ラベル ●データ復元 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ●データ復元 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月8日金曜日

[ソフト] Kickass Undelete~ファイル復元ソフト,復元成功(◎▽◎)


■ Kickass Undelete
インストール不要で使えるシンプルなファイル復元ソフト。
誤って削除してしまったファイルや、予期せず消えてしまったファイル等を、検索して任意のフォルダ内に復元することができます。
削除済みファイルの状態を三段階で評価する機能や、検出されたファイルを 名前 / サイズ / 更新日時 / パス / 状態 ごとに並び替える機能、ファイルを名前の一部で絞り込み表示する機能 などが付いています。
制作者 Joey Scarr
対応 -
バージョン 1.5.5
更新日時 2018-12-10
ファイルサイズ 198.1 KB

k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/utility/recovery/







Home Browse System Administration Filesystems Kickass Undelete
Kickass Undelete
A free, open source file recovery tool for Windows.
Brought to you by: arbitershadow, joshoosterman, qu4z
26 Reviews
Downloads: 1,243 This Week

Sorce Forge
https://sourceforge.net/projects/kickassundelete/






■現況の環境
まず現況の環境
ASUS Zenfone/ Android8
Motorola MotoE / Android8
Experia Z/ Android7
Apple iPad
Dell Vostro/WindowsX
■Androidファイル喪失
スマホ(ASUS Zenfone/Android8)の動作が鈍くなってきたのでファイルの操作をした。
具体的にはファイルマネージャーアプリで,本体内にあるドキュメントファイルをSDに移動した。
移動はうまくいったが,移動したにもかかわらず本体にドキュメントが残ったまま。
SDにコピーしたのだから全てのドキュメントファイルを躊躇なく削除した。
ところが削除したのは本体のみならずSD内のドキュメントもすべてだった。
Windowsであればこの段階で削除ファイルはゴミ箱フォルダに残っている。がAndroidはさにあらず。
すべて削除した後に打つ手はない。
■復元ソフト探し&復元
Google Playから復旧アプリをDLして起動するも復旧不可。
サイト「Standby Media 」のアドバイスに従いスマホのSDを抜いてPC(Dell Vostro/WindowsX)に接続,PCに復旧ソフトをDLしてPCからの普及を試みる。
まず「Recuva」DL。Recuvaで復旧できたフィアルがあり希望がみえる。しかしごく一部のみの復旧。PDFファイルの一部を復旧。
次にDLしたのが「Pandora Recovery」。しかし認証か何かの問題で起動しない。
次に「Kickass Undelete」DL。起動してすぐにしっかり復元成功(◎▽◎)
Kickass Undeleteで復旧できたファイル数は440。大雑把な印象だがほぼ100%復元できたような気がする。
サイト「Standby Media 」のアドバイスに従いSDではなくPCのほうに復元。
無事に復旧作業を終えた。
■復元ファイル数
00440Files(Kickass Undelete)
00074Files(Recuva)
00000Files(Pandora Recovery)
00000Files(DataRecovery)
■トラブルの原因は
思うに面倒でやっていなかった作業が原因だ。。
・近因
ASUS Zenfone/ Android8のせいのう
まずASUS Zenfoneの機能が問題だ。
3分触れていないと反応しなくなる。其のたびに再起動して使う。
もはや製品と呼ぶべきではない。これは市場にまわる「試作品」だ。
それでも本体内部のファイルをSDに移せばしばらくはフリーズはしなくなる。
そういうわけで逐一ファイル管理をしていないとすぐにまたフリーズ状態の繰り返しになる。
また起動後にソフトキーボードが起動しな事も多く,非常時にパスワード入力になったりするとお手上げ。満足な状態になるまで待っている間にフリーズ状態になるという悲惨な環境。
ヨドバシが二束三文で放出した背景はこういう部分だろう。。
ストレージに空きが多いととういう状況が回避できる。よって常にファイル管理している必要がある。。
換えればいいんだが。。不精は困ったもんだ。。
そもそも不注意人間の上に起きがけで重要な作業をねぼけまなこでやった
使いなれないアプリで重要な作業をやった
・遠因
日常使いなれたアプリをインストールするのを怠った
Androidアプリはスマホ切り替えをした10年前から同じアプリを使ってる。
画像アプリはPhoto Editor/ mcGyver版,カメラは無音カメラなどいったような感じで。
ファイルマネージャーは永く「X-Plore」を使っている。
感覚でなじんだ「X-Plore」ならまず致命的なミスを犯す事はない。
1000えんでZenFoneを貰って以降,貰った気楽さから使い慣れたシステムを組んでいなかった。
ファイル管理ももともと最初に入っていたマネージャーアプリでやっていた。よく機能も調べていない。ところがこういう事態になった。
Google PlayのDL環境もあった。とにかくDLできない状況が続いていた。
満月をはさんだ数日は大きなトラブルをおこしやすい
不意に普段しないトラブルをおこすのは満月の期間のような気がする。
プラスイライラしやすいメンタルでトラブルを大きくしやすい。

bvbvcbvc pc






[ソフト] Recuva~ファイル復元ソフト

[ソフト] Recuva~ファイル復元ソフト
Recuva
シンプルで使いやすいファイル復元ソフト。
ごみ箱から削除されたファイル等々を、元通りに復旧することができるファイルリカバリーツールです。
復元の前にファイルをプレビュー表示する機能や、検出されたファイルの状態を 4 段階で評価する機能、検索結果のファイルを名前の一部やファイルの種類でフィルタリングする機能... などが付いています。
検出されたファイルを、復元できないように抹消する機能も付いています。
制作者 Piriform
対応 XP/Vista/7/8/8.1/10
バージョン 1.53.1087
更新日時 2016-06-08
ファイルサイズ 5.3 MB
(255 票)

k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/utility/recovery/





[ファイル管理] 削除したSDカードデータの復元

[ファイル管理] 削除したSDカードデータの復元
■SDカード復元する時の注意事項
SDカード復元作業中にちょっとしたミスで本来復元できる可能性のあるデータが復元できなくなってしまうこともあります。データ復旧ソフトを初めて使う初心者の方は特に犯しやすい過ちですので、作業を始める前に、必ず下の注意事項をお読みください。なお、以下のことを注意しながら作業を行っていけば、SDカードを高復旧率で復元できるでしょう。
1.SDカードの継続使用は禁物です。SDカードからデータが消失した後、すぐにSDカードの使用をやめデバイスから取り出してください。
2.即座にデータ復元するのは鉄則です。SDカードを取り出した後、直ちにデータ復元作業を実行しましょう。時間が経つにつれ、データ復旧率がどんどん下がっていきますので、できるだけ早めに復元作業に取り掛かかりましょう!早ければ早いほど復旧率が高くなります。
3.データ消失した後にも新しい写真を撮ったりして新しいデータをSDカードに保存すると、データが上書きされ復元できる確率がどんどん下がります。
4.復元ソフトをダウンロードする際、ダウンロード先をSDカード以外の場所に指定してください。データ復旧ソフトをSDカードにダウンロードしてしまうと、削除した写真を上書きしてしまい復元出来る枚数が大幅に減る事になります。
5.ダウンロード先と同じように、復元ソフトをインストールする時も、インストール先を復元するSDカードに設定してはいけません。

Qiita
https://qiita.com/mimeng/items/14ec58f448efe189466d







【方法4】パソコンの復元ソフトを利用する
「データを削除してしまっても、実はデータ自体は即座には消失しません。正確に言うと、削除後すぐは、端末上に“その領域が『空き領域』になった”という情報が追記されるだけなのです。そのため、その領域に新しいデータが保存されるまでは、データは残り続けます。この現象を利用してデータを復元するソフトが、パソコン向けでいくつかあります。スマホとパソコンをケーブルでつなげ、削除してからすぐに試せば、データを復元できるケースもあるでしょう」

Standby Media
http://www.standby-media.jp/news/136724





@mimeng
2019年11月17日に更新
【SDカード復元】SDカードのデータを自力で高復旧率に復元
今回はSDカード復元ソフトを使ってSDカードから間違って削除してしまった写真、動画などのデータを復元する方法を紹介します。
SDカードの写真・動画を誤って消してしまった、間違ってSDカードをフォーマットしてしまったといったトラブルを一度経験したことはありませんか?
大事な思い出がこのまま消えてしまうのはたまらなくて、何とかして復元したいですね。実は物理的破損でなければ、データ復元ソフトを使って自力でSDカードを復元することができます。
誤消去だけではなく、フォーマットしたSDカードの復元や、「フォーマットししますか?」、「SDカードが破損しました」などのメッセージが表示される時にも、SDカードのデータを高復旧率で復元することが可能です。
まずはリンクをクリックして復元ソフトの無料版をダウンロードします。
無料版ダウンロード:Best SDcard&Usb Disk Recovery
■復元ソフトを使うメリット
SDカード復元には主に復元ソフトを使って自力で復元と業者に頼むの二つの方法があります。どっちにすべきかと悩む人も多いと思います。業者と比べて、復元ソフトを使って復元する場合は、次のようなメリットがあります。
1.業者に頼む場合は、最低でも数万円がかかります。復元するメディアとファイルの容量が大きければ、 数十万円がかかるのもおかしいことではありません。もちろん、業者でも100%復元できる保証はありません。 これに比べて、復元ソフトのほうが格段安いです。復元技術の進歩により、業者並みの復旧率を実現しています。
2.復元ソフトを使う場合、自宅でパソコンを使って作業するので、個人情報が漏れる心配がありません。 復元するデータの中にどうしても他の人に見られたくないデータがありましたら、ぜひ復元ソフトを使いましょう。
3.自宅でパソコンあれば復元作業が簡単にできます。ソフトのダウンロードから最後のデータ復元まで僅かのステップの操作で完成できます。
業者に比べて、復元ソフトを使って自力で復元するほうは以上のメリットがあります。物理破損でなければ、復元ソフトを使った自力での復元を勧めます。
水没、折れなど物理的な破損したSDカードの復元には復元ソフトは対応しませんので、この時は業者に相談しましょう。
■SDカード復元する方法
STEP1:ソフトウェアをインストール
まずはBest SDカード復元をダウンロードしてインストールします。
復旧するSDカードにはダウンロード・インストールしないように注意しましょう。
インストールが終了したら、起動させます。
■STEP2:復元方法を選択
「高速スキャン」と「完全スキャン」の二つの復元モードがあります、それぞれ異なる状況でのデータ復元に対応します。
「高速スキャン」ー誤って削除した、ウィルスに消された場合は、「高速スキャン」を利用してください。短時間でスキャンしてファイルを検出することができます。
「完全スキャン」ーSDカードが読み込めなくなった、フォーマットした場合、「完全スキャン」利用すれば、従来復元が難しかったデータを復元できる可能性があります。全セクターをスキャンするため時間がかかります。
「高速スキャン」で復元したいファイルを検出できなった場合は、「完全スキャン」で再度スキャンすれば検出・復元できることもあります。
■STEP3:復元対象メディアを選択
先に復元するSDカードをパソコンと接続します。パソコンに「リムーバブルディスク」と認識されたら、「リムーバブルディスク」を選択し「スキャン」をクリックします。
■STEP4:復元
SDカードのスキャンが完了すると、復元できる可能性の高いファイルの一覧が表示されます。
ダブルクリックすればファイルをプレビューして内容確認できます。内容確認した後、復元したいファイルにチェックを入れ、「復元」ボタンをクリックするとファイルが復元されます。
■STEP5:保存先を設定
復元するファイルを保存する場所を設定します。
*保存先フォルダーを復元するSDカード以外の場所を選択してください。
以上の手順で作業を進めば、SDカードから消してしまった動画、写真などのデータを復元することができます。
■SDカード復元する時の注意事項
SDカード復元作業中にちょっとしたミスで本来復元できる可能性のあるデータが復元できなくなってしまうこともあります。データ復旧ソフトを初めて使う初心者の方は特に犯しやすい過ちですので、作業を始める前に、必ず下の注意事項をお読みください。なお、以下のことを注意しながら作業を行っていけば、SDカードを高復旧率で復元できるでしょう。
1.SDカードの継続使用は禁物です。SDカードからデータが消失した後、すぐにSDカードの使用をやめデバイスから取り出してください。
2.即座にデータ復元するのは鉄則です。SDカードを取り出した後、直ちにデータ復元作業を実行しましょう。時間が経つにつれ、データ復旧率がどんどん下がっていきますので、できるだけ早めに復元作業に取り掛かかりましょう!早ければ早いほど復旧率が高くなります。
3.データ消失した後にも新しい写真を撮ったりして新しいデータをSDカードに保存すると、データが上書きされ復元できる確率がどんどん下がります。
4.復元ソフトをダウンロードする際、ダウンロード先をSDカード以外の場所に指定してください。データ復旧ソフトをSDカードにダウンロードしてしまうと、削除した写真を上書きしてしまい復元出来る枚数が大幅に減る事になります。
5.ダウンロード先と同じように、復元ソフトをインストールする時も、インストール先を復元するSDカードに設定してはいけません。
6.復旧するデータの復元先を必ずこれから復元するSDカード以外の場所(パソコンのマイピクチャーやディスクトップ等)に指定してください。
■認識しないSDカードの復元方法
以上紹介したSDカードの復元はSDカードが認識されるのが前提です。 しかし、SDカードがパソコンに上手く認識されない場合もあります。SDカードをパソコンに接続しても何らの反応もなく、デバイスとして認識してくれない時があります。その時はどうやって復元するでしょうか?
復元ソフトを使ってSDカード復元するには、パソコンに認識されるのが前提です。認識しないSDカードを復元するにはSDカードをパソコンに認識させる必要があります。 まずSDカードが認識しない原因と対策をまとめます。
・接触不良
SDカードをパソコンに接続した際に認識されなかった場合に考えられる原因で、一番多いのが接触不良です。 SDカードの端子がきちんと接触できていない場合、デバイスとして認識してくれません。SDカードを抜き挿ししたり、接点不良回復用のスプレーをかけたりすることで認識されることがあります。
・カードリーダーの不具合
カードリーダーを利用してSDカードをパソコンと接続する場合は、 SDカードが認識されない原因にはSDカード自体の問題ではなく、カードリーダーが正常動作していない場合があります。 カードリーダー自体が一時的な不具合を抱えてしまっている場合があるので、カードリーダーを一旦取り外し、再接続してみましょう! 何度も抜き差してSDカードが認識されることがあります。
若しくは通常のSDカード差込口からカードを差し込んで実行するようにしましょう。MicroSDカードやMini SDカードの場合はそのままパソコンに挿す事はできませんので、アダプタを使いましょう。
・USBの電力不足
SDカードをパソコンのUSBカードリーダーに差し込んで利用する人も多いでしょう。 この際に認識しない場合は、USBの電力不足が原因だと考えられます。 ほかに使用中のUSB接続機器があれば、いったんそれらを外し、改めてSDカードのカードリーダーを挿しこんで、認識されるかどうか試してみてください。
・カードリーダ以外の機器を使ってみる
カードリーダーに入れたSDカードを認識できなくても、デジカメ等の使用機器側で認識できる場合、 SDカードを使用機器に入れた状態で、パソコンとUSBで接続し正常認識できる場合があります。
上記の対処法で認識しないSDカードをうまく認識させることができましたら、改めてSTEP1から復元作業に取り掛かりましょう。
上記のいずれの対処法も効果がない場合、物理的破損している可能性があります。そのようなときは、個人での対処は難しいですので、データ復旧業者に相談してみましょう。
■フォーマット要求される、破損したSDカードの復元において注意すべきこと
Androidスマホである日突然に
「破損したSDカード」、
「SDカードが破損しています」
と表示されて、正常にアクセスできなくなった、又はデジタルカメラやAndroidスマートフォンで使われるSDカードをパソコンに繋ぐと、
「ドライブを使うにはフォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」
というメセッジーが表示され、SDカードを読み込めなくなってしまったことを必ず一度経験したことあるでしょう!こうした時、上で紹介した復元ソフトでSDカードを復元することが勿論できますが、次のメッセージが表示される時、必ず「ディスクのフォーマット」を押してはいけません。「キャンセル」をクリックしてください。

