら、普通に起動画面が・・・う・動く。コンセントひっこ抜いてさしなおしてやってみる、と動く。
わけわからんなあと思いつつ、何度かやってるうちにまた動かなくなり2度と画面は出なくなった。でも動くじゃん。なんで動いたんだお前・・・
動かなきゃ諦めもつけやすかったものを・・・
こりゃやっぱ電源か、と思い、電源もばらしてみる。トルクスドライバ登場。
で、電源の中を見てみたが、特にコンデンサが膨張している様子も液漏れもない。APPLEの説明によれば「LED 1 が点灯すると、コンセントから電源ユニットに正常に給電されていることを意味します。」
こりゃ電源じゃねえぞ、とロジックをよく見てみる。よーくみてみる。
と、右下のコンデンサが2本、微妙にふくらんでやがる。犯人はお前か・・・
確定はできないが、容疑者2名確保状態。早速該当部品手配。
部品が届き次第ロジックをはずしてコンデンサを交換します。どうなることやら。鉛フリーらしいのでちょん切ってつなぐか・・・
追伸
LEDのつき方をいろいろ調べるとやはり電源が怪しいんだけど
電源分解してコンデンサの状態を確認したし、1回動いたしなあ・・・
どっちみちコンデンサ代えるにこしたことはないだろう。
       
OLD-MAC CLUB
https://blog.goo.ne.jp/kihvm/e/2db803a1c0317e0a1ab800ecfea92f30
https://blog.goo.ne.jp/kihvm/c/11427dae514626047e7b79596462f5c5
https://blog.goo.ne.jp/kihvm/e/21a6091f7206e22fe86a4b0d3de6b414
https://blog.goo.ne.jp/kihvm/e/e1972ca5367d1fa477cf11d2971bcd80
     
     
     
     
     
     
     





     
      

