2019年7月4日木曜日

月額1003円のTU-KA >>(頭金0円)本体87800円のSBへ


月額1003円のTU-KA >>(頭金0円)本体87800円のSBへ
小さな文字には気をつけろ!!
2007/1/27(土) 午後 1:29
がらくた箱 練習用
おれ こんなのでどうしたらいいんだよぉ~~
マサオ!1300円で何とかなるぞ!!
え!やったぜ 父ちゃん!!!
確か こんな感じだったと記憶する。
ほんの6,7年前のTU-KAのTVCMである。
まぁ コレなら 安上がりでいいかな・・・ と思って契約。
実際 1300円ポッキリ しかかからなかった。
その上 無料通話が400円分 もついている。
実にシンプル かつ まったくCMにウソがない・・・ 今思うと いい時代だった・・。
何年も使っていくうちにどんどん安くなって 現在(85ヵ月後)の使用料は|1003円。
そんな 素敵な商売をしていた為か TU-KAは実質上 auに合併されるらしい。
ということで 私の携帯が無くなってしまう・・・
といった緊急事態が起こってしまったワケです。
さて 困った。
個人的には 全く使わないのだが どうしても仕事で必要なのである。
(コチラからは使わずに 着信専用でいいんです。)
そこで目に止まったのが ソフトバンクのホワイトプラン。
月々980円でSB同士なら昼は使い放題!!
いいではないか!
いいではないか!
ということで スグに近くの家電店へGO! 
「おお ケータイのヨコに0円って 書いてあるぞ!!」
「ラッキー!じゃあ 電話かけなければ 前より安いじゃん!!二つ買っちゃおうか!」
なんの疑いも無く 大喜び!!
世慣れしてないので 純真なんですよ(笑)
「あれ・・・0円のヨコに・・・」 妻が先に気付きました。
よく見ると・・ホント~~によく見ると 小さな字で 頭金 ・・・・。
頭金が0円なのかよ!!
他の小さな字を読んでいると どんどんと驚愕の事実が明らかになってきます。
「本体価格87800円だとぉ~~」
「ホルダー別売りって・・・何?しかも高い!!」
「一体・・一体いくらかかるんだ!!!」
恐怖に駆られ パンフレットを持って自宅に逃亡。
各種の携帯会社のプランを一通り読んでみました。
まったく 意味がわかりませんでした(笑)
あっしはね 大学の時は法学部だったんですよ。
これって 六法全書より難解ですよね(笑)
保険の約款(やっかん)もそうだけど 大事な事ほど小さな字で書いてある んですね。
あまりにも あまりにもヒドイ社会だと 思いませんか?
私にはどの会社も人を騙そうとしているとしか思えない(笑)
「え~~~気がつかない方が悪いんだろぉ~~が」 。。。みたいな・・・。
皆さんにとっては これが普通のことなんですか?
社会の常識なんですか・・・これが。
常識なんですね・・・・ わかりました。
ということで 前フリ完了(笑)
あ~~~ヘロヨンろくでなしセット 当選発表です。
先着三名の方は つりちゃんさん ms akikoさん zzさんの三人。
抽選二名の方は YAHOO株の下「アルゴ21」の下一桁番号
いうことで (ひなひなさん・ラナタンさん)と決まりました。
ご当選の皆様 おめでとうございます。
少々時間はかかるかもしれませんが 賞品の用意が出来次第 発送させて頂きます。
ところで当選の皆様。
しっかりと約款(前回の記事)を読まれたでしょうか?
ろくでなしセットですよ(笑)
もしかしたら こんな感じのものが 送られて来るのかもしれないのですよ(腐った野菜)。
もちろん とても素敵なものが送られてくる可能性も十分あるんですがね(笑)
みなさん 私を信じすぎてはいないですか?
しかも局留めですよ!!
どういうものだか わかって応募していますか?(安城郵便局辱め事件)
ここは少し 社会の厳しさを 教えてあげなければいけませんね(笑)
ちゃんと 小さな文字も読みましたか?
小さな字ほど 大切な事が書いてあるのは社会の常識ですよ(笑)
しかもクイズ!!
小さな字を読まないほうが どうかしています。
海外は 本名でないと受け取る事が出来ないので 大変悔しいですが普通に送ります(T_T)
従って 今回 一番ラッキーった方は ローマ在住のZZさんです。
くやしいけど 心からおめでとう(笑)
いやぁ 今までさんざん 局留めで恥ずかしい思いをしてきました。
私よりもはるかに恥ずかしい思いを 人にもしてもらおうというのが 今回の企画の目的です(笑)
なにもファンサービスなんかじゃあ ありません(笑)
ファン辱めです(笑)
ということで 先ずはZZさんを除いた先着2名様の 郵送用HNを紹介します。
あ~~~ コレを考えている時が 一番楽しかったなぁ(笑)
どんな名前が一番恥ずかしいか 色々考えた結果
やはり
思い込み系と 大風呂敷系 ヤバイ系 ではないかと・・・。

