ラベル ●分解 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ●分解 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月9日火曜日

2019年4月3日水曜日

[動画][資料]IBM Think Pad:1620円で購入したジャンクノートPCを修理&魔改造でハイスぺPCへ!?



oldtv2278.png




IBM ThinkPad,若松通商ショップ,2001.3
商品番号 商品名 備考 価格(円) 在庫 かごに入れる
0140-0066 IBM ThinkPad R30(2656-40J)  最新機種 R30がこの価格 129,800
0140-0073 IBM ThinkPad R30(2656-C0J)  Windows2000Pro搭載 139,800
0140-0049 IBM ThinkPad S30(2639-42J)   Win2000Pro ThinkPadブラックボディ 189,800
0140-0076 IBM ThinkPad S30(2639-45J)   2月限定特価 162,800
0140-0063 IBM ThinkPad T21(2647-G5J)   P??-850,32GB,DVD,Win98SE 228,000 ×
購入不可
0140-0084 IBM ThinkPad X22 (2662-93J)   携帯.拡張性に優れたビジネスノートPC(WinXPモデル) 238,000 ×
購入不可
0140-0081 IBM ThinkPad X22(2662-9DJ)   新製品 ワイヤレスLAN内蔵 268,000 ×
購入不可
0140-0085 IBM TranceNote 右利き用(2675-61J)  TranceNoteがこの価格(品切れの際はご容赦ください) 109,800 ×
購入不可

2018年10月30日火曜日

[改造] ボンダイブルーiMacの液晶化

[改造] ボンダイブルーiMacの液晶化
iMac Rev.A
ボンダイブルーの液晶化
きっかけ
iMacを使っていて電源が入らなくなるトラブルで困っている人は少なくないと思います。
電源が入らなくなる原因にはいくつかあると思いますがいちばん多いのがアナログボードの故障だと思います。
故障したらメーカーで修理してもらうのが当たり前ですが、最近の家電を含めた電気製品は故障している部品を取り換えるというものではなく故障しているブロック(多くの場合基盤)をそっくり交換して、部品代は幾らもかからないのに(部品にもよりますが数十円~数千円)修理見積をとると数万円もかかるということはざらだと思います。中には中古の完動品を買う方が安いというおかしな現象が起きる場合が多々あります。
今回iMac Rev.Aボンダイブルーの液晶化に至ったのは知人から電源が入らなくなった物をいただき、故障箇所を調べたらどうもフライバックトランスが怪しいということになりフライバックトランスを取り外してモニターを接続し起動したところ問題なく起動できたので、フライバックトランスを何とか入手できないかといろいろ手を尽くしたのですが、
アップルは部品単体では売ってくれないでしょうし(確認はしてませんが)、
フライバックトランスの取り扱いには相当な危険が伴うせいかなかなか入手できず、このまま外付けモニターで使い続けていってはiMacの意味がないので、世間では散々騒がれてはいてもなかなか姿を見せない液晶iMacにしてしまおう、ブラウン管を取り外して空いたスペースに液晶ディスプレーがそっくり入ってしまうだろうという安易な発想からでした。
しかし実際にそんなに甘くはなく、うまくいくかどうかわからないのでとにかく安い(1万円台)完動品のアナログ接続のTFT液晶モニターが見つかりませんでした。(相当虫のいい話ですが。)おまけにiMacにピッタリ収まりブラウン管と液晶の表示部分に差が無いことと来ているので当たり前といえば当たり前なのですが。
とりあえず秋葉原に行き色々なお店を探し回りソフマップで何とかいけそうなものを見つけiMacに入れたいのだけれど液晶のサイズは合いますかと聞いてみたところそのような目的の人は初めてなので分からないと言われてしまいましたが、うまくいかなかったらそのまま液晶モニターとして使えばいいやと
バッファローの14インチ(FTD-XT14S-A3)
を予算はオーバーでしたがとりあえず購入してしまいました。
隣に筐体のサイズと液晶の表示サイズが全く同じ15インチがあり値段は本来は15インチの方が高いのですがタイムサービスとかで14インチと同じでしたが、14インチは付属品あり、15インチは付属品なし、ということで実際はACアダプターは必要なくなるので15インチの方でも良かったのですが、専用アダプターで他のものは使えないと言われたので14インチの方にしました。
前置きが長くなりましたが実際の作業に移りましょう
注意
当たり前のことですが自分で手を加えてしまうと失敗した場合はもちろん、成功してもアップルの保証も受けられませんし、私も保証することができません。
またブラウン管周りは高圧になるので丸1日以上電源を抜いておくなりして十分に放電対策をしてから作業を始めて下さい。
感電すると命にかかわることがあり毎年何人かは命を落としているらしいです。
万が一命を落とすようなことになっても責任は負えませんので各自の責任において十分注意をして作業して下さい
 
iMac Rev.A
http://www.sunnyplace-jp.com/imac.htm




用意するもの
1.iMac(Rev.A~Rev.D)
当然ながらアナログボードの不調により起動不能の物
完動品でも構いませんが完動品のうちはあえてリスクを冒してまで改造をする必要はないでしょう。
2.液晶モニター
今回使用したものはバッファローのFTD-XT14S-A3という14インチモニターで液晶パネルの
外寸34.5cm×25cm・表示部分28.8cm×21.7cm、
アナログ接続の物でした。
このモニターを選んだのは偶然で、安くて完動品のアナログ接続のTFT液晶ということで選びました。
バッファローには同寸法の15インチモニターも有る様なのでそちらでも大丈夫だと思います。(確認はしておりませんのご注意下さい。) 
液晶モニターを探す場合に重要なことは中に使われている液晶パネルの大きさで外寸が
34.5cm×25cm
を越えてしまうと取り付けが不可能なように思えますが店頭で販売されているものの中は見せてもらえないでしょうから
カタログやメーカーに問い合わせるなどして十分に検討して下さい。
表示部分は小さい場合はパネルのはみ出す部分を黒く塗るなどすれば目立たなくなりますし、大きい場合はモニターの方の画面調節で何とかなると思います。
3.その他のパーツ類
A.ディスプレーケーブル
これはディスプレー側はディスプレーの形状と合ったもの、iMac側はアダプターを使用せずに直接取り付けられるもの。
市販のアダプターを使用するとふたがしまらなくなるので注意が必要です。
今回は15インチのマルチスキャンモニターで使用していたケーブルが使えたので新たに購入はしていません。
いずれはiMacで使用されていたケーブルを加工して使うつもりでいます。
B.液晶と本体の隙間を埋める物
C.黒のビニールテープ
これではなくてはいけないという物では有りませんが液晶と本体の隙間を埋める物は私はホームセンターで入手した
すきまテープ
というスポンジに両面テープが貼り付けてある物(厚さ10mm 幅15mm 長さ2mの物をカットして使用しました。)を使用しました。
黒のビニールテープも液晶パネルのはみ出た部分にはれば色を塗るより楽だと思います。
4.工具類
必要に応じてご用意下さい。

iMac Rev.A
http://www.sunnyplace-jp.com/imac.htm








2018年6月28日木曜日

[修理]ASUS Zenfone3,フロントパネル交換




[ASUS Zenfone3,フロントパネル交換]
LCD付きフロントパネルを買う
      V
LCDつきフロントパネルに貼られてる保護フィルム類を剥がす
[ここから液晶パネル用接着剤両面テープを使って行きます]
      V
フロントパネルに両面テープを貼り付け
      V
両面テープを剥がす
      V
LCDつきフロントパネルをフレームにつける
      V
背面に出したフロントパネルのケーブルを本体にくっつける
      V
マザーボードを取りつける
      V
長いフレキシブルケーブル、カメラ、イヤホンのコネクタ類全部を接続
      V
電池パックを入れてコネクタを接続
      V
スピーカー部分を戻してコネクタを接続
      V
電池横の細長いケーブルを接続
      V
内側のカバーをつける
      V
下側のカバーをつける
この時点で一旦電源をつけて液晶、タッチパネル、スピーカーなどの動作をチェック
      V
両面テープを貼り付け
これを剥がしたらもう終わりなのでネジの忘れなどがないかしっかり確認
      V
両面テープを剥がして背面パネルをくっつける
背面パネルを押してしっかりくっつける
      V
電源を入れて正常に動けば完了
      V
最後にフロントパネルの保護フィルム剥がして終了