2025年4月13日日曜日

[ネタ][ゲーム] カセット版ゲームの謎のコピーガード(25.4.8)〜伊集院光『深夜の馬鹿力』

mainimg_ijuin.jpg




[ネタ][ゲーム] カセット版ゲームの謎のコピーガード(25.4.8)〜伊集院光『深夜の馬鹿力』
TBSラジオ・伊集院光『深夜の馬鹿力』
2025.4.8    
■先週のエイプリルフール
なんかこう…自分としっかり合う意見の人やっぱりいないっていうか,まァ元々合う人っていないから。中学校の時も高校の時も,そんなに自分と同じ意見の人いないけど,なんか先週「エイプリルフールの企業ネタがほぼつまんない」って話ししたじゃん。その中でもそのほっともっと/ほかほっか亭の
「ライス単品の販売やめました(嘘〜)」(ほっともっと)
って,今振り返っても何が面白いのか分かんないよね。なんかさ,俺が子供の頃に
「昨日うちのお父さんとお母さんと一緒に,カローラで海行ったか?」
ていうなぞなぞを出してきた土田君っていう子がいて,もうその時,俺は幼稚園の年長組だったけど,「こいつバカなんだな」って思ったもん(笑) まァ今5周ぐらいして面白いけどね。 で,もちろん答えは「本当」だけど。で,そのほっともっとの「米オンリーでは売りません」っていう,本当につく必要のない嘘がちょっと炎上してたじゃん。それも「お米が高騰していて,米が手に入らないご時世にそういう嘘をつくもんじゃない」みたいな,ネットの反応みたいなの見るとさ,片や「そういうお米がなかなか手に入らない時にそういう嘘をつくって,センスないよな」っていう怒り方の人や,片や「エイプリルフールの嘘ですら,受け流しせないような日本になってしまったよ」っていう反応とか,俺はもう両方違うから。もう両方違う。 なんかそのほっともっとの嘘に対して怒っている人は,なんならお気に入りの企業もののエイプリルフールはあるのねっていう。要するにそのほっともっとのやった嘘の倫理感についてだけど,俺は全部だから。全部はちょっと言い過ぎかもしんないけど,ほぼ企業のやってるエイプリルフールのヤツは面白くない前提で,そんな中でもさらに良くないんじゃないのがプラスされたヤツが,ほっともっとのエイプリルフールであって「基本違う」だから。なんか掠っているようで,俺もそう思うよってものの,ちょっと違うな…みたいな寂しさみたいなね。 
なんかラジオのXのとこに来てたツイートの中には,「まあちょっとあ良かったな」って何人かいるっていう。「日本中に何人かは同じ意見の人いるんだ」って感じはなるものの,微妙な差って,そこではほぼその「ほっともっとのエイプリルフール好きじゃない」っていうグループに俺入ってるわけじゃん。 入ってんだけど,そうじゃないっていう。全然自分と違う意見の人がいることは,何とも思わない。「そうか…そういう考え方もあるんだ」っていう感じ。「企業のエイプリルフールに目くじら立てることないじゃん」ていう意見に関しては,分かるっていうか,そういう人もいるって感じなんだけど,なんかこう途中までに似てると,ちょっとなんか変な違和感。まだ言ってんのか?っていう。もうエイプリルフールから1週間も経って,まだ言ってんのかっていう話なのはよくわかってますけど。 
■任天堂Switch2
体力的にヘトヘトで。ヘトヘトなんだけど,ギリギリまで依頼請けてみようと。依頼があった仕事は,もう片っぱしから請けてみようみたいなことを,多分もうこの1年ぐらいやってきたんだけど,自分の売れる限界が分かった。売れる素質がない。だって,これより忙しい人いくらでもいるもん。 いくらでもいるけど,やった結果,もう大丈夫です。思ってたらと違いましたね。逆に言うと,もっと売れてる人はどうしてんの? って。あと,自分がすっげェ仕事やる理由が分かりました。カミさんと別に暮らしてるし,家帰っても犬がもういないからです。 家いてもカミさんも犬もいないってなると,別に仕事しててもいいっていうか,「家にいなくてもいい」になるから,そうすると「家に誰もいないんだったら,図書館行くよりはお仕事をした方がいい」。しかも「壊れてやる仕事だからいい」っていうことで働いて来ましたけど,ちょっとカミさん帰ってたのよ。この1週間ぐらい。家でカミさんといて,そうするとやっぱ家の方が面白いから,もうもう仕事疲れましたってなる。 じゃあ今オブラートにいっぱい包んできましたけど,もうホトホト疲れましたね。 ただ,任天堂Switch2が発売になるまでは頑張る…昔から大体同じです。大体こんなんですから。20歳の時も,スーパーファミコン出るらしいから,それまでは頑張るみたいな。 その日まではみたいな感じですから。 
任天堂Switch2が6月に出ますってなって,これも難しいのがさ。 もうゲームも5万円なんだね。なんかこれも評価が難しくてさ,PS5って多分2020年ぐらいに出た時に5万円って言われて「おいおい5万かよ」って思って。それに引きかえスイッチは安かった。 任天堂は良心的だなって思って。でいて「スイッチ2が5万円」ってなった時に,片やPS5の最上位機種がもう10万円以上ってなっちゃってるから,任天堂は安いのかどうかわかんないけど,任天堂も5万円の時代だね。んで転売ヤーをなんとか阻止する。その「転売ヤーが在庫抱えちゃってるせいで,欲しい人にもう手に入らない」みたいなヤツ。俺の思ってた転売対策は,もうお店で一旦箱開けて,肛門に角をすごいなすりつけるっていうルール。それだと,もう人から買うと人の肛門になすりつけたSwitch2買うしかない。自分の肛門になりついたヤツはまあまあいいけど…(略) 
もう並んで買って10台なんか買っちゃう人は,もう10個にウンカスつけなきゃいけないからみたいな。そんな恥ずかしいことをするぐらいだったら,転売やめようってなるんじゃないかと思ったんですけど,もうちょっと先進的なやり方で。1つはゲームを50時間ぐらいやってゲームをやってなきゃダメで,もう1個は任天堂Switchオンライン2に1年ぐらい加入してないと,少なくともその予約抽選みたいのには参加できないみたいなルールですね。任天堂から直接に予約するパターンがこれで。でも,これちょっと真面目な話,ネットで見たんだけど,大変なのは,「子供にSwitchを今まで買い与えてました」っていうお父さん。自分で登録してるんだけど,メインのアカウントはお父さん。 んで基本ゲームは子供がやるから子供がサブアカウント。そうするとお父さんの方は全然ゲームやってない。 お父さんのメイン・アカウントのゲーム時間が50時間に行かないみたいなパターンとか。それは買えるの?買えないの?みたいな。 だから転売ヤー対策ってどうなんかわかんないけど,結局転売ヤーが死蔵しちゃってる台数がどれぐらいあって,それが全くなくなることとかを企業が本当に求めてるかどうかって関係してくると思う。 本来100万台しか売れてないところが転売ヤーが持ってるから200万台になってるってのもある。 こっち側からしたら,上手に懲らしめる方法と,あと店頭で買うヤツっているわけ。 今んところは買うヤツをこらしめる方法は,知らないヤツのウンカスがついてるっていうの。 