はぐれベジ ・ 貧乏派
https://blogs.yahoo.co.jp/heroyon3/44290673.html





[社会] LINEスコア,Yahoo!スコア始動>>日本は信用格差社会へ

[社会] LINEスコア,Yahoo!スコア始動>>日本は信用格差社会へ
嫌われ者のYahoo!スコア、ついに始動。LINEまでスコア事業参入で日本は信用格差社会へ=岩田昭男
2019年6月30日 ニュース
サイト利用者の信用に点数を付ける「Yahoo!スコア」が7月1日から始まることを受け、ユーザーから批判が相次いでいる。
さらにLINEまでもスコア事業への参入を発表した。
これらサービスが生み出すスコア社会は日本で受け入れられるのだろうか。
結論を言うと、時期尚早と言わざるを得ないだろう。(『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』岩田昭男)
日本も信用格差社会へ向かうのか?米中の導入事例でわかる危険度
個人情報が900点満点の信用スコアに
日本の代表的ポータルサイトのヤフーは、「Yahoo!スコア」を7月1日からスタートさせる。
Yahoo!スコアは、Yahoo! JAPAN IDを持つ約4,800万の会員のビッグデータを分析し独自に算出した「信用スコア」を関心を示す企業に売り込み、ユーザーに特典や利便性を提供するという新規ビジネスだ。
ヤフーがこのビジネスを発表したのが昨年の10月で、それから9カ月余りにわたってパートナー企業との実証実験を重ね、今回のサービス開始に至った。
まず、新サービスの概要を簡単に見てみよう。
Yahoo!スコアのもとになるデータはヤフー利用者の個人情報で、大きく以下の4つに分けられる。
本人確認
住所、氏名や電話番号、メールアドレスなど
信用行動
ヤフオクの取引実績、ショッピングでのレビュー回数などのほか、Yahoo! JAPANへの支払いの延滞や飲食店の予約キャンセルなど
消費行動
Yahoo! JAPANのEコマースやYahoo! ウォレットなどの利用金額
Yahoo! JAPANのサービス利用
Yahoo! JAPANが提供するサービスの利用頻度など
これらの個人データが900点満点でスコア化され、ユーザーはデータ提供の見返りとして、ヤフーのサービスを利用する際にさまざまな特典が付与される。企業はYahoo! スコアを活用してそれまでできなかったサービスの展開が可能になる。
■信用スコアを受け取る企業側のメリットは?
その具体的な内容は、実証実験を行ったパートナー企業4社のケースでいえば、次のようなものだ。
ランサーズ(株):フリーランスで働く優良ユーザーと仕事を発注する企業のマッチング
OpenStree(株):電動自転車のシェアサイクリングサービス「HELLO CYCLING」の特別料金プランを優良ユーザーに提供する
(株)TableCheck:予約を忘れそうなユーザーを選び出して、リマインド連絡を増やし、直前のキャンセルを防止する
(株)クラウドワークス:優良ユーザーに優先的に仕事をオファーする
優良ユーザーとは、Yahoo!スコア(個人情報)を提供した高スコアのヤフーの利用者のことだ。
点数が高ければ高いほど、割引率があがったり、出会いのチャンスが増えたりする。
パートナー企業が集まらない?
しかし、昨年10月の時点では、パートナー企業は12社1団体もあったのに、実際に実証実験を行ったのは4社だけであった。これではいかにもさびしい。
当初名を連ねていたアスクルやコスモ石油マーケティングといったより知名度の高い企業がそろって敬遠した理由は何なのか。
ヤフーでは、新たなパートナー企業の募集を始めているが、これからどれくらいの企業が参加するのか不安視する声も多く、前途多難を思わせる船出となった。
■クレジットカードが信用スコアの源
以下では、Yahoo!スコアの課題と可能性を考えるが、その前に、そもそも信用スコアとは何なのかを説明しておこう。
信用スコアの原点はクレジットカードにある。
私たちがクレジットカードの会員申し込みを行うと、カード会社は
「Capacity(資力)」
「Character(性格)」
「Capital(資産)」
の3Cをもとに審査し、評価、判断を行う。
無事、審査を通ってクレジットカードを利用し始めると、さまざまな個人情報がカード会社に蓄積されていく。
氏名、
生年月日、
住所、
電話番号、
配偶者、
扶養家族、
居住形態、
資産や職種、
勤務先、
勤続年数、
役職
などの返済能力に関する情報、クレジットの利用履歴や返済実績(信用履歴=クレジットヒストリー)など多岐にわたる。
これをクレジットカード業界では個人信用情報といい、それをカード会社は、整理分類して、審査に役立てている。
アメリカでは1950〜60年代にかけてクレジットカードが本格的に普及していくが、90年代になると、コンピュータと金融工学を駆使したフェア・アイザック・アンド・カンパニー(現FICO:Fair Isaac Corporation)という会社が完成度の高いクレジットスコアを作った。
現在、FICO社は、大手信用情報機関3社(エキファックス、エクスペリアン、トランスユニオン)が集めた情報をもとにクレジットスコア「FICO(ファイコ)スコア」を作成。これがアメリカを中心とした世界各国の金融機関や企業に利用されている。
■国民を3つの層に階層化
このようにアメリカで導入されているクレジットスコアは、信用情報機関に集められたクレジットカードの情報をもとに算出される。
とくに重視されるのが、
過去一定期間のカードの使用履歴
返済履歴、
借入残高
新規借入の有無
クレジットカードの種類
などだ。これらがいくつかの項目ごとに点数化され、合計点数850点満点で、点数に応じて次の3つのランクに分けられる。
750点以上=プライム層(ハイクラスのカードを作成可能)
660〜749点=一般層(一般的なカードは作成可能)
660点未満=サブプライム層(信用力が劣り、カード作成に不利)
平均点は680〜700点といわれ、比較的高い水準を保っており、常識的なカード利用をしていれば、サブプライム層に入る危険性はそれほど高くはない。
サブプライム層になってしまう主な原因は、たび重なる返済の遅れやキャッシング支払いの滞納、さらに限度額ギリギリまでカードを使用するなど、クレジットカード利用における責任感に欠けるルーズな行動だ。
参考までに付け加えておくと、たとえば、利用額を限度額の20〜50%に抑えて毎月必ず使い続ける、カードの所持数は2〜3枚にして万遍なく使う、6カ月間は新しいカードをつくらないなど、細かな点に配慮してクレジットカードを使うとスコアが上がるといわれている。利用者自身の経済力と金銭管理能力の両方をバランスよくアピールするとよいようだ。
クレジットスコアが生む信用格差社会
アメリカの場合、クレジットスコアが企業間で自由に売買されている。金融機関であれば、購入したクレジットスコアを住宅ローンの審査などに使用し、業務の効率化を図っている。一般企業の場合は、DMを送付する際の基準に利用するといったことが考えられる。
このように、一般企業にとってはターゲティングできる“名簿”として利用価値が高い。
その一方で、もともとは単に個人の金融情報を示すデータだったクレジットスコアが、いつの間にか個人の社会的な評価軸として機能するようになってしまっている。
就職や転居、結婚などにもこのクレジットスコアがかかわるようになり、点数が低いと、就職できなかったり、引っ越しでも不動産屋に拒否されたり、結婚にも差し障りが出るなど、いろいろな面で影響が出ている。
とくに移民社会のアメリカでは個人の信用を公正にはかる便利なモノサシとして欠かせないものになっている。
しかし、スコアの良し悪しが日常生活に大きな影響を与えたり、国民の間の差別や格差を拡大させたりする負の側面があるのも否めず、使い方を間違えると、一国のみならず世界中の経済や社会を揺るがしかねない。 
2008年に起きたリーマン・ショックの原因となったサブプライムローンは、クレジットスコアを利用して本来なら住宅ローンを受けられないサブプライム層にローンを組ませたために発生したものだった。
■ゴマ信用は信用スコアの進化系
このアメリカのクレジットスコアをさらに“進化”させたのが、2010年以降に普及しだした中国の大手IT企業、アリババ・グループのゴマ信用だ。アリババはQRコード決済のアリペイで、最近は日本でもよく知られるようになっている。
アメリカのクレジットスコアは、ごく簡単にいってしまえば、クレジットカード・ユーザーの利用履歴を点数化し順位をつけ、それをいくつかの階層(ランク)に分けて経済的な信用の格付けを行ったものだ。
このクレジットスコアをもとに、金融機関はランクの高い人に対するローン金利を低くするなどのインセンティブを与える。つまり、ランクの高い人を優遇するわけである。
社会的信用をはかるモノサシの側面があるとはいっても、クレジットカード情報が基本だ。
ゴマ信用はクレジットスコアの原理を取り入れたものだが、アリペイユーザーのクレジットカードの返済履歴やQRコード決済の買い物履歴だけではなく、個人の生活情報(暮らしぶり)がまるごとAI(人工知能)によって点数化される。その結果、人格や能力を含めてトータルで個人を格付けする基準、モノサシになっている。その点が、クレジットスコアとは根本的に異なる。
ゴマ信用では集めた個人情報を以下の5つの項目に分けて、それぞれ点数をつける。
年齢、学歴、職歴など
返済能力
返済履歴情報
人脈(リアルおよびSNSを使ったネット上の交友関係など)
日常の行動や趣味趣向
その点数を合計して利用者一人ひとりの総合点を出す。それを、次の5段階にランク付けする。
極めて優秀(700〜950)
優秀(650〜699)
良好(600〜649)
普通(550〜599)
劣る(350〜549)
点数は毎月更新され、利用者は自分の点数を確認することができる。
アリペイで吸い上げられる情報には、シェアリングエコノミーで自転車を借りたときに規約通り返却したか、SNSでどんなことを話しているかなども含まれる。
■中国ユーザーは個人情報保護よりも特典を優先
中国で信用スコアが一種の社会インフラにまでなった理由としては、スマホのQRコード決済が爆発的に普及したこと、個人情報に対する考え方が欧米や日本とは違って利便性やインセンティブを優先する国民性などがあげられる。
そして、デポジット社会の不便を打ち消したいという、中国国民の庶民レベルのささやかな願いが背景にあるのではないかと私は考えている。
中国では、ホテルを予約したり、飛行機や鉄道のチケットを買う際に、デポジット(保証金)を要求される場合が多い。
ゴマ信用のスコアが一定以上であれば、ローン金利が低くなり、限度額が上がることなどに加えて、デポジットの支払いが免除される。
それが中国の人たちにとって個人情報を提供するに十分な動機付けになったのではないだろうか。
Yahoo!スコアに拒否反応を示す日本ユーザー
では、Yahoo!スコアは、どうか。
Yahoo!スコアがモデルとするのはソフトバンクと関係の深い中国のゴマ信用だろうから、
すでに紹介したメニューを見れば大体想像はつく。
FICOスコアのようなレンディング(金の貸し借り)に限ったものでなく、かなり幅広く生活全般を網羅するものになりそうだ。
こうしたスコアが今の私たちに果たして必要なのだろうか。
ゴマ信用のように多くのユーザーに受け入れられるようになるのだろうか。
結論から先に行ってしまえば、現時点では、ゴマ信用のようにポピュラーなサービスとして認知されるには、かなり高いハードルが待ち構えているといわざるをえない。
まず1つ目は、ゴマ信用のように「デポジットが不要になる」といったユーザーにとってのメリットが明確になっていないことだ。
2つ目は、個人情報の保護という面で懸念があることで、これが最も重要な課題であり、高いハードルであるともいえる。
ヤフーは、パートナー企業へのYahoo!スコアの提供は、提供に同意したユーザーのみが対象になり、Yahoo!スコアの作成そのものを拒否することもできる、としている。また、スコアが低いからといってデメリットが生じるものではないことも強調している。
しかし、日本人にとって信用スコアはいわば未知の体験であり、不安も大きい。そのため抵抗感をおぼえ、頭から拒否反応を示す人も多い。
■ネット上で相次ぐYahoo!スコアへの批判
すでにネット上では、Yahoo!IDの初期設定でYahoo!スコアの作成に同意する状態になっていることに対する批判の声があがっている。
また、「自分のスコアが確認できない」ことを不安視する声も多い(ただし、私は点数を個人にオープンにするのはやめたほうがいいと考えている。信用スコアの点数を上げることがあらゆることに優先するという異常な社会になってしまうおそれがあるからだ)。
それはともかくとして、Yahoo!スコアに対して少なからぬユーザーが、疑問や不信感を抱いていることはたしかだ。
そのことについて、ヤフー側も神経質になっており、担当者に取材すると、
「一方的に、突出した部分だけ取り上げていろいろいうのはフェアではない。
指摘されるような面もあるかもしれないが、プライバシーには十分配慮しているし、たとえばヤフーの検索履歴はスコアには入らない。パートナー企業が提供するさまざまな利便性にもっと目を向けてほしい」
という声が返ってきた。
■ユーザーにメリットはあるのか?
しかし、Yahoo!スコアの現在のメニューを見た限りでは、残念ながらそれほど魅力的なものはない。
ヤフーにしても「いまはまだ決定打となるようなサービスを提供できていないけれども、なんとかこれだといえるようなサービスを早く開発していきたい」というのが正直なところだろう。
したがって、まずはとにかく消費者にアピールできる態勢を整えてほしいというのが私の偽らざる心境だ。いまのままでははたしてこの日本社会で事業として存在する意義があるのか、何のためにこの事業をやるのかが見えてこない。
さらにいえば、前述したリーマンショックにまでさかのぼって考える必要があるということだ。リーマンショックは、住宅バブルに乗じて貸付先を強引にサブプライム層まで広げた。
それが取り返しのつかない破綻を引き起こした。
■人間に点数をつけられるのか?
Yahoo!スコアはいまは得られる情報が限られているにせよ、生活のほぼあらゆる分野がマーケティングの対象になる。深刻なトラブルや問題が起きれば、それだけ影響が大きいことになる。
利用者の安全性を担保するためには、企業から独立した第三者委員会をつくって管理するなり、公的機関による何らかの規制が必要になるだろう。
こんなふうに考えてくると、Yahoo!スコアのような試みは、時期尚早といえるのではないか。私たち人間は、こうした試みをコントロールできるほど成熟していない。リスクの多すぎる試みであり、少なくとも、破滅的な打撃を受けるのを未然に防ぐためのバックアップ体制やセキュリティ対策が構築できるまで待つべきではないだろうか。
そもそも一人ひとりの人間に点数をつけること自体が傲慢なのだ。しかも、その点数たるやヤフーのなかだけものだ。
おそらく、ヤフーは、ゴマ信用という成功モデルをイメージしており、それなりの勝算があるのかもしれない。しかし、たとえそうだとしても冒険が過ぎるし、問題が多すぎる。
信用スコアが、個人の属性に関する情報と金融の返済履歴などに加えて、趣味嗜好や思想・信条、素行といった個人の生活全般にまで範囲がおよび、目的がレンディング、つまり金貸しから大きく逸脱し、国民を格付けして格差をさらに広げる――。
そんなディストピアを招かないとも限らない。 
■LINEまでもスコア事業に参戦
こうしたこの記事を書いている間に、コミュニケーションアプリのLINEがLINEスコアの導入を発表した。
※参考:LINEが新事業「信用スコア」 レンタカーや宿泊の優先予約など – 産経ニュース(2019年6月27日配信)
こちらはLINE上のコンテンツや金融などのサービスの利用状況から、利用者の信用度を点数づけするもの。利用するには、さらに15個の質問に答えて点数を加算する必要があるが、合計点数に応じて、提携企業の特典やキャンペーンを受けることができる。このあたりはヤフースコアと同じであるが、ヤフースコアより、ターゲットがLINEユーザーと明確でわかりやすくなっている。
とはいえLINEスコアも、仕組みはゴマ信用の焼き直しで生活全般が対象となっており、ユーザー側が個人情報をすべてさらすわけだから、何となく怖い感じはヤフースコアと同じである。
スコアが上位の人ならまだしも、点数が中位から下位になったりすると、いい気持ちはしない。それどころか、多くの人はLINEに勝手に点数をつけられてふるいにかけられるわけで、反感を持つのではないか。
この反感を打ち消すためには、よほど利用者を唸らせるサービスをたくさん用意しなければならないだろう。それは、ヤフースコアも同じであるが、これができないとこの種のサービスは伸び悩むだろう。
。。。

