2016年3月14日月曜日

[機器][改造] TV縦置き( ー`дー´)キリッ






 


[機器][改造] TV縦置き( ー`дー´)キリッ
2005/6/9  23:33
「TV縦置き」  
その他ゲーム関連
■TV縦置き
度々写真を公開しているので今更ですが、私はTVを縦置きしてます。
以前、もずさんのHPにてTV縦置きについて事細かに書きましたが、当の本人はしっかりと縦置きしているというアホっぷり(笑)その分、選定と管理はしっかりと行っていますです。
TVはとにかく余計な機能が付いておらず、空気穴が多いものを選んで購入。売り場を出た瞬間から縦置き状態であり、数回の引越しも含めて一度も横に置いたことがありません(というか、もう置けない)。
あと、TVの選定で重要視したのは、縦置きした時にTVが傾いてくれる形状をしていることです。これで、ゲーセンの筐体でプレイしているような環境となります。
TVは録画用のVHSデッキの上に乗せ、さらに全体を可動台車に乗せてます。これは、高さ合わせの意味もありますが、ホコリ対策&風通し確保の意味合いが大きいです。特にホコリに関しては、掃除のし易さに気を配っています。当然、使わない時は主電源を落とすようにしています(重要)。
そんなこんなでもう3年近くの間使い続けていますが、今の所は特に問題も発生せず、快適な状態を維持しております。
■録画環境
ついでに、録画環境も紹介。
1.簡易録画
TVの下に置いてあるVHSデッキは、プレイ時は常に三倍速で録画しっぱなしです。 プレイの確認を行いたいときに重宝しています。
2.デジタル録画
簡易録画とは別に、デジタルビデオカメラでプレイを録画してます。記録に残したい動画を撮る用ですね。
3.PC保存
デジタルビデオカメラに撮った動画で、残したいデータは全てPCに転送して保存します。その後、デジタルビデオテープは基本的に上書きしてしまいます。稀に、かなり貴重な動画が撮れた時だけ、マスターテープとして残します。
こんなところでしょうか・・・
今回は、皆さんの参考になればと思って書いたのですが、くれぐれもTV縦置きには気をつけて下さいね(説得力皆無?)こんなんで家が燃えたら洒落にならんて(笑)
投稿者: もん

ひとりよがり日記
https://moon.ap.teacup.com/applet/qwertyuiop/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%83Q%81%5b%83Z%83%93&inside=1&b=96
https://moon.ap.teacup.com/qwertyuiop/811.html

CHOCOCOALATE☆ちょここあれいと
https://orange.ap.teacup.com/imazatochunli/196.html

闇日記
https://blue.ap.teacup.com/yaminikki/211.html


2016年3月1日火曜日

多摩電子工業 変換アダプター (FOMA→mUSB) AHK06 (AHK06)




多摩電子工業 変換アダプター (FOMA→mUSB) AHK06 (AHK06)
メーカー 多摩電子工業
商品名 変換アダプター (FOMA→mUSB) AHK06
型番 AHK06
保証条件 メーカー保証

多摩電子工業
https://online.plathome.co.jp/item/detail/41746312/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B7%A5%E6%A5%AD/%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-(FOMA%E2%86%92mUSB)-AHK06/AHK06

2016年2月9日火曜日

[機器][AV] GreenHouse,KANADB~USBに挿せるMP3プレーヤー











[機器][AV] GreenHouse,KANADB~USBに挿せるMP3プレーヤー
MP3プレーヤー KANA DB
GH-KANADB8シリーズ
ホーム映像・オーディオ関連オーディオプレーヤーGH-KANADB8シリーズ
単4×1本で約20時間!乾電池対応デジタルオーディオプレーヤー
充電いらず!乾電池対応のデジタルオーディオプレーヤー
単4形アルカリ乾電池1本で約20時間の音楽再生
8GBメモリー内蔵で約2000曲保存可能
USB端子搭載でパソコンに直接挿せる
パッケージ
ISOトリプル取得
国際認証基準:グリーンハウスは、「ISO14001」「ISO27001」「ISO9001」の各種国際認証基準をトリプル取得。
安心・安全・高品質な製品をお届けします。
カラー 型番/JANコード
ホワイト GH-KANADB8-WH/4511677105241
ブラック GH-KANADB8-BK/4511677105234
発売日:2016年2月上旬