裏技ShopDD
http://shopdd.jp/blog-entry-1333.html





Zenfone3のガラスが割れたので自分でフロントパネルを交換した話!
昨年11月に購入しレビューを書いたZenfone3 ZE520KLですが、
その後親にプレゼントした結果なんと一ヶ月で画面を割るという事態になっていました。
修理について調べてみるとAsusに交換を頼むと20000円くらい、修理専門店でも15000円くらい費用がかかるとのことなので、
自分で交換したいと思いつつも、その当時はまだ交換用パネルが出ていなかったので放置していましたが、
今では普通に交換用パネルがAmazonで売ってるのでそれを使って新品に交換することにしました。
今回はその過程を記事にしました。
実際自分で交換してみて思ったのが、正直思った以上に面倒なのでお金がある人はAsus公式や修理専門店におまかせした方がいいですね。
安く抑えたい、壊すリスクあっても自分で直したいという稀有な人以外にはおすすめできないです。
画像だと分かりにくいですが、細かいヒビが画面全体にも入っています。
ただし、割れたのは表面のガラスだけで液晶とタッチパネル自体は無事のようでした。
とりあえず最初は液晶自体は壊れておらず表面のガラスだけ交換すればいいと考えていたので、
LCDは含まれていない修理交換用フロントパネル タッチパネル(フロントガラスデジタイザ)を購入しました。
価格も安く私が購入した3月時点でも1500円、現在では1,086円で買えます。
→SKILIWAHR ASUS Zenfone3 ZE520KL修理用 5.2インチ 液晶LCDパネル
タッチパネル+フルLCD (フロントガラスデジタイザ) 修理用キット 工具セット付き ブラック
→ixuan Asus ZenFone 3 ZE520KL Z017D Z017DA Z017DB 専用修理交換用フロントパネル
タッチパネル(フロントガラスデジタイザ) LCDは含まれていない 修理交換工具付き ブラックク
Zenfone3のパネル交換に必要なもの
・交換用パネル
・交換用工具
→SKILIWAHR ASUS Zenfone3 ZE520KL修理用 5.2インチ 液晶LCDパネル
タッチパネル+フルLCD (フロントガラスデジタイザ) 修理用キット 工具セット付き ブラック
→ixuan Asus ZenFone 3 ZE520KL Z017D Z017DA Z017DB 専用修理交換用フロントパネル
タッチパネル(フロントガラスデジタイザ) LCDは含まれていない 修理交換工具付き ブラックク
・液晶パネル用接着剤両面テープ
・ゴム手袋
交換用工具はパネルを購入するとたぶんセットでついてくるので特に用意する必要はないですね。
ちゃんとした精密ドライバーがあればネジをなめることが少なくなるかもしれません。
ゴム手袋はなくてもできますが、精密機器ですし静電気対策などを含めあったほうが安心です。
交換パネルは液晶が壊れていなくてもLCD付きの方が楽で良いと思います。
この点については後々この記事でも詳細を書いていますが、ガラスだけの交換は素人には難易度が高いのでおすすめできません。
難易度高くても安くしたいならLCDなしのフロントパネルが良いと思います。
こちらのLCDなしのフロントパネルは中国からの発送だったので到着まで結構時間がかかりました。
発泡スチロールで届きました。
ixuan Asus ZenFone 3 ZE520KL Z017D Z017DA Z017DB
専用修理交換用フロントパネル タッチパネル(フロントガラスデジタイザ) LCDは含まれていない 修理交換工具付き ブラックク
開けるとこんな感じです。ガラスということもあり結構厳重に梱包されてました。
中にはLCDなしのフロントパネルと交換用工具が入っています。
>>>>>>
かなり慎重にやっていたのですが、それでもこんな簡単に割れてしまうとは・・・。
正直これは私のようにフロントパネルを初めて交換するような素人には難しいと思います。
動画ではこの部分を説明されていないこともありますし難易度が高いです。
まあフロントガラスだけなら1000円ちょっとで交換できるので試してみるのはいいかもしれませんが、
結果失敗してまたLCDつきのパネルを買い直すとなれば出費も増えますしね。

ShopDD
http://shopdd.jp/blog-entry-1333.html






スマホの画面って、
「指でも反応する特殊ななんかすごいやつ」
みたいに思っていたのだけれど、画面自体はなんか特殊なやつでもないのかもしれない。
俺はチンパンジーなのでガラスと液晶が別という認識がなく「光る画面」と思っていた。
しかし、スマホは映像を映す液晶をガラスで覆っていて、
ガラスはただのカバーなのでどれだけ割れても、たとえガラスが無くても画面は表示されるのだ。
ただし、液晶は別、液晶は非常にデリケートなもので、一部分でも割れてしまったら画面全てが表示されなくなる。
なのでここからは非常に慎重な作業が必要になる。
少しでも「パキッ」って言っちゃったら「おしまい」になる

owariyoshiaki.com
http://www.owariyoshiaki.com/2015/03/blog-post_8.html






LCD付きフロントパネルを買い直しました!
SKILIWAHR ASUS Zenfone3 ZE520KL修理用 5.2インチ 液晶LCDパネル タッチパネル+フルLCD (フロントガラスデジタイザ) 修理用キット 
工具セット付き ブラック
割れてしまうと完全に終了なので、今回は液晶付きのフロントパネルを買い直しました。
今回はprime対応ですぐに発送されました。
価格は5500円とLCDなしに比べると4000円ほどお高いですが、
あの難しいフロントパネルとLCDの剥がす作業をしなくてもいいのは大きいです。
何より液晶を割ってしまう精神的ダメージもないですしね。
記事ではすぐのように感じるかもしれませんが、液晶を割ってしまったショックで作業自体は2ヶ月ほど経ってから行っています。
中身は前回と異なり謎のオレンジ色の物がついてきました。
これは何に使うのか分からないため今回は使いませんでした。
LCDつきフロントパネルは静電気防止の袋とプチプチで厳重です。
袋にはZE520KL-1G0E-19-020と書かれています。
フロントパネル。前回のガラスだけと異なりLCDがついているので透過してません。
今回は背面にLCDがついています。
製造番号だと思います。

