2018年5月3日木曜日
2018年5月2日水曜日
[機器][携帯電話] KDDI INFOBAR xv〜2018年,最新機種「INFOBAR」登場
[機器][携帯電話] KDDI INFOBAR xv〜2018年,最新機種「INFOBAR」登場
現代に蘇ったデザインケータイ「INFOBAR xv」が狙う潜在需要
NewsInsight杉浦志保
2018年11月05日 14:25
KDDIのデザインケータイINFOBAR、最新機種の発売迫る
最新機種ながら十字キー搭載、タッチパネルなしと「ケータイ」仕様
■今、あえてこの機種をリリースした狙いとは
人々が「スマホ」ではなく「ケータイ」を使っていた2000年初頭。2003年にKDDIがリリースした"デザインケータイ"「INFOBAR」は、既存の携帯電話と一線を画したルックスで注目され、一躍人気機種となった。2018年、その最新機種「INFOBAR」が登場する。これまでもINFOBARブランドのスマートフォンは発売されてきたが、今回の新機種はタッチパネルではなく十字キーとテンキーで操作する、まさに"あの頃"のケータイ感覚で使える一台となっている。今夏行われた同機種のクラウドファンディングは約1200万円を集めるなど、INFOBARには今も根強いファンがいるのが見て取れる。
現在21_21 DESIGN SIGHT(ギャラリー3)で行われている展示会「新・ケータイ INFOBAR 展」で、初代のデザイン秘話や、「今、あえて"デザインケータイ"をリリースした狙い」を聞いた。
会場はこちら。21_21 DESIGN SIGHTのメイン展示とは入り口が異なる。
■INFOBAR「幻のカラバリ」公開
初代INFOBARの発売日である10月31日から始まった「新・ケータイ INFOBAR 展」。ここでは、数あるINFORBARシリーズの中から、初代INFOBARと新機種のxvの2機種にフォーカスし、デザインにまつわる資料が展示されている。
採用されなかったカラーバリエーション。内覧会に出席したKDDI・砂原哲氏によれば、さくら、ひまわりなどをイメージした色合いが試作されたという。初代INFOBARの箱とショッパー(紙袋)。象徴的な「ニシキゴイ」カラー。
当初タイルは全5色構成だったが、量産の関係上3色に減らし製品版の配色になった。
■ 今こそケータイが求められている
INFOBAR xvに関しては、深澤直人氏の直筆スケッチや、今年7月に同機種の発表を行った際展示したモックアップ、クラウドファンディングの支援者に贈る専用ケースなど、製作過程が伺える資料や、INFOBARらしさにこだわったアイテムが展示されている。
発売が告知されて以降、INFOBAR xvの実機がまとまって一般展示されたのはこれが初めて。つまり、実物に触る機会がこれまで得られなかったにも関わらず、すでにKDDI側が想定した以上の数の予約が集まっているという。実機はカラーバリエーション3台分だけでなく、複数展示されているため、ゆとりをもってタッチアンドトライできる。十字キーで移動し、中央のボタンで確定するインタフェースは、スマホに慣れた身にはかなりノスタルジックに感じた。
懐かしさを感じたのはハードウェアの作りだけではなく、ソフトウェア面のデザインにもあると語ったのは、KDDI プロダクト企画部の美田惇平氏。それもそのはずで、メインメニューのアイコンやアニメーションは、2007年発売の「INFOBAR2」のデザインを踏襲している。
同社調べによれば、INFOBAR2を現役で利用しているユーザーはかなりの数存在している。ケータイ的な使い心地で、デザイン性の高い機種を求める既存ユーザーの「機種変候補」となるものをリリースするというのが、INFOBAR xv発売の動機のひとつだという。実際、来場していた人の中に現役INFOBAR2ユーザーがいたので、並べて撮影させてもらった。フォルダのかたちなどを見ると、デザインの近さが分かりやすい。
もうひとつには、昨今スマホが普及しきったことにより、通話専用機のようなシンプルな機種を2台持ちしたいというニーズが高まっていることがある。デジタルデトックス、スマホ疲れといったキーワードに見られるような、スマホ1台完結型から離れたいという欲求に、かつてデザインケータイを持ちたかった層含めてアプローチできたらと語る。NTTドコモが今月発表したコンパクトなカードケータイ「KY-01L」も、機能を絞り込んだコンパクトさが注目された。美田氏はこの動向に対して市場活性化は歓迎として、実機のお披露目を機に、購買層が一層広がることを期待しているとコメントした。
ちなみに、発売当時デザインケータイに心躍らせた現在アラサー~アラフォーの世代が、クラウドファンディングの支援者でも多数派だったそうだ。デザインの魅力で話題をさらったINFOBARを懐かしく思う世代にはグッとくるアイテムだけに、これからの実売の伸びにも注目したい。
BLOGOS
https://blogos.com/article/336593/
infobar1
すずきあきら: 2022年3Gサービス終了〜3G通信大陸に未だ残る2,000万ガラケーユーザの命運
[通信] 2022年3Gサービス終了〜3G通信大陸に未だ残る2,000万ガラケーユーザの命運
どうして、おじさんはガラケーからスマホに乗り換えないのか? その意外な4つ理由とは……
(文=すずきあきら/編集・ライター)
iPhone&Android
#3Gサービス#ガラケー
#スマホの話題
#携帯電話
2022/01/07 08:30
2022/01/06 19:19
2022年3月にauが3Gサービスを終了するのを皮切りに、ソフトバンクやドコモも相次いで3Gサービスを終了する。それでも、なおガラケー(フィーチャーフォン)を使い続けている人は2,000万人以上いるそうだ。当たり前にスマホを使っている人から見れば「どうして、まだガラケーなんか使っているの?」と不思議に思えるだろうが、おじさんにはおじさんなりの理由があるのだ。
■どうしておじさんはガラケーからスマホに乗り換えないのか?
