2025年6月29日日曜日

[ネタ] 伊集院光『深夜の馬鹿力』〜夏休みの想い出が…ない(2010.7)


mainimg_ijuin.jpg





[ネタ] 伊集院光『深夜の馬鹿力』〜夏休みの想い出が…ない(2010.7)
伊集院光『深夜の馬鹿力』〜夏休みの想い出が…ない(2010.7)
TBSラジオJUNK/『伊集院光・深夜の馬鹿力』
2010.7.27
夏休みの記憶があまりない。僕の頭蓋骨の中に入ってるものの鮮度が相当わるくなってる。下手したらクワガタのサナギの方が死んじゃってんじゃないかっていう状況なんです。記憶力が全然悪くなってるんですが,暑いのもあって,記憶力わるい通り越してデジャブ/既視感みたいのが酷くて。皆さんからもらったらラジオネタ選んでるじゃないですか?ものの30分も経たないうちに,あれ?これ前に見たんじゃねェか?っていう気になってくる。それと,毎回一応採用ネタはプリントアウトして置いとくんですけど,そのコーナーがやらなかったりとか,やったんだけど,ミキサー岡部さんが特殊効果で放送しなかったりとか(笑)そういう事がふえてくとさ,ネタ読んだのに放送されてない作品が増えてくるわけです。そうして,あまりにそれが何回にもなっちゃうと,読んだ?読まない?がわかんなくなる。んで構成渡辺君に確認すると,大抵読んでない。今日の昼間も,家でネタ選んでても…昨日も今日もわかんなくなってて。本当にもう賞味期限なんか,完全に過ぎてて。なんかレジの人に「この納豆いくらですか? 」って訊いたら「それ大豆です」って言われるぐらいの今状況になってるから(笑) 発酵しちゃってるからなんだけど。今日の昼間も,家でネタ選んでても,あれ?これ一回読んだ気がする…ってなって。あまりに最近投稿多いから,また例のヤツだろうと思ってフォルダ間違えちゃって。まるまる先週読んだヤツのをまたやり直してたりとか。 
■ 藤代の廃病院
そう,この性格だから。 「マンホール20個踏んで帰る」って言って,19個しか踏んでない時に,一晩考えて,また起きて踏みに行くタイプだから(笑) 略して可哀想な人だから(笑) 恐らく今後ネタ選びが一回じゃ済まなくなってくんだよね。
んで最初言った夏の話だけど。「夏休みこんな事あった」みたいな話しようと思ったけど,夏休みのことは何一つ思い出せないっていうか。問題は俺も高2の頃から, 夏休みの設定とかも自分で勝手に決めていい権利は自分に与えたから(笑)「行きたくない日は夏休み」っていう決まりにしたから。そういう権限を与えられた児童を,学校側は「登校拒否児童」と呼んでたらしい(笑) 俺自体はそういう権利を自分でもらったから,夏休みのありがたみもないわけ。 高2の6月ぐらいから適当に行ったり休んだり繰り返してるうちに夏休みに突入して,で,それで高2の9月ぐらいまで結構休んでて,これでは単位もらえないってなる10月ぐらいから結構学校通うようになるっていう。 で高3はもうそれでもう学校辞めちゃったりしてるから,夏休みもクソもなくて,グダグダ。さらに高3で学校を辞めて,それで社会人ですよみたいになるかと思えば,学校には退学届けを出さないまま落語家に弟子入りするわけ。弟子入りして1年間ぐらいカバン持ちとかやるんだけど,亡くなった方の円楽師匠が,気まぐれで。おそらく俺が今思うに,その亡くなった円楽師匠は,僕の入門日を勘違いしてると思うんです。 っていうのも,僕の上にいた3人の兄弟子が,3人ほど揃って入門して,で,その後2年弱ぐらい経って僕がポンって入って,その後が結構いない。そうすると,円楽師匠の中ではこの4人がセットになってて「じゃあもう4人今日から位を上げます,カバン持ち時代終わりです」みたいなことになって。 そうするとカバン持ちの仕事もない上に,仕事もないって暮らしが19歳くらいから始まって,これまた毎日夏休みの生活に逆戻り。 そうするとどっからどこまでが夏休みか全然わかんなくて。でその前に遡ってみようと思うと,高1の夏休みは野球部やってたから,ほぼ休みがないんで,これも夏休みの想い出はない。中学校の時はまだ物心がついてないから,まだ乳歯も生えてないから(笑) 中2の9月に1本目の乳歯生えて,お母さんが初めて乳首を痛い!と思ったっていう(笑) だから夏の記憶がない。 
憶えてる代表的なヤツというと…今日言わないと今日忘れちゃうヤツ。高校の時によく行ってた,友達の友達の別荘。別荘っていうと聞こえがいいけど,友達のお父さんが定年退職した後に郊外の土地の安いとこに引っ込もうって思って,郊外で売り出してた住宅買って。 なんか今住んでる家が借家で,借家の機限が切れた頃にそっちに住もうみたいので,近くに海があるわけでもない,山があるわけでもない,茨城県の藤代っていう市街地の中にある別荘。恐らく界隈に住んでる人からしたら「何故そんな普通なところに夏に行くの?」っていう所。そこに友達と泊まりに行って。その別荘の近くに病院の廃墟みたいのがあって,そこにもキモ試しに行くのが流行ってた。そこには,夏に限らず冬に限らずちょくちょく行ってたんですけど,キモ試しに行くんだけど,最初のうちはイベントとして盛り上がってて,俺も割と中心的な事したりしてたんだけど,飽きてきて。新たに入って来たメンバーに「あの病院幽霊出るから…」とか一々言うの嫌になってきてて。
「今年は俺は行かない」「みんな勝手に行けばいいじゃん」ってなって。 んで皆が廃病院行ってる間,俺はテレビ多分観てたと思うんですけど,皆の帰りが遅い訳。 全然遅い。なんでもない所で,本当の病院の廃屋だから,そんな富士急ハイランドの廃病院のアトラクションとかじゃないから。フツーに病院一周して時間なんかかかる理由ない。んで帰って来て。「遅かった!」 とか言って。したら開口一番「脱ぎたてのブラジャーとパンティが落ちてた,それでみんな盛り上がっちゃってさ」って。それがものすごい見たくて(笑) 見たくねェ?(笑) だって高2高3の時期に。またさ,オバケの話は絶対俺の方がうまいのに,いつも全然ダメな木村が,ブラジャーの脱ぎたて感みたいな話すごいする訳(笑) 何度も行って知ってるから,その間取りみたいな情報から,「…その部屋の真ん中の所に,まだ全然綺麗なブラジャーとパンティが置いてあって…」って(笑) 「それこそ今さっきまでそこでエロい事やってて,俺達来たから慌てて置いて逃げてったんじゃなおかっていう位…薄ピンクの…」って言う訳(笑) もう見たくて見たくて(笑) 分かると思うけど,男同士の友達数人で「キモ試しに行こうぜ」つってつところに一人「俺いいわ」っていうヤツ。 しかもその時に「何度も行ってるし,もうキモ試しでもねェだろ」みたいな話と,その新しく混ざってきたヤツに対して,ちょっと怖がらせようとする話も「それ何年も前に俺が作った話だろ,蚊に刺されるためだけに行くようなもんじゃん,何が面白いんだよ?」とか言って。したらまとめ役の大野が「じゃあオマエ行かなくていいよ,俺等だけで行く」ってやり取りの後に「行きたい」とは言えないじゃん(笑) だって脱ぎ立ての薄ピンクのブラジャーとパンティがあんだよ?夏だよ?茨城県の藤代にそこに秘宝があるんだよ?(笑) でも言えない。しかも高校生ぐらいの童貞で男ってのはもう完全に,プライドが一番高い所にある(笑) 多分スカイツリー建ったらやっと手が届く位の所にプライドあるから。 「行きたい」って言えないじゃん,そんな。なんだろう? 今だったら「俺パンティー見たいわ」って言えるんだろうけど,多分その頃のその空気,言えないんだよね。「あ…そうなんだ,はしゃいでんじゃねェよ! 子供じゃねえんだからよ」みたいなね。 その「お前ら頭ん中エロばっかりなのかよ?」みたいな。こっちだってヤツらがキモ試しで行ってる間,『漫画大悦楽号』読んでガンガンに股間勃ててるくせしてだよ(笑)