Qiita
https://qiita.com/mimeng/items/14ec58f448efe189466d







ロジテック公式サイト
SDカードの復元方法を徹底解説!
データを保存しておくツールとして広く浸透しているSDカード。管理には気を付けているつもりでも、うっかり中のデータを消去してしまったり、カードを破損させてしまったりという事故は起きてしまうものです。
しかし、最も危険なのはそこで慌ててしまって状況を悪化させてしまうこと。SDカードのデータは復元することができるため、まずは落ち着いて対処方法を考えるようにしましょう。ここでは、SDカードのデータを復元する方法について解説していきます。
■事業者に依頼するか、自分で復元するか
もしもの時の安全策と言えるのは、データ復旧サービスを行っている事業者に依頼することでしょう。
もちろん費用は発生しますが、初期調査を無料で行ってくれる事業者や、データの復旧ができた場合のみ費用を支払うという成功報酬型の料金体系を採用している事業者もあります。
また、自分で復元するという手もあります。SDカードのデータを復旧できるフリーソフトなども存在するので、無料で直すことができるかもしれません。
■自分でデータを復元する方法
ここからはより詳細な復元方法について見ていきましょう。
まずは自分でデータの復元を行う場合の操作方法や注意点などを挙げていきます。
・ フリーソフトで復元するなら
データ復旧ソフトは数多くリリースされており、有料版のものと無料体験版のものがありますが、基本的には無料体験版を使用する方向で問題ありません。また、その際にはパソコンのOSを問わず利用できるものが良いでしょう。
無料で利用できるデータ復旧ソフトをいくつか紹介いたします。
EaseUS® Data Recovery Wizard
「EaseUS® Data Recovery Wizard」はユーザー数が3000万人を超えるというデータ復元ソフトです。データを消失してしまった場所(ドライブ)を選ぶと自動的にスキャンが行われるので、そこからプレビュー・保存を行うだけで簡単にSDカードのデータ復元ができます。有料版もありますが、無料体験版でも十分な機能を利用できます。
PhotoRec
「PhotoRec」はスキャンと同時にファイルの復元を行ってくれるシンプルなデータ復元ソフトです。ファイルを選択して復元を行うことはできませんが、複雑な操作をしたくないという方にはおすすめです。ただしファイル名は復元されないため、ファイル名まで元の状態に戻したい場合には、他のソフトを使う方が良いでしょう。
Recuva
「Recuva」は「PhotoRec」と並んでおすすめのフリーソフトです。スキャンを行うと復旧できる可能性があるファイルが一覧表示され、そこから希望のファイルを選択して保存ができます。海外のソフトですが、日本語にも対応しています。
■ どんなファイルを復元できるのか
デジカメで撮影した写真・動画や音楽などのメディアファイルだけでなく、メールや連絡先なども復元することができます。
ソフトによっては自分が復元したいものを選んだり、復元前にファイルをプレビューで確認できたりするため、必要なものだけを選択することも可能です。
■ パソコンだけでなくスマホのSDカードも復元可能
スマホで使用しているSDカードに不具合が起きた時のために、スマートフォン用の復元アプリも用意されています。
iPhoneでもAndroidでもアプリストアから探すことができ、パソコンに繋ぐことなくスマホ上で操作が完結することがほとんどです。フリーソフトを使えば費用もかかりません。
※ロジテックではフリーソフトのご使用は推奨しておりません。ご自身の責任においてご使用いただくようお願いいたします。
■間違えてフォーマットや上書きをしないように注意
基本的にSDカードのデータは復元が可能ですが、フォーマットには注意が必要です。フォーマットとはSDカードを初期化する作業のことですが、フォーマット後はSDカード内のファイルは消去され、その後に上書きを行うとデータの復元ができない可能性が高いためです。
SDカードに不具合が生じた際、「フォーマットしてください」、「このカードは初期化されていません」といったアラートが出てくることがあります。このようなアラートが出る原因としては、容量不足や読み取りエラーなどが考えられますが、SDカード内のデータが必要なものである場合、フォーマットせずに、まずはデータを復元して取り出しましょう。
SDカードからのデータの取り出しには様々な方法がありますが、おすすめは『MiniTool® Photo Recovery』を使った方法です。
MiniTool® Photo Recovery
「MiniTool® Photo Recovery」は画像一覧から希望の写真を簡単に復元できるソフトです。必要なものをすべて取り出せたことを確認してから、SDカードをフォーマットしてください。
誤ってフォーマットしてしまった場合には、別のデータを上書き保存せず、この記事で紹介したソフトなどを使用して復元を試してみてください。
※ロジテックではフリーソフトのご使用は推奨しておりません。ご自身の責任においてご使用いただくようお願いいたします。
■まとめ こまめなバックアップでデータを守ろう
トラブルや誤操作などにより、SDカードのデータが消えてしまうことはあり得ますが、重要なのはその後の対処になります。
データの復元は自分で、それも無料で行うこともできるので、まずは落ち着いて対処していきましょう。
また、データを削除してしまっても慌てないために、普段からこまめにバックアップを行うことも大切です。日頃からの備えあれば憂いなし。これを機にリスク管理のクセをつけておきましょう。
■ おすすめ製品
ロジテック マイクロSDカード 64GB
MLCフラッシュ採用のmicroSDカード。書き換えに強く、繰り返し記録に最適です。壊れにくく優れた耐久性を持ち、高温・低温環境でも動作します。 インターフェイスはSD UHS-I、SDスピードクラスはClass10、UHSスピードクラスはClass3となります。耐水性: IPX7規格に準拠。
ロジテック SDカード 64GB
MLCフラッシュ採用のSDカード。書き換えに強く、繰り返し記録に最適です。壊れにくく優れた耐久性を持ち、高温・低温環境でも動作します。 インターフェイスはSD UHS-I、SDスピードクラスはClass10、UHSスピードクラスはClass3となります。

ロジテック
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20190418/





iPhoneの「写真」アプリに用意されたゴミ箱機能では、ファイルが削除されるまでの日数が表示される
スマホの操作を誤って、うっかり大切な画像データや重要な資料を削除してしまった――そんな時は絶望するしかない…と思いきや、失われたデータを諦めるのはまだ早いらしい。実はスマホにはデータを復元する方法がいくつかあるという。そこで、携帯電話関連の情報に詳しい、ITジャーナリストの佐野正弘氏にデータの復元方法を教えてもらった。
【方法1】「ゴミ箱」を利用する
「iPhoneの場合、標準アプリ『メール』や『写真』であれば、ファイルを削除してもすぐには消失せずに、一度アプリ内の別の場所に移動します。なので、メールの場合は『ゴミ箱』を、写真の場合は『最近削除した項目』をまず閲覧し、ファイルを探してください。標準アプリ以外にも、iPhoneやAndroid向けのアプリでは、このように『ゴミ箱』機能を備えるものが、他にもあります。『ゴミ箱』チェックは欠かさないようにしましょう。また、AndroidではOSのインターフェイスで削除したファイルを保管する、まさにパソコンの『ゴミ箱』のようなアプリも存在しています」
【方法2】「バックアップ」から復元する
「Androidでは端末のアカウントを登録すると、メール、電話帳、スケジュールなどのデータが、自動でGoogleにバックアップされます。一方、iPhoneではiCloudにログインして同期設定を行うことで、メールや連絡先、メモなどを1日1回、自動でバックアップすることが可能です。これらのデータはもちろんスマホに復元できますが、ファイルを単に確認したいだけなら、復元操作をしなくてもブラウザー上で表示できます」
【方法3】クラウドの「同期データ」から復元する
「例えば、『Microsoft Office Mobile』のようなOffice系やカレンダー、リマインダーなどのアプリでは、入力情報をクラウドに保存するものがあります。これをもとに、スマホで削除したファイルを復元することも可能です。なお、クラウドに保存するには、基本的に各アプリ内で設定を行う必要があります。同期方法の設定によっては、スマホで削除操作をすると、同時にクラウド上のデータも削除されるので注意してください」
【方法4】パソコンの復元ソフトを利用する
「データを削除してしまっても、実はデータ自体は即座には消失しません。正確に言うと、削除後すぐは、端末上に“その領域が『空き領域』になった”という情報が追記されるだけなのです。そのため、その領域に新しいデータが保存されるまでは、データは残り続けます。この現象を利用してデータを復元するソフトが、パソコン向けでいくつかあります。スマホとパソコンをケーブルでつなげ、削除してからすぐに試せば、データを復元できるケースもあるでしょう」
【方法5】データ復元の「専門業者」に依頼する
「これはあくまで最後の手段です。業者によっては10万円、または20万円という高額な見積もりを出すところもありますし、なかには信頼できない業者もあると聞きます。そのため、もし削除してしまったデータが諦めきれない場合、複数の業者から見積もりを取り、ネットでの口コミなども参考にしましょう。そして、依頼をするなら、なるべく早く頼むこともポイントです。その理由は、専門業者であっても、パソコンの復元ソフトの原理を利用するからです」
思い出の詰まったメールや写真、ビジネスの重要なファイルが消えてしまった。そんな時には慌てることなく、まずは上記の方法を試してみては?
(丸田鉄平/H14)