ShopDD
http://shopdd.jp/blog-entry-1333.html








純正と交換した液晶の比較
純正と交換したものを同じ設定で明るさMAXにして比較してみました。
ぱっと見はほぼ同じですが、よくよく見ると純正のほうが少しだけ白っぽいかもしれません。
ZenUIの色温度の設定はバランスにして初期設定にしてあります。
こう見るとバランスボタンの色が交換した液晶のほうが濃いように見えますね。
特に角度を変えて下から覗いた際に交換した液晶は少し暗い印象です。
逆に言えば暗いから濃く見えるし、はっきり見えるとも取れます。
まあ殆ど誤差みたいなものですし、こうやって純正と比較しないと分からないレベルなので気にしなくてもいいものだと思います。
今回の個人的感想
今回はZenfone3 ZE520KLのフロントパネルを交換する記事でした。
前提条件として、今回のZenfone3は台湾版ということもあり、日本でAsusのサポートが受けられないということもあり自分で交換に踏み切った訳ですが、
思った以上に大変でした。
正直動画を見た時はそんなに大変そうには思えなかったのですが、実際にやってみるとものすごい大変です。
最初はフロントガラスだけ交換するつもりでしたが、
まさかの難易度の高さでミスって液晶を割ってしまったため、結果的にLCDつきのフロントパネルを購入することになってしまいました。
いやーそれにしてもガラスだけの交換があんなにも難しいとは思いませんでした。
自分でやってみていい勉強になりましたよ。
金があるならプロに任せたほうが安心だし安全だと思います。
自分でやると結構時間かかりますし、壊すリスクもあるので交換は自己責任です。
最後の方で純正との比較がありましたが、実はZenfone3は2台あります。
30000円で購入して修理費に20000円も出すくらいなら新しいの買うわということで親には新品を買い直してあげました。
その後でこの記事の通り自分でフロントパネル交換を行ったので2台あった訳です。
まあ比較もできたので良かったですかね。
それにしても今回の記事は画像がめっちゃ多くなりました。
ここ最近の記事では群を抜いて多いと思います。
それくらい手順が多かったのもありますが、なかなか大変でした。
Zenfone3のガラスが割れて安く修理したい人はぜひ自分でやってみてはいかがでしょうか?
SKILIWAHR ASUS Zenfone3 ZE520KL修理用 5.2インチ
液晶LCDパネル タッチパネル+フルLCD (フロントガラスデジタイザ) 修理用キット 
工具セット付き ブラックを購入する!
 2017.09.18 18:09

裏技ShopDD
http://shopdd.jp/blog-entry-1333.html










COMMENT TO THIS ENTRY
すごく参考になりました!
 from 名無しさん -#-  Posted on 2017.10.07 07:55
10759
私も修理してみたのですが、タッチパネルが動作しない現象になりました。
どこがタッチパネルのケーブルなのかもわからず、途方に暮れています。
何卒ご教授いただけないでしょうか
from 名無しさん -#-  Posted on 2017.11.15 00:41
10760
>>10760さん
タッチパネルのケーブルはZenfone3の下側にある小さい差し込みのやつです。
この部分は抜けやすいのでテープで固定したほうが良いかもしれませんね
 from 管理人 -#K/3ytLW6
Posted on 2017.11.15 00:49
10761
私も修理を試みましたが、
> 背面に出したケーブルです。
> これを本体にくっつけます。
の部分、どのようにくっつけたのでしょうか。
何か接着剤等を使用しましたか?
 from 名無しさん -#-
Posted on 2018.01.03 02:08
10771
>>10771さん
この部分に関しては接着剤などを使用した記憶が無いので、そのままくっつけただけだと思います。
from 管理人 -#K/3ytLW6  Posted on 2018.01.04 04:27
10772
お疲れ様でした。
LCDパネルセットに添付されていた「謎のオレンジ色の物」は、折り曲げて組み立てると携帯スタンドになります。(笑
 from 名無しさん -#-  Posted on 2018.03.04 11:57
10778
参考に組み立ててみたのですが、ディスプレイが表示されません…泣
どこが対象のコネクタをいじれば可能性があるのでしょうか・・・

 from 名無しさん -#-  Posted on 2018.05.20 23:51
10790
>10790さん
ディスプレイが表示されないということはLCDから出ているフレキシブルケーブルとマザーボードとの接続がうまく出来ていない可能性が高いです。もう一度外してつけてみてください。
 from 管理人 -#K/3ytLW6  Posted on 2018.05.21 05:17
10791
>管理人さま
お返事ありがとうございます。
本日もう一度試してみたいと思います。
タッチパネル自身は動作しているようなので、今後の対応に悩むところです。
 from 名無しさん -#-  Posted on 2018.05.21 11:51
10792

裏技ShopDD
http://shopdd.jp/blog-entry-1333.html









[修理,失敗]Galaxy S3 S4ガラス交換
スマホの画面割れを自分で修理してみた
公開日: 20:50 おもしろ お役立ち やってみた 社会
・スマホの画面が割れたツライ
スマホの画面を割ってしまった。今まで数年間スマホを使っていて画面を割ったことがなく、割れてても使っている人を見て「うわっ、割れたまま使ってる…」と、少し見下すくらいの感じでいたんですが、ついに割っちゃった。
悲しい。スマホを落としちゃって下向きの画面を持ち上げて、割れた画面と対面した時、悲しみがすごい。
ショックというか情けなさと悲しさが襲ってくる。
悲しみにいてもたってもいられず「ガラス 再生」ってググったけれどスマホの画面は再生したりしないらしいし、もし再生するとしたら、瓶になるらしいです。
瓶かー。
割れていても特に引っかかりとかなく問題なく使えるレベルなのだけれど、悲しい。
あと、使ってると「割れてんじゃん」って周りから言われるのが面倒くさい。
修理も考えたのだけれど、自分で修理するキットが売られていることを発見した。
こういうやつ。ほう、自分でできるのか。
ググってみると自分で交換している人のページもヒットした(Galaxy S3 S4前面ガラス割れの修理方法)。
意外と出来そうな気がする。と思ってやってみた。
・便利なものでも使い方がわからないと、木の棒くらいの価値しか無い
やってみようと思ってアマゾンでガラスを買ってみた。
買ってから気づいたんだけど、オーストラリアの業者が販売してたらしくて発送から到着まで15日くらいかかった。
約二週間かかります。って注意書きに気づいてなくて、届かないんじゃないかとずっと思っていた。
届いたガラスは保護フィルムみたいに見えるんだけど、少し厚さがある普通のガラスって感じ。
スマホの画面って、
「指でも反応する特殊ななんかすごいやつ」
みたいに思っていたのだけれど、画面自体はなんか特殊なやつでもないのかもしれない。
いや、すごいやつなのかもしれないけどわかんない。
そして、送られてきたのがガラスだけじゃないのだ。
予想外の盛り沢山入っているが一体何に使うのかわからないものが多い。
吸盤みたいなやつとか一体どこで出番があるのかわからない。
唯一着いてた文書で詳細を、使い方を確認しようとすると、納品書。
納品書のみ。
マジか…。
多分、引っ掛ける担当。
ギターのピックみたいだけど、多分違う。
何か、接着剤とかをこそげ落とすのかな…?
説明するものが無いので手に取り形状を確認してみるも全くわからない。
美味しいパスタ作ったお前、完全にチンパンジーと化した俺。
文明とは使い方がわかって初めて利益を享受できるものなのだ。
・頑張ったらいけるのでは
着いてきた道具は使える気はしないが前述のサイトではマイナスドライバーだけで戦っていたみたいなので私もそうしようと思う。
まずは割れたガラスを外すのであるが通常部分は介入する隙が見当たらなかったので割れた所から除去していく。
予想よりもポリポリと取れていく。
液晶の上部分と、液晶のほんのちょっとの部分のガラスを外せた。うん、意外と出来そうな気がする。
試しに外していた電池を付け直して電源を入れてみるときちんと表示される。
液晶部分がガラスを通さずともきちんと表示されていて面白い。
俺はチンパンジーなのでガラスと液晶が別という認識がなく「光る画面」と思っていた。
しかし、スマホは映像を映す液晶をガラスで覆っていて、
ガラスはただのカバーなのでどれだけ割れても、たとえガラスが無くても画面は表示されるのだ。
ただし、液晶は別、液晶は非常にデリケートなもので、一部分でも割れてしまったら画面全てが表示されなくなる。
なのでここからは非常に慎重な作業が必要になる。
少しでも「パキッ」って言っちゃったら「おしまい」になる
ちなみに、こちらが「おしまい」になったスマホである。
電源自体は入って下のホームボタン横のLEDのボタンなどは表示されるけれど液晶部分は全く無反応。まさに「おしまい」だ。
つらい…。

