2019年10月1日火曜日

[機器][タブレット] Windows-Fire間でUSB経由ファイル転送

[機器][タブレット] Windows-Fire間でUSB経由ファイル転送
2018-12-17 
Fire HD 8タブレットとWindowsをUSBで接続してファイルを転送する方法。
Fire HD 8
Fire HD 8にはマイクロSDカードが装着でき、そこに様々なファイルを転送することができます。
ただいちいちマイクロSDカードを取り外してファイルのやり取りをするのは面倒ですよね。
Fire HD 8タブレット本体とPCをUSBで接続してファイル転送することも可能です。
Windowsでファイルが転送できるようになるまでひと手間かかるのでそこを説明していきたいと思います。

Random Life Blog
https://randamlife.hatenablog.com/entry/2018/12/17/161550




■WindowsとFire HD 8でファイル転送
Windows PCにFire HD 8タブレットを付属のUSBケーブルで接続
       V
マイコンピュータ内フォルダに表示されます
       V
そこをクリック
(何もない空のフォルダとなっているので、Fire HD 8の方を操作します)
       V
Fire HD 8の【設定アプリ】をタップ
       V
接続済みデバイスの項目をタップ
       V
【接続済みデバイス】の項目をタップ
       V
上から2番目の【USB】をタップ
(通常の状態だと「このデバイスを充電」にチェックがされています)
       V
「ファイルを転送する」にチェックを入れる
       V
内部ストレージ(本体容量)とストレージデバイス(マイクロSDカード)のフォルダが出現
       V
何もなかったFire のアイコン内に【内部ストレージ】と【ストレージ・デバイス】のフォルダが現れます
       V
この状態で好きな場所に好きなファイルを放り込むことができます
Fire HD 8内のファイルをPCに転送することも可能です。

Random Life Blog
https://randamlife.hatenablog.com/entry/2018/12/17/161550






PC側表示









Fire側表示





2019年9月30日月曜日

[ファイル管理] ぐうたらNASバックアップ~実録! 俺のバックアップ術




[ファイル管理] ぐうたらNASバックアップ~実録! 俺のバックアップ術
PC Watch半導体/周辺機器NASその他
連載実録! 俺のバックアップ術
むしろ手間とコストを減らす。ぐうたらバックアップ
~小寺信良編
小寺信良
2017年1月31日 06:00
■変わるバックアップの概念
筆者がバックアップの重要性を最初に痛感したのは、1984年頃のことだ。当時TV番組を編集する編集機はCMX Editing Systems製の「CMX-340X」というUNIXで動くCUIの編集プログラムで、編集履歴のタイムコードをテキストリスト(EDL)として記録していた。
当時の業務用編集機はHDDを搭載しておらず、OSとプログラムを8インチFDでRAM内にロードする。EDLデータもRAM内にしか記録しないのだが、途中でエラーが出て操作不能になると、再起動せざるを得ない。当然ながらRAM内の編集データも吹っ飛んでいた。FDへも逐次バックアップする機能も備えていたが、ディスクの書き込み速度が致命的なほどに遅いため、誰も使っていなかった。
ところが編集室を増設した際に、新型の編集機「CMX-3400X」が導入された。この新型機では、FDへ記録しても、速度的に耐えられるぐらいになった。喜んで使っていたのだが、ある日再起動してディスクからEDLをロードしようとしたら、書き込みエラーで何も記録されておらず、愕然としたことがある。
当時の編集システムは3,000万円ぐらいしたはずだが、ディスクのベリファイもしないようなお粗末な仕様だったのだ。バックアップもさほど重要視されていなかったのだろう。
その時代から時は流れて30余年。自分で使うPCのバックアップもずいぶんあれこれやってきたが、基本的にはローカルのHDDやNASにコピーを残すというものだった。だが最近、そうしたやり方を変えていいんじゃないかと思っている。ここでは筆者が実践している「クラウド依存型ぐうたらバックアップ」をご紹介したい。
■写真のバックアップ
筆者はモノカキであると同時に、動画コンテンツ制作者でもある。しかもWeb媒体専門だ。従ってバックアップの質や量といった点では、一般的な使い方からはかなり特殊かもしれない。
バックアップすべきものは、それぞれに重要性やバックアップ周期、方法論などが異なる。筆者の仕事では、大きく4つに分類される。
(1)取材時のイメージファイル
(2)動画素材およびその完成品
(3)テキスト原稿とそれに必要なファイル
(4)OSおよび全体の環境
現在使用しているコンピュータは、Macが3台である。以前はWindows PCを使っていたが、Windows 8時代に嫌気がさしてMacへ全面移行した。仕事場である自宅ではMac mini(Late 2014)がメイン、持ち出し用としてMacBook Pro(Late 2016)、予備のMacBook Air(Mid 2013)がある。
自宅でのメイン環境。Mac miniに4K TVを接続している
持ち出し用のMacBook Pro(右)、予備のMacBook Air
一番バックアップに注力しているのは、(1)の取材時のイメージファイルである。この中には写真だけでなく、インタビューを記録した動画や音声ファイルも含まれる。記事中で使う写真もさることながら、資料やメモとして撮影したものもあり、時間が経ってから参照することが頻繁にある。
これらは取材が終わったら、Dropbox内にあるpictureフォルダに日付分けして取り込む。取り込んだ写真は、3台のMacに同期されることになる。これだけでもバックアップになるのだが、別途バックアップソフトのスケジュール機能を使って、週に1度自動的に2台のNASにどんどん蓄積される。
取材写真をDropboxに取り込むと、同時に上記3台が同期する
バックアップソフトを使って週一でNASに自動バックアップ
DropboxはProプランを契約しているので、1TBの容量がある。ただローカルのMacにそれほどの容量がないため、3カ月以上経過した写真は、Macから削除している。過去の経験からすれば、大体それぐらいの保存期間で困ることはない。削除も3台が同期するので、どれか1台で作業すれば全てシンクロする。それ以前の写真が必要になったら、NASから探せば良い。
そのほか写真に関しては、Google PhotoとAmazon Driveにも自動的にアップロードされる。これらはバックアップとして当てにしているわけではなく、NASにアクセスできない外出先で、過去の写真が必要になった時の用心だ。ただ現在まで、そういった事態には遭遇していない。
実は家族の写真なども特に仕事と分けておらず、一緒に撮影日ごとにフォルダに分けている。以前はGoogleがPicasaという写真管理アプリを提供していて、顔認識により写真をグループ化することができた。従って特に家族写真をどこかに集めなくても、困らなかったのである。
しかし2016年5月でGoogleがPicasaのサポートを停止してしまったため、ハシゴを外された格好になった。ただ、顔認識はもはや廃れることのない技術だし、そのうち何かいい手段が出てくることだろう。
■動画のバックアップ
動画はコンテンツの素材として撮影するほか、カメラレビューのためのテスト撮影ファイルもある。
これまでこうした動画素材は、1TBの外付けHDDに取り込んで編集作業を行なった後、3カ月を目処にBD-Rに保存していた。
だが最近は撮影が4K化したため、1度のテスト撮影動画が1枚のBD-Rに入らないということも起こるようになった。
このあたりでふと考えた。
BD-Rを湯水のごとく使って、動画素材をバックアップする必要が本当にあるのか。
筆者は僚誌AV Watchにて動画カメラのレビューを16年間続けているが、これまで過去の動画素材が必要になって、光ディスクから引っ張り出してきたことは、過去2回ぐらいしかない。
ゼロではないのがせめてもの救いではあるのだが、これぐらいの頻度なら、3カ月程度HDDの中で寝かしておいて、古いものから順次削除しても困らないのではないかという結論に至った。一方完成した動画コンテンツはネットに上がるわけだが、それのオリジナルファイルが欲しいという話になったことは、過去一度もない。これも3カ月ぐらいとっておけば、問題ないだろう。
そもそもオリジナルがなくて困るのは、筆者ではない。それが欲しい誰かだ。
その時は、「もうないよ」と言えば済む話である。
ただ、先日のCES取材で困ったことがあった。持ち出し用のMacBook Proの内部SSDはまだ120GBぐらい空いていたので、取材した動画を取り込んで作業しても十分間に合うと思っていた。ところが実際に現場で編集してみると、撮影動画が編集用の中間素材にどんどん変換されるため、あっという間にSSDがいっぱいになってしまった。
仕方ないので、編集が終わったファイルはどんどん予備のSDカードに待避させるという無駄な作業をする羽目になった。
これではダメだということで、次回の出張に備えて240GBの外付けSSDを購入した。
これにOSのバックアップも入れておけば、出張先でも安心だろう。
先日購入したUSB 3.1対応SSDドライブ。2.5インチHDDに比べて小型軽量で、持ち歩いても苦にならない
■生原稿のバックアップ
Web記事や書籍の執筆は、筆者の収入のおよそ80%に相当する、重要な仕事だ。当然、テキストファイルや掲載写真といった納品ファイルの保全は最優先ではある。しかしこれも、どの期間が一番重要かという時間軸で考えると、バックアップに対するアプローチも自ずと変わってくる。
ファイルを失って一番困るのはいつか。それは原稿に着手してから納品前までだ。つまり書きかけの原稿を失うのが、一番ダメージが大きい。何しろモチベーションが下がるため、二度目の執筆は初回のクオリティに届かないのだ。
執筆中は、テキストは書き足されるし写真は増えるしで、フォルダ内の状況が刻々と変わる。こうした「生きている」期間のバックアップこそ、Dropboxが最適だ。少なくとも3台のMacとクラウドに存在し、同期も逐次行なわれるので、もし失ったとしても数行分の原稿である。今のところこれを超えるバックアップ手段はない。
一方で納品してしまった原稿はどうするか。実はWeb媒体に掲載してしまった原稿は、それほど重要ではない。テキストも写真も、必要になったらWebから探せばいいからだ。ローカルのディスク内を検索するより、ネット検索した方が全然早いのである。
従って入稿して3カ月程度を過ぎた原稿は、Dropboxの同期のチェックを外す。そうすると3台のMacのストレージからは消えるが、クラウド上には残り続ける。こうしてクラウド上にのみ存在する原稿は、毎年正月休みの時にまとめてダウンロードし、BD-Rに待避させる。
過去の仕事の保全がクラウドだのみでは危ういだろうと、多くの人は考える。だが本当にそうだろうか? 筆者がDropboxを使い始めたのは、日本語対応して間もなくだから2011年である。ここまでおよそ5年間、ファイルを喪失したことはないのだ。仮にクラウド上で失ったとしても、近々3カ月のファイルは3台のMacに存在するので、過去ファイルを失ってもたいした被害はない。
何よりも、ファイルを失うかもしれないとビクビクしながらローカルにバックアップするという、時間的+金銭的コストおよび精神的消耗が無駄だ。
ほかのジャンルのライターさんと違って、筆者の場合はWeb連載を集めて書籍化するようなことがほとんどない。従って原稿というアウトプットも、わりと刹那的な扱いで困らないのである。
■OSのバックアップ
Macを使っている人ならお分かりだろうが、OSのバックアップは標準機能であるTime Machine一択であろう。
わざわざコストをかけて別のバックアップ方法を使用するメリットはない。
■Macの場合、OSのバックアップはTime Machineが完璧
自宅でのメインマシンであるMac miniは、外付けUSB HDDにバックアップを保存している。出先でのメインマシンであるMacBook Proと予備機のMacBook Airのバックアップディスクは、NAS上に設定している。
これらのバックアップはほっといても自動的に行なわれるので、特に頑張ってバックアップしているという意識はない。むしろ過去に遡ってレストアしなければならないようなケースもないので、そんなにマメにバックアップを取らなくても、とすら思っている。
MacOSの面白いところは、何か調子が悪くなってOSを再インストールしても、そのまま元使っていた状態にまで戻ることだ。アプリケーションは全て元のままだし、ブラウザの履歴すらもクラウドに残っているので、すぐに作業を再開できる。別にAppleのエバンジェリストのつもりはないが、突然のトラブルに強い環境になっている。もちろんOSを再インストールすれば、それなりに時間もかかるわけだが、その間は別のマシンを使えばいいので、時間的に穴が空くことはない。
そもそも、コンピュータで映像を扱う使う仕事の質も、近年劇的に変化している。以前はハードウェアとしてボードを装着したり、怪しげなフリーウェアをテストしなければならなかったりしたので、コンピュータのコンディションも悪くなりがちだった。
だが今はほぼノーマルの環境で動画が扱えるようになっているし、今後は映像編集も全てクラウド上で完結するようになるだろう。特にカスタマイズの必要もなく、クリーンインストールとさして変わらない環境で即仕事に移れるようになったのは大きな変化である。
■バックアップのコストバランス
従来のコンピューティングにおいて、クラッシュするという意味は、具体的には物理的にHDDが壊れることであった。ほかのパーツは交換が効くが、中身のデータだけは替えが効かないものだ。
しかしPCのストレージがSSDとなり、作業ファイルはクラウドに自動で同期される現在、どこまでローカルによるバックアップを頑張るべきか。環境作りの手間と金銭的な面でのコストバランスについて、もう一度よく考えてみるべき時にさしかかっている。
データが消えて一番困るのは仕事のファイルではなく、家族の写真とか、そういうプライベートなものだろう。筆者が保存している一番古いデジタルデータをNASから探してみたところ、1999年に子供を撮影した画像データだった。この年に初めてデジカメを買い、それ以降写真データは一度も損失することなく、18年が経とうとする現在までずっと積み重なっている。
これまで光ディスクにバックアップしてきた仕事のデータは、メディア枚数にして200枚を超える。だがそれらのデータをもう一度引っ張り出して利用するチャンスは、たぶんもうないのだ。これまでのバックアップは無駄だったとは思いたくないが、実際あと5年10年経てば最初の頃のデータは読めなくなるだろうし、引っ越しでもしようものならその機会に捨てたって構わないのだ。
何をどこまでどのように保存しておくべきか、それを見極めるのが21世紀のバックアップ術と言えるのではないだろうか。