Standby Media
http://www.standby-media.jp/news/136724






Recuva
シンプルで使いやすいファイル復元ソフト。
ごみ箱から削除されたファイル等々を、元通りに復旧することができるファイルリカバリーツールです。
復元の前にファイルをプレビュー表示する機能や、検出されたファイルの状態を 4 段階で評価する機能、検索結果のファイルを名前の一部やファイルの種類でフィルタリングする機能... などが付いています。
検出されたファイルを、復元できないように抹消する機能も付いています。
制作者 Piriform
対応 XP/Vista/7/8/8.1/10
バージョン 1.53.1087
更新日時 2016-06-08
ファイルサイズ 5.3 MB
(255 票)

k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/utility/recovery/








Windowsにまず入れる定番無料アプリ -2018年版-
SDメモリやUSBメモリから間違って削除したファイルを無料で復元する方法
リムーバブルメディアから削除したファイルを復旧できる「USBメモリ復旧」
今井 孝
2018年10月9日 06:55
■「USBメモリ復旧」
誤ってフォーマットしたメディアからも復旧できる
USBメモリなどのリムーバブルメディアから削除してしまったデータを復元するのに特化したソフトが「USBメモリ復旧」だ。SDカードやCFカードなどのメモリーカードにも対応している。サポートするファイルシステムはFAT/FAT32/exFAT。誤ってフォーマットしてしまったカードやエラーで読み込めないデータも復元できる。操作は、USBメモリを接続して本ソフトを起動し、ウィザードに従うだけと簡単だ。
■リムーバブルメディアを接続してウィザードに従うだけ
USBメモリなどを接続して本ソフトを起動すると、接続されているリムーバブルメディアの一覧が表示される。復元したいメディアを選択して[次へ]ボタンをクリックするとスキャンが開始可能。スキャンが完了すると結果のファイルがツリー形式で表示される。復元したいファイルにチェックを入れて[選択した項目を保存する]ボタンをクリックするだけだ
カードを選択して[次へ]ボタンをクリックする

窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/winbasic2018/1146661.html











SDカード破損 無料ソフトdiskdiggerでデータ復元する手順と対処法
このブログでは、SDカードを破損した筆者が、どのフリーソフトを使ってもダメと諦めかけた時、「diskdigger」というフリーソフトに出会い写真データー6000枚をみごとに復元させた手順の覚書を掲載しています。
私の場合はデジカメのSDHCの破損でしたが、スマホのマイクロSDでも「SDカードアダプター」に差し込むことで対応できるのでぜひ試してください。(下記詳細)
他のフリーソフトも試してみましたが、「破損」対応と書いてあるのに実際使ってみると復元できませんでした。「破損」ではなく、主に誤って削除してしまった物を得意としているようです。
試行錯誤し、唯一「破損」を復元できたフリーソフトは「diskdigger」でした。
私と同じようにお困りの方の為に復元の手順を書き残します。焦らずに、ぜひ「diskdigger」を試してみてください。
■SDカード破損「ファイルまたはディレクトリが壊れていため、読み取る事が出来ません」
久しぶりにSDカードをPCに挿入すると「ファイルまたはディレクトリが壊れていため、読み取る事が出来ません」とアナウンスされてびっくり。
あらら~日本製のSDカードを買わなかったから壊れたのかな。
安いものを買っちゃだめだワン
(注意・・ここで「フォーマットしますか?」と聞かれても決してフォーマットしてはいけません。全部データが消えます)
半年間、積み重ねた6000枚ほどの貴重な思い出の写真が一気にパー??? になってしまつたと真っ青になりました。毎日PCに出し入れするのでやはり信頼のある日本のメーカーの16GBぐらいにしておけばよかったと後悔。
でも、なんとかデータ復元できないかとフリーソフトを探してみる事にしました。
■recuvaでダメ
ファイル復元ソフトrecuvaは、途中で解析が進まず断念
壊れたのは、32GBのSDHC 高速タイプのclass10(写真左)です。
スマホのマイクロSDの場合は、SDカードと同じ大きさのカートリッジ(アダプター写真中央)に差し込みます。
■recoverit無料版でダメ
最初は、recoveritの無料版を試してみました。ところがダメージの解析31パーセントまで行ったところから進まない。16GBで2時間かかったと言うコメントを読んだので一晩この状態で待ってみたけれど、残念。31パーセントから進みませんでした。パソコンが重いのかな?とディスククリーンアップや、いらないファィルを消してもダメ。
先日購入したばかりの主人のPCで試してもダメでした。
有料版なら復元できるのかなと考えましたが、31パーセント以上進まないし、1ファイルも読みだせないのなら、どっちみち無理だと断念しました。この作業に2日もかかってぐったり。
recoveritは、「誤ってデーターを消してしまった物の復元」に力を発揮するソフトの様で、残念ながら今回のように「破損」の修復にはむいてないようです。
■他でもダメ
他のフリーソフトを試しても全部だめ。他にも有料ソフトは沢山ありましたがけっこうお高いし、業者さんに頼むと10万円以上かかります。
どうしたものかと悩んでいたのですが・・・・
■DiskDiggerに出逢う
「SDカード破損もOK」データ復旧フリーソフトDiskDiggerの威力は凄い!!
以前、試したフリーソフトの中で、全てのファイルを読み出した優れものがあったことを思い出したんです。確か、DiskDiggerというフリーソフト。このソフトなら、破損したデータを復活させてくれるはずです。実際に完璧に復元できたので、手順を記載しておきます。
データー復元フリーソフトdiskdiggerのダウンロード手順
1. DiskDiggerサイトに行ったら真ん中のダウンロードをクリック。
2. すると、diskdiggerZIPファイル(圧縮ファイル)がダウンロードされるので、開く、フォルダを開くをクリック。
3. diskdiggerZIPファイルは圧縮ファイルなので、「すべて展開」をクリック
4. シャベルの絵のdiskdiggerが現れるのでこちらをクリック
5. PCから許可を求められるので「はい」をクリック
6. スキャンする対象を選択する画面になるので、「リムーバブルディスク」を選択→次へ(次の)をクリック
7. どのようにドライブをスキャンしますか?と出てくるので、「より詳細にファイルをスキャンする」下の方を選択→次へ(次の)をクリック
8. どのようなファイルタイプを検索したいか聞かれるので、復元したいものを選ぶ
私の場合、「パナソニックのルミックス」というデジカメで撮影したもだったので、それをチェックして→次へ(次の)をクリック
しかし、ダメだったんですよね。1枚も出てこない!!安物のSDカードだったから、パナソニックだとだめなのでしょうか。。
■DiskDiggerで復旧成功
そこで、今度は「JPG-デジタルカメラに蓄積された写真、Webの写真」にレ点を入れて再度挑戦。
うぉぉぉぉ~一気に復元!!! 出てきました!!!!!!
JPGデータ復元でSDカードのデーターが6,000枚みごとに復元
これはリスト設定(左画面)になっていますが、「サムネイル」を押すとすべて画像に切り替わります。
6000枚もの写真が取り出されるのに15分くらいかかったでしょうか。
9. 復元したい写真をクリックして選びます。全部復元したい場合は、マウスの右クリックで全部選択を押します。
10. 画面の左上の「選択したファイルを保存」を押し、復元した写真を保存する場所を選びます。この時、元の壊れたSDカードを保存先に選ばない事。
diskdiggerフリー版の復元はあっという間だが、保存は手動で1枚ずつ
11. 保存画面にかわり1枚ずつ保存できます。
えっ・・1枚ずつ???そうなんです。無料バージョンだと全てが無料で復元できますが、手動で1枚ずつ復元しなければならないのです。1枚選んで保存。その後に5秒カウントが入ってさらに1枚保存できる、さらに5秒後保存・・・・・と、永遠と繰り返すのです。10枚くらいの復元保存ならばOKなのですが、さすがに6000枚は気が遠くなりました。私は50枚くらい手動で復元してみましたが、それ以上はお手上げ状態でした。画像が少ない方は、手動でしてみてくださいね。
diskdigger有料版はペイパル払いで安心、14.99ドルは激安価格
これを一気に保存するには、やはりdiskdiggerに課金する必要があります。値段を見るとなんと14.99ドル、1600円くらいです。日本の有料ソフトは10,000円前後しますし、業者に頼むと10万円以上しますから、どう考えても安い!!激安価格です。それに日本のものは「誤って削除したものの復元」は可能ですが、「破損」には対応していないので、どうしてもこれを使いたい!!でも、外国のものを購入するにはクレジットカード登録が必須だし、海外サイトだとかなり不安です。そこで、色々調べるとdiskdiggerは「ペイパル」に対応しているという事が解りました。実際に「diskdiggerをペイパルで購入後、一気に保存できて助かりました」という人のコメントも発見し、ペイパルでdiskdiggerを購入してみる事にしました。大切な思い出の写真=財産を守るためには、やらなきゃならん!!と決意(笑)
ペイパルなら登録後すぐに使う事が出来ますし、相手にクレジットカード情報を渡さずに支払いが出来るので安心です。ところがいざ購入しようとdiskdiggerの購入画面に進んだところ、英語バージョンなので翻訳しても良く解らず、カートに入れてもなぜかキャンセルされてしまう現象に四苦八苦・・試行錯誤の上、やっとなんとか購入できました。
次回はペイパルで決済→購入。あっという間に6,000枚の写真を復元できた話です。興味のある方は下記事も読んでください。

