2009年4月28日火曜日

[スポット][東京秋葉原] ウィルコムプラザ秋葉原



[スポット][東京秋葉原] ウィルコムプラザ秋葉原
何と"ウィルコムプラザ秋葉原" が移転していました
2009-02-03 17:59:15 | W-ZERO3
"PHS" はDDIポケット(WILLCOMの前身)開業時から契約していて、何度も機種変更を繰り返しつつ現在も利用しています。
もっとも、昨年の夏に "iPhone G3" へ事実上乗り換えた為、今は標準コースでの最低限の稼働率ともいえる状態です。
"ウィルコムプラザ秋葉原" には、"W-ZERO3 [es]" の不具合の解決や設定変更などで、時折ですが訪れていました。
私のアキバ詣では、いつも決まって東京メトロ銀座線の神田駅で下車し、秋葉原エリアに近い出口から地上へ出ます。
先日、出口に立つと道の向こう側のビルの窓ガラスに反射する見覚えのあるブルーの "WILLCOM" の文字、歩道へ出て左後ろを見ると、何と "ウィルコムプラザ秋葉原" が移転していました。リニューアルオープンした様で、明るく小綺麗なショップは以前よりユッタリしたスペースの様に見えました。
位置的には、JR神田駅方向へ移動、徒歩では少々時間が掛かるJR秋葉原駅と神田駅の中程で、東京メトロ銀座線神田駅六番口(画像左端)からのアクセスが最短です。
     
My Graffiti Board
https://blog.goo.ne.jp/jaonenaf/c/341a28dd96008274cf25731e8ee4a219
https://blog.goo.ne.jp/jaonenaf/c/86fcb63a06185ad39893c99ded497eff
     
     
     
     
     
     
     
     
     



役立たずになった "PHS" を遂に解約した
2009-10-01 12:59:15 | W-ZERO3
DDIポケット(ウイルコムの前々身)以来の "PHS" ユーザーですが、数年前まで、毎年のように機種変更を繰り返し、最後は、初代の "W-ZERO3" 、二代目の "W-ZERO3[es]" まで付き合いました。
当時、"W-ZERO3" と出会った時に、これぞ "モバイル" と歓迎しましたが、直ぐにそれは思い違いだったことが分かり当初の喜びもつかの間、意気消沈しました。
ブラウズは出来るものの、コンテンツに対して画面が小さく、回線速度も遅くてイライラ、加えて大きく重く電池の持ちも悪い。それでいて、利用料金はその頃としては法外な額?で、付き合いきれませんでした。
それで、昨年の夏にとうとう引導を渡し "iPhone 3G" に乗り換えました。
今さら思うに、開業当時の "PHS" の通話料金は三分四十円、それが十四年経った今でも変わっていません。?その間、携帯は通話通信料金の値下げが頻繁に行われた事を考えると、今は一社独占で、携帯と距離を保ちつつ、独自の料金体系で利用者の囲い込みに懸命のようです。
私の場合は、最近は殆ど受信専用の様な利用形態ですから、長期割引、年間割引などもあり、毎月の利用料金は二千円以下で済んでいます。
ウイルコムへ解約のための電話をして一通りの手続きが済んだ時点で、先方から、差し支えなければ解約に至った理由を聞きたいと言われました。
理由は明白、"070" で始まる電話番号には「掛け放題」と言われても、私の電話帳に "070" つまりウイルコムの契約者は一人も居らず、また、iモードの様な便利に使える利用形態が無くて魅力に欠けるインフラとも言えるからです。
直近の携帯電話の利用者数は一億人を超え、ウイルコムの利用者は最盛期で五百万人、今はそれ以下らしい・・・音声通話よりデータ通信にシフトしている現在では、音声通話端末の占める割合が全体の数%では、まず話し相手が居るはずもありません。
思えば、DDIポケットの開業は、忘れもしない十四年前の1995年10月1日で、惜別の念も無く、昨日(9月30日)に "PHS" との十四年にわたる長いご縁を切りました。
     
My Graffiti Board
https://blog.goo.ne.jp/jaonenaf/c/341a28dd96008274cf25731e8ee4a219
https://blog.goo.ne.jp/jaonenaf/c/86fcb63a06185ad39893c99ded497eff
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