2021年12月18日、総務省が2021年9月末時点での「電気通信サービスの契約数及びシェア」について調査した結果を発表した。それによると、3G端末(ガラケー・フィーチャーフォン)の利用者は2,237万件もいるそうだ。しかし、長年ガラケーで利用されてきた「3Gサービス」は、間もなく終了されることになっている。auが2022年3月31日にサービスを終了するのを皮切りに、ソフトバンクは2024年1月末、ドコモは2026年3月31日に相次いで終了するのだ。
もちろん、4GLTEに対応するガラケー(ガラホ)もあるので“3Gサービス終了=ガラケーすべてが使えなくなる”わけではないが、3Gのみ対応するガラケーは確実に使えなくなってしまう。このあたりの事情は→こちらで確認してほしい。最初からスマホを使っている若者にすれば、ネットも閲覧できず、LINEも使えないガラケーを使い続けているおじさんの気持ちなど分からないだろうが、おじさんにはおじさんなりの理由があるのだ。
そこで今回は、筆者の周辺で見聞きした「おじさんがガラケーからスマホに乗り換えない意外なワケ」を紹介しよう。これで少しはおじさんの気持ちが分かるかも?
■3Gしか対応しないガラケーは、3Gサービスの終了とともに使えなくなる。それでもおじさんがガラケーからスマホに乗り換えないワケとは?
【1】ガラケー+スマホの2台持ちの人がいる
まず、60歳以下の人はガラケーだけではなく、スマホ(タブレット)との2台持ちの人が多い。とくにデータ+SMSの格安SIMなら月3GBで月額1,000円以下で利用可能なので、ガラケーは通話専用として使っているのだ。
これについては→こちらで詳しく解説しているが、ガラケーは待ち受け状態なら5日間程度は充電しなくていいので、スマホのように毎日充電するわずらわしさがないのもガラケーの重要なポイントである。60歳以下の人は、電話の待ち受け用にガラケーを手放せない人も多く、なかにはスマホ(データ+SMSの格安SIM)との2台持ちの人もいる
【2】スマホは使い方が分からない
70歳以上の高齢者になると、物理ボタンのないスマホは使い方が分からないという人が多い。画面上のボタンをスライドさせて電話に出る操作が理解できず、結局は「ガラケーに戻したい」と言い出す人も多いと聞く。また、高齢者はスマホをギュッと握ってしまう人が多く、自分でも気づかないうちに画面を触っているのだ。そのため、画面が勝手に切り替わってパニックに陥ってしまうケースをよく見かける。さらに、スマホは使える機能が多すぎて何度教えても操作が覚えられない人が多い。筆者の義母には何度もLINEの操作方法を教えているが、いまだにLINEが既読になることはない。また、義父は筆者と会うたびに、着信履歴と電話帳画面の切り替え方を聞いてくる。このように、人にもよるが筆者の印象では60歳後半から70歳前半までがスマホを使いこなせるかどうかのボーダーラインだと感じている。高齢者はスマホに着信があっても操作が分からず、間違って電話を切ってしまう人も多い
【3】スマホの料金は高いと思い込んでいる
「ahamo」や「povo」などの登場によって、現在、スマホの料金は劇的に安くなっており、月3GBなら月額1,000円以下で利用できる。しかし、それ以前のスマホの料金は安くても3,000~5,000円程度はしていたので、いまだにスマホは料金が高いと思い込んでいる高齢者は少なくないのだ。ただし、ドコモでは月額550円の「エコノミーMVNO」の取り扱いも開始しているので、今後は高齢者の間でも徐々にスマホの料金は高くないことが認識されるだろう。エコノミーMVNOについては→こちらで詳しく解説している。
NTTグループの格安SIM「OCN モバイル ONE」が提供する「エコノミーMVNO」は月0.5GB+無料通話10分付きで月額550円という激安プラン。ドコモや家電量販店のドコモコーナーでも申し込める
【4】とにかく新しいものに変えるが面倒くさい
これは携帯電話に限った話ではないが、おじさんのなかには、とにかく新しいものになかなか触らない人が多い。以前、50歳代の筆者は、同級生の友人に格安SIMに変えれば毎月4,000円、年間5万円ほど携帯電話料金が安くなると必死で説得したことがあるが、「面倒くさい」の一言で終わってしまった。おじさんは、何でも自分の目で確かめて納得してからでないと決断しない人が多い。そのため、ネットで格安SIMの料金プランを比較検討するのが面倒なのだという。50歳代の筆者は仕事の関係上、デジタルに関するリテラシーは高いほうだが、筆者の友人たちは何でもすぐ「面倒くさい」と言うのでイヤになる。これがおじさんの特徴なのだろう
いかがだろうか? 筆者もいい加減50歳後半のおじさんなのだが、田舎の幼馴染みや大学の同級生に会うと、デジタルに対するリテラシーが低すぎて驚くことがある。さすがに現在では、筆者の友人のほとんどはスマホに乗り換えているが、これが70歳以上の高齢者になれば、よほどの緊急事態でもない限り自分からスマホに乗り換えることはないだろう。