GreenHouse








Green House KanaDB
子供に使わせるMP3プレイヤーとして低価格でまともな製品がないため、仕方なく買ってみた。
1500円だから壊れてもいいやくらいの気持ちで。
曲の表示は、取扱説明書に書いてある通り、ファイルを書き込んだ順になる。
ファイル名でソートすることもできない程度のOSで動いているという事なのか、それともファイル名に依存せず曲順をユーザーが制御できる方法を提供したかったのか、それは不明だが。
たしかに、ファイルをいったんデバイス上から消してから戻すと、曲順は最後になっている。曲順を最後尾に回すという事でうまくファイル移動を繰り返せば思った通りの曲順にはなる。
また、これは同じフォルダ内での話で、別なフォルダ内のファイルが割り込んできたりはしない。
曲の表示は一応日本語も可能だが、日本語フォントがやたらでかく、8文字程度しか表示できない。このため、アルファベットで表示させた方がわかりやすい。
アルファベットはプロポーショナルで多くの文字を表示可能。ただし、この曲名として何が表示されるのかがちょっと曲者。
1.基本、「タイトル」「参加アーティスト」「アルバム」をつなげたものが表示される
2.ただし、これらのIDに日本語が入るとその部分は表示されない
3.IDが無いか全部表示できない場合はファイル名が表示される
今のところ、こういう事の様な気がする。
ただし、PCからタイトルを編集しようとしたら、全部のIDが消えたりするので油断ならない。
あと、付属のイヤホンでも一応音はなる。
アマゾンだったかの書き込みに「ネコ用だ」と書かれていたが、このような低価格イヤホンは自分の頭に合わせてコードを割いて使うものだと思う。どこかで止めないとどんどん裂けてってしまうが。
お買い物メモ:1490円(ヨドバシ)

