2022年2月6日日曜日

[スポット][東京池袋] ゲームセンターMIKADO



[東京池袋] ゲームセンターMIKADO 
22.2.5
池袋22時。普段出歩かないくせに,都市封鎖の時期に限って出歩く。
池袋東口のゲームセンターMIKADOにて一服。
1Fは一般ゲームフロア。2Fは対戦ゲームフロア,B1Fはレゲーフロア(喫煙フロア)。
2Fは池袋のヤバいピープルがたむろする対戦ゲームフロアで,地下へ退避。ヤニの香りの充満するB1Fで一服。今や完全に駆逐された,ヤニ臭いゲーセンの記憶が蘇り。
#池袋,#レゲーミカド,#ゲームセンター


















2022年2月5日土曜日

2022年2月4日金曜日

[市場] グーグル,2021年第4四半期売上高は前年同期比32%増


 


[市場] グーグル,2021年第4四半期売上高は前年同期比32%増
グーグル親会社Alphabetが業績発表、Pixelスマホが過去最高の売上
島田 純
2022年2月3日 15:39
グーグル(Google)の親会社であるAlphabetは、2021年第4四半期の決算を発表した。
売上高は前年同期比で+32%の753億2500万ドル(約8.6兆円)で、純利益は+36%の206億4200万ドル(約2.4兆円)、1株あたりの利益はの30.69ドル。
サービス別の売上では、Google検索などが433億100万ドル、YouTube広告が86億3300万ドル、ネットワーク広告が93億500万ドル、その他が81億6100万ドルで、これらを合計した売上は694億ドルに上る。また、Google クラウドは55億4100万ドルで、前年の38億3100万ドルから+45%増加している。2020年と2021年の通年の比較では、売上は1825億2700万ドルから+41%の2576億3700万ドルに、純利益は412億2400万ドルから+31%の787億1400万ドルに成長した。
CEOのスンダー・ピチャイ氏は、業績発表に寄せたコメントで、供給不足の影響を受けながらも、Pixelスマートフォンが四半期ベースで最高の売上を記録したと、Pixelスマートフォンの売上が好調であることを明かした。

ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1385764.html

[SNS] Kiwi BrowserでLINE「複数端末利用」する裏技



[SNS] Kiwi BrowserでLINE「複数端末利用」する裏技
【裏技】LINE Lite終了後も、Android端末でLINE「複数端末利用」を続ける方法。すまほん!!
掲載日時: 2022/02/03(木) 18:35 文:  riku
■LINEオワコン化、どうする?
日本国内では、今やコミュニケーションに必須と言っても過言ではないほど、生活の多くにおいて利用されているコミュニケーションアプリLINE。しかしモバイル版LINEは複数端末でのログイン不可。不便でした。ちなみにLINEに別のスマホからログインを試行すると、それまでログインしていた端末からアカウントやトーク履歴が自動で削除されます。何も知らず「いろんなスマホで使えたら便利だな」とログイン試行をしてしまうと、その時点でログインしていた端末からアカウントがログアウトされた上、今までのトーク履歴がまっさらに。もちろん、バックアップをとってあればトーク履歴は復元できます。ですがもしログイン試行をした端末のOSが、もともと利用していた端末のOSと違っていたら、バックアップはただのGoogle Drive/iCloudの容量の無駄。しかも異なるOS間(Android・iOS)でのアカウント引き継ぎにおいては、トーク履歴を復元することができません。マジで不便。(ちなみに筆者の端末ではバックアップが正常に動作しておらず、バックアップの頻度を『毎日』に設定しているにも関わらず長期間バックアップが取れていないこともありました)
そうした状況の中、救世主となっていたのがLINE Liteアプリ。Android専用でしたが、これを利用することによって複数端末でもLINEを利用することが可能になっていました。iPad版LINEはあるのにAndroidタブレット版LINEはなかったので、本当に助かっていました。サブスマホ、タブ、様々な端末でLINEを使えて便利でした。
しかし先日、LINE Liteは突如サービス終了発表を告知しました。2022年2月28日正午に終了します。この報せを聞いて、いよいよLINEを使うのを嫌になった読者も多いことでしょう。
ただ、実はモバイル向けやiPad版ではなくパソコン用のLINEというものが存在します。WindowsやMac用のデスクトップ版LINEや、Google Chromeの拡張機能として用意されているLINEです。
■Kiwi Browser
ここで使うのが「Kiwi Browser」これはAndroid用のブラウザアプリ。このアプリの一番の特徴は、PC版Google Chrome向けの拡張機能が、Android上でも利用できること。Kiwi BrowserでChrome webストアにアクセスし、利用したい拡張機能を追加すると、通常のPC版Google Chromeと同じ様に拡張機能をインストールして使えます。
このKiwi BrowserにLINEのGoogle Chrome用拡張機能をインストールすることで複数端末利用不可の壁を一応は乗り越えることができるというわけ。ただ通知をほぼ受信できない(一瞬表示されてすぐ消える)ほか、起動の度にログインが必要だったりと、全く実用的ではありません。また、Kiwi BrowserはAndroid専用。iOSユーザーは変わらず複数端末でのログインができません。これらを踏まえた上で、苦肉の策として利用する必要があります。
■導入方法
導入方法は簡単。
▽Google Playストアから「Kiwi Browser」アプリをインストール
▽インストールが完了したら、アプリを開く
▽画面右上の3点リーダー「⁝」をタップ
▽拡張機能を選択
▽表示される画面の「+(from store)」をタップ
▽Chrome ウェブストアへジャンプする
▽検索欄からLINEを検索
▽拡張機能を追加
追加が完了すると、3点リーダーメニュー欄の一番下にLINEが追加されているはずですので、タップ。あとは通常と同じようにログインをすると、LINEのトーク機能が利用できる様になります。
一番の問題点は、スクロールがうまく反応しないこと。筆者環境では、トーク画面や友達リストのスクロールがうまく動作していませんでした。
ついに複数端末ログインの道が閉ざされつつあるLINE。日本の生活に深く根ざしているとはいえ、Discordなどの他のメッセージサービスが勢いを増す中で生き残るのは簡単ではありません。機能の拡充を悪いとは言いませんが、もっと利便性の高いサービスにすることを優先して欲しいものです。このままではLINEもいよいよ限界でしょう。