でもちょっと任天堂本気だなと思ったのは,任天堂Switch2を買ったら,記録媒体にSDカードの中でも読み込みスピードがすごい早いSDEX/SD Expressカードって,1ランク上のヤツを使わないと遊べないってことで。 そしたらすげえなと思ったのは,転売ヤーって「本気で任天堂が転売ヤー対策して来た」って,一気にAmazonからこのSDEXカードがなくなってて,ちょっと高く売られ始めた。microSDEXカードが高値で出回り始めた。したら,任天堂が「Switch2の抽選に当たった人に格安で売ります」って発表した。なんか本気でやってるから,いざもうちゃんと一般発売されるとなったらどうなるんだろうね。
■ カセット版ゲームの謎のコピーガード
ゲームハードの転売対策とちょっと違うんだけど,ソフトウェアのコピー対策っていうかさ,俺が初めてパソコンゲームを始めた頃,高校1年生ぐらいの時は,NECのPC8801っていうコンピューターでゲームをやっていて。で,その当時って,ゲームのプログラムということに関して,あんまり法律が整備されてない頃で。秋葉原にゲームソフトのレンタルっていうお店があって。考え方としては,買って遊んだヤツを中古で売るみたいな。なんていうのか,言葉のレトリックみたいのが使われてて。カセットをダビングすんのよ。 みんなでダビングして返す。 で,初期のレコードレンタルもこんな感じだったと思うんだよ。ダビングしてるかどうかは知らないっていう。そのえっと1週間なら1週間ゲームを遊んで返すみたいなこと。でも途中からちょっと調子に乗ってきて。当時はカセットテープにゲームソフトが入ってて。それを専用のテープレコーダーで10分ぐらい読み込むとゲームができるシステムだったの。全ての言語に注釈がいるけど,「カセットテープ」が分からない人もいるかもだし,あと,カセットテープにFAX送信する時みたいな音が入っててっていう,その「ファックス」も説明いるよね。「カセットテープわかんない人もいるんだ」っていう注釈をつけた…それも要るよね。 全部自分で調べればいいよ(笑) カセットテープ売られてて,今みたいに「ハードディスクの中にプログラムをダウンロードして…」みたいな世界じゃなくて,「カセットテープレコーダーでプログラムを読み込ませて,で長いゲームは10分ぐらいこれを待って,ゲームができる」っていう。
で,このプロセスにコピーガードっていうのが入ってくる。んでちょっと言っときたいのが,この時にゲームの著作権/プログラムの著作権ってのは後に少しずつ裁判になってくんだけども,まだ曖昧な頃で,だからレンタルは,グレーちゃあグレーのことをしてるんだけど,そのカセットテープを普通にダビングすると。コピーができる。 このコピーで普通にゲームできちゃう。それがいつの頃からか,ここにコピーガードって入るようになって。 どうやら,このコピーしたものを何らかの形で検知して,途中でエラーが出るようになってくる。んで,そうするとそのゲームソフトとかビジネスソフトもそうだけど,貸してくれるソフトウェアのレンタル屋さんは,ゲームをやる前にコピーガードキャンセルのプログラムをカセットで読み込んで,その後にゲームを読み込むと,コピーダビングしたゲームもエラーが出なくなるっていうのを貸し始める。だからそのかなり貸す側の理論が「ダビングするとは思ってませんから」みたいなものもちょっと曖昧になってくるし,あと,こっからじゃあ伝説って事にしようかな。 伝説…聞いた話だとね。 聞いた話だけど,その頃はインターネットとかがないから,家の側で狼煙(のろし)が上がってるのを解読して(笑),「こういう事言ってる人がいる」っていう。馬糞狼煙っていって,藁入りの馬糞を乾かしたヤツに火打石で火をつけて,それを上手に仰いだりしながら伝えてた時代ですよ(笑)  その頃に,そのグレーゾーンのレンタル屋が売ってたりとか貸してくれたりする,そのコピーガード外し。それにはまた新たなプログラムが入ってて,それはダビングができないテープに対して,このコピーガードキャンセラーを使うと,快適にバックアップを取ったソフトでもゲームが出来る。「あなたはソフトを大事にする人で,カセットテープのソフトずっと使ってると伸びちゃうから,一旦バックアップを取って,バックアップでゲームやりたい,そういう人のためにバックアップ取ったソフトでも動くプログラムなんです」つって。表向きの理由として。
で「コピーガード外しを使って快適な遊びができるゲームソフトの一覧」ってのが出てて。そこまでやるけども,でもある日俺すごいなと思ったのが,まァそのコピーガード外しで出来るテープ借りました。 …っていうかえっと,俺が思ったんじゃない…馬糞狼煙で俺に入った情報(笑) その借りました。 借りてロールプレイングゲームをダブルカセットでダビングしました。 で,さらにはコピーガードキャンセラーを起動させました。そしたら動くと。でいて,やっぱり最新のゲームだけど出来るじゃねえか! つって,そのロールプレイングゲームをやるんだけど,最後のボスキャラに向かってく一本橋みたいとこあるんだけど,そこが永遠と一本橋なの。 それがコピーガードっていう。要はコピーができてないっていう自覚がないまま,ボスキャラが永久に出ないようになってる。 だから毎日家帰って一本橋を延々と3時間ぐらいまっすぐ行くけど,つかない。でそこでセーブしてまた次の日やるんだけど,まあこの一本橋どうなってんだ? って。それがその会社の新たなコピーガード,キャンセラーガード。「お前はダビングに成功したと思ってるかもしんないけど,そこまでやってゲームの虜になっているけど,その先には進めないようになってるよ」っていう。なんて言ったらいいのかな,俺はそれを見事なシステムだと思った。そのゲーム自体はすごい面白いから,だから今でいう試供版っていうか。後から出る試供版っていうのか,テストプレイ版っていうのかな,宣伝用に配るの,今もあるじゃん。 試しにサンプルゲームを下ろしてサンプルゲームは3面までしかできないけど,その後できますよっていうヤツなんだけど,そこで育ててきたキャラクターはちゃんとしたゲームを買えばってプレイ出来るっていうやつを作った時に,なんかとてつもなく世の中には頭のいい人がいて,なんかそのコピーのいたちごっこへの解決策だなっていう。 このゲームはなんか買った感があるっていうか。で,しかもゲームのクオリティが高いから,そうは言っても買うでしょうっていう。下手すればコピーしたヤツをやる前よりも,あなた買うでしょって感じで…ちょっとみんなあの,いろんな俺の言ったことを整理して,これはあくまで聞いた話。聞いた話をずっとしてたっていうとこだけはがっちり抑えて聞いてもらいたい。 