Atelier Butchey
































2016年2月8日月曜日

[通信] e-access ADSL

[通信] e-access ADSL
e-access ADSLリンクスピード低下問題
2016/2/18(木) 午後 3:45 日記 ネットサービス
以前はフレッツ光で快適通信を楽しんでいたが、ニートになり実家に出戻ったので、e-access(元acca)のADSLの恐らく4Mぐらいのプランでのネットになってしまった。
もっともインターネットのホームページを見たり、ネットゲームをする分には問題ないスピードで、OSやネットゲームの大きなアップデートで大量のダウンロードをする場合でもなければ不便は感じなかった。
ところが今年の2月ぐらいからだろうか、頻繁にこのADSLのリンクスピードがめちゃくちゃ低下するようになり、場合によっては回線が切断される事も多くなってきた。
ADSLのリンクスピードというのは、NTTの最寄の基地局と自宅との間で、最高どのぐらいのスピードでADSL通信をするかを決める仕組みで、エラーが一定数に達するとより正確な通信ができるようにこのスピードが自動で下げられてしまう。
ADSLの仕様上、一度下がってしまったリンクスピードはいくら通信環境が良くなってもADSLモデムやルーターを再起動しないかぎり、自動で上がることはない。
そのため何度もADSLルーターの再起動を行っているのだが、以前は再起動直後は4000kbps以上になったのが、最近では3500程度までしかいかない。
いったい何があったのか?
家庭でできるADSL環境の改善は、このモデム・ルーターの再起動を定期的に行ってリンクスピードを高いレベルで維持すること、モデムやルーターを電話線の接続口のなるべく近くに置くこと、周りにノイズを発生させるような機器を置かない事などがある。
この辺は既に自宅に出戻ってすぐに行っており、それ以来環境は変わっていないので、明らかにe-access側の問題と思える。
障害情報やメンテナンス情報にも特にそれらしき記事も見当たらない。
いっそADSLサービスはすべて廃止して、日本全国光通信にしてほしいと思う。
そもそも今まで光通信が高嶺の花だったのは、自宅まで光ケーブルを引き込まなければならなかったからである。
しかし現在は団地や古いマンション・アパートなど個人で光ケーブルを引き込めない、引き込まれていないような環境でも光通信ができる技術がある。
私の実家は築40年以上の古いURの団地だが、ここでも光通信はできるのだ。
事実、私が以前まともな社会人だった頃に一人暮らししていた部屋は、実家と同じ団地の違う棟だw
もちろん、この棟だけ光ケーブルを団地内部まで引き込んだわけではない。
ADSLと同じく電話回線という光ケーブルじゃないアナログな電線を利用した通信で、それでも90Mbps近く出ていて、安定もしていた。
つまりいまや光ケーブルを引き込めなくても高速で安定した光通信ができるわけで、ADSLなどという旧時代の不安定で低速な通信サービスをいつまでもしている理由が無いのだ。
実家に居候している身分の私が、以前利用していた光サービスへの変更をする事はできないので、いっそ国や企業がADSLサービス全面廃止を打ち出してもらい、光サービスへ強制的に変更せざるおえないような状態にしてほしいと思う。
なお通信が不安定な場合の対処法にもうひとつ、MTUを下げるというのがある。
ADSLより前の時代からある最も古い方法だが、MTUを下げることでリンクスピードの低下と同じく通信速度を故意に低下させてその分安定度を上げる方法がある。
そもそもADSLはMTUの最高値である1500だと通信がかえって不安定になる場合がある。
インターネットの通信というのは、パケットと呼ばれる通信データを一定の量で纏めて送って、その間にエラーの訂正や確認等を行う仕組みである。
そのパケットの最大値がMTUで決められている。
エラーの訂正はパケット単位で行われているため、1つのパケットのたった1箇所だけエラーが発生しても、そのパケットそのものを送り直しになってしまうので、効率が悪くなる。
配送業に例えると、MTUというのは配送トラックの積載量に当たる。
どこかの倉庫から店とかに大量の商品をトラック何台かで輸送したとしよう。
店ではトラックから荷降ろしする際に「検品」をするわけだが、この「検品」で商品が違うとか足りないとか出た場合、せっかく持ってきた正しい商品も含めて全てトラックに載せて倉庫へ帰ってしまうのだ。
リアルの世界なら、違う商品だけ持ち帰ってもらったり足りない商品だけ再度持ってきてもらったりして、正しかった商品はそのまま置いていってもらえるのだが、インターネットの世界では正しい積荷を相手に受け取らせずに持ち帰って再度正しい商品を積載した状態でまた倉庫から店に配送するのだ。
したがって積載量の大きいトラックで大量の商品を運ぶとそれだけエラーが起こった時のロスが大きい事になる。
小さなバイク便とかで少量の荷物を運んだ方が、エラーが起きた時に持ち帰られてしまう荷物の量も減る、つまりロスが減るので、結果的に正しいデータが揃う時間が早くなるというわけだ。
MTUの最高値は1500だが、多くの形態の通信でデータを1500分積むことはない。
パケットにはあて先だとかエラー訂正用のデータだとかその他通信の仕様に沿ったものが乗っかるので、実際に1度に運べるデータの量は1500未満になる。
またこのMTUは荷物を受け取る側・送る側双方が事前の電話連絡で確認し合い、高い方に合わせて決めるため、送り側が1500分のデータを満載して配送しても、途中にあるインターネットプロバイダやNTT基地局などの中継地点でADSLの通信仕様に合わせて乗せられるデータの量が1500未満になってしまうため、そこでトラックが分割されてしまうのだ。
例えばNTT基地局で配送先がADSLなので1450までしか荷物を積めませんとなった場合、残った50のデータのために新たに1500のトラック1台が余分に用意されて発信される事になる。
後から来ていた別のトラックに積んであった荷物のうちから1450になるまでデータを積み直して発信したりしないのだ。
この無駄なトラックの台数が適切なMTUでないと増えてしまうので、かえって通信速度が遅くなるのだ。
そんなわけでMTU1500未満にするのがネット通信にこだわるマニアの間では当たり前の事になっている。
ちなみに光通信は基本的に1500でも大丈夫なのだが、フレッツ光などの場合はやはり1500だとロスが起きる。
このあたりの最適なMTU値は個々の環境によって通信の種類や回線の業者が同じでも、変わってくるので自分でPINGなどの機能を使って調べるしかない。
とはいえ、だいたいの目安となる値(理論上)をあげているページがあるので、興味がある人はそういったページに書かれている値に設定してみるのも良いかもしれない。
またMTUはWindowsでは個別に書き換える機能を持っていない。
レジストリなど一般的に触れない場所を書き換える必要があるので、やる場合は専用のツールを使う方が良い。
私が使っているのは「TCPOptimaizer」という海外製のMTU以外にも様々な通信に関する設定の変更ができるツールだ。
このツールはいじれる項目の多さもさることながら、ボタン一発でそのツールが推奨する最高スピード設定にしたり、あるいはボタン一発でWindowsのデフォルト(初期)値に戻せるなど初心者にもやさしい機能があるためだ。
興味のある人は是非ググッてダウンロードして使ってみてほしい。

