ラベル $NEC PC9801 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル $NEC PC9801 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1988年10月20日木曜日

[ソフト] NEC PC-9801/MS-DOS用ディスクアナライザ「WIZARD98」


WIZARD98とWIZERD V3/98
ディスクアナライザ? ~ WIZARDシリーズ ~
記事をクリップするクリップ追加
2010/6/28(月) 午前 0:00 
PC-98x1関係 ソフトウェア
皆様、こんにちは。
今となっては大きな声では言えませんが、昔は、PCソフトのレンタルショップが沢山あり、まぁ、そういう時代でしたので、ソフトのコピーツールも沢山ありました。^^;
勿論、正規ソフトのバックアップツールとしての名目であった気はしますが・・・。^^;
確か、おいらはベビーメーカーとかを使ってました。
今回ご紹介するのは、WIZARD98とWIZERD V3/98です。
まぁ、ディスクアナライザ的なものですが、恐らく単純にコピーツールとして使ってた人が殆どだと思います。
WIZARD ディスクマガジンなども販売されて、増えていくソフトに対応するって感じでしたね。^^;

おいらの趣味(興味)
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/folder/574038.html?m=lc&p=6
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/folder/574038.html?m=lc&p=5













1988年3月31日木曜日

[PCゲーム] NEC PC-9801,原宿AFTeR DARK,工画堂スタジオ製作~ミステリーアドベンチャー



原宿AFTeR DAR[PCゲーム] NEC PC-9801,原宿AFTeR DARK,工画堂スタジオ製作~ミステリーアドベンチャーK(PC98版)
ゲーム名 原宿アフターダーク(PC98版)
メーカー名 工画堂スタジオ
対応ハード PC9801VM以降(他に88版も存在します。)
ジャンル アドベンチャー
■原宿アフターダーク
原宿アフターダーク、本来なら88版を紹介なのですが記憶では98版が先に発売だったような記憶もあり画面は殆ど変わりませんが98版を紹介します。
ストーリー(マニュアルから一部抜粋)
ファッションの街、原宿。トレンディなカフェテラスや、 ファッションビルが乱立するこの街の片隅で、事件は起こった。
まだ肌寒さの残る三月下旬、早朝、代々木公園で、みぞおちを無残にえぐられた変死体が、発見されたのだ。
渋谷署原宿分室の捜査員の調べで、被害者は、不動産屋社員、毛利裕(28)と判明。
さらに、マンション買収に関係した住民の自殺事件が明らかになり、悪徳不動産会社の買収にからんだ事件、との見方が強 まった。
が、捜査が進むにつれ、意外にも事件の舞台は、原宿、ファッション業界にまで広がっていく。
そこには強烈な個性と判断力で業績を急激に伸ばしてきたアパレル企業、DCブランド系で躍進中のデザインオフィス、一攫千金を夢見るマンションメーカーなどが無数にひしめきあっていた。
しかしそんな華やかさの影では、盗作、引き抜きなど、数々の陰謀のドラマがくりひろげられていたのだ。
そして事件は、業界内の欲望と憎悪が複雑に絡み合う人間関係を浮かび上がらせていく。
事件は少しずつ解明されながらも、ますますその謎を深めていった…。
華麗な世界の裏側でうごめく人間模様が、いま、あばかれようとしている・・・と言うのが、このゲームのストーリーです。
貴方は刑事になって殺人事件の犯人を捜し出して下さい。
このゲームはマニュアルの他、豪華なシステムノートなる物が付属します。
(システムノートについてマニュアルから一部抜粋)
ゲームを解く楽しみを倍加する、システムノートをつけました。
このノートは捜査を助ける資料であると同時に、ゲーム内で発見される証拠品でもあります。
ノート内にある名前と電話番号の書き込みのあるリフィル(アドレス)が証拠品ですので、捜査の手がかりとして、お使いください。
資料としては、原宿の地図を用意しました。ゲームの雰囲気が盛り上がり、事件解決にもきっと役立つと思います。
ゲームクリアには、このシステムノートが必須なので無くさない様、注意して下さい。
ゲームシステムですが、一般的なコマンド選択式となります。
ハマリやゲームオーバーはありませんので総当りでコマンドを入力してれば、ゲームは進めますが、漠然とゲームを進めてしまうとゲーム終盤の尋問で話が分からずゲームが行き詰る可能性があるので(コマンド総当りで犯人を問い詰めるのはかなりキツイと思います)キチンと話を聞き取って下さい。
もっとも、この手の推理ゲームは話をキチンと聞かないとプレイする意味が無いでしょう・・・
しかし、キチンとプレイしてたが、ゲーム終盤で犯人が分かるのに、上手く問い詰める事が出来ない方へゲーム攻略のコーナーでプチ攻略を展示しています。
しかし、この手のゲームでは答えを教えてしまうのはゲームをつまらなくする可能盛大なので、あくまでも犯人が分かっている方のみに留めましょう。
死体は不動産屋社員の毛利裕

