2025年8月23日土曜日

[ネタ] ポケモン・マンホールめぐりの旅/ 千葉県香取市〜伊集院光『深夜の馬鹿力』



 [ネタ] ポケモン・マンホールめぐりの旅/ 千葉県香取市〜伊集院光『深夜の馬鹿力』
25.8.19   
■ 俺は何を頑張ってるのか?
俺は何を頑張ってるのか?ちょっとスケジュールがキツい時期が続いて,割と腰を致命的にやっちゃったりとかして,事務所に「ちょっとだけスケジュール緩くして」みたいな話しして。でなんかこうスケジュール緩くしてもらったのに,家でゴロゴロしてちゃ良くないんだって。 マネージャーがいろんなとこ行って頭下げて,スケジュールゆるくしてくれたのに,怠惰に過ごしてちゃいけないなと思って。 更新毎週こう動き満長で結果が疲れちゃって何なんだろうね…実際は時間がないから,なかなかファミ通の原稿とか書けなくて,ご迷惑かけたりしてるのに。 でも何にもやらないってのも何だから,原稿書き上げて,なんとか間に合いましたみたいにして書き上げで行って,もうそのゲームやる時間もあんまないし,ちょっと奇数は釣ってで時間開けてもらってんのになんか別にどこが締め切りでも何でもない原稿とかカジュアルめてでそれもなんか一番最初はニッポン放送の番組(『伊集院光のタネ』)に,同時にいろんなメールテーマを160ぐらい募集を好きなとこに帰って抜いて,そのおっともう何でもかけます。 よって思いついたもん。 何でも帰ってくれっていいってこと? 160もあるとみんなどこに書いていいかわかんなく。 あので,じゃあなんとか整理するのに一覧表を作って回復しようとか,もっと言うと一覧表を作って,ちょっと有料で売ろうとか,ダウンロード販売しようとかっていう話だけど。で話し合いがめんどくさいわけでそれの俺の取り分はいくらな? 合わすとかいくら書き始めようかなと思って。 書いたら一覧表だよ。 普通のえっとこういうメールというものが何番でえっとこういう内容されてもらってますよ。 みたいな気がついたら3万字になってて。つい1週間前までは2万5000文字,後ろも修正してたら3万文字になっちゃって。 そしたらニッポン放送側にえ。 とりあえず一番最初試「ペライチの紙でいいから,紙にプリントアウトして,欲しい人にプレゼントしよう」って話をしてたんだけど,3万文字って聞いてないとプリントアウトすると半分50ページぐらいになるわけでソースとさ。 そのなかなかプリンター用紙といえ,どもその遭遇する。 お金とか考えたらずっとずっと迷惑だと。 いやことになるみたいな。 何を何をやっあ? 本当になんかその結局根っからの怠け者だから。働くこと自体はそんなに嫌じゃないんだけど,根っからの怠け者だから,仕事をしなさいって言われてするのにすぐ嫌になっちゃって。 
先週も話してましたけど,毎年恒例の草野球の合宿に行きます。 泊まりがけで,今年は25人ぐらいでみんなで合宿行きます。 でいて,その合宿の泊まりがけの夜に,みんな野球好きなヤツばっかりだから,野球クイズをやります。でそのクイズの問題みたいのをとりあえず用意していくんですけど,実際元々はそのちょっと難解な野球クイズをやる番組があって。
で,それの僕は監修も,ある意味ディレクターも司会も,それから出役も,クイズ制作も僕がやるラジオ番組なんだけど,ちょっと忙しすぎて,クイズ制作に時間が取れない。もうパート4ぐらいやったんだけど,パート5ちょっと待ってくださいって言ってるのに。 で今まではそこで使わなかったクイズとか,それからあと次の時に使えるんじゃないか?っていうクイズをその合宿で試してたんだけど,その本チャンの方の仕事としてるクイズ制作はお断りしちゃった。 ちょっと今は手が回らないからつって。やるんだったらちゃんと作りたいからつって。またいつかはやるけれども,ちょっとしばらくって言ってんのに,その合宿のクイズ制作はやってる。なんだかわかんない10人分の早押しボタンとかもできてるから(笑) 10人で早押しできる早押しボタン作って,ホワイトボードを20個と,それ用のペアでホワイトボード用のペンを20本と,ホワイトボード消すやつ20個と(笑) あとあのAとBとCの棒。「どれだと思いますか?3択!」やってくみたいなクイズのAとC BとCの札ももう20人分あるし,クイズも恐ろしい量できてますから。で,そのクイズとかも結構マニアックなクイズ作るから,裏取りとかがめんどくさいの。なんか最近気づいたんだけど,裏取りをチャットGPTに任せるという手があるなと思って。チャットGPって例えばなんだろう…「今年開幕時にはチームにいなかったけど,途中でトレードで加入した選手を上げていきましょう」みたいなクイズで漏れがあると困るから,チャットGPTに「今年開幕時にはいなかったけれども,途中からトレードで移籍して各球団に加入した選手の一覧表を作ってくれ」っていうと,なんかそのトレードの噂された回数が多すぎたりすると,もうトレードされたことになったりするんだよね。AIだから。 結局AIにも任せらんないからいいやってなって。 だから俺はどうしたいんだろう?(笑) 
■ 香取市へ
だからもう本当にマネージャーからするともう何度もどうしたいの?って。腰がぶっ壊れて休みたいんじゃなかったの?っつってね。でいて休みをもらったにも関わらず,なんかその時間ができたのに,何にもしない。時間ができたっていうことは,なんか…まァラジオで喋るために何かやるってことはないんだけど,何か動きさえすれば面白いことは起こるし,面白いことはいくらあってもいいっていう仕事がラジオを喋る人だからっていうんでまァ出かけたんだけど,土曜日も出かけたんだけど。せっかく開けてもらった休みに出かけたんだけど,何故こんなことになっちゃうんだろう?っていう。何故なんだろう?何故俺は土手で泣いているんだろう?(笑) 何故土手でビショ濡れになって泣いているんだろう?っていうね。 腰が辛いから仕事を緩くしてもらったんじゃないの?っていう。その何がしたいんだろう?っていうことを,ちょっとたっぷり聞いてもらおうかな。 
決して休みが欲しいわけじゃない。 早起きして,千葉県にポケモン・マンホールの写真撮りに行って。誰にも頼まれてないし,行かなくていい。 行かなくていいじゃん(笑) 何なんだろう? 気がついたら。 ポケ蓋はね,やっぱり何度考えてもドラクエウォークよりも始末が悪い。数が多すぎる。 ドラクエウォークって,47都道府県に各4個ずつしかないけど,400ぐらいある上に,ちょっと目を離すと新しいのできてる。自治体の〇〇町にポケ蓋3枚増えましたみたいになってんだけど,分かんないけど,俺宮城県,全部隈なく宮城の上半分回った,その隈なくの真ん中に新しいのができるわけよ。 なんか何? (笑) あと分かんないのがさ,宮城県が多分33箇所だか40箇所で絶賛増えそうな訳。でいて宮城まで行くの大変だからさ,近郊を取りたい。 近郊取ってって思ってたら,千葉県は4か所しかない。で,その4か所が…いろんな人を敵に回すかな…荒んだ心が言わしてんだよ? 本心から言ってるわけじゃないの。香取市ってどこ? 東京23区で1個ずつ言ってくと,俺の生まれた荒川区とか北区には全然ない。 別段なんもないからっていう。で,千葉も千葉市とか浦安とか分かるけど,香取市って…どことかじゃなくて何? でそのわかんないんだけど,その千葉県のいろんなとこにあるうちの香取市なら分かるんだけど,千葉県全体で4個しかないヤツが香取市に4個って? 何? (笑) でわけわかんないのは,ポケ蓋ってほとんどの県にある。ほとんどの都道府県にあって,さっきも言った東北の福島県,宮城県,岩手県には20〜30ずつあるわけ。 一番いいのは,暇なら家から始めて,ちょっとずつ取りながらどっちかに向かっていけばいいじゃん。 行けばいいんだけど,なぜか東京は多分3〜4箇所プラス小笠原島にいくつかある(笑) 小笠原諸島,15年前行った時に言ってくれよっていう。マリンスポーツやらない人間にとって,スキューバとかやらない人間にとって,ホエールウォッチングやらない人間にとって,小笠原諸島って本当きつい。1週間に行きが1便,帰りが1便しかないから。んで今どれぐらいスピードになってるかわかんないけど,船1回乗ったら24時間とか船だから。だから向こうに行っても強制的にずっといなきゃならないんですけど,当時ポケ蓋もないですから。 多分その当時のこと憶えてる人いるかわかんないけど,えっと一応自転車で島を1周して見て終わって。途中からお腹痛くなって野糞して。それぐらいしかやったことなかった。 で,漏れなくスーパーに売ってるパンの賞味期限が切れかかってる。だって1週間に1回しかパンこねえんだから。しかもさらに神奈川も数カ所しかない。神奈川は数箇所しかなくて,なぜか山梨と群馬はなくてみたいな。 そのムラがすごくて。 
まあそのポケモン結構手こずってますんでね。 先週もう勢いで,そのポケモンを見つけるのに,東大阪市っていうところにあるポケモンのマンホールを見つけるのを手こずった結果,甲子園の朝の部と夕方の部の間の休憩時間に行ってるから,時間に追われて最終的に,雑にタクシーを2万円以上使うっていう。『いただきストリート』のマハラジャみたいな富豪のやり方をしたことをしたことが,ちょっと良心の呵責になり。なんかわかんないけど,やっちゃいけないことをしたっていうか。なんかそういうんじゃないんじゃねえの?っていう気がして,今回工夫して大失敗してんだよな。その奢った自分…その「タクシーで全部回っちゃえばいいや,だから香取市行ってタクシーぶん廻ちゃえばいいんだけど,それは違うんじゃないの?本来の面白いことないんじゃないの? 」なんて思ったから,俺はでまあその土手でズブ濡れで泣いていたのか?(笑) 
んで,休日ゆっくりしようかなと思ってたんだけど,バイクも乗ってねェし,ポケ蓋も, 近場のえポケ蓋も撮ろうかな? とか思って。なんかその最初はポケモンがすごい好きなニッポン放送のアナウンサーに嫌がらせをしようっていうことで始めた。桐畑トールという若手芸人がすごいお城が好きだから,僕は別に行きたくもないお城に行って,でお城の写真を撮って送りつける。 あと,前のここの構成のスタッフをやってた渡辺君が,電車がすごい好きだから,別段電車に興味はないけれども,地方とかに行った時に「珍しい電車がどうやらここのホームで40分待ってると来るらしい」って聞くと,ちゃんと40分待って写真を撮って,よく知らないけれども渡辺君に送るっていう(笑) 元々が基本嫌がらせですから。 疲れちゃうんです。俺は何をやってるんだろう?にはなりがちなんですけど。 でもちょっとポケ蓋はいい方に行ってて。 なんかその前回のそのお笑いの後輩の私たちが割とドンピシャ世代で。ポケモン長いから,世代にしても多いんだけど,ドンピシャのポケモン世代が多くて,なんかそのポケモンすごい好きなヤツいっぱいて。それこそ珍しく,今度連れてってくださいよみたいな人もいて。 だからみんなでちょっと共有でフォルダーを作って,それこそそのニッポン放送のアナウンサーも含めて,その撮ったポケ蓋画像をちょっとみんなでバンバンぶっ込んで行こうか?みたいな。 それから今度みんなちょっとドライブ行こうかみたいな話は盛り上がるぐらいになってるから,まァ割とやりがいは出てきたんだけど。
■ 佐原駅
やっぱりこちとら本家としては,無駄に動いてるのを見せたいんで。 じゃあ千葉県行こうかなつって。バイク乗ろうか迷ったんだけど,最近体力がすげェ落ちてて。腰痛もそうなんだけど,なんか本当に足腰がすげえ弱ってるっていうのは痛感してるんでね。 色々見た結果,それからちょっと前の日の疲労感も残ってるんで。もうおっさんだから。それこそ高校生ぐらいの時にバイク乗ってた感じを全然違うよ。すごいこうバイク乗ると爽快な部分もあるんだけど,高速とか延々と乗ってると疲れちゃって怖くなってさ。疲れちゃって。ちょっとその千葉調べたら,さっき言った香取市が結構遠い。バイクで行くにはちょっと遠いから,前の日も遅くまで仕事やって寝起きで行くのには遠いかなってなって。 じゃあ電車で行こうかなって。あとタクシーで回るは違うってなったから,調べたら佐原っていう駅のそばに,まず最初のポケモンマンホールがあって。でいて,その佐原まで東京駅から1本で乗り換えなしのバスが出てて。でさらに佐原の駅の周りに集中して4枚あるんだけど,駅前に観光案内所みたいなところがあって,そこでチャリ貸してくれるらしい。レンタサイクルがあって,「レンタサイクルで古い街並みを走るのはどうですか? 」みたいな広告が書いてあって。レンタサイクルで回っちゃおうかなって。 これぐらいの距離ならと思って。
えっとまずその高速バスで佐原まで行ってるのが1時間40分ぐらいかかるんだけど,これがすっげェ腰に悪い。 別にリムジンバスでもサロンバスでもないヤツのところに,ちょこっと座ったまま1時間40分だから。 まァそこそこ腰が痛い。佐原駅に着いて,ポケ蓋見つけて上から撮って。例のルールで,もう完全にマンホールが円で撮れてる写真が1個と,それから,もう1個は自分がマンホールの前で,マンホールと一緒に自分の全身が入っててで,マンホールもいい角度のヤツ撮って。割と上からの撮り方で,マンホールも入って俺も入っているっていう写真を1枚撮るっていうんだけど。で,これが一度その後輩に撮ってもらうに慣れちゃうと,その一旦三脚セットしてこんな感じだなって行ったら,マンホールの方に行ってポーズを取って,抜いて,タイマー連写みたいに撮って確認して頭が切れてるな…っていうのの繰り返しが結構めどくさくて。しかもそばにいた子供が「テレビ出てる人だ〜」なんて急に言い出したから。 「テレビ出てる人がポケモン撮ってる!」って。まァいつもならブン殴ってるとこですけど(笑) 「この野郎! 3年前までザーメンだったくせしやがって!」「オマエの親父がうっかり,ちょっとうっかりタイミング間違って甘いじりが過ぎていっちゃってたらお前じゃねえんだからな! 」ってもれなく言ってますけど。子供には。「この元スペルマがァァ!」って,必ずちびっこには僕は声をかけるようにしてますけれども(笑) で,ポカスカ殴ってコミュニケーションを取ることにしてますけれども,横にお父さんもいらっしゃいますから。何がきついっつってもさ,自分も珍しい動物だから「撮ってください」って言われたりとかすることがあるんだけど,「撮って」って言われて,昔はさその場で写真見れないじゃん。 その場で見れないから,それて行っても撮れてなくてもそれで終わり,それで終わりだけれども,今はなんかちょっと自分で見てそれでいて撮り直しみたいになるじゃんか。「白目になっちゃってるからもっかい」みたいな。ああいうのすごく経験してるから,逆にこう「すいません撮り直して,上から下まで入れてください」とは言うけどさ,向こうはそんなん知らないんじゃんか。で俺,そういうとこ几帳面だから,ちゃんと入って俺ちょっとも欠けて欲しくないんだけど,ちょっとフレーム切れたりとかする時に,追いかけないんだけど,ちゃんと自分でチェックしてくださいって言ってるんだ。 俺が言ってくれるから,言ってくれたから画像チェックして「これダメだわ,少し切れてるわ」みたいになった時に,俺はすごい露骨に嫌な顔しちゃってるんだろうね。もう1回撮りましょうかなんて言う前に「お願いできますか? 」なんて言われて撮ってもらったりとかしてるわけね。 
でいて,それで1枚目で撮れたから,その観光案内所みたいなところに自転車を借りに行くんだけど,まずもう電動アシスト自転車が全部出払ってるから普通のママチャリしかないけど,まあまあそれはしょうがねえわな。 その電動アシストないんだろうからママチャリ借りるんだけど。これね,観光案内所で貸してくれるチャリ全部が全部とは言えないけど,今までの経験の中では,観光案内所で貸してくれるレンタルチャリにありがちなのは,まァ片っ端から空気入ってなかったりとか,整備不良のものが多い中,これかな? みたいやつを借りるんだけど,俺何年ぶりだろう? ノーアシストのママチャリの,全く変速機のついてない錆びたママチャリに乗るのがもう何十年ぶりかわかんない。 すごい感じたことなんだけどね,この番組聴いてると,俺自転車にすごい凝ってた頃もある。自転車凝ってる期もあるし,折りたたみ自転車持って方方行ったりとか,それから,あと電動アシスト自転車の折り畳み持って方方行ったりとか,結構お高いヤツ乗り回したりとかしてた時期があるわけで,これ考えてみると,多分10年ぐらい前になると思うんだけど,一番最初はとにかく持っていけるのが嬉しいから,輪行ってのやり始める。折りたみ自転車を持って出かけるような事をやり始めて。折りたたみ自転車で最初に買ったヤツはそんなに高性能のじゃない。ギアなしで折りためることがメインだから。で,その後色々探してみたら,割といいギアがついてる折り畳み自転車とか,折りたためないけど,タイヤを外せば袋に入るような,それこそ20万円ぐらいするヤツにも乗った。まァこれも難しくてさ。20万円ぐらいする自転車なんだよ。 すごいこう力入るじゃん。 そうそう,だけど自転車乗ってる人からすると「伊集院さん結構安いの乗ってんですね」なんて言われるこの感じね。平気で100万円の乗る人いるからね。で,その乗るようになって。 でもやっぱりなんつうのか…初めてそういうスポーツ車に乗ると,それまで乗ってたT字型のハンドルの,それなりにギアもついてる,通学とか多少の悪路も行けるようなあれが,あれは今まではトラクターだったんだっていうぐらい,やっぱり快適だし早いし,自転車自体の重さもどんどん軽くて丈夫なのにしてくから,やっぱ楽なんだよね。んでこの何年かでどんどん体力は落ちてくけど,その落ちてく分,そのグラフの下がってくところを自転車を良いものにしてって言うんで,性能上げてくから,最終的には緩やかな衰えで済んでる。で,さらには電動アシストを使うようになっていくと,その体力の落ちた分は電動アシストがなんとかしてくれる。で,電動アシストの中でも何回か買い替えたりとかして,これが1番いいんじゃないか?っていうヤツをやってるから,この10年ぐらいの体力に衰えみたいのを感じてないだけど,ここで俺,バイクの免許取っちゃうことで,これに一切乗らなくなっちゃう。多分コロナの終わりぐらいに俺バイク免許取ってるから,あそこあたりからはほぼ一切自転車に乗らない暮らしをやってるわけだけど,自覚がないの。全然チャリ乗ってないし,バイクで高速移動してるから,全然そのなんかこう自分が衰えたって意識ないんだけど,まァこの久しぶりの普通のチャリ…普通よりちょっと整備が行き届いていないママチャリ乗った時の大変さ。俺の体重のせいもあるけど,サドルが何度上げても落ちてくる感じの。あのさ,サドルのその一番下にあるママチャリって,本当地獄。そのママチャリまたがって。昔さ,自分が普通にスポーツチャリ乗ってた頃,まだ電動アシストもない頃。今や電動アシストじゃない自転車の方がちょっと珍しい気もするじゃん? そこまで普及率が高くない時に,普通のおじいちゃんとかが,普通の自転車乗ってさ。「遅!」って。逆に言うと,どうしてそのスピードで倒れないの?っていうおじいちゃんいたじゃん。なんかすごい!ずっと村田制作所の作ったやつみたいなスピードで行く自転車。その中にジャイロが入ってんのかわかんないけど,すごいただただゆっくりのおじいちゃんいたじゃん。 あれ見てむしろテクだなと思ったけど,あれ,腰やられた上に下半身の筋力落ちるとああなるね。本当にほぼ歩きとちょっとプラスぐらいのスピードしか出ない。
で,それで佐原回ってんだけど,最初の3つは,なんかこう…運河を渡船みたいので行くみたいな。倉敷とかああいうとこにあるさ,船頭さんがいるヤツ。昔物流が水上物流だった時の名残りのやつみたいので行く。乗り場ごとにポケ蓋あって,それを回ってく。で,それしばらく回ってくんだけど,行くと土曜日だから。まして,このお盆の土曜日だから,お盆休みの間だから,観光客の人いっぱいいて。おばさんとかが「(笑) アンタ,テレビ出てる人だね?」ってね。 で,普通はそれは子宮にボディブローを食い込ませて「そうですけど」って言う,そういうコミュニケーションですけど(笑) いつも大体はえぐり込むように食い込ませて,おばさんがガっと上がるっていう。 一旦への字の形でおばさんが地面から離れるという形で,「いつも応援して下さりありがとうございます」っていうコミュニケーションなんだけど(笑),もう撮って欲しいからその「すいませんけど,ちょっとこれでこう…一緒に撮ってもらえますか? 」なんて言われて。みんなで来てたりとかしてるから「〇〇さァん! あのあれ…なんかあのテレビ出てる人! あのおっきいテレビ出てる人! なんとかさんいるから!一緒に写真撮る? 」「俺ァいいよ! いいってんだろ! 俺ァ別に興味ねェんだよ!」って,本当にそんなコミュニケーションが取られるという(笑) 俺の方は嘘のやつだけど,相手の方はそういうの取られるからね。俺のやつは本当はやってないやつだけどね。「いつもなんでもよォ…なんで名前の知らねえヤツと写真撮ってどうすんのよ?」「すいません…もう少し有名になってから…」みたいな(笑) そんなコミュニケーションをしながら撮ってもらうんだけど。
■ 地獄のママチャリ行
んでポケ蓋,最後1か所だけ離れたとこにポツンてあって。その多分その香取市ってとこの中ではあるんだけど,その香取市の端っこの方に1箇所だけあって,そこがマップ見たら11km離れてると。で,そのチャリで11kmを行く。でも俺全盛っていうか,一番頑張ってる時はいいチャリではあったものの,平気で高崎全然行ってるから。んで行き始めるわけ。で,その最初のうちはめちゃめちゃ暑かったから,途中にコンビニとか寄ったりとかして,Coolishとか食ったりしながら向かってたんだけども,なんか途中から雲行きが怪しくなってきて。最後の方は〇〇自然公園みたいなとこなんだよね。あやめあじさいパークっていうところまで10km走ってくんだけど,途中が結構田んぼの真ん中をずっと行って,さらに土手の上をずっと行ってみたいな道で,何にもない。コンビニも何にもない。もう建物がほぼないっていう道を延々と行くわけ。でいて,もういつの間にかサドルはバカになっちゃってるし,俺の腰ももうそっくりバカになっちゃってるし…になってるところに全然俺そのまま天気予報注意してチェックしてまさかのゲリラ豪雨。天気予報チェックして行ったんだけど,まさかのゲリラ豪雨。もう地獄絵図。さっきまでカラカラに乾いてたのに,ちょっと風冷たくなったなと思ったらポツポツってきたと思ったら,本当にものの5分ぐらいで前も見えないぐらいの。全く雨宿りスペースない所でまさかのゲリラ豪雨。もう止まったってさ,両サイド何もないんだもん。 ずっと田んぼなんだから,何もないから,もうノロノロ爺さんみたく走るしかないじゃん。 何が悲しいって,蒸し暑いのは蒸し暑い。で,体力はどんどん奪われてって。でも腰は限界だし,足もフラフラなわけで,しかもポケ蓋までずっと行って帰らなきゃなんないし。自転車レンタルだから,借りた所に…もうもう自転車,粉になれと思った(笑) もう返さなくて,何かのアクシデントで粉になってくれたら…っていう(笑) 粉になってくれたら,もう行かなくていいのにと思いながら。田舎の道路って,アスファルトですら,轍型に少しへこむじゃん。そこんところがどんどん川になってく。で車もたまに通るから,端っこの方に行くと,路肩のところはえっと…涙の数だけ強くなれるよ♪アスファルトに咲く花のように♪…そうそう,アスファルトに花がこう咲いたりとかしてるから,草が出たりとかしてるからね。岡本真夜ってるから。 まァその端っこも危ない訳よ。 ちょっとタイヤ持ってかれるから。ママチャリで,その別にラジアルなタイヤでもなければいわゆるオフロード車でもないから,ママチャリで端っこ走ってて,横んところに車来ると,その溝んとこの水をバシャってかけて行くじゃんか。で,しかもなんかね,もう前見てたら遠いのよ。 いつまで前の方にデカいプレハブが見えてきても,いつまでたっても近づかないような。むしろさっきより遠くなってねェか?みたいな。だるまさんが転んだみたいに。『ハウルの動く城』みたいな。俺が下向いてる間にちょちょっと向こう行ってんじゃねェか?ぐらいの感じで。でもう前見てると辛くなっちゃうから,とにかく周りには注意を払いながらも,ずっと下見ながらずっと。 ただ,ただただペダル漕いで。あとどれぐらいとかじゃなくて。 んで下見て漕いでるじゃん。そうすると干からびたカエルの死骸がすげえいっぱいあって。干からびたカエルの死骸がゲリラ豪雨でできた水に流されてくのって悲しすぎない?(笑) その田んぼから田んぼの間のさ,車1台1台の合計2車線ぐらいのギリの道路でさ,カエルもなんとか分かってさ,水のある方へ行こうと思うんだけど,1滴の水もないから,そこで干からびて死んでるわけ。もうなんつうの…えっともうカエルの多分あれが普通に東南アジアの市場でジップロックに入って売ってたら買うよ。 
それぐらいの数のカエルが,そのゲリラ豪雨で即興でできた,新しくできた川の中をずっと流れてく感じの地獄絵図を見ながら,ああ,俺も,ああなるんだなと思いながら,ずっとずっと走抜いて,やっと最後のあやめあじさいパークみたいなとこに着いたら。すごいな。偶然ですよ。もうヘトヘトでさ,何をする力も残ってないんだけどさ,多分俺がその荒んだ心で見てっから,何にもねえなと思ってけど,超面白いんだと思うの。本来は雨さえ降ってなかったら,こんな面白いところはないんだろうなっていう。 もうディズニーランド,USJ,あやめあじさいパーク…だと思うんだけど,俺はもう心が閉じちゃってる上に大雨降ってるから。もう誰もいない駐車場にポケ蓋見つけたんだけど,こっから三脚立ててやってってキツいな…と思ったら,向こうから親子連れが来る。「あ! テレビに出てるおじさん,またポケモン撮ってる!」って。さっきの。良かった…罵倒しないでっていう(笑) 「お父さんがね,膣外射生に成功していたら君はいないんだよ」とか言わないで良かったー(笑) 言わなくてよかったと思ってね。 その人に撮ってもらって。もう気の毒そうな顔で。あんなに多分,日本で一番気の毒そうな顔で見られたタレントは俺だけだと思うね。もうなんか途中からあんだけ反省したタクシーなんだけど,とにかくどっかでタクシー呼んでね。呼んで,アルファードのタクシーを呼びつけて,その中にあのチャリをぶち込んで持って行けば良かったんだけど,そういうタクシーもいないから。もう永遠と。