owariyoshiaki.com
http://www.owariyoshiaki.com/2015/03/blog-post_8.html






2018年6月8日金曜日

iPhone6とiPhone7





2017-07-30
【知ってた?】iPhone 6sでもiPhon 7のケースが使える!iPhone8も
iPhoneのいいところのひとつにスマホケース(カバー)の種類が豊富なところがあります。
逆にAndroidのスマホはケースの種類がとっても少ないんですよね。
これはなぜかというと、iPhoneは新しいモデルでも古いモデルでも同じケースを使うことができるからです。
iPhone 5とiPhone 5sとiPhone SEは同じケースや画面のフィルム(シート)を使うことができます。
iPhone 6とiPhone 6sも同じケースを使うことができます。
さらにiPhone 6 PlusとiPhone 6s Plusは同じケースを使うことができるからです。
これはAppleが新しいiPhoneを発売しても、形や大きさはそのままだからです。
iPhoneは基本的に1年に一度新機種が発売されるため、これなら約2年間は同じケースを使うことができるのでメーカーもiPhoneのケースはたくさん作ります。
それに対してAndroidのスマートフォンは半年に一度新機種が発売されることが多いですが、その度に形や大きさが異なります。
しかもAndroidのスマートフォンはいろんなメーカーがいろんな種類のスマホを発売しているので、その全てにいろんな種類を用意しようとしたらスマホケースのメーカーは大変なことになってしまいます。
それでAndroidのスマホのケースはシンプルなものばかりで、種類も限られてしまうんですよね。
そんなわけでスマホケースを扱っているお店に行ってもiPhoneのケースばっかりで自分のスマホのケースは種類が少ない、、、ってことが起きるわけです。
iPhone7のケースがiPhone6でも使える!?
2017年7月現在、一番新しいiPhoneはiPhone 7ですが、実はiPhone 6やiPhone 6sを使っている人でもiPhone 7のケースを使うことができる場合があります。
同じようにiPhone 6 PlusやiPhone 6s Plusを使っている人はiPhone 7 Plusのケースが使えるかもしれません。
意外と知らない人が多いんですが、iPhone 6とiPhone 6sは形や大きさは全く同じです。
そして実はiPhone 7も形や大きさは全く変わらないんです。
そのため、iPhone 6でもiPhone 6sでもiPhone 7のケースがぴったりとはまります。
ただし、全ての人が使えるわけではなく、全てのケースが使えるわけではありません。
iPhone 6(6s)とiPhone 7を比べて見ると大きな違いが2つあります。
それが
①イヤホンジャック
②カメラの位置(大きさ)
では2つのiPhoneを写真で見比べてみましょう。
左がiPhone 6sで右がiPhone 7です。
IMG_3223
iPhone 7が黒でちょっと見づらいですが、iPhone 6sの方を見て見ると下の方の左側に大きな穴が空いています。
これがイヤホンジャックで、iPhoneで音楽を聴くときなどにイヤホンを差し込む穴になっています。
それに対してiPhone 7はイヤホンジャックの穴がありません。
iPhone 7で音楽を聴くためには専用の変換ケーブルを真ん中のLightningコネクタ(充電口)に差し込んでイヤホンを使います。
iPhone 7のケースは物によってはここのイヤホンジャックの部分が覆われている可能性があるので、
iPhone 6やiPhone 6sでイヤホンを使う方はiPhone 7のケースを使うことができません。
ふさがってしまいます。
しかし、iPhone 7用のケースでもイヤホンジャックの部分がもともと覆われていないケースもあるので
こちらならイヤホンを使う方でもiPhone 7のケースを使うことができます。
そもそもイヤホンは使わない!とかBluetooth(無線)のイヤホンを使っているという方なら問題ないですね。
そしてiPhone 6とiPhone 7のもう一つの違いがカメラの位置と大きさの違いです。
こちらも左がiPhone 6sで右がiPhone 7です。
iPhone 7の方がカメラが大きく、iPhone 6sの方がやや上にカメラが付いています。
そのため、iPhone6sにiPhone7用のケースをつけるとこのようになってしまいます。
あ〜これじゃカメラが使えないからダメだな、、、と思いきや!
大丈夫!このぐらいならカメラの写りには全く影響しないんです。
逆にiPhone7の人がiPhone6のケースを使うと写真が撮れなくなっちゃう場合がほとんどなので気をつけましょう。
まとめると
・ケースの種類によっては問題なくiPhone7のケースが使える
・イヤホンを使わない人ならほぼ全てのiPhone7のケースが使える
・多少カメラがかぶるぐらいなら問題ない
これはiPhone6PlusやiPhone6sPlusを使ってる人がiPhone7Plusのケースを使えるかどうかもおんなじです。
お店でiPhone6やiPhone6s、iPhone6PlusやiPhone6sPlusのケースを探すときはぜひiPhone7とiPhone7Plusのケースの方も見てくださいね。
2017年10月15日追記
ちなみにiPhone7のケースはiPhone8でも使えるし、もちろんiPhone7Plus用のケースをiPhone8Plusで使うこともできます。
お店でiPhone用のケースを見てみると、iPhone7用とか書かれていて不安になりますが、きちんと使えるので安心して買いましょう。
先ほど写真で紹介したケースは大宮にあるHappiness Collectionのオリジナルケースです。
お店やウェブから購入ができますよ。
hapicore.theshop.jp
Happiness Collection(ハピネスコレクション)
JR大宮駅東口より徒歩1分、JTBさん横
営業時間11:00〜20:00
電話 0487835775

必殺iPhone修理人
http://h-iphone.com/?p=489










2018年4月18日水曜日

HP15-bw000 メモリ換装






4GBメモリー+HDD搭載のHP 15-bw000が遅いので、メモリー増設とSSD換装を試してみた
2017/10/18 2018/1/10
激重PCはパーツ交換でどれだけ改善されるのか?
先日購入&レビューした日本HPの15.6型ノートパソコン「HP 15-bw000」ベーシックモデルですが、あいかわらず動きがもっさりしています。
HP 15-bw000を本音でレビュー! フルHDで3万円台からの格安モデルを徹底チェック
Windows Updateやセキュリティー対策ソフトのスキャンが終わればそれなりに使えるのですが、HDDの書き込みやスキャンが行なわれている最中は激重です。
特に起動直後はかなり遅く、チューニング(前述のレビュー記事を参照)を行なわないと5~10分程度は作業できません。
フルHDで3万円台は魅力であるものの、スペックが低いHP 15-bw000
そこでメモリー容量を4GBから8GBに増設し、さらにHDDをSSDに変更したところ、処理の遅さはだいぶ改善されました。
起動直後の待ち時間も短縮され、改造前よりもはるかに快適です。
そこで今回は実際に行なったHP 15-bw000のパーツ交換手順と、その効果についてお届けします。
HP 15-bw000を買った人や購入を検討している人だけでなく、パソコンが遅くて困っている人もぜひ参考にしてください。
なお自分でパーツを交換すると、有効期間内であってもメーカー保証のサポート外となります。くれぐれも自己責任の上でお願いいたします。