んで,夜ご飯食べて。んで連中早く寝てくんねェかなって思って(爆) したらその日の昼間も相当はしゃいでたから。今言うと思うと何のためやったかわかんないけど,原チャリバイクで霞ヶ浦を回るみたいな。 みんな早々に寝ちゃって。廃病院のパンティとブラジャー見たいわけ。だけどなんだろう? さあ,パーティーとブラジャーだ! と思って一人歩き始めたら,今度はオバケが怖いのよ(笑) オバケ信じてないんだけど,なんかこうなんだろうね,なんだろう…暗闇が怖い。みんなと一緒に行くキモ試しはもう慣れてるし,そこの言われみたいなヤツは,当時から怪談を創作するのが大好きだから,「何故こういう病院があって,この病院はなぜかそんなに敷地が広くないのに井戸が2つあったりする理由は…」とか「建物の作りがヘンな理由は…」だったりとか,その知りもしない言われみたいな話を作って。映画『スタンドバイミー』の途中でさ,ピザ大食い大会でゲロ吐いた話を自慢気に披露して嬉しくなるみたいな,そういう感じの。俺の考えた怪談の感じで怖くて。あと10m踏み込めば,言ってた脱ぎたての薄ピンクのパンティとブラジャーがあるっていうのに,引き返して。 帰ったら連中起きてて(笑)「オマエまさかパンティとブラジャー見に行ったんじゃねェだろうな?」「行ってねェよ,コーヒー買いに行っただけだよ,マックスコーヒ買い行っただけだよ」つって。あれから,ついぞ見なかった想像上の薄ピンクのブラジャーとパンティ,ずっと思ってたね。そこでは何度もキモ試しやって。 俺が落語家になってからも,そこに霊感ある弟弟子連れてって,弟弟子アワ吹いたりしてんだけど,随分経ってからそこ行ったんだよね。 したらそこもう更地になってて,何よりも先に思い出したのは,「ああもうあのパンティ見れない」っていう。 これが今日思い出した夏休みの想い出(笑)
■ 厚木のシゲルさん
今日は,記憶のリハビリ。脳みその活性化のために,とにかく夏休みに関する記憶を色々思い出そうとしてて。みんなもいるのかな…言われてみれば,ある時を境にプッツリ交流が途えてる親戚っていません? そのキーマンになるような人がなくなった場合とかでさ。 うちの場合でいうと,俺が小学校1年になる時におじいちゃんが亡くなった。おふくろ方のおじいちゃんが亡くなって,そのおふくろ方のおじいちゃん側のその親戚みたいのが,ゴソっと交流がなくなる。で,そのおじいちゃんが生きてる頃に,やったら俺はそこに行くのが好きな,神奈川の厚木の先にある親戚の家があって。 その事も久々思い出して。「夏休みどこにも行かないと可哀想だから,神奈川のおじさんの所行ってくれば」って行く。俺はそういうのに疎いのもあんだけど,そのうちの母方のおじいさん関係なんだろうな? ぐらいが分かってるだけで,細かい繋がりが全然わかんない。で,そこにそのおじいちゃんとおばあちゃんと,おじさんとおばさんと,その娘のユキちゃんとシゲルさんがいる。これは謎なんだ。 そこの娘だってこともすごい憶えてんだけど,ユキちゃんと,シゲルさんがいる。俺が今記憶を取り戻す限りは,「シゲルさんは夜間の工業高校に通ってて,それで日産の工場に就職するんだ」みたいな話をしてた気がする。んで「ユキちゃんはもうお嫁さんになるんだ」みたいな話をしてた気がする。でおじちゃんもおばちゃんも「ユキちゃん,シゲルさん」って呼んでた記憶がある。で,俺の中で,その辺あたりからシゲルさんの記憶がプッツリ消えてる。おばさんとユキちゃんの方は,その後しばらく記憶あんだけど,シゲルさんの記憶がない。
当時,仮面ライダーの敵キャラに「ゲルショッカー」っていう,ショッカーのさらに上の上部組織みたいなキャラがいて,シゲルさんの事を「ゲルショッカー」って呼んでて。一方でシゲルさんは俺のこと「ケン坊ケン坊,健忘症」って呼んでた。それが,意味わかんないけど子供心にすっごい嫌だった。んで後で大人になって「なんかいろんな物忘れの激しいことを健忘症って難しく言うんだ」って分かる。 しかもシゲルさんの言ってた事は今身を結んでるから(笑) 俺は思い出せなくなってますから。んでそのシゲルさんがよく遊んでくれて,よくそこ行ったんだよ。なんか多分神奈川県の本厚木ってところも,今じゃ結構な住宅街になってると思う。さっき言った藤代っていうところも,今じゃ結構な住宅街だろうけど,その頃は第一期分譲ぐらいで大した事ない。厚木のおばちゃんの所も,今じゃ結構な住宅街だろうけど,当時はちょっと東京とは違って普通にカブトムシ採れたりとか,あとある年はビックリするくらいカミキリムシ採れたりとか,あとヘビ見れたりとか。でもいつも俺が「カブトムシ採りたい」っていうと,そのシゲルさんが連れてってくれる。俺は東京で図鑑で勉強してくるわけです。 「こないだ採ってくれたカミキリムシはゴマダラクロスジカミキリだ」とか。「クロスジカミキリはこの辺にはいない」とか「こないだシゲルさんが俺の前で採ってくれた蛇はシマヘビっていう蛇で,あの時シゲルさん格好つけてたけど,毒はないんだ」とか。 まァ高校生ぐらいで,その幼稚園の俺に「隊長」って呼ばれて「エヘン」ってなってたぐらいだから(笑),相当な強者だとは思うんだけど,そのシゲルさん自体も(笑)
で今でも憶えてるのは,シゲルさん,「蛇踏み潰せ,オマエも男なんだろ?」って言う。都会っ子だしさ,生きてる蛇踏むの怖いじゃん。 そりゃ都会っ子蛇怖いよ。だけど,その神奈川のおじちゃん,おばちゃんにもこうちょっと言いつけられたりするわけよ。 なんか「今日はケン坊が蛇にビビっちゃってさぁ…」とか言われかねないし,嫌だから立ち向かおうとするじゃん。んでパッと見たら,それが図鑑で見たアオダイショウってヤツ。「アオダイショウは毒がない」って書いてあったから,「大丈夫だから頑張んなきゃ」つって,今言えば残酷なんだけど,頭踏み潰そうとしたら,逃げちゃってさ。「だけど今日は頑張ったから」つって。したら次に黒い蛇がシュルシュル来て,患者反射的に逃げたら,シゲルさん「怖くねェよ!」つって言われて掴んだら「ヤマカガシ」って蛇で「毒がある」って図鑑に書いてあった(笑) だけどシゲルさんが「大丈夫大丈夫」って言うから頭踏もうとしたら,尻尾踏んじゃって(笑) それが今でも忘れないけど,後で学んだ記憶で補正してるけど,ヤマカガシの尻尾踏んでピーンってなったと思ったら,クレオパトラのあれみたく,シゲルさんの足首にクルクルクルって巻き付きやんの。んで最後の頭がパクってシゲルさんの足に噛みついて。したらシゲルさんの足がどんどん腫れて,どんどん色変わってく(笑) ェええ?と思うんだけど(笑) 俺は「ヤマカガシ」図鑑で見てるから。なんかさ子供の図鑑だけどさ「毒があるし,近寄るな」みたいなの書いてあんじゃん(笑) 「近寄るな」のマークあるヤツだから。マムシはもっとデカいマーqqaクあるけど,それよりちょっと小さめのマークだけど,「近寄るな」マークのあるヤツじゃん(笑) シゲルさん「全然大丈夫だ」っつってんだけど,みるみるうち足腫れてきて「ヤベェ隊長大丈夫ですか?」って言いたいけど,言うと「俺を舐めてんのか」って空気になっちゃうからヤバいと思ってたら,シゲルさんワンワン泣き出して(笑)病院に多分連れてかれたと思うんだよね。 ただそれ辺りから記憶ないから,もしかしてヤマカガシにやられて死んだのか(笑) 多分その後あと1回ぐらい会ってんだろうな。 
で,多分これ小学校入る前でしょ? おじいちゃんがいたから交流があったわけだから。俺が4歳とかの時に「来年就職」とか言ってたし,高専は4年で夜間は3年だから,わかんないけど,まァ年齢差としては,その時12〜13歳上だって事は,今50歳〜60歳か。 まだ生きてるよね? ヤマカガシの毒が相当きいてても生きてるよね?(笑) そういう全然音信不通の親戚がポツポツいるけど,みんなどうしてんだろう? 
■ 狭山のエロビデオ屋
あと夏で思い出すのがね。夏っていうか,あれで思い出すんだよね…俺の中での夏の風景の一つで,ソフトクリームが食おうとする側から溶けてきて,手がドロドロになるあの感じ。ソフトクリームをサァ食おうと思ったら,手元がベトベトになる感じ。あれでいつも思い出すんですけど,バイク乗ってたから,もう高校2年か3年になってると思うんですけど,ある日友達の上原君が「狭山(埼玉県狭山市)というところの,とある場所にあるエッチな本とかビデオを売ってるお店で,禁制品を扱ってるらしい」と。 幕府の禁制品。庶民が持ってはいけないという,ビロード製の長崎県のお土産でお馴染みの禁品ですよね? (笑) あれを売ってるらしい。 幕府が「この世にあってはまかりならん」と言っている。あれはもう殿様だけがたまにポッピンって吹けばいい,無修正のエロビデオが売られているって言うんです。 上原君は年の離れた兄貴がいて,兄貴とかが情報源じゃないですか。しかもその狭山にあるホンダの工場かなんかで働いてて,その側に…というわけですよね。ついては「そこでみんなで金を出し合ってその禁制品を手に入れようじゃねェか」と。禁制品以前にですよ,僕らの年齢だと普通に春画を買うことも許されていない時ですけど,フィクションとして。お得意の作り話ですよ。 ずっと昨日まで生まれた時から入院してましたから(笑) 外界の記憶なんていうのは全部想像ですから(笑) 僕はもう点滴を見て育ちましたから(笑) その後元気になったんですけど,その後鉄仮面をつけてずーっと(笑) で警察から「スケ番刑事として生きていくんなら高校行っていい」と言われて(笑) この辺で嘘も本当もグチャグチャになったところで始まるわけですけど(笑)