ygghhh pc     





2025年8月22日金曜日

[ゲーム][アーケード] 雷電Ⅱ日記~楓




[ゲーム][アーケード] 雷電Ⅱ日記~楓
雷電2日記39
2013年06月08日 | 雷電Ⅱ
Gameplay2013060723552501
妄想で考えてたラスボス第二安置を試した。
・・・おおおおお、安置になってる!!
これは採用だろう♪
と思ってたんだけど時間で最終形態に
移行してしまったorz
というわけで実用化にはなりませんでした。
ただ、脇の赤いクリスタル3つを常に最速で破壊してたので
脇のクリスタル破壊でも中央にダメージがいってたという
仮説もなくはないけど
おそらく時間なんだろうなぁ・・・
せっかく思いついたのに残念★
                     
腕の差はキャラでカバー(改)by楓
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/e/29428a9f783c25e7edc7dca052ac2abe
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/c/f3eb045ebf4910786b84d44fe1e42ec7
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     

雷電2日記46(終)
2013年06月18日 | 雷電Ⅱ
ようやく1000万出ました☆
今月中に終わらせたかったので
達成できてホッとしました。
方針は1-3の1UPはノーボムで取得して
1-6以降はノーボムでできれば取得いうプランでした。
内容としては1周目で3ボム撃ってしまって
401万くらいでした。
2周目も後半予想以上に撃ってしまったものの
2周目もノーミスで890万くらい。
3-3抜ければ1000万かと思ってたら
びびって3-3でボム連発の上に被弾ww
泥仕合の始まりでした・・・
3-4ボス突入で奇跡のP様が出て
パーツ破壊した時点で1000万達成♪
もう二度とプレイしないだろうから3-5越えたい!!
って思ったもののやっぱりダメでしたorz
このあたりがまだまだな所か・・・
とはいえ1000万出たので目標達成です、卒業です。
ありがとう雷電2☆
次は誰の手元に基板が行くんだろう・・・
                     
腕の差はキャラでカバー(改)by楓
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/e/29428a9f783c25e7edc7dca052ac2abe
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/c/f3eb045ebf4910786b84d44fe1e42ec7
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     


雷電2日記45
2013年06月14日 | 雷電Ⅱ
最近の中で一番悪かったorz
1-7で隕石に当たって捨て
1-6で迷って弾に当たって捨て
1-3の気にしてた箇所で死んで捨て
1-4でボーっとしてて死んで捨て
そりゃこれだけ捨ててたらモチベも下がるね。
アイテムテーブル変わると練習にならない所もあるんだけど
道中は練習になるから続けないとだよねー。
1-6は赤ボム撃っても出なくてびっくり。
下手なだけだが安定しないなら撃たないでいこう。
2回あるうちどちらか成功すれば残4になるしww
並行でやっていこうと思ったけど
ぐだりすぎたのでSTGはこれ一本にします。
気合い入れよう!!
                     