     
     

WILLCOMが長期利用者にオリジナル・ストラップをゼンプレ
2008-07-27 14:59:15 | W-ZERO3
WILLCOMから珍しく封書が届いていて、開封してみるとWILLCOMのPHS長期(十年以上)利用者にオリジナル・ストラップを全員にプレゼントするとの案内でした。たしか、開業十周年の時にも十年間の利用者にオリジナル・ストラップがプレゼントされ、それ以来のプレゼントだと思います。
前回は金属製のプレートが付いたストラップでしたが、今回はレザー風?のwhite、black、pink、blueの四色からのチョイスになりますが、シリアルナンバー入りでプレゼントされるそうです。ただし、シリアルナンバーが何を意味するのか?価値があるのか?は不明ですが・・・
私はWILLCOMの前々身のDDIポケット開業当時からの利用者で、十周年記念のストラップも貰いましたが、有り難いと思うほどの気持ちもありませんでした。
今さら思うに、開業当時のPHSの通話料金は三分四十円、それが十三年経った今でも変わっていません。
その間、携帯は通話通信料金の値下げが頻繁に行われた事を考えると、今は一社独占で、携帯と距離を保ちつつ、独自の料金体系で利用者の囲い込みに懸命のようです。
私の場合は、殆ど受信専用の様な利用形態ですから、長期割引、年間割引などもあり、毎月の利用料金は二千円以下で済んでいます。"070" で始まる電話番号には掛け放題と言われても、私の電話帳に "070" は一件も見当たりません。また、iモードの様な便利に使える利用形態が無くて魅力に欠けるインフラとも言えます。
永年のマックユーザーでもあり、そろそろ、時流に乗って、話題のiPhoneに乗り換える気持ちにもなっています。そんなこんなで、前々から足繁く通っている店へ遅まきながら(冗談半分で)予約の電話をしました。それにしても意外だったのは、世間が騒ぐほど入手は難しくないようで、こちらの心の準備が出来ないうちにモノが来てしまうかもしれません。それで逆に永年付き合って来たこのPHSの処遇をどの様にするか?正に青天の霹靂になるのかも?・・・
     
My Graffiti Board
https://blog.goo.ne.jp/jaonenaf/c/341a28dd96008274cf25731e8ee4a219
https://blog.goo.ne.jp/jaonenaf/c/86fcb63a06185ad39893c99ded497eff
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

ウィルコムの "WILLCOM D4" は、デカッ・・・
2008-07-09 16:45:15 | W-ZERO3
駅前の携帯電話の販売店で、噂のiPhoneと同じ11日に新発売になるウィルコムのPHS端末 "WILLCOM D4" を見てきました。これまでのW-ZERO3の集大成の様なコンセプトですが、ハッキリ言って "モバイルPC" に電話機能が付いた様なモノです。同日付けで新発売になるとは言え、両者が競合するようなモノでなく? 手に取った第一印象は "デカッ・・" のひと言。
そのサイズは188(W)×84(D)×25.9 mm(H)、重量は470gで、想像していたより大きめでした。
主な仕様は、Intel AtomプロセッサZ520(1.33GHz)とWindows Vista、5型液晶ディスプレイ、40GB HDD、1GBのRAM、QWERTYキーボード、ワンセグチューナーやCMOSカメラ、microSDカードスロットなどを搭載。しかも、プリインストールで、Office Personal 2007とOffice PowerPoint 2007が付属するって言うから、これだけ揃えば正真正銘の "モバイルPC" です。
しかも、本体にはマイクが無くて、そのままでは通話は不可。それで電話する時には、まず別にマイクを用意し、次にWindowsにログインする操作が必要で、手軽に電話が掛けられる訳ではなさそうです。
それ故、"携帯電話" としては扱いが面倒で、"モバイルPC" としては、何だか価格が高すぎる様にも思えてきました。いっそのこと、電話は二の次、Office Personal 2007とOffice PowerPoint 2007も要らないから、これとは別の廉価版 "モバイルPC" として、シャープが自ら売って欲しいものだと思いました。
     