すまほん!!
https://smhn.info/202202-how-to-keep-using-line-lite-with-kiwi-browser





[SNS] PC版LINEの使い方
2020-10-21 17:40
PC(パソコン)版LINEの使い方──ダウンロードからログイン、便利テクまで全ガイド
アプリオ編集部
リモートワークの拡大や外出自粛などの動きに伴って、パソコンでLINE(ライン)を使いたいという人が増えています。原則スマホ1台でしか使えないLINEを、PCをサブデバイスとして利用できるのは何かと重宝します。本記事では主に初級ユーザーに向けて、PC(パソコン)版LINEの基礎知識やダウンロード・インストール方法、基本的な使い方から便利テクニックにいたるまで、クイックスタートガイドをお届けします。
ここではMac版LINEの画面をベースに解説していますが、Windows版LINEでもほぼ同様の手順となります。仕様が異なる重要部分には、都度説明を入れています。
■PC(パソコン)版LINEとは?
まずは「PC版LINE」とはどういったものなのか、押さえておきたいポイントを紹介します。
☆スマホ版LINEとPC版LINEは自動で同期される
iPhoneやAndroidスマホで利用するLINEアプリ(スマホ版LINE)とPC版LINEは、同じアカウントでログインすることでトーク履歴やメッセージの既読、友だちリストなどのデータがほぼリアルタイムで同期され、どちらも同じ状態で使えます。端末の故障や紛失などのトラブルが起きてスマホ版LINEが使えなくなっても、PC版LINEで受信したメッセージの確認や返信ができるので、万が一の備えとしてもインストールしておきたいものです。ただ、これは裏を返せば、スマホ版LINEで消してしまった友達やアルバムをPC版LINEから見つけようとしても無駄ということ。自動で同期されないようにする方法はないので、スマホ版LINEのバックアップといった形での活用は難しいでしょう。
☆Windows/Mac版(PC版)とChrome版で機能や特徴が異なる
PCでLINEを利用するには、「Windows版」「Mac版」「Chrome版」のいずれかを入手します。
いわゆる“PC版LINE”と呼ばれるのは、Windows版とMac版です。“ブラウザ版”とも称されるChrome版は、Google Chromeのブラウザ上で使えるLINEなのでパソコンのOSは問いません。基本となるトーク機能はどちらでも利用できますが、Windows/Mac版LINEで使えるアルバム、ノート、自動ログイン、音声・ビデオ通話などはChrome版には対応していません。
一方、Chrome版LINEの魅力はその手軽さです。ChromeブラウザでGoogleアカウントにログインしていれば、WindowsでもMacでもLINEのChrome拡張機能さえ追加すればLINEを利用できます。オフィスや学校のパソコンでLINEを使いたいけれど端末にアプリはインストールできない、という場合にも便利でしょう。
具体的なインストール・ダウンロードの手順は、後述のインストール・ダウンロード方法を確認してください。
☆PC版LINEからはLINEアカウントの新規作成ができない
かつては、パソコンと電話番号さえあればPC版LINE上でアカウントを新規作成して利用できました。しかし、2020年5月にPC版LINEからの新規登録機能が提供終了。これに伴い、スマホ版LINE、もしくはiPad/AndroidタブレットでLINEアカウントを作成してからでないとPC版LINEを利用できなくなってしまいました。PC版LINEはあくまでサブ端末としての扱いなので、スマホ版LINEやiPad版LINEと同じアカウントでログインしての使用が基本となります。LINEの登録方法については、以下の記事を参照ください。
■PC(パソコン)版LINEを使うための準備
PC版LINEを使う前に必要な準備(ダウンロード・インストールやログイン・本人認証など)についてまとめました。
1. PC版LINEをダウンロード・インストールする
PC版LINEを使うには、LINE公式サイトにアクセスし、「Windows版」「Mac版」「Chrome版」のいずれかを利用環境や好みに合わせてダウンロード・インストールします。Windows版、Mac版、Chrome版それぞれの推奨環境は以下の通り。もし満たしていない場合は、アップデートしてからインストールすることをおすすめします。また、PC版LINEは機能の追加をはじめ、セキュリティの向上や細かい不具合の修正などのために「アップデート」が配信されます。PC版LINEを常に安全・快適な状態で使うために、配信されたらできるだけ早くアップデートをおこないましょう。
☆Windows版LINEの場合
LINE公式サイトにアクセスして、Windows版をダウンロードからダウンロードのボタンをクリックします。続いて、ダウンロードしたexeファイルをクリックして開きます。
Widows 10専用でユニバーサルWindowsプラットフォーム(UWP)版も提供されており、Windows StoreをクリックしてMicrosoft Storeから入手することも可能です。このUWP版は、機能的にはWindows版とほぼ変わりませんが、今後のアップデートなどを考慮すると、基本的にWindows版をダウンロードしておいたほうが無難でしょう。
言語選択の画面が表示されたら、任意のものを選択してOKボタンをクリック。続いて「インストールを開始します」という画面が表示されるので、次へボタンをクリックしてください。
利用規約を一通り確認して、問題なければ同意するをクリックしましょう。すぐにインストールが開始し、「しばらくお待ちください」という画面が表示されます。
インストールが終わり次第、「インストールの完了」という画面が表示されます。閉じるをクリックすると、LINEが起動しログイン画面が表示されます。これでWindows版LINEのインストールは完了です。
☆Mac版LINEの場合
LINE公式サイトにアクセスして、Mac App Storeからダウンロードのボタンをクリックします。続いてポップアップで「App Storeをひらきますか?」というメッセージが表示されるので、App Storeを開くをクリック。
App Store内のLINEアプリのページに移動したら、入手→インストールの順にクリックして進んでください。App Storeへのサインインが要求されるので、Apple IDとパスワードを入力してOKを押すと、インストールが開始します。インストールが完了すると開くボタンが表示され、クリックするとLINEアプリが起動し、ログイン画面が表示されます。これでMac版LINEのインストールは完了です。
☆Chrome版LINEの場合
ブラウザ版(Chrome拡張機能版)LINEを使うには、ChromeブラウザでGoogleアカウントにログインした状態でChrome ウェブストアにアクセスし、「LINE」拡張機能をインストールする必要があります。Chrome版LINEを使うにはGoogleアカウントが必要になるので、もし持っていなければ事前に作成しておくとスムーズでしょう。Chrome版LINEの詳しいインストール方法や使い方については、以下の記事に詳しくまとめています。
2. 本人認証を済ませてPC版LINEにログインする
ダウンロード・インストールが完了したら、早速PC版LINEを起動してみましょう。PC版LINEを立ち上げるとすぐにログイン画面が表示されるので、以下いずれかの方法でログインします。
■PC版LINEのログイン方法
「メールログイン」 →スマホ版LINEに登録しているメールアドレスとパスワードを入力
「QRコードログイン」 →右側に表示されたQRコードをスマホ版LINEで読み込む
「自動ログイン」にチェックを入れる →次回からPCの立ち上げと同時に自動でPC版LINEにログインされるようになる
左:PC版LINEに4桁の認証番号が表示される右:3分以内にスマホ版LINEに入力する