腕の差はキャラでカバー(改)by楓
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/e/29428a9f783c25e7edc7dca052ac2abe
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/c/f3eb045ebf4910786b84d44fe1e42ec7
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
雷電2日記44
2013年06月13日 | 雷電Ⅱ
1周412万、ボム7で抜けたのに2-1でミスorz
まじかよー、さすがにひどすぎる。
2-6後半でも死んじゃったけどなんとか3-2まで。
2周目のミスはやらかして覚えていかないとな。
それにしても2-1はやらかしすぎだねww
                     
腕の差はキャラでカバー(改)by楓
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/e/29428a9f783c25e7edc7dca052ac2abe
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/c/f3eb045ebf4910786b84d44fe1e42ec7
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
雷電2日記43
2013年06月12日 | 雷電Ⅱ
2-6まででしたorz
ラスボスにお膳立てバッチリで入ったのに
逃がすモードに入っておいてあっさり死ぬって何ww
実は2日連続でやってるんだよね・・・
死んでるのはいずれも5WAYを内側に避けようとしたとき。
外側に避けないとだね、って言っててそれじゃダメだろ。
1ボム撃って安定するなら破壊の方向も考えてます。
1周目は基本的にそつなくこなし
2周目は予定ボム発数以内で抜ければ1000万だと
思ってるんですがラスボスつらいね・・・
ここが最後の正念場か!?
5面については1-5はなんとかなりそうだし
2-5はボム3回まで撃っていいと決めてて
昨日は2回だったしまあいいかと。
ちなみに2-6で死んだのは中盤で
上に行きすぎて隕石に当たりましたww
                     
腕の差はキャラでカバー(改)by楓
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/e/29428a9f783c25e7edc7dca052ac2abe
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/c/f3eb045ebf4910786b84d44fe1e42ec7
     
薙空間







https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     



     
     
     
雷電Ⅱ1000万への考察(長文)
2013年06月11日 | 雷電Ⅱ
900万台後半が2回出てあと一息・・・
と思ってしまう所ですが一味足りない感じがしてます。
当初は3-5越えれるようになればいいなと
思ってプレイしていましたが
実際にやってみるとかなり厳しいので
自分らしく先に達成するプランを考えたいと思います。
楽できるのは3-2のクリアボーナスの時点。
これだとハードルが高そうですが
ひとまず考えてみようと思います。
点効率を考えるうえで必要なのが
アイテムテーブルなのでそれを羅列してみます。
WWWボW
WWボWWW
ボWWWボW
WWボWW
Wボボボボボボ
ボPWWWボW
WWボWW
WボWWWボ
WWWボW
WWボボボボ
ボボボPWW
WボWWW
ボWWWボWW
WボWWWボW
WWボボボ
ボボボボPW
WWボWW
WボWWWボ
WWWボWW
WボWWW
ボボボボボボボ
実際にノーミスでどこまで進めるのかってことですが
3周目の点効率が一番高くなるので計算して
最低いくつ必要かってところから出していきます。
3-1~2でボム3個ですべて5万&クリボでボム7とすると
3-1からで84万入る。
ということは2周終わって916万は最低必要ということに。
・・・今まで2周900万って考えてたけど
それだと全然足りてないんだと実感。
で、ここからはかなりざっくりな計算にします(笑)
だって細かくしてもそこまで役に立たなそうだしww
ゆうべの1周目の点効率を考えると
1-3で1ボム撃って1-4でも1ボム撃って
1-5でボム5万3回、終了186万
1-6で赤ボム取って撃って
1-7でボム5万のあと1ボム撃ちでボム6でクリア
1-8ノーボムでボム7とボム5万1回で390万。
1-4ボスはわりと決め撃ちだけど
1-3と1-7はやべえボンバーww
1-6の赤ボムは1UPのため。
3-2までで達成ということを意識するのであれば
1-6の1UPはボムってまで取る必要はないね。
そうすれば決めボム1発と緊急回避2発撃ったとしても400万。
おぉー、これなら充分現実的だな。
1周400万超えは何度も出てるからこれでいこう。
ちなみにボム5万は5回取ってる。
で、2周目を考えていくと2-2まででボム5万5回取れる。
この時点で1周目と同じ回数になる。
・・・えっ、そんなに取ってたのかw
あとは5万取れなくても1.2面のクリボ高いから
2周916万いきそうな感じがする。
でも5~7面あたりのクリボが低そうだから実際は違うだろうなぁ。
ちなみに1.2面のクリボについては
勲章が1面が13個、2面が28個で
1周目だと1面がボム4、2面がボム5だから
1面で3.9万、2面で5.6万で合わせて+9.5万。
ここからは予想プレイということで。
かなり緩めに予想してみます。
2-3でボム5万を2回取って3発撃たされるとするとクリア時5発。
ボムで+10万、クリボでボムが1つ少なくて-3万、合わせて+7万。
2-4でボム5→6→4とすると(ボスで2発使用)
クリボでボムが2つ少なくて-6万。
2-5はかなりの難所なので改良しなければですが
とりあえずは3発使用したとしてクリア時ボム3なので
クリボでボム4つ少ないので-8万。
2-6も妥協で2発撃ったとしてクリア時3ボム→-6.4万。
2-7ボム1発撃ったとしてクリア時ボム5→-2.5万。
2-8で1発撃ったとしてボム5万一回で+5万。
かなり予想のプレイですが果たしてどうなるか・・・
9.5+7-6-8-6.4-2.5+5=-1.4
え・・・これだと2周終わって900万いかない計算に。
2-3でボム5万1回多く取るか終了時ボムを1つ増やして
2-4のボム使用を1発にすれば大丈夫かな。
試算した所2-4で使用ボム1発削れるとすると
3+2+1.6+2.5=9.4万上乗せの上に
2-8でボム5万1回多く取れるので+5万に。
それだけで14.4万の上乗せになる。
ということは4ボスは決め撃ちで1ボムでがんばるしかないかな。
2-3で削れれば更に伸びるけど
ここはよく死ぬのであまり考えないようにしよう。
なので
1周400万、残ボム7で2-3で3発、2-4で1発、2-5で3発、2-6で2発
2-7で1発、2-8で1発撃っても2周で916万。
(実際は2-1,2でアイテム5000点加算があるので)
3-2終わった時点で1000万ということになる。
もちろんこれはノーミスでの話なので現実的ではないけど。
楽して1000万の青写真が見えただけでも良かったかな。
あとは練習も兼ねて死んでしまったときのアイテムテーブルの意識をしておかないと。
1ミスするとフェアリーあればアイテム8個出るのでアイテムテーブルが8個ずれます。
そうすると2-6ボス前で武器チェンジできなくて詰みます。
ゆうべのプレイがまさにそうで
その時はどうせそこまででミスするから・・・
と思って進んでいたんですがそうしたら死なないまま進んでしまってw
結局ミスって抜けて、って状況になりました。
練習と割り切っていればそれでいいんですが
実はゆうべのプレイでももう少し、みたいな雰囲気になっていたので
ボム所持数が多ければなんとかなるかもしれない。
というわけでミスってしまったときは素直に2ミスして
アイテムテーブルを調節した方がいいのかもと思いました。
2ミスするとアイテムが合わせて15個位w出るので
1周目のテーブルまでで2回目のPが出ます。
キャラオーバーとかあると数は減るのでなんともいえませんが
少なくとも10個出せば2-6ボスで詰む状況は回避できます。
実際にそうすると次は3-3ボスの詰みを意識しないとなんですが・・・
ちなみに3ミスしてしまうと2-4ボス前で青にできないのですが
それ以前に2-5を赤で進めなくなってしまうので
気合いで2-4ボスを赤でやらないといけませんorz
つまり1周で2ミスしたらもうミスしたら破綻ってことになります。
そういう意味では救済は1回しかないのかなぁと。
もう1回潰すという選択肢もありますが
1-6を自力の時点で残4が安定するかは微妙です。
話を戻して2ミスしていた時に
2-5で3つめのアイテムがボムでなかった時点で
3-3ボスに青で突入は不可能になります。
諦めてボスをがんばるかまた、どこかで潰して
テーブルを変更するかは微妙なところです。
テーブルを意識するとやはり1-8ラストのキャリアからは
きちんとアイテム出したいところです。
そもそも1.2周ともきちんと出さないと
2周目のラスボスを青で突入できなくなるので
自爆待ちが現実的でなくなってしまいますね。
いろいろと御託を並べてみましたが
2周目の使用ボム数の目安と
死んでしまったときのフォロー、そして救済は1回しかないこと。
これだけでも意識することで改善されると思います。
それ以前に5面をもっと固めないといけませんが・・・
今夜も練習できるといいな、長文失礼しました。
あと、大切なこと忘れてた。
3面で1UP絡みの所でボムが出たときと
4面で1つめのアイテムでボムが出たときは
ボス前のアイテムがボムになるので注意!!
忘れないようにしないと。
6面は3つめにボムだとラストがボムなんだけど
この場合はもう一つがギリギリまで出てるので
それを取るようにしよう。
5面ラスト~6面の1UP絡みの所でボムが出ればセーフ。
・・・これは忘れそうだなぁ、ラス前のアイテムを青で取るようにしよう。
                     
腕の差はキャラでカバー(改)by楓
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/e/29428a9f783c25e7edc7dca052ac2abe
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/c/f3eb045ebf4910786b84d44fe1e42ec7
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
雷電2日記41、42
2013年06月11日 | 雷電Ⅱ
第41回は朝練1回。
1周目ラスボスを逃がそうとしたのに
気が抜けてて当たってしまって残0に・・・
そこから気合いで進んで2-6で1UP出したものの
2-6ボス前のアイテムキャリーに撃ち抜かれて
あとは2-8の砲台に撃たれて終了。
1発撃たれるまで切り返しちゃダメですな。
第42回は夜練。
ラスボスの第二安置を試しながらのプレイだったんだけど
いろいろな意味でダメでした・・・欠陥パターンorz
素直に第一で逃がします。
で、そんな感じでプレイして2周抜けて残1、840万ちょっと。
気合い入れてみたんですが3-5で終了でした。
微更新だったりww
やっぱり3-3に入る段階で1000万出しておきたいですね。
6面でボムをケチればスコア伸びるのはわかってるんだけどなー。
残機1機足りないと気持ち的に心もとないんだよね。
ただ、ここだけで9.5万差が出るんだよな。
2周目だと残機1機ってかなり大きいんだけど
3周目だとあまり意味がない感じもするしなー。
あと課題は5面ですね。
指摘されたけどその通りだと思います。
ここを改良することで安定する・・・といいな。
                     
腕の差はキャラでカバー(改)by楓
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/e/29428a9f783c25e7edc7dca052ac2abe
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/c/f3eb045ebf4910786b84d44fe1e42ec7
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
雷電2日記40
2013年06月10日 | 雷電Ⅱ
やったんですが緊張感がなくなってきたのか
3面で2回もやらかしたorz
あとは6面でも・・・
寝不足もたたってすぐに眠くなってしまうので
ちょっと考えないといけないな・・・
せっかく環境あっても眠くなっちゃあねぇww
一応1000万への方針ですが
ボムるところはボムっておk。
2周900万を目安にして
3-5までで達成くらいにしようと思います。
以前2周目でボム撃ちすぎてて点効率落ちたんだけど
乱発しなければ大丈夫そうなので。
実現はいつになるかな。
                     
腕の差はキャラでカバー(改)by楓
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/e/29428a9f783c25e7edc7dca052ac2abe
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/c/f3eb045ebf4910786b84d44fe1e42ec7
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
雷電2日記39
2013年06月08日 | 雷電Ⅱ
妄想で考えてたラスボス第二安置を試した。
・・・おおおおお、安置になってる!!
これは採用だろう♪
と思ってたんだけど時間で最終形態に
移行してしまったorz
というわけで実用化にはなりませんでした。
ただ、脇の赤いクリスタル3つを常に最速で破壊してたので
脇のクリスタル破壊でも中央にダメージがいってたという
仮説もなくはないけど
おそらく時間なんだろうなぁ・・・
せっかく思いついたのに残念★
                     
腕の差はキャラでカバー(改)by楓
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/e/29428a9f783c25e7edc7dca052ac2abe
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/c/f3eb045ebf4910786b84d44fe1e42ec7
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
雷電2日記38
2013年06月07日 | 雷電Ⅱ
朝練で2-3まで。
1-3,4,5で死ぬ当たりまだまだ安定してないね。
1-4ボスについては1ボム投下でいいかなという感じ。
これでも1-5終わって190万超え、1周400万出たので
安定させるという意味で撃つことにしました。
で、1-8ボス突入時のアイテム回収で
上に行ってしまって白弾に狙撃orz
そりゃそうだよね・・・
危なっかしいのが抜けないけど
ヘリの意識を中心に練習していこう。
                     
腕の差はキャラでカバー(改)by楓
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/e/29428a9f783c25e7edc7dca052ac2abe
https://blog.goo.ne.jp/sddkaede/c/f3eb045ebf4910786b84d44fe1e42ec7
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     




 

[ゲーム][RPG] ウルティマオンラインプレイ記~薙空間



[ゲーム][RPG] ウルティマオンラインプレイ記~薙空間
【UO】 ぶちかます女
2012-10-03 15:53:45 | ウルティマオンラインプレイ記
バルクが貯まりすぎてきたので、処理しようと心に決めたある日。
が、それに必要なアイテムを作るための資材が
恐ろしく不足していたので、まずは皮集めが得意な女斧騎士静流を起動。
ここ最近はスキルが限界近くまで上がって、相当な活躍をしてるんですが、
先日、最終兵器を手に入れました。
オリジナルほど異常な攻撃力ではないけど、
UO内で最高の速度で野蛮な火力を発揮できる斧、メテオドライブ。
しばらく前に実装された「改良」というシステムで
武器を振る速度を上げ、残りの能力を練成で付加した魂の一振り。
そんな斧を携えて向かうは、前回苦労して捕まえた高原ボウラのとこ。
こいつは頑丈で攻撃力も高いのですが、
倒すと赤色の皮と練成に使う素材を採取できます。
とりあえず、攻撃力を上げる魔法を一通りかけて突撃。
3秒でケリが付いた。
すげえぞ、メテオドライブ!!
ちなみに一発あたりのダメージはこれくらい。
平均的な火力のキャラが2桁のダメージを与える中、
100後半のダメージにも余裕で届きます。実に爽快。
HPゲージも一撃でこの減り様。
ものすごいダメージ効率です。
まあ、こっちも一撃で同じくらいHPゲージ減らされてるんですけどね!
防具は一応固めてるんですが、
守りに関するスキルがないため、相手の攻撃をひどく喰らいます。
素晴らしき攻撃しか考えてない斧騎士。楽しいなあ。
そんな訳で、皮を集めつつバリバリコンバット。
気がついたら、結構な量の素材が手に入っていたので、狩場から離脱。
赤色の皮も2000枚近く手に入ったのでホクホク。
返す刀で、今度は青色の皮を集めにフェルッカデスパイスへ。
お目当てはここにいるリザードマン。
こいつは倒すと青色の皮を採取できて、
しかも群れている上に弱いので、ハンターに人気があります。
こいつも同じように攻撃力上げる魔法をかけて、ハルバードでぶん殴る。
一撃で沈んだ。
90ダメージ。特定のモンスターに有効な武器じゃないのに
これだけのダメージを叩き出すとは…恐るべし、斧騎士。
この後は特に盛り上がりもなかったので、スクリーンショットはありません。
ひたすらリザードマンを破壊し、皮を集め、
重量限界になったら皮を銀行に送って…というのをしばらく繰り返して、
どれだけ集めたかを確認したら、
当分の間、心配は必要無さそう。
あ、あと、このキャラは回復には包帯を使ってるんですが、
狩りをはじめる前は400ほど持ってたのが、気がついたら結構減ってました。
大体一時間ほどでこれくらい消耗する勢いなんですが…
銀行にはまだまだ在庫がたくさん。
さらに隣には60000枚の包帯が!今年中に使いきれるのか!?
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     