おやぢのパソコンゲーム調査隊
http://oyajinogame.webcrow.jp/oyaji.html

MADの芸夢狂館
http://pc88mad.webcrow.jp/
http://www3.to/88mad










1986年3月12日水曜日

[ゲーム][PCゲーム] アルバトロス,NEC PC-6001~PC-9801ゲーム












アルバトロス
2017/12/24(Sun)  スポーツコメント:20
アルバトロス
メーカー:日本テレネット
発売日 :1986年
ジャンル:スポーツ(ゴルフ)
機種  :PC-6001mkII,PC-88,PC-98,MSX,X1,FM-7
※画像はPC-88版です
名前を登録したら、初級、中級、上級の中からプレイしたいコースのディスクを入れてゲームスタート。3人までのマッチプレイも可能です。(全54ホール)
左のマップウィンドウにコースの全体図と風向き、右のスクロールウィンドウにボールの現在地、そして右下のショットウィンドウにスコアやクラブ、ボールのインパクト位置が表示されます。
左の全体図を見て、打つ方向とクラブを選んだら、ショットウィンドウのボール画像の動くバーやメーターを目押しで止めて、打点の位置や打つ強さを決定。打点の調節によって、フック、スライス、トップスピン、バックスピンを打ち分けられます。
打ったボールに合わせてコースがスクロール、また3D処理によってボールが高く上がると大きく描かれます。そんなの当たり前と思われるかもしれませんが、当時はこの演出が売りだったのです。(私も発売当時にプレイしたわけではありませんが…)
グリーンに乗るとズームアップ。マップウィンドウに描かれている矢印の向きと色の違いで、グリーンの傾斜を判断します。
パットは打つ方向と強さを決めるだけです。カップインするとスコアが表示されて、次のホールへ。
このような流れで各ホールをプレイしていきます。
9ホール終わるとティーブレイク。オシャレな画像と音楽でひと休みです。
全18ホール終わるとスコアが表示されてエンディングです。(高速スクロールは池亀さんの手によるものか…?)
グラフィック良さや高速スクロールといった演出面が特徴のゴルフゲーム。オープニングデモの手前から奥のグリーンへボールが飛んでいく演出は見ごたえがありますし、当時のゴルフゲームにしてはめずらしく音楽も用意されており、曲数は少ないながらも良い曲ばかりです。
テクノポリスでも、リアルさを追求したゴルフゲームとしては最高レベルと演出面を評価していますが、ゲーム内容については、半年ほど先に発売されたエニックスの「ワールドゴルフ」と比べて、「ゲーム自体がやさしすぎて物足りなく感じられる」「技術面でのシビアさが欲しかった」と書かれています。
私は未プレイのため、ワールドゴルフとの比較は出来ませんが、ボールがグリーンの上でピタッと止まるか、思いっきり跳ねてオーバーするかのどちらかだったり、全体的に極端で緻密さに欠けるという印象でした。(そのせいで易しすぎるとは思わないけど…)
でも、拡張コースがたくさん発売されていますし、そこそこ人気は高かったのではないでしょうか。