ワンダフルライフ
 https://c-hiho.com/pc/how-to-broken-sdcard-diskdigger/








データ復旧・復元
ファイル復元ソフト の概要や使い方を紹介しています
誤って削除してしまったファイル等を、復旧・復元することができるフリーソフトの紹介。
データ復旧・復元
■ Recuva
シンプルで使いやすいファイル復元ソフト。
ごみ箱から削除されたファイル等々を、元通りに復旧することができるファイルリカバリーツールです。
復元の前にファイルをプレビュー表示する機能や、検出されたファイルの状態を 4 段階で評価する機能、検索結果のファイルを名前の一部やファイルの種類でフィルタリングする機能... などが付いています。
検出されたファイルを、復元できないように抹消する機能も付いています。
制作者 Piriform
対応 XP/Vista/7/8/8.1/10
バージョン 1.53.1087
更新日時 2016-06-08
ファイルサイズ 5.3 MB
(255 票)
■ Pandora Recovery
強力なファイルリカバリーソフト。
ごみ箱から削除してしまったファイルや、“ Shift キー ” を押しながら削除してしまったファイル、クイックフォーマットしたドライブ内に存在していたファイル 等々を、簡単な操作で復元することができます。
様々な条件を元にファイルを絞込み検索する機能や、ファイルを復元前にプレビュー表示する機能、ファイルがどの程度上書きされているのかを数値で確認する機能... などが付いています。
制作者 Pandora Corp
対応 2000/XP/Vista/7
バージョン 2.2.1
更新日時 2013-02-19
ファイルサイズ 2.2 MB
(21 票)
■ DataRecovery
超シンプルなファイル復元ソフト。
誤ってゴミ箱から削除してしまったファイル等を、検出&復元 してくれるファイルリカバリーソフトです。
ファイル名の一部を指定して検索を行う機能や、フォルダ単位で復元を行う機能、見つかったファイルを完全に削除する機能... などが付いています。
制作者 トキワ個別教育研究所
対応 98/Me/NT/2000/XP/Vista/7
バージョン 2.4.7.1
更新日時 2014-10-26
ファイルサイズ 202 KB
(49 票)
■ Wise Data Recovery
一画面完結型のシンプルなファイル復元ソフト。
誤ってごみ箱から削除してしまったファイルや、ウイルスやパソコンのクラッシュによって消えてしまったファイル等々を、任意のフォルダ内に復元できるようにしてくれます。
復元できる可能性のあるファイルを、名前 / サイズ / 更新日時 / ファイルパス ごとに並び替える機能や、ファイルを名前の一部や種類ごとに絞込み表示する機能 などが付いています。
制作者 WiseCleaner.com
対応 XP/Vista/7/8/10
バージョン 5.1.5
更新日時 2020-03-25
ファイルサイズ 5.23 MB
■ Glary Undelete
様々なファイル絞り込み機能を搭載したファイル復元ソフト。
誤ってごみ箱から削除してしまったファイルや、ウイルス感染、ハードディスクのクラッシュ などによって失われてしまったファイルを、簡単な操作で検出&復元 することができます。
検索で見つかったファイルの状態(どの程度の確率で復元できそうか)を確認する機能や、ファイルを名前 / 日付 / サイズ / 状態 / ファイルの種類 といった条件で、絞込み表示する機能 などが付いています。
制作者 Glarysoft
対応 98/Me/NT/2000/XP/Vista/7
バージョン 5.0.1.19
更新日時 2016-10-10
ファイルサイズ 5.3 MB
(38 票)
■ Kickass Undelete
インストール不要で使えるシンプルなファイル復元ソフト。
誤って削除してしまったファイルや、予期せず消えてしまったファイル等を、検索して任意のフォルダ内に復元することができます。
削除済みファイルの状態を三段階で評価する機能や、検出されたファイルを 名前 / サイズ / 更新日時 / パス / 状態 ごとに並び替える機能、ファイルを名前の一部で絞り込み表示する機能 などが付いています。
制作者 Joey Scarr
対応 -
バージョン 1.5.5
更新日時 2018-12-10
ファイルサイズ 198.1 KB
■ EASEUS Deleted File Recovery
復元するファイルの内容を、事前に確認することができるファイルリカバリーツール。
削除済みのファイルをサムネイル一覧で表示したり、専用ビューアでプレビュー表示してみたりすることにより、目的とするファイルの内容を事前に個別確認することができます。
ファイル検索機能や、ファイルの名前 / 種類 / タイムスタンプ / サイズ などの情報を元に、削除済みのファイルを絞り込み表示する機能 なども付いています。
制作者 EaseUS Software
対応 2000/XP/Vista/7
バージョン 3.0.1
更新日時 2010-02-09
ファイルサイズ 3.7 MB
(2 票)
■ System Restore Explorer
“ 復元ポイント ” を、マウント ( = 特定のフォルダ内に復元) / 削除 できるようにするソフト。
これまでに作成してきた復元ポイントのうち、特定のものを手軽にマウント / 削除 できるようにしてくれます
制作者 Nic Bedford
対応 Vista/7
バージョン 0.0.5
更新日時 2010-01-07
ファイルサイズ 838 KB
 ShadowCopyView
“ シャドウコピー ” によって作られたバックアップファイルを、一覧表示&復元することができるソフト。
Windows 標準の “ ボリューム シャドウ コピー サービス ” によって作られたスナップショット(バックアップファイル)を一覧表示し、その中から任意のものを別の場所に取り出せるようにしてくれます。
スナップショットの中身をエクスプローラで開く機能や、スナップショットの詳細情報をテキストファイルに書き出す機能、スナップショット内のファイルやフォルダを検索する機能... なども付いています。
制作者 Nir Sofer
対応 Vista/7/8/10
バージョン 1.10
更新日時 2020-04-17
ファイルサイズ 76.0 KB
■ PreviousFilesRecovery
指定したフォルダ内にあるファイルを、過去の状態に戻せるようにするソフト。
特定フォルダ内に存在する(あるいは存在していた)ファイルの “ 古いバージョン ” を検索し、見つかったものを任意の場所に復元できるようにしてくれます。
検索対象とするファイルの名前を、ワイルドカードで指定する機能が付いています。
制作者 Nir Sofer
対応 Vista/7/8/10
バージョン 0.9
更新日時 2013-01-02
ファイルサイズ 76.7 KB
■ ShadowExplorer
B! 11
“ シャドウコピー ” によって作られたバックアップファイルを、一覧表示&コピーすることができるソフト。
Windows の “ ボリューム シャドウ コピー サービス(VSS)” によって作られたバックアップファイルを一覧表示し、その中から特定のものを簡単に取り出してこれるようにします。
シャドウコピーされたファイルを、 “ バックアップ日時別 ” に一覧表示する機能や、複数のファイル / フォルダを、一括してコピーする機能 などが付いています。
制作者 ShadowExplorer.com
対応 Vista/7/8
バージョン 0.9
更新日時 2013-01-02
ファイルサイズ 947 KB
■ Undelete 360
B! 6
シンプルでスタンダードなファイル復元ソフト。
人為的なミス、ウイルス感染、ハードウェアエラー 等々の原因によって消えてしまったファイルを、元通りに復元してくれるファイルリカバリーソフトです。
検出されたファイルを種類ごとに絞り込み表示する機能や、ファイルの損傷具合を 5 段階で示す機能... 等が付いています。
制作者 File Recovery Ltd.
対応 2000/XP/Vista/7
バージョン 2.16
更新日時 2016-02-28
ファイルサイズ 2.7 MB
■SoftPerfect File Recovery
シンプルで軽量なファイルリカバリーソフト。
誤ってごみ箱から削除してしまったファイル等、なんらかのアクシデントにより消えてしまったファイルを、簡単な操作で検出&復元することができます。
実行ファイルは 500KB 台、インストーラーなし で使うことができる... というお手軽ソフトです。
制作者 SoftPerfect Research
対応 XP/Vista/7/8
バージョン 1.2
更新日時 2018-12-19
ファイルサイズ 579 KB
ウインドウを復元
■ GoneIn60s
誤って閉じてしまったウインドウを、元通りに復元できるようにするソフト。
タイトルバー上の「×」ボタンや “「Alt」+「F4」キー ” 等を押して閉じてしまったウインドウを、「終了から 60 秒以内であれば」という条件付きで、元通りに復元できるようにしてくれます。
復旧可能までの秒数を変更する機能や、復元対象外とするアプリケーションを指定する機能 等が付いています。
制作者 Skrommel
対応 98/Me/2000/XP/Vista
バージョン 1.4
更新日時 2008-10-23
ファイルサイズ 281 KB

k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/utility/recovery/










EaseUS
  > How to Use > 記憶媒体復旧 > SDカードから削除したデータの復元方法
SDカードから削除したデータの復元方法
2020年05月07日に更新
筆者: Bak
記憶媒体復旧
概要:うっかりしてSDカードのデータを誤って削除した、または、フォーマットの誤操作をしてしまった場合は、SDカードから削除したデータを復元することが可能ですか?本文では、SDカードで削除したデータを確実に復元できる方法を紹介します。SDカード復元の原理を知った上、この方法に従ってSDカードを簡単に復元しましょう。
 無料体験Windows向け  無料体験Mac向け
復旧率97.3% 3ステップで復元可能
■SDカードの復元が必要となる場合
実経験の中で、様々な原因でデータがなくなった可能性があります。
SDカードのデータを誤って削除した
SDカードの損壊によってデータが消えた
フォーマットの誤操作することでSDカードのデータが全部なくなった
ウィルスへの感染したので、SDカードのデータもなくなった
SDカードのファイルシステムが急にrawになってデータの読み込みができなくなった
......
上記のようなトラブルが起きて、SDカードに保存されているデータが勝手に消えてしまった可能性があります。このような時に、SDカードの復元が必ず必要となりますね。それで次は、SDカードのデータを復元する方法を皆さんに紹介します。
■SDカードの削除したデータが復元可能に
SDカードからデータを削除すると、データはSDカードからなくなったそうに見えますが、削除したデータはすぐにSDカードから消されません。ファイルのパス、ファイル名などの情報が削除されて、ファイルシステムがそのデータを表示しなくなっただけです。その後、新しいデータがその領域に書き込まれると、それらのデータが上書きされて、永遠に消失するようになります。そのため、削除したデータを復元する最も大切なことは、すぐにSDカードの使用を止めることです。データを誤って削除した後、SDカードを使用しなかった場合、データが100%復元できるとも言えます。
もし既にSDカードを使ってしまった場合、強力のデータ復旧ソフトを利用して、削除したデータなどSDカードの復元も可能です。下記のダウンロードボタンからソフトをダウンロードして、すぐに復元しましょう!
 無料体験Windows向け  無料体験Mac向け
復旧率97.3% 3ステップで復元可能
■強力のデータ復旧ソフトでSDカードで削除したデータを復元
SDカードから削除したデータを復元するため、そのSDカードをパソコンに挿入する必要があります。それでは、SDカードをパソコンに差し込んでから下記のステップに従ってください。
ステップ1.「EaseUS Data Recovery Wizard」のインタフェースで目標のsdカードを選択し、「スキャン」をクリックします。
ステップ2.ソフトは削除されたファイルを検出したあと、sdカードを全体的にスキャンします。スキャンの進行中に、フィルターでデータを選別し、プレビューすることができます
ステップ3.スキャン結果の中から復元したいファイルをチェックして「リカバリー」をクリックします。
まずソフトをダウンロードして、削除したデータをスキャンしてみてください。プレビューできるファイルは全部損失なしで復元できます。また、このソフトを使うことで、SDカードの復元だけではなく、外付けHDDの復旧、USBメモリの復元やフォーマット復元などにも幅広く対応しています。
■SDカード復元の注意事項
SDカードの復元を順調にやり遂げるため、データの復元方法を紹介する前に、いくつかの注意点を紹介します。
まず、削除、フォーマットなどでデータが完全にSDカードから完全に消去しないので、データがなくなったことに気づいたら、二次フォーマットなどはしないでください。
そして、Windowsで削除したファイルが不要ファイルとマークされ、ドライブの空きセクターに移動して表示されなくても、何らか見えない形でドライブに存在することに間違いありません。そのセクターに新しいデータを書き込まないと、そのファイルが破壊されなく、そのままドライブに保存しています。でも、一旦そのドライブに新しいデータを保存すると、そのセクターにも新しいデータが書き込まれるかもしれませんので、ファイルが破壊されたり、完全に新しいデータに上書きされたりする可能性が高いです。それゆえ、SDカードのデータがなくなったことに気づいたら、SDカードに新しくデータを保存しないでください。
なお、もしSDカードのファイルシステムがrawになるなど、論理障害が発生すると、SDカードに入ろうとすると、「フォーマットする必要があります。」「フォーマットされていません。」などのエラーメッセージが表示され、このような時に、絶対「フォーマット」ボタンを押さないようにしてください。もし、フォーマットすると、データが完全に復元不可というわけでもありませんが、復元の可能性が少し低くなってしまいます。それゆえ、二次フォーマットなどはしなくて、その「フォーマット」ボタンを絶対に押さないようにしてください。

EaseUS
https://jp.easeus.com/ad/hard-drive-recovery-yahoo.html?yclid=YSS.1000196728.EAIaIQobChMI6_rQg9ij6QIVU6mWCh2oCQ8YEAAYBCAAEgIFfPD_BwE