【UO】 燻るハートに火をつけろ
2012-08-23 19:55:52 | ウルティマオンラインプレイ記
ここ最近は、出雲で新しい生産キャラを育てている毎日。
鍛冶と裁縫がスキルの上限に達したので、
あとは細工と練成が仕上がれば生産キャラとして申し分なく…
そんなことでいいのか!!
ってことで、新キャラのテイマー始動!
強いペットを捕まえて、バリバリ戦えるようにするのだ!
そんなわけで、約二年ぶりのUOプレイ記、
今回はいつもの出雲シャードではなく、桜シャードで、
比較的スキルが低くても捕まえられて強いペット、高原ボウラを、
捕まえに行ったら死んだ。
そういえば、このキャラ防御力ゼロだ。
件の捕まえようとした高原ボウラ、
物理抵抗50%の状態で40近いダメージを貰うくらいの攻撃力なんですが、
このキャラの最大HP、74。
しかし、この高原ボウラがいる場所は街の近く、
ささっとヒーラーに生き返らせてもらう。
そんなわけで二度目の挑戦、
今度は写真に収められました、高原ボウラ。
死体も写ってるけど気にしない。
荷物の回収も忘れて捕まえるのに挑戦してるのも気にしない。
間合いのとり方をミスって、殴られて即死。
ああでも、なんだか懐かしいこの感覚。
出雲でクーシーを捕まえるときもこんな感じだったような。
サードラン。
街と高原ボウラがいるエリアの途中には、
難民のガーゴイルがいるんですけど、
何度も死人ローブを纏いながら走ってる光景には怪訝な顔をしてることだろう。
今度はちゃんと荷物も回収してから捕まえるのに挑戦。
調教するまでの間合いが短くて大変ですけど、
一度調教に入れれば、多少離れても大丈夫。
でも、スキルが低くてなかなか成功しなくて、
さっきの難民がいるところまで引っ張ってきてしまったんですが、
ボウラがこっちを無視して突然難民を襲い始める。
そういえば、ボウラは別のクエストで害獣扱いされてたけど、
それはこういうコトだったんだな…
とりあえず、難民が轢き潰されてるのをいいことに調教を試みる。
今のスキルだと、だいたい調教成功確率が10%前後なので、
何度も何度も辛抱強く、殴られないように気をつけながら挑戦し…
そして、成功!
所要時間もだいたい10分前後なので、多分こんなものでしょう。
一撃で殴り殺されない環境ならもっと速いでしょうけど。
さっそくステータスを確認。
必要な調教スキルが低いのに、クーシー並みに頑丈だぞ、高原ボウラ。
騎乗できないことを差し引いても、
駆け出しのテイマーにとっては強烈な戦力でしょう。
餌を食べさせるために、いったん街の厩舎に帰還。
犠牲になった難民に黙祷しつつ。
で、帰ってくるときに気づいたけど、
捕まえたペットは1周間経つことでお気に入り状態になるんですが、
それまでは手軽に移動できるリコールの魔法ではついてこず、
ゲートトラベルの魔法で輸送する必要があるんですが、
新キャラなのでそんな便利な魔法は使えません。
つまり、こいつ、狩場に持ち込めねえ!!
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
【UO】 秋と海
2010-11-03 00:29:07 | ウルティマオンラインプレイ記
またしても更新が滞ってましたが、
その間にあったことなんかをまとめて。
9月某日、ブリタニア恒例のお月見シーズン。
去年は観光地ニュジェルムでのお月見でしたが、
今年の会場は首都ブリテイン第二銀行そばの池。
さっそく山積みされていた団子にかぶりつく。
慈悲の徳が積まさった様な気がしましたが、残念ながらメッセージだけ。
ただ、緑色だったので月見団子ではなく蓬餅のような気も。
気が済むまで団子を咀嚼したあとは近くをぶらぶら。
昔ブリテインがプレイヤーで賑わっていた頃は、
この辺りにも人が多くいたらしいですが、
家持ちのプレイヤーが半数を占め、街に行く人もニューヘイブンにいるのがほとんどという今は、
ご覧のとおり閑散としています。
当時の名残とも言える、腰掛けれる噴水でひとりくつろぐ。
くつろいだのはいいけど降りるのに苦労しました。
それからラースさんがついに、念願のベドラム骨セットを完成させたので、
ネクロ戦士のラース子さんでデルシアでお披露目をしているの図。
吸血鬼になってるからですけど、眼光が実に鋭い。
そのままの流れで、イルシェナーにパラゴンを求めて狩りに出かけてみたり。
実はピヨピヨでの活動が最近あまり活発ではないので、
こう言う風に多人数で狩りに出るというのも結構久々だったりします。
少人数に限れば、時々ラースさんやりょうさんとも狩りに出たりするんですけどね。
これ書いてる現在はハロウィンだったりサルベージ強化だったりで、
また狩りに行く機会が少なくなっているというのもまた事実。
深夜近くによく行くニューヘイブン桟橋。
芸人や芸クマーがいたりと賑やかな場所ですが、
何故かはわからないのですが、妙に居心地がいいんです。のんびりダラダラできる場所。
そこからある程度時間がたった10月半ばのおはなし。
UOSAの拡張ブースターとして「UOAHS 未踏の航路」というものが導入されまして、
今回は海関連の仕様がガラリと変更。
新しい施設として海上マーケットなんかが追加され、
さらに新しい船や魚、新料理や新しいボスなど、意欲的な追加が盛り沢山。
船の動作も大きく改善され、それまでカクカク動いてた船が
マウス操作でヌルヌルと動かせるようになりました。
今までの動きに慣れすぎてて逆に気持ちが悪い。
導入のメンテナンスが終了した直後にうおみんメッセでクマーに呼び出され、
ニワトリさんの船に連行されたの図。
なんかふぁちまさんが言ってますが、
それがこれ、サーペントピラー。
これを使うことで、トランメルの海上とロストランドの水上を行き来できるそうな。
で、りょうさんも連行して4人(内約:人間1、エルフ1、クマー1、ニワトリ1)で航海。
あと、バグで銀行員も乗船してきました。
ちなみにこうなったら、GMコールしないとNPCが取り除かれず、
船を格納することができないらしいです。
現在戦火が上がっているマジンシア近海での出来事。
しばらくして、先にマーケットについたニワトリさんの友人の人にゲート輸送してもらい、
新しいエリア、海上マーケットに降り立つ一行。
ドキドキしながらもマーケットを色々と駆け巡る。
このブースターで、新しく海賊なんかも出現するようになり、
こいつらを討伐、あるいは捕縛してマーケットに連行すると、
ゴールドや船に関する特別な報酬がもらえます。
また、釣竿による釣り以外に、仕掛け罠による釣りが導入されまして、
海に浮かべ、獲物がかかったときにうまく引き上げると、
こんな可愛らしいカニやロブスターが釣れたりします。
普通のカニとかは使い道はないらしいですが、内装品としてなかなか良さそう。
これで料理に使えたら言うことないんだがなあ。
マーケットを他にも見て回っていると、噂のガレオン船を発見。
今までの船が比較にならないくらい巨大な船。
海賊退治には、このガレオン船に新しく生産できるようになった大砲を積み、
敵船めがけて大砲をガンガン発射して戦います。
船にもいくつか種類があって、これは大砲を積める数が少ない代わりに、
機動力と旋回能力に優れたトクノ船。
これの対になるタイプに、機動力などは劣るが大砲を多く積めるガーゴ船があり、
さらに海賊討伐の報酬として受け取れる設計図を集めることで、
攻撃力が高いオーク船というのも使えるようになります。
そんなこんなでマーケットを後にした一行。
この後はしばらく思い思いのことをしてたのですが、
突然ニュジェルム沖で釣りをしていたニワトリさんに呼び出されます。
いったい何が起きたのかと思って行ってみると、
ニワトリさんがシーチキンになっていました。
自らを燃やしてフライドチキンの他に、新しい技のバリエーションが‥‥‥
さらにクマーまでもがゲートで引っ張られて水上歩行しているの図。
水上を走行するには、右足が沈む前に左足を付き、また沈む前に右足を進めるらしいのですが、
クマーの場合だと前足と後ろ足両方を繰り出さないといけないから大変そう。
っていうか、そんな烈海王みたいなクマーはいたらちょっと怖いかも。
お帰りはリコールで。
AHS導入から数日が経ったある日のこと。
この日、ついったーなどで双月亭のYuhさんが
「いいこと思いついた、お前、俺と一緒に海賊退治しろ(脚色あり)」と呼びかけ、
それに集まる物好きな面々。
マーケットにある酒場で海賊退治の概要やそれぞれの役割を確認。
薙さんはリンさんでグレータードラゴンを起動。
さらに出航直前にりょうさんとシンディーさんも加わり、大所帯での海賊退治。
ちなみにシンディーさんもテイマーでグレータードラゴンを出したのですが、
ちょうど船の後ろに仲良く並んだドラゴンを見た薙さん、
「スモールパッケージを2門搭載したRウルフっぽい。」
同意者、複数名。
そして海賊を発見。船の操舵を手馴れた人に任せ、早速砲撃開始。
大砲を掃除、火薬を詰め、弾を入れ、発射という一連の作業を、
それぞれで協力し合いながら次々と発射していきます。
もちろん敵も砲撃を仕掛けてきて、そのダメージもバカにならないため、
常に船を修理しながらの海戦。
そして敵の船を大破させたあとは、敵の船に乗り込み海賊をガンガン攻撃。
ここからが戦士とテイマーの出番。
ただし殺してしまうといけないので、捕縛できる程度に削るくらいに攻撃を抑え、
もう海賊が死ぬっていう瞬間にYuhさんが捕縛完了。
あとはこの海賊をシーマーケットに連行することで、海賊退治は終了となります。
が、その前に船がかなりのダメージを負っていたため、
一度近くにある街の港に寄り、船を修理。
かなりの量の資材を使うため、家から木材や布を持ってきて修理するのですが、
その途中に聞ける海賊の命乞いの言葉。
かなり往生際が悪いです。
連行も終了し、それぞれが報酬を受け取ったところで締め。
最近はついったーでこういったイベントを告知したりすることができるようになり、
それに乗っかる人も決して少なくないので、
人との繋がりが広くなったようにも思えます。
UOに限ったことではないですが、最近のゲームとかは
こういうコミュニケーションツールを上手く使えばよりゲームを面白く仕立てあげられる、のかも。
少なくともMM3もそういう後押しがあったからこそ支持を受けたわけですし。
(画像はUOモンスター協会様よりお借りしました)
それからまたまた別の日。
投網をしていたらなにやら件の海の新しいボスが出たということなので、
またテイマーのリンさんで出撃。
現場ではムーンさんやラースさんを含む野良PTの人で激しいことになってました。
具体的にはそこら中に積み重なった死体の山で。
この後はしばらく落ち着いてスクリーンショットを取る暇もありませんでした。
(ボス画像が借りたものだという点でもその辺はお察しください)
このボス、範囲攻撃で鉄砲水をガンガンまき散らして大ダメージを与え、
ネクロ魔法も惜しげなく使い、テイマーには厄介な蛇を投げつけ、
さらに吸血鬼御用達のHP吸収を完全に無効化という、
実にやりたい放題なボスに仕上がっています。
おまけに抵抗は全属性が90近くあり、ドラゴンの攻撃では10通ればいいほう。
そしてHPの最大値が100000。
とてもUOでの数値とは思えません。
薙さんが来たときはボスのHPが3/5くらい(それでも一時間近くかかってたそうな)、
そこからどうにか不調和をかけて戦いやすくし(それでも30程度しかダメージは入らず)、
さらに30分ずっとドラゴンを突っ込ませ続け、
あまりにも多すぎる犠牲を払いながらやっと撃破しました。
どれだけ凄まじい戦いだったかは、そこら中にあるドラゴンの死体からもわかることでしょう。
あと、戦利品の内容はお察しください。
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
【UO】  ハンターシフト
2010-09-22 02:23:11 | ウルティマオンラインプレイ記
さて、前回のUOプレイ記からかなり時間が経ってしまいましたが、
その間UOでは何をやっていたかというと、
相変わらずリンさんとジョセフのテイムスキルの訓練を続けてました。
リンさんの方は画像では113手前ですが、これ書いてる今は116寸前、
ドーピングアクセなしでも全てのペットを使役できる段階まで来てます。
114まではほぼ不眠不休でユニコーンと格闘していましたが、
そこまで来たところでついに心が折れ、今はGGSでのんびり上げてます。
で、そんな生活を長いこと続けていたおかげで、
他の職業、特に戦士の腕が相当鈍っていたので、
リハビリのためにイルシェナーのエクソダスダンジョンに行くことにしました。
ここではそれなりに固く強い敵が出るのと、
変わったものを落とす敵が多いのでそれを集めるのも兼ねてます。
さて、最初の相手はどちらさんかな‥‥‥
倒すことは倒したけど一発目からこれは勘弁願いたい。
ちょっと解説しておきますが、パラゴンのこいつは普通のグレータードラゴンより強いです。
でもその一戦でなんとなく感を取り戻せたので、
もうちょっと弱いエクソダスオーバーシーア相手にバリバリコンバット。
お金やアイテムをさくさく回収。
ところでこのエクソダスダンジョンという場所、
シリーズのキーワードとも言えるエクソダスという怪物に大きく関係するダンジョンで、
UOの舞台は中世ベースなんですが、そんな中で機械生命体を造り続けています。
なので、ダンジョンの中もブリタニアのダンジョンと違ってメカメカしいオブジェがいっぱいです。
一番奥にはなにやら核心っぽいオブジェもありますが、
プレイヤー側からはこれらに関与が出来ない模様。
今では閑古鳥がなくこのダンジョンですが、
エクソダス関連のイベントが掘り下げられてきたらここも賑わい始めるのかな‥‥‥
また、あくる日のこと、
この日は木のダンジョンのボス、レディーメリザンドと戦うことに。
各自ボスの部屋に行くための鍵が手に入るまで外で待機するの図。
この時のパーティー編成が、テイマー二人とアーチャー三人。
ボス部屋に入ったら、まずは取り巻きのザコ敵を片付けてから、
一気にメリザンド本人を畳み掛けます。
今回、アーチャーはGドラさんの後ろから妖精特攻の弓を持って一斉射撃。
人によってダメージ量に差はあったようですが、最大で160近いダメージが入っていた模様。
そんな火力でガンガン押しまくったので、ほぼ数分だけの戦闘で大楽勝でした。
帰ってからは分配を行うのですが、死に足りなかったのかここで死ぬラースさん。
端から見ると異常な光景ですが、ピヨピヨにおいてはこれが平常運転。
ちなみに、その死因がなんだったのかといいますと、
これ。
死んだといえば、先週も宵闇亭にお邪魔したんですが、
そこで見たマスターの珍しい死体。
普段もちょくちょくエナジーボルトやらライトニングでちょっかいを出されてますが、
死ぬまでに行くってのはなかなかレア。
それで、話はまたテイマーに戻るんですが、
ひたすらブル牛と格闘し続けていたジョセフですが、
気がつけばアクセサリーによる補強込みで、ヒリュウにも乗れるようになりました。
徳之島原産の翼竜ヒリュウ、物理と炎の属性に対して非常に頑強で、
ベースダメージがかの古代龍に匹敵するほど高く、
さらに数秒間敵の物理抵抗を減らす特殊攻撃の持ち主。
直接火力だけならクーシーを凌駕し、時にはグレータードラゴンにも並びます。
その代わり他の抵抗にはムラがあり、特に冷気抵抗が致命的に低いのが弱点。
そんなヒリュウの修行相手は、イルシェナーにいるケンタウロス。
物理属性の弓攻撃しかやってこず、そこそこ固く、スキルも高め、
さらに矢も落とすので、弓戦士も兼ねているジョセフにもおいしい相手。
ジョセフ自身のスキルもだいぶ形になってきたので、
頑丈なヒリュウが攻撃を受け止めてる間に弓を打ち込んでスキル上げ。
自身の回復手段が少ないので色々と守りがヤバいんですが、
ペットに攻撃を受けてもらえば大丈夫。
ところで、テイマーがペットに下せる命令に「Drop」というのがありまして、
これを命令するとペットが持っている荷物をその場に置きます。
この荷物ってのは、ペットが野生の時に倒すことで棺桶から漁れるお金や固有アイテムの他に、
敵から飛んできた矢やクロスボウ用の矢なんかも入ってます。
ペットを捕まえて一週間経ち、お気に入りになってからじゃないと命令できないので、
ケンタウロス相手に修行してた期間その命令を下せなかったのですが、
先日ようやくお気に入りになったので、早速命令したところ、
落としたのはお金と、固有で持っていた盆栽の種、そして矢なんですが‥‥‥
ヒリュウが蜂の巣状態だったことに、今気づいた。
ゴメン、本当にゴメン‥‥‥
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
【UO】 テイマーヒート
2010-08-07 19:48:56 | ウルティマオンラインプレイ記
以前から皮集めのために狩り続けているホワイトウィルム。
気がつけばもうこれだけの鱗が手に入っていました。
これを撮影したのはMM3が発売される少し前だったので、
竜退治に飽きたという点では準備万端だったと言えます。
それから、レイさんの遺産整理もどうにか一区切りついたので、
カーンさんの倉庫でるるさんと一緒に、
猛烈な量の金骸骨をピヨメンの人数分に当分配する作業。
その一部が既にこんな感じです。
しかもこれ、全体の一部でありかつ既にある程度仕分けられたあとなので、
今アクティブに動けているピヨメンが約13人で、その一人一人に、
21個ほど行き渡ったと言えばどれくらいの数か伝わるでしょうか。
合計だともう一年中DOOM対岸に行っても消費しきれない位の数ですよ、コレ。
一人で週二ペースで対岸に渡ったとしても、軽く数カ月は持つ勢いです。
さてさて、今我が家を一番ときめくテイマーのリンさんですが、
先日捕まえた新しいルーンビートルがお気に入りになりました。
今度のルーンビートルはDEX166を誇るイケメン。
DEXの数値は攻撃速度に影響するスタミナに直結し、
この166という数値だと一番速い速度で敵に連続攻撃ができる上、
馬のダッシュにも平然と付いて来るくらいに俊敏なので、
今度からルーンビートルはこのMBTをメインに起用することに決定。
結果、ブラハ様がスタメン落ちすることになりました。
てことで、新しい引き取り手を只今募集中です。
ルーンビートルは初期のスキル値はほどほどに高め程度なので、
今やってる皮集めも並行して、高原ボウラに不調和をかけつつ戦わせる。
こうすることでスキルがどっこいどっこいになり、食らうダメージも落ちるので、
ある程度は安心して戦わせて育てられるようになるという寸法です。
で、不調和をかけた高原ボウラでスキルが上がりにくくなった頃合いに、
高原ボウラよりはおとなしく、それでもスキルが十分にあるローランドボウラと戦わせる。
高原ボウラからはホーンドレザーが取れますが、こっちからはスパインドレザーが取れます。
ローランドボウラが住んでいるとこには、こんな小さな動物も住んでいます。
これもテイムすることが可能な上に、魔法や神秘魔法を使えるインテリ。
テイムしようとすると怒って反撃してくる上に、攻撃力があまり高くないことから敬遠されてますが、
厩舎スロットに空きがあればこいつを育ててみるのも面白いのかな‥‥‥
そんな感じでボウラを殺戮しまくっていたら、棺桶からこんな盾を発掘。
攻撃の受け流しに成功すると相手を麻痺させるという、面白い効果がついた盾。