ぜかまし
https://blogs.yahoo.co.jp/asusa7v8xjp2/33964627.html

2016年1月8日金曜日

[ソフト][マルチメディア] Softonic QuickTime

[ソフト][マルチメディア] Softonic QuickTime
Windows用 QuickTime
無料
Ver.7.79.80.95
3.6(5942)
無料ダウンロード
Windows向けのアプリ
Softonic のレビュー
QuickTime形式の音楽・動画の再生に必須 HD動画やサラウンドにも対応
QuickTime(クイックタイム)はQuickTime形式のファイル再生に必要なコーデックとプレーヤーのセットです。
コーデックの設定などは不要で,インストールすればすぐにMOV,QTファイルや,QuickTime形式でストリーミング配信された映像を見ることが可能になります。
また,MOV,QTを再生できるマルチメディアプレーヤー「QuickTime Player」は,MOVやAVIなどの他の動画ファイルにも対応し,MP3やWAVなどの音声ファイルも再生できます。
[PR]動画をなんでも録画でき,スマホ変換も簡単,便利
QuickTime Playerのインターフェースは,映像が表示される画面のほかは,5つのボタンと2つのスライダーだけのシンプルな構成です。
QuickTimeをインストールすれば,対応するコーデックが自動的に導入されますのであとは,MOVやQTファイルを開くだけで自動的にQuickTime Playerが起動し再生がスタートします。
バージョン7からはH.264がサポートされ,HD動画の再生が可能となりました。
5.1chまたは7.1chのサラウンド再生に対応した音声と併せて,迫力ある映像を楽しめるでしょう。
さらにQuickTimeは,iTunes Storeなどで配信されるストリーミング映像にも対応しています。ストリーミングに関してQuickTimeが優れているのは,ストリーミング再生の際にネットワークの通信速度を検出して,最適な画質・音質に自動調整してくれることでしょう。再生中の映像がコマ落ちしてしまうトラブルを防いでいるので,安心して映像に没頭できるでしょう。
なお,iTunesをPCにインストールする場合は,iTunesと同時にQuickTimeも必ずインストールされます。したがってQuickTimeを新たにインストールする必要はありません。また「QutickTime形式用のコーデックは必要だがQuickTime Playerは不要」という場合は,コーデックのみを導入できる「K-Lite Codec Pack」を使うと良いでしょう。
QuickTimeは,QuickTime形式のファイルを再生するのに必要な,コーデックと専用プレーヤーのセットです。
高評価
QuickTime形式の動画・音声の再生に対応している
H.264によるHD動画と5.1/7.1chサラウンド音声を再生できる
ストリーミングにも対応し,再生映像の品質を自動調整する
低評価
iTunesを既にインストールしているなら,新規にインストールする必要はない