fgggyujhj pc    









大バカの壁巡りの旅
TBSラジオ・伊集院光『深夜の馬鹿力』
2007.2.19(火)    
■大バカ落書きを探す旅
街を歩いてると,大バカな落書きっていうのありますよね。そもそも僕は興味を持ったのは,壁にスプレーで,でっかく「SEX」って書く人いるでしょ。 ものすごく的力の限り「SEX」て書く人がいるじゃない?それも一人じゃなくて大勢いるでしょ?あともうラジオでは言えない,女性器まんまの3文字を壁にドカーンて書く人いるじゃない?あれは何なんだろう? ていうか何?あれ書くともらえるの? (笑) 何回か書くともらえるのか? もしくはそのカットメンバーですよ。 例えばそりゃセックスがしたいですか?って訊かれたらしたいですよ。 それももうその異常なぐらいしたい思春期ってあるわけじゃないですか? もうしたくてしたくて,しょうがなくて,頭の中から登っていっぱいになっちゃうんですか? だからって書いたらどうにかなるのか?っていう(笑) そのストレスがもうその,「俺も頭がこのことでいっぱい勉強も手につかねえし,もうだめだ」と思って,じゃあ,夜スプレーを持って表に出て,大きく「SEX」って書いたら,ああ気がすんだとはならないだろうと思うんですよ。いやものすごく,さては頭が悪いなということで,ああいうことが書かれてる壁を私は「大バカの壁」と呼びたい。世界遺産級の扱いをしていきたい。ただ,いつもこれ言いますけど,心からバカにしてるのであって,推奨は一切してませんからね。こんなの書いてるバカがいるよって,みんなで永遠に笑っていきたい。
っていうことで,結構リスナーにお願いする事としては,かなりハードルが高い,めんどくさいんですけども,要は自分の家の周りでそういう大バカの壁を見つけたらカメラ付携帯で撮って,それを番組宛てに送ってほしいと。一応カメラ付携帯に関しては,その番組のモバイルのホームページに,カメラ付携帯から一応直接送れるようなフォーム作ったんですが,デジカメラなんかで撮った場合には申し訳ないんだけど,デジカメのデータを送れるような大きなサーバーがないんで,デジカメで撮った大バカの壁の写真を一旦プリントしてから,封書で送ってもらえまいかと。 そういう企画を始めたんですけども,僕としてはね,最終的にはディアゴスティーニから『週刊大バカの壁』が出てほしいね(笑) 毎週毎週1個の大バカの壁を取り上げて,それで1つ1つこう…ただブロック塀のパーツとかが一号につき1個ずつついてきて,それをこう乗っけていくとミニチュアの壁ができるぐらいの。それぐらいの盛り上がりを見せて欲しいんで,大々的に盛り上げていこうという,そういう企画になっていて。
✔埼玉県飯能市
まずは,その大バカの壁を送ってくれた人,そしてそのレベルの高い大バカの壁の写真に対して敬意を持って望もうじゃないかということで,この大バカの壁巡りの旅というの企画しました。特に第1回目,まだメールによる投稿のシステムも出来上がっていなくて,撮ってプリントして送ってくださいと。で,しかも海のものとも山のものともつかないコーナーなのにも関わらず,大変レベルの高い作品を送っていただきましたんで,それを拝んで,自分たちのその気持ちを盛り上げて行こうということで。先週披露させてもらいました。RN:指毛さんが送ってくれた
「臣乳あけみ」
壁にスプレーで壁いっぱいに殴り書きしてある。で,しかもその「巨乳」の「巨」が,間違えて大臣の「臣」っていう字になっちゃってるっていう,大バカの壁に惜しいふさわしいヤツですよ(笑) マチュピチュか「臣乳あけみ」かって言われてるこの作品を見てくると,また感じ方も違うと思うんですよ。 それは,どういう佇まいの所に立ってるのか?とか,他にはどういうバカな落書きがあるのか?とか,そういうのを見て,さらに私がトークでちょっと伝えようということで,行ってきたテープがありますんで,ちょっと聞いてください。 
ーえ〜ただいま2007年2月15日木曜日,朝9時でございます。私は今,西武池袋線の飯能駅北口にいるんですね。 私,飯能駅に来たのはほとんど初めてだと思うんですけど,ちょっと私が抱いてたイメージと違いますね。 飯能駅っていうとも,私のイメージでは,西武ライオンズの一軍半ぐらいの選手が住んでる駅(笑)田原捕手が住んでいそうな駅ですね(笑) データないですから,住んでいそうな駅ナンバーワンていう。ナンバー2が小手指ですけど,実際に住んでるかどうか知らないですよ(笑) 西武ライオンズの一軍半ぐらいの選手がまず住んでる。野田も住んでそう。細川は前住んでたんだけど,もうちょっと東京寄りに越そうかなみたいな。 だから住谷が買われてるから,やっぱまた飯能に…なんてことがおこってそうな街っていう。まあの今西武ライオンズファンは大笑いです。すごい笑ってます。何をしに来たかっていうと,田原捕手の家だからとか,どうでもいいんですよ。多分ないし。先週から始まりました「大バカの壁」 の第1回目の優秀作「臣乳あけみ」。壁に大きく黒スプレーで「臣乳あけみ」。この作品が飯能駅の北口から徒歩5分ぐらいのとこにあると,指毛さんが投稿してくれました。 で,じゃあね,これだけの壁画だから,きちんと肉眼で見てこようということでなんです。ただ,この「北口から徒歩5分圏内」つうのは,どう探すの?(笑) 結構あるよ? 田原の家だけじゃなくて黒崎の家とかも(笑) マクレーンの家って…もういないからさ(笑) 構成渡辺君,ライオンズファンで笑いすぎだから(笑) てかこれちょっと俺途方に暮れてるから。