My Graffiti Board
https://blog.goo.ne.jp/jaonenaf/c/341a28dd96008274cf25731e8ee4a219
https://blog.goo.ne.jp/jaonenaf/c/86fcb63a06185ad39893c99ded497eff
     
     
     
     
     
     
      

2009年4月24日金曜日

2009年4月19日 (日)
iMac G3 400MHzにUbuntu 8.04.1はOK!
さて、失敗覚悟で再び8.04のアップデートに挑んだ私は、まず前回陥ってしまったブラックスクリーンを回避するため、
いろいろとメモをしておいた。
よーし、黒い画面でも恐れることは無い!(←ちょっと大げさ)
アップデート・マネージャからアップデートをクリックし、アップデートが進んでいく。
前回と異なるところはapacheやsambaの設定を残すかどうかを聞かれたことくらいか。
二時間くらいは掛かったであろうアップデートもようやく終わり、期待と不安の再起動。
ブラックスクリーンを待ち構えていた私は、あっけにとられた。
なななんと、すんなりとログイン画面が現れ、見事起動しているではないか。
一体以前と何が違ったのだろう。
よく考えてみると、xorg.confを書き換えていたからだと想像する。
xorg.confの設定を6.06.1から引き継いだため、起動できたのではないかと思う。あくまで私の憶測だが…。
Ubuntuの8.04や8.10はこのiMacでは、クリーンインストールではダメだけど、アップデートならできるのだ。
8.04は全体的に6.06よりも明るくなった雰囲気。
フォントも変わっているのか、見やすくなっている。
firefoxのバージョンは3.0.7(今は3.0.8)。
最新になってる。さすがに重く感じられるが、大丈夫そうだ。
アプリケーションメニューにあったゲームは、6.06の時に全部削除したはずなのに、また入っている。
それからプリンタ。Canonのドライバの中にi850というのを見つける。
海外では850iじゃなくてi850と表記されているのだ。プリンタもバッチシ。
ただし、CDやDVDのプリントはうまくできなかった。でもWindowsからはCDやDVDプリントもOKだった。
ドライバを許可しているからか。だがMacからはダメ…。
このiMac G3は静かなところがいい。ハードディスクがキリキリ音を立てているが、それでもG4よりずっと静かに感じる。もう、ネットとメールはこのマシンをメインにしようかなと思ってしまうくらいだ。
ますますUbuntuが好きになっていく私でした…。
2009年4月19日 (日) パソコン・インターネット

Old iMac 復活できる! …かな?
http://coco-tro.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/imac-g3-400mhzu.html