SA導入当初はかなりの価格で取引されていたらしいですが。
実はSA導入直後、一匹目に倒したボウラからこの盾発掘してたんですが、
いらなかったので格安でsarrowさんに売りました。
皮を銀行に預けるためにデルシアに飛んだとき、
ふと気になった戦士の人のPD。
ヤングの人向けに格安で傭兵業をしているみたいです。
ネクロパラディンの人のようだったので、安心感は抜群だと思います、護衛として。
ちなみにこの人とはまた別の場所で会っているのですが、それはまた別の話。
MBTのスキルもかなり仕上がってきたので、
狩りの効率を上げるためにきつねと一緒に戦わせる。
このきつねも以前から鍛えこんでいたので、
MBTと一緒だとさらに強烈な強さを発揮してくれます。
この時点では名前がキャノンFOX-2ですけど、後にタンモモと改名。
そういえば、ベインとオフィディアンの抗争が始まってから、
忠誠度に影響するモンスターを倒すたびに、
画面左下に忠誠度の上限を表すメッセージが出るようになりました。
これは高原ボウラを倒した時のメッセージ。
で、ガスガス戦っていると突然メッセージが出なくなったのですが、
まさかと思って忠誠度メニューを確認してみたら、
こんだけ殺戮してればそうだろうね。
そして溜まった皮はある程度まとまったらベンダーで販売するのですが、
在庫を確認するために自宅に飛んだら、
軒先にマイナーアーティファクトのオークヘルムが転がっていました。
労いなのか呪いなのかは知りませんが、置いてくれた人ありがとう。
今はMM3やテイム修行で皮を集める暇が無いですけど、
修行とかが一段落したらまた販売開始しますので。
それと皮を狩るついでにボウラの毛皮なんかも集めてるんですけど、
ちょっとこれは溜め過ぎだと思った。
盾も既に三枚ありますけど、現時点で7枚に増えてます。
で、ベンダー販売で貯めたお金で、出雲BBSで取引。
取引相手が現れてくれるかどうか不安だったのですが、
そんな心配をよそに、BBSに書き込んだその日に取引してくれる人がいて、
前々から欲しかったアーティファクト、アーケインクラウンを入手。
以前からリンさんに装備させることを考えていたのですが、
これに加えて装備する防具を作る素材集めをラースさんが手伝ってくれて、
ようやくリンさんの装備が完成と相成りました。
テイムスキルも100を超えたし、これで一人前だ!
本当はここからさらに上を目指せるんですけども、
バカみたいに貴重な装備ばかり使うからやめやめ!
さて、話はしばらく前に作った新しいテイマーに移ります。
リンさんと違ってまだまだ修行の身であるので、
テイマー修行に適した北極にこもって白熊と格闘を繰り広げます。
実は低いスキルでも操ることができ、しかもかなり強いローランドボウラと一緒に。
それにしても実に貧乏そうな姿ですね。
装備しているものは全てNPCから買えるものであり、
総額も100gpに満たないという超経済的な装備。
なぜか名前がジョセフですけど、それはあんまり気にしなくても大丈夫だと思います。
で、白熊をテイムしたあとは、新しいのを湧かせるためにリリースし、
ボウラに始末させて皮を剥いでたのですが、
最近のパブリッシュでそれが必要じゃなくなったため、
ボウラを預けようとしたらこんな事を言われて突っぱねられました。
姿だけじゃなくて懐具合も本当に貧乏だった。
ペットを厩舎に預けるのに必要なお金、実に30gp。
ちなみにジョセフのプロフィールはこれだけ。
それはいいとして、修行のために白熊と格闘開始。
心なしか、去年修行してた時よりもスキルが上がりやすくなっているような気がする。
こないだ入ったパブリッシュの内容の一つとして、
テイムされた動物は次の個体が湧くときに邪魔にならないってのがあり、
テイム成功するとすぐに次の動物が湧く仕組みになりました。
なので、「テイマーがよく修行してる北極は白熊まみれなんだろうなあ」と勝手に思ってたんですが、
修行を始めてみたところ、案外そうでもなかったみたいです。
多分ここに住んでるモンスターが白熊を始末して、
自浄作用がなされてるんだろうな‥‥‥
と思ってたら、その間引き担当であるはずのオークの死骸が転がってました。
ひとまず黙祷しつつ、懐に入ってた小銭を毟っておく。
さらに足をすすめると、オークキャンプを襲撃している白熊軍団がいました。
しかも数でもかなり押されていて劣勢のオーク達。
中立を保ってた白熊にテイムを試みている間に、オークは始末されてました。
亜人の代表選手として、それでいいのかお前ら!
まあ、実際のところ白熊の能力はオークよりも上なんですけども‥‥‥
ジョセフの修行の傍ら、リンさんの修行も忘れません。
アクセサリーでスキルを調整しつつ、ユニコーンと格闘。
例のパブリッシュの影響はユニコーンが住んでるとこでも起きていて、
特にここのユニコーンは即湧きのため、
テイム成功した瞬間、隣に新しいのが湧くという状況もしばしば起きるようになりました。
なので、一匹テイム→次の湧く→またテイム→次の湧くという流れで、
一度に三匹のユニコーンが同居する光景も見れるように。
以前では考えられなかった光景です。
そして一度二匹同時に輸送することが可能になったため、
動物園の奉納ペースも格段に上昇することになりました。
そんな訳で気がつくとポイントもこんな状況に。
ここ数日はMM3→ユニコーン奉納→MM3という生活をしてたために、
これだけ貯まったんでしょう。
ここまでくると、動物園の報奨の防具なんかももらえるようになります。
抵抗がそれなりにしっかり付いている上に他のプロパティもなかなかのもの、
と言う具合に実用性がある防具です。
他に称号なんかもあるんですけど、何か特別な効果があるわけじゃないのでいらない。
となると、当然貰うのはひとつ。
既存のキャラの防具との兼ね合いも考えて選んだのは‥‥‥
称号2つ(100000pt+200000pt)だな。
我慢できなかったんです。
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
【UO】 満天の星空の下で
2010-07-17 03:17:51 | ウルティマオンラインプレイ記
めんどくさくてしばらく自宅のベンダーに商品を補充して無かったのですが、
久々に補充する準備を整えていたりしました。
前は解毒作用があるオレンジの花びらを一度に1000枚とか置いていて、
補充がとても追いつかなかったのですが、
今回はそれを反省して一度の補充数を200枚までにすることにしました。
10枚を1セットで置いているので、実質アイテム20個分。
これくらいなら補充の手間もそれほどかかりません。
あと、今回新たにボーラなんかも置いてみました。
乗り物に乗っているプレイヤーやNPCを落馬させられるアイテムなんですが、
はたして対人家以外に売れるものなのだろうか、コレ。
日は変わって七夕前日。
毎年恒例となっているベルガとアルタイルのイベント。
今年のテーマは「究極の料理」だそうです。美味しんぼ的な香りがしないでもない。
そしてイベント内容も前回と同じく、喰いまくりで道を開くものらしい。
料理、と言うことで、今話題の新ペットベインドラゴンの餌となる、
ブラックロックシチューのことも少し話題になったんですが、
どうやらアルタイルはそれを再現しようとして、
道に落ちてた黒い石をシチューに入れて食べたらしい。
それはブラックロックシチューじゃなくて石入りシチューだ!ただの!
というわけで、アルタイルの義理の父親が用意した料理の壁をみんなで破るため、
アルタイルがそこに通じるゲートを開き、
皆で一斉になだれ込んでいくわけですが‥‥‥
この色は生クリームそのままっぽいような気がする。
パステルカラーの食品って体に悪そうな気がするんですが、どうなんでしょうか。
早速みんなで壁に食らいついていくわけですが、
前日肉やらチーズやらをかじりながら練成してたふぁちまさんは速攻で限界に。
てことで、後ろでみんなが食いまくるのを応援するばかり。
ちなみに去年は生臭い料理とかそういうキツイのもあったんですが、
今年は奥に行くほど赤くなる愛の料理で統一されてた模様。
最後の強固な壁だけは男の料理だったそうで。
意外にあっさり壁を突き破ったのですが、
奥にはアルタイルを待ちわびるベルガの姿。
ところで壁を突き進んでる時も気になったけど、
「なんかアイテムくれ」と連呼してた人はなんだったんだろう。
ああいうのをクレクレ君っていうんですかね?
まず誰もアイテムをあげることはしないでしょうし、
くれたとしても生首とか心臓とかそう言うのが渡されることは明白。
去年は壁を突き破ってもイベントは進展せず、
翌日のメンテナンスでイベント進行という形だったのですが、
今年はアルタイルが途中で登場し、
冒険者の前で無事にベルガと巡りあえてました。
やっかみかどうかは知らないけど二人を邪魔するように覆いかぶさる冒険者たち。
時々「リア充氏ね」という罵声なんかも聞こえてましたが気のせいでしょう。
で、今年も去年と同じ位置に短冊替わりのノートが設置されてました。
この人の願い事は、とても切実なもののように感じます。
家族が健康になるってことはとても幸せなことです。
その隣に空気を読まない自分の願い事。
あとはSPOOKY爺さんが、イベントだからということで
天の川で移動酒場なんかを開いてました。
壱の市とかでよく見かける名前の人と一緒にのんびりと過ごす。
ちなみに隣にいるのはsarrowさんとコードギアスのゼロのコスプレをしてるバイロンのおっちゃん。
そんなブリタニア流の七夕も終わったので、
またユリアの忍術上げとかを頑張るのですが、
その過程でユリアが人間を辞めました。吸血鬼に転職。
ついったーとかで色々と意見を聞いた結果、
「忍術上げにはネクロマンシースキルが必要不可欠」という結論に達したので、
別キャラで上げきってそのまま放置してたネクロマンシーを入れたんですが、
ついでにフェンシングスキルを上げるための戦闘でのHP回復を考えた結果、
常に吸血鬼状態でいることになりました。
包帯を巻く手間とかが省けて、他のスキルを上げるのに集中できて少し楽に。
あと、肌の露出度を少しでも高めるために靴は脱いでます。
実は肌が真っ白のキャラがすっげえ好きってことに今更ながら気づきました、自分。
ですが、まだフェンシングスキル自体があまり高いとは言えないので、
それを高めるために地道に修業を重ねる。
忍術スキルを上げようとして技を使っても、
攻撃が命中しないことには上がりようがないので、
その命中率と回避率の底上げのためにソレン族を叩く。
ついでにソレン族が持ち歩いているキノコなんかも集めてみたり。
ライトニングストライクなどを使って命中補助をしないとうまいこと攻撃が当たらず、
敵の攻撃もよく命中するので、我慢のスキル上げが続きます。
そんな努力を続けた結果、なんとかライトニングストライクなしでも
原始人に対して攻撃を当てられるようになりました。
この今まで太刀打ちできなかった相手と同等のラインに立てるようになるのが、
戦士育成での面白い所の一つです。
ちょっと前に来たときは一方的に殴られ続けて一体相手で普通に死にかけたからな!
それと、さっきから殴られてる画像が続いてるのは気にしないでください。
前回のプレイ記で「ベインドラゴンの出る幕はねえ!残念だったな!」って書いたんですけど、
ある日ヘイブンでつけまいさんがそのベインドラゴンを行商で売ってたので、
結局100000gpで買わせていただきました。
餌については前々からアテがあったのでそれでよし。
2Dクライアントではその見た目は真っ黒な沼ドラゴンですが、
その戦闘力はナイトメアなどを軽く上回り、さらに強力な毒も行使可能と、
まさに混沌と堕落のドラゴン。
ですので、これからゆっくりと時間をかけて真っ当な道に戻して、
きれいなベインドラゴンにしてやりたいと思います。
ちなみにドラゴンってことで名前はコレに決めました。
趙雲子龍。
綴りが間違ってる可能性もあるけど気にしない。
近々練成防具の販売をすることを予定してるので、
その下準備としてドラゴンなどから剥ぎ取れる最高級の皮、
バーブドレザーを取りに行くために、
最近は氷のダンジョンに住んでいるホワイトウィルムなんかを狩ってたりします。
通常規格のドラゴンからブレスを外して、その代わり攻撃力と魔法の力を高めた亜種のドラゴン。
さすがにグレータードラゴンには劣りますが、結構強くて、
SE(武刀の天地)が導入される前まではテイマーが操れる最強のペットとして君臨してたりします。
こいつにグレータードラゴンをぶつけて倒し、死体から皮を剥ぎとって集める寸法。
そうそう、キャラ管理の一環として、
最近各キャラのマクロやバックパックの整理なんかもしてるのですが、
その最中、リンさんの「ペットに敵を攻撃させる発言マクロ」が変わりました。
その変更内容はこうです。
明らかにストリートファイえもんのうたの影響。
ここはるるさんやsarrowさんも狩場として訪れる場所なので、
あまり邪魔にならないように程々の時間狩り、
結構な量のお金と皮を銀行に送ったりして帰還。
一度に集められる資材の量が結構あるのでホクホクです。
それから竜の鱗なんかも一緒に取れるんですけども、
この鱗の使い道はどうしたものか。
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
【UO】 陛下、農耕体験をする
2010-07-07 01:45:08 | ウルティマオンラインプレイ記
久しぶりにリナでテルマーを散歩していたら、
ふと、今まで近くは通っていたもののスルーし続けていたクエストを受けてみたくなって、
諸王の墓の近くにある畑にいるNPC、農夫ナッシュのクエストを受けることにしました。
どうやら、畑に熊手を落としてしまったので、
それを探して欲しいというクエストのようです。
一体どんな畑なのか、観に行ってみると、
予想を超えて激しいことになってる畑でした。
って言うか、これイバラか?
まあ、イバラかどうかは置いておいてさっそく草を引っこ抜いていくわけですが‥‥‥
ハズレの草を引っこ抜いたのでラプトルが出てきました。
メイジに取ってはその素早さと攻撃力が厄介であり、
野生のものは仲間まで呼んで一体多数で攻めてくるので、
額面以上にいやらしいモンスターなのです。
ここに出てくるのは仲間を呼ばないタイプなので、
一対一で戦えるからまだ安心なんですけどね。
ニ体ほど始末したところで新たな草を引っこ抜いたら、
噂のナッシュの熊手を見つけられました。
さっそくナッシュに提出し、クエスト報酬をもらいます。
ガッカリするくらい低品質な装備だったのは内緒の話。
で、ここで出てくるモンスターの中には、
練成の希少素材を落とすモンスターが何体も紛れていて、
詠唱可の効果をつけられるシルバースネークの皮を落とす
シルバーサーペントなんかも出るらしいので、
少しここで粘ってみることにしました。
で、その練成素材を落とす敵の一体である異次元の悪魔。
見た目通りマッスル系のパワーファイターで、攻撃が結構痛いんですが、それよりも、
その体躯でどうやってこの草むらに潜んでいたのか気になる。
それも一体や二体じゃないし。
ちなみに異次元の悪魔系統の敵は、死ぬと色を失い、死体が半透明になるようです。
ようやくお目当てのシルバーサーペントが出たので、ひたすら狩りまくる。
ここまで来るのに畑を半分以上侵略してきたのですが、
画面外でもこんな感じでモンスターや動物の死体が散乱しています。
死屍累々もいいところ。
あ、当たりで出たナッシュのくまでは邪魔なのでモンスターの死体に突っ込んでました。
数十分に及ぶ格闘の末、ようやく草という草を全滅させることができました。
変な色の草もなくなり、この畑はようやく小麦畑としての姿を取り戻したのです。
カンバーランドを領土にしたぐらいの達成感に包まれ、
意気揚々と銀行に行ってお金と素材の整理をするリナなのでした。
今回取れた素材はこんな具合。
左上のラプトルの歯、隣の虚無のオーブ、そしてシルバースネークの皮。
それ以外にも、SAで導入された人造生物の材料アイテムだったり、
神秘魔法の秘薬であるデーモンボーンを大量に入手できたり、
死の危険もほとんど無いのにお金も50000gp近く稼げたので、なかなかの収入であると言えます。
ここで、畑に回収してないアイテムがあったことを思い出して、
すぐに畑に戻ってきたのですが‥‥‥
既に新しい植物に侵略されてた。
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
【UO】 未来に向かって
2010-07-04 20:50:17 | ウルティマオンラインプレイ記
えー、誠に遺憾ながら申し上げさせていただきます。
サンダル、二足目。
前のはリナに、今度のはテイマーのリンに装備させる予定。
でもこれを入れる装備となると、ほかも幸運重視の装備にしないとってことだよな‥‥‥
近頃は他のキャラクターとの兼ね合いとか気分とかそう言うので、
ちょくちょくキャラクターのスキル構成を入れ替えてたりします。
手始めにシーフだったユリアは、本格的に忍者になるための修業を開始。
FF3のアレと違ってUOの忍者は技術重視のテクニカルな職業なので、
最初は力を引き出せないまま戦うことになるでしょうけども、
少しずつ慣れていって上手く戦えるようになりたいところ。
で、修行とかを頑張って行った結果、きつねに変身できるようになりました。
青い目と三本のふさふさしっぽがラブリー。
で、この段階までスキルが達してからは、
攻撃の技であるキ・アタックでスキルを上げることになるのですが、
敵から少し離れた位置で構え、敵にダッシュで近づいて攻撃を当てることで、
通常よりもダメージが大きくなるという技なのですが、
燃費に対して威力がなさすぎて心が折れそうです。
もっと言うと、これを対人で使える気がしない。
忍術伝説までの道は果てしなく遠そうだ。
そうそう、最近のパブリッシュで新しく始まったイベントで、
ブリタニアでおなじみの蛇人族オフィディアンと、
それを駆逐しようとする自称選ばれた民のベインとの抗争が始まっていて、
各勢力に味方し、戦闘を勝利に導くことで報酬がもらえるというものがスタートしました。
それと同時にアビスに新しく出現したベインドラゴンというモンスターが、
熟練したテイマーだと調教することが可能で、しかも相当強いらしいので、
テイマーの間で人気が高まっています。
でもうちのスロット3枠はルンビのブラックハートMkIIで埋まってるぜ!残念だったな!
あ、あと、ユリアのカルマが強烈に低いのはシーフ修行の名残です。
昔の大破さんの冒険記にも度々登場していた、
通称レイさんというピヨメンの一人がUOから離れることになって、
その人の家に眠っていた数々の遺産を整理するというイベントがピヨピヨで始まったのですが、
このレイさんという人、シンディーさんと並んで出雲屈指のコレクターだったらしく、
貴重すぎる上に膨大な量のアイテムに圧倒されるメンバー。
片付けはるるさんの倉庫の屋上で何日か前から始まっているのですが、
あまりの量の多さに、終わりというものが見えてきません。
その片鱗を少しご紹介。
最近生産関連のスキルを、新しく作ったガーゴイルのキャラにまとめることにしたので、
これを気に、今まで掘り弓大工魔法戦士という偏った構成だったノーラさん。
魔法と瞑想を抜いて、新たに包帯治療と解剖学のスキルを導入。