…まァ触りのテープを聞いただけでも反省点がすごく多いですよね。 まず飯能っていう街に対しての知識が僕全然ないんで,すごい飯能に住んでる人に失礼なんですけど,もっとすっげェ田舎だと思ってたんですよ。だから俺のイメージする飯能駅北口っていうのは,北口出ると,もうほとんど空地で,かなり300mぐらいの方にちょっと家見えんなと思って「あれ,ライオンズの田原の家ですよ」って言われて,それで歩いてくと田原んちの壁に「臣乳あけみ」って書いてるぐらいのイメージだったんですけど。何度も言いますけど田原が住んでそうって,何の根拠もない僕のイメージですよ。それで行っちゃってますから。正直反応すげェ開けてます。すげェキチンとした古くからある街でした。それと西武ライオンズファンの構成の渡辺君が悪ウケするから(笑),ものすごいものすごいしつこいですよ(笑) もうカットしてありますけど,もういない選手の名前もすげェ言いました。 玉野選手とか大友選手の話とかもすげえしましたけど,もうそんなこと言ってないでとっとと探しに行かなきゃならない状況なんですよ。特に最初この「大バカの壁」を募った時っていうのは,まだ僕が行くとか行かないとか一切言ってないですから。 大体この辺ぐらいしか書いてもらってないわけ。現にこの指毛さんっていうのも「西武池袋線の終点飯能駅の北口から歩いて5分くらいのところで見つけました」って,逆によく書いてくれたなぐらいの話ですよね。これしか手がかりがないわけ。「北口から歩いて5分」っていうことはさ,要は不動産表記だと400mぐらいのもんでしょ? ってことは,半径400mの円陣で,北口南口あって,わざわざ北口って書いてくれたおかげでその半円って言ったらいいのかな。だから…ざっと計算すると何平米?400×400×3.14の24万平米とかそういうところを当てずっぽうに探すんだぜ?ありえねえだろ,そんなの。
で,唯一の手がかりはその「臣乳あけみ」の写真なんですけど,その写真の壁っていうのが,いわゆるブロック塀じゃなくてコンクリートの板塀ってわかる? 昔俺の住んでた東京の下町だと交番の周りとか,あと学校の塀。コンクリート板を何枚か重ねた塀で,それのコンクリートの5段の板塀で,なかなか東京では割と見なくなった塀だからと思って,これだけが頼りだと思って行ったんだけど,まァありとあらゆるところにこれがあるっていう。駅前のみずほ銀行の駐車場の塀が,もういきなりこれなの。もういきなり歩いて「あれ?書いてない」。何も書いてないね。別にね。 ほんでもう途方にくれて,とりあえず歩く。 まァコンクリートの板塀のそのもう要は落書きをメインに撮ってる写真だから,そのコンクリートの板塀以外はほとんど何の手掛かりも映ってないんだけど,一応板塀の上のところから見える,その塀の中っていうのがトタン屋根の木造建築で古い家っぽいんだけど,これもいっぱいあんだよ。意外に飯能って古い街なんで,木造建築とトタン屋根の組み合わせもいっぱいある。もう藪から棒に歩いてるだけだもん。 
途中気づいたのはスナックがすごい多い。 十字路の交差点の真ん中に立って360°見回したら一点から11軒のスナックが確認できたりとかするんですよ。スナックの名前とかも結構適当なものが多いんですよ。 「ど近眼」とか(笑) どんな名前のスナックだよ?と思いながら,途中で構成渡辺君と「もうこのまま絶対,こんなその臣乳見つからないだろうから,今回のスペシャルウィークは飯能のスナックベスト100にしよう」って(笑) もう帰ろう,スナックに入って感想を言っててそれでいいんじゃねえかと思うぐらい。 まあその「臣乳あけみ」は見つからないが,スナックばかりがいっぱいあるって。であんま人ともすれ違わないんだよね。朝っぱらで忙しい人はもうみんな忙しいからなのかもしんねえけど,人ともすれ違わないから。んでもうこれ下手したら一人に一軒でマンツーマン・スナックじゃねェの?そんな感じだろぐらいのスナックの数。…もういいよ,スナックの話は(笑) 
ただ,そのいろんな壁を見ながら歩いてるといくつか新発見もあり。その「臣乳あけみ」以外の落書きも発見できたんで,そのちょっと喜びのシーンもちょっと聞いてください。 
ーああ,この辺の落書きは,いわゆるチーマー系のグラフィティ落書きですね。 グラフィティ落書きばっかりの中に,すっごい雑に
「みかん」
って書いてある(笑) すっごい雑なみかんの絵の横に「みかん」。だから同じ作者のもんだと思うんですけども。皆さん,壁にいわゆるあのチーマー系の,僕の相手にしないタイプのグラフィティ落書きに埋もれて「みかん」ですね(笑) こっちは,決してうまくない人参のイラストの横に
「にんじん」
それと離れて
「いちご」
もありました。何なんだろう…ビタミン?他も発見しました。
「しいたけ」
もはやビタミンではないですよね,しいたけはね。 なんでしょう。
…中バカの壁ぐらいにはなってますね。それですごく思ったことなんですけど,僕あのチーマー系とか,ウォールペイントみたいなグラフィティ落書きとか描いてるヤツあるじゃないですか。なんかこう…逆に言うとオリジナリティのかけらもないよね。あれいっぱい集まっちゃうとなんでもないもん。なんか全部一緒に見えるし,そこんところに雑に「みかん」って書いてある方が凄いって(笑) 「みかん」ってなんだよ?と思ってちょっと横見ると「にんじん」。すごい雑なのよ。 で,オレンジ色のものを書くのかな?と思ったら向こう側に「いちご」ってあって,じゃあビタミン…?って,もうわかんないんだよね。書きたいから書いたとしか思えないよね。 そういう意味じゃ,そんなチーマーの連中なんかよりも全然とんがってるよね。全部犯罪だけどね(笑) 人ん家の壁に書くっていうことは全部犯罪だけど,俺の中では大バカとクズの差はあると思うんですよね。大バカは多少笑える。多少笑えるっていうか,やっぱり笑えるっていうね。笑われるっていうリスクも犯してるから,ちょっとまァ楽しめるかな?っていう感じなんですけど。 