Softonic 

2015年12月17日木曜日

Innobella 無線通信

MFC-J855DN / MFC-J855DWN
よくあるご質問(Q&A)
更新日:2015/08/21
ID:faq00012601_002
印刷
操作パネルから手動設定で無線LANに接続する方法
操作パネルから手動設定で無線LANに接続する方法をご案内します。
無線LAN設定を行なう前に
無線LANに接続するには、無線LANアクセスポイントのネットワーク情報が必要です。
必ず次の情報を確認してください。
SSID(無線ネットワークの名前。ESSID、ESS-IDとも呼ばれています。)
ネットワークキー(WEPキーや事前共有キー。セキュリティキー、暗号化キー、パスワードなどとも呼ばれます。)
ネットワーク情報は無線LANアクセスポイントの本体側面に記載されている可能性があります。
またSSIDは、無線LANアクセスポイントのメーカー名や型番の場合もあります。
確認できない場合は、無線LANアクセスポイントのマニュアルをご覧いただくか、
ルーターのメーカー、インターネットプロバイダー、インターネット接続業者、
ネットワーク管理者(パソコンの無線設定を行なった方)に問い合わせてください。
【Windows Vista®以降のOSの場合】
ネットワーク情報を簡単に確認できるツール(無線LAN情報確認ツール)をご用意しています。
ネットワーク情報が分からない場合は、こちらのご利用が便利です。
無線LAN情報確認ツールは以下より入手してください。
> 無線LAN情報確認ツール

brother
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj855dn&faqid=faq00012601_002






操作の前にご確認ください
無線LANの設定は、複合機本体と通信ボックスが接続されている状態で行ないます。
以下の手順に従って、複合機本体と通信ボックスが接続されていることをご確認ください。
通信ボックスの電源が入っていることを確認します。
複合機本体のタッチパネルで、[接続確認]を押します。
表示されたメッセージを確認します。
【「通信ボックスとの接続は正常です」と表示された場合】
複合機本体と通信ボックスは正常に接続されています。
引き続き、以下の「操作手順」をご覧いただき、無線LANの設定を行なってください。
【エラーメッセージが表示された場合】
表示されたメッセージをご覧いただき、複合機本体と通信ボックスを正しく接続してから、
再度[接続確認]を押してください。詳しくは、取扱説明書をご覧ください。


brother
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj855dn&faqid=faq00012601_002




操作手順
「無線LANアクセスポイントのネットワーク情報」と「複合機本体と通信ボックスの接続」を確認したら、
以下の手順にしたがって操作してください。
1,複合機本体のタッチパネルで、[メニュー]を押します。

2,[ネットワーク]を押します。
3,[無線接続ウィザード]を押します。
4,本製品から接続できる無線ネットワークが表示されたら、接続したいSSID(ネットワーク名)を選びます。