んで夏に「それを買いに行こうよ」ってなって。行って。で「確かこの辺だって聞いたんだけど」を言いながら行く。したら国道16号線をなんかしばらく行った先に,本当にこんな方?っていうような道を折れるんだよね。 今そこに行って同じ風景があればわかるけど,ってぐらいのとこなんだけど。上原君と話せばわかるかぐらいの感覚だけど。で,そこを曲がったら,もういかにも街道沿いにある,それ専門の店がある。「大人のおもちゃ」とか,なんかわかんないけど丸文字で書いてある。看板の下地は黒で,字はトイザらスっぽい感じ,分かります?(笑) 俺の頭の中にある基本ラインの,街道沿いの大人の店の映像はああいう感じなんですけど,多分その時にできたもんだと思います。 黒い看板の地にトイザらスっぽい字で「大人のおもちゃ」って書いてあったり,脇に「本,ビデオ」とか書いてある。でまだ昼間だからってのもあるけど,入口の扉がやってんだかやってないんだかわかんないんだよね。 入口の扉がオレンジ色のガラスなんだよね。 オレンジのガラス扉で,それに丸い皿状のドアノブがついてる。昔のパチンコ屋によくあったタイプの扉で。もう入ったら言い訳できない感じ。 しかも俺等からしたら,その年齢で入ること自体が非合法なんだけど,「無修正があるらしい」って噂を聞いて来てるから,入ってもう何も言い訳できねえぞってとこだから,入るまですごい勇気が要る。んで原チャリ停めるんだけど。あの頃すごい大人だと思ってたけど,上原君と,原チャリ停めて入る前に「国道16号から入ってきた側じゃなくて,国道16号方向に進行方向に停めよう,すぐ逃げられるようにしとこう」って,何がこれからおこるんだよ?っていう(笑) たかだかエロビデオ1巻買うだけで,お前ら何マフィアのアジトに潜入するような感じになってんだよ?って思うけど,その時はものすごい俺たちからしたら怖い訳。ものすごい所に行こうとしてるから。「人通りがないから,アイドリングしとこう…」って,「アイドリング」ってAKBのうまく行かなかった方じゃないよ?(笑)「エンジンかけっぱなしの方がいいんじないか?」とか「1人が外で待機してて何分出て来なかったら警察行った方がいいんじゃないか?」とか「警察なんか行ったら逆に大変だ」みたいな事になって,「一旦アイス食おう」ってなって。国道16号線沿いに,タコ焼きとかソフトクリーム売ってるプレハブの屋台あったから,そこ行って買って戻って来る。んで屋台の前でソフトクリーム食いながら「どうする? 俺達,もう引けないんだぞ?」って。もう暑くて,ソフトクリームがエンジンの上にボトボト垂れるわけ(笑) 俺はCBX700ってバイクに乗ってたけど,暑くてソフトクリームが,持ってる側からエンジンに落ちてジュワッ,ジュワッて消えてって,「ァアアア」とか言ってバイトで長いローン残ってるバイクを大事に拭いたりしながら。 
んで「俺達ここで入らなかったら一生負け犬だぞ」って話になりまして。「俺達ここで入らないを選んだら絶対にプロ野球選手になれねえぞ」って話になり(笑) その時点でほぼ野球部に顔出さなくなってたけど(笑) んで戻って。だけど何度もエンジン切って着けて繰り返してるから,店主が「何だ?」って扉開けて見に来てさ。顔バッチリ目があっちゃってさ。 「エロ本か?」って,「ハイィ」って(笑) 見入られるように(笑) 今その角度とか全部すごい思い出してるんだけど,暑かったんだよ。 プレハブみたいな掘っ立て小屋でさ,真っ黒い地にトイザらスの字で「大人のおもちゃ」ってある看板あって,扉はオレンジ色のガラスでさ。プレハブ全体は一旦ピンクに塗ったけど,ほぼ剥げてる感じで…もうなんつうの? それが陽炎の中に建ってる感じ。んでそこから出てきた店主がさ,Theヤクザみたいなさ(笑) パンチパーマにチョビ髭にサングラスのさ。んで言われるままに「…ハイ」って入って(笑) もう入らない選択肢ないから店内入って。エロビデオよりエロ本の方が全然量は多いんだけど,広さってぐらいかな? えっと柔道やる時の武道館…あれほど広くない (笑) コンビ二程も広くねェな…って,じゃあ武道館の比喩全然いらねェじゃんよ(笑) どれぐらいつったらいいんだろう? えっと12畳ぐらい。 このスタジオ12畳ぐらい?多分この部屋ぐらいだっていうのは逆算でいうと分かりやすいのかな。あの武道館とかコンビニとか全然忘れて下さい。 そこに本がいっぱいあって。エロビデオはそれほどの量じゃなくて,やっぱ本がずっと多くて。んで物色して。こっち側は禁制品のエロビデオがどうしても欲しい。んでエロビデオのパッケージ見るんだけど,どれもこれもモザイク。そのパッケージもモザイク。当時はモザイクより多かったのはちゃんとはなから隠してるってヤツで,やっぱ普通のビデオが殆どで。 第2関門とかもう第5関門ぐらいなんだけど,「そういうのありますか? 」って訊かなきゃならない。だけど訊けないんだよ。みんなさ,今のこの時代だから,その丸見えの動画だろうが,何だろうが,それが何歳だろうが,結構簡単に手に入っちゃうから,その…ワクワクとビビりの狭間のヤツが,「オマエ何言ってんの? 」ってなるんだろうけどさ,まぁそこに人がいたりとか,いろんな全ての一個一個がこの世の終わりに直結してるような気がしてる訳だからさ。そいで奥にチラチラあんのか?みたいなさ。 んでレジにはパンチパーマにサングラスのアンちゃんがいてさ。俺の今で言うとアンちゃんっていっても俺より年下だろうけど,オッサンっていうか親分に見えてたね。親分が店番やってるような店じゃ高が知れてんだけど(笑) で,その後ろにオレンジのカーテンで仕切られた小部屋があって。人一人入れるぐらいの小部屋。ドアていうかドアの代りにカーテンあるから,あのカーテンの奥にあんじゃねェかな…とは思って,カーテンの奥に目線をずっとやるんだけど,奥に目線やってる間,そのアンちゃんは鼻くそほじりながら売物のエロ本読んでるわけよ。 ずっと横見てて,ちょっとアンちゃん俺等の方見ると,俺等はカーテンから目を反らせてさ。コントだろ?みたいなのを数回繰り返したとこで,「アア,全部見えてるヤツ欲しいの?」「…ハイィ!!」(爆)「全部見えてるヤツが欲しいものですゥ!」。全部見えてるヤツが欲しい 2人組ですけれどもォって(笑) 「2万2000円です」って言われて。俺たちは皆で出し合って6万円ぐらい持ってて。今思えばボラれ放題なんだよ。そんなにするわけがない。分かんないけど,俺たちにとって相場とか分かんないから,何にもわかんないんだから。 当時の普通の映画のビデオが1万5000円ぐらい。普通のエロビデオも多分それぐらい。 普通の表のヤツはそれぐらいで,広告で「これ全部見えてます」ってのの値段が1万円ぐらいで書いてあんだけど,1万円で買えるんだけど,大体そういうのは偽物らしい。そんで手渡しでちゃんと買えるものはいくらくらいすんだろう? もう青天井じゃねえか?とか,すげェ思ってた。 だから皆で出し合ってスゲェ額持ってった。
んでお金出して買って。帰り道は凄かったね。バイクのスピード(笑) 法定速度どれだけ出てたか分かりません。メーターを見てたわけじゃないですから。一旦狭山の街が線になるぐらいの(爆) スターウォーズを今観ると「アア,これ狭山でやった」っていうくらいの。 あの一旦周りがフォォンってなって,気づいたら家に着いてるくらいの。このビデオのタイトル,前に何度か番組で言いましたが『Bronde Goddess』っていう。これが実際観ると何でもないんだよ。 要は洋ピンの,海外版のままのヤツをまんま雑に持ってきただけの,なんてことないんだけど,あれが俺たちの夏だね。 