だが、「3Gガラケー終了」という緊急事態は、もはや目前に迫っているのだ。
OCN モバイル ONE「エコノミーMVNO」(公式)→こちら
(文=すずきあきら/編集・ライター)
オトナライフ
https://otona-life.com/2022/01/07/99450/
[機器][ケータイ] Kyocera, G'zOne TYPE-XX〜4Gケータイの世界
《9年ぶりの復活》“伝説の最強ガラケー”「G'zOne」を蘇らせたauの切迫した事情
12/17(金) 17:12配信
12月10日、KDDIが新製品「G'zOne TYPE-XX」を発売した。プレスリリースが出るやいなや、ネット上では「伝説の最強ガラケー」として話題となった。 「G’zOne」。2005年の水槽につけるパフォーマンスは多くの人の記憶に残っている 。そう,G'zOne TYPE-XXはスマートフォンではなくガラケー,「ケータイ」なのだ。 スマートフォン全盛時代になぜケータイの新製品なのか。そこにはKDDIの切迫した事情がある。
■スマホを「触れない」人たちに刺さった「ケータイ」
9年ぶりの復活になったG’zOne(筆者提供)
G'zOneシリーズは初代は2000年に発売され、耐衝撃、耐水性に優れており、登山やマリンスポーツをする人に人気のモデルだった。 また、土木作業員や農業、林業の人は手袋をして仕事をするし、農業の人は土を触る。こうした職業の人たちはタッチパネルのスマートフォンは操作しにくい。G'zOneは耐衝撃や耐水性能がありながら、「ケータイ」ということでボタンで操作するため、多くの人に重宝されてきた。
■「これが使いたい」の意識が強いユーザーたち
G'zOneシリーズはカシオ計算機がつくっていたのだが、同社は2013年に携帯電話事業から撤退。以後、G'zOneシリーズは製造されなかった。 KDDIではG'zOneの代わりになればと、京セラから「TORQUE」というタフネススマートフォンを調達していたが、それでもかたくなに「ケータイ」型のG'zOneを使い続ける人がいた。 実際にKDDIの調べでは、いまでもG'zOneをこよなく愛用し続けるユーザーは数万人。2006年から15年、同じG'zOneを使い続けてきたユーザーもいたようで、G’zOneを使っているユーザーは「同じブランド、同じメーカーを使い続けたい」と希望する人がケータイユーザー平均の約5倍にもなったという。
■なぜ復活させたのか
では、なぜこのタイミングでKDDIはG'zOneを復活させたのか。 実はKDDIは2022年3月末で3Gサービスを終了させる予定だ。 にもかかわらず、いまだに3Gサービスを利用しているユーザーは数百万人規模存在している。2022年3月末で3Gの電波を止めてしまうため、3Gしか使えないケータイを持っている人は電話もメールも一切使えなくなってしまう。 現在、KDDIでは3Gケータイから4Gのスマートフォンやケータイへの乗り換えを促進しているが、2000年から発売したケータイ「G'zOne」には根強いファンが多く,京セラ・TORQUEにも乗り換えてくれない。 このまま3Gサービスを停波させれば,KDDIは数万人というユーザーを2022年3月末で一気に失うことになりかねない。 そこで最後の手段としてG'zOneを復活させることになったのである。
とはいえ、カシオ計算機はすでに携帯電話事業から撤退しており,製品の開発や製造などは行えない。そこでKDDIは京セラに声をかけ,製品の開発や製造を発注。デザインに関してはカシオ計算機でかつてG'zOneを担当していたメンバーを招集して描いてもらった。 こうして「デザインはカシオ計算機,開発・製造は京セラ」という座組でG'zOneが復活に至ったのだった。 G'zOne TYPE-XXは5万2800円という価格となっているが,G'zOneケータイを使い続けている人は無償での交換が可能だ。「タダで新製品に乗り換えられる」ということで、なんとか3Gユーザーを4Gユーザーに移行させていく戦略だ。
■迫り来る各社3Gサービス終了と“大きな誤解”
KDDIは2022年3月末で3Gサービスを終了させるが,
ソフトバンクも2024年1月末,
NTTドコモも2026年3月末
で終了の予定だ。 では3Gサービスが終了するとどうなってしまうのか?世間では「3Gサービス終了でガラケーが使えなくなる」と言われているが,それは大きな誤解だ。今回登場したG'zOne TYPE-XXもそうなのだが,すでに各キャリアでは4G対応のケータイをいくつか発売しており,新製品も継続的に発売されている。3Gサービスが終わる前に4G対応ケータイに乗り換えればいいだけの話だ。 ただ街中のキャリアショップなどでは「3Gが終わるのでケータイからスマホに乗り換えましょう」的なアピールをしているところが多い。キャリアとすれば,通信料収入が1000円程度のケータイを使い続けられるよりも,収入が何倍にもなるスマートフォンに乗り換えてもらったほうがありがたい。そこで、3Gサービス停波をフックに「スマホへの乗り換え」を後押ししているのだ。