目的のSSIDが表示されていない場合は、上下の矢印を押して画面をスクロールさせてください。
SSIDを選択した後、WPS機能を使った設定を行なうかどうかを問うメッセージが表示された場合は、手順6へ進みます。
SSIDを選択した後、ネットワークキーの入力画面が表示された場合は、手順9へ進みます。
SSIDを選択した後、ネットワークキーの入力画面が表示されない場合は、手順11へ進みます。
SSIDが一覧に出てこない場合は、次の手順5へ進んでください。
5,SSID(ネットワーク名)が一覧に出てこない場合は、複合機本体の[停止/終了]ボタンを押してウィザードを終了し、
以下の点を確認してください。
無線LANアクセスポイントの電源がオンになっていない場合は、電源をオンにしてください。
無線LANアクセスポイントと本製品の間に、無線の障害となるものがある場合は、
一時的に無線LANアクセスポイントと本製品を近づけてみてください。
本製品でお使いいただける無線LANアクセスポイントの通信方式はIEEE802.11bかIEEE802.11gのどちらかです。
通信方式が違うとSSIDが表示されません。
無線LANアクセスポイントの通信方式を確認し、異なる場合は変更してください。
無線LANアクセスポイントがSSIDの隠ぺい(SSIDステルスモード)に設定されているときは、
本製品から自動的にSSIDを見つけることができません。
その場合は、SSIDの一覧から[<NewSSID>]を選択し、画面の指示に従ってネットワーク情報を入力してください。
入力後、手順11へ進みます。
6,WPS機能を使って自動設定を行なう場合は[はい]を押します。
7,手動で設定する場合は[いいえ(手動)]を押し、手順9へ進みます。
8,無線LANアクセスポイントのWPSボタンを数秒間押します。
[次へ]を押します。
[無線LAN設定中]と表示され、WPS機能を使って自動接続が開始されます。しばらくそのままお待ちください。手順11へ進みます。
9,ネットワークキーを入力し、[OK]を押します。
ネットワークキーは、大文字/小文字や、「0(ゼロ)」/「O(オー)」などに気を付けて、正確に入力してください。
10,「設定を適用しますか?」と表示されたら、[はい]を押します。
お使いのネットワーク環境によっては、接続に数分かかることがあります。
11,正常に接続できたかを確認します。
無線LANアクセスポイントとの接続が完了し、通信ボックスとの接続が正常に更新されると、複合機本体の画面に 「接続しました」と表示され、無線LANレポートが印刷されます。
接続に失敗した場合は、印刷された無線LANレポートのエラーコードを確認の上、下記のQ&Aをご覧ください。
> 無線LANレポートの診断結果
12,複合機本体のタッチパネル右上にある、[×]を押します。
これで無線LANの設定は終了しました。

brother
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj855dn&faqid=faq00012601_002



ネットワーク用のプリンタードライバーのインストールをしていない場合は、引き続き、次の手順に進んでください。
今までUSB接続で印刷ができていた場合でも、ネットワーク用のプリンタードライバーをインストールする必要があります。
ネットワーク用プリンタードライバーのインストール方法
パソコンの電源を入れます。
本製品に付属のドライバー&ソフトウェアCD-ROMをパソコンのCD-ROMドライブにセットします。
CD-ROMが手元にない、または、使えないといった場合は、
「フルパッケージダウンロード【推奨】」をダウンロードしてご利用ください。
> フルパッケージダウンロード【推奨】
自動的にトップメニューが表示されます。
モデルを選ぶ画面が表示されたときは、お使いのモデルをクリックします。
画面が表示されないときは、「コンピューター(マイコンピュータ)」からCD-ROMドライブをダブルクリックし、
「start.exe」をダブルクリックしてください。
「インストール」をクリックします。
この後は画面に従って、操作を進めてください。
続いてインストールを行なったときに、ネットワーク上に本製品が見つからない場合は、こちらのQ&Aを参照してください。
> 無線LANアクセスポイント(無線LANルーターなど)の環境で使用する際の注意点
上記のQ&Aを確認しても解決できない場合は、以下のQ&Aをご覧ください。
> インストール時に、ネットワーク上に本製品が見つかりません。
brother
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj855dn&faqid=faq00012601_002