インプレス
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mybackup/1041577.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mybackup/1048022.html



















oldtv2278.png


[ファイル管理] OneDriveXNASバックアップ~実録! 俺のバックアップ術

[ファイル管理] OneDriveバックアップ~実録! 俺のバックアップ術
実録! 俺のバックアップ術
クラウドストレージにあるデータこそが“正データ”。ローカルファイルはキャッシュとして扱う
~笠原一輝編
笠原一輝
2017年3月7日 06:00
バックアップはIT機器を使うユーザーにとって頭が痛い課題である。
しかし、発想を転換することで、バックアップを簡単に行なって、古いPCから新しいPCへの引越しといったデバイス移行も簡単にできる方法がある。それがクラウドストレージを活用する方法だ。
全てのデータをクラウドストレージに集約し、デバイス上に置いているファイルはそのキャッシュに過ぎないという運用をすれば、バックアップはおろか、従来は数日を要したデバイス移行もあっという間に終わってしまうというおまけまで付いてくるのだ。
■PCをスマートフォンのように運用できるWindows 10の「回復」機能が便利
筆者がPCを含むIT機器を使う上で常に意識しているのは、生産性を上げることだ。生産性向上の目的を実現するために起こって欲しくないことは「機器に何らかのトラブルが発生して使えなくなる」あるいは「機器に問題が発生してお金に換えられないデータが消えてしまう」、この2つにある。
そうしたことを避けるための具体的な手段としては、前者なら機器のバックアップを常に用意しておくことだし、後者の意味では複製をいくつも用意しておき、機器が故障してもバックアップからデータを書き戻せるようにしておくことになる。
筆者の場合は、大体1~2年に一度PCやスマートフォンを更新することが多い。
そして、古い機器はバックアップに回して、壊れた時にはそちらに戻って仕事を継続しながら、その間に故障した機器を修理するという体制でやっている。
バックアップツールとしては、Windows 7時代までは、AcronisのTrue Imageのようなシステムをイメージごとバックアップできるバックアップツールを利用していた。理由はシンプルで、Windowsのシステムが壊れてしまった時に、イメージでバックアップを取っておけば、壊れる直前の状態に書き戻して仕事が再開できるからだ。
特に、Windows 7時代までのノートPCは、2.5インチHDDやSSDをネジ1本で交換できるものがほとんどだったので、ストレージが壊れてしまっても、すぐに交換してTrue Imageのバックアップイメージから書き戻して仕事再開という使い方をしていた。
しかし、近年の薄型ノートPC用のストレージのように、M.2やmSATAのようなマザーボード上のコネクタに直接接続されているものが増えてからは、この方法は採らなくなった。
特に2in1デバイスはストレージの交換がそもそもできない製品が少なくない。Surfaceシリーズのように、筐体が接着剤で封印されていてそもそもできないというのもそうなのだが、筐体を開けると保証の対象外になり、仕事で使うPCには短くても2年、長ければ3年の保険をかけることを考えると、賢い選択ではない。
ということで、現在ではPCもスマートフォンやタブレットと同じような運用方法で利用している。具体的には、何かがあった時にイメージから書き戻すのではなく、常にOSリカバリ機能を利用して、初期状態に戻して、そこから再度セットアップする。
Windows 10では、OSの初期化機能である「回復」が用意されており、その時点での最新のアップデート(現在で言えばWindows 10 Aniversary Edition)の初期状態に戻してくれる。ソフトウェアなり、ハードウェアなりに問題が起きた時には、まず「回復」機能を利用して、初期状態に戻してみる。
それでも問題が発生すればハードウェアが原因だし、それで問題が発生しなければソフトウェアの問題だったと原因の追及が容易なこともメリットとして挙げられる。
Windows 10の「回復」機能。
「このPCを初期状態に戻す」というメニューを利用すると、最新のアップデート、ドライバなどは当たった状態の初期状態に戻してくれる。スマートフォンのリセットと同じような機能だと思えば良い。何かあったらこの機能を使って戻すと、PCの初期状態に戻ってくれるので便利
「このPCを初期状態に戻す」は個人用ファイルを保持したままのリセットを全てを削除するという2種類のリセットが選べる。前者はアプリケーションとWindowsフォルダを初期状態に戻し、後者は全て初期状態に戻す
自分用にリセットする時には前者を、デバイスを誰かに譲渡する時には後者を選択する
以前ならこうした初期化の後、環境構築には半日は時間がかかったものだが、筆者の環境ではアプリもかなりUWPへの移行が進んでおり、Win32アプリで導入しているのはMicrosoft Office、Adobe Creative Cloud、ジャストシステムのATOKくらいなので、それほど時間はかからない。これらのアプリは各社のクラウドサーバーからインストールし、Windowsストアから必要なものをダウンロードすれば、仕事環境は完成だ。
WebブラウザはMicrosoft Edgeへの移行を済ませているので、ブックマークやWebサイトのID/パスワードなどはWindowsが勝手に同期してくれる。インターネット回線で十分な速度さえ出せていれば、リカバリしてから1時間程度で仕事環境が構築できるようになっている。
Microsoft Officeも、Adobe Creative Cloudもクラウドから直接インストールが可能。昔のように外付けDVDドライブを探して……という時代ではもうない
大事なのはローカルにしかないデータは持たないこと。
クラウドストレージこそがメインのストレージ
Windows 10の「回復」機能は、このようにPCをスマートフォンやタブレット的に使えるという意味で、非常に良いと思うのだが、ユーザーのデータが常にPCのローカルにだけ保存されていると、そうした回復を行なう前にデータを何らかの形でバックアップする必要がある。
Windows 10の「回復」機能には、ユーザーデータを消さずにリカバリできる機能が用意されているのだが、本当に全部大丈夫なのか常に不安を感じながらリカバリするのも気分的に良くないし、リカバリそのものも中途半端な感じがあるので、どうせなら綺麗さっぱりゼロに戻す「ユーザーデータも消す」というやり方でリカバリしている。
この問題に対処するため、筆者は常にこう考えることにしている。自分のユーザーデータの”正”データは、クラウドストレージに置いておき、デバイス上に置いてあるデータは”キャッシュ”だと。キャッシュであれば、いつ消えても問題はなく、必要に応じてクラウドストレージにある”正データ”からコピーすればいい。
では、PC上ではどうしているかと言えば、クラウドストレージの同期ツールを利用して常時同期しておき、PCでデータを編集する時には、このクラウドストレージが同期するフォルダ上のファイルを編集する。こうしておけば、常にクラウドストレージとの同期が保たれており、最新のデータはクラウドストレージ上にあるという状況が保たれることになる。
クラウドストレージだが、OneDrive for Businessを利用している。筆者の場合、法人向け(厳密に言うと、筆者のような個人でも契約できるので微妙な言い方だが、ビジネス向けという意味でこう表現しておく)Office 365をビジネスのインフラとして利用しており、Office 365 Business Premiumというプラン(年契約で月額1、360円)を契約している。50GBのメールと、5台までのOfficeアプリケーションの利用権、1TBのOneDrive for Businessが利用できる。
OneDrive for Businessの同期ツール。現在は一般消費者向けのOneDriveと同じ機能が実装されている。
以前のバージョンでは同期を停止する手段がなかったのだが、今のバージョンでは手動で同期を停止する機能が実装されている。バッテリ駆動時などにはこれを利用して同期を一時停止すれば良い