Money Voice
https://www.mag2.com/p/money/717706


2019年7月3日水曜日

[ソフト] IRVINでサイト魚拓


[ページ内のファイルを一括ダウンロード]
メニューバー上の「ツール」をクリック
    V
サブメニューから「リンクのインポート」を開く
    V
「リンク」ウインドウが立ち上がる
    V
「オプション」から「オプション」を開く
    V
「リンク」タブを開く
「リンク」タブで、
HTML / テキスト / 画像 / 書庫 / 音楽 / 動画 / その他 / 正規表現 といったオブジェクトと
“ 関連付ける拡張子 ” を設定
    V
設定が終わったらこのオプション画面を閉じます
    V
画面上部の「フォルダ」欄で、ダウンロードしたファイルの保存先フォルダを指定
    V
その上の「アドレス」欄に、ダウンロードしたいファイルが掲載されているページのURL を入力
ページが複数ある場合は、「ファイル」→「複数のURL を取得」を開き、目的のURL を一行ずつ入力 →「OK」をクリック
    V
メニューバー上の「実行」 から 「開始」を選択
    V
「アドレス」欄で指定したページ内に貼られているリンクが抽出され、それらが一覧表示されます
    V
「オプション」→「拡張子」から、選択状態にしたい種目にチェックを入れます
    V
「編集」→「指定拡張子を選択」をクリック
    V
指定された種類のファイルのみが選択状態になります
    V
「実行」→「ダウンロード登録」を選択
これで、選択状態にあったURL がダウンロードリストに送られました
    V
「リンク」ウインドウは閉じてしまってOK
 
k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/internet/download/irvine.html





 V
 V








[URLリストを利用し複数のファイルを一括してダウンロード]
まず、なんらかのテキストエディタに、ダウンロードしたいファイルのURL を一行ずつ書き出す
    V
これを、任意の名前のTXT ファイル(「.txt」)として保存
    V
Irvine を起動し、メニューバー上の「ファイル」から「インポート」→「URL リスト」を選択
    V
「ファイルを開く」ダイアログが表示される
    V
先ほど作成したテキストファイルを選択
    V
テキストファイルに記述されたURL がダウンロードリストに登録され、
ファイルのダウンロードが実行されます

k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/internet/download/irvine.html











