2019年2月4日月曜日

[ネットカフェ] まんがランド 亀戸店

[ネットカフェ] まんがランド 亀戸店
■料金
[通常料金]
最初の30分・・・¥260
以降10分毎・・・¥90
[パック料金]
最安値のプランを退店時に自動計算しますので入店時に選ぶ必要はありません
お得なプランをご用意しております
■設備
プリントアウト:白黒/カラー 20円
超高速インターネット「NURO」導入してます。
■無料貸出し
携帯充電器・iPod充電器
カードリーダー
ブランケット
オンラインゲーム用USBコントローラー
外付けDVDドライブ
■軽食販売
カップヌードル・・・・190円
どん兵衛・・・・190円
スーパーカップ・・・・210円
ポテトチップス・・・・150円
カラムーチョ・・・・130円
チップスター・・・・120円
ピザポテト・・・・160円
アイススーパーカップ・・・・150円
■販売品
CD-R・・・・110円
DVD-R・・・・120円 
CD-R・・・・250円
ライター・・・・110円
印刷用紙・・・・20円
■コミック
蔵書は約30,000冊!
旧作から最新作まで、コミック多数取り揃えております。
読みたい漫画がどこにあるか、コミック蔵書検索が便利です!
人気雑誌も大量入荷してます!
週刊少年マガジン
週刊少年サンデー
週刊少年チャンピオン
週刊少年ジャンプ
コミックゼノン
週刊漫画ゴラク
週刊モーニング
ビッグコミックスピリッツ
週刊ヤングジャンプ
週刊ヤングマガジン
イブニング
漫画アクション
ビッグコミックスペリオール
グランドジャンプ
ヤングチャンピオン
ヤングアニマル
ヤングガンガン
ビッグコミックオリジナル
ビッグコミック
Kiss
月刊少年マガジン
月刊少年チャンピオン
ウルトラジャンプ
別冊少年マガジン
月刊少年ガンガン
少年エース
ジャンプSQ
ジャンプSQ.RISE
月刊アフタヌーン
別冊少年チャンピオン
ヤングエース
アサヒ芸能
週刊ポスト
週刊実話
週刊文春
週刊大衆
週刊現代
週刊プレイボーイ
FRIDAY
週刊SPA!
FLASH
BUBKA
Men’s FUDGE
an・an
FUDGE
JJ
MORE
おとなの週末
MONOQLO
日経TRENDY
ファミ通
Sports Graphic Number
優駿
パチンコ攻略マガジン
サラブレ
パチンコ必勝ガイドMAX
パチスロ必勝ガイド
パチスロ攻略マガジン
パチンコ必勝ガイド
近代麻雀
実話ナックルズ
DMM
EX大衆
COMIC失楽天
COMIC X-EROS
■ゲーム
ドラクエ10、
FF14、
モンスターハンター、
PSO2、
ドラゴンズドグマ、
リネージュⅡ
などの人気オンラインゲームが導入済みです。
その他ブラウザゲームも充実!
もちろんネットカフェ特典もあります!!
■映画・アニメ
無料で映画・アニメ見放題!
シネマチャンネル、バンダイチャンネルをはじめ、過去作品から最新作まで網羅する多数の動画配信チャンネルを導入しています。
さらにパチ・スロ、競馬、韓国ドラマも。
他 詳しくはこちら
■アダルト
DMMチャンネルなど、怒涛の作品数が無料で見放題!
なんと動画をダウンロードしてDVDにコピーもOK!
その他シネマチャンネルアダルトやパラダイスTVなど、エッチなコンテンツ満載です。
他 詳しくはこちら
■アクセス・店舗情報
JR総武線亀戸駅北口 徒歩2~3分 駅前明治通りをまっすぐ。ダイソーがあるビルの3階
〒136-0071
東京都江東区亀戸5-15-2
TVCビル3F
TEL:03-5609-4600
<24時間年中無休>

まんがランド
https://www.manga-land.jp/shop/kameido
https://www.manga-land.jp/shop/urayasu
http://www.manga-land.jp/mangaland-day


















