2000年8月20日日曜日

[通信][ISP] BEKKOAME//INTERNET 64K CONNECTION SERVICE





[通信][ISP] BEKKOAME//INTERNET 64K CONNECTION SERVICE
あなたの同期64K接続サービスは、本当に64Kbps出ているのでしょうか?                   
ベッコアメ・インターネットの、ISDN同期64KダイヤルアップIP接続サービスは、ベッコアメ・インターネットだからできた理想的なインターネット接続サービスです。 
 ・専用のインターネット・バックボーン 1.5MBPS 
 ・回線数               30回線    
 ・ユーザ回線比率           10 対 1  
 ・募集ユーザ数            300ユーザ  
 ・専用のインターネット・サーバ            
以上を1単位として、応募されるユーザ数に応じて、複数単位に増やしていきます。                
ベッコアメ・インターネットの、他の接続サービスのネットワークを経由して、インターネットにアクセスすることはありません。あくまでも、専用のバックボーンを持った、完全に独立したネットワーク環境を保証されます。      
つまり、ベッコアメ・インターネットの、ダイヤルアップ同期64K接続サービスは、1.5MBPSの専用線を、30回線分の64K接続で分配して利用する、という全く新しい概念で提供される接続サービスです。          
もちろん、ユーザホームページ登録サービスも無料で用意されています。ですが、これは専用サーバではありません。 
せっかくホームページを立ち上げるのなら、できるだけ多くの人に見てもらいたいもの。ですからお客様のホームページの立ち上げは、1日のアクセス総数が1,000万ヒットを数える、世界有数の高アクセスサーバ、ベッコアメ・インターネットのWWWサーバへ無料で20MBまで開放しました。            
当然、ベッコアメ・インターネットのプロバイダ・ポリシーに基づき、ホームページ上での商的利用等に関して、一切の制限を設けていません。                
■サービス料金表                   
入会金       10,000円
初期登録費用    10,000円
月会費        8,000円(月会費を一括払いする場合)             
入会金       10,000円
初期登録費用    10,000円
年会費       80,000円
合計(年間費用) 100,000円
  *上記料金に消費税を加算してのご請求となります。
  *上記費用には、アカウント1ユーザ分を含みます。  
  *アクセス時間単位などの課金は一切ありません。   
  *法人でも個人での申し込みでも同一料金です。    
  *クレジットカード、及び口座自動振り替えでのお申し込みの場合、
自動更新となります。
アクセス・ブランチ                 
東京のみ(1997年2月現在)           
既存のダイアルアップIP接続サービスから移行の場合 
■お問い合わせ,お申し込み              
EMail   info@bekknet.ad.jp 
電話      03-3407-0981      
        (平日 10:00~18:00)   
オンライン   bbs.bekkoame.or.jp 
        ユーザ名「guest」でログインして下さい。 
 