人気なSDカードデータ復元のフリーソフト5選
kiki
Apr 30,2020 ? カテゴリ: SDカード復元
SDカード復元のフリーソフトは?人気なSDカードデータ復元ソフト5つをご紹介
最近では特にデジタルカメラを始め、タブレットや携帯端末などでSDカードを利用する機会が増え多様に感じます、SDカードなどの外部ストレージが増えるに伴い、外部ストレージなどのデータを復活させるソフトウェアも増えているように感じられます。近頃は非常に多く、機能的にも優れている復元ソフトが色々と出ていて、非常に興味深いです。有料のSDカードデータ復元ソフトウェアから無料のソフトウェアまで、若干使用感に難があるものから非常に使いやすい物まで様々あります。
今回は人気なSDカード復元のフリーソフトをいくつか紹介します。
■SDカード復元ソフト-「Recoverit」
有料版のソフトウェアでは「Recoverit」などがとても使いやすいSDカード復元ソフトだと感じます。非常に高い復元性能はもちろんのこと、3ステップの操作だけで、SDカードから消えたデータを復元でき、初心者でも簡単に扱える点はとても便利です。写真・ビデオ・電子メールなど550種類以上のファイル形式に対応していますので、もしもの際にこのSDカードデータ復元ソフトを持っていると安心できます。
更に、復元前にプレビュー表示してくれて欲しいデータだけを復元するということも可能となっていますので、とても便利で玄人から素人まで幅広くおすすめのSDカード復元ソフトです。また、最近SDカード復元ソフトは完全のフリーバージョン「Recoverit Free版」を提供します。SDカードから100MBのデータを無料で復元できますので、まずはお使いのパソコンにインストールしてお試しください。
無料ダウンロード  無料ダウンロード
■SDカード復元ソフト-「PhotoRec」
フリー版のSDカード復元ソフトウェアでオススメなのが「PhotoRec」です。復元力はとても強力で、フリー版の中でも私自身は特に使えるソフトウェアだと感じます。使用感はDOS用ソフトでコマンドプロンプトを使う点が少し厄介に感じられるかもしれませんが慣れてしまえば問題ありません。SDカードから削除してしまったデータやゴミ箱から完全に削除してしまったデータを復元できます。
■SDカード復元ソフト-「Recuva」
その他に無料のSDカード復元ソフトで言えば、「Recuva」等が挙げられます。
写真データなどの入ったSDカードやフラッシュメモリーなどの復元が可能で、プロダクトとしても信頼性の高いもののようです。
SDカードのファイル復元の成功確率も高いですし、日本語にも対応していますから、使い勝手もいいでしょうね。
■SDカード復元ソフト-「PhotoRescue」
「PhotoRescue」はもともと写真を復元するためのソフトですが、SDカード復元に対応しています。海外などでとても評価の高いSDカードデータ復元復元ソフトウェアで、まず圧倒的なコストパフォーマンスの良さ、値段の安さが魅力です。
また、このSDカード復元ソフトは返金保証などにも対応しているようです。
■SDカード復元ソフト-「ファイナルデータ10プラス」
「ファイナルデータ10プラス」はSDカードデータ復元ソフトとしてなかなか高い評価を得ているソフトウェアで、USBブート作成機能などがついているのが特徴です。 SDカードから削除されてしまったメールフォームからの復元も可能ということで、まさに欲しかったという方は多いかもしれないです。 更に、サムネイルから復元するファイルを選択するということも可能な点は非常に便利だと言えます。
SDカード復元ソフトといえば、やはり「PhotoRec」、「Recuva」、 「Recoverit」、「PhotoRescue」、「ファイナルデータ10プラス」など非常に多種多様な機能を備えたSDカードデータ復元ソフトがありますので、もしもの際にはぜひ頼ってみるのをおすすめします。上記SDカード復元ソフトはフリーで体験できます。まずは無料体験版をダウンロードして、お試しましょう。

Recoverit
https://recoverit.wondershare.jp/sd/top-sd-card-recovery-soft.html







2019年10月6日日曜日

[設定][Windows] ファイル履歴設定


なぜ最強のバックアップソフトを使わないのか? ファイル履歴を設定する
記事をクリップするクリップ追加
書庫PC・モバイルテクニック
カテゴリWindows
2017/3/31(金) 午後 2:57
自分にとってなくてはならないのが「ファイル履歴」の中の「システムイメージバックアップ」、
2台のパソコンを月に一度ぐらいはイメージバックアップをとります。
メインパソコンは買った当時はWin7です。
今のWin10の今このときの状況に戻すのに初期化なんかしたら、1週間では戻らないと思いますし、
そもそも、今、Win10は無料でアップデートできないので、Win10を買ってくることになります。
セキュリティーもWindowsについている無料サービスのものしか使っていません。
なぜ最強のバックアップソフトを使わないのか? ファイル履歴を設定する
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1051179.html
2017年3月31日 06:10
度重なるアップデートによって、次第に使いやすさを向上させつつある「Windows 10」。
普段、何気なく使っているかもしれないが、いつのまにか追加された新機能や知らずに過ごしていた便利な機能、隠れた機能なども存在する。
本連載では、そんな知っておくと便利なWindows 10のTipsを紹介する。
Windows 10で最強の一角にあるバックアップ機能を使うには
フリーソフトや市販製品など、世の中にはたくさんのバックアップソフトがありますが、
その中でも、無料で使えて、高速かつ負荷が低く、データを確実に守れ、復元も手軽にできるものを挙げるとしたら、あなたは何を選ぶでしょうか?
いろいろな意見があるかもしれませんが、Windows 10の「ファイル履歴」は確実にその一角に食い込む機能です。
標準では無効になっているので、使っていない人も少なくないかもしれませんが、バックアップ先のハードディスクなどを用意する必要はありますが、わずか数クリックで設定できるうえ、Windowsの標準サービスとして動作するため負荷もあまりかからず、最短で10分おきに複数の履歴を保存できるうえ、ファイルのプロパティや専用画面など使い慣れたWindowsの画面からファイルを復元することができます。
バックアップは、今やPCの故障やファイルの消失などのためだけに利用するものではありません。
昨今、世間をにぎわせたランサムウェアによる被害も、きちんとデータがバックアップされていれば、身代金の要求に屈することなく、被害を最小限にとどめることができます。
せっかく、優秀なバックアップ機能がWindows 10に搭載されているのですから、これを使わない手はないでしょう。
あらかじめバックアップ用のUSBハードディスクなどを接続した状態で、「設定」の[更新とセキュリティ]で[バックアップ]を選択。
[ファイル履歴を使用してバックアップ]で[ドライブの追加]をクリック。
表示された候補からバックアップ先として使うHDDを選択する
ファイル履歴が有効になると、[オン]と表示され、初回のバックアップが自動的に実行される
[その他オプション]をクリックすると、バックアップの詳細設定が可能。標準でデータが保存されているフォルダーがほぼ選択済みだが、追加でフォルダーを指定することも可能。
また、標準では1時間おきにバックアップが実行されるが、最短で10分に設定可能
バックアップしたデータは、[ファイル履歴でファイルを復元]を利用して復元可能。画面下の左右ボタンをクリックすると、履歴を遡ったり、勧めたりできる
ファイルを右クリックして[以前のバージョン]タブからもファイルを復元できる。
過去の履歴を遡れるので、ランサムウェアで暗号化されてしまった場合でも、暗号化されていない最新のファイルを選択して復元できる

etTomioのネットニュース斜め読み
https://blogs.yahoo.co.jp/et_tomio/49090823.html

Impress
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1051179.html






[動画][PC] バックアップ・テクニック

oldtv2278.png



















なぜ最強のバックアップソフトを使わないのか? ファイル履歴を設定する
記事をクリップするクリップ追加
書庫PC・モバイルテクニック
カテゴリWindows
2017/3/31(金) 午後 2:57
自分にとってなくてはならないのが「ファイル履歴」の中の「システムイメージバックアップ」、
2台のパソコンを月に一度ぐらいはイメージバックアップをとります。
メインパソコンは買った当時はWin7です。
今のWin10の今このときの状況に戻すのに初期化なんかしたら、1週間では戻らないと思いますし、
そもそも、今、Win10は無料でアップデートできないので、Win10を買ってくることになります。
セキュリティーもWindowsについている無料サービスのものしか使っていません。
なぜ最強のバックアップソフトを使わないのか? ファイル履歴を設定する
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1051179.html
2017年3月31日 06:10
度重なるアップデートによって、次第に使いやすさを向上させつつある「Windows 10」。
普段、何気なく使っているかもしれないが、いつのまにか追加された新機能や知らずに過ごしていた便利な機能、隠れた機能なども存在する。
本連載では、そんな知っておくと便利なWindows 10のTipsを紹介する。
Windows 10で最強の一角にあるバックアップ機能を使うには
フリーソフトや市販製品など、世の中にはたくさんのバックアップソフトがありますが、
その中でも、無料で使えて、高速かつ負荷が低く、データを確実に守れ、復元も手軽にできるものを挙げるとしたら、あなたは何を選ぶでしょうか?
いろいろな意見があるかもしれませんが、Windows 10の「ファイル履歴」は確実にその一角に食い込む機能です。
標準では無効になっているので、使っていない人も少なくないかもしれませんが、バックアップ先のハードディスクなどを用意する必要はありますが、わずか数クリックで設定できるうえ、Windowsの標準サービスとして動作するため負荷もあまりかからず、最短で10分おきに複数の履歴を保存できるうえ、ファイルのプロパティや専用画面など使い慣れたWindowsの画面からファイルを復元することができます。
バックアップは、今やPCの故障やファイルの消失などのためだけに利用するものではありません。
昨今、世間をにぎわせたランサムウェアによる被害も、きちんとデータがバックアップされていれば、身代金の要求に屈することなく、被害を最小限にとどめることができます。
せっかく、優秀なバックアップ機能がWindows 10に搭載されているのですから、これを使わない手はないでしょう。
あらかじめバックアップ用のUSBハードディスクなどを接続した状態で、「設定」の[更新とセキュリティ]で[バックアップ]を選択。
[ファイル履歴を使用してバックアップ]で[ドライブの追加]をクリック。表示された候補からバックアップ先として使うHDDを選択する
ファイル履歴が有効になると、[オン]と表示され、初回のバックアップが自動的に実行される
[その他オプション]をクリックすると、バックアップの詳細設定が可能。標準でデータが保存されているフォルダーがほぼ選択済みだが、追加でフォルダーを指定することも可能。
また、標準では1時間おきにバックアップが実行されるが、最短で10分に設定可能
バックアップしたデータは、[ファイル履歴でファイルを復元]を利用して復元可能。画面下の左右ボタンをクリックすると、履歴を遡ったり、勧めたりできる
ファイルを右クリックして[以前のバージョン]タブからもファイルを復元できる。
過去の履歴を遡れるので、ランサムウェアで暗号化されてしまった場合でも、暗号化されていない最新のファイルを選択して復元できる