あのゲームをもう一度。
https://shamirgame.blog.fc2.com/blog-entry-398.html



1985年10月17日木曜日

[ゲーム] シンキングラビット「道化師殺人事件」,NEC PC-9801版アドベンチャーゲーム


[ゲーム] シンキングラビット「道化師殺人事件」,NEC PC-9801版アドベンチャーゲーム
緻密なグラフィック・・・? ~ 道化師殺人事件 ~
記事をクリップするクリップ追加
2010/5/23(日) 午後 7:33 PC-98x1関係 パソコン
皆様、こんにちは、
今回は、なべひゃんさんから頂いたソフトをご紹介。^^ノ
シンキングラビットの名作「道化師殺人事件」です。
PC-9801/E/F対応 2DD版
1985年に発売され、シナリオの良さと緻密なグラフィックで、当時大変人気のあったアドベンチャーゲームです。
コマンド入力方式という、今じゃありえない方法でゲームを進めていきます。
前に進む時は「8」「N」「NORTH」とかのコマンドを入力します。^^;
おいらは遊んだ事無いけど、リメイクされて、PS版とか出てたみたいだから、確かに面白いのでしょうね。
おいらは・・・だ、駄目だ・・・。
アドベンチャーゲーム自体をあまりしないし、コマンド探すとか耐えられません。><
攻略サイトでも見つけますかねぇ・・・。^^;

おいらの趣味(興味)
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/
https://blogs.yahoo.co.jp/def_int/folder/574038.html?m=lc&p=8





1984年4月6日金曜日

[PCソフト] NEC PC-8801ゲーム,ホーリーグレイ







ザインソフト
◆ホーリーグレイ
ジャンル: アクションゲーム
NEC PC-8801用

OUT of STANDARD
http://www.geocities.jp/upd780c1/n80/frame.html



1984年2月11日土曜日

[PCゲーム] NEC PC-8801ゲーム,レリクス~驚愕の高品質グラフィック・アクション








[PCゲーム][PC98] レリクス
■タイトル レリクス
■メーカー ボーステック
■機種 PC-9801、8801、FM7/77/AV,X1/TURBO,MZ-2500,MSX
■メディア FDD,ROM(MSX)
■ジャンル アドベンチャー
■解説 いま、あなたの「意志」だけが影の形でこのレリクスに在る。
ここが何処で
あなたが誰で
目的は何なのか
全てはあなた次第・・・ パッケージ
説明 なんといっても、あのキャラクターである。
がっしゃんこ、がっしゃんこといった歩き方、たまりません。
他にもマルチエンディングなど評判が高いが、
実は「遅れゲー」の筆頭格であることは隠せない。
雑誌に広告が載ってから2年以上たって
やっとこさ出たゲームなのだ。(営業の先走り~)
当時、PCマガジン(休刊)に連載されてた「遅れゲー通信」
ではトップを爆走してたもんね。
また、オープニングテーマとエンディングテーマに
あの「クリスタル・キング」を採用など、
ゲーム以外の部分でも話題を提供したゲームだった。
機種 このゲーム、当時としては珍しく98版が先にリリース
され、遅れて88版が発売されている。
おそらく、当初のスペックが88には荷が重すぎたからだと
思われる。移植の際に以下のダウングレードが
行われている。
・グラフィックの一部減色・塗り直し(BOSSの全身金ラメ化)
・キャラの移動がスクロールから画面切り替えに。
(特に困るのは画面切り替えで、画面が変わった途端
攻撃をくらう・・なんてことがよくあるのだ。)
■余談
・タイトルの「レリクス」はピンク・フロイドのアルバム
 「Relics(邦題:ピンク・フロイドの道)」からとったそうで、
 タイトル横にTMがついてるのはそのため。
パッケージ内の発泡スチロールの台座をひっくり返すとこんな模様が刻まれている
クリ・キン ゲーム内で使用されている曲は、
オープニングの「Woman」と
エンディングの「Smile Again」。
(サードアルバム/Moonに収録。)
クリスタルキング採用の理由は、ボーステック社長と
クリキンのメンバーの一人が友達だったからだそう。

ashen to ashen
http://www3.airnet.ne.jp/ashen/index.htm
http://www3.airnet.ne.jp/ashen/oldgame/Relics.htm

Arcade Fan
http://arcadefan.web.fc2.com/rallyX.html

ゲーム研究所3948
http://hori3948.g2.xrea.com/ff2/index.html
http://hori3948.g2.xrea.com/
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/3948/