■「選択肢」はスマホだけではない!
いまもケータイを使っている人がいれば、各社が停波する前に乗り換えが必要になる。しかし、ショップのスタッフに言われるがまま、スマートフォンに乗り換える必要はない。ケータイのかたちが気に入っている、電池交換できる安心感がいい、通話しかしないので料金は安い方がいいというのであれば、4Gに対応したケータイに買い換えればいいだけのことだ。 ただ、ケータイ向けのコンテンツサービスは続々と終了しており、先日もiモードの公式サイトが終了したばかりだ。 「出先でコンテンツをチェックしたい」というのであればスマートフォンへの乗り換えをすべきだし、スマートフォン向けプランも最近は3GB990円で音声通話の基本料金も込みというのも増えてきた。 通話のみならケータイ、コンテンツやメールを使いたいのならスマートフォンへの切り替えを検討すべきだろう。
石川 温
最終更新:12/17(金) 17:12
文春オンライン©Bungeishunju Ltd.
Yahoo! Japan
https://news.yahoo.co.jp/articles/945cf8d7f95caecd1e957ed3b447b76b78fed21e
高速モバイルの草分け「CDMA 1X WIN」終了まで4カ月、心に残る18年前の騒ぎ
高槻 芳
日経クロステック/日経コンピュータ
2021.12.09
物事には必ず終わりがある。師走も近づく2021年11月末、そのことを実感する話題が2つあった。1つは、NTTドコモが運営していた「iモード」の公式サイトが2021年11月30日をもって終了したというニュースだ。iモードはドコモが1999年に開始した世界初の携帯電話向けネットサービスである。インターネットバンキングや着信メロディー、ゲームなど豊富なコンテンツをそろえた公式サイトが幅広い消費者の支持を得たこともあり、2010年には契約数が4900万件を突破するなど一時代を築いた。
もう1つは2021年11月29日にKDDI(au)が、主に「ガラケー」で使われる3G(第3世代移動通信システム)方式の無線通信サービス「CDMA 1X WIN」を2022年3月31日に停止すると発表したことだ。終了時期は2018年に公表済みだったが、終了後の契約や電話番号などの取り扱いを今回明示した。
最初のCDMA 1X WIN対応携帯電話機「W11H」(日立製作所製、左)と「W11K」(京セラ製、右)
KDDIがCDMA 1X WINを開始したのは2003年11月。携帯電話の商用サービスとしては初めてメガクラスの速度を実現した。具体的には携帯電話基地局から端末への下り方向で最大毎秒2.4メガビットに達し、固定回線を使うブロードバンド・サービスで当時主流だったADSLになぞらえて「モバイルADSL」などと呼ばれていた。もっとも、現在は4Gを経て5Gの時代を迎えている。一世を風靡したiモードの終焉(しゅうえん)に感慨を抱く人は多いかもしれないが、18年前に始まった3GサービスのCDMA 1X WINに思いを巡らせる人は、おそらく少数派だろう。だが筆者にとっては、携帯電話の技術や業界動向を追いかける記者としての気づきを多く与えてくれた味わい深いサービスでもある。CDMA 1X WINはどのように登場し、どんなインパクトを日本の携帯電話市場に与えたのか――。それを今回振り返ってみたい。
■「パンドラの箱を開けた」と業界大騒ぎ
CDMA 1X WINと言えばいち早くメガクラスの高速通信を実現したサービスであることは前述した通り。それにも増して筆者が驚かされたのは、携帯電話のデータ通信市場に初めて定額制を持ち込んだ点だ。
それまでの携帯電話におけるデータ通信の課金方法は基本的に、パケット通信量に応じた従量制だった。これに対してKDDIはCDMA 1X WINの開始に合わせ、月額4200円(税別)でパケット通信が使い放題のメニュー「EZフラット」を投入した。携帯電話単体での用途に限定したメニューではあったが、それでも非常に画期的だった。
KDDIのこうした動きをライバルはどう受け止めたのか。当時の様子については、筆者が雑誌「日経コミュニケーション」(休刊)の2003年12月8日発行号に執筆した特集記事から紹介したい。その記事は次のような書き出しで始まる(社名や所属、肩書はいずれも当時)。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/120300930/
2018年4月27日金曜日
変なホテル東京 浜松町
変なホテル東京 浜松町
無料メルマガ『売上倍増戦略講座』
エイチ・アイ・エスホールディングスは4月25日、ロボットが受付をする医療クリニックを併設した新しいホテル
「変なホテル東京 浜松町」(東京都港区)
を27日にオープンすると発表しました。
「変なホテル」の6店舗目。
医療クリニック「AI(アイ)ロボクリニック」を併設し、遺伝子検査や腸内フローラ検査を行い、
検査結果に基づくオーダーメードの予防医療や治療のサービスを提供します。
診療科目は内科、皮膚科、歯科です。