なお、PC版LINEの初回ログイン時には「本人確認」をおこなう必要があります。上の画面が表示されたら、スマホ版LINEに表示された4桁もしくは6桁の認証番号を打ち込んで、本人確認ボタンを押してください。これは、PC版LINEに初めてログインする端末で必要となるプロセスなので、原則として一度認証すれば同端末で再び認証番号による本人確認は要求されません。より詳しいログイン手順については、下記記事で解説しています。
3. 通知の設定をおこなう
スマホ版と同じようにPC版LINEにも、通知機能があります。デフォルトではすべてがオンになっているので、人によっては煩わしく感じるかもしれません。好みのスタイルになるように、カスタマイズしておきましょう。
☆通知のオン・オフを切り替える
左のメニューバーにメガホンアイコンがあります。ここをクリックすることで、LINEにおけるすべてのプッシュ通知のオン・オフを切り替えられるようになっています。アイコンにスラッシュが入っていれば、通知がオフの状態です。個別の友だち・グループトークごとの通知のオン/オフを切り替えたい場合は、トーク画面の上部にあるメガホンアイコンをクリックしましょう。
☆通知が届く条件を変更する
新着メッセージとメンション通知だけをオンにして、他の動作はオフにしておくといったように、機能ごとの細かい通知設定も可能です。画面左のメニューバー下にあるから設定へ進み、通知タブをクリック。「通知のルール」項目下にある各機能の横のスイッチをオフに切り替えると、その機能の通知だけをオフにできます。
☆通知内容の表示・非表示を切り替える
LINEのバナー通知には、送信者(相手)の名前とメッセージの一部が表示されます。概要や重要性がひと目で分かって便利な機能である一方、通知からプライベートなメッセージなどを見られてしまう危険性も。それを回避する手段として、通知の「内容だけ」を表示させないようにする設定が用意されています。前述と同じように通知の設定画面に進み、「通知方法」項目の下にあるメッセージ通知の内容表示をオフにするだけです。Mac版・Windows版ともに、パソコン側の設定は必要ありません。
メッセージ通知の内容表示をオフにすれば、上の画面のように、LINEの通知が届いても内容が非表示になります。メッセージ通知の内容表示の設定をオンに戻せば、再度表示されるようになります。
■PC(パソコン)版LINEの基本的な使い方
トーク機能をはじめ友だち追加やアルバムやノートの作成、タイムラインへの投稿など、PC版LINEにもスマホ版LINEとほぼ同様の機能が搭載されています。ここからは、PC版LINE特有の使用感にも触れながら、各機能の使い方を説明します。
☆トークメッセージや写真/動画/ファイルの送受信をする
PC版LINEのトークでは、メッセージの改行にひと癖あります。また各種ファイルのやりとり、取り扱いがしやすいのも特徴です。
☆トークメッセージを送信する(改行に注意)
PC版LINEでは、トークルームのメッセージの入力欄に内容を入力し、「Enter」キーを押せば相手に送信されます。ただ、PC版LINEのトークで注意が必要なのが、文章の改行。デフォルト設定のままだと「Enter」キーを打った時点でメッセージが送信されるため、メールなどと同様の感覚でタイピングしていると、意図しないタイミングでメッセージを誤送信してしまう可能性があります。気になる人は、以下2つの方法を試してみてください。
PC版LINEで改行する2つの方法
PCの「Shift」キーを押しながら「Enter」キーを打つ
左メニューバーの設定ボタン→トークタブから「送信方法」の項目でAlt+Enterを選択。Enterキーを打つと改行されるようになり、AltキーとEnterキーを同時に打った時だけメッセージが送信される
☆スタンプを送信する
スマホ版LINEで購入したスタンプの情報はPC版LINEと同期されるので、同様のバリエーションのスタンプが利用できます。
メッセージ入力欄にある顔アイコンをクリックすると、保有しているスタンプが表示されます。使いたいスタンプにカーソルをあわせて、クリックすればスタンプを送信できます。
☆写真・動画・PDFやエクセルなどのファイルを送信する
PC版LINEでは写真や動画のほか、WordやExcel、PowerPoint、PDFなどの文書ファイル、mp3、wavなどの音声・音楽ファイルなどを送信できます(zipファイルも送信可能)。メッセージ入力欄にあるクリップのアイコンをクリックすると、PC内のフォルダが一覧表示されます。送信したいファイルを選択し、開くをクリックすれば送信完了。送信するファイル容量の上限は特に決まっていないようですが、20MBを超える写真や動画は自動で容量が圧縮された状態で相手に送られます。
左クリックしたままファイルを移動して、トークルームの位置でボタンを離す(ドラッグアンドドロップ)
なお、ドラッグアンドドロップでトークルームにファイルをアップロードする方法も便利です。
送られてきたファイルは、PC版はもちろん、スマホに各ファイルの対応アプリ(Microsft OfficeやPDFビュワーなど)がインストールされていれば、スマホ版LINEでも閲覧ができます。ただし、ファイル閲覧には有効期間(7日間)があり、経過すると閲覧・保存できなくなるので注意しましょう。
■グループ・複数人トークを作成する
PC版LINEでグループを新規作成する方法は、スマホ版LINEと同様に以下の2通りのやり方が存在します。
☆グループトーク:メンバーを招待し、参加してもらう
複数人トーク:1対1トークに他の人を追加する
グループトークを作成する
グループトークはメンバーが参加するまで待たなければなりませんが、1対1トークと同様にアルバムやノートなどの機能が備わっています。
左メニューバーの「友だち追加」タブ→グループ作成の順にクリック。別ウィンドウでグループ作成画面が表示されるので、グループ名やアイコンを設定して招待したい友だちにチェックを入れ、追加ボタンをクリックします。これでグループが作成できました。あとはメンバーが全員参加すれば完了です。追加メンバーの招待や退会などは、グループのトークルーム右上のメニューボタンからおこなえます。
☆複数人トーク
複数人グループはメンバーを参加するのを待たなくてよいので、すぐにトークを始められます。ただし、ノートやアルバムの機能がないため、一時的なトーク向きといえるでしょう。任意の1対1トークルームを開き、右上のメニューボタンから招待をクリック。別ウィンドウで友だちリストが立ち上がるので、招待したい人を選択して追加ボタンをクリックすれば完了です。
☆友だち追加をする
PC版LINEにも友だち追加・グループ作成の機能は備わっています。しかし、現状使えるのはLINE ID・電話番号による検索と友だちの連絡先送信による友達追加のみです。なお、PC版LINEではQRコードの表示はできませんが、相手側からメールなどでQRコード画像を共有してもらえば、後述のキャプチャ機能で読み込んで友だち追加が可能です。
LINE ID・電話番号検索による友だち追加
Windows版/Mac版LINEで友だち検索をするには、年齢確認が必須です。一方、Chrome版LINEでは、年齢確認をすることなく友だち検索機能を利用できます(2020年6月現在)。
画面左にあるメニューバーから友だち追加ボタンをクリックし、友だち検索を選択。
「友だち検索」ウィンドウが立ち上がるので、相手のLINE IDもしくは電話番号を入力し、虫眼鏡アイコンをクリックします。相手側が年齢確認済みであれば検索結果に表示されるので、追加ボタンをクリックして友だち追加は完了です。相手が年齢確認をしてない場合は、ID・電話番号を入力しても検索結果に表示されません。
☆連絡先の共有による友だち追加
共有してもらった連絡先から友だち追加する方法はかんたん。トークルームで共有された連絡先をクリックすると別ウィンドウで友だち追加画面が立ち上がるので、友だち追加ボタンをクリックすれば完了です。自分側が連絡先を共有するには、メニューバーの「友だちリスト」タブから連絡先を送信したい相手を選び、右クリック(Macの場合は「Control」キーを押しながらクリック)してメニューを表示させます。連絡先をシェアを押すと別ウィンドウで友だちリストが表示されるので、共有したい友だちにチェックを入れ、転送ボタンをクリックすれば完了です。