Mac OS X: Mac OS 9 を再インストールする方法、またはソフトウェアリストアから復元する方法
概要
Mac OS X ディスク上に Mac OS 9 を再インストールする方法と、Mac OS 9 ソフトウェアリストアオプションを実行した後で修復する方法について学習します。Classic のシステムフォルダをインストールするためにこの方法が必要となるでしょう。
修復している Mac OS 9.x システムフォルダが Mac OS X とは別のハードディスクやディスクパーティションに位置している場合、この問題は起こりません。
この内容は、次の場合に役立ちます:
* コンピュータは Mac OS X から起動しません。起動しようとすると、フォルダの周りにベルトがかかったアイコンが表示されます。
* Mac OS 9 ソフトウェアリストアを使った後、Mac OS X ファイルが正しい位置にありません。重要:これは、旧式のシングルディスク用 Software Restore CD に関する説明です。新しい複数ディスク用 Software Restore CD は対象外となります。
* インストール中に次の警告メッセージが表示されます:「“Macintosh HD”上の“アイコン”ファイルにアクセス中、問題が生じました。ファイルを別のフォルダに移してから、もう一度試してみてください」
対象製品
Mac OS 9.0, Mac OS 9.1, Mac OS 9.2, Mac OS X 10.0, Mac OS X 10.1, Mac OS X 10.2, Mac OS X 10.3, Mac OS X 10.4, Mac OS X 10.5
状況に該当するトピックをクリックしてください:
(Mac OS X の後に)Mac OS 9 のインストール -- 一般販売の Mac OS 9 インストール CD、またはお使いのコンピュータに付属の Mac OS 9 対応ソフトウェアリストア CD を使って、Mac OS X ボリューム上に Mac OS X インストール後に Mac OS 9 をインストール、または再インストールする方法
適切でないインストールの修復 --この記事で説明されている方法を使わないで Mac OS 9 をインストールした場合、または上記のいずれかの現象が起きている場合を修復する方法。
Mac OS X の後で Mac OS 9 をインストール
お手元の Mac OS 9 CD の種類により、インストール方法が異なります。Bootable CD(起動可能な CD)であれば、コンピュータを CD から起動することができます。
一部のリストア CD やインストール CD は起動可能ですが、起動できないものもあります。
“起動可能な CD (Bootable CD)”は、CD から起動しようとするコンピュータと同じ世代であるか、またはそれよりも新しい世代である必要があります。例えば、新型のコンピュータは一般に、18 ヶ月より以前の CD から起動しません。詳しい情報を参照してください。
お持ちになっている Mac OS 9 CD の種類に応じた手順に従ってください:
* コンピュータに Mac OS 9 と Mac OS X の両方がハードディスク上にプリインストールされていて、起動可能な Mac OS 9 ソフトウェアリストア CD が付属していた場合は、Apple Software Restore: 複数のディスクにリストアする方法を参照してください。この手順では、ボリュームの消去が必要です。
    * コンピュータに Mac OS 9.2.2 と Mac OS X 10.2 または 10.3 がプリインストールされていて、および Mac OS 9.2.2 が含まれる起動できないソフトウェアリストア CD が付属していた場合は、Mac OS X 10.2, 10.3: Restore CD を使って Mac OS 9 の新規インストールを行う方法を参照してください。
    * 起動可能な Mac OS 9 インストール CD(一般販売バージョン、またはコンピュータに付属のバージョンのいずれか)を使って再インストールする場合で、Mac OS X ディスク上に Mac OS 9 を再インストールする必要がある場合は、次の手順に従って新規インストールを行ってください。
         1. CD から起動して、「インストーラ」を開きます。
         2. 「インストーラ」の「オプション」ボタンをクリックして、新規インストールオプションにアクセスします。
         3. 新規インストールのチェックボックスを選択します。
         4. ソフトウェアをインストールします。
      問題なく Mac OS 9 をインストールできた場合は、ここで作業を終了できます。
修復の準備
この記事のこれ以降の部分では、Mac OS 9 の再インストールによって起きた可能性がある、上記にリストされていた現象から修復する方法について説明します。
用語
「ホームディレクトリ」という用語の意味がよくわからない場合は、Mac OS X: ホーム (Home) ディレクトリの使用方法を参照してください。
また、この記事ではファイル「パス」についても説明します。
