2019年1月26日土曜日

[サイト] L1FORのホームページ,ラジオ資料館

CQ!CQ!こちらはJL1FORのホームページ
私とパソコン
初めて、購入したのはPC-8801FH30でした。友人の薦めで購入したもののほとんどパソコンらしいことはせず、ゲームマシンになっていました。
その後、趣味のアマチュア無線のログ管理(交信の記録)に使う目的で、専用ソフトを購入しました。
ソフトを買っては見たものの、データー入力に挫折。
その後、しばらくは飾り(といっても、本体、ディスプレイは、すでに日焼けで黄ばんだ状態)になっていました。
今から、10年ぐらい前(1994年ごろ)無線仲間の家で新しいログ管理ソフトを見せてもらい、以前使っていたソフトとの違いに感激!
これが、私とハムログ(JG1MOU 浜田OM作)の出会いになり、以降、パソコンにのめり込むきっかけになりました。
さて、このハムログというソフトを動かすにはPC-9801というパソコンが必要とのこと・・・。
新品は、とんでもなく高価で手が出ないため中古を買うことにしました。
これまた、無線仲間の紹介である個人の方からPC-9801VMをいただきました。
MS-DOSを全く知らない状態から初めました。
最初は無線の交信データーを入力するのみ・・・
ログ管理ソフトと漢字変換のソフトを2つのドライブに入れて(HDDなんて買えない時代・・・5インチのFD)動かしていました。
ハムログというソフトは、時代の流れに沿うようにどんどん機能アップし、それと同時にパソコンのスペックも要求されるようになりました。
人頼みでやってきたパソコンも自分で設定したりして使えないと不便な状況になってきました。
MS-DOSの知識もない自分がパソコンの内部(内部といってもハード的なものでなく、ファイルです)をいじれば、必ず壊すに決まっています。
何でもそうですが、実際に操作しなければ覚えられません・・・そこで、考えたのは練習用のマシンを買うことでした。
今では、知っている人も少なくなったと思いますが「ラップトップ」というタイプの中古パソコンを購入しました。
EPSONの98互換機 PC-286LE というのを購入しました。
HDDも内蔵していますので練習用にはピッタリです。
まずは、MS-DOSの解説書を購入して基本的なコマンドを覚えます。
MS-DOS3.3Dは、すでに持っていましたのでまずは内蔵HDDからDOSを立ち上げる操作からです。
まあ、これに関しては解説書に載っていましたのでそのとおりやればOKなので、特に問題なし。
問題は、ハムログをHDDに入れて起動するということです。
解説書もないので、自力で何とかするしかありません。
知識のある人に聞けば、すぐに解決することなのですがそれでは練習マシンの意味がありません。
わからないなりに試行錯誤すること1週間・・・
「コマンドまたはファイル名が・・・」というメッセージを何回見たでしょうか?
ハムログがインストールされたディレクトリにPATHをとおすということがわからず悩みましたねぇ・・・
初めて、HDDからハムログが起動したとき、いい年してホントに「\(^_^)/バンザイ」してしまいました。
もう、10年も前のことですが、感激は今でも鮮明に覚えています。
今もその延長にあることは確かなのですが、この感激がなかったらきっとパソコンを操作する姿はなかったでしょう。
私にとっては、「ハムログ」と練習機PC-286LEの出会いが運命的な出会いだったと思っています。
PC-98シリーズ所有リスト
そんなこともあってか、今でもPC-98シリーズが忘れられず、何台か所有しています。
PC-9821V200(流星モデル タワー)
PC-9821V200(青札モデル ディスクトップ)
PC-9821V13(タワー)
PC-9821Nr233(ノート)
PC-9821Cu10(一体型)
以上は、現在も所有しています。順次、ホームページで紹介していきたいと思っています。

JL1FORのホームページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1284/

ハムログ
http://www.hamlog.com/






作マシン
時代の流れというものなのでしょうか。
NECもPC-98からDOS/V(NXシリーズ)になってしまい、自然の流れで私も自作マシンを始めました。
現在のメインマシン
CPU:Celeron 1.4GHz
マザーボード:ASUS TUSL2-C
メモリ:512MB/100MHz動作
HDD:ATA100 60GB*2
サブマシン
CPU:PentiumⅢ 1GHz
マザーボード:ASUS CUSL2-C
メモリ:512MB/133MHz動作
HDD:ATA100 40GB
メインマシンには、DVD-RW搭載、GV-MPG3TVを搭載。
最近のパソコンスペックには及びませんが、これでも日常的に
使うには、不便はありません。大半のパーツがリサイクル品なのでチョー格安で仕上がっています。こちらのマシンも順次、ホームページで紹介していく予定です。

JL1FORのホームページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1284/








ラジオ 資料館(トランジスターラジオ博物館2)
ラジオ資料館はhttp://radiokobo.sakura.ne.jp/Geocity/に移転しました。
2013年6月17日

ラジオ資料館
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1130/
http://radiokobo.sakura.ne.jp/Geocity/






「大昔のラジオ少年」の半世紀にわたるガラクタ収集の足跡です。
戦後の貧しい時期に少年期を過ごしたためか、ラジオを見ると何でも集めたくなります。
集めたラジオは自分で修復します。
還暦を過ぎれば-60歳、ラジオを見ると少年時代に心は移動します。
昭和レトロ 真空管ラジオ TRラジオ BCLラジオ復元の記録です。
真空管ラジオは半世紀以上の経験があります、修理ノウハウを無償公開しています 。
まず修理法や修理体験記をご覧ください、それでも不明な部分は、ラジオ工房掲示板に実名で書き込んでください(メールは不可)。
なおTRラジオやBCLラジオは数年の経験しかありません、難しい質問はご遠慮ください。

ラジオ資料館
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1130/
http://radiokobo.sakura.ne.jp/Geocity/







☆トランジスターラジオ博物館 1
☆トランジスターラジオ博物館 2
主に昭和43年以降の比較的新しいTR ラジオ(KHz表示)を集めました。
日立
ソニー 
松下電器
スタンダード
東芝
三菱
サンヨー
その他 
☆トランジスターラジオの修理体験記(新ラジオ資料館に移転)
☆BCLラジオ写真集    
クーガ-118
ICF-110と110B
TRYX-2000
RP-7600  
クーガ-115
スカイセンサ-5500
PULSAR 8700
ICF-EX5
クーガ 7
スカイセンサ-5800
サウンド ナナハン FT
クーガー2200
スカイセンサー5900
三菱 ジーガム 505
プロシードー2600
ICFー6000
ビクター FRー6600
プロシードー2800
ICF-6800 八重洲 FRG‐7
ワールド ボーイ TX
東芝TRYX‐1700
ドレーク SSR-1
日立 パディスコ 3000
トリオ Rー300
ICF‐S5
ICF-5500M
BCLラジオ用ACコード

ラジオ資料館
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1130/
http://radiokobo.sakura.ne.jp/Geocity/







0 件のコメント:

コメントを投稿