☆アルバムやノートを作る
PC版LINEのバージョン4.0からは、グループでも1対1トークでもアルバムとノートの機能が利用できるようになりました。PC内のフォルダに直接アクセスして写真を選べるので、一眼レフやデジタルカメラなどスマホ以外で撮った写真の共有におすすめです。
アルバムを作成する
トークルームの左上にあるメモアイコンをクリックすると、アルバムとノートのウィンドウが立ち上がります。「アルバム」タブの+ボタンをクリックすると、PC内のフォルダ一覧が開くので、追加したい画像ファイルを選択して、開くをクリック。
または、+マークの付近にドラッグアンドドロップでアップロードしてもOKです。あとは任意でアルバム名を変更し、投稿ボタンをクリックすれば、新規のアルバムが作成できます。
ノートを作成する
テキストをはじめ、写真・動画・スタンプ・リンク・位置情報など何でも残しておけるのが「ノート」機能です。アルバムと同様に、メモマークをクリックして表示されたウィンドウで「ノート」タブを選択。新規投稿部分をクリックすると、入力画面が表示されます。テキストの入力や画像などの挿入が完了したら投稿ボタンをクリックするとノートの新規投稿は完了です。相手のノート投稿へのコメントやいいねなどもおこなえます。
音声通話・ビデオ通話をする
LINEの特徴的な機能である音声通話やビデオ通話は、PC版LINEでもできます。マイク、スピーカー、カメラなどを使うので、利用する前はそれぞれの設置場所や設定がオンになっているかなど確認しておきましょう。
☆音声通話・ビデオ通話を発信する
発信方法は簡単です。通話したい相手やグループのトークルームを開き、画面右上の受話器アイコンをクリック。音声通話かビデオ通話を選択してください。
「通話をしますか?」の確認メッセージが表示されるので、確認をクリックすると相手の呼び出しが始まります。相手が応答すれば通話開始です。
☆音声通話・ビデオ通話に応答する
友だちから着信があると、上の画像(音声通話の場合)のようにポップアップが表示され、応答をクリックすれば通話に出られます。同時にスマホ版にも着信通知が表示されます。グループでのビデオ通話や音声通話がかかってきたら、グループのトーク画面に「グループビデオ通話が開始されました」とメッセージが表示されます。ここで参加ボタンをタップすると、グループのビデオ通話に参加できます。1対1の通話と異なり、グループ通話を着信してもメッセージ通知が届くだけで着信画面は起動せず、音も鳴らない仕様です。グループビデオ通話の着信には、気づきにくいので注意してください。
なお、グループ通話の場合、参加前にカメラやマイクのオンオフ・背景パターンの選択などをおこなえます。設定を自分好みにした後で通話に参加するといいでしょう。
☆タイムラインに投稿する
LINEの「タイムライン」とは、自分の近況や知らせたいことなどを、テキストや画像、動画などでLINEの友だちに共有(投稿)できる機能。PC版LINEでもブラウザ版タイムラインが使えるようになっています。画面左のメニューバーから時計のアイコンをクリックすると、ブラウザでタイムラインの画面がひらきます。ブラウザ版のタイムラインもアプリ版と機能や表示される投稿は同じです。上部の「今なにしてる?」の部分をクリックすると新規の投稿画面が表示されるので、内容を入力します。画像やリンク、スタンプの挿入も可能です。
最後に、公開範囲を確認しましょう。デフォルトでは公開範囲が「友だち」になっていますが、誰でも投稿を見ることができる「全体に公開」か自分のタイムラインにしか表示されない「自分のみ」に設定することも可能です。
☆Keep(キープ)機能を使う
LINEのKeep(キープ)とは、写真や動画、PDFファイル、トークメッセージなどを合計1GBまでLINEのサーバー上に保存しておけるストレージ機能です。スマホとPC間でのファイル共有などに役立つでしょう。LINEのトークでやりとりした画像やファイルも、Keepボタンを押すだけで保存が完了します。なお、1ファイルが50MBを超える場合、そのファイルの保存期間が30日間に制限されるので注意が必要です。PC内にあるファイルをKeepに保存したいときは、メニューバーから付箋マークをクリック。別ウィンドウでKeep画面が立ち上がるので、右上の+ボタンをクリックしてファイルの追加を押すか、追加したい画像やファイルをドラッグアンドドロップをすると、Keepに保存できます。また、+ボタンからメモを選択すると、Keep上でテキストファイルを作成・保存できます。これはスマホ版LINEにはない、PC版LINEならではの機能です。
■PC(パソコン)版LINEならではの便利テクニック
ここからは、スマホ版LINEにはないPC版LINEならではの便利なテクニックを紹介します。
☆トーク画面を別ウィンドウで複数同時に開ける
PC版LINEでは、トークルームをドラッグアンドドロップもしくはトークルーム右上の別のウィンドウで開くで別ウィンドウに分けられます。複数のトーク画面を同時に表示・操作できるので、トークリストとトークルームを行き来する必要がありません。
また、別のウィンドウで開いたトーク画面は半透明表示にできます。後ろにあるウィンドウを確認しつつメッセージのやりとりができるほか、第三者からの覗き見防止にもなるでしょう。メッセージを入力しないときは、他のウィンドウを最前列に表示してトークルームのウィンドウを非アクティブ状態にしておくのがおすすめ。非アクティブ状態のトークルームでは、メッセージを受信しても既読になりません。
☆画面キャプチャをトークで共有できる
PC版LINEには画面キャプチャを撮影して、そのままトークで送信できる機能が搭載されています。PC版LINEでのトークや通話中、「今パソコン上で表示している画面を見せて説明したい」と思った時に便利です。さらに、キャプチャした画像のQRコード読み取りやOCR機能によるテキストの書き出しにも対応しており、LINEの使い方の幅が広がりそうです。
キャプチャを撮影するには、トークルームの入力欄にあるキャプチャマークをクリック。マウスを左クリックしたままカーソルを移動して、キャプチャする範囲を選択します。選択した領域の色が変わるので、それでキャプチャ範囲を確認しましょう。キャプチャ画面の右下に表示されるメニューバーからチェックマークをクリックすれば、トークの入力部分に選択したキャプチャが添付されます。メニューバーからは、QRコードの読み取り、OCR機能によるテキストの書き出し、PCへダウンロード、Keepへ保存などがおこなえます。
☆パソコン画面をグループビデオ通話で共有できる(画面シェア)
LINEでのグループビデオ通話中にパソコン画面を共有できるのが「画面シェア」機能です。リモートワークや外出自粛などにより、LINEでグループ通話が盛んにおこなわれている状況を受け、新たに追加されたものです。
方法は簡単で、PC版LINEでグループビデオ通話中、画面左下にあるシェアボタンをクリック。あとは共有したい画面を選択すれば、自分のパソコン画面が共有されます。シェアをやめるときは、画面右下にある停止をクリックすればOKです。なお、画面をシェアするユーザーは、Windows/Mac版ともにバージョン5.23.0以上でなければなりません。
☆ビデオ通話中にバーチャル背景を適用できる
LINEビデオ通話中の背景を自由に変えられる背景エフェクト(バーチャル背景)機能を利用できます。家が散らかっていたり、同居人が入り込んでしまったり、といった都合の悪い部分を隠すのに便利です。ビデオ通話中、ビデオ設定ボタンから背景エフェクトと進むと、デフォルトのバーチャル背景6種類が表示されます。好みのものを設定してみましょう。また、+ボタンからPC内にある画像ファイルを背景エフェクトに追加することもできます。
☆特定のキーワードを含むメッセージを通知してくれる