さらに弓大工と武器学のスキルを外して、騎士道と武士道スキルをいれました。
結果、掘り武士騎士戦士という、戦闘にある程度特化したスキル構成に。
掘りを釣りに変えたら世紀末病人とは言わないお約束。
というわけで、掘り戦士という職業を十分に生かせる相手として、
オーク界の総元締めであるオークブルート大将と対決。
こいつは必ず鉱石をたくさん持っているので、
ファイアビートルがいるか、近くに炉があればすぐに溶かしてインゴットに加工できます。
ただ、その分タフで攻撃力もかなり高いので、
まだ安定しない包帯治療だけじゃなく騎士道の回復力もふんだんに使っての戦闘。
ひとしきり戦ってお金とインゴットを集めたあと、
包帯を補充しようと、リナのスキル上げでお世話になった原人トログロダイトのところに移動。
いけね、ナイトサイトないんだった。
しかもトログロダイトを強烈にした黒原人Lurgまでいる始末。
さすがにまだ習熟してないスキルで、おまけに明かりもない状態で
四体の敵と同時に戦うのは無理があったので、そそくさと撤退。
いきなり今まであった魔法がないという今の状況を思い知らされる。
あと、魔法で移動してたときの後遺症で、リコールで移動しようとして失敗したりします。
気をとりなおして再びオークブルートの大将と勝負。
今のノーラさんのスキルだといい感じにスキルが上がっていくのと、
装備しているタリスマンの効果で敵の攻撃をある程度低減できるので、
やや危ない場面も何度かありながらも大勝利。
ちなみにこのオークブルート大将がいる、ここオークダンジョンの最深部は、
オークにとっても採掘場のようで、
至る所にシャベルやつるはしが転がっていたり、採掘マシーンがあったりします。
広間の中央には炉と金床があり、丁寧なことに鍛冶道具も用意されているので、
生産の人はここで鍛冶をすることもできます。
生産者でここまで来れるのはよほどガッツがある人だけでしょうけども。
たっぷり戦い、スキルもお金もインゴットもホクホクになったので、帰還。
で、狩っている時にオークブルート大将が持っている変わった装備もちょくちょく集めてたんですが、
あまり長く持っていたいカバンじゃないな。
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
【UO】 あなたに幸あれ
2010-06-14 02:48:08 | ウルティマオンラインプレイ記
ピヨピヨで突発的に開催された、「各地のオークキャンプから鉄製品を強奪してこよう!」企画。
オークキャプテンは必ず鉄製品のリングメイルとバトルアックスを持っているので、
それを分捕って生産者に渡し、溶かしてどれだけインゴットを入手出来るかという試みが、
久々に入ってきたアルフレッドさん発案で行われました。
他の人が亜人特攻武器を持って謝苅きになってオークを切り倒す中、
一人エナジーボルテックス任せて楽していたふぁちまさんです。
結果として、相当な数のインゴットを入手できたので満足。
そして誰も引き取ろうとしないのももはや恒例。
資材収集系のイベントをやると、みんな頑張って集めるんですけど、
なぜかみんな手に入った資材を持って帰らないんですよね。
こうしてカーンさんの家の共有資材置き場には、資材が無数に溜まっていくと言うサイクル。
日曜の夜、某所で営業している桟橋酒場。
この日は普段飾り付けしているマスターがお休みだったので、相方の人が仮営業。
小ぢんまりとした囲炉裏酒場が営業されてました。
伐採で手に入る木の破片を料理スキルで加工して、
それを書写スキルで加工してーと言う話題に花を咲かせる一同。
以前からぼちぼちと育てていた、弓戦士のリンディスさんですが、
ようやく攻撃系のスキルが仕上がってきて、
それなりに強い敵とかとも戦えるようになってきました。
雲舟さんに素敵イラストを書いてもらえたので満足。
ついでに、比較的安価で手に入る悪魔特効のボウガンも入手したので、
練成で能力を調整してから、ファンダンサー道場にいる赤デーモン閣下に試打。
赤デーモン閣下自体もそんなに強くないといえば強くない相手なのですが、
悪魔特効で素早く撃てる弓ってのはかなり強烈で、面白いほどサクサクと敵を倒せました。
最終的にはこの部屋の床が完全に赤くなるまでに。
さらに相手をちょっとランクアップさせて、
アイスダンジョンに住んでいる氷デーモン閣下にも試してみる。
赤デーモン閣下よりも強いですが、炎抵抗が低いので、
コンセクレイトウェポンで武器の属性を変えれば余裕です。
しかし、氷デーモン閣下も余裕となると、次はもっと強い相手を狙わないといけないか‥‥‥
‥‥‥サキュバスとか?
日は変わって、今月の壱の市。
またしても仕事の都合で途中参加となったわけですが、
今月も相変わらず盛況でした。
今月は、ついに以前から爺さんに要望を出していて忘れられっぱなしだった、
「市にソウルフォージを設置する」と言う案が現実のものとなりました。
練成営業をしている人も何人かいましたが、
この位置は微妙に客の通りが良くなくて、お客さんがこなかったそうです。
なので、来月の壱の市では、市全体のレイアウトを大幅に変更する予定だそうで。
で、壱の市が閉会した後は、ピヨピヨで久々のベドラム挑戦。
テイマー数人とメイジ数人と言うかなり理想的な構成。
で、ベドラムの入り口である、アンブラの流血ギルドで待機するわけなのですが、
ここに来る時に、毎回毎回気になってるんですよね。
床におかれた、毒が塗られた包丁。
毒自体は一番弱いものですけれども、
NPCの手にすぐ届くとこにあるあたりに、NPCの裏の顔が見え隠れします。
実は毒GMとかそんなスキル構成してるのかな。
毎度おなじみベドラムボス戦。
テイマーがペットをボスに突撃させて、メイジはペットの回復に専念。
ふぁちまさんは時々コロッサスを呼んで突っ込ませたり、スリープの魔法をかけたり。
比重としてはペットの回復に専念した方が安全なんですけどね。
今回は戦闘に参加したメンバー全員がペットの回復をできたことと、
雲舟さんのテイマーメイ爺のJoeさんがルーンビートルを連れていたと言うこともあって、
非常にスムーズに戦闘をこなすことが出来ました。
いいものはあんまり出なかったけどね。
ある日のこと、珍しくレッドさんとシェルさんとばったり会って、
話しているうちにレッドさんの倉庫に案内されました。
相変わらずセキュアで一杯なこの家ですが、
この倉庫の特徴は、なんといってもこれに尽きます。
何とも言えない装飾がされたメデューサ。
それから桟橋酒場にもお邪魔してみたりします。
この日もマスターはお休みだったので、
代わりに相方さんが骨董品みたいなものをおいた骨董酒場が営業中。
屏風やちょっとレアな楽器が置いてあったりして、なんとなく落ち着けるいい雰囲気。
あと、屏風に向かってポーズをとってるくまさんもいました。
いい時間になったので、物を片付けたりしてみんな帰り支度。
このとき、くまさんが「くまぱんち」で某人物を家に飛ばすのが恒例となってるんですが、
それに賛同した魔法スキル持ちの人が、揃ってくまに変身。
その結果、
トライアングルアタックの構図になりました。
必殺の一撃が確実に出る上に攻撃が絶対外れないという恐怖の布陣。
実は封印のペガサス三姉妹ではまだ見たことがないというのは内緒だ!
アーマーナイト三人衆ではやったけどな!
と、そんな日々をのんびりと過ごしていたんですが、
それから数日間、UOの方で精神的に結構しんどいことが続いて、
軽く鬱状態になりかけたんですよね。
ついったー見てる人はなんとなく察せたかもしれませんが、
どうにも調子が上向きにならなくて、悶々とした日々を送ってました。
気分を変えようにもそれが逆効果になったりで。
そんな自分に森羅万象のようなものが見かねたのか、
気まぐれにアビスで狩りをしていたら、
こんな素敵ウェポンが手に入りました。
投擲系のアーティファクト、ストームコーラー。
速い速度で投げられて、ライトニングの追加効果もある武器ですが、
そのライトニングが邪魔でうちの投擲屋では使えません。
速度も元々振り速度に制限がある投擲、それもブーメランではほぼ無駄なプロパティだしな‥‥‥
それと、普段お金を集めるための狩場も変更しました。
今度のお相手は、アンダーワールドのボス、赤蜘蛛の部屋の少し手前にいる、
血エレことブラッドエレメンタル。
エレメンタルの中でもかなりの実力者で、物理攻撃も魔法攻撃も痛い相手。
ですが、こいつにはブラッドエレメンタル特効が通用するので、
それと騎士道能力を活かしてどんどん切り倒していけます。
それだけなら普通の血エレと同じなんですが、
ここにいる血エレは他のところのものと違って、
倒して次のものが湧く間隔が異常なほど短いんです。
他に大量の蜘蛛、ウルフスパイダーが出現するので、狩場を整える必要があるのですが、
出現ポイントに張り付いていれば、
出た瞬間から次々と切り倒していくことができて、動く必要性が全くなくなるほど。
なんというか、狩りというより処理と言う感じがしないでも無い。
ちなみにこの時に握っている武器は、
しばらくベンダーに置いてたけど全く売れる気配がなかった曰くつきの血エレ特効刀です。
今思えば、売れなくて良かったとも言える。
アンダーワールドに住んでいるモンスターの特徴として、
1%の確率で、この黄色いラッキーコインと言うアイテムを持っていることがあります。
このアイテムを、アンダーワールド某所にある幸運の泉に投げると、
能力が一定時間上がったり、ちょっとしたアイテムを貰うことが出来ます。
中でも「神威のサンダル」と言うアイテムは、
靴の部位で幸運が上がるのですが非常に出る確率が低くて、
BBSやベンダーではかなりの高値で取引されています。
さっそくやってきました、血エレの場所から少し戻ったとこにある幸運の泉。
追いかけてきたウルフスパイダーなどを追い払いつつ、
適当に泉にラッキーコインを放り込みます。
何かでれば儲け物だな、と思いつつ、
なにやらバッグにアイテムが収められたらしいので、見てみると‥‥‥
この日から、神様をちょっと信じるようになりました。
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
【UO】 サイコロ名人
2010-05-28 02:56:28 | ウルティマオンラインプレイ記
ここ最近お客さんが増えてきている宵闇亭。
この日は対人戦士の人とその友達の生産者の人が来てたんですが、その生産者の人が、
「古代ハンマー(装備すると鍛冶スキルが上がるハンマー)を装備したままって珍しいな」と、
ふとPDでハンマーを見てみました。
装備が装備だったらBBSで信じがたい値段が尽きそう。
それほどまでに完成された鍛冶ハンマーでした。
しかもかなりの回数敵を殴っている痕跡がある。
ヘイブンの桟橋に行ってみたら、こんな本を発見。
なにかと思って覗いてみると‥‥‥
10gpあれば買えるよ。
こういうレイピアで隙間を通すような鋭いボケが好きなんです。
それからこちらの部族マスクをかぶった緑ローブの方。
ふぁちまさんと同じ店で出張ベンダーを置いてる人なのですが、
こないだのパブリッシュで追加された妖精特攻の弓、
アイアンウッドコンポジットと言う武器を探していると話したら、
精密天秤100個と交換してくれました。物凄く嬉しい。
リンディスのスキルが仕上がったら、
ケンタウロスやメリサンドを相手にするときにありがたく使わせてもらうとします
でも冷静になって考えてみると、この弓が天秤(一個5000gp)100個分ぐらいの価値しかないってことだよな‥‥‥
肯定的に考えれば、精密天秤100個投げ打ってでも手に入れる価値があるとも言えるけども。
その同じ日に、ラースさんと一緒に生まれて初めて人狼に挑戦。
簡単に説明すると、複数人の村人の中に人を食らう人狼が紛れ込んでいて、
推理をしたりお互いの腹を読み合ったりして、
村人、祈祷師、牧師は人狼を処刑、あるいは襲ってきたところを祈祷師が聖水で殺して人狼を全滅させ、
人狼とその味方の狂人は村人を全滅させるのが目的という心理ゲームです。
出雲だけでなく他の日本シャードでも行われているのですが、
出雲では金曜の夜10時頃から、ミノックの外れのジプシーキャンプで行われています。
見学は自由なので、気が向いたときにでもどうぞ。
と、軽く宣伝しておいて挑戦したんですけれども、
「誰も信用出来ない」って言うキャッチフレーズがなんとなく分かりました。
みんな嘘を交えて会議とか夜を過ごしていたみたいですし。
正直者ほど死にやすいとは言い過ぎかもしれませんが、そんな気もなんとなくします。
ちなみにゲームに集中してSSは全て撮り忘れました。
ってことでいきなり終了の話。
何気にSPOOKY爺さんも人狼の常連だったりするので、
壱の市の宣伝なんかもやってました。
以前から要望を出してるソウルフォージの設置案については、
通れば来月の壱の市で設置される予定だそうです。
練成導入から実に10ヶ月も経ってるよ!!爺さん!!
トキのSW魔法上げが佳境に近づいてきたので、
また気合を入れなおしてデルシア山に行こうと準備していたら、
裸のカーンさんを発見。
何かの物語の始まりの予感。
あとは山羊をワードオブデスで呪殺していたら、
その上に野うさぎがちょこんと腰掛けるのを目撃してみたり。
そしてある日のこと、桟橋がすごろく酒場に。
マスターの思いつきでこうなったらしい。
ってことで始まるは桟橋の面々でのすごろく大会。
マスターが審判を行い、参加者はバイロンのおっちゃん、ヴァンガードさん、
アンパンマン、そしてふぁちまさん。あやめさん、妖精さん、ねこさんは見学。
ルールは簡単で、最初は全員10gpを持ってスタートし、
青いマスは+5gp、赤いマスは-5gp、紫のマスは誰かとサイコロ勝負をして、
勝った方が負けた方から10gpをもらう、緑は一回休み、黒はふりだしに戻る、
オレンジはスペシャルマス、そして灰色はお邪魔アイテムのGON像君をプレゼント。
で、お金を貯めていって、最終的に60gpになった状態で、
スタート地点の黄色いマスを通過したら優勝、と言うルール。
以前石さんちでやったというすごろくは生き死ににダイレクトに影響するものだったようですが、
こっちは比較的まったりムード。
さっそくスタート。
ふぁちまさんは最初は青マスを踏んで好調な滑り出し。
他の人もそれなりのスタートを切っています、
その一方で一人赤マスを踏んでいるバイロンのおっちゃん。
さらに赤マスを踏みつけるバイロンのおっちゃん。
アンパンマンが地味に対決マスを踏んでいるのですが、
罵倒されつつもサイコロ勝負に勝って10gpせしめている。中々のヒールっぷりです。
さらにさらに赤マスを踏みつけるバイロンのおっちゃん。
他の人が順調なのに対して一人借金生活を嗜んでました。
何気にふぁちまさんが一回休みマスに止まってますが、それはあんま気にしないでください。
暇なのであやめさんをもふもふ。
そうそう、このすごろく会場には、どの位置でもプレイヤーや観客の声が聞こえるように、
トランシーバーのようなアイテムが設置されてたのですが、
そこからいつも銀行そばで動物蘇生してるResQさんの声が聞こえたんですよね。
下手するともふもふしてた声も聞かれてたかもしれない。まあいいか。
この後もポチポチとすごろくは続いていき、
ヴァンガードさんは確実にお金を貯めて行き、
ふぁちまさんは特殊マスをことごとく踏んでいき、
アンパンマンは対決マスの指定対象になったりと荒らし屋として動き、
バイロンのおっちゃんは言わずもがなだったんですが、
その途中、アンパンマンがスペシャルマスを踏みました。
マスの効果は3ターンの間青マス赤マスの効果が二倍になると言うもの。
ってことでサイコロの目が良ければ一気に大逆転が狙えるのですが、
バイロンのおっちゃんはここでも赤マス踏んでました。
ふぁちまさんもなにげに踏んでたのは内緒ね。
で、結局この後は順調にお金を貯めていたヴァンガードさんが目標金額を達成してゴール。
で、2位がふぁちまさん、3位がアンパンマン、
バイロンのおっちゃんも最終的には借金地獄から脱出していました。ちょっと惜しい。
最近素材集めの戦闘をするか練成ばかりしてたので、
久々にのんびりとした時間を過ごすことが出来ました。
一方、現在我が家で最大の稼ぎ頭となっているリナ。
リカルドのクエストで物欲に負け、
装備すると武器の振り速度がプラスされるマントを入手したので、さっそく装備してます。
ちょっとしたヒロイン気分。
元ネタはロマサガ2の最終皇帝女なので、マントも適正装備なので良かった良かった。
そんなリナの最近の戦闘相手はこちら、
諸王の都墓のボスのNiporailem The Thief。
最初読み方がわかんなくて、
ニッポニアニッポンさんとかイワテニッポウさんとか適当に呼んでましたが、
どうやらニポライレム・ザ・シーフが正しい読み方のようです。
こいつは攻撃力がかなり高めですが、
レスリングスキルがあまり高くなく、炎抵抗が一切ないので、
騎士道魔法で敵の弱点属性を突けるようにし、
相手がアンデット族なのでアンデット特効効果があるタリスマンを装備して、
後はひたすら張り付いて大小のスペシャルムーヴであるダブルストライクをガシガシ当てていきます。
名誉の徳の効果で攻撃力を増強させ、
さらに騎士道魔法が付いた状態でダブルストライクが全段ヒットすれば、
一撃で300近いダメージを持っていけます。爽快!
このニッポンマルさん、特殊攻撃として、
バッグの中に重量がある宝の山を投げ込んでくる攻撃を敢行してくるんですが、
重量制限ギリギリまできっちり投げ込んでくる上に、
その上でSTRを30低下させる技までしてくるので、
簡単にいうと動くだけでスタミナを大量に消耗し、まともに走ることさえ封じられます。
おまけにこの宝の山をどけようとすると、モンスターが複数体召喚されるため、
敵が増える結果になってますます状況が悪化します。
その性質上、ヒットアンドアウェイで戦うような戦士やテイマーにとっては、
致命的に相性が悪い敵として知られます。
基本張り付きで戦うリナに取っては最高に相性が良い敵なんですけども。
でも、自分にとって相性が良い敵と戦うってのは、
戦士でもメイジでもテイマーでも大事なことだと思います。
戦士だからと言って白豚の真似事しなくても、
自分の力を引き出せる戦いを心がけられればそれでいいんです。
で、この宝の山はしばらくすると宝の砂になり、
動かしてもモンスターが湧かなくなるんで、基本捨てられるわけですが、
30分ぐらい戦ってるとご覧の有様に。
ついったーの方でこの砂の賢い処理の仕方を教えてもらってちょっと感激。
次回からはそうしようっと。
それから、このジャポニカガクシュウチョウさんがいる場所なんですが、
諸王の墓の最深部で、なにやら安置されている
ガーゴイルデストロイヤーの死体がある場所の側なんですけど、
これ、王様じゃあないよね?
王様をこんなぞんざいに扱ったりしないはずだしな‥‥‥
大方、王様の側近か、守備隊長クラスのガーゴイルの死体を置いて、
王様を守護させると言った意味合いなんだと思います。
そう考えると、ロイヤルシティでガーゴイルデストロイヤーがガードしてる理由もわかるかもね。
個人的にはここのエピソードとニッポニアニッポンさんで本を一冊作ってみたい。
最後になりましたが、ニポライレムさん、
なかなか良い品質の装備を落としてくれるんですが、
中でも自分が気に入ったのはこの装備。
こんな装備はそう簡単に作れない。
練成屋としてちょっとジェラシー。
     