自由診療のクリニックのため公的医療保険適用外となります。
宿泊者以外の利用も可能だといいます。
スマホアプリを活用した予約システムを導入しています。
同ホテルはJR線浜松町駅から徒歩2分の駅近にあり、羽田空港まで20分足らずの東京モノレールも利用しやすいことから、
ビジネス需要に加え、インバウンド需要も見込みます。
「変なホテル」は2015年にテーマパーク「ハウステンボス」に1号店をオープン。
東京ディズニーリゾート近くや東京・銀座などで展開しています。
無人のバーや無人のコンビニを取り入れるなどしてホテルの省力化を進める考えです。
無料メルマガ『売上倍増戦略講座』
エイチ・アイ・エスホールディングスは4月25日、ロボットが受付をする医療クリニックを併設した新しいホテル
「変なホテル東京 浜松町」(東京都港区)
を27日にオープンすると発表しました。
「変なホテル」の6店舗目。
医療クリニック「AI(アイ)ロボクリニック」を併設し、遺伝子検査や腸内フローラ検査を行い、
検査結果に基づくオーダーメードの予防医療や治療のサービスを提供します。
診療科目は内科、皮膚科、歯科です。
自由診療のクリニックのため公的医療保険適用外となります。
宿泊者以外の利用も可能だといいます。
スマホアプリを活用した予約システムを導入しています。
同ホテルはJR線浜松町駅から徒歩2分の駅近にあり、羽田空港まで20分足らずの東京モノレールも利用しやすいことから、
ビジネス需要に加え、インバウンド需要も見込みます。
「変なホテル」は2015年にテーマパーク「ハウステンボス」に1号店をオープン。
東京ディズニーリゾート近くや東京・銀座などで展開しています。
無人のバーや無人のコンビニを取り入れるなどしてホテルの省力化を進める考えです。
creationconsulting.co.jp
http://creationconsulting.co.jp/2017/11/7950
http://creationconsulting.co.jp/2018/03/9775
http://creationconsulting.co.jp/2017/11/7950
http://creationconsulting.co.jp/2018/03/9775
2018年4月19日木曜日
[ソフト] Vector, URL収集
[ソフト] Vector, URL収集
VVine
テキストエディタベースのURL抽出ソフト VBランタイム不要・インストーラ無
ソフト詳細説明
テキストエディタベースのURL抽出ソフトです。様々なアプローチからURLを抽出します。
※VVineはURL抽出ソフト「VVindows」の後継ソフトです。
主な機能
・ttp:// hp:// HTTP:// などをURLとして認識・変換
・みかか変換、全角半角変換などの自動変換システム
・変換システムや抽出条件はユーザが作成・変更可能
・URLリスト(.txt)出力
・リンク集(.html)の作成
・連番展開[01-99]
・等々
主な用途
・ダウンロードリストの作成
・ブックマーク整理の補助
・リンク集の作成
・テキストやURL
・テキストの編集
・簡易的なブラクラチェッカとして
・等々
動作環境
ソフト名:VVine
動作OS: Windows Me/2000/NT/98/95
機種: 汎用
種類: フリーソフト
作者: 海原 雄
Vector
https://www.vector.co.jp/download/file/win95/net/fh276382.html
https://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se275081.html
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se275081.html?_ga=2.154200574.778092818.1555604313-1530097808.1555604313
GetURL
(Local PC上の)htmlファイルからURLを取得する
ソフト詳細説明
htmlファイルからURLを取得するソフトです。リンク集を作成する場合等に活用してください。
動作環境
ソフト名:GetURL
動作OS: Windows Me/2000/98/95
機種: 汎用
種類: フリーソフト
作者: 10MillionSoft
Vector
https://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se177644.html
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se177644.html?_ga=2.225446492.778092818.1555604313-1530097808.1555604313
URL収集&ダウンローダ
指定したURLのHTMLファイルのリンク先、画像ファイル等のURLを抽出する
ソフト詳細説明