2019年2月3日日曜日

[機器] サンディスク・フラッシュメモリ




秋葉原市況,フラッシュメモリ
人気があるのは64〜128GBクラス。
そろそろTBクラスのフラッシュメモリも登場するのではないか。
32GBクラスが気楽に買える状況。
16GBクラス以下のフラッシュメモリはもう店頭で投げ売りされているかんじ。
秋葉原で目につくメーカーは,多い順に
SanDisk,
Team,
東芝,
Trans,
...,
底値は「あきばおー」で,「九十九電機」がそれに続く感じ。
「秋葉原特価市場」も安い。が激安ですぐに在庫が底をつく。














[機器] 市販アーケードゲーム







定価¥70000で販売中のアーケードゲーム。
秋葉原HEYにて。
プレイは無料。
コイン投入口はついていない。

jmujm pc












2019年1月26日土曜日

[サイト] L1FORのホームページ,ラジオ資料館

CQ!CQ!こちらはJL1FORのホームページ
私とパソコン
初めて、購入したのはPC-8801FH30でした。友人の薦めで購入したもののほとんどパソコンらしいことはせず、ゲームマシンになっていました。
その後、趣味のアマチュア無線のログ管理(交信の記録)に使う目的で、専用ソフトを購入しました。
ソフトを買っては見たものの、データー入力に挫折。
その後、しばらくは飾り(といっても、本体、ディスプレイは、すでに日焼けで黄ばんだ状態)になっていました。
今から、10年ぐらい前(1994年ごろ)無線仲間の家で新しいログ管理ソフトを見せてもらい、以前使っていたソフトとの違いに感激!
これが、私とハムログ(JG1MOU 浜田OM作)の出会いになり、以降、パソコンにのめり込むきっかけになりました。
さて、このハムログというソフトを動かすにはPC-9801というパソコンが必要とのこと・・・。
新品は、とんでもなく高価で手が出ないため中古を買うことにしました。
これまた、無線仲間の紹介である個人の方からPC-9801VMをいただきました。
MS-DOSを全く知らない状態から初めました。
最初は無線の交信データーを入力するのみ・・・
ログ管理ソフトと漢字変換のソフトを2つのドライブに入れて(HDDなんて買えない時代・・・5インチのFD)動かしていました。
ハムログというソフトは、時代の流れに沿うようにどんどん機能アップし、それと同時にパソコンのスペックも要求されるようになりました。
人頼みでやってきたパソコンも自分で設定したりして使えないと不便な状況になってきました。
MS-DOSの知識もない自分がパソコンの内部(内部といってもハード的なものでなく、ファイルです)をいじれば、必ず壊すに決まっています。
何でもそうですが、実際に操作しなければ覚えられません・・・そこで、考えたのは練習用のマシンを買うことでした。
今では、知っている人も少なくなったと思いますが「ラップトップ」というタイプの中古パソコンを購入しました。
EPSONの98互換機 PC-286LE というのを購入しました。
HDDも内蔵していますので練習用にはピッタリです。
まずは、MS-DOSの解説書を購入して基本的なコマンドを覚えます。
MS-DOS3.3Dは、すでに持っていましたのでまずは内蔵HDDからDOSを立ち上げる操作からです。
まあ、これに関しては解説書に載っていましたのでそのとおりやればOKなので、特に問題なし。
問題は、ハムログをHDDに入れて起動するということです。
解説書もないので、自力で何とかするしかありません。
知識のある人に聞けば、すぐに解決することなのですがそれでは練習マシンの意味がありません。
わからないなりに試行錯誤すること1週間・・・
「コマンドまたはファイル名が・・・」というメッセージを何回見たでしょうか?
ハムログがインストールされたディレクトリにPATHをとおすということがわからず悩みましたねぇ・・・
初めて、HDDからハムログが起動したとき、いい年してホントに「\(^_^)/バンザイ」してしまいました。
もう、10年も前のことですが、感激は今でも鮮明に覚えています。
今もその延長にあることは確かなのですが、この感激がなかったらきっとパソコンを操作する姿はなかったでしょう。
私にとっては、「ハムログ」と練習機PC-286LEの出会いが運命的な出会いだったと思っています。
PC-98シリーズ所有リスト
そんなこともあってか、今でもPC-98シリーズが忘れられず、何台か所有しています。
PC-9821V200(流星モデル タワー)
PC-9821V200(青札モデル ディスクトップ)
PC-9821V13(タワー)
PC-9821Nr233(ノート)
PC-9821Cu10(一体型)
以上は、現在も所有しています。順次、ホームページで紹介していきたいと思っています。