Irvine
v1.3.0(08/07/15)
高機能な定番ダウンローダー
フリーソフト
対応環境 : Windows Me/2000/XP/Vista
作者名: Wolfy氏
ファイルサイズ 2.6MB
Webサイトからのファイルダウンロードを快適に行えるようにするダウンローダーの定番。
回線不良などでダウンロードが中断されたときに、もう一度途中からやり直すことのできるレジューム機能、リンクを自動的にたどってURLを取得してダウンロードする機能、URLリストを一括して登録するインポート機能などを備えている。
また“キューフォルダ”機能を使うと、ダウンロードするファイルごとに、保存フォルダやプロキシ、同時ダウンロード数など、さまざまなダウンロードオプションを使い分けることができる。
IEなどのWebブラウザーのメニューを拡張して、リンク上での右クリックメニューなどから呼び出して使用することも可能だ。なお本ソフトには、IEのアドレスバーなどで日本語検索を可能にする「JWordプラグイン」が同梱されており、初回起動時にインストールの可否を選択できる。

vector
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024591/

窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/irvine/





(重大な欠点)
Irvineは、階層数を増やすと恐ろしく膨大な数のリンクにアクセスして画像をダウンロードしてくるので、ブログなど、一ページに多数のリンクが貼ってあるサイトには不向きです(直感的に分かりますよね?)。また、一度に大量のファイルがDLされますので、整理が付かなくなるという難点もあります。数にものをいわせることは出来ますが、繊細な操作は不可能です。
ただ、HTMLもすべてDLされる為、トップページのHTMLを開けば、整理されたWebページの形式で画像を閲覧することが出来ます。これは便利です。オススメです。
また、階層数を0にして、音楽や動画をダウンロードすることも出来ます。
Irvineを使用すると通常のダウンロードより多少早いので、重いファイルのダウンロードにも利用できます(ゲームのデモムービーとか)。
是非やってみて下さいね。
それではまた。

蛇足
http://blog.livedoor.jp/rasiel9713/archives/51182113.html














irvineの基本的な設定はしてあるでしょうか?
◆キューフォルダの設定
まずキューフォルダの設定をしてみましょう。
▽irvineの画面左にあるデフォルトフォルダを選択
▽右クリックしたメニューからフォルダ設定選択
▽設定画面
▽キューフォルダタブの選択
▽基本設定では
ダウンロード履歴を作成する
完了アイテムをごみ箱へ移動する
にチェック
URLの重複は許可しない
ファイル名の重複の許可しない
にしときます。
ファイルタブの保存フォルダにあるURL構造を再現するにチェックすると サイト丸ごとDLできるようですが?同盟のファイルがあればリネームにもチェックします。ファイルサイズ上限と下限は自分の好みで設定してください。ダウンロードタブでは同時ダウンロード数と分割数を設定します。
接続ではリジュームを行うとリジュームできない時はやり直すにチェック しておけばいいです。
HTTP2では、User-AgentをMozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Win32)にします。
RefererはURLと同じにします。
次にキューフォルダを作りますが。
irvine画面左にあるデフォルトフォルダを選択して 右クリックしメニューから新規作成を選びます。
キューフォルダ名にMPEGなどとして、保存フォルダをすぐに作成するにチェックします。
新規作成したキューフォルダもフォルダ設定をデフォルトと同様に行います。
例えばMB単位の大きなファイルはダウンロード数を1とし分割数を5にするとか、 あるいはJPEGなどの比較的サイズの小さなファイルならダウンロード数10、分割数1などとできるかと思います。
(ADSLなどの高速回線の場合)
次にirvineのツールからフィルタリング設定を開きMPEGフォルダを選択して URLの拡張子に MPEG を含む時とし、 さらにMPGも拡張子として含むようにします。
他に作ったキューフォルダがあれば同様な感じで拡張子ごとにファイルが振り分けられるように設定しておきます。
次にツールのオプションからリンクのインポートを開き一例としてスレッド数 20、階層数3~5くらいにしておきます。
◆オプション
さらにリンクの画面にあるオプションからオプションを選択しUser-Agentを
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Win32)とします。 RefererはURLと同じとします。
リンクタブで拡張子の設定をしますが、すでに記入してあるものに追加することもできます。
pdfもどこかに追加できますし、先にpdf専用キューフォルダを作っておいてもいいですね。
タグタブでもすでにチェックが入っていると思います。
body backgronundとbgsoundにもチェックしておくといいかもしれません。
これで大まかな設定かできたと思います。
一例としてサイト内のMPEG(MPG)ファイルをすべてDLするとします。
トップページの画面で右クリック、irvineでリンクのインポートを選択すると
リンクのインポート画面が表示されます。
オプションの拡張子で、動画にチェックして(後でチェックしてもかまいませんが)
赤い三角のリンクの取得を開始ボタンをクリックするとリンクの取得が始まります。
リンク取得が終了するとMPEG(MPG)のURLのみ青く選択されているので
赤いボタンの二つ右にある選択URLをキューフォルダに登録しますボタンを
クリックするとirvineのメイン画面MPEGフォルダに登録されるのでフォルダを
選択して、 赤い三角のカレントフォルダのすべてのアイテムを開始しますボタンをクリックすればDLが始まります。
リンクの取得画面では先回取得したリンクが消えずに残っているため
ほとんどの場合毎回全て選択してすべて削除してからでないと新たにリンクの取得をすることができませんので覚えておいてください。
irvineのメイン画面のツール→リンクのインポートでリンク画面を開き先回取得してあったURLを削除後、ブラウザのアドレスをリンク画面に
コピペしてそれからリンクの取得を始めるという方法もできると思います。
irvineは敷居も高いし懐も深いソフトなので私もごく基本的なことしかできないでいます。色々と試してみて少しずつでも使いこなせるようになってください。
http://welcome.to/Hydride
http://pc.2ch.net/win/kako/1012/10129/1012966211 …
http://www4.big.or.jp/~siro/st/irivine_00.html
http://www.hct.zaq.ne.jp/uekou/Irvine/download.htm

goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/432883.html







アイテム並べ替え>>DLの順序を変える













◆アイテム設定
通常はURLのみ設定するだけで問題ありません。複数のアイテムを同時に設定できる項目もあります。
・キューフォルダ
アイテムを登録するキューフォルダを設定します。
・URL
ダウンロードするURLを設定します。
・Referer
ダウンロードするURLの Referer (参照元)を個別に設定します。設定しない場合は フォルダ設定 が使用されます。
・Cookie
ダウンロードするURLの クッキー を個別に設定します。設定しない場合は フォルダ設定 が使用されます。
・認証
基本認証を個別に設定します。設定しない場合は オプション設定 が使用されます。
・ユーザ名
認証のユーザ名を個別に設定します。設定しない場合は オプション設定 が使用されます。
・パスワード
認証のパスワードを個別に設定します。設定しない場合は オプション設定 が使用されます。
・保存フォルダ
保存フォルダを個別に設定します。設定しない場合は フォルダ設定 が使用されます。
・別名で保存
保存ファイルを別名で保存する場合に設定します。
・CRC,MD5
保存ファイルの CRC,MD5 を設定します。
・コメント
コメントを設定します。
・分割数(HTTP)
分割ダウンロード 数を個別に設定します。設定しない場合は フォルダ設定 が使用されます。
◆フォルダ設定
フォルダ設定も行う
編集中のアイテムが存在する フォルダの設定 を変更します。同じキューフォルダにある、他のアイテムへも影響が及びます。
◇キューフォルダ
・優先度
ダウンロードする優先順位を設定します。大きい値のほうが優先順位が高くなります。負の値は使えません。
・起動時に自動的に開始する
Irvineを起動した時にフォルダ内の完了アイテムを除くすべてのアイテムのダウンロードを開始します。
・登録時に自動的に開始する
アイテムを登録した時にダウンロードを開始します。
・ダウンロード履歴を作成する
ダウンロードが完了したアイテムを履歴に登録します。
・完了アイテムをごみ箱へ移動する
ダウンロードが完了したアイテムをごみ箱へ移動します。
・すべて完了時にフォルダを削除する
全てのダウンロードが完了するとフォルダを削除してアイテムをごみ箱に移動します。
・開始タイマを使用する
全てのダウンロードを開始する時刻を設定します。
・終了タイマを使用する
全てのダウンロードを停止する時刻を設定します。
・URLの重複
許可しない
すでに同じURLがあった場合に登録しません。
許可する
すでに同じURLがあった場合でも登録します。
確認する
すでに同じURLがあった場合に確認ダイアログを表示します。
・ファイル名の重複
許可しない
すでに同じファイル名があった場合に登録しません。
許可する
すでに同じファイル名があった場合でも登録します。
確認する
すでに同じファイル名があった場合に確認ダイアログを表示します。
◆ファイル
・フォルダ
保存フォルダを設定します。
・登録日時で分ける
設定した保存フォルダの後ろに、アイテムの登録日時のフォルダを付け足します。登録日時が2002年5月5日の場合は、20020505というフォルダを付け足します。
・URL構造を再現する
設定した保存フォルダの後ろに、URLの構造を再現したフォルダを付け足します。 URLがhttp://host/dir/filename.jpgの場合はhost\dirというフォルダを付け足します。 保存フォルダに同名のファイルをダウンロードする可能性がある場合に使うと整理しやすくなります。 同名のファイルがあればリネーム、ファイル名にハッシュ値をつけると併用するのはあまり意味がありません。
・リストをインポートしたフォルダに変更する
保存フォルダをインポートしたリストのあるフォルダに自動的に変更します。
・ファイル名の?以降を削除する
URLのファイル名から?以降を削除します。?以降は主にCGIでの問い合わせに使われます。
・更新日時を取得する
URLの更新日時を取得して、保存ファイルの更新日時に設定します。
・完了していないアイテムを隠す
ダウンロードの完了していない保存ファイルを隠しファイルにします。
・同名のファイルがあればリネーム
保存フォルダに同名のファイルがあった場合に自動でファイル名を変更します。 URL構造を再現する、ファイル名にハッシュ値をつけると併用するのはあまり意味がありません。
・ファイル名にハッシュ値をつける
保存ファイル名の先頭にURLのディレクトリ名から算出した一意の文字列を付け足します。 同じURLの同じディレクトリならば付け足すのは同じ文字列になります。 保存フォルダに同名のファイルをダウンロードする可能性がある場合に使うと整理しやすくなります。 URL構造を再現する、同名のファイルがあればリネームと併用するのはあまり意味がありません。
・数字のファイル名のみ
00.jpg、01.jpgといった数字のファイル名にのみハッシュ値を付け足します。
・ファイル名に日時をつける
保存ファイル名の先頭に現在の日時の文字列を付け足します。200205051909_test.jpgなど。
・ファイルの上限サイズ
ダウンロードするファイルの上限サイズを設定します。サイズが上限を上回っている場合はエラーになりダウンロードを中断します。
・ファイルの下限サイズ
ダウンロードするファイルの下限サイズを設定します。サイズが下限を下回っている場合はエラーになりダウンロードを中断します。
◆ダウンロード
ダウンロード数
一度にダウンロードするアイテム数を設定します。適正値は1~4です。
分割数(HTTP)
一つのアイテムの 分割ダウンロード 数を設定します。適正値は1~2です。
分割ダウンロードを無効にする
分割ダウンロード を無効にします。有効時と無効時では保存ファイルに完全な互換性がありません。
CRCチェックを使用する
CRC,MD5 のチェックを使用します。
回数
チェックの回数を設定します。
エラーのファイルを削除する
CRCエラーになったファイルを削除します。削除しない場合はリネームします。
リジュームを行う
ダウンロードのリジューム(再開)を行います。 無効にするとHTTPでRangeヘッダを使用しません。
リジュームできないときはやり直す
ダウンロードのリジューム(再開)ができない場合にダウンロードを最初からやり直します。
リジュームできるまでリトライする
ダウンロードのリジューム(再開)ができない場合にリジュームできるまでリトライします。 リジュームできる場合とできない場合がある特殊なサーバにのみ使用してください。 リジュームできないサーバに使用した場合、リトライを繰り返すことになります。
自動的にダウンロードを再開する
ダウンロードが完了しなかった場合に自動的に再開します。
回数
再開する回数を設定します。5~10回が適正値です
待機秒数
再開するまでの待機秒数を設定します。5秒が適正値です。
後回し回数
回数でダウンロード完了しなかった場合にアイテムを最後尾に移動する回数を設定します。0~1が適正値です。
一定速度以下でやり直す
ダウンロードの速度が設定以下になった場合に、切断してやり直します。リジュームできないサーバの場合は使用しないでください。
bytes/sec
速度をバイト/秒で設定します。
リトライするときにロールバックする
ダウンロードを再開するときに再開位置を巻き戻してやり直します。分割ダウンロードを無効にする場合にのみ効果があります。
bytes
巻き戻すバイト数を設定します。
◆HTTP(1)
・タイムアウト
データ転送のタイムアウトを設定します。
・URLをUTF-8で送信する
URLをUTF-8に変換して送信します。
・URLエンコードして送信する
URLをURLエンコードして送信します。アルファベット以外の文字を%xxの形式に変換します。
・404を無視する
404ステータスコード(ファイルが存在しない)を無視してリトライします。
・3xxを無視する
3xxステータスコード(別のURLへ転送)を無視してリトライします。
・HTTPバージョン
HTTPのバージョンを設定します。通常は1.0を使用してください。
・HTTPメソッド
GET
ファイルを取得するメソッドです。
HEAD
URLのレスポンスヘッダだけを取得するメソッドです。ファイルは取得しません。
POST
文字列を送信してからファイルを取得するメソッドです。CGIなどで使われます。
POSTする文字列
サーバに送信する文字列を設定します。
◆HTTP(2)
◇User-Agent
クライアントの名前を設定します。User-Agentでダウンロードを制限しているサーバがあります。
・ランダムに使用する
User-Agentをランダムに使用します。
◇Referer
URLの Referer (参照元)を設定します。Refererでダウンロードを制限しているサーバがあります。
・使用しない
Refererを使用しません。
・index.html
RefererをURLのファイル名をindex.html変えたものにします。http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/dir/index.htmlになります。
・URLと同じ
RefererをURLと同じにします。 http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/dir/filename.jpgになります。