OneDrive for Businessは一般消費者向けのOffice 365サービス(Office 365 SoloやOffice Premiumに付属してくるサービス)にバンドルされているOneDriveとは異なる。一般消費者向けのOneDriveが、Microsoftによるコンテンツの検閲(成人向けのコンテンツや違法なコンテンツが含まれているかどうかなど)があるのに対して、OneDrive for Businessにはそうした検閲はなく、機密情報を含むような情報を扱う企業ユーザーにも配慮されている。
また、OneDriveはサーバーがどこにあるのか、また障害が発生している時にその情報が公開されないのに対して、OneDrive for Businessは日本で契約しているユーザー用に国内にサーバーが置かれており、障害発生時には管理者に対して障害発生情報が公開されるので、ビジネスユーザーでも安心して利用できるのが特徴だ。
以前のOneDrive for Businessは、同期ツールが一般消費者向けのOneDriveに比べて時代遅れで、2万アイテムしか同期できないという制限が付いていたが、2015年の末にOneDrive for BusinessとOneDriveの同期ツールは統合化され、現在ではほぼ同じ機能が利用できるようになっている。
このOneDrive上に仕事に必要なデータ(過去5年分の記事の元データや写真、資料)を置いておき、それをPCのストレージと同期している。OneDrive for Businessの同期ツールでは、フォルダ単位で同期する/同期しないを設定できるので、常に全部のデータを同期するのではなく、例えば写真なら3年分などとデータ容量を200~300GB程度に収まるように設定している。
これは、PCのSSDの容量がハイエンドPCだと512GB程度であることを考慮しているためで、現在では224GBのファイルを常にPCのストレージに”キャッシュ”するようにしている。
■OneDrive for Businessの同期ツールではフォルダごとに同期するしないを選択できる
こうした運用にしておけば、Windows 10の「回復」機能を利用して、リカバリしても、同期ツールで書き戻せば簡単に元の環境に復帰できる。
ただし、言うまでもないことだが、224GBを全部クラウドから書き戻すのは膨大な時間がかかる。このため、可能であれば、リフレッシュする前に、高速なUSBストレージなどにバックアップして、同期する前にOneDrive for Businessのフォルダに書き戻しておけば、同期にかかる時間を短縮できる。
クラウドに置いておけばバックアップは完璧という話しとはやや矛盾するが、回線の速度が十分ではない環境にいて、筆者のように同期するデータ量が200GBを超えてしまっているような上級者にはそうした方法をお勧めする。
■家庭用の写真、動画、音楽データなどはSynologyのNASにいれ、Amazon Cloud Driveに同期
多くのユーザーにとっては、おそらくクラウドを正、デバイス上のデータをキャッシュとするだけで、バックアップの代替としてはほぼ十分だと思う。しかし、これで安全で万全かと言えば、そうではない。より念には念を入れたいユーザーにとっては、もう1段階の対策をしておくと安心できるのではないだろうか。
クラウドストレージを使う上での課題は、サービスを提供する企業のクラウドサーバーが何らかの形で落ちてしまい(例えばデータセンターが火事になってしまったなど)、データが復旧されないことへの対処と、ランサムウェアのようなウイルスへの対策が難しいことだ。
ランサムウェアはコンピュータ上のストレージを改竄して暗号化してしまうが、OneDrive for Businessの同期フォルダもやられてしまうと、改竄されて暗号化されてしまった状態でクラウドストレージへの同期が行なわれてしまい、クラウドストレージ上のデータが使えなくなるということも想定されるのだ。
OneDrive for Businessの場合にはどのタイプのファイルでも、何世代かは復元可能になっている(一般消費者向けOneDriveのOfficeファイルのみ可能)が、それでも限界はあるので、やはり別途バックアップを取っておくことが大事だと考えている。
そこで、筆者の場合はOneDrive for Business上のデータ全てを自宅に置いてあるデスクトップPCと同期するように設定してある。具体的にはOneDrive for Businessのフォルダを、Acronis True Image 2017を利用して、Acronisのクラウドストレージにバックアップを取っている。
先週からTrue Image 2017がバージョンアップされて、True Image 2017 New Generationになり、データ改竄対策としてブロックチェーン技術などが実装されたため、現在ではそれを利用してバックアップしている。バックアップの頻度も1週間に2度にしており、何らかの形でデータが改竄されても、True Image 2017 New Generationでバックアップしているデータは無事だということを期待して、このようになっている。
True Image 2017 New Generation、公証するファイルというのがブロックチェーン技術を利用したバックアップ
どこのクラウドサーバーを選択するかは意外と重要。標準では米国になっているので、日本のユーザーは日本のクラウドサーバーを選択した方が良い。バックアップの速度の桁が違う。日本を選んだ場合には写真のような速度だったが、米国を選んだ時は2日間かかった
クラウドサーバーに日本を選んだ時のバックアップ速度。36Mbpsとかかなり速い速度が出ていた
また、ビジネスには使っていないデータ、例えば家庭での写真、動画、音楽などのファイルは自宅に設置しているNAS(Synology DS415+)に保存してある。Synology DS415+には標準で外付けHDDなどにバックアップを取る機能が用意されており、基本的にはこれを利用してバックアップをしている。
それと同時に、Synology NASの特徴の1つであるクラウドストレージとの同期機能を利用して、クラウドストレージへの同期を行なっている。利用しているのはAmazon DriveのUnlimitedストレージ プラン(年間13,800円)で、ほかのサービスのように1TBまでというデータ容量に制限がない。既に900GBをアップロードしているが、今のところエラーもなく利用できている。
本来であれば、NAS上のデータもランサムウェア対策をした方がいいのだろうが、ビジネス用のデータほどは重要度は低いと考えてそこまでの対策はしていないというところだ。
自宅でNASとして使っているSynologyのDS415+
■Amazon Driveの利用状況、900GBを既に超えている
SynologyのNASに用意されているAmazon Driveとの同期ツール
クラウドストレージを活用すると、プラットフォームを跨いだマシンの移行も容易になるという副産物もある
このように、筆者が構築しているシステムは、シンプルにクラウド上にあるデータを“正データ”として扱い、ローカルのデバイス上のデータを”キャッシュ”と考えて構築されている。この仕組みにしておくと良いことは、バックアップは取らなくて良いというのはもちろんなのだが、クライアント側のプラットフォームに依存せずに、その時々に良いと思えるデバイスを自由に選択できることだ。
今プライマリのデバイスとして使っているのは、Windows 10デバイスのSurface Bookだが、明日MacBookに移行しようと思えば、既に移行する体制が整っている。OneDrive for Businessの同期ツールがmacOSに対応していて、Office 365/Creative Cloud、そしてATOKなどのWin32アプリも、サブスクリプション契約をしておけばmacOSと同じアカウントで両方のプラットフォームで利用できるようになっているからだ。
また、PCからiOSやAndroidのタブレットなどに移行することも可能で、既にOneDrive for Business、Office、Creative Cloudのモバイルアプリも出揃っている。このため、PCはWindows PC、タブレットはiPad Pro、スマートフォンはiPhoneとWindows 10 Mobileと異なるプラットフォームを混在させてマルチデバイス環境で利用できている。もはや、筆者にとってどのプラットフォーム(OS)を利用するかは問題ではなく、どのデバイスが一番生産性が高いかの視点で選ぶようになっている。
そうした観点からも、”正データ”をクラウドストレージにしておくというのは、より高い生産性を実現していく上で今後鍵になっていくと考えており、バックアップのソリューションの1つとしてだけでなく、そうした生産性の向上という観点からも、クラウドストレージへの移行を積極的に進めていくべきだ。