JL1FORのホームページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1284/

ハムログ
http://www.hamlog.com/






作マシン
時代の流れというものなのでしょうか。
NECもPC-98からDOS/V(NXシリーズ)になってしまい、自然の流れで私も自作マシンを始めました。
現在のメインマシン
CPU:Celeron 1.4GHz
マザーボード:ASUS TUSL2-C
メモリ:512MB/100MHz動作
HDD:ATA100 60GB*2
サブマシン
CPU:PentiumⅢ 1GHz
マザーボード:ASUS CUSL2-C
メモリ:512MB/133MHz動作
HDD:ATA100 40GB
メインマシンには、DVD-RW搭載、GV-MPG3TVを搭載。
最近のパソコンスペックには及びませんが、これでも日常的に
使うには、不便はありません。大半のパーツがリサイクル品なのでチョー格安で仕上がっています。こちらのマシンも順次、ホームページで紹介していく予定です。

JL1FORのホームページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1284/








ラジオ 資料館(トランジスターラジオ博物館2)
ラジオ資料館はhttp://radiokobo.sakura.ne.jp/Geocity/に移転しました。
2013年6月17日

ラジオ資料館
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1130/
http://radiokobo.sakura.ne.jp/Geocity/






「大昔のラジオ少年」の半世紀にわたるガラクタ収集の足跡です。
戦後の貧しい時期に少年期を過ごしたためか、ラジオを見ると何でも集めたくなります。
集めたラジオは自分で修復します。
還暦を過ぎれば-60歳、ラジオを見ると少年時代に心は移動します。
昭和レトロ 真空管ラジオ TRラジオ BCLラジオ復元の記録です。
真空管ラジオは半世紀以上の経験があります、修理ノウハウを無償公開しています 。
まず修理法や修理体験記をご覧ください、それでも不明な部分は、ラジオ工房掲示板に実名で書き込んでください(メールは不可)。
なおTRラジオやBCLラジオは数年の経験しかありません、難しい質問はご遠慮ください。

ラジオ資料館
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1130/
http://radiokobo.sakura.ne.jp/Geocity/







☆トランジスターラジオ博物館 1
☆トランジスターラジオ博物館 2
主に昭和43年以降の比較的新しいTR ラジオ(KHz表示)を集めました。
日立
ソニー 
松下電器
スタンダード
東芝
三菱
サンヨー
その他 
☆トランジスターラジオの修理体験記(新ラジオ資料館に移転)
☆BCLラジオ写真集    
クーガ-118
ICF-110と110B
TRYX-2000
RP-7600  
クーガ-115
スカイセンサ-5500
PULSAR 8700
ICF-EX5
クーガ 7
スカイセンサ-5800
サウンド ナナハン FT
クーガー2200
スカイセンサー5900
三菱 ジーガム 505
プロシードー2600
ICFー6000
ビクター FRー6600
プロシードー2800
ICF-6800 八重洲 FRG‐7
ワールド ボーイ TX
東芝TRYX‐1700
ドレーク SSR-1
日立 パディスコ 3000
トリオ Rー300
ICF‐S5
ICF-5500M
BCLラジオ用ACコード

ラジオ資料館
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1130/
http://radiokobo.sakura.ne.jp/Geocity/







2019年1月24日木曜日

[データ] ソースネクスト「かんたん!AITalk3 5話者パック」

■ ナレーション作成ソフト 「かんたん!AITalk3 5話者パック」
(Windows用・ダウンロード版/エーアイ社製品)
http://www.sourcenext.com/pt/s/1809/u_0000034849/?i=mail_mz1&utm_source=sn&utm_medium=em&argument=HGtSAqRz&dmai=a5b8fa60913580
割引提供価格 : 1,980円
(標準価格 15,000円 割引率 86%)
お申込期間 : 9月12日(水)~9月18日(火)

ソースネクスト
http://www.sourcenext.com/pt/s/1809/u_0000034849/?i=mail_mz1&utm_source=sn&utm_medium=em&argument=HGtSAqRz&dmai=a5b8fa60913580