多人数のグループトークで大量のメッセージが飛び交っているケースで重宝するのが、「キーワード通知」の機能。指定したキーワードが未読メッセージに含まれている場合に、トークリストにタグのようなマークと指定キーワードが表示されます。自分の名前や「急ぎ」などのキーワードを設定しておくことで、メッセージの確認漏れ防止や、優先的に返信したいメッセージのピックアップに役立つでしょう。
設定方法は簡単。メニューボタン→設定→トークの順にクリックして進み、キーワード通知の項目で+キーワード追加ボタンから任意の単語を入力するだけです。キーワードは20個まで追加可能となっています。
☆テキストのフォントを自由に変えられる
スマホ版LINEでは、Androidスマホの一部機種でのみしかトークの文字フォントを変更できません。これがPC版LINEであれば簡単に、それも豊富なバリエーションの中から好みのフォントに変更できます。トークメッセージのテキストだけでなく、「既読」や送信時間などの文字も指定したフォントに変わります。なお、フォントが変更されるのは自分のトーク画面のみ。メッセージを送った相手のトーク画面のフォントは変わりません。
メニューボタン→設定→基本設定の順にクリックして進みます。「フォント」の項目をクリックすると選択可能な種類が表示されるので、好みのものを選択すれば変更完了です。パソコンがMacかWindows PCかによって、フォントのバリエーションは異なります。
☆トークでやりとりした内容を翻訳できる
スマホ版LINEでは、公式通訳アカウントを通すことでメッセージを翻訳しますが、PC版LINEには、トークルーム自体に翻訳機能が搭載されています。翻訳したいメッセージを選び、右クリック(Macの場合は「Control」キーを押しながらクリック)して表示されたメニューの中から翻訳を選択。別ウィンドウで翻訳の画面が立ち上がるので、翻訳前の言語と翻訳後の言語を選択して 翻訳ボタンをクリックすると、翻訳された文章が表示されます。ただ、日本語から翻訳できるのは英語、中国語、韓国語のみ。英語からであれば、さまざまな国の言語に翻訳が可能です。短い単語はもちろん、長い文章もすぐに訳してくれます。「文法やニュアンスまで完璧」というわけにはいきませんが、概要を把握する程度であれば充分に活用できるでしょう。
☆パソコンと連動してダークモードを適用できる
PC(パソコン)版LINEでは、モバイルアプリ版と同様に「ダークモード」を設定できます。アプリ内で手動でカスタマイズできるほか、パソコンの設定モードと連動させることも可能です。
手順はWindows版・Mac版ともに共通で、画面左下のメニューボタンから設定と進み、基本設定のタブを開いて、「画面表示モード」の項目を確認します。
「システム設定と同期」の項目でチェックが外れた状態では、手動でLINEを「ライトモード」か「ダークモード」にするか選択できます。一方で「システム設定と同期」の項目をオンにした場合、パソコンの画面表示設定に従って自動でモードが選択されます。
■PC版LINEでよくあるトラブルの対処法
最後に、PC版LINEを使っているときに遭遇しがちなトラブルの事例と、その対処法を紹介します。
☆ログインできない
PC版LINEでログインできない理由として多いのが、メールアドレスやパスワードを忘れたというケース。メールアドレスやパスワード未登録、あるいはそれらでうまくログインできない場合、QRコードログインを試してみましょう。表示したQRコードをスマホ版LINEで読み取ることで、その都度ログインができます。このほか、ログイン許可の設定がオフになっていることや、古いバージョンのアプリを利用していること、端末・アプリ・ネットワークなどの一時的な不具合などが挙げられます。詳しくは、以下の記事にまとめているので参考にしてください。
☆音声・ビデオ通話ができない/途切れる
「○○からの着信がありました。通話の許可がOFFになっているため、応答できません」というメッセージがトークに表示されている場合は、「通話の着信許可」の設定がオフになっています。いわゆる“着信拒否”の状態になるので、応答画面が立ち上がらず、音声通話やビデオ通話に出ることができません(自分から相手発信することは可能)。
設定画面を開き、「通話の着信許可」にチェックが入ってなければクリックしてチェックを入れましょう。なお、通話の着信許可設定はスマホ版LINEと連動しており、どちらか一方の設定を変えるともう片方の設定も変わります。
また、ビデオ通話は最大200人まで参加可能ですが、同時に接続する人数が増えれば増えるほど通信が不安定になり、音声や映像が途切れるといったトラブルも起こりやすくなります。多数の人が接続する公衆Wi-Fiなどを介してグループビデオ通話をするのは、なるべく避けたほうがよいでしょう。有線LANはWi-Fiに比べて接続が安定しているので、有線LANをパソコンに繋いで使うのも一つの手です。
☆通知が来ない
パソコン側で通知の各項目が無効になっていると、LINE側の設定で通知を有効にしたにもかかわらず、思うように通知が受信できません。以下では、Mac、Windows PCそれぞれでチェックしておくべき通知の設定を紹介します。利用しているOSに合わせて確認してください。
Mac PCで通知の設定をチェックする
Macのアップルメニューからシステム環境設定→通知の順に進んでアプリの一覧から「LINE」を選択します。ここで通知スタイルが「なし」になっている場合、ポップアップ通知が届かなくなります。ポップアップ通知を受け取りたいなら「バナー」や「通知パネル」に設定してください。そのほか、通知音やバッチ表示など、好みの設定になるようにカスタマイズしましょう。
Windows PCで通知設定をチェックする
Windows PCでは、Windowsメニューから設定ボタン→システムの順に進んで、通知とアクションタブを開きます。「送信元ごとの通知の受信設定」にあるアプリ一覧から「LINE」の状態を確認してください。ここがオフになっていると、バナーやサウンドによるLINE通知が一切届かなくなります。
身に覚えのないログイン通知が届いた
PC版LINEにログイン、またはログインに失敗するたび、スマホ版LINEに公式アカウントから通知が届くようになっています。これは、第三者がPC版LINEから不正にアクセスを試みたケースを洗い出すための通知で、届かないようにする設定はありません(ブロック不可)。
通知にはログインしたPC名、IPアドレス、アクセスした国・地域が記載されます。なお、国・地域はIPアドレスから割り出されたおおよその位置情報です。もし違う地域などが表示されていても、PC名やログインした時間が自分のものであれば心配はないでしょう。ただ、まったく身に覚えのない「LINEにログインできませんでした」もしくは「LINEにログインしました」の通知が届いたら、不正ログインの標的になっている可能性があります。その際は、早急に以下の記事を参照して対策してください。
☆動作が遅い・安定しない/特定の機能が利用できないなど
PC版LINEでは、セキュリティの強化や機能追加、不具合修正のため、定期的にアップデート(バージョンアップ)が提供されます。あまりにも長い間PC版LINEをアップデートせずに放置していると、特定の機能が利用できなかったり、動作が遅い・安定しないなどの不具合が発生したりする可能性があります。PC版LINEに異変を感じたら、まずは最新版にアップデートされているかを確認してみましょう。
PC版LINEを立ち上げたらメニューボタン→設定→LINE情報の順にクリックします。ここで、過去のアップデート履歴と現在のバージョンを確認できます。アップデートが配信されている場合、Mac版はApp Storeに移動、Windows版は今すぐアップデートボタンが表示されるので、これをクリックしましょう。すぐにアップデートファイルのダウンロードが開始されます。なお「最新バージョンです」と表示されている場合は、すでに最新版なので更新は不要です。
PC(パソコン)版LINEをアップデートする方法【Windows/Mac/Chrome】 appllio.com
検証バージョン:Windows版LINE 6.0.3(Windows 10)、Mac版LINE 6.0.3(macOS Catalina 10.15.5)
※「QRコード」は(株)デンソーウェーブの登録商標です。