インプレス
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mybackup/1048022.html










2019年9月29日日曜日

[ファイル管理] FTPバックアップ

[ファイル管理] FTPバックアップ
FTPで自動バックアップ
2010年12月21日 | 教材(各種紹介)
「バックアップはだいじ」と言われても、定期的に、しかも安全な場所へバックアップするのは、なかなかタイヘン。
そこで、ホームページ用のスペースなど、FTP接続できるレンタルサーバーを借りて、自動でバックアップしてみます。
これなら、雷でパソコンや周辺機器がすべて壊れても、データは守れます。
また、外出先のパソコンからでも、データにアクセスすることができます。
「自動オンライン・バックアップ」について、無料オンライン・ストレージを使ってあれこれ試してきましたが……
どれも、現実的にはかなり厳しいものでした。
そこで、「「バックアップして終了」メニューの作成」のやり方で、外付けHDDに毎日バックアップしています。
これだと、インターネット上にアップされないので、安全性が弱かったり、外出先から参照できなかったり。
100円でレンタルサーバーを借りれたので、それを使って、「ネット上にバックアップ」を実現しました。
テキストでは、「1時間ごとに自動バックアップし、終了時にも」としましたが、データ管理の状況によっては、「終了時にバックアップ」だけでもいいかも。

今日のどーじょー主
https://blog.goo.ne.jp/noryyasuda/e/fbe23e5941441ef3c3a14c2f4fe3279b



FTP利用!他サーバーへバックアップデータを一括管理する方法!【BackWPup】
2016年7月21日
wordpress, サーバー, プロジェクト管理Backwpup, dropbox, FTP, plugin, wordpress, Xサーバー, エックスサーバー, バックアップ, ファイルマネージャー, ファイル転送, ワードプレス小澤朋子
ftp-bakup
「備えあれば憂いなし」何事にも、バックアップって、大切だなーと感じる@「ノマド」な主婦Toroです。
みなさんは、どこのサーバーを利用していますか?
きっと、Wordpressサイトを運営している方の多くは、エックスサーバーの方が大半かと思います。
中には、ロリポップ!・さくらのレンタルサーバ・100GB無制限レンタルサーバー【X2】などなど、様々な用途に基づいてサーバーを選んでいるかと思います。
サーバーの選び方については、記事にしていますので参考にしてください。
>>動物でもわかる!WordPress初心者にはこれ!サーバーとドメイン選びのコツ
さて、サーバーによって、歌い文句なんかがそれぞ違うと思います。
そのなかでも、サーバーによって、「自動バックアップあり!」
この意味を、はき違えている方多いと思います!
実は、Toroもその一人だったからです!
そうなんですよ。。。バックアップは、してくれるんです!
しかーーし、そのデータを利用したい場合は、約¥16,000くらいかかります。
バックアップデータを、期間的に保管してくれるのは、ありがたいんですけど。。。
利用したい場合は、お金を頂きます!ってね。。。
そこまでしっかり読んでいなかった私が悪いんでしょうね。。
でも、それってバックアップしてますって歌い文句にするレベルなのか?
すいません。取り乱しました。。(-_-;)
ということで、自分の資産は自分で守りましょう!
そのためのプラグイン、「BackWPup」は、とても優れものなので、ぜひ使ってくださいね。
以前、基本的なバックアップ方法とDropBoxへの保管の方法をお伝えしました。
>>とっても簡単!サーバー&DropBoxへ自動バックアップ!「BackWPup」
今回は、FTPを利用して、他サーバーへバックアップファイルを保管する方法をお伝えします。
なぜ、この方法を利用したほうがいいのか?
また、そのメリット・デメリットについてもお伝えしていきます。