 

「かんたん!AITalk3 7話者パック(関西風話者付き)」
(Windows用・ダウンロード版/エーアイ社製品)
< どんなソフト >
テキストを入力するだけで、本物のナレーターが話しているように読み上げてくれるソフトです。
音声ファイルとして保存できるので、自作ムービーのナレーションや音声ガイドなどに使えます。ページ上で、サンプルをお試しいただけますので、ぜひご覧ください。
< 特長 >
・ 声の違う男女5話者から選べる
・ 読み上げるスピードや声の高さ、抑揚を細かく調整できる
・ Word文章の読込みができる
7話者(関西風話者付き)から選べるパックも提供中
http://www.sourcenext.com/pt/s/1809/u_0000034849/?i=mail_mz2&utm_source=sn&utm_medium=em&argument=HGtSAqRz&dmai=a5b8fa60913580
割引提供価格 : 2,980円 (標準価格 20,000円 割引率 85%)
お申込期間 : 9月12日(水)~9月18日(火)

ソースネクスト
http://www.sourcenext.com/pt/s/1809/u_0000034849/?i=mail_mz1&utm_source=sn&utm_medium=em&argument=HGtSAqRz&dmai=a5b8fa60913580


[機器] iPhone7





















2019年1月21日月曜日

[ソフト][フリーウェア] Sigil~EPUB作成フリーソフト


[ソフト][フリーウェア] Sigil~EPUB作成フリーソフト
SigilでウェブサイトをEPUB化して電子書籍にする方法
電子書籍のフォーマットとして広く利用されている「EPUB」ファイルを作成できるフリーソフト「Sigil」を使って、自身のウェブサイトをEPUB形式にまとめて電子書籍化する方法を解説。
西村 文宏
執筆者:西村 文宏
ホームページ作成ガイド
ウェブサイトを電子書籍化して配布したい
All About Books書店
昨今、電子書籍端末もたくさん発売され、スマートフォンやPC上で動作する電子書籍リーダーも多く公開されるようになりました。電子書籍販売サイトも続々と登場しています。All Aboutでも、「All About Books書店」で電子書籍の販売を始めています。
自身のウェブサイトに掲載している情報を、電子書籍の形にまとめて配布してみたいと思われる方々も多いのではないでしょうか。ウェブサイトを電子書籍化するのは、実はそれほど難しくはありません。
■電子書籍のオープンな標準規格「EPUB」形式のファイルを作る
電子書籍のデータ形式(フォーマット)はいくつかありますが、「EPUB(イーパブ)」という形式がオープンな標準フォーマットになっています。EPUBは、HTMLやCSSなどのウェブを構成する技術が活用されているデータ形式です。
印刷物に近いPDFとは異なり、閲覧環境に応じたリキッド(リフロー)レイアウトが可能で、改行位置や文字サイズは閲覧環境側で調整できます。
■一太郎2013のEPUB保存機能
EPUBファイルを作成できる市販ソフトウェアには、Adobeの「InDesign」や、ジャストシステムの「一太郎」などがあります。フリーソフトでもいくつか公開されていますし、ウェブ上でEPUBファイルを生成するサービスなどもあります。
EPUBファイルは、HTMLやCSSなどで記述された構成ファイルをZIP形式に圧縮したものなので、テキストエディタとZIP圧縮ツールだけで作ることも不可能ではありません。
■EPUBファイルを作成できるフリーソフト「Sigil(シジル)」
☆EPUB作成フリーソフト「Sigil」
EPUBファイルを作成できるフリーソフトの1つとして「Sigil」があります。
Windows版とMac版が用意されており、ソースコードも公開されています。配布サイトからダウンロードして、無償で使うことができます。
そこで今回は、このSigilを使って、既存ウェブサイトのHTMLを流用しつつEPUBファイルを作る(電子書籍化する)方法を解説致します。
本記事では、本稿執筆時点でのWindows版Sigilの最新版であるVer 0.7.1を使って解説しています。
インターフェイスの多くは日本語化されており、バージョンが上がるにつれて、日本語化の完了箇所は増えています。本記事では英語になっている部分も、今後のバージョンでは日本語になっている可能性があります。
☆ウェブページのHTMLやCSS等を元にして、電子書籍(EPUB)を作成