etTomioのネットニュース斜め読み
https://blogs.yahoo.co.jp/et_tomio/49090823.html

Impress
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1051179.html



2019年9月30日月曜日

[ファイル管理] OneDriveXNASバックアップ~実録! 俺のバックアップ術

[ファイル管理] OneDriveバックアップ~実録! 俺のバックアップ術
実録! 俺のバックアップ術
クラウドストレージにあるデータこそが“正データ”。ローカルファイルはキャッシュとして扱う
~笠原一輝編
笠原一輝
2017年3月7日 06:00
バックアップはIT機器を使うユーザーにとって頭が痛い課題である。
しかし、発想を転換することで、バックアップを簡単に行なって、古いPCから新しいPCへの引越しといったデバイス移行も簡単にできる方法がある。それがクラウドストレージを活用する方法だ。
全てのデータをクラウドストレージに集約し、デバイス上に置いているファイルはそのキャッシュに過ぎないという運用をすれば、バックアップはおろか、従来は数日を要したデバイス移行もあっという間に終わってしまうというおまけまで付いてくるのだ。
■PCをスマートフォンのように運用できるWindows 10の「回復」機能が便利
筆者がPCを含むIT機器を使う上で常に意識しているのは、生産性を上げることだ。生産性向上の目的を実現するために起こって欲しくないことは「機器に何らかのトラブルが発生して使えなくなる」あるいは「機器に問題が発生してお金に換えられないデータが消えてしまう」、この2つにある。
そうしたことを避けるための具体的な手段としては、前者なら機器のバックアップを常に用意しておくことだし、後者の意味では複製をいくつも用意しておき、機器が故障してもバックアップからデータを書き戻せるようにしておくことになる。
筆者の場合は、大体1~2年に一度PCやスマートフォンを更新することが多い。
そして、古い機器はバックアップに回して、壊れた時にはそちらに戻って仕事を継続しながら、その間に故障した機器を修理するという体制でやっている。
バックアップツールとしては、Windows 7時代までは、AcronisのTrue Imageのようなシステムをイメージごとバックアップできるバックアップツールを利用していた。理由はシンプルで、Windowsのシステムが壊れてしまった時に、イメージでバックアップを取っておけば、壊れる直前の状態に書き戻して仕事が再開できるからだ。
特に、Windows 7時代までのノートPCは、2.5インチHDDやSSDをネジ1本で交換できるものがほとんどだったので、ストレージが壊れてしまっても、すぐに交換してTrue Imageのバックアップイメージから書き戻して仕事再開という使い方をしていた。
しかし、近年の薄型ノートPC用のストレージのように、M.2やmSATAのようなマザーボード上のコネクタに直接接続されているものが増えてからは、この方法は採らなくなった。
特に2in1デバイスはストレージの交換がそもそもできない製品が少なくない。Surfaceシリーズのように、筐体が接着剤で封印されていてそもそもできないというのもそうなのだが、筐体を開けると保証の対象外になり、仕事で使うPCには短くても2年、長ければ3年の保険をかけることを考えると、賢い選択ではない。
ということで、現在ではPCもスマートフォンやタブレットと同じような運用方法で利用している。具体的には、何かがあった時にイメージから書き戻すのではなく、常にOSリカバリ機能を利用して、初期状態に戻して、そこから再度セットアップする。
Windows 10では、OSの初期化機能である「回復」が用意されており、その時点での最新のアップデート(現在で言えばWindows 10 Aniversary Edition)の初期状態に戻してくれる。ソフトウェアなり、ハードウェアなりに問題が起きた時には、まず「回復」機能を利用して、初期状態に戻してみる。
それでも問題が発生すればハードウェアが原因だし、それで問題が発生しなければソフトウェアの問題だったと原因の追及が容易なこともメリットとして挙げられる。
Windows 10の「回復」機能。
「このPCを初期状態に戻す」というメニューを利用すると、最新のアップデート、ドライバなどは当たった状態の初期状態に戻してくれる。スマートフォンのリセットと同じような機能だと思えば良い。何かあったらこの機能を使って戻すと、PCの初期状態に戻ってくれるので便利
「このPCを初期状態に戻す」は個人用ファイルを保持したままのリセットを全てを削除するという2種類のリセットが選べる。前者はアプリケーションとWindowsフォルダを初期状態に戻し、後者は全て初期状態に戻す
自分用にリセットする時には前者を、デバイスを誰かに譲渡する時には後者を選択する
以前ならこうした初期化の後、環境構築には半日は時間がかかったものだが、筆者の環境ではアプリもかなりUWPへの移行が進んでおり、Win32アプリで導入しているのはMicrosoft Office、Adobe Creative Cloud、ジャストシステムのATOKくらいなので、それほど時間はかからない。これらのアプリは各社のクラウドサーバーからインストールし、Windowsストアから必要なものをダウンロードすれば、仕事環境は完成だ。
WebブラウザはMicrosoft Edgeへの移行を済ませているので、ブックマークやWebサイトのID/パスワードなどはWindowsが勝手に同期してくれる。インターネット回線で十分な速度さえ出せていれば、リカバリしてから1時間程度で仕事環境が構築できるようになっている。
Microsoft Officeも、Adobe Creative Cloudもクラウドから直接インストールが可能。昔のように外付けDVDドライブを探して……という時代ではもうない
大事なのはローカルにしかないデータは持たないこと。
クラウドストレージこそがメインのストレージ
Windows 10の「回復」機能は、このようにPCをスマートフォンやタブレット的に使えるという意味で、非常に良いと思うのだが、ユーザーのデータが常にPCのローカルにだけ保存されていると、そうした回復を行なう前にデータを何らかの形でバックアップする必要がある。
Windows 10の「回復」機能には、ユーザーデータを消さずにリカバリできる機能が用意されているのだが、本当に全部大丈夫なのか常に不安を感じながらリカバリするのも気分的に良くないし、リカバリそのものも中途半端な感じがあるので、どうせなら綺麗さっぱりゼロに戻す「ユーザーデータも消す」というやり方でリカバリしている。
この問題に対処するため、筆者は常にこう考えることにしている。自分のユーザーデータの”正”データは、クラウドストレージに置いておき、デバイス上に置いてあるデータは”キャッシュ”だと。キャッシュであれば、いつ消えても問題はなく、必要に応じてクラウドストレージにある”正データ”からコピーすればいい。
では、PC上ではどうしているかと言えば、クラウドストレージの同期ツールを利用して常時同期しておき、PCでデータを編集する時には、このクラウドストレージが同期するフォルダ上のファイルを編集する。こうしておけば、常にクラウドストレージとの同期が保たれており、最新のデータはクラウドストレージ上にあるという状況が保たれることになる。
クラウドストレージだが、OneDrive for Businessを利用している。筆者の場合、法人向け(厳密に言うと、筆者のような個人でも契約できるので微妙な言い方だが、ビジネス向けという意味でこう表現しておく)Office 365をビジネスのインフラとして利用しており、Office 365 Business Premiumというプラン(年契約で月額1、360円)を契約している。50GBのメールと、5台までのOfficeアプリケーションの利用権、1TBのOneDrive for Businessが利用できる。
OneDrive for Businessの同期ツール。現在は一般消費者向けのOneDriveと同じ機能が実装されている。
以前のバージョンでは同期を停止する手段がなかったのだが、今のバージョンでは手動で同期を停止する機能が実装されている。バッテリ駆動時などにはこれを利用して同期を一時停止すれば良い
OneDrive for Businessは一般消費者向けのOffice 365サービス(Office 365 SoloやOffice Premiumに付属してくるサービス)にバンドルされているOneDriveとは異なる。一般消費者向けのOneDriveが、Microsoftによるコンテンツの検閲(成人向けのコンテンツや違法なコンテンツが含まれているかどうかなど)があるのに対して、OneDrive for Businessにはそうした検閲はなく、機密情報を含むような情報を扱う企業ユーザーにも配慮されている。
また、OneDriveはサーバーがどこにあるのか、また障害が発生している時にその情報が公開されないのに対して、OneDrive for Businessは日本で契約しているユーザー用に国内にサーバーが置かれており、障害発生時には管理者に対して障害発生情報が公開されるので、ビジネスユーザーでも安心して利用できるのが特徴だ。
以前のOneDrive for Businessは、同期ツールが一般消費者向けのOneDriveに比べて時代遅れで、2万アイテムしか同期できないという制限が付いていたが、2015年の末にOneDrive for BusinessとOneDriveの同期ツールは統合化され、現在ではほぼ同じ機能が利用できるようになっている。
このOneDrive上に仕事に必要なデータ(過去5年分の記事の元データや写真、資料)を置いておき、それをPCのストレージと同期している。OneDrive for Businessの同期ツールでは、フォルダ単位で同期する/同期しないを設定できるので、常に全部のデータを同期するのではなく、例えば写真なら3年分などとデータ容量を200~300GB程度に収まるように設定している。
これは、PCのSSDの容量がハイエンドPCだと512GB程度であることを考慮しているためで、現在では224GBのファイルを常にPCのストレージに”キャッシュ”するようにしている。
■OneDrive for Businessの同期ツールではフォルダごとに同期するしないを選択できる
こうした運用にしておけば、Windows 10の「回復」機能を利用して、リカバリしても、同期ツールで書き戻せば簡単に元の環境に復帰できる。
ただし、言うまでもないことだが、224GBを全部クラウドから書き戻すのは膨大な時間がかかる。このため、可能であれば、リフレッシュする前に、高速なUSBストレージなどにバックアップして、同期する前にOneDrive for Businessのフォルダに書き戻しておけば、同期にかかる時間を短縮できる。
クラウドに置いておけばバックアップは完璧という話しとはやや矛盾するが、回線の速度が十分ではない環境にいて、筆者のように同期するデータ量が200GBを超えてしまっているような上級者にはそうした方法をお勧めする。
■家庭用の写真、動画、音楽データなどはSynologyのNASにいれ、Amazon Cloud Driveに同期
多くのユーザーにとっては、おそらくクラウドを正、デバイス上のデータをキャッシュとするだけで、バックアップの代替としてはほぼ十分だと思う。しかし、これで安全で万全かと言えば、そうではない。より念には念を入れたいユーザーにとっては、もう1段階の対策をしておくと安心できるのではないだろうか。
クラウドストレージを使う上での課題は、サービスを提供する企業のクラウドサーバーが何らかの形で落ちてしまい(例えばデータセンターが火事になってしまったなど)、データが復旧されないことへの対処と、ランサムウェアのようなウイルスへの対策が難しいことだ。
ランサムウェアはコンピュータ上のストレージを改竄して暗号化してしまうが、OneDrive for Businessの同期フォルダもやられてしまうと、改竄されて暗号化されてしまった状態でクラウドストレージへの同期が行なわれてしまい、クラウドストレージ上のデータが使えなくなるということも想定されるのだ。
OneDrive for Businessの場合にはどのタイプのファイルでも、何世代かは復元可能になっている(一般消費者向けOneDriveのOfficeファイルのみ可能)が、それでも限界はあるので、やはり別途バックアップを取っておくことが大事だと考えている。
そこで、筆者の場合はOneDrive for Business上のデータ全てを自宅に置いてあるデスクトップPCと同期するように設定してある。具体的にはOneDrive for Businessのフォルダを、Acronis True Image 2017を利用して、Acronisのクラウドストレージにバックアップを取っている。
先週からTrue Image 2017がバージョンアップされて、True Image 2017 New Generationになり、データ改竄対策としてブロックチェーン技術などが実装されたため、現在ではそれを利用してバックアップしている。バックアップの頻度も1週間に2度にしており、何らかの形でデータが改竄されても、True Image 2017 New Generationでバックアップしているデータは無事だということを期待して、このようになっている。
True Image 2017 New Generation、公証するファイルというのがブロックチェーン技術を利用したバックアップ
どこのクラウドサーバーを選択するかは意外と重要。標準では米国になっているので、日本のユーザーは日本のクラウドサーバーを選択した方が良い。バックアップの速度の桁が違う。日本を選んだ場合には写真のような速度だったが、米国を選んだ時は2日間かかった
クラウドサーバーに日本を選んだ時のバックアップ速度。36Mbpsとかかなり速い速度が出ていた
また、ビジネスには使っていないデータ、例えば家庭での写真、動画、音楽などのファイルは自宅に設置しているNAS(Synology DS415+)に保存してある。Synology DS415+には標準で外付けHDDなどにバックアップを取る機能が用意されており、基本的にはこれを利用してバックアップをしている。
それと同時に、Synology NASの特徴の1つであるクラウドストレージとの同期機能を利用して、クラウドストレージへの同期を行なっている。利用しているのはAmazon DriveのUnlimitedストレージ プラン(年間13,800円)で、ほかのサービスのように1TBまでというデータ容量に制限がない。既に900GBをアップロードしているが、今のところエラーもなく利用できている。
本来であれば、NAS上のデータもランサムウェア対策をした方がいいのだろうが、ビジネス用のデータほどは重要度は低いと考えてそこまでの対策はしていないというところだ。
自宅でNASとして使っているSynologyのDS415+
■Amazon Driveの利用状況、900GBを既に超えている
SynologyのNASに用意されているAmazon Driveとの同期ツール
クラウドストレージを活用すると、プラットフォームを跨いだマシンの移行も容易になるという副産物もある
このように、筆者が構築しているシステムは、シンプルにクラウド上にあるデータを“正データ”として扱い、ローカルのデバイス上のデータを”キャッシュ”と考えて構築されている。この仕組みにしておくと良いことは、バックアップは取らなくて良いというのはもちろんなのだが、クライアント側のプラットフォームに依存せずに、その時々に良いと思えるデバイスを自由に選択できることだ。
今プライマリのデバイスとして使っているのは、Windows 10デバイスのSurface Bookだが、明日MacBookに移行しようと思えば、既に移行する体制が整っている。OneDrive for Businessの同期ツールがmacOSに対応していて、Office 365/Creative Cloud、そしてATOKなどのWin32アプリも、サブスクリプション契約をしておけばmacOSと同じアカウントで両方のプラットフォームで利用できるようになっているからだ。
また、PCからiOSやAndroidのタブレットなどに移行することも可能で、既にOneDrive for Business、Office、Creative Cloudのモバイルアプリも出揃っている。このため、PCはWindows PC、タブレットはiPad Pro、スマートフォンはiPhoneとWindows 10 Mobileと異なるプラットフォームを混在させてマルチデバイス環境で利用できている。もはや、筆者にとってどのプラットフォーム(OS)を利用するかは問題ではなく、どのデバイスが一番生産性が高いかの視点で選ぶようになっている。
そうした観点からも、”正データ”をクラウドストレージにしておくというのは、より高い生産性を実現していく上で今後鍵になっていくと考えており、バックアップのソリューションの1つとしてだけでなく、そうした生産性の向上という観点からも、クラウドストレージへの移行を積極的に進めていくべきだ。