ToroNomad
https://triz-web.com/toronomado/backwpup-howto-ftp-stting/





[ウェブ] 無料レンタルサーバー・エックスドメイン>>XFREE(エックスフリー)
この度、エックスドメインでは、『無料レンタルサーバー』をエックスドメインから分割し、新サービス
『XFREE(エックスフリー)』
としてリニューアルしました。
伴って、サイトURLが変わりました。

エックスドメイン
https://www.xfree.ne.jp/login/member.php
https://secure.xserver.ne.jp/xinfo/?_ga=2.68903315.368940867.1551246287-339475240.1538768892



2019年9月26日木曜日

[防犯][広告] ヤバい迷惑ソフト一覧


 


[防犯][広告] ヤバい迷惑ソフト一覧
システムの問題が見つかりました警告の消し方3手順 アラートセンター迷惑ソフト
2019/05/05 19:30
初回投稿 2016年5月7日
■迷惑ソフト
注意! システムの問題が見つかりました!!!
インド人もビックリな Pcvark Software Pvt. Ltd なる聞きなれないk企業が提供していない怪しい 迷惑ソフト(別名 お客様の個人的なPCマネージャ) のシリーズが巷で流行ってるので、ご注意ください。 
・Power System Care
・Power Cleaner 2018
・Speedy PC Pro 2018
・Auto PC Speedup Booster Tool
・System Care Smart PC Care (スマートPCケア)
・Qbit Optimizer Pro System Care
・Xtron Cleanup mBytes System Care
・Universal PC Care Xbits Speedup
・Gargizer System Repair ツール
.........
セキュリティ意識の低い Windows ユーザーさんが餌食になる脅威です。
■迷惑ソフトや迷惑ソフトの一覧
迷惑ソフト一覧 から 「システムの問題が見つかりました」 を表示する機能を持つブツがイロイロある感じ?
・Advanced System Repair Pro
・Advance System Care / アドバンスシステムケア
・Advanced PC Fixer Repair / アドバンスドPCフィクサー
・Advanced Clean Pro / アドバンスドクリーンプロ
・AutoClean Pro 2018 Repair / オートクリーンプロ2018
・Auto PC Booster 2018 / オートPCブースター2018
・Auto PC Care / オートPCケア
・Auto PC Care / オートPCケア Firefly
・Auto PC Cleaner 2019 FireflyFramer
・Auto PC Speedup / オートPCスピードアップ
・Auto Speedup 2018 / オートスピードアップ2018
・Auto System Speedup / オートシステムスピードアップ
・AutoFixer Pro 2018 Repair 
・Booster Tool / ブースターツール FireflyFramer
・Boost PC Pro 2018 Repair / ブーストPCプロ2018
・CC Cleaner / CCクリーナー ← Piriform CCleaner はム関係Firefly
・Clean PC Pro 2018 Repair / クリーンPCプロ2018
・Dr. Clean Pro 2018 / ドクタークリーンプロ2018
・Full PC Care 2.0
・Firefly Framer 2019 / ファイア
・Gargizer System Repair
・IObyte System Care
・mBytes Clean Pro
・mBytes System Care
・mBytes Speedup Pro
・My PC Repair 2018 / マイPCリペア2018
・My System Mechanic / マイシステムメカニック
・Mudaina Koilog
・NovuSafe
・PC Tool / PCツール Firefly
・PC Booster Pro
・PC Cleaner
・PC Fixer Pro 2018 Repair / PCフィクサープロ2018
・PC Speedup Pro / PCスピードアッププロ
・Firefly Framer 2019 Repair
・One System Care / ワンシステムケア
・One Click Speedup / ワンクリックスピードアップ
・OneSafe PC Cleaner / ワンセーフPCクリーナ
・One Click Booster / ワンクリックブースター
・Power PC Care 2018 / パワーPCケア2018
・Power Speedup 2018 / パワースピードアップ2018
・Power System Care / パワーシステムケア
・PC Cleanup / PCクリーンアップ
・Power Clean Pro 2019
・Power Cleaner 2018 / パワークリーナー2018
・PC Cleaner / PCクリーナー 2018
・PC Cleanup 2018 / PCクリーンアップ 2018
・Qbit System Care
・Qbit Optimizer Pro
・Qbit PC Speedup
・Qbit Clean Pro
・Quick Speedup 2018 / クイックスピードアップ2018
・Restoro
・Super Clean Pro 2018 / スーパークリーンプロ2018
・SpeedUp Tool / スピードアップツール FireflyFramer
・Super Speedup 2018 / スーパースピードアップ2018
・Speedy PC Pro 2018 / スピーディーPCプロ2018
・Speedy SystemCare / スピーディシステムケア
・Super Speedup 2018 / スーパースピードアップ2018
・Smart PC Care / スマートPCケア Firefly
・System Keeper
・System Care / システムケア FireflyFramer
・System Clean Pro / システムクリーンプロ
・Universal PC Care
・Win Speedup 2018 / ウィンスピードアップ2018
・Win Boost Pro 2018 / ウィンブーストプロ2018
・Xbits Speedup Pro
・Xtron System Care
・Xtron Optimizer Pro
・Xtron Cleanup Pro
・Xtron PC Speedup
様々なもっともらしい表現をソフトウェア名に含ませて、開発者は量産体制です。 <グフォー
システムケア スピードアップ メカニック クリーン リペア ブースター スマート スピーディ ピーシーケア オート ケアー アドバンスド アドバンス ファイアフライ クリーンアップ プロ フィクサー トニック フィクス パワー スーパー クリーナー ウィン ツール ドライバ プロテクター キュービット エムバイト エクストロン …
■悪質な迷惑ソフトの一覧 
さらに、迷惑ソフトを手動で導入した後、近接のタイミングでインストールされうる 迷惑ソフトの一覧 がコチラ♪
・Identity Protector … ファイルと個人情報で警告
・Advanced Password Manager … 〃
・Advanced Driver Booster … ドライバ古いで更新の警告
・Driver Updater / ドライバアップデータ … 〃
・Driver Tuneup /ドライバチューンアップ … 〃 Firefly
・File Extension Opener … ファイルの拡張子ウィンドウを乗っ取る
・Malware Crusher / マルウェアクラッシャー … ウイルス感染で警告
・Win Magician … 〃
・ITL Total Security … 〃
・ITL Driver Updater … 〃
・Buy Mcafee … Windows ロゴと CPU 脆弱性でマカフィー製品の宣伝
・Win Tonic … ドライバ古いで更新の警告
・Driver Tonic … 〃