BEKKOAME//INTERNET 64K CONNECTION SERVICE
http://www.bekkoame.ne.jp/~64k/




2000年8月17日木曜日

[ゲーム][TVゲーム] 2000.8発売のゲームソフト


■2000.8.3発売のゲームソフト
PS ベストプライス 黄昏のオード RPG トンキンハウス 2500
PS ワイルドアームズ 2nd イグニッション RPG SCE 2800
PS 俺の料理(ザ・ベスト) ACT SCE 2800
PS ARTDINK BEST CHOICE アクアノートの休日2 SLG アートディンク 2800
PS SDガンダム G GENERATION-F SLG バンダイ 7800
PS SDガンダム G GENERATION-F
LIMITED EDITION
(プラモデル、バインダー、設定資料集つき)
SLG バンダイ 9980
PS KENKIいっぱつ!クレーンマスターになろう!! SLG ファブコミュ
ニケーションズ
2500
PS KENKIいっぱつ!ショベルマスターになろう!! SLG ファブコミュ
ニケーションズ
2500
PS コーエー定番シリーズ 三國志II SLG コーエー 1980
PS コーエー定番シリーズ 信長の野望 戦国群雄伝 SLG コーエー 1980
PS コーエー定番シリーズ 信長の野望 全国版 SLG コーエー 1980
PS コーエー定番シリーズ 信長の野望 武将風雲録 SLG コーエー 1980
PS ベスト版 PIXY GARDEN SLG エスコット 2800
PS 人魚の烙印 S-RPG NECイン
ターチャネル
5800
PS 稲川淳二 恐怖の屋敷(廉価版) ADV ヴィジット 1980
PS ベストプライス Juggernaut~戦慄の扉 ADV トンキンハウス 2500
PS 19時30分~上野発夜行列車(廉価版) ADV ヴィジット 1980
PS Value 1500 MYST ADV サンソフト 1500
PS SIMPLE 1500シリーズ Vol.35
 THE シューティング
SHT D3パブ
リッシャー
1500
PS エキサイティングプロレス SPT ユークス 5800
PS SIMPLE 1500シリーズ Vol.32
 THE ボクシング
SPT D3パブ
リッシャー
1500
PS SIMPLE 1500シリーズ Vol.33
 THE 卓球
SPT D3パブ
リッシャー
1500
PS マジカルダイスキッズ TBL SCE 5800
PS ロジック麻雀 創龍
四人打ち・三人打ち(廉価版)
TBL 日本一ソ
フトウェア
1500
PS ウイニング・ルアー ETC
釣り
ホリ 7800
PS SIMPLE 1500シリーズ Vol.34
 THE クイズ番組
ETC
クイズ
D3パブ
リッシャー
1500
PS プレイで覚える英熟語でるでる 750 ETC
学習
ナガセ 2800
PS レイクマスターズPRO
日本縦断黒鱒紀行(復刻版)
ETC
釣り
ダズ2800
PS2 ARMORED CORE2 ACT フロム・
ソフトウェア
6800
PS2 真・三國無双 ACT コーエー 6800
PS2 Sorcerous Stabber ORPHEN~魔術師オーフェン ACT-ADV 角川書店 6800
PS2 XFIRE~クロスファイア ACT-SHT エレクトロ
ニック・アーツ
・スクウェア
6800
PS2 実況ワールドサッカー2000 SPT コナミ OPEN
PS2 ドリームオーディション ETC
ジャレコ 6800
PS2 ドリームオーディション(初回限定同梱版)
(専用マイク&コンバーターつき)
ETC
ジャレコ 10800
DC グランディアII RPG ゲームアーツ 6800
DC グランディアII 初回限定版
(CDブロック同梱)
RPG ゲームアーツ 7800
DC F355 Challenge RAC セガ 5800
DC ゴルフしようよ コースデータ集
 アドベンチャー編
SPT ソフトマックス 1980
GB Dance Dance Revolution GB ACT
コナミ 4800
NP NGPベストコレクション SNK VS.CAPCOM
激突カードファイターズ SNKサポーターズバージョン
ETC
カード
SNK 2800
NP NGPベストコレクション SNK VS.CAPCOM
激突カードファイターズ CAPCOMサポーターズバージョン
ETC
カード
SNK 2800
WS デジモンアドベンチャー02 タッグテイマーズ RPG バンダイ 3800


■2000.8.4発売のゲームソフト
GB ゾイド 邪神復活!
~ジェノブレイカー編
(初回限定版:レッドコマンドウルフつき)
RPG トミー 4500
GB ソウルゲッター~放課後冒険RPG RPG マイクロキャビン 3980
GB ぞくぞくヒーローズ RPG メディア
ファクトリー
5980
GB ぬし釣りアドベンチャー カイトの冒険 RPG ビクター イン
タラクティブ
ソフトウェア
4200
GB ダンジョンセイバー S-RPG J・ウイング 4800
GB ラブひなポケット ADV マーベラス
エンター
テイメント
4200
GB マジカルチェイスGB
~見習い魔法使い 賢者の谷へ
SHT マイクロキャビン 3480