tthghhhyhh pc    



2025年6月28日土曜日

[ゲーム][RPG] ファイナルファンタジーⅡ攻略~くまぞーのページ 






[ゲーム][RPG] ファイナルファンタジーⅡ攻略~くまぞーのページ 
ファイナルファンタジーⅡ攻略 その1
▽タイトル画面
冒険の始まり。
これがFF2のタイトル画面です。
FF1の時には無かったんですよね。
▽ストーリー
FF2のストーリーです。
セーブ出来る場所が4ヶ所もあるんですね。
最初は一番下のニューゲームからはじめます。
主人公たち4人の名前を最初に決めますが・・・・
一応、設定通りの名前を付けておきましょうね。
順番にフリオニール、レオンハルト、マリア、ガイです。
▽戦闘
スタートするといきなり戦闘が始まります。
ストーリーにもあった帝国軍の追手です。
うわ!強すぎ!!
はっきり言って勝てません。
あっさり全滅してしまいました・・・・
ああ・・・・短い人生でしたね・・・・
ここは・・・・
この方はフィンのヒルダ王女と魔導師のミンウ殿です。
どうやらお2人はいそがしいようですね。
そりゃそうですよね、打倒帝国を目指しているのですから。
2人が出て行った後、フリオニールが意識を取り戻しました。
他の3人はどうしたのでしょうか・・・・
マリアとガイは無事だったようですが・・・・
レオンハルトはいなかったようです。
無事だといいのですが。
それにしてもガイの言葉は・・・・
さて、ヒルダ王女に助けていただいたお礼を言いましょう!
と思ったらいきなり軍に志願ですか・・・・
でも、あっさり断られてしまいました・・・・
その代わり、このアルテアの町で暮らせるように取り計らってもらえるようです。
反乱軍の合言葉「のばら」も教えてもらいました。
さっそくおぼえておきましょう!
さっそくたずねてみると・・・・
レオンハルトもフィンにとらわれてるかもしれませんね・・・・
しかもフィンには帝国軍はもちろん、モンスターもいるそうです。
君子危うきに近寄らず・・・・ってわけにもいかないかな。
私たちを助けてくれたフィンの魔導師ミンウです。
本人も予知している通り、私たちの運命に重大な関わりのある方です。
それにしても、ヒルダ王女は止めるのにこの人はフィンに行けと言うのですね
もっとも最初からそのつもりですけど・・・・
東にパルムの町ですか・・・・
でも、カヌーを持ってないしなぁ。
北にガテアという村があるのですね?
まずはそこを目指しましょう。
さて、まずはどこに行きましょうか。
右に行ったところにフィン王がいます。
でも、負傷していて今はヒルダ王女が反乱軍の指揮を取っているのですね。
左下の方に宝箱がありました。ありがたく頂戴しておきましょう。
中身はポーションでした。
おおっ!宝箱が開いた状態に!
FF1ではなかったことですね!
外に出ると目の前に怪しげな人物が!
この方が義賊のポール様です!
それにしてもこの格好・・・・かっこいい!!
この方がカシュオーンのゴードン王子ですね。
自信を無くしているという話でしたが・・・・
確かにそのようですね・・・・
ハッハッハ!!(笑)
いやいや、カシュオーンの王子に対してそんなことをしてはいけません。
この方は・・・・ただの一般人ですね。
それにしても、フィン城が帝国軍に占領されてここも危ないって言うのに
元気な人のほうがすごいですよね。
鍛冶屋のトブールねぇ・・・・覚えておきましょう。
▽装備を整える
さて、それでは装備を整えるためにその辺の店に入ってみましょう。
ここは道具屋です。
うわ!めちゃめちゃ高い!
最初の所持金は400ぎる・・・・とても手が出ませんね。
ここは魔法屋です。
まずは・・・・ケアルかな?それともファイアかな?ブリザドかな?
どれでもいいですが、とりあえず今回はケアルにしておきましょう。
ここは防具屋です。
武器や防具はある程度最初から持っているので買わなくてもけっこうですが
一応バックラーを1つ買っておきましょう。
ここは宿屋です。
宿泊料が0ぎるなのは消耗していないからですね。
FF2では消耗しているHPやMPの量で宿代が変化します。
ここはなんでしょうか・・・・
女神像が1体だけあります。
実はここで死亡した仲間を復活させることが出来ます。
死者がいるとこんな感じで復活できるんですね。
ちなみに復活させたあとは後列にいるので注意しましょう。
▽装備の確認
さて、早速装備の確認をしましょう。
さて、これがステータス画面ですが・・・・
重要なのは利き腕です。
フリオニール達はみんな右利きなのであまり気にする必要は無いですね。
ガイにバックラーを装備させましょう。
ちゃんと利き腕に武器、反対に盾になるように装備してください。
盾を装備することにより攻撃力が多少下がりますが気にしないでください。
盾を装備させておかないと後々大変です。
あとは魔法の本をアイテムで使います。
移動中に本を道具で使うことで魔法を覚える事が出来ます。
とりあえずマリアに覚えさせました。
やっぱりガイとかだと不似合いですよね。
▽セーブ
さて、それでは外に出てセーブしましょう!
FF2ではフィールド上ならどこでもセーブできます。
それではフィンに向かってしゅぱーつ!!
                