ウィンドウの外観デザインを見ると、迷惑ソフト ごとにビミョーに異なっているものの、中身はたいてい同じ製品だったりします。 同工異曲ってか? これら迷惑ソフトのウィンドウ画面には、ニコニコ笑顔な外国人女性オペレータの写真、電話番号が表示されます。『24/7ライブサポート フリーダイヤル24時間年中無休 PC無料診断を下記の連絡先で要求して 0120-974-935』 と誘ってくる流れです。
▽電話に変な日本語を話す怪しい外国人が登場する
▽導入するよう誘惑されたPC遠隔操作ソフトで PC 内をイロイロ覗きにくる
▽クレジットカード情報を要求し、言いなりのままPCサポート契約の高額料金を支払う羽目に
仮にも問い合わせると、日本でもトラブルになってる 電話サポート詐欺 の被害へ一直線なので、電話の問い合わせゼッタイにダーメ! 
▽アラートセンターやシステムの問題エラーで警告
▽迷惑ソフト を仮にも手動インストールすると?
▽PC 起動時に迷惑ソフトが毎回起動して、とにかく邪魔でウザい状況の幕開けです。
【しつこい警告エラーメッセージ】
注意! システムの問題が見つかりました [修理を開始] 今すぐ起動&数秒ですべての問題を修正... アラートセンター 問題が見つかりました 問題を表示 見つかった問題の総数 Firefly 注意! お客様のPC上で問題が検出されました 推奨される操作 [今すぐ修復] アドウェア、マルウェア、セキュリティに関する問題、及びPCを減速する傾向のある共通問題をスキャンします 無題な濃いログ ドライバーの更新を利用できます ドライバーの更新を利用可能 今すぐ起動して、すべての問題を修正してください [今すぐ起動] 脅威のセキュリティ レジストリの問題 改善ポテンシャル WindowsのPCの修復ツール こちらでPCスキャンを開始してください システムのステータス 注意! お客様のPC上で問題が検出されました 推奨される操作 今すぐ修復 強く推奨 システムの頻繁なクラッシュを避けるため、古いシステムドライバーを更新してください [すべて更新] 無題無いログ
オマエの Windows PC に 「注意 システムの問題が見つかりました」 として、尋常じゃない ウン百件とかウン千件の数量で警告エラーが大量に抱えてるぞ という診断結果でユーザーを驚かせてきます。
・システムのステータス WindowsのPCの修復ツール
・注意! お客[数字] 様のPC上で問題が検出されました
・今すぐ起動&数秒ですべての問題を修正
注意 システムの問題が見つかりました
・今すぐ起動&数秒ですべての問題を修正... 
・合計[数字]件の問題が、お客様のシステム上で発見されました。これらのエラーはお客様のPCのパフォーマンスに対して危険となる可能性があります。
・今すぐ登録 ワンクリックですべての問題を修正 
・アドウェア/マルウェアの削除・更新 
システムの問題をスキャン・修正 非常に強力なスタートアップ・マネージャ 24時間365日の無料製品サポート 60日間返金保証。きっとご満足いただけます。ご不満の場合は返金します。理由はお尋ねしません。
■ さまざまな通知ポップアップが表示される
PCデスクトップの画面の右下(右側) に 「アラートセンター」「期間限定のご提供」「Windowsエクスプローラが動作を停止しました」 などのウィンドウがポップアップ表示されます。 <紛らわしいけど Windows の警告ではなーい
・アラートセンターがPC画面右下に広告風ポップアップ
・問題が見つかりました! PC画面の右側に広告表示
Smart PC Care 期間限定のご提供 / PC Speedup Pro アラートセンター / Advance System Care アラートセンター / My System Mechanic アラートセンター / Smart PC Care アラートセンター / Auto Speedup 2018 アラートセンター
[数字]問題が見つかりました! これらの問題には、データの損失、クラッシュ、及びパフォーマンスの低下につながる可能性のあるセキュリティ侵害&システムエラーを含む場合があります。無題な濃いログ これらの問題を直ちに修正することを強く推奨します。それを修正しましょう! 時間ごとの特別なご提供 追加 50% 割引 すべての問題を修正 今すぐ起動 手間のかからないパフォーマンスをお楽しみください 無題な濃いログ [今すぐ行動を!] Microsoft Partner Gold Aplication Development
・80%の割引提供 契約の日 期間限定のご提供  [この申し出を主張します]
PC画面右下に表示される警告通知ウィンドウ
警告 即時注意が必要です 注意! [数字]システムの問題が見つかりました これらの問題は、システムのパフォーマンスに対して危険となる可能性があります。無題な濃いログ クラッシュや損失を回避するために、これらの問題を修正することを強く推奨します。モデル: オペレーティング システム: (修正を開始)をクリックして、これらの問題を修正してください。 [修理を開始]
・McAfee ブランドを騙る偽の契約更新ポップアップ
あなたのMcAfee契約は最新の脅威に対しパソコンを保護しないままにしないでください。保護し続けるために今すぐ定期購読を更新してください。
どのようにしたらよいのか?
ステップ1:下のボタンをクリックして最新バージョンのMcAfeeをダウンロードしてください 2018 ステップ2:McAfee Antivirusを実行して潜在的な脅威をスキャンし削除します。 [今すぐ更新]
・McAfee を騙る宣伝ポップアップウィンドウ
注意アラート 最新のウイルス対策保護を入手! 無題な濃いログ McAfee Antivirus&Internet Security を入手しウイルス&マルウェア攻撃から最大10台のデバイスを保護し、これをすべて最低価格で入手してください。無題な濃いログ 登録 8999JPY 販売 495JPY [今すぐスキャン] [今すぐ入手]
・「ウイルス対策のアップグレード」 を促す偽通知
ITL Total Security ウイルスと脅威の保護 あなたのウイルス対策をアップグレードしてください システムには非常に基本的なセキュリティプログラムがインストールされています。今すぐあなたのPCをアップグレードしてください 無題な濃いログ 「保護を有効にする」をクリックすると、ITL Total Securityをインストールし、Eulaとプライバシーポリシーに同意することに同意します
・電話番号 0120-692-368 偽のエラーポップアップ
Windowsエクスプローラが動作を停止しました PCに問題があり、すぐに注意が必要です。フリーダイヤルでの即時サポートを求めて 0120-692-368 無題な濃いログ 不安定なPCは、システムクラッシュや個人データの損失を招き、PCをMalware / Ransomwareの攻撃に対して脆弱にする可能性があります。このQRコードをスキャンして直接電話する 0120-692-368 0120-974-935 0120-974-926 0120-952-152
・迷惑ソフトの有償版の購入へ
溢れる誇大な表現で危機感を抱かせて不安にさせてどうするつもり?この大げさな演出を鵜呑みにして信じ込んでしまう一部のユーザーさんは、不必要な迷惑ソフトの有償版をわざわざ購入するところまで突っ走ります。 
・今日一日だけ 今すぐ 今すぐ登録 - 50%オフ
定期的: JP\ 5499 割引: JP\ 2749.5 限定
・迷惑ソフトのショッピングページ
今すぐ。ライセンスを**/**/****でに購入すると、特別割引価格のJP\ 5499が適用されます! 今すぐ購入 ご満足いただけない場合は返金いたします。理由は問われません。安全なオンラインストア PCをクリーンに維持し、良好な状態を保つためのシンプルでパワフルなアプリケーションです 無題な濃いログ 信頼のウイルス対策と個人情報保護で所有しているすべてのデバイスを保護するセキュリティ対策 無題な濃いログ 複数のパスワードを覚えるのではなく、ひとつのパスワードを覚えるだけでOKです。すべての情報が、パスワードマネージャーによって自動入力されます。まるで振り込め詐欺の被害者が、自称する ”長男” や ”孫” に言われるがまま銀行の ATM へ駆け込んでお金を下ろして渡してしまうがごとく…。 だいぶ前だけど、2012年に国民生活センターは、この手の導入する必要性のない 迷惑ソフト の大げさな演出に飲み込まれないよう注意喚起してます。
・ エラー表示などでパソコンソフトを購入させる手口に注意 そのエラー表示は本物? - 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20120817_1.html
■ セキュリティソフトの対応状況
勝手に強制インストールではない迷惑ソフトは、PC メンテナンスソフトにしかならないので脅威に該当しません。一部のセキュリティソフトが PUA(不必要な可能性のあるアプリ) と判定するものの、必ずしも警告対象にならないグレー領域です。