インプレス
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mybackup/1048022.html










2019年9月29日日曜日

[ファイル管理] FTPバックアップ

[ファイル管理] FTPバックアップ
FTPで自動バックアップ
2010年12月21日 | 教材(各種紹介)
「バックアップはだいじ」と言われても、定期的に、しかも安全な場所へバックアップするのは、なかなかタイヘン。
そこで、ホームページ用のスペースなど、FTP接続できるレンタルサーバーを借りて、自動でバックアップしてみます。
これなら、雷でパソコンや周辺機器がすべて壊れても、データは守れます。
また、外出先のパソコンからでも、データにアクセスすることができます。
「自動オンライン・バックアップ」について、無料オンライン・ストレージを使ってあれこれ試してきましたが……
どれも、現実的にはかなり厳しいものでした。
そこで、「「バックアップして終了」メニューの作成」のやり方で、外付けHDDに毎日バックアップしています。
これだと、インターネット上にアップされないので、安全性が弱かったり、外出先から参照できなかったり。
100円でレンタルサーバーを借りれたので、それを使って、「ネット上にバックアップ」を実現しました。
テキストでは、「1時間ごとに自動バックアップし、終了時にも」としましたが、データ管理の状況によっては、「終了時にバックアップ」だけでもいいかも。

今日のどーじょー主
https://blog.goo.ne.jp/noryyasuda/e/fbe23e5941441ef3c3a14c2f4fe3279b



FTP利用!他サーバーへバックアップデータを一括管理する方法!【BackWPup】
2016年7月21日
wordpress, サーバー, プロジェクト管理Backwpup, dropbox, FTP, plugin, wordpress, Xサーバー, エックスサーバー, バックアップ, ファイルマネージャー, ファイル転送, ワードプレス小澤朋子
ftp-bakup
「備えあれば憂いなし」何事にも、バックアップって、大切だなーと感じる@「ノマド」な主婦Toroです。
みなさんは、どこのサーバーを利用していますか?
きっと、Wordpressサイトを運営している方の多くは、エックスサーバーの方が大半かと思います。
中には、ロリポップ!・さくらのレンタルサーバ・100GB無制限レンタルサーバー【X2】などなど、様々な用途に基づいてサーバーを選んでいるかと思います。
サーバーの選び方については、記事にしていますので参考にしてください。
>>動物でもわかる!WordPress初心者にはこれ!サーバーとドメイン選びのコツ
さて、サーバーによって、歌い文句なんかがそれぞ違うと思います。
そのなかでも、サーバーによって、「自動バックアップあり!」
この意味を、はき違えている方多いと思います!
実は、Toroもその一人だったからです!
そうなんですよ。。。バックアップは、してくれるんです!
しかーーし、そのデータを利用したい場合は、約¥16,000くらいかかります。
バックアップデータを、期間的に保管してくれるのは、ありがたいんですけど。。。
利用したい場合は、お金を頂きます!ってね。。。
そこまでしっかり読んでいなかった私が悪いんでしょうね。。
でも、それってバックアップしてますって歌い文句にするレベルなのか?
すいません。取り乱しました。。(-_-;)
ということで、自分の資産は自分で守りましょう!
そのためのプラグイン、「BackWPup」は、とても優れものなので、ぜひ使ってくださいね。
以前、基本的なバックアップ方法とDropBoxへの保管の方法をお伝えしました。
>>とっても簡単!サーバー&DropBoxへ自動バックアップ!「BackWPup」
今回は、FTPを利用して、他サーバーへバックアップファイルを保管する方法をお伝えします。
なぜ、この方法を利用したほうがいいのか?
また、そのメリット・デメリットについてもお伝えしていきます。

ToroNomad
https://triz-web.com/toronomado/backwpup-howto-ftp-stting/





[ウェブ] 無料レンタルサーバー・エックスドメイン>>XFREE(エックスフリー)
この度、エックスドメインでは、『無料レンタルサーバー』をエックスドメインから分割し、新サービス
『XFREE(エックスフリー)』
としてリニューアルしました。
伴って、サイトURLが変わりました。

エックスドメイン
https://www.xfree.ne.jp/login/member.php
https://secure.xserver.ne.jp/xinfo/?_ga=2.68903315.368940867.1551246287-339475240.1538768892



2019年6月29日土曜日

[動画][資料][FreeWare] Local Website Archive: Webサイトを丸ごとダウンロード

oldtv2278.png






パソコンレッスンTVオンライン
2018/02/26 に公開
■ツールのダウンロードはこちら ⇒ http://aignes.com/lwa.htm#download
■デジタル関係のお得な情報やお役立ち情報が満載!公式サイトはこちら ⇒ https://pclessontv.com/
■あなたのパソコン力が劇的にアップする動画講座を今だけ無料でプレゼント! ⇒ http://kaz.candypop.jp/CS/5days/
■アンドロイド用アプリ「Excel関数動画大事典」のダウンロードは
こちらから ⇒ https://play.google.com/store/apps/de...
この動画では、Webサイトを丸ごとダウンロードできる無料ツールを紹介しています。
動画のリクエストは、コメント欄もしくは、以下のアドレスまで。すべてのリクエストに応えられないかもしれませんが、
できる限り動画を作成していきます。
pc.school.movie@gmail.com
■Twitter ⇒ https://twitter.com/onlinePC_Lesson
■Facebook ⇒ https://www.facebook.com/kkmagazine/

パソコンレッスン
https://www.facebook.com/kkmagazine/

Aignes
http://aignes.com/lwa.htm#download






[動画][資料][Windows10] 自動バックアップ機能をつかう


oldtv2278.png








2019年5月17日金曜日

[ファイル管理] OneDrive自動バックアップ

[ファイル管理] OneDrive自動バックアップ
OneDriveでファイルを自動バックアップする方法
Follow @iMobie_Inc
最終更新日:2018年07月02日
クラウドサービスを利用してファイルをバックアップすれば、場所とデバイスの制限なしにファイルなどを編集・管理できます。
このページはOneDriveを利用してファイルやフォルダを自動バックアップする方法をご紹介します。
皆さんはそういう状況にあったことがありますか?
パソコンが急に使えなくなって、大事な仕事を仕方なく他のパソコンでしたいですが、
ファイルが元のパソコンにあります。
あるいは、スマホの写真やファイルをパソコンに編集、加工したいですが、移行するのが厄介です。
そういう場合に、OneDriveのバックアップ機能を利用すれば、どんなデバイス上でも、OneDriveアカウントをサインインすれば、
全てのファイルをアクセス・編集・共有することができます。
OneDriveのバックアップする方法を利用して、生活や仕事を便利にしましょう。
仕事をより便利にしたい時は、OneDriveをおすすめします。
OneDriveでファイル自動バックアップする方法がわからない場合は、是非オススメの方法を試してください。
この記事が参考になったらシェアをお願いします。

iMobie
https://databug2210.blogspot.com/search/label/%E2%97%8F%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97






OneDriveでファイルを自動バックアップする方法
エクスプローラバーでOneDriveを左クリック
     V
右上の三つの「・」の所をクリック
     V
「設定」をクリック
     V
「アカウント」で「フォルダーの選択」をクリック
     V
OneDriveに自動バックアップしたいフォルダを選択して、「OK」をクリック
     V
選択されたフォルダにファイルを保存しておけば、自動的にOneDriveにバックアップされます。

iMobie
https://databug2210.blogspot.com/search/label/%E2%97%8F%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97


2019年4月19日金曜日

[ソフト] VVine, URL抽出ソフト





[ソフト] VVine, URL抽出ソフト
VVine
テキストエディタベースのURL抽出ソフト
VBランタイム不要・インストーラ無
ソフト詳細説明
テキストエディタベースのURL抽出ソフトです。
様々なアプローチからURLを抽出します。
※VVineはURL抽出ソフト「VVindows」の後継ソフトです。
主な機能
・ttp:// hp:// HTTP:// などをURLとして認識・変換
・みかか変換、全角半角変換などの自動変換システム
・変換システムや抽出条件はユーザが作成・変更可能
・URLリスト(.txt)出力
・リンク集(.html)の作成
・連番展開[01-99]
・等々
主な用途
・ダウンロードリストの作成
・ブックマーク整理の補助
・リンク集の作成
・テキストやURL
・テキストの編集
・簡易的なブラクラチェッカとして
・等々
動作環境
ソフト名:VVine
動作OS: Windows Me/2000/NT/98/95
機種: 汎用
種類: フリーソフト
作者: 海原 雄

Vector
https://www.vector.co.jp/download/file/win95/net/fh276382.html
https://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se275081.html
https://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se275081.html?_ga=2.154200574.778092818.1555604313-1530097808.1555604313



htmlソースファイルからURL取り出し

bgvbncb pc












2019年4月2日火曜日

拡張子「WebP(ウェッピー)」のファイルをJPEGやPNGなどに変換する方法

拡張子「WebP(ウェッピー)」のファイルをJPEGやPNGなどに変換する方法
「WebP(ウェッピー)」とは?
まず、少しだけWebPについて知っておきましょう。
WebP(ウェッピー)は、米 Google が開発しているオープンな静止画フォーマット。ファイルの拡張子は「.webp」。
Googleの示した事例では、ファイルサイズは非可逆圧縮モードで(同一画像、同等画質の)JPEGと比較して25-34%小さくなり、
可逆圧縮モードでPNGと比較して28%小さくなるとしている。
また22%のファイルサイズ増加でアルファチャネルを追加できるとしている。

ラブグアバ
https://love-guava.com/webp-jpeg-png











WebP画像右クリック
   V
「プログラムから開く」
   V
「規定のプログラムの設定」
   V
WebP=ViWに設定
   V
ひとつひとつbmpファイルに変換

gfgfdgd pc





ViW
GIFアニメ、APNG、WebPアニメ、Susie 32bit Plug-inに対応した画像ビューア
--------------------------------------------------------------------------------
ソフト詳細説明
BMP, JPEG, JPEG XR, GIF, PNG, ZIP、
Susie 32bit Plug-inに対応した画像ビューアです。
GIFアニメ、APNG、WebPアニメを再生することも可能です。

Vector
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se509034.html?_ga=2.225866652.703802338.1554200424-1810692572.1554200424










Romeolight WebPconv


Romeolight WebPconv
WebP (ウェッピー)フォーマットとJPEG/PNG/GIF等の画像ファイルを相互変換する
--------------------------------------------------------------------------------
ソフト詳細説明
WebPconvはJPEGまたはPNGファイルを一括でWebPフォーマットに変換することが可能なツールです。
また、WebPフォーマットファイルをPNGフォーマットに逆変換することも可能です。
動作環境
ソフト名:Romeolight WebPconv
動作OS:Windows 8/7/Vista
機種:IBM-PC x64
種類:フリーソフト
作者:Romeolight Software 

Romeolight Software
http://www.romeolight.com/ja/products/webpconv/

Vector
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se508488.html?_ga=2.197727017.703802338.1554200424-1810692572.1554200424










[結論,そもそもIEを使えば.webpでは表示されない]
webp画像をIEを利用して開く
   V
画像を右クリック
   V
[名前を付けて画像を保存]をクリック
   V
IEから画像を保存・.webp画像の保存
   V
いきなり「.png」形式で保存されます