アプリオ
https://appllio.com/pc-line-start-guide

 

[OS] Android OS for Windows11



[OS] Android OS for Windows11
「Android」アプリがついに「Windows11」へ--知っておくべきポイントを解説
Joshua Goldman (CNET News) 
翻訳校正: 編集部
2022年02月04日 07時30分
ついに「Android」アプリが「Windows」にやってくる。Microsoft、Intel、Amazonの協力により、Microsoftの新しいアプリストアに近くAndroidアプリが並ぶことになりそうだ。Microsoftの最高製品責任者Panos Panay氏が先週に投稿した記事によれば、正式リリースに先立ち、Windows 11でのAndroidアプリの動作を確認するためのパブリックプレビューが2月中に公開される。
AndroidアプリをWindowsでも使うという構想は以前からあったが、ようやく実現することになりそうだ。しかも必要なものはWindows 11だけ、となるかもしれない。
■道のりは長かった
Windows PCでAndroidアプリを動かすための取り組みは10年ほど前から続けられてきた(あれから10年だ)。Microsoftは、Androidアプリや「iOS」アプリをWindowsに移植するためのツールを用意しているが、長い間、アプリ開発者をWindowsに引き付けることができずにいた。しかし近年、Microsoftは戦略を転換し、スマートフォンの体験をPCに持ち込もうとしている。例えばMicrosoftの「スマホ同期」アプリは、AndroidデバイスとWindows 10搭載PCをペアリングし、テキストの送受信や電話の発着信、写真の閲覧、通知の受信などをPC上で実行できるようにしたものだ。Microsoftはスマホ同期アプリを2020年にアップデートし、スマートフォンにインストールされたAndroidアプリをWindows PCで実行できるようにした。この機能はサムスンの協力を得て実現したもので、今のところサムスンのデバイスでしか動作しない。
サムスンはノートPCの開発でもMicrosoftやIntelと緊密に連携した。サムスンの最新ノートPC「Galaxy Book Pro」は、スマートフォンのような柔軟性と同時に、「Galaxy」スマートフォンの機能やアプリにアクセスする機能も備えている。ただし、アプリは直接PC上で動いているわけではなく、別のウィンドウ内で実行されている。
■Intelが実現に寄与
Windows 11の場合、AndroidデバイスをPCと同期させる必要はない。IntelはWindows 11関連の発表の中で、AndroidアプリはIntelの「Bridge」技術を利用して、Windows PC上でネイティブに動作すると述べた。Intelによれば、Bridgeは「x86ベースのデバイス上で、アプリケーションをネイティブに動作させるランタイムポストコンパイラーであり、Windows上でアプリケーションを動作させることができる」という。要するに、MicrosoftはAndroidアプリの開発者にWindowsへの移植を依頼するのではなく、Intelと組むことで、Androidアプリのコードを変えずにWindows 11上で動作するようにしたのだ。AMDやArmを搭載したデバイスの場合は、BridgeがなくてもAndroidアプリを動かすことができる。
■Amazonはパッケージの一部
AndroidアプリをWindows 11上で動かせるように支援したのはIntelだが、こうしたアプリをユーザーのPCに届けるのはGoogleではなくAmazonだ。Windows 11の新しい「Microsoft Store」にはAmazonアプリストアが組み込まれ、両社のビジネスを後押しすることになる。AmazonもMicrosoftと同様に、Androidアプリの開発者にAmazonアプリストア用のアプリを開発してもらうのに苦労していた。Amazonのタブレット「Fire」のOSはAndroidをベースにしているが、Fireを使ったことのある人なら機能面の制限が多いことを知っているだろう。そのため、結局は「Google Play」ストアをFireにインストールするユーザーが多かった。同様に「Microsoft Store」も、品揃えからナビゲーション、支払いまで、使い勝手がいいとは言えない。Microsoftはデザイン変更により、アプリの登録や収益化が容易になるとアプリ開発者たちに約束している。一方、AmazonはMicrosoft Storeに参加し、何億人ものWindowsユーザーとの接点を獲得したことで、アプリストアを通じて利用者を増やす機会をアプリ開発者に提供できるようになった。新しいMicrosoft Storeには、アプリの検索、閲覧、発見機能が統合される。Fireタブレットのように、Androidアプリをアプリストア以外からもダウンロードできるのか、「Google Play開発者サービス」やGoogle Playストアを別途インストールできるのかはまだ分からない。Microsoft Storeに最初に参加した企業はAmazonだが、他の企業が参加する可能性もあるとMicrosoftは言う。
ここにGoogleの姿がないことは意外ではない。結局、Windowsと競合するGoogleの「Chrome OS」は、Google Playストアを通じてすでにAndroidアプリにアクセスできるからだ。問題は、「Chromebook」が登場してから何年もたつにもかかわらず、Chromebookに対応していないAndroidアプリが存在することだ。同じことがWindows PCでも起こらないことを期待したい。
■なぜWindows PCにAndroidアプリを入れるのか
Windows 11は(実際にはWindows 10も)、ユーザーがどのような使い方をしようと、OSやデバイスが同じパフォーマンスを発揮できるようにすることに力を入れている。ノートPCがユーザーに提供する体験は、スマートフォンと同じくらいスムーズで柔軟なものでなければならない。また、同じことをどのデバイスでもできるようにする必要がある。
WindowsでAndroidアプリが利用できれば、生産性やコンテンツ制作、エンターテインメントやゲームに利用できるツールの選択肢が広がる。お気に入りのスマホゲームをノートPCやデスクトップPCで手軽にプレイすることも可能だ(韓国や香港、台湾に住んでいるなら、すぐにでもできる)。その一方で、ウェブを利用するよりもスマートフォンのアプリを使った方が良い体験ができるサービスもある。
WindowsがAndroidアプリに対応することは、OSの機能にユーザーが合わせるのではなく、Windowsがユーザーのニーズに合わせるようになったことを意味する。Chrome OS上でAndroidアプリを動かせるようになったことで、Chromebookの魅力は大いに高まった。この柔軟性をWindowsでも実現できれば、同様の効果が得られるはずだ。
この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