例えば、“Mac OS X ディスク上の「Users」フォルダの中の「latavia」フォルダにあるテキストファイル「termpaper」”という代わりに、この記事では次を使用します:
/Users/latavia/Documents/termpaper.txt(または、“/ユーザ/latavia/書類/termpaper.txt”)
最初の区分線(スラッシュ)はトップレベル、または「root」レベルを表します。各区分線は、より低いレベルのフォルダや「ディレクトリ」を表します。
ソフトウェアアップデートの入手方法
修復手順では、ソフトウェアアップデートをインストールするよう指示されます。ソフトウェアアップデートを入手するには 2 つの方法があります。
最初の方法:
 * Mac OS 9.x では、「アップル」メニューから「コントロールパネル」を選択し、次にサブメニューから「ソフトウェア・アップデート」を選択します。
* Mac OS X では、「アップル」メニューから「システム環境設定」を選んで、「ソフトウェア・アップデート」をクリックします。
* 「今すぐアップデート」ボタンをクリックして、利用可能なアップデートを調べます。
参考:Mac OS X と Mac OS 9 の一部のバージョンでは、インストールに利用可能なソフトウェアを調べる前に、「ソフトウェア・アップデート」エンジンそのものをアップデートする必要があります。「ソフトウェア・アップデート」用のアップデートのみが表示されたら、それをインストールしてから、他の利用可能なソフトウェアを調べる手順を繰り返してください。
2 番目の方法:
アップルソフトウェアアップデート(http://www.apple.co.jp/ftp-info/)から、アップデート用にスタンドアローンのインストーラをダウンロードすることです。スタンドアローンのインストーラはディスク上に保存できるので、接続速度が遅いインターネット接続を使っている場合や、複数のコンピュータにアップデートする際に役立ちます。
修復
使用したリストアオプションに合わせて、以下の手順のセットを選択してください。
「消去してからリストアする」を使った場合
このオプションを選択する場合、ユーザのファイルを修復する唯一の方法は、他のディスクやパーティション上に保存されたバックアップ・コピーから修復する方法です。
次の手順に従ってください:
1. Mac OS 9.1 より前の Mac OS 9.x のバージョンを修復した場合、「Mac OS 9.1 アップデート」をインストールします。
2. Mac OS X CD からコンピュータを起動し、Mac OS X をインストールします。
3. これまでに Mac OS X に適用したすべてのアップデートをインストールします。
4. 利用可能であれば、バックアップ・コピーからユーザのファイルを修復します。
「入れかえてリストアする」を使った場合
コンピュータは Mac OS X から正常に起動しますが、他の現象が起こる場合があります。
次の手順に従ってください:
1. Mac OS 9.1 より前の Mac OS 9 のバージョンを修復した場合、「Mac OS 9.1 アップデート」をインストールします。
2. Mac OS X CD からコンピュータを起動し、Mac OS X をフルインストールします。
3. これまでに Mac OS X に適用したすべてのアップデートをインストールします。
「オリジナルを保存してリストアする」を使った場合
Mac OS X システムソフトウェアとホームディレクトリは、「Original Items」フォルダの中に移動されています。Mac OS X を再インストールし、ユーザを再作成し、次に「Original Items」フォルダからユーザのホームディレクトリのコンテンツを修復する必要があります。最後に、「Original Items」フォルダの中に保存されている、Mac OS X のインストールによって使用されているディスク領域を取り戻すことができます。
再インストールを行い、ユーザを再作成し、ホームディレクトリを修復する
   1. Mac OS 9.1 より前の Mac OS 9.x のバージョンを修復した場合、「Mac OS 9.1 アップデート」をインストールします。
   2. Mac OS X CD からコンピュータを起動し、Mac OS X をフルインストールします。
   3. これまでに Mac OS X に適用したすべてのアップデートをインストールします。
   4. 「設定アシスタント」を完了したら、「アップル」メニューから「システム環境設定」を選択します。
   5. ユーザアイコンをクリックします。
   6. これまでにコンピュータ上にあったユーザを再作成します。
ヒント:それぞれのユーザは、「名前」("John Kelly" など)と「ユーザ名」(" jkelly" など)を持っています。
各ユーザの「ユーザ名」も前と全く同じように設定する必要があります。
「Original Items 」フォルダの中の「ユーザ (Users) 」フォルダを開いて、元の「ユーザ名」を確認できます。
ユーザの“ユーザ名”は、そのユーザのホームディレクトリ(フォルダ)についている名前と同じ名前です。
 