薙空間
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/ee39b80ee96f014ebc34757a1b3f78fe
https://blog.goo.ne.jp/nagi3374/c/d8a680089544193910d1447c9e9bb1b7
     
     
     










     
     
     
     
     
     
      

2025年8月21日木曜日

[くらし] databugベラキャン日記/ 2025.8.20





 [くらし] databugベラキャン日記/ 2025.8.20
🕖️2022
22.7.25
熱中症でダウン>>3日不食後,スーパーで買った(買いたい)食品のメモ。水は連日ガブ飲み(<必ずしも良くない。ハズ)
熱中症など食欲減退時に食べられる食品
・もずく酢
・酢のもの
・温泉卵
・スープ類
・魚肉ソーセージ
・スライスチーズ
・サンドイッチ
・ヨーグルト
🕖️2024
24.7.23
今年はまだ夏バテは来ていない。年々猛暑を重ね,生活スタイルも固まってきた。猛暑でも割と食えてる。今年は6月からフル活用のコンパクトバーナーと,ホットサンドメーカーの組み合わせで,海鮮/焼き魚中心のメニュー。炭水化物のほうは,例年夏に常食していたパスタにシフトしたところ酷い下痢に見舞われて米食に戻す。乾麺でも,栽培のプロセスから加えられる農薬添加物の蓄積が酷いのかもしれない。
水のほうは,基本的にボトルウォーターで摂る。311東北震災以降水道水は基本飲んでいない。放射能汚染に加えて北東京エリアはPFAS汚染が酷い。今年夏,つい面倒になって水道水飲んだら大腿骨が痛くなった。良い痛みである気がせず,記憶辿ったら,昔コーラをガブ飲みした時と同じ痛さだと気付いた。やっぱり水道水は相当にヤバいな。もう既に民営化完成しとるし。フランスの会社が日本の水に何入れとるんだろうか? ボトルウォーターのブランドはAEON,ぱぱすなどの大手スーパーと地元スーパーのブランドを転々としている。3コンビニのブランドだと,唯一セブンだけが亜硝酸性窒素のテストで化学物質ゼロだった。ファミマ,ローソンはあまり良くない。特にローソンのは水道水と大差ないらしい。純度で行くとCristal Geiserがトップ。国産だと伊藤園が一番らしいが滅多に買えない。
清涼飲料水は子供の頃は好きだったが,大学生時代以降は飲まなくなった。一方でペット茶はかなりの頻度で飲んでいたが,3月頃に止めた。ガブ飲みを続けて添加物のビタミン剤が蓄積してくのが怖くなったから。それでも外では飲むが,今はボトルウォーターx茶葉の組み合わせが中心。ここ1週間はボトルウォーターで作る蜂蜜レモンにハマっている。夏は蜂蜜は熱で液状になるため摂りやすい。コロナ禍時代にその免疫性で知られるようになった蜂蜜を,夏のうちにしっかり摂っておこうと思う。蜂蜜レモンは一種のデトックス・ウォーターでもある(市販のものはむしろ逆効果だろう…多分)。酒は好きだが夏の間は控える。酒呑まない事で,余計なアルコール分解の仕事を減らして,肝臓の仕事をデトックスに全振りさせる。アルコールの発癌性ってのは添加物っていうより,始終呑んでると,肝臓がアルコール分解専業になっちゃって肝臓の毒出し機能が停まったまま>>体内に毒溜まる>>発癌>>っていうプロセスだと思ってる。デトックスウォーター+発汗で,夏の毒出し。
という食生活にシフトして1月。味噌汁,漬物,焼き物…ごく基本的な和食にデトックスウォーター。体調はもちろん良いが,良いというレベルを超えて,体内の古いDNAが動き出す感覚を昨日は感じた。あくまで主観的体感だが,日光のパワーと,これまで飲み続けてきたペット茶を止めた事によるビタミン剤の弊害からの開放。添加物のメンタル抑圧作用からの開放。そして添加物の少ない発酵食。添加物を減らしていく事で得られる効果って,毒が減るっていう効果だけじゃない。添加物が生む抑圧効果ってのが,むしろ恐ろしい。
🕖️2025
25.6.30
4年前にアマゾンで買ったCB缶用携行バーナーがいい仕事する。中華製品だが耐久性ある。臆病者なので調理時には盾に隠れるが事故はない。
25.7.10
虫刺され多く対策。ヨドバシで虫除けオイルとガラス製の火器を買う。小瓶タイプで燃焼時間がちょうど6時間。一晩で消える量がいい。緑のオイルと揺れる火が幻想的だ。ランタンはLED派だが,ランタンもいいなと思う。小学校の科学じっけんの気分でいい。CB缶は5缶目。
25.7.17
アマプラセール。バックパッキングテントと携行ランタン類を買う。欲しいヤツはほぼタイムセール対象外で意味ない。タイムセールって,大体が不人気商品の在庫処分じゃないか。アマゾンで買うのはほとんどキャンプ類でおすすめもそういうのがズラズラ並ぶ。キャンプ沼常駐。機器類は秋葉原で足りてるからね。
25.8.9
連休でイベントもなくベランダ呑み。夏場はデトックスの節酒期間でほとんど呑んでないが久し振りの呑み。
ちょっとしたアイテムでランタンは映えるんやな。普段は使いまわしの割り箸でテキトーに喰ってるが,ちょっとした工夫でいい時間が始まる。シナモンなフレーバーのDr.Pepperと樽のスモーキーなフレーバーのEarly Timesのブレンドで,心は一気にアメリカの荒野へ飛ぶ。ボトルに詰まったアメリカって感じでいい。Early Timesちょっと呑み込んでみようかな。
25.8.11
出汁強めの食事で,酷暑でも結構喰えている。夏痩せはあり得ない(笑) 無意識に食べていた鮭と味噌汁の組み合わせが,実は最強の夏バテ克服メニューだったと知り驚く。健康メモは蒐集したところで,大雑把なイメージしか残らないから,都度読むしかないが以外なところで役に立ってるようだ。長年のハードルだった乾麺調理の克服で,麺類つづく。大した事ないハードルを延々と放置するのはワイ人生あるある。某プライベートブランドの安乾麺喰ったら心臓まわりの血管に違和感。激安品は避けるようにする。
25.8.18
台風は産まれるものの,台湾中国方面行きが多く,日本列島は酷暑カンカンの天気が延々つづく。酷暑つづきで植物状態。暑熱馴化を目指すも,やる事ばかり溜まっていく。香川だかで最高気温40℃超え。これからの世界では,酷暑は非常事態ではなくデフォルトだから。高気温で活動出来るようにならんと立ち行かない。炭鉱夫の生活術を学びたい。使用済みCB缶は10本超えた。MyBombeはガス漏れするので,割高でも必ずiBombeを買う。
25.8.21
青天井ベランダキャンプ専門。夜や雨天でも調理出来るようになったのは進歩だが。キャンプ場情報ばかり集めて動かず。腰おもい。特に近場の千葉エリアでは,青天井の野宿で5000円も取るようなキャンプ場が多く,行く気にならない。都内の公共キャンプ場でも回を重ねればいいんだが。とりあえずパッキングの計画だけ進める。
(日帰りキャンプ: 食)
(泊まりキャンプ: 食衣報寝ひ)
✔食
   火器
      バーナー
      CB缶
      風防
   食器
      皿類
      ボトル類
   食材
      乾麺(蕎麦うどんパスタ)
      調味料(醤油,塩,砂糖)
      調味料(出汁材, 味の素)
      (現地調達)
✔衣
   着替え
   厚着
   雨具
   海パン(海用)
✔報
   電気
      ソーラーパネル
      モバイルバッテリー
      コード
   保護材
      カバー類
✔寝
   屋家
      タープ
      テント/バックパッキングテント
      ワイヤー類
      ペグ
   防犯
      ワイヤー
   床
      グランドシート
   屋具
      折畳イス
      袋類
   寝具
      寝袋
      寝袋カバー
✔ひつまぶし
   裁縫道具
   本
   スケッチ類
   書類
   