このプログラムは指定したURLのHTMLファイルのリンク先、画像ファイル等のURLを抽出するプログラムです。
抽出する時は拡張子指定が出来ますので、画像ファイルのみ、PDFファイルのみ等の指定ができます。
作成したURLリストはこのファイルの「url」シートに自動的にコピーされます。
また、URLリストから指定してダウンロードができます。
動作環境
ソフト名:URL収集&ダウンローダ
動作OS: Windows XP/Me/2000/NT
機種:汎用
種類:フリーソフト
種類:LHZ圧縮
作者:S.Kasuya
Vector
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se235677.html?_ga=2.216600144.778092818.1555604313-1530097808.1555604313
https://www.vector.co.jp/download/file/win95/net/fh387647.html
VVine
テキストエディタベースのURL抽出ソフト VBランタイム不要・インストーラ無
ソフト詳細説明
テキストエディタベースのURL抽出ソフトです。様々なアプローチからURLを抽出します。
※VVineはURL抽出ソフト「VVindows」の後継ソフトです。
主な機能
・ttp:// hp:// HTTP:// などをURLとして認識・変換
・みかか変換、全角半角変換などの自動変換システム
・変換システムや抽出条件はユーザが作成・変更可能
・URLリスト(.txt)出力
・リンク集(.html)の作成
・連番展開[01-99]
・等々
主な用途
・ダウンロードリストの作成
・ブックマーク整理の補助
・リンク集の作成
・テキストやURL
・テキストの編集
・簡易的なブラクラチェッカとして
・等々
動作環境
ソフト名:VVine
動作OS: Windows Me/2000/NT/98/95
機種: 汎用
種類: フリーソフト
作者: 海原 雄
Vector
https://www.vector.co.jp/download/file/win95/net/fh276382.html
https://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se275081.html
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se275081.html?_ga=2.154200574.778092818.1555604313-1530097808.1555604313
GetURL
(Local PC上の)htmlファイルからURLを取得する
ソフト詳細説明
htmlファイルからURLを取得するソフトです。リンク集を作成する場合等に活用してください。
動作環境
ソフト名:GetURL
動作OS: Windows Me/2000/98/95
機種: 汎用
種類: フリーソフト
作者: 10MillionSoft
Vector
https://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se177644.html
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se177644.html?_ga=2.225446492.778092818.1555604313-1530097808.1555604313
URL収集&ダウンローダ
指定したURLのHTMLファイルのリンク先、画像ファイル等のURLを抽出する
ソフト詳細説明
このプログラムは指定したURLのHTMLファイルのリンク先、画像ファイル等のURLを抽出するプログラムです。
抽出する時は拡張子指定が出来ますので、画像ファイルのみ、PDFファイルのみ等の指定ができます。
作成したURLリストはこのファイルの「url」シートに自動的にコピーされます。
また、URLリストから指定してダウンロードができます。
動作環境
ソフト名:URL収集&ダウンローダ
動作OS: Windows XP/Me/2000/NT
機種:汎用
種類:フリーソフト
種類:LHZ圧縮
作者:S.Kasuya
Vector
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se235677.html?_ga=2.216600144.778092818.1555604313-1530097808.1555604313
https://www.vector.co.jp/download/file/win95/net/fh387647.html
2018年4月18日水曜日
HP15-bw000 メモリ換装
4GBメモリー+HDD搭載のHP 15-bw000が遅いので、メモリー増設とSSD換装を試してみた
2017/10/18 2018/1/10
激重PCはパーツ交換でどれだけ改善されるのか?