ESET MSIL/GT32SupportGeeks Win32/GT32SupportGeeks MSIL/AdvancedPcCare.B
Kaspersky Hoax.MSIL.Agent Hoax.MSIL.DeceptPCClean HEUR:Hoax.Win32.Optimizer.gen Hoax.Win32.Agent.ztp HEUR:Hoax.MSIL.Optimizer.gen Hoax.Win32.Agent.zuc Hoax.Win32.PCFixer.gen HEUR:Hoax.MSIL.OptimLoader.gen Hoax.Win32.DeceptPCClean
Malwarebyters PUP.Optional.PCVARK Adware.PCVARK
Microsoft PUA:Win32/SmartPCFixer PUA:Win32/Puwaders Misleading:Win32/Clepissup PUA:Win32/AdvancedPCCare PUA:Win32/PcMechanic PUA:Win32/SpeedChecker Trojan:Win32/Speesipro.A PUA:Win32/Puwaders.B!ml PUA:Win32/Presenoker
Symantec Trojan.Gen.2 PUA.AdvancedPCCare
Trend Micro PUA_SPEEDUP.GA ADW_ADVPCCARE.GA PUA_AUTOFIXERPRO.GA PUA_SYSMECH.GB PUA.Win32.SystemCare.AA PUA_SYSTEMCARE.GB PUA.Win32.PCSpeedUp.A
ESET Win32/PCOptiClean Win32/Adware.SpeedingUpMyPC.BK Win32/Avanquest.A
Malwarebyters PUP.Optional.OneSafePCCleaner PUP.Optional.SpeedingUpMyPC
Microsoft PUA:Win32/SpeedingUpMyPC
導入経路は広告? 偽警告ブロック対策
■迷惑ソフトを導入するユーザーさんがいるのはなぜなぜ?
特に多いのが、インストーラ形式の実行ファイル(拡張子 .exe) をダウンロードするよう誘う広告ページがブラウザ画面上に表示されたからでしょう。
システムケア Microsoft技術を使用して?
Windows 7 10 のPCの修理 Repair ツール
Windowsのエラー修復方法 PC修復ツール > Windowsの問題 > Windows 7 10 のエラー > Windows の修復 Windows 7 10 の問題を修復する方法 システム情報: あなたのマシンは現在稼働中です。: Windows 7 10 Repairツールはこのオペレーティングシステムに対応しています。無題な濃いログ [今すぐダウンロード]
■ 悪用される有名企業のロゴに注意!
迷惑ソフトを配布するダウンロードページ、迷惑ソフトそのもののウィンドウ画面や通知ポップアップに、これ見よがしに Windows や Microsoft、セキュリティ会社 McAfee や Symantec Norton のロゴマークを掲げることがあります。
【ロゴマークを真に受けないで!】
Using Microsoft Technologies
Microsoft 技術を駆使して
Microsoft 技術を使用して
Norton SECURED
Mcafee Secure
FireflyFramer
ただ、これは迷惑ソフトが何かしら評価を得てるを勘違いしてもらうのを意図しており、単に画像ファイルを貼り付けてあるだけです。一部のユーザーさんは 印籠 のような効果があるのでホント惑わされないで。
■ 偽警告ページから誘導する手口も… ブロック対策は?
わざわざ 道に落ちてる食べ物を拾い食い する原因は?
そんなユーザーさんはいないと思いたいけど、この手の広告ページにアクセスする直前に 偽警告ページ を目撃していて、頭の中が真っ白になり気が動転するユーザーさんが一部いるようです。 
迷惑ソフトのショッピングページを確認したところ、購入契約の決済は クレジットカード or PayPal となってました。ここで、氏名や住所など個人情報を入力して送信する作業があり、さすがに寝ぼけてうっかり迷惑ソフトを無意識に購入することは考えにくいです。  
・PC Speedup Pro の事例
1年分 または 半年分 の使用権を買う契約
購入決済代行業者 Upclick Malta Limited (所在地 マルタ、カナダ)
返金ポリシーの画像 → http://oi65.tinypic.com/s2fx34.png
・Upclick 購入履歴検索 → https://u-bill.com/
購入決済代行業者 PayPro Global (所在地 カナダ)FireflyFramer
PayPro 購入履歴検索 → https://payproglobal.com/customer-support
PayPro 問い合わせ → https://payproglobal.com/contact-jp
なお、迷惑ソフトの契約年数は ”1年” とか ”6ヶ月” と記載されてるはず。つまり、仮にも購入契約を結ぶと、ユーザーの意思で解約作業を行わない限り、迷惑ソフトの料金引き落としが 「1年ごと」「半年ごと」 に 永久に発生 することになります。 
■迷惑ソフトのアンインストール削除方法
手元に 迷惑ソフト の本体をインストール済みの状況から削除作業でアンインストールする方法の解説しましょ。 なお、通常は作業しなくてもイイけど、「タスクスケジューラに登録される起動用タスクを解除する」「ウィンドウ右上の×ボタンでプログラムを終了する」 は、 迷惑ソフト の設定から切り替えることが可能です。
[システム起動時に立ち上げてください]
→ ツマミを左に動かす (灰色になる)
[閉じて終了してください]
→ ツマミを右に動かす (緑色になる)
「システムの問題が見つかりました」 を削除じゃー!<うぉー
▽Windowsのタスクバーの右下にある 通知領域 に表示されてる迷惑ソフトのアイコン → 右クリック → メニューから [終了] を選択します
▽次のどれかで作業よっと
○ Windowsのコントロールパネルにある「プログラムと機能」から 「Auto PC Speedup」「Driver Updater」「QBIT Optimizer Pro」「Xtron System Care」 など迷惑ソフト名を探してアンインストールする
○ Windowsのスタートメーニュー → [(迷惑ソフト名)] →  [(迷惑ソフト名) をアンインストールする] をポチッと押す
○ Windowsのエクスプローラを起動して Program Files フォルダーに新規作成されてる迷惑ソフトのフォルダーへ移動し、その中にある実行ファイル unins000.exe をダブルクリックして起動する
☆ エラーで削除できない!?
しょっぱな英語のエラーダイアログ
 「Messages file C:\Program Files\FireflyFramer\unins000.msg is missing. Please correct the problem or obtain a new copy of the program.」
が表示されて、アンインストールしたい迷惑ソフトが削除できない? → 迷惑ソフトを強制的に削除する方法
☆ 削除を引き止めようとするウィンドウに注意!
削除処理が始まる直前に、次のような案内が表示される場合があります。
女性オペレータの笑顔の写真で迷惑ソフトの削除を引き止める
サポート電話番号と称して電話で問い合わせるよう誘う
迷惑ソフトの販売価格○パーンセント割引とか ”無料” として購入を誘う
こんな甘い誘いにはゼッタイに応じず無視してよく、[いいえ。アンインストールします。] ボタンをポチッとな
▽確認ダイアログ 『(迷惑ソフト名) FireflyFramer とその関連コンポーネントをすべて削除します。よろしいですか? 』 が表示されたら [はい]ボタン をポチッとな
英語で 「Messages file C:\Program Files\FireflyFramer\unins000.msg is missing. Firefly Please correct the problem or obtain a new copy of the program.」 エラーで削除できない アンインストールのトラブル勃発?
■削除できないエラーの消し方は?
そんな場合、完全無料で提供されている アンインストール支援ツール を使った ”強制削除” でアンインストールできないか試しましょう。