57ughh4dtc pc   








[通信][LAN] 有線LAN通信関連



[通信][LAN] 有線LAN通信関連
LANケーブル → SPケーブル
2017年06月27日 | オーディオ談義
「ほ~ら、私が言ったとおりでしょう。今どき旧いオーディオ雑誌なんて読む人がいるはずないじゃない!」と、家内の勝ち誇ったような高らかな嘲笑が何ともいまいましい。
前回のブログの末尾に「旧いステレオサウンド誌(40冊)を無料で差し上げます」と、記載していたのだが結局、希望者は皆無だった。
かくなるうえは軒先で廃品回収に出すのみで、梱包や運送屋さんへの手間が省けたぶんだけ良かったのかもしれないが、その一方では、昨今の冷えきったオーディオ熱を象徴する出来事ではなかろうかと、ちょっと淋しい思いもした。
「老兵は死なず、只消え去るのみ」・・・・。
■ SPケーブルとしてLANケーブル使用
さて、話は変わってこのブログに度々登場していただいているメル友の「I」さん(東海地方)。
現在4ウェイ・システムの構築に腐心されており、その調整の苦心談をお聞きする中で次のような一節があった。
「クロスオーバーの調整が進むと、歪っぽさが減るとともに艶も減ってきたように感じました。これを救ってくれたのがSPケーブルとして使用しているLANケーブルです。
当初、撚線からLANケーブルにしても大きな変化はありませんでしたが、富士電線のLANケーブル(カテゴリー6)にしたところ、少々オーバーに言うと、音から音楽に変わりました。因みに、JBLのLANケーブル(カテゴリー5)も富士電線です。」
「エッ、あの細いLANケーブルをSPケーブルに使用するなんて!」と奇想天外(?)の発想に大いにオーディオの虫を刺激された(笑)。
すぐに「詳しく教えてください」と、打診すると次のようなコメントの返信があった。
「LANケーブルの件ですが、接続端子が付いている場合はカットして使います。端末処理は、ケーブルの外被をニッパーで8㎝ほど剥いで、中の単線をワイヤーストリッパーで2㎝ほど剥いています。  
0.5㎜単線が2本ずつ撚ってありますので、スタッカート接続(青白緑白の組とオレンジ白紫白の組)あるいは隣同士の平行接続(青白紫白の組と緑白オレンジ白の組)で二組に分けて??とします。 
スタッカート接続と平行接続の音質面での違いですが、ボロトレーンさんは「スタッカートの方が低音が出るが、スタッカートの理論に矛盾があるので今は平行にしている」とのことです。私は、JBLはスタッカート接続、4ウェイは平行接続にしています。この二つの接続方法による音質の違いは私には判りません。 
ところで、LANケーブルのメリットの要因は、「単線」にあるような気がします(根拠はありません)。特徴としては、音の滲みが少なく、艶もあるように感じます。ただ、〇〇様は、すでに単線をお使いですので、効果は導入済みのような気もします。 
 
また、3種類のLANケーブルを使う機会がありましたが、富士電線製にいい印象を持っています。200m買いましたのでとても使いきれません。必要でしたら20mでも30mでもお送りします。いつでも仰ってください。」
以上のとおりだが、我が家にはかって、インターネットラジオの回線を引くためにLANケーブル(カテゴリー6)を購入しその余った分が大量に眠っているので、まさに「猫に鰹節」(笑)。
すぐに実験に取り掛かった。
先日のブログにも搭載したようにSPケーブルを口径「1.2mm」の単線に替えたばかりだし、音質にまったく不満はないが、さらに良くなるのならそれに越したことはない。それに余分におカネがかかることもないし~。
接続方法は低音向きのスタッカート接続にしてみた。
           
作業はあっという間に済んで右チャンネルの方は「LANケーブル」にし、左チャンネルは従来の単線のままで音を出してみた。こうすると音の違いがよく分かる。
すると、明らかに「音の硬さ」が違った!
端的に言えば、左チャンネルは「硬い音=塊りになって聴こえる=分解能が悪い」、その一方、右チャンネルのLANケーブルの方は「柔らかい音=一つ一つの楽器の音がほぐれて聴こえる=分解能がいい」
明らかに「LANケーブル」の方に軍配が上がった。
そういうわけで、迷うことなく3系統のスピーカーケーブルを半日ほどかけてすべてランケーブルに変更したが、大きな図体のウェストミンスターだけは裏蓋を開けての難作業になるので、いずれ機会をみての宿題として残した。
一番手間がかかる作業はLANケーブルの端末処理で、100円ライターであぶって芯出ししたが、随分、荒っぽい所業で年寄りはとかく気が短すぎて困る(笑)。

「音楽&オーディオ」の小部屋
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/30e503b4660e31d1b357512c45cda935
     
団酸’s Bar(セミリタイヤ親爺の日常)
https://blog.goo.ne.jp/dansan/e/70e9b72a9d78b4bbd0b63d9d4380f734
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     







Lanケーブル・ネットワーク整理
2021-10-04 15:54:12 | Weblog
本日はお客様先にて、社内ネットワークの整理のお手伝いを行ってきました。
10年くらい前から手を付けず、機器が増え、わけがわからなくなってきていたようです。
室内の根本のモデムからすべて見直し、Lanケーブル・ネットワークハブ・無線アクセスポイント(AP)
等々の交換を実施しました。
モデムからルータへのLanケーブルが大変古く、光回線が来ているにも関わらず、ほとんど意味がない状況でした・・・
今回、LanケーブルはCate6a(10Gbps)のものにしました。
以前の100Mbpsのものに比べたら理論上100倍です・・・。
ハブもギガビット対応、いろいろとこれでスピードアップしました(*^-^*)
たまにネットワークは点検かけて見直しすると効率も良くなりますし、とってもいいものです。
ご検討されている方、ぜひお問い合わせください。
ご相談お問い合わせフォーム
☆弊社取り扱い商材についてお問い合わせフォームを準備いたしました!
       ご検討中の商材などございましたら、是非お問合せ下さいませ。
        https://ws.formzu.net/fgen/S30801253/
令和3年4月1日改訂の新築建物課税標準価格認定基準表 一覧
☆ベルコンピューターシステムWebショップ☆
上記では、他いろいろ取り扱っておりますのでご活用くださいませ(^o^)丿
☆ID確認システムMobile
☆新登記識別情報対応 QRコードスキャナ☆
☆マイナンバーカード・ケース 個人番号目隠し&スキミング防止のダブル・セキュリティ
情報提供&blog、随時更新!(^^)!
もしよかったら、見てくださいね。
弊社:株式会社ベルコンピューターシステム
Facebookページ:ベルコンピュータシステム
登記・供託オンライン申請システムについての
情報メール希望の方は:コチラ

Diary
https://blog.goo.ne.jp/s_t13oo/e/a090978ead5280a0f79c6f49176d2201





やってみる と 意外 と 簡単、ルーター の 自作に挑戦。①
〝 たぬき の 「 スマホ & パソコン 」 ワールド 〟
2025-03-05 07:51:52
◯ 多くの機能を備えるルーター、手軽に自作する方法はこれだ。
「自作する」「組み立てる」という行為は、組み立てる対象を理解するのに役立つ手段の1つだ。ネットワーク機器の中で自作できるものでは、ルーターが最適だ。
シンプルなLAN(Local Area Network)スイッチのほうが簡単に自作できそうだが、LANスイッチはその性質上、多数のLANポートを備えていないと意味がない。その点、ルーターであればLANポートが2基あれば成り立つ。LANポート2基で成り立つ機器としてはファイアウオールもあるが、シンプルなファイアウオール機能であればルーターが搭載できる。
多数の機能が欠かせない。
 ここでルーターが備えておくべき機能を整理しておこう(図1)。根幹となるのはルーティングテーブル*1を参照し、IP(Internet Protocol)アドレスに応じて適切なポートからパケットを送出するルーティング機能だ。しかしこれについては、Linux(リナックス)やWindowsなどの汎用OS(Operating System)を使えば標準で備えている。
ルーターには多岐にわたる機能が求められる。基本となるIPパケットの転送はもちろん、ルーティング情報の交換に使われるルーティングプロトコルへの対応。さらに必要に応じてアドレス変換やIPアドレスの割り当てなどだ。これを小型パソコン(ミニPC)やRaspberry Piなどの汎用ハードウエアで実装すればルーターを自作できる。
上流のネットワークに接続するLANポートが複数ある場合は、ダイナミックルーティング*2を想定してRIP(Routing Information Protocol)やOSPF(Open Shortest Path First)などのルーティングプロトコルにも対応できるとよいだろう。ただLANポートが2基しかない場合、一般に上流と下流のネットワークを分ける目的で使われるので、スタティックルーティング*3の機能だけで十分だ。
自作ルーターに端末が接続することを考えると、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)*4を使って端末にIPアドレスを配れるようにしたい。またLAN内で端末の名前解決*5をしたい場合はDNS(Domain Name System)*6サーバー機能が求められるし、配布するIPアドレスによってはNAT(Network Address Translation、ナット)やNAPT(Network Address Port Translation、ナプト)*7といったアドレス変換機能が必要になる。
こうした多くの機能を詰め込んだソフトウエアを、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)に代表されるようなワンボードコンピューターやパソコンといった汎用的なコンピューターに組み込めば、ルーターを自作できるというわけだ。
一括して組み込むソフトも。
一連の機能を個別に組み込んでこそ自作といえるかもしれないが、各機能を設定するユーザーインターフェースがバラバラになると使い勝手が悪くなる。コマンドラインで設定するのも慣れれば悪くはないが、設定用コマンドを個々に覚えておくのは結構大変だ。そこで今回はルーター用OSとしてまとめられているLinuxディストリビューションを使う。自作感はやや薄れるものの、これならば統一された操作環境が用意されるので設定が楽になる。何より様々なソフトウエアの組み合わせを調整する必要がないので、整合性が取れなくなる心配もない。
ルーター用ディストリビューションとしては、もともと無線LANルーターのファームウエアが公開されたことに端を発する「OpenWrt(オープンダブルアールティー)」と、商用ソフトのオープンソース版としての流れをくむ「VyOS(ヴィオーエス)」がある(図2)。
代表的なオープンソースのルーター、
ルーターの様々な機能をパッケージとしてまとめているディストリビューションとしてはOpenWrt(オープンダブルアールティー、a)とVyOS(ヴィオーエス、b)がある。VyOSはもともと「Vyatta(ヴィヤッタ)」として開発されていたものだが、開発元が買収され、その後事業が終了してしまったため、有志の手によりVyOSとして再出発した。
OpenWrtの大本は米Linksys(リンクシス)が同社のWi-FiルーターをGPL(GNU Public Lisence)*8に準拠させるため公開した、「WRT-54G」のソースコードである。OpenWrtのWrtはこの機器名からきている。公式サイトによるとOpenWrtはLinuxカーネルに様々なSoC(System on Chip)やネットワークインターフェース用のパッチを適用したもので、ベンダー固有のコードをGPLに準拠できるように新規に実装しているという。もう1つのVyOSはもともと、「Vyatta(ヴィヤッタ)」という名称*9で公開されていた商用ソフトのオープンソース版である「Vyatta Core」を継承している。Vyattaは買収などを経て開発中止となり、Vyatta Coreの開発も停止したため分岐した。ただし現在のVyOSの安定版は有償製品となり、インストール可能なイメージとして公開されているのは開発版のみとなっている。なお安定版はソースコードが公開されているので自力でビルドすれば利用できる。
*1 ルーティングテーブル。
宛先IPアドレスとそこに到達するにはどのインターフェース(LANポート)からパケットを送出すればよいかを記述したテーブル。パソコンやルーターなどが備える。
*2 ダイナミックルーティング。
動的に経路情報を変更することを指す。ルーター同士が情報を交換し合うことによって、ネットワークの状況に応じてパケットを送り出すインターフェースを動的に変更できるようにする。
*3 スタティックルーティング。
利用者や管理者が手動で経路情報を設定することを指す。
*4 DHCP。
IPアドレスやDNSサーバーの設定など、ネットワーク関連の設定情報を配布するプロトコル。
*5 名前解決。
ドメイン名からIPアドレスを知ること。
*6 DNS。
ドメイン名とIPアドレスの対応関係を管理するシステム。
*7 NATやNAPT。
NATはポート番号を変えずにIPアドレスを変換する処理、NAPTはIPアドレスとポート番号を変換する処理。LAN内にある複数の端末からインターネットに接続する場合、NAPTを使ってプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する。ポート番号を使って端末を識別する。
 
*8 GPL。
米Free Software財団が策定したオープンソースのライセンス。GPLに基づくソフトウエアを改変して利用する場合は、GPLライセンスが適用されてソースコードを公開する必要がある。
 
*9 「Vyatta」という名称。
Vyattaとして公開されていた時期に、2011年8月号特集「ネットワークの“自作”に挑戦」や2014年6月号の連載「無料で作るリモートアクセスVPN」の第2回「VyattaでL2TP/IPsecを使う」などで取り上げている。

たぬき 
https://blog.goo.ne.jp/tanuki-02/e/481aa7597b3d9a468142f5af0d03f3a4