先日購入&レビューした日本HPの15.6型ノートパソコン「HP 15-bw000」ベーシックモデルですが、あいかわらず動きがもっさりしています。
HP 15-bw000を本音でレビュー! フルHDで3万円台からの格安モデルを徹底チェック
Windows Updateやセキュリティー対策ソフトのスキャンが終わればそれなりに使えるのですが、HDDの書き込みやスキャンが行なわれている最中は激重です。
特に起動直後はかなり遅く、チューニング(前述のレビュー記事を参照)を行なわないと5~10分程度は作業できません。
フルHDで3万円台は魅力であるものの、スペックが低いHP 15-bw000
そこでメモリー容量を4GBから8GBに増設し、さらにHDDをSSDに変更したところ、処理の遅さはだいぶ改善されました。
起動直後の待ち時間も短縮され、改造前よりもはるかに快適です。
そこで今回は実際に行なったHP 15-bw000のパーツ交換手順と、その効果についてお届けします。
HP 15-bw000を買った人や購入を検討している人だけでなく、パソコンが遅くて困っている人もぜひ参考にしてください。
なお自分でパーツを交換すると、有効期間内であってもメーカー保証のサポート外となります。くれぐれも自己責任の上でお願いいたします。
こまめブログ
little-beans.net/review/hp15-bw000-02/
2017/10/18 2018/1/10
激重PCはパーツ交換でどれだけ改善されるのか?
先日購入&レビューした日本HPの15.6型ノートパソコン「HP 15-bw000」ベーシックモデルですが、あいかわらず動きがもっさりしています。
HP 15-bw000を本音でレビュー! フルHDで3万円台からの格安モデルを徹底チェック
Windows Updateやセキュリティー対策ソフトのスキャンが終わればそれなりに使えるのですが、HDDの書き込みやスキャンが行なわれている最中は激重です。
特に起動直後はかなり遅く、チューニング(前述のレビュー記事を参照)を行なわないと5~10分程度は作業できません。
フルHDで3万円台は魅力であるものの、スペックが低いHP 15-bw000
そこでメモリー容量を4GBから8GBに増設し、さらにHDDをSSDに変更したところ、処理の遅さはだいぶ改善されました。
起動直後の待ち時間も短縮され、改造前よりもはるかに快適です。
そこで今回は実際に行なったHP 15-bw000のパーツ交換手順と、その効果についてお届けします。
HP 15-bw000を買った人や購入を検討している人だけでなく、パソコンが遅くて困っている人もぜひ参考にしてください。
なお自分でパーツを交換すると、有効期間内であってもメーカー保証のサポート外となります。くれぐれも自己責任の上でお願いいたします。
こまめブログ
little-beans.net/review/hp15-bw000-02/
SSDとメモリーを用意
まずは増設用のメモリーと交換用のSSDを用意します。と言いつつも、今回は普段から使っている検証用のパーツを使いました。
手元に余っているメモリーやSSDがない場合は、別途用意してください。アマゾンだと品揃えも豊富で、なにかとお手軽です。
関連リンク
2.5インチ SSD検索結果(アマゾン)
8GBメモリー検索結果(アマゾン)
ちなみにメモリーの規格は DDR4-1866(PC4-14900)ですが、
筆者所有のDDR4-2400(PC4-19200)でも動作しました。
また公式スペック(PDF)にはメモリースロットが2ポートと書かれていますが、実機には1ポートしかありません。
なので、8GBのメモリーを1枚用意するといいでしょう。
まずは増設用のメモリーと交換用のSSDを用意します。と言いつつも、今回は普段から使っている検証用のパーツを使いました。
手元に余っているメモリーやSSDがない場合は、別途用意してください。アマゾンだと品揃えも豊富で、なにかとお手軽です。
関連リンク
2.5インチ SSD検索結果(アマゾン)
8GBメモリー検索結果(アマゾン)
ちなみにメモリーの規格は DDR4-1866(PC4-14900)ですが、
筆者所有のDDR4-2400(PC4-19200)でも動作しました。
また公式スペック(PDF)にはメモリースロットが2ポートと書かれていますが、実機には1ポートしかありません。
なので、8GBのメモリーを1枚用意するといいでしょう。
こまめブログ
little-beans.net/review/hp15-bw000-02/
little-beans.net/review/hp15-bw000-02/
tnoda-journal
2015-04-23
設定を変更して HP Stream 11 を限界まで使う
Ubuntu 14.04 をインストールしている HP Stream 11 が重くなってきたので設定変更でしのぎます。
はじめに
最近 HP Stream 11 を持ち歩き用のノート PC として愛用しています。
常用している MacBook Pro 15 インチと比べると格段に軽く、また、 本体色の青も好みで気に入っています。
今日のClojureのgen-class勉強会で発表されるtnoda_さんのノートパソコンです。
A photo posted by Tokusei Noborio (@halaketown) on Mar 31, 2015 at 2:02am PDT
しかし、HP Stream 11 は 200 ドル PC だけあって、 MacBook Pro と比較すると非力さが際立ちます。
たとえば、 CPU は Celeron ですし、メモリも 2GB しかありません。