MFC-J730DN/DWN,Innovella,
製品名 MFC-J730DN/DWN
JANコード MFC-J730DN:4977766747486
JANコード MFC-J730DWN:4977766751186
液晶ディスプレー 2.7型TFT
タッチパネル 有り
記録紙サイズ L判~A4
給紙トレイ/排紙トレイ容量
最大100枚/最大50枚(普通紙:用紙厚さ 0.08mm~0.15mm)
手差しトレイ 有り(1枚)
ADF(自動原稿送り装置)
インターフェイス Hi-Speed USB2.0*1、無線LAN
記録方式 カラーインクジェット
印刷マージン*2
上下左右:0mm(ふちなし設定)、3mm(コピー時)
メモリー容量 128MB
電源 AC100V 50/60Hz
消費電力*3
スリープモード時:約2W
待機時(電源OFF時):約0.2W、コピー時*4:約20W
動作環境 温度:10℃-35℃、湿度:20%-80%(結露無きこと)
稼動音 50dBA以下
外形寸法(横幅×奥行き×高さ) 400×341×151mm(突起部を除く)
質量(インクカートリッジ含む) 約7.2kg
カラープリント プリント解像度*5
最大6000×1200dpi
最小液滴量
1.5pl
プリント速度(カラー/モノクロ)約6/12ipm
両面プリント速度(カラー/モノクロ)約6/12ipm
対応用紙サイズ
用紙トレイ(下段)/手差しトレイ:A4、レター、エグゼクティブ、B5(JIS)、A5、A6、2L判*23、封筒*7、インデックスカード、はがき*8、ポストカード
スライドトレイ(上段):L判、はがき*27、ポストカード
対応用紙種類(給紙枚数)
用紙トレイ(下段):普通紙(100枚)、インクジェット紙(20枚)、光沢紙*9(20枚)、封筒*7(10枚)、インデックスカード(30枚)、はがき*8(40枚)、ポストカード(40枚)
スライドトレイ(上段):普通紙(20枚)、インクジェット紙(20枚)、L判光沢紙*9(20枚)、はがき*27(20枚)、ポストカード(20枚)
自動両面プリント
CD/DVD/BDレーベルプリント
カラーコピー
解像度*5
最大2400×1200dpi
コピー速度(カラー/モノクロ)約33秒/24秒(1枚あたり)
連続コピー枚数 最大99枚
縮小・拡大コピー 有り(既定サイズ及び25-400%の1%刻み)
自動両面コピー(片面⇒両面)
CD/DVD/BDレーベルコピー
その他コピー機能
ページレイアウトコピー(2in1 4in1 ポスターコピー)*10、2in1IDカードコピー、ブックコピー、インク節約モード、裏写り除去コピー、地色除去コピー
カラースキャン 光学解像度 1200dpi(主走査)×2400dpi(副走査)
ソフトウェア補間解像度 19200dpi(主走査)×19200dpi(副走査)
カラー階調 入力:30ビット、出力:24ビット
グレースケール 256階調
スキャン速度(カラー/モノクロ)4.4秒/3.4秒
ダイレクトプリント
対応メディア メモリースティックDuo/PRODuo、SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカード、マルチメディアカード/plus
デジカメプリント解像度最大2400×1200dpi
デジカメプリント画像
フォーマット JPEG
動画プリント 有り(AVI/MOV形式のMotionJPEG)
ピクトブリッジ
ネットワーク 有線LAN
無線LAN 有り(IEEE802.11b/g/n)
AOSS™/WPS対応 有り
Wi-Fi Direct® 有り
タッチ de プリント&スキャン(NFC)
カラーファクス 無線ファクス
みるだけ受信/みてから送信 有り/有り
データ圧縮方式
カラー:JPEG、モノクロ:MH/MR/MMR
走査線密度
カラー 主走査:8ドット/mm、副走査:7.7本/mm(標準/ファイン)
モノクロ 主走査:8ドット/mm、副走査:3.85本/mm(標準)
7.7本/mm(ファイン/写真)、15.4本/mm(スーパーファイン)
適用回線 一般電話回線・ひかり回線、その他アナログ電話機が利用可能な回線
通信速度 最大14.4kbps(自動切替)スーパーG3ファクスモデム
電送時間 7秒台
メモリー代行受信枚数 最大120ページ
順次同報送信 有り(モノクロ最大250ヶ所)
ファクス転送 有り
PCファクス送受信 有り(モノクロ、A4サイズ)
親切受信 有り
電話機能
とれちゃう受話器 有り
短縮ダイヤル件数 複合機本体:100件×2番号、コードレス電話:100件
着信メロディー件数 30種類(複合機本体)、6種類(コードレス電話)
留守番電話録音時間 3分/件、合計29分もしくは99件
会話録音 有り
ナンバー・ディスプレイ機能(有料)有り
ファクス/電話自動切替 有り
通話拒否(おことわり) 有り
トリプル通話(三者通話)有り
電話帳転送 有り
外付け電話接続機能
コードレス電話
コードレス電話タイプ デジタル
液晶表示  全角3行×6文字
ダイヤルライト 有り
スピーカーホン 有り
連続使用時間/連続待機時間 約8時間/約200時間
充電時間 約12時間
使用可能距離 約100m(見通し距離)
増設台数 合計4台まで(MFC-J730DNはあと3台、MFC-J730DWNはあと2台)
無接点充電 有り
外形寸法(横幅×奥行き×高さ)
質量
コードレス電話:44×29×163mm 約150g(バッテリー含む)
充電器:75×75×32mm 約125g
付属品
CD-ROM(Windows®&Macintoshハイブリッド)、スターターインクカートリッジ、電話機コード(1.5m)、
写真光沢紙L判、取扱説明書、保証書他印刷物