まァこの後,木曜日ですよ。僕のスケジュール的には,朝っぱらから,池袋からレッドアロー号に乗って飯能に行って,もうすぐに「臣乳あけみ」も田原の家も見つかる予定で,それでその田原の家のピンポン押して,「角谷に負けるなヨ!」なんつって逃げて,遅れてドア開けた田原がキョロキョロ「??」なんつって(笑)そんな予定でした。だけど渡辺君の悪ウケが酷くてさ(笑) 飯能でもこんな状態なんだけど,今回ガラスの向こうにもう1人西武ファンのミキサーの岡部さんがいて(笑) 悪ウケしすぎだから。そんなに角谷人気じゃねェから(笑) でその,俺の予定は,もうパパッて「臣乳あけみ」見つけて,池袋帰って『レイトン教授』のDSソフト買おうと思ってだけど,見つかんないんで,途中から本気の聞き込みですよ。本当に刑事みたいに,この指毛さんから送られてきた「臣乳あけみ」の写真を見せては「すいません,落書き探してるんですけど,これ見て見たことないですか?」とかって言うじゃないですか。そうするとおばちゃんとか「これなんて書いてあるの?」って言うわけ。俺も知らねえよ。なんて読むのか「臣乳」だか「巨乳」だかわかんねえよみたいなそういう状況ですよ。 もう20人ぐらい訊いたよね。で,1人ぐらい「知ってます,臣乳あけみは…」って人いるかと思うじゃん?全然なんだよね。さあ,そんな中,飯能の旅,こんな感じの局面になっております。 
ーすいません,えっとこの落書きを探してるんですけどないですかね? 
ー分からない。
ーありがとうございます。すいません。 失礼します。 …今,あの歩いてたらナースの方が病院から出てきたんで思わず訊いてみたんですけど,ちょっとセクハラな感じします。この写真見せて。ただ,これがもし縦棒2本なくて「巨乳」だと,すごいセクハラ感満載ですけど,これ「臣乳」ですからね。大臣の乳のことですから,問題ないです。って,ふざけてる場合じゃねえな…すいません,えっと落書きを探してるんですけど,この落書き見たことないですかね? 
ーああ,多分こっちまっすぐ行ったとこにありますよ。
ーえ?!どっちですか? 
ーあっちだと思うんですけど,結構離れてます。5分ぐらいずっとまっすぐ行った所に。
ー?!ありがとうございます!この道ですか? 
ーまっすぐ行って,右側左側とかにありますよ。左側。
ーはいはい。はいはい。ありがとうございます。すいません,ありがとうございます!うわうわうわわわわ…動いた動いた…動いた…あの先か…あの車通ったところか。結構あんな。 今の20歳の女性の方なんですけど,ものすごく普通な感じで,「あァハイハイ」みたいな(笑) 「あァハイハイ,ポール選手ですか,3年ぐらい一軍と二軍行ったり来たりしてますけど,外国人にしては珍しい…」みたいな(笑) いやだからもう君は悪ノリしすぎだからね。言っとくけど,なんで渡辺君のみにサービス特化した放送しなきゃいけないわけ?(笑) あれか! あれか! 壁自体はあるぞ! コンクリートの板塀あります!おおお! 家も古いよ! 家も古くて…うわ!出た! この縦の道さっき通ったよ。凄いニアミスしてんじゃん。すごい。やっぱ現地に来てみるもんだね。というか「臣乳」…「あけみ」じゃないですね。 「臣乳あべ」なんですね。しかもこの1枚じゃなくて,5枚の連作なんだ。
「臣乳あべ」
「臣乳〇〇(下の名前)」
「ヤリ〇ン」
「臣乳〇〇〇〇(フルネーム)」
「臣乳あべ」の隣に下の名前の方がある。で,その横に,この企画は放送コードに引っかかるものが多いですけど「ヤリ〇ン」って,貞操感覚が低くて,誰に対してでも性行為を許すタイプだっていう意味合いのやつで。その横にフルネームで「臣乳〇〇〇〇」。「巨乳」って書くチャンス3回あるんですけど,その全てで字を間違えて「臣乳」って書いてます(笑) 飯能界隈を3時間ウロウロしましたから,思いの他感動しました。 えっと指毛さんが下さった写真は,本当にその5枚の中の1枚をアップにしたもんなんですよ。で,えっと「臣乳あべ」ってなってんのは,5枚目だからスプレーがもうほとんどないみたいで。そんなに書かなくてもいいのにって,その辺が大バカなんですよ。もう最後のシューって消えかかってるのみたいで,分かりにくかったんですけど,これは例えば分かりやすく言うと,「渡辺裕子」ならば,その構成渡辺君のお母さんと偶然,同じ名前ですけどね(笑) だとするならば「臣乳裕子」っていうバージョンもあるわけですよね。「臣乳渡辺」と「臣乳裕子」とあって,あとは「ヤリ〇ン」の「裕子」ですよね。 
僕は大体女性の仮名の時には渡辺裕子ってすることに決めてますからね。