7. Dock の Finder アイコンをクリックします。

8. Finder ツールバーで「アプリケーション (Applications) 」をクリックしてください。
 
9. 「ユーティリティ (Utilities) 」フォルダを開いてください。

10. 「ターミナル (Terminla) 」ユーティリティを起動します。

11. 次のように入力します:sudo cp -R /Original\ Items/Users/* /Users
重要:この手順では、元のホームディレクトリのコピーを正しい場所(/Users)に作成します。
Terminal コマンドは、大文字とスペースを含めて正確に入力しなければなりません。
sudo cp -R /Original\ Items/Users/* /Users このコピーを作るのに十分なハードディスク領域がない場合は、「cp (copy) 」を「mv (move)」と入れ替えることができます。可能である場合は「cp」を使ってください。そうすれば、予期できない状況により、唯一のオリジナルデータのコピーが損傷したり、失われたり、あるいは入れ間違えたりすることを防ぐことができます。mv を使うときは、-R フラグがコマンドに含まれないことに注意してください。
  12. リターンを押します。
  13. 管理者ユーザパスワードを入力します。
  14. リターンを押します。
  15. 次のように入力します:cd /Users
  16. リターンを押します。
  17. 次のように入力します:sudo chown -R name name重要:ここで、「name」と表記されている 2 ケ所には「ユーザ名」を入力します。
例えば、次のように入力します
:sudo chown -R jkelly jkelly
18. リターンを押します。
  19. 手順 6 で作成した各ユーザごとに、手順 17 と 18 を繰り返します。
20. 「ターミナル」ユーティリティを終了します。
これで、ユーザの元のホームディレクトリ
(/Original Items/Users/username)
の内容は、ユーザの新しいホームディレクトリ
(/Users/username)
にコピーされました。
初期設定とアプリケーション
「設定アシスタント」で設定できなかった「システム環境設定」でのシステム規模の設定を調整したいときは、Mac OS X に含まれていないすべてのアプリケーションを再インストールしてください。
ディスク領域を取り戻す
ユーザのホームディレクトリの内容を正しい場所にコピーしたので、「Original Items」フォルダを削除すると、ハードディスクの空き領域を作れます。
ただし、これを行う前に、「Original Items 」フォルダからいくつかのファイルを移動したり、バックアップを取っておきたいと思われるかもしれません。
ヒント:多くの Classic (Mac OS 9) アプリケーションは、データを
「お気に入り」、「アドレス帳」、「電子メール」などで Mac OS 9.1 のシステムフォルダに保存します。これまでの「初期設定 (Preferences) 」フォルダ
(/Original Items/システムフォルダ (System Folder) /初期設定 (Preferences)/)
と「Favorites(お気に入り)」フォルダ
(/Original Items/System Folder/Favorites/)
のコピーを保存したいときは、「Original Items」フォルダの中を調べて、他に保存しておきたいデータでユーザのホームディレクトリの外にあったデータをチェックしてください。
ディスク領域を取り戻すには次の手順に従ってください:
   1. 「Original Items」フォルダをチェックして、他に取っておきたい項目がないかを調べてくださ
   2. 「Original Items」フォルダから必要な項目をすべて移動、コピーまたはバックアップしたことを確認したら、そのフォルダをゴミ箱にドラッグします。
3. 「Finder」メニューから「ゴミ箱を空にする...」を選択します。
ゴミ箱を空にするときに、ロックがかかっている項目がある場合があります。

ブラザー
http://support.apple.com/kb/HT1585?viewlocale=ja_JP#m9










2009年4月22日水曜日

[修理] VHS/HDDレコーダ,サンヨーVZ-HG1G

[修理] VHS/HDDレコーダ,サンヨーVZ-HG1G
09/07/09
友人より壊れたVHS/HDDレコーダを預かった。
VHSの動作不安定+HDDの再生/録画でたまにフリーズ+異音との事。
上に置いてあるサンヨーのVZ-HG1Gが預かり物のソレ。地上波アナログのみでHDが40Gの割と古い機種。
デッキの型番で検索を掛けると気になる情報が有る。
リコールになった富士通のHDが入っているらしい。
手元に来てすぐ開けてみたら見事な富士通のHDが鎮座していた。
MPG3409AT。
異音の原因は冷却用のファンの軸が寿命を迎えていた事+埃が積もっていたこと。
VHSのメカかHDが完全に終わっているのかと思っていたので、割と軽症で良かった。
フリーズしたファイルは削除したとの事なので、ちょいちょい再生しても再現せず。
普通のIDEのHDだったので、手始めに手持ちに有ったWDの40Gと入れ替えた。
Master/Slaveの設定で手間取ったが、Singleに設定したらフォーマットも通って録画/再生可能に。
同等のHDと交換したので録画時間は変わらないが、この機種は137GまでのHDが積めるらしい。
このMPG3409AT、モロに該当ロットだと思われる。
しっかし、容量少なくてもHDレコーダは便利だなー・・・。

Untitled
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/09-07.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/06-01.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/05-11.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/junk/e151fp.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1051/pc.html