[通信][ISP] BUTAMAN INTERNET, 0070データオンデマンドサービス AP閉鎖

[通信][ISP] BUTAMAN INTERNET, 0070データオンデマンドサービス AP閉鎖
■ 0070データオンデマンドサービス AP閉鎖のご案内
いつもBUTAMANをご利用頂きまして誠にありがとうございます。
さてこのたび、諸般の事情により、勝手ながら以下の通り、「0070データ オン デマンド サービス アクセスポイント」を廃止させていただく事となりましたので、お知らせ申しあげます。
当アクセスポイントの廃止に伴い、何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、何とぞご了承賜わりますようお願い申しあげます。
1.廃止日時 6月30日(水) 午後11:59
2.廃止後の接続先は、最寄りのアクセスポイントをご利用ください。
*最寄りのアクセスポイントまでの通信にはNTT様のテレチョイス30(電話代が30%off)などの各電話会社様サービスをご利用ください。
このアクセスポイントは廃止に関するお問い合わせは、
sales@butaman.ne.jp
までお願いいたします。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

BUTAMAN INTERNET
http://www2.butaman.ne.jp/
http://www.butaman.ne.jp/news/index.html

2000年8月15日火曜日

[機器][携帯電話] Motrola V66


中国で使用できる日本の携帯電話 
2008/5/24(土) 午後 9:35 携帯電話 携帯電話
初めて買った海外用携帯電話機 モトローラV66
中国・北京でも日本のケータイ、使えます:北京オリンピック“ケータイ”活用ガイド (1/4)
またもや、ITMediaより。
北京オリンピックが間近にせいまり、渡航の準備をし始める方も多いと思います。現地での連絡、日本からの連絡など、携帯電話機は欠かせません。
最近の日本の携帯電話機は、海外で使用できる機種を持ち、国際ローミングの申し込みをしとけば、そのまま利用できます。
自分の携帯が使えるかどうか、とても参考になる記事がITMediaに詳しく出ています。
2008年8月に北京オリンピックが開催される。日本からも多くの人が観戦のために中国・北京へ訪れることだろう。今使っているケータイが中国でも使えるのか。そもそも中国でケータイの電波は入るのか。現地プリペイドSIMカードはどうやって購入するのか。香港在住の筆者が一足早く「日本のケータイが中国でどう使えるか」を現地で試した。
ITMedia北京オリンピック“ケータイ”活用ガイド
私が初めて中国(上海)に行ったとき、会社の携帯は当時のボーダフォン(702NK)、私用がドコモ(N900iG)の2種類の携帯を受信用として、発信専用として、モトローラV66を持って行きました。現地でChainaMobileのSIMカードとプリペイドカードを買って使用しました。ChainaMoboleがどんな会社だか知らないし、SIMカードは、どこで買えばいいのか分からなかったので、現地のガイドさんにお願いし、購入しました。暫くして百貨店の携帯電話売り場や電気縁店、ケイタイショップ、それ以外になんと道端や地下鉄構内の売店で売っているの発見しました。
購入時パスポート見せろとかうるさいことは一切ありませんでした。
でも、ChainaMobileに限らず、中国の携帯は県(地域?)単位で会社が違うので、県をまたぐと国際ローミングみたになるそうです。
あと、受信するときにも受信料を取られるそうです。
帰国するとき、SIMカードはもう使いこともないと思いガイドさんにあげました。
(最近は海外に発信するための登録とパスピートの提示が必要になったそうです。でも、道端の売り場は絶対不要だと思います。)
上海で見かけた携帯は、ノキアがやはり多く、モトローラとサムスンもよく見ました。ぜんぜん見たこともない携帯、おそらく中国メーカーだと思います。
日本製はまず見かけませんでしたが、上海駅側のビルにあるケイタイショップには日本製の携帯がありました。ボーダフォンだったので、SIM解除して販売されていたんでしょうね。
受信専用(通話、メール)にしていた、ドコモの携帯電話、帰国後しばらくして来たの請求書の金額を見て、ビックリしたのを覚えています。
V66は人にあげちゃったけれど、小さくて軽量で使い勝手がよかったです。でも、カメラもオーディオも何も付いていませんでした。
たしか、5千円ぐらいだったと思います。
携帯電話会社の宣伝を鵜呑みにせず、よく携帯電話を利用する人は、日本の携帯と現地の携帯の使い分けをお勧めします。