くまぞーのページ 
http://kumazo.sugoihp.com/ff2/ff2_1_01.htm
http://kumazo.sugoihp.com/ff2/ff2_2_01.htm
http://kumazo.sugoihp.com/tankforce/basic.htm
http://kumazo.sugoihp.com/tankforce/menu.htm
http://kumazo.sugoihp.com/game.htm
http://kumazo.sugoihp.com/
                
とろ助
http://torogamer.fc2web.com/game2007/FF1-3.html
                
Ciel
http://ririn.fc2web.com/ffyogo.htm
                















































ファイナルファンタジーⅡ攻略 その2
フィン潜入
それでは、フィンに向かって出発しましょう!!
と、その前に・・・・
隊列を変更しましょう。
最初、マリアは後ろにいますが、マリアを前に出します。
最終的にマリアは後列にしますが、今は前列にしておきます。
理由はHPをふやすためです。
▽ガテアの村へ
さて、まずは北にあるというガテアの村へ向かいましょう。
と思ったら飛空挺が飛んできました。
あれに乗れればラクチンなんですけどねぇ・・・・
しばらく歩くと敵が出現しました!
このあたりの敵は弱いのでフリオニールかガイの攻撃なら1撃で倒せるでしょう
ちなみに「どく」は永久変化ではないのでしばらくたてば直ります。
また、戦闘が終了すると直ります。
戦闘に勝利しました!
この調子でどんどん進みましょう!
2回戦闘したあとのステータスです。
ガイのHPとマリアのMPが増えました。
ちなみに最初のうちはMPもすぐ増えるので
HPが減っていなくてもケアルを戦闘中に使いましょう。
1~2回使えばMPが増えると思います。
さて、アルテアの町から北西に行ったところに村が見えました。
ここがガテアの村ですね。
早速入ってみましょう。
どうやら間違いなくガテアのようですね。
北西の湖の向こうに見えるのがフィン城です。
ああ、逃げ遅れるなんてかわいそうな酒場のマスター・・・・
▽フィンへ
さあ、ガテアの村に長居は無用。
湖の向こうに見えるフィンに向かいましょう。
湖の左側をぐるッと回ってきました。
やっとフィンに到着です。
しかし、城の門はかたく閉ざされ、中に入ることは出来ません。
ちなみに、左側を回ってくる時にむやみに湖から離れない方がいいでしょう。
強い敵が出てくる恐れがあります。
ここがフィンの町です。
早速そこにいる人に・・・・
わっ!いきなりばれた!
なぜこっちの正体がわかったんだ?
まぁ!ずいぶんとお強いんですね。
今回は素直に諦めましょう。
いや~、それにしても町の外でセーブしておいてよかった。
どこでもセーブできるってすばらしいですね!
さて、帝国軍に見つからないように(笑)フィンの町に潜入しました。
あそこが逃げ遅れたマスターがいるという酒場ですね。
魔法屋は・・・・
店の中には誰もいませんねぇ。
他の店も同様に誰もいません。みんな逃げたんですね。
さて、さっき見えた酒場に行くには町の上のほうから
外周を回っていかなければいけません。
ずいぶん変なところにある酒場ですね。
わあ、帝国兵だらけ!
どうやら奥にいるのがマスターのようですね。
こそこそと見つからないように・・・・
マスターに反乱軍の合言葉「のばら」を告げると・・・・
いや~、マスター逃げるの早いですねぇ。
逃げていくのが見えませんでしたよ!(笑)
あんなに逃げ足が速いのに逃げ遅れちゃうんですね。
それはさておき・・・・
マスターの言う通り隠し扉の奥に行きましょう。
隠し扉の奥に行くと傷ついた戦士がいました。
どうやら反乱軍と関係ある人のようですね。
さっそく合言葉を・・・・
この方はカシュオーンの王子スコット殿下でした!
アルテアにいたゴードンの兄ということですね。
スコット王子の遺言です。聞き逃してはいけませんよ!
なんと!フィンの伯爵ともあろうものが裏切りとは・・・・
ボーゲン許せん!!
悲しいですねぇ・・・・
レオンハルトはここにもいませんでした・・・・
そしてスコットからリングをもらいました。
ああっ!スコット王子っ・・・・
さあ、スコット王子の無念を晴らすためにもフィンへ帰ってこのことを伝えましょう
形見のリングはヒルダ王女に渡すべきでしょうね。
ちなみに、もう一回「たずねる」なんてやっちゃダメですよ。
生き返っちゃいますから(笑)
では、アルテアに戻りましょう
さて、アルテアまで戻ってきました。
スコットの死をゴードンにも伝えましょう。
形見のリングを見せました・・・・
さぁ、ヒルダ王女にリングを渡しましょう。
ああっ、本当に言わなくていいんですね?スコット王子・・・・
っておい!ボーゲンのことは言えよ!!
無念スコット王子。形見の品も受け取ってもらえませんでした。
でも、役に立つから素直に受け取っときましょうね。
ミスリル・・・・
新しいキーワードです。覚えておきましょう。
ミスリルについて聞くと・・・・
おおっ!ミンウが仲間に!
さらにカヌーも手に入れちゃいました!
これでいけるところが一気に広がりましたね!
うわ~、強い!
それに魔法がいっぱい!!
ここでもう一度ヒルダ王女と話しておきましょう。
王女から大戦艦と飛空船について聞くことが出来ます。
どちらも「おぼえる」ことが出来るので覚えておきましょう。
さて、次はサラマンドへ向かうわけですが・・・・
その前に魔法を買っておきましょう。(ケアルを全員に、それとブリザドを最低1人に)
フィンから帰ってきてお金もけっこう貯まってるんじゃないですか?
もし足りなかったらミンウが装備している「つめたがい」を売ってしまいましょう!250ぎるになります。
さて、まずは船が出ているというパルムにいくわけですが、その前に・・・・
Bボタンを押しながらセレクトを押してみましょう。
おおっ!球状マップ!!
実はこれはスコットのリングのなせる技なのです!
でも、めちゃくちゃ重いですね・・・・(処理が)
                
くまぞーのページ
http://kumazo.sugoihp.com/ff2/ff2_1_02.htm
http://kumazo.sugoihp.com/ff2/ff2_2_01.htm
http://kumazo.sugoihp.com/tankforce/basic.htm
http://kumazo.sugoihp.com/tankforce/menu.htm
http://kumazo.sugoihp.com/game.htm
http://kumazo.sugoihp.com/
                
とろ助
http://torogamer.fc2web.com/game2007/FF1-3.html
                
Ciel
http://ririn.fc2web.com/ffyogo.htm
                

































































































































                
                
                
                




ファイナルファンタジーⅡ攻略 
わきみち その1
ここでは、ストーリーを無視して後に行くべき町へ先に行ってしまう方法を書いておきます。
序盤から強い魔法や武器を手に入れることが出来ますが、先の方の話がわかってしまうので
初めてプレイする方は見ないほうがいいし、こんなことしないほうがいいです。
ミシディアへ
カヌーを手に入れればミシディアへ来ることが出来ます。
フィンのず~と南の方ですね。このマップでは光らないので要注意です。
出現するモンスターはとても強いので太刀打ちできないでしょうが、
フィールド上ならどこでもセーブ出来るということを利用して
歩いてはセーブ、敵が出たらリセット、を繰り返せばどんなに弱くても
ここまでたどり着けるはずです。
ここは武器屋です。
見るからに強そうな武器ですね。
でもお金が・・・・
もちろん防具屋にも高価な防具があります。
ここは魔法屋です。
中に入ると5つの魔法屋が同じ店内で営業しています。
たくさんの種類の魔法をとりあつかっています。
町の人の話を聞いてみると・・・・
あの~、ミンウさんは今ここにいるんですけど・・・・
ってなぐあいに話はおかしくなります。
さて・・・・
せっかくミシディアまで来れて良い魔法や武器、防具が売っているのにお金が無いのでは意味がありませんね。
そこで!わきみち その2に、序盤の弱い時でもお金を稼げる方法を紹介します。
                