2009年4月16日木曜日

[機器][OS] ASUS P5VD2-VM x ubuntu7.04

[機器] ASUS P5VD2-VM x ubuntu7.04
ubuntu8.04とasus P5VD2-VMマザーボードに関するメモ
2009/2/4(水) 午後 10:20
アンドロイド 練習用
自分のマシンのマザーボードは
asus P5VD2-VM
P4M900チップセットのマシンです。
ubuntu7.04 では シリアルATAのハードディスクを認識しない。
そのためIDEハードディスクに換装する必要があった。
そして、firefoxのスクロールがカクカクしてしまう。
ubuntu7.10 になると、シリアルATAを認識し、一通り正常に動くものの、スタンバイが不安定だったりするところがあって、またいくらかの不具合が残っていた。
ubuntu8.04 になり、ほぼ不具合が一通り解消されAnthyの問題や、スタンバイの問題もなくなり、安定して活用できる環境になった。
ただ、firefox3のflash絡みと思われるたまに落ちる問題だけが残っているものの、非常に安定して動くようになった。
ただ、インストールでxorg.confが間違って設定されるため、修正が必要で、それ以外はとても使えるOSとなっている。
ubunt8.10が出ている今であっても、このバージョンを使っている。8.04はLTSとなっていて長期サポートのバージョンとなっているのでしばらくこの環境で使う予定だ。
ubuntu8.10でインストールに困るようになった。ライブCDを機動すると、真ん中あたりに白いゴミのようなものが表示されて止まってしまうのである。このバージョンはインストールが困難である。
ぐぐると、P4M900のチップセットはサポートする気がないとか、そんな噂がちらほら。
なのでこのバージョンはちょっと使えない。
そのため、ubuntu8.04.1を使い続けている。
そこで以下ubuntu8.04のインストールと設定の変更部分をメモしておこうと思っている。
(1)ubuntu8.04のインストール
ライブCDから起動すると、画面に白い縞模様が出て、さらに2重に画面が映し出される。
だけど、それを無視してインストールしてしまう。
インストール手順で、特にハードディスクへのインストールの部分でどこにチェックを入れるのかわかりにくいけど、インストール方法を紹介しているサイトで、何番目にチェックを入れれば良いのかを調べておく。そして普通にインストールする。
(2)/etc/X11/xorg.confをpuppy linuxなどを使って用意した内容のものに上書き保存するか編集する。
このマシンで正常に動くubuntu7.10のxorg.confをコピーしておく。
とりあえずこの時点の内容を書き戻すことで縞模様と2重写りの現象が解消される。
さらに、もうひとつ
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "CoreKeyboard"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp,jp"
Option "XkbVariant" "106,"
Option "XkbOptions" "grp:alt_shift_toggle,grp_led:scroll"
EndSection
ここがデフォルトでは間違って設定されるため、Anthyで日本語入力に問題が出るため、この中の
latinだった部分と106だったか(今ではうろ覚えだけど、バックアップがとってあるので^^;)の2ヶ所を編集して上のように修正する必要がある。
するとグラフィックも日本語入力にも問題がなくなる。
(3)インストールのつづき
アップデートの通知が出るので、それでアップデートする。
システム/システム管理/日本語セットアップヘルパを起動して日本語ソフトを入れる。
(4)追加でマルチメディアコデックが欲しい
動画再生をしたいので、レポジトリを追加して動画プレイヤー用のコデックを入れる方法もあるけど、面倒だしsmplayerを入れたいので、
sudo apt-get install smplayer
としてsmplayerを入れる。
これによってマルチメディアコデックも一通り入る。
mplayerが一緒に入るが、それは、smplayerがmplayerのGUI部分のような関係だから。
あと、そのままでは動画が再生できなかったり音が出なかったりするので設定が必要だ。
mplayerを使う場合には、
mplayerを起動して右クリックする。
prefarenceをクリックし
audioタブではalsa videoタブではX11を選択する。
smplayerでは
オプション/環境設定からドライバの全般タブのドライバの出力項目で
ビデオX11 オーディオalsa を選択する。
あと動画の種類によってプレイヤーを選ぶためには、動画を右クリックしてプロパティを出す。
プロパティで設定すれば以後同じ種類の動画を別のプレイヤーで再生することができるようになる。

簡単にメモを取る魔法
https://blogs.yahoo.co.jp/memo_jane/folder/554729.html