おやぢのGadget Diary!
https://blogs.yahoo.co.jp/kamo082/8952891.html

[機器] docomo BlackBerry Bold 9700








[機器] Blackberry Bold 9700
2015/5/29(金) BlackBerry Bold 9700 を手に入れた。  
2015/5/29(金) 午前 8:22 無題 Windows
ここ数日一人で大騒ぎしているブラックベリー。
昨日、仕事の合間に再び秋葉原へ行き、遂にブラックベリーボールド9700を
手に入れました。
十分に小さいですが、Blackberry Curve 9300はこれより小さいんですね。
以前持っていた ipaq 112よりも小さいです。
1枚目の写真はBlackberry Bold 9700 (左)とNexus 5(右)を並べたもの。
小ささが際立っています。
●Blackberry Bold 9700
質量 122g
長辺 109 mm
短辺 60 mm
厚さ 14.7 mm
●ipaq 112
質量 114.6 g
長辺 116.7 mm
短辺 68.9 mm
厚さ 13.6 mm
Blackberry Bold 9700 は専用ACでないと充電できないかのような記述がネット上にありました。
家で充電してみると汎用のAC-USB変換器でも普通に充電できます。
Blackberry OSは筆者にとって初めてのOSです。
WindowsCE→WindowsMobile→Palm/Clie→Zaurus→WindowsPhone→Android→Blackberry
と、永い歴史があります。
Blackberry Bold 9700 をいじってみると所有欲をそそられます。
カッコいい工芸品のようです。
早速、マイクロSDにお気に入りの音楽を入れて聴いてみました。
音質は悪くなく、ごく普通です。思ったよりは良いです。
当分はオモチャとして遊べそうです。■

巻雲、ココア、PDA。




[機器][PDA] Sony Clie,




これは何でしょう?知る人ぞ知る代物!笑
2016/2/12(金) 午後 9:04 日記 その他コンピュータ
facebookでシェア
twitterでつぶやく
先日、小屋から出てきました。
初めに、上の写真右側の黒いブツのカバーを開いた写真です。
スマホではありません。笑
次に、1枚目の写真左側の蓋を開けた写真です。
ガラケーではありません。笑
最後に、上の写真の左側のキーボード部分です。
この2つの機械は、PDA(Personal Digital Assistant)です。
実は、これは千葉に住んでいたころに秋葉原のLaOX(昔、LaOX Theコンピュータ館があったビルの隣のビル。
現在はどうなっているか不明)で買ったものです。
7~8万円くらいしました。笑
インストールされているOSは、Palmだったと思います。
電源アダプターが、まだ小屋のどこかにあるので、いつか電源をつなげて起動したみたいと思います。
また、何かあったら、ブログにアップしたいと思います。

結城ジュンのブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/toyosato2014/42060300.html