で前に住んでる向かいの家のおじさんが出てきて話聞いたら,「2年前ぐらい前に,こんなの書かれちゃったんだよね」なんて話してて,もう毎日見てるから諦めの境地っていうか「ひどいヤツもいるもんだよね」っていう。 そんなお店だったんだけどね。 で,「気がついてました?これ巨乳じゃなくて大臣の臣っていう字なんですよ」って言ったら「あ〜バカ野郎,間違いやがって」って2年ぶりに怒ってる。 2年ぶりにもう1回なんか巨乳じゃなくて大臣の人男だっていうことに。なんか怒り出してんのは新たな感じで,新たにふつふつとエネルギーが怒りのエネルギーが湧いた感じでえあの僕ね。自分のデジカメでいっぱい撮ってきまして,家でフォトショップでこれパノラマ写真,5枚ずらって横並んでる感じのにしようと思いまして(笑) ちょっといいもんかなと。 本当はこの後池袋に帰って『レイトン教授』買った後に日暮里に行って,先週発表した,公衆便所便所の壁に書かれた
「PC詳しい方,共同オーナー求む」
も探しに行こうと思ったんですけど,無理無理だってことで。この後に『レイトン教授』は買ったけど帰って寝たよ。
✔川崎堀之内
というわけで,「大バカの壁巡りの旅」ですけど,飯能でかなり感動もありましたけど,その分痛い目にも会いましたんで,今度は新着分,新たに今週に向けて送っていただいたメールもそうですけど,メールや写真の中から,アストロロボ笹さんっていう方がくれた,写真が枚数も多くてクオリティも高い上に場所もすごい明確に書いてあって,でしかも撮ってる場所が川崎駅近辺っていうのに集中してるんで。じゃあもうこのアストロロボ笹さんの送ってくれた大バカの壁を巡ってみようということで,今日の昼間,川崎の方に行ってきたんですが。まず最初に見に行ったのは川崎なんですけど,壁に切実な感じで,白チョークで
「簡単に考えてもらっちゃ困る」
って書いてあるんですよ。で,ただ周りがいっぱいいろんなもんが書いてあって,だから「簡単に考えてもらっちゃ困る」っていうのがすごいインパクトなんですけど,何を「簡単に考えてもらっちゃ困る」なのかわかんないんですよ。で,周りに何かそれのヒントになるものがあるんじゃなかろうか?ということで,まずはこの「簡単に考えてもらっちゃ困る」を見に川崎に行ってきました。 
ー実際投稿で来た大バカの壁を肉眼で見るツアーということで。私今,川崎のいわゆる風俗街を抜けまして,堀之内近辺に来ております。RN:アストロロボ笹さんが結構魅力的な写真を送ってくれまして,場所もこの辺だということ。おそらくこの鉄道の効果と,それから,この大きな幹線道路が交わってる…なんて言うんですか…ガードってかトンネル状になっている。 このコンクリートのガード,これだと思うんですが。 今ちょうどそのコンクリートのそのガードの中入ったんですけど,思ったよりたくさんの作品があります。 で,しかもちょうどトンネルになってるんで,チョークで書いてる落書きが結構長生きしてる,そういう場所ですね。 場所柄,風俗街を楽しんでから書くのかな? 掴んじゃったのかな? 
「吉田ババァ」
「デーブ」
「ブタ」
「バカ」
「死ね」
うーん‥堀之内で掴んじゃったのかな?掴んじゃったのかもしれないですね。 で,今のが殴り書きなんですけど,その横にですね,諭すように
「楽しさがわかるには3年はかかる」
その横に私が目指してる
「簡単に考えてもらっちゃ困る」
っていう…連作なのかな?メール添付されてた写真見たら「簡単に考えてもらっちゃ困る」っていう部分,その隣に「楽しさが分かるには3年はかかる」,その隣に「吉田ババァ」があったんですけど,その「吉田ババァ」の上流には風俗街があるということは,風俗街で掴んじゃって,もうそのまま怒りをここに書いて,でそれに対して達人が「楽しさがわかるには3年はかかる」って書いたわけですよ。 で,そこに対して「簡単に考えてもらっちゃ困る」と。3年も待てるかと。 3年も掴み続けんのか?みたいな別の意見。
…やっぱり現地に行かなきゃわからない何かっていうものもあるんですよね。堀之内っていう風俗街から本当に近い場所なんですよ。 だから川崎の駅からその風俗街ずっと通って,その抜けたところにちょうどこのガードがあるわけですよ。ですから,トンネルの中には怨念が渦巻いてると言いますか(笑) 他にも,落書きとしては,そういうお店の名前なんでしょうね。
「〇〇のフロント嫌なヤツ,早めに帰された」
だから多分60分っていう約束だったと思うんですよ。「60分=大2枚」って言われたと思うんです。親方的に言えばですよ。そこを「そんなの40分ぐらいでもういいじゃないですか? 」みたいなことを言われたんだと思うんですよね。んで「…ハイ」なんて応えて,しばらく歩いてから,あの洞窟が包んでくれたんだろうね。 「〇〇のフロント嫌なヤツ,早めに帰された」と(笑) 他にも,これも店名入った落書きですが,
「〇〇の女,本当は40歳ヒモつき」
とか(笑)そういうのもあるんです。多分やっぱり店では言い返さずに,その「40歳のババァじゃん…」みたいな感じなのに,言い返さずに「…ハイ」ってプレイして帰って,洞窟の中でクソォォォ「〇〇の女,本当は40歳ヒモつき」ってなったんじゃないかな(笑) そういういわゆる風俗しょんぼりコメントに対する返事として「簡単に考えてもらっちゃ困る」んですよね。そういういろんな出来事の中で,そのいろんな出来事の…洞窟に入ってきます,最後には「吉田ババァ」「デーブ」「ブタ」「バカ」「死ね」があります。で,そこに「楽しさが分かるのに3年かかる」。で,そこにお前聞いたようなこと言うんじゃねえぞと。こっちは3年間無駄な大2枚を払い続けるのか?となるわけですよ。 そこで「簡単に考えてもらっちゃ困る」っていう。ある意味,なんかこうすごくなんて言ったらいいのかな…一個のドラマだよね。洞窟が一つのドラマというか問答だよね。もう問答になってましたね。いいもん見してもらいました。 