くまぞーのページ 
http://kumazo.sugoihp.com/ff2/ff2_2_01.htm
http://kumazo.sugoihp.com/tankforce/basic.htm
http://kumazo.sugoihp.com/tankforce/menu.htm
http://kumazo.sugoihp.com/game.htm
http://kumazo.sugoihp.com/
                
とろ助
http://torogamer.fc2web.com/game2007/FF1-3.html
                
Ciel
http://ririn.fc2web.com/ffyogo.htm
                
                









                
                
                
                
                
                
                
                


ファイナルファンタジー基礎知識
◆基礎知識
どんなゲーム?
4人パーティー制のトップビューフィールド移動型のロールプレイングゲームです。
ゲームをはじめるときに戦士、モンク、シーフ、赤魔術師、白魔術師、黒魔術師の6種類の性格の異なる
キャラクターから4人を選び(重複可)ゲームを進めていきます。途中での職業の変更は出来ません。
ストーリー
この世界は暗黒に包まれている
風はやみ 海は荒れ 大地は腐っていく
しかし 人々は1つの予言を信じ それを待っていた
この世 暗黒に染まりしとき
4人の光の戦士 あらわれん
長い冒険の末 4人の若者がこの地にたどり着いた
そしてその手にはそれぞれクリスタルが握られていた
これがFF1を立ち上げた時に出るメッセージで、大まかなプロローグですね。(もちろん漢字で出るわけでは無いです)
付け足すと、400年前から風がやみ、200年前から海が荒れ、まさにごく最近大地が腐り始めました
預言者ルカーン(何歳なんでしょうか?)の予言によると4人の光の戦士が現れこの世を救ってくれるそうです。
そしてその”光の戦士”という大役を務めるのが主人公である4人なのです。
ただし、いきなり世界を救いにいくわけではありません。
光の戦士を探しているというコーネリア王から主人公たちに最初に与えられる任務は
その国のナイトによってさらわれた王女の救出という、全世界的というよりはただの1国家内の問題の解決です。
しかし、その事件が世界に重大な影響をあたえているとは主人公たちは知る由もありません。
ゲームのシステムは?
フィールド移動型のロールプレイングゲームです。(上に書きましたね) 3Dダンジョンとかはありません。
徒歩での移動のほかに船や飛空挺(当時は斬新だった?)があります。
移動中にスタートボタンを押すとサブ画面に切り替わります。
サブ画面ではアイテムや魔法を使ったり、武器や防具を持ち替えたり、ステータスを確認したり出来ます。
アイテム
持っている持ち物を確認したり使ったりします。
持ち物を持てる種類には制限はありませんが、1種類につき99個までしか持つことは出来ません。
持っている数が表示されないものはイベントアイテムです。持っているだけで意味のあるものが
ほとんどですが、ある場所で使わないとダメなものもあります。
まほう
魔法を使います。
ファイナルファンタジーでは魔法にはレベルが設定されており、回数による使用制限があります。
他のゲームにたとえると、ウィザードリィのような感じです(っていうかそのまま)
しかし、魔法を覚えるためにはその魔法を買わなければなりません。
レベルアップすると魔法を使える回数は増えていきますが、魔法を買わない限り
使えるようになることはありません。
戦闘用の魔法は移動中には使う事は出来ません。
ぶき、ぼうぐ
それぞれ持っている武器、防具を持ち替えたり装備しているものを変えたりします。
1人につき武器と防具はそれぞれ4つまで持つことが出来ます。
ステータス
各キャラのステータスを確認します。
攻撃力(ウエポン)や防御力(アーマー)などもここで確認できます。
移動中にセレクトボタンを押すと隊列変更画面になります。
画面の上の方が前衛となり敵の攻撃を受けやすくなります。
戦闘は?
戦闘画面は主人公たちも画面に写っているサイドビューです。
ドラクエを意識してわざと違う見方の戦闘画面にしたんでしょうか?
コマンドは、”たたかう”、”まほう”、”くすり”、”もちもの”、”にげる”の5種類です。
たたかう
武器による普通の攻撃です。
まほう
魔法を使います。
くすり
戦闘中に”ポーション”か”どくけし”を使います。
ポーションの回復量は少ない上に移動中よりも効果が落ちるのでこのコマンドは使う事は無いでしょう。
もちもの
持っている武器や防具の特殊効果を使います。
”たたかう”の次に多用するコマンドなのではないでしょうか。
武器や防具の中には攻撃や回復魔法、支援魔法などの効果があるものが多数あります。
これを利用しないてはないでしょう。
にげる
戦闘から離脱します。
必ず成功するとは限りませんし、絶対に逃げられない敵もいます。(ボスはもちろんザコでもいます)
あと、おそらくですが、人数が多い方がにげられる確率は低いです。
セーブは?
バッテリーバックアップですので宿屋に泊まればセーブできます。
その他ではフィールド上で”ねぶくろ”、”テント”、”コテージ”を使う事によりセーブすることも可能です。
経験値について
敵を倒して経験値をためていけばレベルアップします。
経験値は倒した敵によってその数値が決まっており、それをこちらの人数で割ったものが1人分の経験値になります。
つまり、1人の時は4人の時の4倍の速さでレベルアップする事になります。
◆FF1キャラクター紹介
ファイナルファンタジーの主人公(?)の職業、6種類の解説です。
戦士
クラスチェンジするとナイトになります。
さまざまな武器、防具を装備する事ができます。
最初は魔法は使えませんが、ナイトになる事によりレベル3までの白魔法のいくつかを使えるようになります。
攻撃力、防御力ともに高く、とくに防御力は他のキャラクターを大きく上回ります。
ファイナルファンタジー1における最強キャラクターでしょう。(たぶん)
レベルアップ時には”ちから”が必ず上がり、どんどん攻撃力が上がります。
シーフ
クラスチェンジすると忍者になります。
ある程度の武器、防具を装備する事が出来ます。
最初は魔法が使えませんが、忍者になる事によりレベル4までの黒魔法を全て使う事ができます。
ヘイストが使えるようになるのがいいですね。
攻撃力、防御力ともに今ひとつで、なにをとってもいまいちという感じのキャラクターです。
個人的には”忍者”というだけでいいと思うんですけど、どうも弱いような・・・
あと、気のせいかもしれませんが毒に弱いような気がします。
レベルアップ時には”こううん”が必ず上がります。
モンク
クラスチェンジするとスーパーモンクになります、ただし別に強くなったりはしないと思います。
ほとんどの武器、防具を装備する事が出来ません。
その代わりにレベルアップすると攻撃力や防御力が上がるというほかのキャラには無い特性をもっています。
何も装備しない時に攻撃力はレベル×2(MAX100!)防御力はレベルと同じになります。
その上素手なら攻撃回数はMAX10回、(ヘイストをかければ20回!!)
魔法は一切使えませんが攻撃力は6キャラ中最高になります。
それと、これは正確ではない情報ですが、おそらく寒さに弱いです。
レベルアップ時には”たいりょく”が必ず上がります。
あと、モンクには裏技(?)があります。
モンクは武器、防具を装備していないとレベルアップするごとに強くなります。
しかし、リボンなどの強力な防具はつけたいところですよね?
そんなときは、武器を装備せずに防具だけをつけてレベルアップさせるのです!
そうするとレベルアップした時にウエポン、アーマーが再計算され、レベルに見合った数値になります。
つまり、レベル49の時にリボンを装備(アーマーは1に)してレベルアップさせると
リボンをつけたままアーマーが50になるのです。(これは武器をつけていると出来ません)
ただし、1度でも防具のウィンドウを開いてしまうと再び装備の再計算がされ、アーマーは1に戻ってしまいます。
逆にレベルが低い時にダイヤの腕輪などで防御力を上げているのに武器を装備せずにレベルアップさせると
アーマーはそのレベルの数値になってしまいます。そんなときは防具のウィンドウを開いてやればもとに戻ります。
赤魔術師
クラスチェンジすると赤魔導師になります。
ある程度の武器、防具が装備でき、さらにある程度の白黒両方の魔法を使う事が出来ます。
オールマイティなキャラですがそれだけにここが1番、という所はありません。
序盤は装備できるものも豊富で使える魔法の制限もほとんど無いのでかなり有利です。
終盤では色々な制限から弱さが目立ってきますがそこそこ使えるとは思います。
レベルアップ時に必ず上がるパラメーターはありません。
白魔術師
クラスチェンジすると白魔導師になります。
ほとんどの武器、防具を装備できません。
クラスチェンジすれば全ての白魔法を使う事が出来ます。
唯一ケアルガが使えるキャラでもあります。
攻撃力はほとんど無いので戦闘ではいつも道具を使う事になると思います。
レベルアップ時に必ず上がるパラメーターはありません。
黒魔術師
クラスチェンジすると黒魔導師になります。
ほとんどの武器防具を装備できません。
クラスチェンジすれば全ての黒魔法を使えるようになります。
黒魔法にはフレアーやブリザガなどの強力な魔法やヘイストなどの支援魔法があるので
パーティーに入れておいても損は無いんじゃないでしょうか。
攻撃は全然当てにならないので戦闘では魔法を使うか道具を使うかのどちらかになると思います。
レベルアップ時には”ちせい”が必ず上がります。
余談ですが、初期パラメーターの合計は黒魔導師が一番多く42です。(戦士が41、その他は40)
さらに攻撃力は黒魔導師だけが+1されます。つまりちからが同じで装備が同じで攻撃回数が同じなら
黒魔導師が一番強い、ということになります。(仮定の話なのでそうなる事は無いとはおもいますが)
                