2003年11月
発売と同時に購入したPalm OS搭載機
PDAの
『SONY CLIe』
中々の優れもので,当時イケイケで仕事をしていた自分にとって
スケジュール管理は重要,分厚いシステム手帳を鞄に詰め込みその日の出来事を綿密に書いておりました
2000年位からですかね
Palm OSを搭載したPDAが次々に発売され,プラナーさんもどうですか?と部下や同僚に言われていたのですが
しばらくたってから購入すると・・・
「うわぁ~手書き入力もできるし,すげぇ、良いじゃん!PCにもデーターをのこせるんだねぇ」
と分厚いシステム手帳と決別してスケジュール管理、日々の出来事,オヤジやお袋の命日・・・・
などを事細かに明記してかかせない相棒になっていました
ところが・・・
2010年の7月,CLIeとの蜜月は終わってしまいます、
なんとPCと同調させるためのアプリケーションソフトがWindows7では対応していません
『SONYさんさぁ,自分SONYのファンだしSONY製品好きだけど,今回ばかりはがっかりだよ・・・・
データーや記念を残せるものの製品はフライパンでホットケーキをひっくり返すようにアラヨッ!の製造はまずいよ・・・・・・』
とちょっぴり怒りの弁を・・・・

放蕩オヤジ生活
https://blogs.yahoo.co.jp/taipeyboys/19637204.html

2000年8月13日日曜日

[機器][携帯電話] DoCoMoFOMA SH251i




[機器][携帯電話] DoCoMoFOMA SH251i
きよの携帯電話(8台目SH251i)( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
2006/11/23(木) 午前 8:24 歴代携帯電話(`L_` )ククク 食べ物
おはようございます^^
今週は 今までにきよが使った歴代携帯電話の紹介をしています^^
さて 8台目の携帯♪
シャープ製 SH251i です^^
前の機種が渋い色だったので この機種は薄いピンク色を使っていました^^
この携帯はカメラ搭載の「iショット」端末第1弾♪ 
FOMA端末以外でカメラを搭載するiモード端末はこのSH251iが初めてだったと思います( ´艸`)ムププ
でも iショットは使えるけど・・・iアプリには対応してなかったのよねぇ・・・(L_ )ククク
どちらを取るか究極の選択だったよぅな・・・( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
そぅそぅ!着信メロディーは前回の16和音から32和音に変わっています♪♪^^
発売されたのは 2002年6月~ になってます^^
後で歴代携帯電話の書庫へ移動します( ´艸`)ムププ