・ディレクトリ
RefererをURLのディレクトリ名と同じにします。 http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/dir/になります。
・サーバ
RefererをURLのサーバ名と同じにします。 http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/になります。
・指定する
Refererを指定します。
・指定Referer
指定するRefererを設定します。
◇クッキー
クッキー を設定します。
・使用しない
クッキーを使用しません。
・Irvine
Irvineに保存されているクッキーを使用します。
・指定する
クッキーを指定します。
・指定Cookie
指定するクッキーを設定します。
◆FTP
タイムアウト
データ転送のタイムアウトを設定します。
PASVモードを使用する
FTPのデータ転送にPASVモードを使用します。データ転送が失敗する場合に使ってみるとうまくいくことがあります。
ワイルドカードを使用する
FTPの ワイルドカード でのディレクトリ検索を有効にします。 ftp://host/dir/*.jpgとするとすべてのJPEGファイルをキューに取得します。
再帰的に使用する
ディレクトリ検索を連続で行います。
FTPパスワード用メールアドレス
Anonymous(匿名)FTPのパスワードに使用するメールアドレスを設定します。 匿名FTPではパスワードをメールアドレスにするのが慣例です。
◆コメント
コメントメモ
コメント文字列を入力します。
コメント画像
コメント画像を入力します。
◆列
列の順番
列の順番と列の表示、グラフの表示を設定します。
列の幅
選択した列の幅を設定します。
文字コード
キューリストに表示する前の文字コードを設定します。設定した文字コードからシフトJISに変換して表示します。
◆プロキシ
許容エラー回数
プロキシの許容エラー回数を設定します。0にすると無制限になります。 許容回数を超えたプロキシは プロキシリスト設定 のエラープロキシに送られます。
固定プロキシのエラー後
プロキシを使用しない
プロキシが許容エラー回数を超えた場合にプロキシを使用しません。
ランダムでプロキシを使用する
プロキシが許容エラー回数を超えた場合に プロキシリストからランダムに使用します。
◆HTTPプロキシ
HTTPプロキシを使用する
HTTPプロキシを使用します。
ランダムに使用する
HTTPプロキシリストからランダムに使用します。
プロキシアドレス
固定プロキシを設定します。
ユーザ名
固定プロキシのユーザ名を設定します。
パスワード
固定プロキシのパスワードを設定します。
キャッシュを使用しない
HTTPプロキシのキャッシュを使用しません。
HTTPSに使用する
HTTPプロキシをHTTPSプロトコルに使用します。
FTPに使用する
HTTPプロキシをFTPプロトコルに使用します。
認証をURLに含める
URLにユーザ名とパスワードを含めます。ftp://user:pass@host/dir/filename.jpgとなります。
HTTPプロキシリスト
HTTPプロキシリストを設定します。
インポート
プロキシリスト設定 のHTTPからインポートします。
エラーを削除
プロキシリスト設定 のエラープロキシにあるプロキシを削除します。
◆FTPプロキシ
FTPプロキシを使用する
FTPプロキシを使用します。
ランダムに使用する
FTPプロキシリストからランダムに使用します。
プロキシアドレス
固定プロキシを設定します。
ユーザ名
固定プロキシのユーザ名を設定します。
パスワード
固定プロキシのパスワードを設定します。
FTPプロキシリスト
FTPプロキシリストを設定します。
インポート
プロキシリスト設定 のFTPからインポートします。
エラーを削除
プロキシリスト設定 のエラープロキシにあるプロキシを削除します。
◆スクリプト
スクリプトリスト
各スクリプトの使用を切り替えます。 デフォルトではすべて無効になっています。
新規作成
スクリプトを新規作成します。
編集
選択スクリプトを編集します。編集した後に更新してください。
更新
スクリプトを更新します。追加や編集後に更新してください。
ネット更新
ネットワーク経由でスクリプトを更新します。
◆ごみ箱
終了時にごみ箱をクリアする
Irvineの終了時にごみ箱のアイテムを全て削除します。 実際には起動時に削除しています。
ごみ箱に移動しないで直接削除する
アイテム削除時にごみ箱に移動しないで直接削除します。危険なので通常は使用しないでください。
Windowsのごみ箱を利用する
キューフォルダデータの削除にWindowsのごみ箱を使用します。 誤ってキューフォルダを消してしまったときにWindowsのごみ箱から復元できるかもしれません。
最大アイテム数
ごみ箱の最大アイテム数を設定します。超えた場合は上のアイテムから削除していきます。
復元可能なキューフォルダ数
削除したキューフォルダの復元可能数を設定します。一部のデータがもとに戻らない場合があります。
◆オプション設定
一般
キューを自動で簡易保存する
キューフォルダのデータを定期的に保存します。 メニューのファイル|保存と違って完全な保存ではありません。
保存間隔
自動保存の間隔を設定します。
自動的にCRCをインポートする
URLリストをインポートする時に、URLリストと同じ場所にあるCRCリストをインポートします。 ファイル名にcrcが入っているのが条件になります。
起動時に前回終了キューを開く
起動した時に前回終了時に開いていたキューフォルダを開きます。
開いた時に優先度を増やす
キューフォルダを開いた(選択)した時に優先度を増やします。 使用すると、よく開くキューフォルダの優先度が高くなっていきます。
増加数
キューフォルダを開いた時の優先度の増加数
タスクトレイを使用する
タスクバーのトレイにアイコンを表示します。
閉じるボタンで終了しない
メインウィンドウの右上にある閉じる(X)ボタンで最小化します。
ダウンロード終了時に点滅
ダウンロードがすべて完了するとタスクトレイアイコンを点滅させます。
起動時に自動終了を無効にする
メニューの管理|ダウンロード完了時に終了を起動した時に無効にします。
GCを使用する
ガベージコレクト(不要なメモリの解放)を行います。一定時間使用されていないキューフォルダのデータが対象になります。
GC間隔(分)
ガベージコレクトの間隔を設定します。
◆表示
グラフ(%)の色
キューリストのダウンロード進行状況グラフの色を設定します。
履歴開始日
履歴の開始日を設定します。設定した後にIrvineを再起動してください。
ダウンロード終了を知らせる
全てのダウンロードが終わった後にお知らせを表示します。
最大ログ行数
ログの最大行数を設定します。
ステータスバーの幅
ステータスバーの各幅を設定します。
プログレスバー
読み込みの進行状況を表示します。
実行数
実行数・待機数を表示します。
速度
秒間の速度・秒毎の速度を表示します。
受信量
起動してからの受信量を表示します。
◆ダウンロード
最大ダウンロード数
最大ダウンロード数を設定します。 メニューの管理|最大ダウンロード数制限を有効にする必要があります。
最大ダウンロード速度(バイト/秒)
最大ダウンロード速度を設定します。 メニューの管理|最大ダウンロード速度制限を有効にする必要があります。
最大ダウンロードキューフォルダ数
最大ダウンロードキューフォルダ数を設定します。 メニューの管理|最大ダウンロードキューフォルダ数制限を有効にする必要があります。
◆認証
認証リスト
認証の有効・無効を設定します。各認証は暗号化して保存します。
URL
認証の対象になるURLを入力します。
ユーザ名
認証の対象になるユーザ名を入力します。
パスワード
認証の対象になるパスワードを入力します。
追加
URL、ユーザ名、パスワードを入力して押すと、認証を追加します。
削除
選択した認証を削除します。
◆ショートカット
ショートカットリスト
ショートカットの変更可能なメニューを表示します。
ショートカット
選択メニューのショートカットを入力します。
変更
選択メニューのショートカットを変更します。
◆接続
ダイアルしない
ダイアルアップを使用しません。
ダイアルアップネットワークを使用する
ダイアルアップを使用します。
開始タイマを使用する
ダイアルアップを使用する場合に開始時刻に接続します。 ダイアルアップを使用しない場合は意味がありません。
開始時刻
開始時刻を設定します。
終了タイマを使用する
ダイアルアップを使用する場合には終了時刻に切断して全てのダウンロードを停止します。 ダイアルアップを使用しない場合には終了時刻に全てのダウンロードを停止します。
終了時刻
終了時刻を設定します。
RASエントリ
ダイアルアップの名前を設定します。
接続回数
ダイアルアップ接続を試みる回数を設定します。
待機秒数
ダイアルアップ接続を試みる時の待機秒数を設定します。
◆クリップボード
クリップボード監視を使用するにはメニューの管理|クリップボード監視を有効にする必要があります。
クリップボードから直接登録する
クリップボードからの貼り付け時に別のウィンドウを開かずに直接キューフォルダに登録します。
直接登録時に確認する
直接登録の時に確認ダイアログを表示します。
監視する拡張子
クリップボードのURLの監視する拡張子を ワイルドカード で設定します。
監視するURL
クリップボードの監視するURLを 正規表現 で設定します。
無視するURL