tgghhh pc   

















2025年4月10日木曜日

[PCゲーム] FM7ゲーム,ハドソン製作~懐かしのゲームグラフティー




[PCゲーム] FM7ゲーム,ハドソン製作~懐かしのゲームグラフティー
◆ジャン狂
提供会社:(株)ハドソン
価格:5D/6800円,T/4800円
内容
マージャンゲーム。
感想
マージャンは全くやらないので、このゲーム面白いのかわかりません。
◆ゼロファイター
提供会社:(株)ハドソン
価格:T/3800円
内容
リアルタイムの空中戦闘ゲーム。 君に与えられた指名は、ただ一つ。 ゼロ戦を操り、敵空母の戦闘機を撃墜する事だ。 幸運をいのる。
感想
飛行高度を取りいれた、今までとは一味違ったできのシューティングゲームに仕上がっています。
◆デゼニランド
提供会社:(株)ハドソン
価格:5D/6800円,T/4800円
内容
ディズニーランドならぬデゼニ・ランドで、何処かに隠されたミツキ・マ・ウス(三日磨臼)を探し出す 事が君の使命だ。しかし、デゼニ・ランドの中はとても広く、五つのアトラクションとさまざまな障害 が君の行く手をはばんでいる。さあ、君には果してミッキ・マ・ウスを見つけ出す事が出来るだろう か?
感想
ハドソンが会社として初めて作ったアドベンチャーゲームというだけあって、随所になかなかの熱の入 れようがうかがえました。特に画面を描く速さは、当時のアドベンチャーゲームとしては考えられない くらい高速でした。ゲーム中には、会社のトレードマークであるハチスケの絵が出てきたり、ジャック と豆の木のパロディが出てきたりと、プレイヤーを十分に楽しませてくれました。
◆デゼニワールド
提供会社:(株)ハドソン
価格:3.5D/6800円,
※ FM-77シリーズ以降
内容
198X年、名古屋はオリンピック候補地からもはずされ、デゼニランドで成功をおさめた 埼玉からも馬鹿にされていた。その屈辱を晴らすためにデゼニワールドを完成し、そこ にHAL3というスーパーコンピュータを建造した。しかし、埼玉から派遣されたスパイ, ブタ丸は、HAL3を暴走させてしまったのだ。
果して、HAL3の暴走をデゼニマンは、止められるのか?!
感想
デゼニランドシリーズの第二弾(?)であるデゼニワールは、 アドベンチャーゲームと言うより、ギャグ漫画と言った感じのソフトである。
随所に表示される画面は、どこかで見た様な覚えがあるキャラクターや場面 ばかりだ。画面表示も早く、気持ちよく遊べるアドベンチャーゲームです。
◆マリオ ブラザーズ スペシャル
提供会社:(株)ハドソン
価格:3.5D/5800円,T/3600円
内容
ハドソンの代表作の一つ、マリオブラーズ スペシャルです。
感想
アクションゲームの不得意な私でも楽しませて頂きました。 やっぱり、マリオはかわいいなぁ。

Nabechan Home Page
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/hado/jank.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/hado/zero.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/hado/dezeni.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/hado/mari.htm
http://www23.tok2.com/home/fm7emu/ysm2/hado/dw.htm



 










2025年4月7日月曜日

[通信] PHSの基地局



旧アステル(ASTEL)の基地局

ウィルコム(WILLCOM)の基地局




[通信] PHSの基地局
PHSの基地局
2008-12-02 | 2010/1 以前の記事
記事No.262
マスターです。
街中には携帯電話やPHの基地局が多数設置されています。
携帯電話は遠くまで(だいたい2km)飛ぶ性質があるので、それほど多く設置されていませんが、
PHはそれほど遠くまで(だいたい500m)飛ばないので、意外にたくさん設置されています。
というわけで、今回はPHの基地局の写真でお楽しみください。
旧アステル(ASTEL)の基地局
アステルは1995年に誕生し、2006年に消滅した、短命会社です。
関東の場合、基地局はYOZANが所有していますが、100億円の負債を抱え撤去する費用もなく放置されています。
基地局は電柱に設置されていることが多いです。上を見上げてみると、目にはいるかもしれません。探してみてね。
ウィルコム(WILLCOM)の基地局
国内最大手のPH会社です。
専用の電柱上に設置されています。
昨日の訪問者数 95IP
総訪問者数 11515IP
昨日のプレビュー数 232PV
総プレビュー数 23614PV
昨日の拍手数 137回
総拍手数 13685回
地デジ完全移行まで 964日
2008年終了まで 30日
…電柱の役割
道路の脇に建っている、細長い棒状のものです。全国どこにでもありますから、見たことはありますよね。
電柱にはこんな役割があります。
・送電
・通信(電話やインターネット)
・街路灯
・信号機
・交通標識
・携帯やPHSなど無線の基地局
・電柱広告
などといったところです。
いろいろな目的があるんですね~。
ちなみに世の中には、不思議な電柱が実在します。詳しくは次回話をすることにします。
A7 JOPU-FM(秋田82.8MHz)JOPU-FCM(文字多重放送「見えるラジオ」)→エフエム秋田(AFM)
秋田県のFMラジオ局、JFN系
もう少しでクリスマス。クリスマスが終わったら新年。来年はいろいろ大変な年になりそうだな。
         
わいわい!テレビ
https://blog.goo.ne.jp/step1238713/e/579b00b487d25a223a4eea743156024d
http://blog.goo.ne.jp/step1238713