くまぞーのページ 
http://kumazo.sugoihp.com/ff2/ff2_2_01.htm
http://kumazo.sugoihp.com/tankforce/basic.htm
http://kumazo.sugoihp.com/tankforce/menu.htm
http://kumazo.sugoihp.com/game.htm
http://kumazo.sugoihp.com/
                
とろ助
http://torogamer.fc2web.com/game2007/FF1-3.html
                
Ciel
http://ririn.fc2web.com/ffyogo.htm
                
                
                
                
                
                
                
                
FF1キャラクター紹介
ファイナルファンタジーの主人公(?)の職業、6種類の解説です。
◆戦士
クラスチェンジするとナイトになります。
さまざまな武器、防具を装備する事ができます。
最初は魔法は使えませんが、ナイトになる事によりレベル3までの白魔法のいくつかを使えるようになります。
攻撃力、防御力ともに高く、とくに防御力は他のキャラクターを大きく上回ります。
ファイナルファンタジー1における最強キャラクターでしょう。(たぶん)
レベルアップ時には”ちから”が必ず上がり、どんどん攻撃力が上がります。
◆シーフ
クラスチェンジすると忍者になります。
ある程度の武器、防具を装備する事が出来ます。
最初は魔法が使えませんが、忍者になる事によりレベル4までの黒魔法を全て使う事ができます。
ヘイストが使えるようになるのがいいですね。
攻撃力、防御力ともに今ひとつで、なにをとってもいまいちという感じのキャラクターです。
個人的には”忍者”というだけでいいと思うんですけど、どうも弱いような・・・
あと、気のせいかもしれませんが毒に弱いような気がします。
レベルアップ時には”こううん”が必ず上がります。
◆モンク
クラスチェンジするとスーパーモンクになります、ただし別に強くなったりはしないと思います。
ほとんどの武器、防具を装備する事が出来ません。
その代わりにレベルアップすると攻撃力や防御力が上がるというほかのキャラには無い特性をもっています。
何も装備しない時に攻撃力はレベル×2(MAX100!)防御力はレベルと同じになります。
その上素手なら攻撃回数はMAX10回、(ヘイストをかければ20回!!)
魔法は一切使えませんが攻撃力は6キャラ中最高になります。
それと、これは正確ではない情報ですが、おそらく寒さに弱いです。
レベルアップ時には”たいりょく”が必ず上がります。
あと、モンクには裏技(?)があります。
モンクは武器、防具を装備していないとレベルアップするごとに強くなります。
しかし、リボンなどの強力な防具はつけたいところですよね?
そんなときは、武器を装備せずに防具だけをつけてレベルアップさせるのです!
そうするとレベルアップした時にウエポン、アーマーが再計算され、レベルに見合った数値になります。
つまり、レベル49の時にリボンを装備(アーマーは1に)してレベルアップさせると
リボンをつけたままアーマーが50になるのです。(これは武器をつけていると出来ません)
ただし、1度でも防具のウィンドウを開いてしまうと再び装備の再計算がされ、アーマーは1に戻ってしまいます。
逆にレベルが低い時にダイヤの腕輪などで防御力を上げているのに武器を装備せずにレベルアップさせると
アーマーはそのレベルの数値になってしまいます。そんなときは防具のウィンドウを開いてやればもとに戻ります。
◆赤魔術師
クラスチェンジすると赤魔導師になります。
ある程度の武器、防具が装備でき、さらにある程度の白黒両方の魔法を使う事が出来ます。
オールマイティなキャラですがそれだけにここが1番、という所はありません。
序盤は装備できるものも豊富で使える魔法の制限もほとんど無いのでかなり有利です。
終盤では色々な制限から弱さが目立ってきますがそこそこ使えるとは思います。
レベルアップ時に必ず上がるパラメーターはありません。
◆白魔術師
クラスチェンジすると白魔導師になります。
ほとんどの武器、防具を装備できません。
クラスチェンジすれば全ての白魔法を使う事が出来ます。
回復が豊富にできるのでできればパーティーに1人入れておきたいですね。
唯一ケアルガが使えるキャラでもあります。
攻撃力はほとんど無いので戦闘ではいつも道具を使う事になると思います。
レベルアップ時に必ず上がるパラメーターはありません。
◆黒魔術師
クラスチェンジすると黒魔導師になります。
ほとんどの武器防具を装備できません。
クラスチェンジすれば全ての黒魔法を使えるようになります。
黒魔法にはフレアーやブリザガなどの強力な魔法やヘイストなどの支援魔法があるので
パーティーに入れておいても損は無いんじゃないでしょうか。
攻撃は全然当てにならないので戦闘では魔法を使うか道具を使うかのどちらかになると思います。
レベルアップ時には”ちせい”が必ず上がります。
余談ですが、初期パラメーターの合計は黒魔導師が一番多く42です。(戦士が41、その他は40)
さらに攻撃力は黒魔導師だけが+1されます。つまりちからが同じで装備が同じで攻撃回数が同じなら
黒魔導師が一番強い、ということになります。(仮定の話なのでそうなる事は無いとはおもいますが)
                
くまぞーのページ
http://kumazo.sugoihp.com/ff2/ff2_2_01.htm
http://kumazo.sugoihp.com/tankforce/basic.htm
http://kumazo.sugoihp.com/tankforce/menu.htm
http://kumazo.sugoihp.com/game.htm
http://kumazo.sugoihp.com/
                
とろ助
http://torogamer.fc2web.com/game2007/FF1-3.html
                
Ciel
http://ririn.fc2web.com/ffyogo.htm
                
                
                


                
                



FF用語由来集 
いや、何となくね。
FFの用語はいろんなところからきていたりします。
調べてみよう、まとめてみようなコーナーです。
まだ内容薄いですが、まぁそのうち増えると思われ。