クリップボードの無視するURLを ワイルドカード で設定します。
◆ブラウザ
ブラウザのクリック監視を使用するにはメニューの管理|ブラウザ監視を有効にする必要があります。
Internet Explorer4/5
Windows2000/XPで設定を変更するにはPower Users以上の権限が必要です。
メニューに追加する
IEのツールメニューとツールバーアイコンにIrvineの起動を追加します。
IEのクリックを監視する
IEのクリック監視を使用します。メニューの管理|ブラウザ監視を有効にする必要があります。
Name Space Handler
IEコンポーネントのタブブラウザなどでも使用できます。
Browser Helper Objects
IE以外では使用できません。
Netscape Navigator3/4
NNのクリックを監視する
NN3/4のクリック監視を使用します。メニューの管理|ブラウザ監視を有効にする必要があります。
登録時に確認する
キューに登録するときに確認します。
ALTボタンを使用する
ALTボタンを押しながらのクリックだけを監視します。
キャンセルしたURLはブラウザで開く
確認でキャンセルしたURLをブラウザで開きます。
監視する拡張子
クリックしたURLの監視する拡張子を ワイルドカード で設定します。
監視するURL
クリックした監視するURLを 正規表現 で設定します。
無視するURL
クリックした無視するURLを ワイルドカード で設定します。
◆IEメニュー
IEメニューリスト
IEの拡張右クリックメニューを表示します。デフォルトでは全て無効になっています。 有効・無効を切り替えたらIEを再起動する必要があります。
編集
選択したメニューを編集します。
◆動作
URLアイテムのダブルクリック
キューリスト上でのダブルクリックの動作を設定します。
アイテム設定を開く
アイテム設定を行います。
実行の開始/停止
実行・待機中の場合は停止、それ以外の場合は開始します。
ファイルを開く
保存ファイルを関連付けで開きます。
フォルダを開く
保存フォルダを開きます。
確認ダイアログ
確認ダイアログの表示を切り替えます。危険なので通常は変更しないでください。
◆スクリプト
スクリプトリスト
各スクリプトの使用を切り替えます。 デフォルトではすべて無効になっています。
新規作成
スクリプトを新規作成します。
編集
選択スクリプトを編集します。編集した後に更新してください。
更新
スクリプトを更新します。追加や編集後に更新してください。
ネット更新
ネットワーク経由でスクリプトを更新します。
◆サウンド
サウンドを使用するにはメニューの管理|サウンド使用を有効にする必要があります。
サウンドリスト
サウンドの有効・無効を切り替えます。
サウンドファイル名
選択サウンドアクションのファイル名を入力します。
テスト
サウンドファイルをテストします。
◆外部プログラム
エディタ
メニューのファイル|アイテム|エディタで開くとスクリプトの編集に使用します。
コマンドラインオプション
エディタ起動時のオプションを指定します。 [エディタ] [オプション][開くファイル] となりオプションとファイルの間にスペースは入りません。
ファイラ
メニューの保存フォルダを開くで使用します。
コマンドラインオプション
ファイラ起動時のオプションを指定します。 [ファイラ] [オプション][開くファイル] となりオプションとファイルの間にスペースは入りません。
◆プロキシリスト設定
使用プロキシ
HTTP
HTTPプロキシリストを設定します。
FTP
FTPプロキシリストを設定します。
◆エラープロキシ
HTTP
HTTPエラープロキシリストを設定します。ここに設定されているプロキシは使用することができません。
FTP
FTPエラープロキシリストを設定します。ここに設定されているプロキシは使用することができません。
◆フィルタリング設定
フィルタリングを使用するにはメニューの管理|URLのフィルタリングを有効にする必要があります。
条件
URLフィルタリング(振り分け)の条件を設定します。
ファルダツリー
対象になるキューフォルダを選択します。
大文字小文字を区別する
条件文字列の大文字小文字を区別します。
正規表現を使用する
条件文字列に 正規表現 を使用します。
優先順位リスト
優先順位と有効・無効を設定します。
マッチしなかった場合には「デフォルト」へ登録する
フィルタリングに一致しなかった場合にデフォルトキューフォルダへ登録します。
追加
条件を追加します。
変更
条件を変更します。
削除
選択した条件を削除します。
◆リンクのインポート設定
基本設定
タイムアウト
データ転送のタイムアウトを設定します。
トライ回数
一つのURLの取得を試みる回数を設定します。
プロキシ
使用する
HTTPプロキシを使用します。
プロキシアドレス
HTTPプロキシのアドレスを設定します。
ユーザ名
HTTPプロキシのユーザ名を設定します。
パスワード
HTTPプロキシのパスワードを設定します。
◆HTTP
User-Agent
クライアントの名前を設定します。
Referer
URLの Referer (参照元)を設定します。Refererでダウンロードを制限しているサーバがあります。
参照元
Refererを取得するURLの参照元URLにします。
index.html
RefererをURLのファイル名をindex.html変えたものにします。http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/dir/index.htmlになります。
URLと同じ
RefererをURLと同じにします。 http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/dir/filename.jpgになります。
ディレクトリ
RefererをURLのディレクトリ名と同じにします。 http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/dir/になります。
サーバ
RefererをURLのサーバ名と同じにします。 http://host/dir/filename.jpgの場合はhttp://host/になります。
指定する
Refererを指定します。
指定Referer
指定するRefererを設定します。
クッキー
クッキー を設定します。
使用しない
クッキーを使用しません。
Irvine
Irvineに保存されているクッキーを使用します。
指定する
クッキーを指定します。
指定Cookie
指定するクッキーを設定します。
◆リンク
HTML
選択するHTML拡張子を設定します。リンクを取得するURLの拡張子でもあります。
テキスト
選択するテキストの拡張子を設定します。
画像
選択する画像の拡張子を設定します。
書庫
選択する書庫の拡張子を設定します。
音楽
選択する音楽の拡張子を設定します。
動画
選択する動画の拡張子を設定します。
その他
選択するその他の拡張子を設定します。
正規表現
選択するURLを 正規表現 で設定します。
◆タグ
取得するHTMLのタグを設定します。
a href
リンク <A HREF="http://host/dir/filename.jpg">URL</A>
img src
画像 <IMG SRC="http://host/dir/filename.jpg">
frame src
フレーム <FRAME SRC="http://host/dir/">
iframe src
フローティングフレーム <IFRAME SRC="http://host/dir/">
meta refresh
転送 <META HTTP-EQUIV="REFRESH" CONTENT="1 URL=http://host/dir/">
body background
背景 <BODY BACKGROUND="http://host/dir/filename.jpg"></BODY>
bgsound
サウンド <BGSOUND SRC="http://host/dir/filename.mid">
base href
ベース <BASE HREF="http://host/dir/">
area href
クリッカブルマップ <AREA HREF="http://host/dir/filename.jpg">
object
ActiveX
img dynsrc
動画 <IMG DYNSRC="http://host/dir/filename.avi">
img lowsrc
軽い画像 <IMG LOWSRC="http://host/dir/filename.jpg">
form
フォーム <FORM ACTION="http://host/dir/filename.cgi"></FORM>
embed src
拡張 <EMBED SRC="http://host/dir/filename">
link href
スタイルシート <LINK HREF="http://host/dir/filename.css">
body style
script src
スクリプト <SCRIPT SRC="http://host/dir/filename.js">
param name
マルチメディア <PARAM NAME="SRC" VALUE="http://host/dir/filename.ra">
その他
タグ以外のテキスト部分のURLを取得します。
◆無視するURL
リンクを取得しないURLを 正規表現 で設定します。
戻る