こまめブログ
little-beans.net/review/hp15-bw000-02/




SSDとメモリーを用意
まずは増設用のメモリーと交換用のSSDを用意します。と言いつつも、今回は普段から使っている検証用のパーツを使いました。
手元に余っているメモリーやSSDがない場合は、別途用意してください。アマゾンだと品揃えも豊富で、なにかとお手軽です。
関連リンク
2.5インチ SSD検索結果(アマゾン)
8GBメモリー検索結果(アマゾン)
ちなみにメモリーの規格は DDR4-1866(PC4-14900)ですが、
筆者所有のDDR4-2400(PC4-19200)でも動作しました。
また公式スペック(PDF)にはメモリースロットが2ポートと書かれていますが、実機には1ポートしかありません。
なので、8GBのメモリーを1枚用意するといいでしょう。
こまめブログ
little-beans.net/review/hp15-bw000-02/





tnoda-journal
2015-04-23
設定を変更して HP Stream 11 を限界まで使う
Ubuntu 14.04 をインストールしている HP Stream 11 が重くなってきたので設定変更でしのぎます。
はじめに
最近 HP Stream 11 を持ち歩き用のノート PC として愛用しています。
常用している MacBook Pro 15 インチと比べると格段に軽く、また、 本体色の青も好みで気に入っています。
今日のClojureのgen-class勉強会で発表されるtnoda_さんのノートパソコンです。
A photo posted by Tokusei Noborio (@halaketown) on Mar 31, 2015 at 2:02am PDT
しかし、HP Stream 11 は 200 ドル PC だけあって、 MacBook Pro と比較すると非力さが際立ちます。
たとえば、 CPU は Celeron ですし、メモリも 2GB しかありません。
さらに、ストレージは MMC で 32GB だけです。
Emacs をフルスクリーンで使うだけならこれで十分なのですが、 たまに Chrome でタブをたくさん開いたりすると、すぐに固まってしまいます。
そこで、Ubuntu の設定を見直し、お金をかけずに使用感を改善することを目指します。
/etc/sysctl.conf への設定追加
まず、 2GB しか無いメモリを最大限活用することを考えます。
アプリケーションで使えるメモリを増やすためにバッファやキャッシュ、 swap を極力使わないようにします。
HP Stream 11 のストレージは MMC で SSD ほどの速さは望めないものの、 体感では HDD よいも速いので、バッファやキャッシュにそれほどの利点を感じられません。 ですので、これらを限界まで削ります。 Swap を極力使わないようにしているのは、次の Zram の準備です。
~ $ rcsdiff -r1.1 /etc/sysctl.conf
===================================================================
RCS file: /etc/RCS/sysctl.conf,v
retrieving revision 1.1
diff -r1.1 /etc/sysctl.conf
60a61,84
>
>
>
> ######################################################################
> #
> # Decreasing the Cache 2015-04-18
> #
> vm.dirty_background_ratio = 1
> vm.dirty_ratio = 3
>
>
> ######################################################################
> #
> # vfs_cache_pressure
> #
> vm.vfs_cache_pressure = 100
>
>
> ######################################################################
> #
> # vm.swappiness
> #
> vm.swappiness = 5
>
Zram でスワップを増やす
これまで swap 領域を設定していなかったのですが、これを機会に設定することにしました。 ただし、MMC 上に空領域がないので、Zram を使ってメモリ上に圧縮 swap を作成します。 Ubuntu 14.04 の場合、 zram-config パッケージをインストールするだけで設定まで完了するので簡単です。
$ sudo apt-get install zram-config
noatime
HP Stream 11 のストレージは MMC なので、SSD 同様書き込み回数の上限が気になります。 そこで、 /etc/fstab を編集して noatime オプションをつけてマウントすることにします。 クライアント用途に使っているので、 noatime で動作しなくなるようなアプリケーションはありませんし、 読み込み時のディスクアクセスが早くなるというメリットもあります。
~ $ rcsdiff -r1.1 /etc/fstab
===================================================================
RCS file: /etc/RCS/fstab,v
retrieving revision 1.1
diff -r1.1 /etc/fstab
9c9
< UUID=************************************ /               ext4    errors=remount-ro 0       1
---
> UUID=************************************ /               ext4    errors=remount-ro,noatime 0       1
11c11
< UUID=************************************ /boot           ext4    defaults        0       2
---
> UUID=************************************ /boot           ext4    defaults,noatime        0       2
おわりに
低スペック向け Linux 機の設定を適用してみました。
キャッシュ・バッファの節約により、 メモリを多めに使用しているときでも端末に固まることが少なくなりました。
また、 Zram の有効化により OOM killer の出番が格段に減りました。
もう一つ、noatime の設定により、何とはなくではなりますが、 高速化を体感できています。
起動時に多数のファイルを読み込むアプリケーションで、 起動速度が目に見えて早くなったような気がしているので満足です。
2年前 · 1 Notes · #hpstream11 #ubuntu #linux

tnoda-journal
http://tnoda-journal.tumblr.com/post/117138710006/tuning-ubuntu-1404-for-hp-stream-11










hp STREAM, SSD換装




ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/000/967/967474/




2017年12月21日木曜日

ニクロム線と銅線


コンロの修理で、ニクロム線の付け根の部分のコードを交換。
回路自体は問題なくコンロのニクロム線に電気が通り発熱。
しかしコンロに鍋をのせたらショートした。
交換した銅線部分とアルミ鍋が接触してショートしたようだ。
下記情報によればニクロム線は電気を通しにくい(電気抵抗が大きな)材料だから、鍋と接触してもショートしない仕組みなのだろう。

gfhfdhg pc






金属の中では、ニクロム(おもにニッケルとクロムの合金)の線は、電気を通しにくい(電気抵抗が大きな)材料です。

ncsm.city.nagoya.jp
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/cgi-bin/visit/exhibition_guide/exhibit.cgi?id=S504&key=%E3%81%AB&keyword=%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A0





知識プラスワン
【電気伝導】
金属は電気を通しやすく、セラミックスやプラスチックなどは一般に電気を通しにくい材料です(*注)。
金属が電気を通しやすいのは、金属の中を自由に動き回ることができる自由電子が、金属原子の数と同じくらいあるからです。
金属に電圧をかけると、自由電子(電気的にマイナス)は金属イオンのすきまを縫うようにしてプラス極のある方向へ動いていきます。
 金属の中でも最も電気を通すのは 「銀」です。しかし銀は高価なので、電気コードや電線には2番目によく電気を通す「銅」が使われています。
また高い鉄塔に電線を架けわたして高圧の電力を送る架空送電線の場合は、「アルミニウム」も使われています。
アルミニウムの電気伝導度は銅にくらべて小さいですが、鉄塔から鉄塔までの長距離を架けわたすには軽い方がよいからです。(アルミニウムの密度は銅の約3分の1です。)
金属の中では、ニクロム(おもにニッケルとクロムの合金)の線は、電気を通しにくい(電気抵抗が大きな)材料です。
抵抗が大きな材料に電気を流すと熱を発生します。それで電気ストーブやトースターなどに、ニクロム線が使われるというわけです。
このように用途や値段などに応じた適材適所の材料が使われています。
(*注 近年では半導体の性質をもつファインセラミックスや電気を通すプラスチックも作られています。)
【熱伝導】
 製品に用いる材料の選択において、熱の伝わりやすさというのは重要な項目の一つです。断熱材のように保温を目的にするときは熱を伝えにくい機能が重要視されますし、放熱板のように熱を伝えやすい材料を用いて素早く熱を逃がす機能が重要視されるものもあります。
 熱の伝わり方には、伝導・対流・放射という3つの方法がありますが、ここでは固体の熱の伝わり方である伝導について述べます。
 物の一部を暖めると、その部分の分子(原子)が激しく運動します。そして隣の分子(原子)に衝突してそれを激しく運動させます。こうして隣の分子(原子)へ、さらに隣の分子(原子)へと、次々に運動が伝わっていきます。このように分子や原子の熱運動がまわりに伝わっていく現象が伝導です。金属ではさらに金属の中の自由電子が離れた位置にもすばやく熱を伝えます。しかもこの自由電子による伝導の方が数十倍以上も大きいのです。
そのため金属は熱が伝わりやすい材料となります。そして金属の中では、電気を通しやすいものほど、熱も伝わりやすくなります。

ncsm.city.nagoya.jp
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/cgi-bin/visit/exhibition_guide/exhibit.cgi?id=S504&key=%E3%81%AB&keyword=%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A0