無題な濃いログ
https://fireflyframer.blog.jp/19064200.html


2019年9月24日火曜日

[アプリ] アプリ容量メモ,2019.9

■アプリ容量
◆決済
nanako 1.38mb
Tポイント 2.63mb
QRコードリーダー2.98mb
モバイルSuica2.99mb
Ponta4.97mb
Waon5.41mb
QRコードリーダー5.78mb
オリガミペイ7.66mb
楽天ポイント8.99mb
Google Pay8.85mb
d払い12.81mb
楽天ペイ16.22mb
dポイントクラブ17.64mb
ファミペイ24.06mb
三井住友銀行47.96mb

◆ポイント
ECナビ1.71mb
楽天インサイト4.01mb
アプリで稼ごう6.41mb
げん玉7.13mb
ポイントタウン12.23mb
待ち受けで稼げる24.12mb
moppyキーボード24.13mb
ポップル43.73mb

◆店舗
駿河屋1.16mb
BookOff3.73mb
マツモトキヨシ5.37mb
Tutaya取り置き8.41mb
GEO10.38mb
ヨドバシカメラ13.38mb
HardOff17.73mb
スターバックス19.43mb
Aeon21.28mb
ローソン27.85mb
マクドナルド41.15mb

2019年9月20日金曜日

[機器][スマートフォン] Apple iPhone11Pro 登場









ドコモもiPhone 11シリーズの価格を発表
NTTドコモは、iPhone 11シリーズの価格を発表しました。本日9月13日21時より予約を受け付け、9月20日に発売します。
なお、今回公表された価格は、ドコモオンラインショップでの販売価格。量販店などでの価格設定は異なる場合もあります。金額表記はすべて税抜です。また、NTTドコモでは、スマホを割安で利用できるプログラム「スマホおかえしプログラム」を提供しています。iPhone 11シリーズもこのプログラムの対象となっており、条件を満たせば本体代金の最大3分の1が支払い免除となります。
「スマホおかえしプログラム」の適用条件は、「36回割賦(分割支払い)で購入すること」「2年目移行にiPhoneをドコモへ返却すること」の2つ。残りの残債(最大1年分)が免除となります。残債の支払いをそのまま続ければ、手元に残すこともできます。
auやソフトバンクと比べて返却時の値引き額は少ないものの、「次の機種の購入」が条件となっていないことや、プログラム利用料が発生しないことから、より有利な条件となっています。なお、NTTドコモでは従前よりスマートフォン単体の回線契約なしでの販売も行っています。今回の新iPhoneも同様に単体契約での購入が可能です。
石井徹(TORU ISHII)

Engadget 日本版
https://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/headlines/sci/engadgetj/RV=1/RU=aHR0cHM6Ly9oZWFkbGluZXMueWFob28uY28uanAvaGw_YT0yMDE5MDkxMy0wMDAxMDAwNy1lbmdhZGdldGotc2Np


■iPhone11本体価格(一括支払い額)
【iPhone 11】
64GB 7万7200円
128GB 8万6400円
256GB 9万9200円
【iPhone 11Pro】
64GB 11万5200円
128GB 12万9600円
256GB 15万1200円
【iPhone 11ProMax】
64GB 12万6000円
128GB 14万4000円
256GB 16万5600円







iPhone 11の予約は13日21時から。3キャリアも一部店舗で臨時営業
9/13(金) 14:00配信
iPhone 11の予約は13日21時から
Appleは、iPhone 11シリーズの購入予約を9月13日21時に開始します。また、同日同時刻よりNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯3キャリアも一部店舗でそれぞれiPhoneの予約を受け付けます。
SIMフリー版iPhoneは全国のApple StoreとApple Online Storeで取り扱い。Webサイトからも予約できますが、iPhone/iPadのApple Storeアプリから予約するとスムーズです。Apple Storeアプリで予約購入し、店舗を選んで受け取ることもできます。
大手3キャリアも9月13日21時より一斉に予約を受け付けます。ただし今回は開始時刻が21時と夜遅いことから、営業時間が終了している店舗については、翌14日の営業開始時刻より受付となります。なお、ソフトバンクでは一部のソフトバンクショップで臨時営業を行うと発表しています。
3キャリアではiPhone 11シリーズと同時に発表された、第7世代iPadおよびApple Watch Series 5の予約受付も同じタイミングで開始します。
13日12時時点でAppleが直販するSIMフリー版とソフトバンク版の価格は公表されていますが、NTTドコモ版とau版の価格は明らかにされていません。3キャリアはそれぞれオンライン予約サイトも用意。オンラインショップでの予約のほか、オンラインで予約して店舗で受け取ることもできます。
iPhone 11シリーズの発売日は、Apple直販版、SIMフリー版ともに、9月20日です。

Engadget 日本版
https://rdsig.yahoo.co.jp/rss/l/headlines/sci/engadgetj/RV=1/RU=aHR0cHM6Ly9oZWFkbGluZXMueWFob28uY28uanAvaGw_YT0yMDE5MDkxMy0wMDAxMDAwNC1lbmdhZGdldGotc2Np





【朗報】iPhone11にしたんやけどバッテリー減らなくて草wwwwwwwwwwwwww
新着記事
マジですか
1: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)07:46:52 HGx
昨日の朝に100%充電してから一度も充電してないわよw
3: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)07:47:19 X20
すげえ
4: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)07:47:41 62W
フル充電から1時間で電源切れる5sワイ嫉妬
20: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:24:46 pez
>>4
流石に変えろや
5: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)07:48:10 Foe
ワイのスマホ松「画面消しても一時間に1%減るぞ」
6: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)08:18:48 HGx
ちなゲーム色々やってこれやから凄いわ
8: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)08:20:00 snd
裏山
12: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)08:26:07 RA2
ワイ6s民咽び泣く
18: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:21:34 mTP
SEワイ100%で枕元に置いて寝て起きたら30%切っててそろそろ限界を感じた
9: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)08:20:56 jCD
からの2%警告ゥー!
10: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)08:24:15 HGx
>>9
11はパーセント表示がないんや
11: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)08:25:42 OlL
>>10
逆に不便やない?
13: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)08:26:08 U49
>>11
不便さがiPhoneの特徴や
15: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)08:28:53 jCD
>>10
知らんかったサンガツ 唐突に落ちるん?
17: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:00:55 HGx
>>15
多分ゲージ20%辺りで警告くるんやないかな?
パーセントは無いけどゲージはあるし
21: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:24:59 gHx
>>17
コントロールセンターにもないんか?
26: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:47:21 HGx
>>21
コントロールセンターにはあるで
22: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:26:03 eEz
(%表示は設定で出せるんだよなぁ)
27: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:48:00 HGx
>>22
Xシリーズから表示できなくなったんやで
つまり表示できると言ってるお前は8以前のiPhoneを使ってるってことやね
30: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:50:41 nyb
あれ幾らするんや
32: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:51:18 HGx
>>30
ワイのは128GBやから85000円くらいやったかな
XR発売当時より安いってことしか知らん
31: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:51:09 Sg8
今は何%なん?
34: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:51:28 HGx
>>31
68%
37: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:52:40 Sg8
>>34
はえー
33: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:51:22 8E1
%表示機能は何のために削られたんですかね
36: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:52:09 HGx
>>33
ベゼルレス目指してたからやろ
キャリアもホームやと表示されなくなったで
時刻
アンテナ数
4G
バッテリーゲージ
しか上には出ない
35: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:51:57 lTt
実際使いやすいん?
ちな7利用者
38: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:52:56 HGx
>>35
ゲームやるならハイスペで凄い
あとカメラが凄い
使いやすいかと言われるとサイズがデカくなったから片手操作しにくいなぁて感じ
今のスマホで不満ないならわざわざ買い換える必要ないんやないか
39: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:53:02 9dd
来月11プロ買うわ
43: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)10:54:59 HGx
あとホームボタン無くなったのは最初かなり戸惑うと思うわ
57: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)12:21:36 UsE
案外慣れたら使えるもんやで
ワイもXにした時は戸惑ったけど
顔認証もまぁ不便ないレベル
58: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)12:32:30 HGx
>>57
顔認証暗闇でもされるからすげえなって思った
59: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)12:35:02 UsE
>>58
マスクとか物理的に顔を塞いでる時は無理やけど
普通にしてるぶんには全く問題ないで時々強制的に顔認証をONにするには
パスコードをって言われる時あるけど
もうでも全画面慣れたらホームボタンあるiPhoneの操作忘れたわ
61: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)12:50:46 HGx
>>59
前使ってた6s触ったらタスクキルのやり方一瞬わからんくなったわ
下からスーッてやるだけで出来るの楽
62: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)12:52:42 UsE
>>61
タスクキルはマジで分からんようになるねワイもそやった
コントロール出てくるからあっ?あれ?って真剣に悩むレベルに
今となっては指一本で完結するから楽やわ
63: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)16:52:22 HGx
>>62
そうそう、慣れるとこっちの方が快適やね
ホームボタン押すのがめんどくさくなるわ
64: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)16:53:38 hla
X1年使ってるけどホームボタンないのほんと酷いで、良く下タップしてると間違ってタスク開くし
65: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)17:04:24 Oba
>>64
2年使ってそんな誤作動で困った記憶無いな…
60: 名無しさん@おーぷん 19/09/24(火)12:37:42 C8R
ホームボタン無いの叩いてる人も少し使えばすぐ慣れて忘れるで
引用元:・

ガジェット2ch 
http://feedproxy.google.com/~r/gadget2ch/feed/~3/j2dPJsfCWFg/post-137576.html