Vector




[キャンペーン] まんがランドの日>>>料金半額




[キャンペーン] まんがランドの日>>>料金半額
毎月第一水曜日は「まんがランドの日」!!7/3(水)半額!!
◆対象料金 全料金
亀有店
行徳店(リクライニング&お座敷)
門前仲町店(全てのいつでもパック料金,全席,LINE友達登録者)
柏店(全席,女性)
◆対象料金 24時間パック
上野御徒町店(全席,全員)
金町店(いつでもパック12時間&24時間,全席,LINE@友達登録者)
亀戸店(全席,前日18時~当日18時までに入店のお客様が対象)
浦安店(全席,全員)
本八幡店
◆対象料金 13時間パック
松戸店
◆対象料金 12時間パック
巣鴨店(全席,前日18時~当日18時までに入店のお客様が対象)
錦糸町店(全席,前日19時~当日19時までに入店のお客様が対象)
EZCAFE錦糸町店(全席,前日19時~当日19時までに入店のお客様が対象)
金町店(いつでもパック12時間&24時間,全席,LINE@友達登録者)
◆対象料金 10時間パック
綾瀬店(デスクPC席)
◆対象料金 5時間パック
上野店(オープン席以外)

まんがランド
http://www.manga-land.jp/mangaland-day





Twitter広告
MangaLand/EZCAFE
‎@manga_landさん作成のリスト
まんがランド柏店
@ml_kashiwaten
本日は毎月第1水曜日恒例のまんがランドの日✨
柏店では女性のパック料金が半額になります‼️
まんが喫茶・まんがランド松戸店
@ml_matsudo
今日7月3日「まんがランドの日」ですよ!
まんが喫茶・まんがランド松戸店
@ml_matsudo
いよいよ明日は「まんがランドの日」!!|
まんがランド 松戸店 
https://mangalandmatsudo.shopinfo.jp/posts/6376600  
#まんがランド #松戸 #ネットカフェ #漫画喫茶 #オンラインゲーム #ネットゲーム
いよいよ明日は「まんがランドの日」!! | まんがランド 松戸店
いよいよ明日7月3日は「まんがランドの日」です!!
恒例の13時間パック半額です。前回6月5日の「まんがランドの日」も大変多くのお客様にご支持いただきました!!
個室 2,100円→1,050円ゲーミング
mangalandmatsudo.shopinfo.jp
まんがランド亀戸店@地域最安!
@mangaland_kamei
SSD大量導入!
超快適なPCを体験していってください!
https://mangalandkameido.shopinfo.jp/posts/4200301 
#ネットカフェ #亀戸 #街でまんがを一番楽しめる場所
PCが超快適なSSD大量導入! | まんがランド亀戸店~漫画読むならココ!地域最安値~
PCが超快適に使えるSSD搭載PC設置席が増えました!
mangalandkameido.shopinfo.jp
【漫画喫茶】まんがランド浦安店
@ml_urayasu
くつろぎの空間の座敷席、ゆったり仮眠もとれるリクライニング席、女性専用席、多数ご用意いたしております。
まんがランド柏店
@ml_kashiwaten
[新刊情報]#anan #週刊少年サンデー #週刊少年マガジン
個室ネットカフェ MyStyle六本木店
@MyStyle_RPG
【雑誌入荷情報】
週刊少年マガジン
週刊少年サンデー
グランドジャンプ
ザ・テレビジョン首都圏版
EZCAFE錦糸町店@年中無休
@mangaland_kin2
街で一番漫画を楽しめる場所
EZCAFE錦糸町店! 
設備の詳細についてはこちら
https://mangalandkinshicho2.shopinfo.jp/pages/2551810/page_201901270108 
…#ネットカフェ #漫画喫茶 #錦糸町
設備 | EZCAFE錦糸町店~錦糸町南口のネットカフェ~
設備 - ※全席PCご利用できます
mangalandkinshicho2.shopinfo.jp
まんがランド五反田店@地域最安!
@ml_gotanda
7月も新刊大量入荷!
街で一番まんがを楽しめる場所
まんがランド五反田店の2019年7月新刊コミックです!
https://mangalandgotanda.shopinfo.jp/posts/6515202 
#五反田 #漫画喫茶 #ネットカフェ
2019年7月新刊コミック | まんがランド五反田店~街で一番漫画を楽しめる場所~
7月も新刊大量入荷!街で一番まんがを楽しめる場所まんがランド五反田店の2019年7月新刊コミックです!
mangalandgotanda.shopinfo.jp
まんがランド錦糸町店@席予約◎
@mangaland_kin1
まんがランド錦糸町店のLINE@はじめました!
毎月、お得な情報、割引クーポンをお届けします!
https://line.me/R/ti/p/%40uhs7159l 
…#ネットカフェ #錦糸町 #街でまんがを一番楽しめる場所
まんがランド 御徒町店
@mangalandokachi
週刊少年マガジン
週刊少年サンデー
グランドジャンプ
週刊ベースボール
コミック 「GATE」16巻
入荷しました~
まんがランド五反田店@地域最安!
@ml_gotanda
《雑誌入荷》
マガジン
サンデー
週刊ベースボール
まんがランド柏店さんがリツイートしました
テガちゃん@テレビアニメ2020@2019夏クラウドファンディング
@kashiwaanime
第1回柏アニメの日開催!! 
https://dekimachi.com/2019/06/30/post-4674/ …
まんがランド錦糸町店@席予約◎
@mangaland_kin1
まんがランド錦糸町店は毎日お得! 
【水曜日入店のお客様】 2名以上で来店されると お菓子を1人1個プレゼント致します! 
https://mangalandkinshicho.shopinfo.jp/posts/4181333?categoryIds=1196044 
… #ネットカフェ
水曜ペア入店でお菓子プレゼント! | 
まんがランド錦糸町店~街で一番漫画を楽しめる場所~
毎週水曜日入店のお客様2名以上で一緒に来店されますとお菓子1個プレゼントさせて頂きます
※当日配付分がなくなり次第終了
mangalandkinshicho.shopinfo.jp
7時間
【漫画喫茶】まんがランド浦安店
@ml_urayasu
【まんがランド浦安店 空席情報】
 只今以下の席が空席になっていますε=ヾ(*・∀・)/
TELL 047-382-1800
○シングル席
○ビジネス席
○ゲーミングシングル席
○ペアフラット
○リクライニング席
○フラット席
○女性専用席#漫画喫茶    #まんがランド
ネットカフェ MyStyle 綾瀬店
@mystyle_ayase
当店からDMM GAMESをプレイするとお得な特典が受けられます!
#ガルシン#てんうた#ブレイヴガール#文アル
http://www.dmm.com/netgame/feature/dmmnetcafe.html …
まんが喫茶 まんがランド巣鴨店
@MangaLandSugamo
街で一番漫画を楽しめる場所
まんがランド巣鴨店! 
設備の詳細についてはこちら
https://mangalandsugamo.storeinfo.jp/pages/2627246/page_201902201722 
…#ネットカフェ #漫画喫茶 #巣鴨
設備 | まんがランド巣鴨店~完全禁煙のネットカフェ~
設備 - ※全席PCご利用できます
mangalandsugamo.storeinfo.jp
9時間

まんがランド
http://www.manga-land.jp/mangaland-day





2019年7月1日月曜日

[動画][資料] HDMIキャプチャーボードI-O DATA GV-HDRECで動画キャプチャを撮る

oldtv2278.png







吉田製作所
2018/07/20 に公開
■今回紹介した商品→https://amzn.to/2AOFfmI
ゲーム実況するわけじゃないけど、パソコンの画面をどうしても綺麗に録画したくて激安HDMIキャプチャーボードを買ってみました。
アイ・オー・データ機器のGV-HDRECです。
パソコン不要でSDカードや外付けHDDに直接録画できるお手軽キャプチャーボードです。
9000円台の激安価格だったので、ダメ元で買ってみましたが、これが素晴らしく良いです。
録画ボタンを押すだけで、SDカードにHDMIの映像が録画できます。
マイクやヘッドセットもつなげるので、ゲーム実況用としても使えます。
ただし、PC接続非対応なので、生放送はできませんが・・・
<<使用しているBGM>>
dova-s.jpさんで公開されているBGM・音楽を使用しています。
メインのBGM Shall we meet?
https://dova-s.jp/bgm/play2896.html
エンディングのBGM
Energetic sign (Instrumental)
https://dova-s.jp/bgm/play3433.html
※全て著作権表記不要のフリーBGMを使用しています
<<お問い合わせ>>
メールフォーム:https://netank.net/youtube-mail
メールアドレス:yoshida【アットマーク】mail.netank.net
※基本的にはメールフォームからお問い合わせください。
<<ヨシダヨシオのTwitter>>
僕の個人ツイッターなので、好き勝手発言してます。
ムカつかない方だけ、フォローしてね。
https://twitter.com/netatank
<<ブログ>>
Youtube以外にブログもやってます(やってました)
https://netank.net/
※※※※※
吉田製作所は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
カテゴリ
ハウツーとスタイル

吉田製作所
https://netank.net/

Amazon
https://amzn.to/2AOFfmI

YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4Iy-naP3KfQ






[動画][資料][Macintosh] MacBookで動画キャプチャを撮る


oldtv2278.png