2017年11月22日水曜日

Xperia (SO-03C)分解








Xperia ray(SO-03C)の外装交換→失敗→成功です。
2012-01-24  
/  boolee  
/  6件のコメント

booleestreet.net
https://booleestreet.net/archives/5042

2013年12月15日日曜日

分解修理:富士通ラップトップ







Windows7機。
中古を使っているうちに異音がひどくなってきた。
中を開いて冷却ファンにオリーブオイル(笑)を射した。
異音は消え、以後も鳴る事はなくなった。

dfgbg pc





2013年9月11日水曜日

iPhone 5/5s/5c

















【iPhone 5s/5c 徹底比較 実機レビュー!-第2回-】
「iPhone 5s」「iPhone 5c」レビュー! 2台を使ってみてわかった違いをチェック!
文●房野麻子
2013年10月08日 12時25分
10月に入っても品薄が続いている「iPhone 5s」。
幸運にも私は発売初日の9月20日、ドコモのiPhone発売開始イベント後に近くの量販店に飛び込み、
au版「iPhone 5s」32GBモデルのゴールドを入手することができた。
某オークションサイトでは、未開封品が10万円を超えており(10月初旬現在)、出品の誘惑に駆られてしまう。
ただし、開封して使ってしまっているので儲かりそうもない。
また、仕事上の必要に迫られドコモ版の「iPhone 5c」も購入した。
16GBモデルのイエローで、さらに番号ポータビリティを活用して最大限安価に済ませた。
ドコモは料金関連の発表時、一括価格が非常に高額な設定だったが、「ドコモプレミアクラブ」に加入してインフォメールを受け取る登録をすると、一括価格が下がるのがありがたかった。
2台を使い始めてまだ半月で第一印象程度だが、両者を使ってみて感じた違いをお伝えしようと思う。
「iPhone 5s」「iPhone 5c」レビュー!2台を使ってみてわかった違いを、徹底チェック!
図らずも、アジアで人気といわれる2色を購入。
ゴールドはau版「iPhone 5s」32GB、イエローはドコモ版「iPhone 5c」16GBモデル。
これからAndroidの冬モデルも続々発売されるが、購入資金をどうやって用意したらいいのだろうか。
「iPhone 5s」「iPhone 5c」 2機種を使ってみて感じた違いをチェック!
洗練の「5s」、カジュアルな「5c」
発売前から、さまざまなうわさが流れていた外観。
「5s」は前モデルの「iPhone 5」とほとんど変わっておらず、相変わらず見事な仕上がりだ。
背面のアルミ、先端部のパネル、側面のフレーム、アンテナを分けるラインが組木細工のように、ぴったりと組み合わされ一体化している。
持ったときに感じるメタルの冷たさが心地よく、カットされて磨かれたフレーム両端のきらりと光るシャープな処理も魅力的なアクセント。
薄さが際立つ非常に洗練された外観で、ビジネスシーンにもマッチする。
一方、ポップなカラーをまとった「iPhone 5c」はカジュアル。
はっきりしたソリッドカラーで、特に5色並んだ様子は、外国製のカラフルなお菓子を思い起こさせる。
若干毒々しいが、そんな色もおもしろがって食べてしまう元気な女子高生が、
「iPhone 5c」を持っているとしっくりくる印象が私にはある。
また、背面に穴が空いた純正カバー「iPhone 5c Case」を使うと、さらにこのカラーが活かされる。
本体は塗装が施されていない(ポリカーボネート自体の色が見えている)ので、みっともなく塗装がはげることがないとはいえ、使っていくうちに傷がつくことは予想されるので、カバーをかけてそれを防止しようとするのはもっともな考えだ。
多くの人が高く評価しているように、継ぎ目がまったくないボディは美しく手によくなじみ、
プラスチック素材であるわりに上質感がある。
内側がスチールフレームで強化されているためか、しっかりしているという印象も受けた。

mobileascii.jp
mobileascii.jp/elem/000/000/084/84843












新たにiPhone 5c、iPhone 5sを加え、iPhoneシリーズの性能を比較!
基本スペックからiPhoneで一番気になるバッテリーの性能までご紹介します。
2016年3月31日に発売の4インチ端末「iPhone SE」は こちらのまとめ記事へ。
2016年秋に発売の「iPhone7/7 Plus」は こちらの特集ページをチェック!
【関連記事】iPhone5s/5c回線速度計測でソフトバンクが1位-価格.com調査
【注目記事】iPhone5s/5cを買う前に必読「危険なiPhone選び」

iphone-mania.jp
https://iphone-mania.jp/iphone5s-vs-spec/






基本スペック比較
◆iPhone5s
液晶画面解像度:1,136 x 640
幅x高さx厚み:58.6×123.8×7.6 mm
重量:112g
システムチップ:Apple A7  
記憶容量:16GB/32GB/64GB  
メインカメラ画素数:800万画素
ビデオ撮影:1,080p 30fps
SIM規格:nano-SIM
コネクタ:Lightningコネクタ
◆iPhone5c
液晶画面解像度;1,136 x 640
幅x高さx厚み:59.2×124.4×8.97 mm
(iPhone5,iPhone5s/幅x高さx厚み:58.6×123.8×7.6 mm)
重量:132g 112g 140g
システムチップ:Apple A6
記憶容量:16GB/32GB
メインカメラ画素数:800万画素  
ビデオ撮影:1,080p 30fps    
SIM規格:nano-SIM                  
コネクタ:ヘッドホンジャック下 Lightningコネクタ
◆iPhone5
液晶画面解像度;1,136 x 640  
幅x高さx厚み:58.6×123.8×7.6 mm
(iPhone5,iPhone5s/幅x高さx厚み:58.6×123.8×7.6 mm)
(iPhone5c/幅x高さx厚み:59.2×124.4×8.97 mm)  
重量:112g  
システムチップ:Apple A6              
記憶容量:16GB/32GB/64GB                    
メインカメラ画素数:800万画素
ビデオ撮影:1,080p 30fps 1,080p 30fps
SIM規格:nano-SIM
コネクタ:ightningコネクタ,ヘッドホンジャック下 30ピンDockコネクタ