kiyo作 ダンナの弁当🎵&その他の話し





光学技術とデジタルカメラの最新技術(実践編)No.58  
2017/11/6(月) 午前 9:51 知恵袋 工学
■カメラ付き携帯電話
カメラ付き携帯電話・PHSは画像撮影機能(一部はビデオ撮影なども)、画像送受信機能のついた携帯電話・PHSである。
以下便宜上、(カメラ付き)携帯電話・PHSを併せて(カメラ付き)携帯電話等と表記する。
・概要
爆発的な普及となった商品の原型は世界で初めて、日本のキャリアJ-PHONE(現ソフトバンクモバイル)とメーカーのシャープにより1998年から2000年にかけて構想・開発され、2000年11月1日に市場投入された(なお、現在のカメラ付き携帯電話等のルーツとして。カメラが付いている携帯電話等としては、前年にDDIポケット(現・ウィルコム)より発売されている。後記参照)。
のちに世界中のメーカーによって熾烈な開発競争がおこなわれ、携帯電話等の歴史を大きく変える出来事に発展した。特徴は、携帯電話等とデジタルカメラの機能を単に一つにまとめただけでなく、撮った画像をメールに添付して送ったり、インターネット上の画像投稿掲示板に直接アップロードできるなどの、一体化ならではの機能である。
日本国内において、2003年にはそれまでのいわゆる「カメラなし」携帯電話をほとんど駆逐し、携帯端末市場のみならずデジタルカメラ市場にも影響を与えるほどのヒット商品となった。これを受けて徐々にカメラ付き携帯電話向けの商品(特殊効果レンズ、ケータイプリンターなど)も発売されるようになり、ブログなどにも直接アップロードできる機能などへ発展したり、QRコード機能とも連携するようになった。また、PHS端末も携帯電話にやや遅れる形でカメラ搭載・QRコード対応等がなされている。
そして、カメラ付きのヒットは携帯電話等の高機能化競争に一層の拍車をかけたとも言える。
その反面、盗撮などの犯罪行為を誘発するなどの社会問題も生んだ。
そのためほとんどの携帯電話・PHSはマナーモード時でもシャッタ音は消せないようになっている。
その一方で、2007年からはそれまでの主流だった「カメラなし携帯電話」が一部で復活している。
これらの製品は主にカメラ付き携帯電話そのものの持込が禁止されている企業に勤務しているユーザーなど、法人系の需要を見込んでのものである。
・日本の歴史
■誕生前夜
1999年9月にDDIポケット(現ウィルコム)より発売された、京セラ製端末のVP-210が世界初のカメラ付き携帯電話(PHS)である。
カメラ部には11万画素のCMOSセンサが使われていた。撮影したJPEGファイルを添付しEメールで送受信できるが、テレビ電話用なので液晶面側にカメラがあり、外側に向けることはできず自分を撮る以外には使い辛い。現在の”写メール”に代表される用途のカメラ付き携帯電話等とは異なるコンセプトで作られ、「お見合いに使えるテレビ電話端末」と宣伝されていたが、市場にはあまり受け入れられなかった。
同時期に、三菱電機からも、外付けのカメラを持つツーカー・デジタルツーカー向け携帯電話が発売されたが、これも画像データのやり取りができないなど使い勝手は今一つで市場には受け入れられなかった。
キャメッセ(現在のカメラ付き携帯電話、テレビ電話機能の基点となるアダプター装置)
また、NTTドコモも写真にある「キャメッセ」という商品を発売した。これはドコモの携帯電話にアダプターを装着することで、写真(静止画)を撮影できるほか、それを使った加工が楽しめるというものだった。これも市場にはあまり受け入れられなかった。
-誕生期
シャープ製携帯端末J-SH04が2000年10月に商品化され、J-PHONE(現ソフトバンクモバイル)から2000年11月に発売されたのが現在のカメラ付き携帯電話のルーツである。この端末の特徴は、
背面部にデジタルカメラが付いた
J-スカイウォーカーでメールに撮影した写真を添付して送信できる
と現在のカメラ付き携帯電話等の特徴を備えた初の端末となった。また自分を撮影するための鏡が背面に付いていること、撮影音を消せないなどの配慮がなされていた。ストレートタイプで、縦128×横96ピクセルのフルカラー撮影が可能であったが、メモ用途としても性能は十分とは言えず、必要性を疑問視する声も少なくなかった。2001年6月に登場した「J-SH07」は縦160×横120ピクセルの撮影・表示を可能とし、J-SH05で高く評価されたTFT液晶や折りたたみスタイルを採用した。後追いで写メールの名称がつけられ、Jフォンが2002年3月にauを抜いて業界2位にまで上り詰める原動力となった。