今回は、1から電子書籍を作るのではなく、「既存のウェブサイトをEPUB化する」という前提で解説します。
ウェブサイトには既に、デザインを作るCSSや、HTML・XHTMLで書かれた本文があるはずです。それらをほぼそのまま流用する形でEPUB化すれば、とても楽に電子書籍(EPUBファイル)を作成できます。
■「Sigil」の入手方法
☆OSに合わせて「Sigil」のセットアップファイルをダウンロード
Sigilを入手するには、以下のページにアクセスして、ご使用のOSに合わせたセットアップファイルをダウンロードします。
Downloads - sigil - The EPUB Editor
Windowsで利用する場合は、「Windows build 0.7.1」と書かれた項目(数字はバージョンによって異なります)の隣にある、ファイル名「Sigil-0.7.1-Windows-Setup.exe」をクリックします。
☆ファイル名をクリックしてダウンロード
すると、右図のようにそのファイルをダウンロードできるページに移動します。
ここで、ファイル名「Sigil-0.7.1-Windows-Setup.exe」をクリックすれば、ダウンロードが始まります。ブラウザの機能を使って、適当な場所に保存して下さい。
■「Sigil」をインストールする
Sigilをインストールするには、ダウンロードしたセットアップファイルを実行します。
基本は「Next」をクリックするだけ
1. 最初に、右図のような画面が表示されます。セットアップは(本稿執筆時点では)すべて英語で表示されますが、ほとんどの操作は右下の「Next>」ボタンをクリックするだけで問題ありません。
2. ライセンスについての同意を求められるので、右図のように「I accept the agreement」にチェックを入れた上で、「Next>」ボタンをクリックします。
3. インストール先フォルダを指定します。特に問題がなければ、デフォルトのままで構いません。必要な空き容量が左下に表示されています(Ver 0.7.1では、84.2MBの空き容量が必要でした)。少なくともそれ以上の空き容量があるドライブにインストールして下さい。インストール先を変更するには、「Browse...」ボタンをクリックします。
4. インストールする内容を選びます。Sigil本体には最初からチェックが入っていますので、特に問題がなければ、そのまま「Next>」ボタンを押せば良いでしょう。
デスクトップ上にSigilのアイコンを置きたい場合は、「Create a desktop icon」にチェックを入れます。不要ならチェックを外して下さい。全ユーザのデスクトップにアイコンを置きたい場合は「For all users」側を選択し、自分のデスクトップだけに置きたい場合は、「For the current user only」側を選択します。
もし、EPUBファイルをSigilに関連付けたい場合には、「Associate ebook files with sigil」にチェックを入れ、さらに「EPUB」にもチェックを入れます。
しかし、EPUBファイルを編集ソフトに関連付けるのが便利だとは限りません(閲覧ソフトに関連付ける方が便利です)から、特にチェックしなくて構わないでしょう。
5. スタートメニューにどのような名称で項目を作るかを指定します。デフォルトでは、「Sigil」とだけ入力されています。望みの名称に変更しても構いませんが、特に問題がなければ、そのまま「Next>」ボタンをクリックして下さい。
6. 最後に、インストールに関する設定が一覧で表示されます。
インストール先等に間違いがなければ「Install」ボタンをクリックして下さい。すると、インストール作業が始まります。
7. インストール作業が完了するまで、しばらく待ちます。途中で、Microsoft Visual C++のランタイムに関するダイアログなど、いくつかの別画面が出てくることもありますが、そのまま何も触らずに作業完了を待てば問題ありません。
8. 右図のように「Completing the Sigil Setup Wizard」と表示されたらインストールは完了です。「Finish」ボタンをクリックして、セットアップを終了して下さい。
9. スタートメニューに「Sigil」項目が増えていることが確認できます。もし、手順4でデスクトップにアイコンを追加するよう指定していれば、デスクトップにもSigilのアイコンが見えるはずです。
以上で、Sigilのインストールは完了です。
■「Sigil」を使ってEPUBファイルを作成する方法
まず、Sigilを起動するとメイン画面が表示されます。