brother
http://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj730dn/spec/index.htm

2015年12月14日月曜日

「Googleフォト」の共有アルバム機能

「Googleフォト」の共有アルバム機能で家族や友達の写真共有が超絶便利! : Mac・iPhone・iPad を使い倒したい
「Googleフォト」の共有アルバム機能で家族や友達の写真共有が超絶便利!
2015年12月13日 13:35
Googleフォトがアップデートされ、共有アルバム機能が追加されました。
これまで作成したアルバムを Google+ や URLリンク で他人に見せることはできていましたが、
今度はそのアルバムに写真を追加してもらうこともできるようになりました。
iPhone の「Googleフォト」アプリでもこれをカンタンに実行することができます。
その方法をご紹介します。
かなり使いやすい「共有アルバム」機能
共有している状況がかなりわかりやすいです。以下のような便利機能があります。
アルバムを選択したタイトルの下に共有メンバーのアイコンが表示される
各写真の所有者の名前が、写真一覧の左下に表示される
追加した写真は自動で時系列に整列される(写真に時刻が記録されている場合)
これまで家族の写真は Mac でハードディスクの専用パーティション化とかメンドくさいことをして
「iPhoto」や「写真」アプリで管理していました。
でも、この Googleフォト共有アルバム機能があれば、そんなこと一切する必要がないです!
写真の管理は「Googleフォト」で決まりです!!

Mac・iPhone・iPad を使い倒したい
http://c-through.blogto.jp/archives/47198779.html




「Googleフォト」の共有アルバム機能の設定方法
「Googleフォト」アプリを起動し、共有したいアルバムを選択します。
Googleフォトでのアルバム作成方法は、以下を参考にしてください。
                 ▽
左上のメニューボタンをタップして「コレクション」を選択し、共有したいアルバムをタップして開きましょう。
                 ▽
右上のメニューボタンをタップして、表示される「共有」をタップします。
                 ▽
次の画面で「他のアプリと共有」をタップします。
                 ▽
共有したい方法を選択します。相手も iPhone を使っているなら、メッセージで伝えるのがカンタンです。
相手には URLリンク の形式で伝わります。
メッセージでなく、メールや LINE でも OK です。
                 ▽
メッセージやメールで URLリンク を受け取った側は、そのリンクをタップします。
すると Googleフォトアプリに移り、以下のように「参加」ボタンが表示されるので、ここをタップします。
【注意!】
Googleフォトの共有アルバム機能で URLリンク を受け取る人も、
「Googleフォト」アプリをインストールして利用できるようにしておくことが必要です。
                 ▽
これで共有アルバムの利用設定は終了です!
共有したい人がたくさんいる場合は、みんなに URLリンク を送るようにしましょう。

Mac・iPhone・iPad を使い倒したい
http://c-through.blogto.jp/archives/47198779.html