この商品はシャープではIC事業部の若手技術者が着想したもので、企画(お父さん達)と協力して0次のコンセプトが練り上げられ、また、Jフォンとシャープ通信事業部やIC事業部の技術者達(お父さん達)が苦労に苦労を重ね、並々ならぬ愛情を注ぎ込んで創り出した製品である。開発当初は、「仕事で頑張っているお父さんが仕事の合間に子供の様子を見ることができるように」、「我が子ができるだけキレイに撮れ、できるだけキレイに表示されるように」、「奥さんや子供が簡単に撮影して、送ってもらえるように」と考えられた。
■他社への波及
まず、2001年11月にツーカーが三洋電機製TS11を発売し、続いて2002年4月、auがカシオ計算機製A3012CAを発売した。
その後、2002年6月にNTTドコモもシャープ製SH251iを発売し、iショットの名称でサービスを開始した。
その後、カメラ付きが携帯電話の主流になっていった。
なお、ドコモのFOMAでは、サービス開始の2001年10月よりカメラ付きの端末はあったが、高い本体価格、当時は狭かった通話可能エリア、電池の保ちの悪さなどから主流ではなかったので、余り騒がれる事はなかった。
-さらなる性能向上
競争時代に入り、さらなる性能向上が求められた。2003年5月ごろより、ドコモが三菱電機製D505iで、auがカシオ製A5401CAで、そしてJフォンがシャープ製J-SH53と、各社メガピクセル携帯電話を登場させた。その中でもソニー・エリクソン製SO505iはデジカメ機能を重視し「電話機能付きデジカメ」とも言うべき機種で、新規契約後即解約してデジカメとして使う人が続出した。そのため携帯電話事業者では契約されていない携帯電話のデジカメ機能を使えなくするなどと言った対策を取った。2003年の12月ごろよりドコモがD505iS、auがA5403CA、ボーダフォンがV601SHと200万画素級も出てきて、デジカメ代わりに使う人が増えてきた。
さらに2004年7月ごろに、auのA5406CAが300万画素に到達、ボーダフォンがV602SHが200万画素、、オートフォーカス、2倍光学ズームとなった。さらに2005年5月17日には、ドコモのFOMA端末D901iSが、ハニカムCCD200万画素ながら記録画素が400万画素で登場した。しかし、カメラ機能強化が端末販売に貢献できるとは限らない状況になり、ボーダフォンでは、ベースはほとんど同じである902SHと802SH(130万画素)を併売していた例など、全体として画素数競争は一段落している。今現在デジタルカメラでも画素数競争よりも画質や手ブレ防止などといったユーザービリティに関する競争が激化している為、カメラ付き携帯電話にもこういった競争になる可能性がある。2006年9月に500万画素・光学3倍ズームのSoftBank 910SHが発表された。このように、一見するとデジタルカメラと見紛うような携帯電話も出現するようになった。2007年以降になると、515万画素と広角レンズ搭載の、「EXILIMケータイ」W53CAや、光学3倍ズーム、511万画素の「Cyber-shotケータイ」SO905iCSというブランドとコラボレーションした携帯電話も登場した。
画素数など、カタログスペック自体はデジタルカメラ並みになったが、デジタルカメラの方でも性能・機能の進化は着々と進んでいるため、同時点での比較としては搭載するレンズや撮像素子、処理エンジンなどの関係で本来のデジタルカメラとは一般的な性能差は存在する。
・動画対応機の登場
FOMAでは、2001年10月のサービス開始時より動画対応機P2101V(松下製)があったが、録画時間が短く本体にしか保存できず、メール送信もできなかった。その当時のFOMAは性能のバランスが悪く、人気は出ていない。その後継機として2003年3月に出たP2102Vが、「ムービースタイル」と呼ばれて、FOMA初の大ヒットとなった。その後発売されたFOMAはビデオカメラ並みの機能を持っている。また、画像サイズによってはメール送信できる。 auも2002年9月に東芝製A5301Tを発売している。約15秒の動画をメール送信できる。その後2003年12月に出た、A5403CAで本格的なムービー機能を搭載している。 Jフォンも2002年3月に発売したJ-SH51で、Nancy形式の動画に対応し、メール送信にも対応した。2003年5月に発売されたJ-SH53からはMPEG4形式に対応している。 また、2005年12月に発売されたW33SAで、VGAサイズの動画撮影に対応。続いて2006年5月、ボーダフォンからは、VGA液晶を備えた上で、VGAサイズ動画撮影に対応した904SHがリリースされた。
・外付けのアプローチ、PHS
auは2002年秋に投入されたCDMA 1X端末から内蔵カメラに対応したが、それ以前はカメラ需要については外付けカメラ「パシャパ」シリーズでの対応としており、J-フォン(現・ソフトバンクモバイル)が積極展開する内蔵カメラには否定的な見方を示していた。
カテゴリ>科学>自然科学>工学

アンディマンのチップスパック(知恵袋)
https://blogs.yahoo.co.jp/mr_andyjp/64398662.html