CNET Japan 
https://japan.cnet.com/article/35182968/
 

2022年2月1日火曜日

[ファイル管理] Pixel 3からGoogle フォトへの「オリジナル品質無制限アップロード」終了






[ファイル管理] Pixel 3からGoogle フォトへの「オリジナル品質無制限アップロード」終了
Pixel 3からGoogle フォトへの「オリジナル品質無制限アップロード」が終了
さらば、オリジナル品質での無制限アップロード
塚本直樹(Naoki Tsukamoto), @tsukamoto_naoki
2022年02月1日, 午後 02:00 in news
Googleのスマートフォン「Pixel 3/3 XL」において、フォトストレージサービス「Google フォト」へのオリジナル品質での無制限アップロードが1月31日に終了しました。通常、画像や動画をGoogle フォトにアップロードするさいには「オリジナル品質」と「保存容量の節約(旧称「高画質」)」の2種類が選べます。両者の違いはメディアファイル圧縮の有無。今後、Pixel 3/3 XLを用いてオリジナル品質設定でメディアファイルをアップロードする場合は、Googleアカウントのストレージプランの容量を消費することになります。一方「保存容量の節約」での無制限アップロードは今後も可能です。また、すでにオリジナル品質でアップロード済みのメディアファイルはストレージプランの容量に影響しません。
Pixelシリーズのスマートフォンでは2022年1月にも「Pixel 2/2 XL」でオリジナル品質での無制限アップロードが終了しています。また初代Pixelでは今後もオリジナル品質での無制限アップロードが可能ですが「保存容量の節約」でのアップロードは利用できなくなります。「Pixel 3a」以降のスマートフォンには、もともとオリジナル品質での無制限アップロードは提供されていません。
またPixel 3/3 XLでは、月例のセキュリティパッチの提供も終了しています。しかし2022年第1四半期(1月〜3月)に、累積的なアップデートがもう1回予定されています。
Pixel 3/3 XLは、2018年10月の発売から3年以上にわたり、オリジナル品質での無制限アップロードやセキュリティアップデートを提供してきました。オーナーとしては、十分元は取れたと感じている方も多いことでしょう。
※エンガジェット日本版は記事内のリンクからアフィリエイト報酬を得ることがあります。

エンガジェット日本版
https://japanese.engadget.com/pixel-3-google-photos-050003370.html







Googleフォト無制限アップロード中止....代替サービスはある?
Googleフォトが21年5月に「無料で容量無制限」を終了 他社サービスへの移行も要検討
2/27(土) 19:15配信
グーグルフォトはサービス開始以来、「高画質」の設定なら写真や動画を無制限にアップロードできるのが魅力だった。しかし21年6月以降、「高画質」の設定でも最大15ギガ(Gメールなどの容量を含む)までしか無料で利用できなくなる
写真や動画をクラウドに保存し、端末を問わず見られるようにする「グーグルフォト」。無料で無制限に使えるため、バックアップ先として利用している人も多い。ところが、「容量無制限」は21年5月に終了。無料分は最大15ギガに制限される。有料プランに移るべきか、ほかのサービスに引っ越すべきか……。今のうちにしっかり研究し、準備をしておきたい。 【ビジュアル解説】削除される前に対策を!ライバル比較 乗り換えるなら機能とコスパで選ぶ
■容量無制限は5月いっぱいまで、以降は15ギガまでが無料
月間のユーザー数が10億人以上(2019年時点)に達するという写真・動画向けのクラウドサービス「Google(グーグル)フォト」。15年のサービス開始以来、無料かつ容量無制限でアップロードできることから人気を集めてきた。だがグーグルは20年11月、21年5月末で容量無制限のサービスを終了すると発表。ユーザーからは落胆の声が上がった。それでも8割以上のユーザーが3年は無料分の容量でまかなえるとグーグルは主張するが、グーグルフォトの魅力が激減したといっても過言ではない。 グーグルフォトにアップロードする際、画質は「元のサイズ」と「高画質」のどちらかを選択できる。「元のサイズ」はオリジナルのままなのに対し、「高画質」は一定以下のサイズに圧縮される。これまでは「高画質」を選べば制限なく保存できたが、6月以降は容量がカウントされ、利用可能な容量の上限までしか保存できなくなる。例外はグーグル製のスマホ「Pixel(ピクセル)」シリーズ。実際、スマホ用の「フォト」(iOS版では「グーグルフォト」)アプリの設定メニューも他社の端末と一部異なっている。 無料ユーザーに割り当てられているストレージ容量は15ギガ。ただし、これはグーグルフォト単独でなく、「Gメール」や「グーグルドライブ」との合計の容量だ。フォト以外のサービスも利用している場合は、フォトで使える容量はさらに減る。
■放置アカウントに要注意、削除される前に対策を
グーグルによる6月以降のルール変更はほかにもあり、2年以上放置しているサービスからファイルを削除する可能性を明らかにしている。従って、グーグルフォトに関する注意点は2つ。1つめは2年間利用していない場合。これはGメールやグーグルドライブと別々に判断され、サービスごとにファイルが削除されるという。2つめは容量超過が2年以上続く場合。この場合は、グーグルフォトだけでなくGメール、グーグルドライブも含めたすべてのファイルが削除されてしまうので要注意だ。 ともあれ、5月末まではこれまで通り容量無制限。今のうちに容量を節約したり、まとめてアップロードしておいたりと、対策を講じておくとよい。有料プランへの移行や他社サービスへの引っ越しを検討する時間的な余裕も十分にある。また、クラウドにこだわらず、ネットワーク接続のHDD(NAS)に移行するというのも選択肢の1つ。ユーザーによって必要な容量や予算、機能はさまざまだ。
■ライバル比較 乗り換えるなら機能とコスパで選ぶ
写真・動画向きのクラウドサービスはグーグルフォトに限らない。ならばグーグルをやめて別サービスに移るという選択肢もある。ここでは大手の「アマゾンフォト」と「ワンドライブ」を加えた3つを徹底比較した。 容量面で魅力的なのがアマゾンフォト。有料のプライム会員向けで、動画は5ギガまでだが、写真なら容量は無制限。すでにプライム会員なら追加料金なしで利用できてコスパが高い。ワンドライブは容量が5ギガと少ないのが弱点だが、オフィスとセットになった1テラの有料プランがある。オフィス利用者なら検討の価値ありだ。だがグーグルフォトも、検索や編集といった機能が充実している点で捨て難い。 そこで機能面も比較してみよう。まずは写真の検索。3者はいずれも人工知能(AI)によって被写体を自動判別してタグ付けしてくれるので、名前などで被写体を探せる。精度はグーグルフォトが一歩リード。写真に特化していないワンドライブは、ウィンドウズ10標準の「フォト」アプリと連携しなければ検索できない。 グーグルフォトの泣きどころがファイル管理だ。アマゾンフォトやワンドライブと異なり、フォルダー単位でアップロードしてもクラウド上では維持できない。写真や動画をほかの人に見せたいときは、3者ともアルバム共有用のURLを発行できる。ユニークなのはアマゾンフォト。プライム会員以外とも写真を容量無制限で共有可能だ。 スマホで撮影した写真・動画を自動でアップロードできるアプリは3者そろう。独自機能では、コラージュ写真やGIFアニメを手軽に自動作成できるグーグルフォトが光る。グーグルマップと連携して撮影場所がわかるのもうれしい。 総合的に見ると、使い勝手はグーグルフォトが一枚上。この機能性を手放したくなければ、有料プランを検討するとよいだろう。 (ライター 五十嵐俊輔) [日経PC21 2021年3月号掲載記事を再構成]

Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cae49cb024bb7589b00c1fcfe773829107b1d381?page=2













「Googleフォト」無制限アップロード中止。代わりの無料・無制限サービスはある?
2/24(水) 15:54配信
―[デジタル四方山話]―
Googleフォトが無制限アップロードを中止
写真や動画を保存するオンラインストレージサービスとして人気の「Googleフォト」。人気の秘密は、データを圧縮するのであればファイルを無制限にアップロードできるから。圧縮しても高品質なので、見て分かるほど劣化するわけではない。スマホで気軽に写真を撮って保存できる現在では、このサービスは重宝した。  しかし、Googleは2021年5月末で無制限アップロードを中止すると発表した。すでに4兆枚の写真を保存し、今でも毎週280億枚アップロードされ続けているなら、ちょっと制限をかけるなり、お金が欲しくなるのも仕方がないところ。  6月1日からは、写真のアップロード分もGoogleアカウントのストレージ容量にカウントされてしまうので、もし、まだアップロードしていない写真があるなら、5月末までであれば無制限にアップロードできるので、忘れずにアップロードしておこう。
■ほかに無料・無制限のオンラインストレージはあるのか?
とは言え、制限だけならまだしも、この先、有料になるのは困るという人もいるだろう。筆者はGmailとGoogleドライブ用に100GBのプランを契約しているが、写真もアップロードし始めたら、すぐに容量がなくなってしまうだろう。すでにアップロード済みの写真・動画だけで200GB以上あるのだ。 結論から言ってしまうと、ほかに無料で高機能な無制限のストレージサービスはないFacebookなどのSNSなら事実上無制限に写真をアップできるが、閲覧性が低く、アルバムとしては利用できない。 
しかし、1つだけ“条件付き”でオススメできるサービスがある。それがAmazonフォトだ。通常は無料で5GBのストレージを利用できるが、これなら無料で15GB使えるGoogleフォトのほうがマシ。 “条件”というのが、Amazonプライム会員であること。実は、Amazonフォトは、Amazonプライム会員であれば写真を無制限にアップロードできるのだ。しかも無圧縮で。さすがに動画は対象外で、これは5GBのストレージ容量を消費する。しかし、一生分の写真を保存しておけるというのは安心だ。  Amazonプライムは月額500円もしくは年額4900円の料金が発生する。しかし、Amazonの配送料無料や動画配信サービスのAmazonプライムビデオといった特典が多数あるので、契約している人も多いだろう。 Amazonプライムを契約しているなら、写真の保管場所をAmazonフォトに移行してはいかがだろう。数百GBのデータがあると、アップロードに数時間かかるので、暇な週末にでも作業するといい。

Life Hacker   
https://www.lifehacker.jp/2021/03/dont-let-google-scare-you-into-paying-for-google-photos.html


 

2022年1月30日日曜日

[市場] 音楽サブスクリプションサービスの市場シェア



[市場] 音楽サブスクリプションサービスの市場シェア
2022年01月21日 16時00分メモ
世界の音楽聴き放題サービスの利用者は5億2390万人に達して前年比26.4%増、Spotifyが31%・Apple Musicが15%・Amazon Musicが13%
市場調査会社のMIDiAリサーチが2021年第2四半期の音楽サブスクリプションサービスの市場レポートを公開しました。依然として市場シェア1位はSpotifyですが、その成長には陰りが出ており、他サービスが追い上げているとのこと。グラフから市場で何が起こっているのかや、今後何が起こるのかを予測できるようになっています。
Music market subscriber shares 2021 Growth is not letting up yet
https://www.midiaresearch.com/reports/music-market-subscriber-shares-2021-growth-is-not-letting-up-yet
Music subscriber market shares Q2 2021
https://www.midiaresearch.com/blog/music-subscriber-market-shares-q2-2021
音楽サブスクリプションサービスは近年急激な成長を続けており、2021年第2四半期末の加入者は市場全体で5億2390万人を記録しました。これは前年同期から1億950万人の増加であり、26.4%の成長とのこと。またこの成長率は前年よりも大きく、年々成長が加速していることが見て取れます。もちろん、加入者を増やすことと収益を増やすことは必ずしも同義ではありませんが、デジタルサービスプロバイダー(DSP)であるストリーミングサービスにおいて有料サブスクリプションの加入者が増加することは、市場の進化においていい兆候だと言えます。音楽サブスクリプションサービス市場において、最も大きなシェアを有するのはSpotifyで31%、Apple Musicが続く15%、Amazon Musicが13%で、Tecent Musicも同じく13%、YouTube Musicの8%と続きます。
Spotifyは市場最大のシェアを誇りますが、2019年第2四半期は34%、2020年第2四半期は33%だったので、少しずつではあるものの減少傾向。Apple Musicのシェアは15%でありSpotifyと大きな差があるため、すぐに順位が入れ替わることはなさそうですが、今後差は縮まっていくものと考えられています。またSpotifyの成長率が20%であるのに対し、Amazon Musicの成長率が25%であることも注目すべき点。そして、音楽サブスクリプションサービスにおいてGoogleは遅れを取っていましたが、同社のYouTube Musicは2021年第2四半期までの12カ月間に50%もの成長を見せ、世界的にシェアを拡大しています。YouTube Musicは特に若い世代からの支持が高く、一方でSpotifyの主要な加入者の年齢が高まりつつあることも今後のシェアに影響しそうな要素です。
そして、中国のTencent Music Entertainment(TME)やNetEase Cloud Music、ロシアのYandexといった新興市場が盛り上がりを見せていることも指摘されています。TME、NetEase、Yandexの加入者を合わせると市場全体の20%を占めており、2021年第2四半期までの12か月間における市場全体での加入者成長の37%を担っているとのこと。全体として、音楽ストリーミングサービス市場は成熟を迎え、多様化を迎える転換点にあることをMIDiAリサーチは示しました。

Gigazine  
https://gigazine.net/news/20220121-music-subscriber-market-shares-2021q2/