※ ここにある情報は、管理人の独断で記入されていますので、
本当に由来していない場合があります。ご了承ください。
★  あ行
アーク 【召喚獣・ボス】FF9
意味:聖書内では、神の箱の意。モーゼが神から授かった
十戒の記された石版を納めた箱の事。
アシュラ 【召喚獣】
意味:インド神話の鬼神。日本でも天平時代から信仰される。
アトモス 【召喚獣】FF9
意味:アトム(atom)原子の意
アバドン 【モンスター】
意味:ヨハネの黙示録にて、第五の御使いがラッパを吹くときに現れるイナゴたちの王
アバランチ 【組織】FF7
意味:英語の動詞。地崩れ、殺到する
アニマ 【召喚獣】FF10
意味:ユングの提唱した心理学の用語で、男性の中の女性像
アレクサンダー 【召喚獣】
意味:アレクサンダー大王=フィリッポス2世の子で大王と称せられる
アレクサンドリア 【地名】FF9
意味:アレキサンダー大王の名にちなんで名づけられたアラブ共和国の都市。
『地中海の花嫁』と呼ばれていて、エジプト最大の港町だそうな
イージス 【盾】FF6
意味:女神アテナの持つ、メデューサの首や、信託を告げる蛇等が飾られている
イプセンの古城 【地名】FF9
意味:イプセン=ノルウェーの劇作家
イフリート 【召喚獣】FF3~10
意味:魔神の王とされる。アラジンと魔法のランプでランプから
でてくるのもイフリートらしい。
ヴォイド 【地名】FF4
意味:時間占星術の用語
エアリス 【人物】FF7
意味:earthの読み方を変えたもの(FF7解体新書より。)
エルヴァ―ン 【種族】FF11
意味:エルフをもじったものかと。
オーディン 【召喚獣】FF3~10
意味:北欧神話での主神。
ちなみに愛馬スレイプニルはロキ神の子供
オルトロス 【ボス】FF6
意味:怪物ゲリュオーンが飼っていた三頭三身の魔犬で、子牛のように大きく獅子よりも獰猛であったという。
テュポーンの子供。
★  か行
ガーネット ティル アレクサンドロス14世(ダガー) 【人物】FF9
意味:ガーネット=別名石榴石、1月の誕生石
ガーランド 【人物】FF9
意味:花環、花冠
ガイア 【地名】FF9
意味:ギリシャ神話の母なる大地の神
カイリ 【人物】キングダムハ―ツ
意味:海からかと。
ギルガメッシュ 【召喚獣・人物】FF5,8
意味:シュメール神話、バビロニア神話に登場する英雄。
クラウド 【主人公】FF7
意味:croud=曇
ケツァクウァトル 【GF】FF8
意味:南アメリカのアステカ族に伝わる蛇神。コアトルとも呼ばれる
ケット・シー 【召喚獣・人物】FF6,7
意味:スコットランドやノルウェーの民話にでてくる猫の姿の妖精。黒猫で白いブチがあり
人間の言葉を理解するという。
ケルベロス 【召喚獣・ボス】FF8
意味:ギリシャ神話の地獄の番犬。テュポーンの子供
★  さ行
シヴァ 【召喚獣】FF3~10
意味:ヒンドゥー教の3神の一人。
インダス文明から信仰されていた破壊神。
ジタン トライバル 【主人公】FF9
意味:サッカー選手かタバコの名前。
シハード 【召喚獣】FF6
意味:アラビア語で聖戦。元来の意味は『定まった目的のための努力』
シャドウ 【人物】FF6
意味:影の意
不知火 【武器】FF10
意味:"しらぬい"と読みます。熊本県の地名。蜃気楼の関係で海に炎が浮かぶのでこの名がついたそうな。
ちなみに管理人の元彼の住んでるとこ(涙)
シン 【ボス】FF10
意味:バビロニアの神の一人で月の神。
スコール 【主人公】FF8
意味:にわか雨などをともなう、突然の強風。
セイレーン 【召喚獣】
意味:ギリシャ神話の、水鳥の体に人間の女性の顔を持つモンスター。
海の孤島に住み、近くを通りかかった船の船員を歌で誘惑し、船を難破させる。
セフィロス 【人物】FF7
意味:ユダヤ教で、天国に生えている生命の木をあらわす。
セラフィム 【召喚獣】FF6
意味:キリスト教で、最も神に近い階級の天使達。熾天使
ソラ 【主人公】キングダムハ―ツ
意味:そのまんま、空かと。
★  た行
ダークマタ― 【アイテム】
意味:どの波長の電磁波で観測しても、直接に検出することのできない物質、暗黒物質と呼ばれている。
ティーダ 【主人公】FF10
意味:太陽の意の沖縄の方言
ディアボロス 【召喚獣・ボス】FF8
意味:ギリシャ語で悪魔の意。
テュポーン 【召喚獣・ボス】FF6,7
意味:ギリシャ神話で最も恐ろしいとされる風が擬人化されたモンスター。
ドワーフ 【人種】FF4
意味:髭が濃く、身長は低いが力は強い種族。とても器用
★  な行
ニンフ 【モンスター】
意味:ギリシャ神話等に登場する妖精の総称。
★  は行
バハムート 【召喚獣】
意味:聖書では巨大な河馬のような姿で描かれるが、イスラムのバハムートは、海に住む巨大魚として伝えられる
フェニックス 【召喚獣】
意味:不死鳥伝説として各地で伝えられる、寿命になると火に飛び込んで生まれ変わる鳥。日本名火の鳥。
フェンリル 【召喚獣】FF6,9
意味:北欧神話で、ロキ神と巨人族の女の間にできた息子で狼。ミドガルズオルムとは兄弟
べヒーモス 【モンスター】
意味:アラビアでのバハムートの呼び名。アラビアでは古代に生きていたといわれる、大型の哺乳類。
ポセイドン 【ボス】FF1,9
意味:ギリシャ神話で海の神。ゼウスとは兄弟にあたる。
★  ま行
マンドラゴラ 【モンスター】
意味:ナス科の多年草で有毒植物。
ミネルヴァビスチェ 【防具】FF6
意味:ミネルヴァ=叡智と戦いの女神で、芸術と貿易の守護者。
ミドガルズオルム 【召喚獣・モンスター】FF3~10
意味:北欧神話で、ロキ神と巨人族の女の間にできた息子で巨大な蛇。フェンリルとは兄弟
村雨 【武器】FF10
意味:局地的にひとしきり降ってすぐやむ雨。
2)里見八犬伝での主人公が使っていた剣も村雨か…
★  や行
ユウナ 【人物】FF10
意味:ハイビスカスの沖縄の方言
★  ら行
ラクシュミ 【召喚獣】FF6
意味:インドの古代神話で、美と幸運、富の女神。
2)セポイの反乱での精神的指導者
ラグナロク 【召喚獣・武器】
意味:北欧神話、巨人族と神との戦い。ラストです。
リヴァイアサン 【召喚獣】
意味:ウガリット神話に登場する巨大な蛇
リク 【人物】キングダムハ―ツ
意味:陸からかと、そしてリク、ソラ、カイリで陸海空かと。
リッチ 【召喚獣・ボス】FF1,7,9
意味:古い英語で死体の意
リンドブルム 【地名】FF9
意味:翼のあるドラゴンの意
ルー 【人物】FFU
意味:ポリネシア神話で英雄神マウイの父親
レモラ 【召喚獣】FF5
意味:ラテン語で、「遅延」「障害」の意
レブナント 【モンスター】FF1
意味:何らかの理由で死から蘇った者を示す
ロンギヌス 【武器】FF10
意味:キリスト教伝説に語られるローマの百卒長、殉教者。
★ わ行
ワッカ 【人物】FF10
意味:水の意の沖縄の方言
                
くまぞーのページ 
http://kumazo.sugoihp.com/tankforce/basic.htm
http://kumazo.sugoihp.com/tankforce/menu.htm
http://kumazo.sugoihp.com/game.htm
http://kumazo.sugoihp.com/
                
とろ助
http://torogamer.fc2web.com/game2007/FF1-3.html
                
Ciel
http://ririn.fc2web.com/ffyogo.htm
                
兵庫の森
http://yen89.fc2web.com/ff-creatures.html