さらに、ストレージは MMC で 32GB だけです。
Emacs をフルスクリーンで使うだけならこれで十分なのですが、 たまに Chrome でタブをたくさん開いたりすると、すぐに固まってしまいます。
そこで、Ubuntu の設定を見直し、お金をかけずに使用感を改善することを目指します。
/etc/sysctl.conf への設定追加
まず、 2GB しか無いメモリを最大限活用することを考えます。
アプリケーションで使えるメモリを増やすためにバッファやキャッシュ、 swap を極力使わないようにします。
HP Stream 11 のストレージは MMC で SSD ほどの速さは望めないものの、 体感では HDD よいも速いので、バッファやキャッシュにそれほどの利点を感じられません。 ですので、これらを限界まで削ります。 Swap を極力使わないようにしているのは、次の Zram の準備です。
~ $ rcsdiff -r1.1 /etc/sysctl.conf
===================================================================
RCS file: /etc/RCS/sysctl.conf,v
retrieving revision 1.1
diff -r1.1 /etc/sysctl.conf
60a61,84
>
>
>
> ######################################################################
> #
> # Decreasing the Cache 2015-04-18
> #
> vm.dirty_background_ratio = 1
> vm.dirty_ratio = 3
>
>
> ######################################################################
> #
> # vfs_cache_pressure
> #
> vm.vfs_cache_pressure = 100
>
>
> ######################################################################
> #
> # vm.swappiness
> #
> vm.swappiness = 5
>
Zram でスワップを増やす
これまで swap 領域を設定していなかったのですが、これを機会に設定することにしました。 ただし、MMC 上に空領域がないので、Zram を使ってメモリ上に圧縮 swap を作成します。 Ubuntu 14.04 の場合、 zram-config パッケージをインストールするだけで設定まで完了するので簡単です。
$ sudo apt-get install zram-config
noatime
HP Stream 11 のストレージは MMC なので、SSD 同様書き込み回数の上限が気になります。 そこで、 /etc/fstab を編集して noatime オプションをつけてマウントすることにします。 クライアント用途に使っているので、 noatime で動作しなくなるようなアプリケーションはありませんし、 読み込み時のディスクアクセスが早くなるというメリットもあります。
~ $ rcsdiff -r1.1 /etc/fstab
===================================================================
RCS file: /etc/RCS/fstab,v
retrieving revision 1.1
diff -r1.1 /etc/fstab
9c9
< UUID=************************************ / ext4 errors=remount-ro 0 1
---
> UUID=************************************ / ext4 errors=remount-ro,noatime 0 1
11c11
< UUID=************************************ /boot ext4 defaults 0 2
---
> UUID=************************************ /boot ext4 defaults,noatime 0 2
おわりに
低スペック向け Linux 機の設定を適用してみました。
キャッシュ・バッファの節約により、 メモリを多めに使用しているときでも端末に固まることが少なくなりました。
また、 Zram の有効化により OOM killer の出番が格段に減りました。
もう一つ、noatime の設定により、何とはなくではなりますが、 高速化を体感できています。
起動時に多数のファイルを読み込むアプリケーションで、 起動速度が目に見えて早くなったような気がしているので満足です。
2年前 · 1 Notes · #hpstream11 #ubuntu #linux
tnoda-journal
http://tnoda-journal.tumblr.com/post/117138710006/tuning-ubuntu-1404-for-hp-stream-11
http://tnoda-journal.tumblr.com/post/117138710006/tuning-ubuntu-1404-for-hp-stream-11
登録:
投稿 (Atom)