iphone-mania.jp
https://iphone-mania.jp/iphone5s-vs-spec/


















iPhoneのケースについて質問です。 iPhone 5cの購入を検討しています。すぐ買いた...
mickeyfromnewyorkさん
2013/9/1523:27:02
iPhoneのケースについて質問です。
iPhone 5cの購入を検討しています。すぐ買いたいのですが、まだケースがあまりないのでは、、、と心配しています。
ケースなんてどうでもいいと思われる方もいる
かもしれませんが、ケースなしで早いうちに傷がつくような事にはしたくないし、
だからといって焦って買ってから後悔、というのも嫌なので、なにかと心配しています。
実際、少し待てばすぐにたくさん出ると考えて良いのでしょうか?
あと、一つになる事があります。
すでに販売されているiPhone 5と、iPhone 5sは同じケースで大丈夫だと知りました。
iPhone 5cはサイズ的にはあまり変わらないと聞いたのですが、iPhone 5cをiPhone 5,5s用のケースで使用する事はできると思いますか?
そうであればかなり数もあるので心配する事はないのですが笑
できるならそう書いてあるだろうとは思うのですが、気になったので質問させていただきます(・Д・)ノ
よろしくお願いします。
ベストアンサーに選ばれた回答
fire99crackerさん
2013/9/1709:55:37
iphone5のサイズは高さ123.8 mm 幅58.6 mm 厚さ7.6mmで5sとサイズは一緒です。
5cは高さ124.4 mm 幅59.2 mm厚さ8.97 mmなので若干ですが、違いが有るので、ハードケースでは大きい分入らないかもしれません。
入ってもケースがゆがんだ感じになるのではと思います。
私は4sでケースに入れていますが、外す時は少し広げてからテレカ程度の厚みの紙を入れてから外すのでサイズにきちっとしていると思います。
ソフトタイプのラバー製等のケース、なら入るかもしれません。
多分5用の代用と言うか互換性は5sではありますが、5cでは厳しいので、直ぐ、5c用のは販売されると思います。
それまでは保護シールや安価なラバー製を試して、好みにあったのが、販売されるのを待つしかないと思います。
ググる僅かで、それ程、バリエーションがある訳ではないですが、5c用も社外品であるので、ご覧になってみては如何ですか?
質問した人からのコメント
2013/9/18 20:07:59
細かいつくりまで説明していただいてありがとうございます!
5cはすこし大きいんですね、参考になりました。
実際に本体が届いてもまだあまりないようでしたら、
色々なケースのサンプル(箱から出して店頭にあるもの)にはめて見たり、色々試してみようと思います。

yahoo.co.jp
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11113534806?__ysp=NWMgNXMg5Luj55So



















1: コラット(東京都)
2012/11/13(火) 14:00:20.32
ID:oFmHaVYa0
BE:3775296588-PLT(12012)
2位:iPhone5 16GB 庭
3位:iPhone5 32GB 庭
6位:iPhone5 64GB 庭
一方Androida auは・・・
7位:VL
14位:SERIE
18位:庭G
41位:G'z
43位:DIGNO S
66位:銀河P
69位:VEGA

キジトラ速報
http://kizitora.doorblog.jp/archives/20118452.html








2: ターキッシュアンゴラ(西日本) 2012/11/13(火) 14:01:25.03
ID:Bxgwzck80
ガラケーのF001が欲しいっす
4: リビアヤマネコ(埼玉県) 2012/11/13(火) 14:02:40.70
ID:e25pa8Qp0
そらiPhoneありゃなぁ・・・
5: サーバル(庭) 2012/11/13(火) 14:02:46.05 ID:QZDfXRnn0
LTE&WiMAXの機種があれば買ってやったのにバカなやつ
6: サイベリアン(芋) 2012/11/13(火) 14:03:56.95 ID:C370/ffj0
HTCJがまだ出てないし
7: ソマリ(埼玉県) 2012/11/13(火) 14:04:10.53 ID:1+jUvleL0
Android本命のbutterflyが控えてるからなぁ

キジトラ速報
http://kizitora.doorblog.jp/archives/20118452.html





KDDIに聞く、「どうなるAndroid au」
新製品発表会で6機種のAndroidスマートフォンを発表したKDDIだが、一方で「Android au」のWebサイトを閉鎖し、話題を呼んでいる。広報部によれば、キャンペーンとしては終了するが、「Android au」のキーワードはAndroid端末のブランディングに今後も利用されるという。
 「未来へ行くなら、アンドロイドを待て。」——そんなキャッチフレーズとともに「Android au」のキャンペーンを展開し、Androidに対する「本気度」をアピールしてきたKDDI。しかし同社はこのほど、「Android au」のキャンペーンサイトを終了。KDDIからiPhoneが販売されるとの報道もある中で、サイトの終了が話題となっている。
 Android auはこのまま終わってしまうのか。同社広報部に確認したところ、今後もAndroid端末のブランディングには「Android au」のキーワードを利用していくという。しかし、テレビCMをはじめとする大規模なキャンペーンは終了するようだ。
 KDDIのスマートフォンを体現するキーワードとしてAndroid auを展開してきた同社だが、キャンペーン開始から1年が経ち、8月にはWindows Phone 7.5搭載の「Windows Phone IS12T」を投入するなど、状況は変わってきている。
 9月26日の新製品発表会では、「未来は選べる」を新コンセプトに掲げ、「提供側の論理を押し付けるのではなく、お客様が自ら(サービスや端末を)お選びになる時代」と同社の田中孝司社長が説明。選択肢を増やす姿勢をアピールした。
 iPhoneについては「ノーコメント」としている。

itmedia.co.jp
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1109/26/news080.html





概要
携帯電話契約数が約3,837万契約で、国内の携帯電話市場(PHSを含む)における市場占有率は2位(2013年6月末現在)。
カメラ付き端末やカラー液晶、シェルタイプ(折りたたみ式等)機種の導入の遅れ、
iモードの爆発的ヒットから、NTTドコモやJ-PHONE(現・ソフトバンクモバイル)に新規契約数で大きく差をつけられ市場占有率は一時期(2002年3月末)3位となった。その後は、他社の3Gエリア展開の遅れや、ボーダフォン(現・ソフトバンクモバイル)の世界戦略機種(VGSシリーズ)投入の失敗もあり、auブランドでの契約数を伸ばし、ガク割やダブル定額での料金戦略やEZ「着うた」、EZ「着うたフル」などのヒットで、年間ベースでのKDDIの純増数は2004年以降4年連続で1位を記録していたが、2007年1月に発表されたソフトバンクモバイルのホワイトプランの人気に押され、2007年5月以降は12か月連続でKDDIは会社別純増数2位となり、年度別でも2007年度は1位の座をソフトバンクモバイルに渡した。また2008年4月には、ツーカーの停波による減少をauブランドの純増分で補うことはできず、KDDIとして初の純減を記録した。
PHSのウィルコムを除く月別の純増数でも4位であった同年7月には、MNP始まって以来初の転出超過に陥った。それ以後はPHSのウィルコムおよびモバイルWiMAXのUQコミュニケーションズを除き、月別の純増数においてもごく一部の月を除き、依然としてほぼ最下位の状態が続いていた。更に2010年7月には同キャリア向けスマートフォン(ISシリーズ)の導入の遅れやソフトバンクモバイル向けのiPhoneシリーズ、NTTドコモ向けのXperiaシリーズなどに代表される一連の各種スマートフォンの絶大的な人気などが影響し、過去最多となるマイナス4万2700のMNP転出超過数を記録したものの、 2011年10月には販売のメインストリーム(主力)をスマートフォンに切り替えた事、ならびに同キャリアとしては初の試みとなるiPhone(4S以降より)の投入などが功を奏し、プラス196,900件と2010年3月以来となる大幅純増に再び転じ、更にMNPでもプラス68,700件の転入超過数を記録し2009年8月以来となるMNPの首位に返り咲いており、1年半以上に渡りMNP転入の首位の座を維持している。なおTCAは、2005年10月から2008年4月まではツーカーの契約者数もKDDI(沖縄セルラー電話を含む)の数値として合算して発表していたため、2007年5月から8月の4か月間はauブランドとしての純増数は首位であったが、9月にはブランド別でも2位に転落した。
しかし、10月度は首位へと返り咲いたものの、11月度 - 2008年1月度に大きく転落し
ソフトバンクとの差が大きく広がる一方で、一時はドコモとの接戦状態になったが
2008年2月度 - 3月度では再び純増数がある程度持ち直してきていた。
ただし、後述のとおりプリペイド端末(CDMAぷりペイド)を無料で大量に契約させていたことに関して、一部報道機関が指摘し、総務省が対応を検討していた。

ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/Au_(%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1








2012年8月23日木曜日

[自作] FM3マイコン







[自作] FM3マイコン
階段波を作る STM32VL Discovery
FM3 AD変換でLEDチカチカのスピードを変える
FM3を動かしてみる 富士通MB9BF618T 32bit CPU
書庫FM3(6)
カテゴリその他コンピュータ
2012/5/2(水) 午後 10:07
インターフェース(Interface)6月号に付属しているFM3マイコンをさっそく動かしてみました。
FM3はARM社の32bit CPUコア CoreTex-M3をベースにした富士通のCPUです。
インターフェース6月号に付属したFM3 評価ボード
今回インターフェース誌に付属したボードに搭載されているのはMB9BF618TというモデルのCPUです。
ちょっと見たとこ、STマイクロシステム社やNXP社のCPUとそんなに変わりません。
みんなARM社のCPUコアを採用するようになって、ドングリの背比べになってしまいました。
日本の会社が出すとココが違うってのを、ドカンとブチまかしてほしかったなぁ!
モード切替えのジャンパーと、リセットボタンを乗せた。赤いリセットボタンは宙ぶらりん。4Pタクトスイッチも乗せられるようにしといてよ!
それはそうと、
今回は開発環境として、IAR社のEWARMを使用しました。といってもEWARMでできるのは、コンパイル、リンクまでです。オンラインデバッグとダウンロードは使えません。トホホ
出来上がった実行ファイルは、富士通の提供する「USB Direct Programmer」というソフトを使ってFM3にダウンロードしなければなりません。
FM3にはSTマイクロシステム社のディスカバリーのようなST-LINKに相当するものが無く、単にCOMポートからダウンロードするローダーが書き込まれているだけ。COMポート経由だからとにかく遅い。ST-LINKだとUSBだから一瞬で終わるのだが、FM3はこの辺がかったるいですね。雑誌の付録のため安くあげないといけないので仕方ないですね。(インターフェース6月号は2310円もするので、決して安くないが...)
オンラインデバッグができないのは、ちょっと悲しいですね。
試したプログラムは、マイコン界の"Hello World"に相当するLEDチカチカ。
インターフェース誌に載っていたのを打ち込んで走らせてみました。
#include "mcu.h"
static void InitPort(void);
int32_t main(void)
{
uint32_t period;
InitPort(); //GPIOのPin3のみ初期化する
period = SystemCoreClock / 100;
SysTick_Config(period); //10msのティックを得る
for( ;; ) {}; //永久ループ あとはSystick割り込みで
}
static void InitPort(void)
{
FM3_GPIO->PFRF_f.P3 = 0;
FM3_GPIO->PZRF_f.P3 = 1;
FM3_GPIO->DDRF_f.P3 = 1;
FM3_GPIO->PDORF_f.P3 = 0;
}
void SysTick_Handler(void) //SysTickの割り込み処理 10ms間隔でエントリ
{
static uint8_t cnt = 0;
cnt++;
if (cnt >= 50) { //10 x 50 = 500ms
FM3_GPIO->PDORF_f.P3 = ~FM3_GPIO->PDORF_f.P3; //500msごとに反転させる
cnt = 0;
}
}
本に書いてある通りやれば動きますが、
注意する点は、EWARMのメニューで「プロジェクト」->「ビルド構成の編集」に入って、MB9BF618T Releaseを選んでおく必要があることです。
これが他のCPUになっていたり、debugになっていると動きません。
FM3に期待するのは、その性能(性能はドングリの背比べ)より、国産ということで、日本語マニュアル類や、日本語のアプリケーションノートなどの充実です。
まだまだこれからのようですが。
2310円払ったのは、ちょっと高かったなぁ。
(JF1VRR)

JF1VRR(also JR3QZS)の無線日記



2010年11月14日日曜日

[修理] PC-9821V16 PCIスロット増設

[修理] PC-9821V16 PCIスロット増設
PC-9821V16(G8YVZマザー) PCIスロット増設
これを読んで増設を行うのは自由ですが、全て自己責任でお願いします。
学校のゴミ捨て場より救出したV16です。
このV16ですが、外から見るとPCIスロットが2個有るのですが…
内側から見ると1スロットとパターンしかないのです。
救出する時には、「2スロット有ればビデオを入れて、SCSIかIDEを入れると結構使える筈」と思ったのに残念。
パターンが無いとか、バックパネルに穴すらないならまだ理解が出来るのですが…。
そこでPCIソケットを買ってきて付けちゃえば2スロットになるのでは無いのかと調べました。、
なんと付ければなんとかなるらしいということが判明したので、若松通商でソケットを買ってきました。
バックパネルに穴が開いてる分良いということも判明(空いてない固体も有るとか)。

Untitled
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/junk/v16.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/junk/cla.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/junk/sbv550_1.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1051/pc.html






120ピン分のパターンの半田を吸い取り、買ってきたソケットを置いてみた所です。
誂えた様にピッタリ。特に問題なく実装出来そうです。
   V
そして120ピン分の半田付けをした所です。(ショートに注意)
エラく目が疲れました。
   V
ソケットを付けただけだと、増設したスロットは使えません。
これは、増設したスロットにクロックが供給されていないのが問題と言う事らしいです。
   V
クロックを供給するには、「4G20」のパターンにチップ抵抗を実装すれば良い模様。
「4G20」は、DIMMソケットのCバス側に有ります。
抵抗値が分からなかったのですが、周辺を見た所33Ωで良さそうです。
   V
そして実装。(写真が暗いですね)
   V
とりあえず近くに有ったLANカードを刺して、lspciを走らせたら問題なく二枚とも認識されていました。
これで、外と中の不一致は解決された訳です。

Untitled
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/junk/v16.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/junk/cla.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/junk/sbv550_1.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1051/pc.html



 
ジャンク家電修理
ジャンクの家電を壊したり直したりの記録です。
修理、改造を推奨するものではなく、あくまで作業メモです。
参考にされるのは良いのですが自己責任でよろしくお願いします。
06/01/17 SONY SB-V550 
06/07/19 Macintosh ClassicII ロジックボード補修
06/09/07 オシロスコープ VP-5753Aのメンテナンス
06/09/07 Macintosh Classic ロジックボード補修
06/09/21 SHARP PC-G803 基板補修
06/09/21 DELL E151FP 電源基板補修
06/11/28 FLORA330 LAN端子補修
06/12/23 IC-μ2 バッテリー補修
06/12/28 SD-CX1 CD扉修理
07/07/23 SIZE K電池詰め替え
09/04/20 DP-SE7ピックアップ調整
10/11/03 PC-9821V16(G8YVZマザー) PCIスロット増設

Untitled
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1051/pc.html