「untitled.epub」というファイル名のEPUBファイルを編集する状態になっており、「Section0001.xhtml」というページ(ファイル)の編集画面が開かれています。
最初は、「ブックビュー」という、電子書籍としての「見た目」そのままに編集するモード(いわゆるWYSIWYG編集モード)になっています。
☆Sigilのウインドウは3ペイン構成
本稿執筆時点では、Sigilのメインウインドウは3ペイン構成になっています。
左側から順に、EPUBの構成ファイルを一覧で示す「ブックブラウザー」、ファイルの内容を編集する「ブックビュー(またはコードビュー)」、目次情報を一覧表示する「目次」が表示されています。
これらの表示内容は、メニューの「表示」から選択できます。もし消えてしまった場合や、不要なものを消したい場合には、そこから選択して下さい。
☆ 「コードビュー」に切り替えてソースを直接編集
メニューから「表示」→「コードビュー」を選ぶか、[F2]キーを押すと、右図のように「コードビュー」というソース編集画面になります。[F2]キーを押す度に、「ブックビュー」と「コードビュー」が交互に切り替わりますので、表示確認をしながらの編集作業が進めやすくなっています。
ウェブサイトのHTMLを流用してEPUB化(電子書籍化)する場合には、この「コードビュー」画面を使って、ソースをコピー&ペーストしていく方法が便利です。
☆「Sigil」は、ほとんど日本語で使える
Sigilは、日本語化も進んでおり、ほとんどのメニュー項目は日本語で表示されます。Sigilを起動すると、右図のように各種メニューは日本語で表示されていることが分かります。
もし、完全に英語で表示されてしまっている場合は、言語設定が英語になっています。以下の手順で、設定を日本語に変更しましょう。
☆■言語設定を変更
英語で表示される場合は、言語設定を日本語に変更
メニューの「Edit(編集)」→「Preferences(環境設定)」をクリックするか、または[F5]キーを押すと、右図のようにPreferences(設定)ウインドウが開きます。
左側のメニューから「Language(言語)」項目をクリックして、「User Interface Language(ユーザインターフェイスの言語)」項目と「Default Language for Metadata(メタデータのデフォルト言語)」項目の両方を「Japanese(日本語)」に設定して下さい。
Sigilを再起動すれば、日本語化されたインターフェイスで起動します。
☆スペルチェックの下線が日本語部分に引かれてしまう仕様への対処
日本語に下線が引かれてしまう
Sigilには、英語やフランス語のスペルチェック機能があり、おかしな箇所は赤色の波線でハイライトされる仕様になっています。
しかし日本語部分にもことごとく波線が引かれてしまうため、若干ソースが見づらくなってしまいます。もし、この表示が気になる場合は、ハイライト表示をOFFに設定すると良いでしょう。
☆スペルチェックのハイライトをOFFに
スペルチェックのハイライト表示をOFFにするには、メニューの「編集」→「環境設定」をクリックするか、または[F5]キーを押して、設定ウインドウを開きます。右図のように、左端のメニューから「スペルチェック辞書」を選択し、右上端にある「Highlight Misspelled Words」のチェックを外します。
上記の設定で、赤色の下線は引かれなくなります。
☆作成できる形式は、EPUB2
「Sigil」 Ver 0.7.1
本稿執筆時点でのSigilの最新版である Ver 0.7.1 では、EPUB2形式での保存にのみ対応しています。EPUB2は、EPUB3と比べて、縦書き(縦組み)表示ができない、ルビが振れない、傍点などの強調表記が使えないなどの違いがあります。本記事では、ウェブサイト上の文章や画像を簡単に電子書籍化する方法だけを扱いますので、EPUB2でも問題ないものとして進めます。
なお、EPUB3を構成する各ページはHTML5で作られますが、EPUB2ではXHTMLで作成します。ファイル拡張子は、EPUB2でもEPUB3でも、共に「.epub」です。
それでは、ウェブサイトのHTMLやCSSなどのデータを元にして、Sigilを使って電子書籍の本文を作る方法を見ていきましょう。

All About
https://x.allabout.co.jp/rd/ur_301.php?v=r&p=m&aapage=https%3A%2F%2Fallabout.co.jp%2Fgm%2Fgc%2F412909%2F&gs=1053&type=cc&id=412909&e_url=http%3A%2F%2Fcode.google.com%2Fp%2Fsigil%2F