ええかげんブログ
http://algorhythnn.jp/blg/2017/01/05/webp-save/







IEならすんなり保存可能・.webp画像の保存
Chromeを使ったまま一時的に画像を元画像形式で落とす必要がある場合は、
 「-rw」をURLから取って表示すれば事足ります。
またChrome以外のブラウザで開きなおすことでも、
.webp表示の回避が可能ですので、場合によって使い分けるといいでしょう。

ええかげんブログ
http://algorhythnn.jp/blg/2017/01/05/webp-save/





[Chromeを使って変換する]
ChromeでWebPファイルをひらく
   V
右クリックから「画像URLをコピー」なり「新しいタブで画像を開く」にする
   V
出てきたURLの最後の「-rw」を削る
   V
pngやらjpgやら元の形式になる

hnggfhgfhfg pc











Convertio(試用版で制限あり)
Convertio — ファイルコンバーター
上記にアクセスし、変換したいwebpファイルかURLと、変換後の拡張子を指定して実行すれば変換後のファイルが作成できます。
Webサービスなのでインストールも不要で非常にお手軽です。
一番おすすめですね。
ちなみにこのConvertio、画像ファイルだけに限らず、動画ファイルや音声ファイルの変換にも対応しています。
wmvをmp4に変換したり、mp3をwavに変換したり。すごいです。

ラブグアバ
https://love-guava.com/webp-jpeg-png
















拡張子「WebP(ウェッピー)」のファイルをJPEGやPNGなどに変換する方法
2013/10/31: 2018/04/18
■「WebP(ウェッピー)」という拡張子(.webp)のファイルをご存知でしょうか?
私も少し前まで知らなかったんですが、Googleが開発している画像フォーマットのことです。
画像フォーマットだと、「jpg」「jpeg」「png」「gif」などが有名だと思いますが、まあその仲間のようなものでしょうか。
しかし、このWebP、わりと最近できた規格であまり普及していないせいか、扱いに困ることがよくあります。
例えば、私の場合Androidアプリの紹介をするのにアプリのアイコンをよく拝借するのですが、その画像フォーマットがWebPなんですね。
とりあえずダウンロードしても、編集できるアプリケーションがなくて開くことすらできないという。。。
なので、私はWebPからJPEGやPNGに変換してから使うことにしています。
今回はその変換方法をご紹介します。
■「WebP(ウェッピー)」とは?
まず、少しだけWebPについて知っておきましょう。
WebP(ウェッピー)は、米 Google が開発しているオープンな静止画フォーマット。ファイルの拡張子は「.webp」。
Googleの示した事例では、ファイルサイズは非可逆圧縮モードで(同一画像、同等画質の)JPEGと比較して25-34%小さくなり、
可逆圧縮モードでPNGと比較して28%小さくなるとしている。
また22%のファイルサイズ増加でアルファチャネルを追加できるとしている。
可逆圧縮は、エンコードは PNG よりも時間がかかるが、デコードは PNG よりも高速であると主張している[3]。
ネット企業であるGoogleらしく、従来のJPEGやPNGよりファイルサイズが小さくなるので、Webの高速化に一役買いそうですね。
ただし、現状は対応しているアプリケーションが少ないので、このまま使うのはちょっと難があります。
そこで今回の趣旨である、「JPEGやPNGに変換する方法」を紹介します。
■Convertioを使って変換する
まあとりあえずこれがあれば問題ないでしょ、と言えるのがConvertioを使う方法です。
Convertio — ファイルコンバーター
上記にアクセスし、変換したいwebpファイルかURLと、変換後の拡張子を指定して実行すれば変換後のファイルが作成できます。
Webサービスなのでインストールも不要で非常にお手軽です。
一番おすすめですね。
ちなみにこのConvertio、画像ファイルだけに限らず、動画ファイルや音声ファイルの変換にも対応しています。
wmvをmp4に変換したり、mp3をwavに変換したり。すごいです。
■「Skitch」を使って変換する
「Skitch」というアプリはご存知でしょうか?Evernote社が提供している画像編集アプリケーションです。
写真に文字や矢印を入れるなら「Skitch」で!Android、iOS、Windows、MacどれでもOK!
これを使って変換します。
が、残念ながら2016年1月22日をもって、Windows版のSkitchはダウンロードできなくなりました。
Skitch for Android・Windows・Windows Touch サポート終了のお知らせ – Evernote ヘルプ&参考情報
これより以前にダウンロードしていた人は使えますし、Mac版は使えるので参考情報として残しておきたいと思います。
変換したいwebpファイルをSkitchで開きます。
ちなみに、PC上のファイルでなくWeb上のwebpファイルの場合、Chromeであれば右クリックメニューの「画像をコピー」をして、Skitchに貼り付けてもOKです。
Skitchでwebpファイルを開いたら、「Skitch」→「画像として保存」をクリック。
PNGやJPEGなど、複数のファイルフォーマットが選べるので、好きなのを選択して保存します。
これで変換できました!
■Picasaを使っても変換できるみたいだけど…
ネットでも少し探してみましたが、Picasaを使用して変換する方法もあるみたいです。
言われてみれば、Google社の提唱するフォーマットなんだから、Googleが出してるPicasaならできるかも、というのは理にかなってますね。
で、私もやってみたんですが、そもそもPicasaがwebpファイルを認識してくれず、ファイルが開けませんでした。
うーん、何か設定の問題なのか。。。
ただ、PicasaはGoogleがサービスを終了してしまったので、これももはや相応しくない方法だと言えますね。
Picasa および Picasa ウェブ アルバムの現状 – Picasa と Picasa ウェブ アルバムのヘルプ
■Chromeを使って変換する
さらにTwitterでタメになる情報が得られました。(私が会話に加わってなくてすみません)
キノティ
@kino_thi
 · 2013年11月12日
 【ブログ更新しました】 「.webp」形式で画像が保存されてしまう場合、自分はIEを使っています
http://dlvr.it/4JYZwS
orefolder
@orefolder
@kino_thi これ、Chromeなら右クリックから「画像URLをコピー」なり「新しいタブで画像を開く」にして、
出てきたURLの最後の「-rw」を削るとpngやらjpgやら元の形式になりますよ。
23:34 - 2013年11月12日
Twitter広告の情報とプライバシー
orefolderさんの他のツイートを見る
例えばGoogle Playのアプリアイコン画像を右クリック→「新しいタブで画像を開く」で開きます。
開いた画像のURLの末尾の「-rw」を削除します。
すると同じような画像がブラウザに表示されますが、画像を右クリックして保存してみると、jpgやpngなどの画像形式になっていることがわかると思います。
Google Playのアプリアイコンを使う目的で、Chromeを利用している人であれば、これが一番早そうです。
まとめ
ってことで、webpファイルが出てきてもひるまずに、今回ご紹介した方法でサクッと変換してみてくださいね!

ラブグアバ
https://love-guava.com/webp-jpeg-png







Skitch






2019年3月4日月曜日

[ファイル管理] OneDriveバックアップ

[ファイル管理] OneDriveバックアップ
OneDriveのファイルをバックアップする方法
偶発的な削除、ランサムウェア、ハードウェアの誤動作などからデータを保護することで、時間の節約と安心感を得られます。
そのため、信頼できるバックアップを使用することは常に重要なことです。
Office 365アカウントのバックアップ時にOneDriveもカバーできることは想像以上に便利です。
OneDriveは、「ファイル同期・共有」サービスです。
バックアップという観点においては、ドキュメント、スプレッドシート、音楽、画像ファイルなどは保護されています。
しかし残念ながら、ファイル同期・共有はハードドライブ上のすべてを保護するわけではないため、ディスクドライブのクラッシュなどのハードウェア障害が発生した場合、アプリやオペレーティングシステムを含む残りのデータは失われます。
Microsoft OneDriveによるバックアップがどのような場合に適しているのか、データはどこにあるのか、そして自分のデータを適切に保存する方法について確認していきましょう。
■すべてを同期
OneDriveによるファイルバックアップでは、アプリケーションやオペレーティングシステムはバックアップされず、ファイルのみがバックアップされます。OneDriveではクラウドにファイルの複製(コピー)が作成・保存されます。Google ドライブやDropboxのような他のソリューションと同様にバックアップとしての用途には制限があります。
OneDriveによるバックアップのメリット
OneDriveでファイルをバックアップすると、ハードドライブ全体ではなくファイル/フォルダの2番目のバージョンが作成されます。クラウドストレージソリューションはさまざまな方法で価値を提供します。
これらのソリューションでは、スマートフォンやタブレットからファイルにアクセスできます。友達と写真を共有している場合でも、必要なものにはアクセスできます。
そして、あなたが自分のデバイスを紛失した場合、OneDriveは簡単な復元オプションを提供しています。
ファイルがすぐに必要になった場合でも、ファイルをダウンロードするかWebアプリケーションを使用できます。
■ファイル同期・共有の制限
ファイル同期・共有はクラウドと同じファイルをハードドライブに保存します。
誤ってファイルを変更したり削除してしまった場合は、クラウドとハードドライブの両方で更新が反映されます。
そして、ファイル同期・共有はファイルに対してのみ機能します。
ハードドライブに何か問題が発生した場合、アプリケーションやオペレーティングシステムの設定の復元はできません。
ファイルの復元を使用すると、ドキュメント、スプレッドシート、音楽や画像などをダウンロードできます。
ただし、ハードドライブのフルイメージをブータブルメディアを使用して完全に復元するようなことはできません。
専門家によるヒント: Office 365の企業向けのアカウントをバックアップするソリューションをお探しですか?
企業向けのOneDriveを Acronis Backup でバックアップすることをご検討ください。
完全なシステムバックアップを使用すると、ハードドライブの設定やアプリケーションを復元できます。
ミラーイメージによってドライブのクローンを作成すると、ハードドライブ上のすべての情報が複製されるため、いつも利用している状態にすばやく戻ります。また、多くのクラウドストレージ同期・共有のデータ保存場所がハッカーの標的となっているため、OneDriveにバックアップすることで情報が危険にさらされる可能性があります。たとえば、OneDriveではデバイスとクラウド間のデータ転送時やクラウドへの保存時にデータを暗号化できません。そのため、他のユーザーがOneDriveのフォルダにアクセスしてデータにアクセス(および変更)できてしまう可能性があります。
コンピューターをOneDriveにバックアップする方法
Windows 10では、OneDriveへのバックアップ処理が簡単になり、保存場所の一覧からOneDriveフォルダを選択して直接ドキュメントやその他のファイルを保存できます。さらにファイルエクスプローラーでドラッグアンドドロップすることで、フォルダ全体をハードドライブからOneDriveのフォルダに移動できます。
■システム全体をクラウドにバックアップする
データを正確に保護するには、クラウドストレージサービスだけでなく、クラウドバックアップサービスを使用します。
クラウドバックアップではファイルシステムの構造が保持されるため、ハードドライブを以前の状態に復元できます。
さらに、ファイル同期やファイル保存とは異なり、クラウドバックアップでは情報を自動的にバックアップするのではなく、定期的なスケジュール設定によるバックアップも可能です。この機能を使用すれば「保存」をクリックしたときにデータを同期して上書きするクラウドストレージソリューションと異なり、バックアップとバックアップの間で誤って削除または破損したファイルも復元できます。
全ドライブとOneDriveのすべてのファイルの両方をバックアップするのがベストな方法です。
Acronis True Image 2020 Cyber Protection は、オペレーティングシステム、アプリケーション、データ、環境設定、履歴など、フルディスクイメージのバックアップを直感的なユーザーインターフェースで設定できる、世界で認められたパーソナルバックアップソフトウェアです。また、OneDriveのコンテンツを含め、Office 365アカウントのクラウドからクラウドへのバックアップも利用できます。
※本ページでは英語のインターフェースでのご紹介となりますが、Acronis True Image 2020 Cyber Protectionのインターフェースは日本語に完全対応しています。

acronis
https://www.acronis.com/ja-jp/articles/onedrive-backup/


[ハードドライブ全体のフルイメージバックアップ]
https://cloud.acronis.com にアクセス
     V
オンラインダッシュボードを開きます。
     V
サインイン
     V
サイドバーで、[リソース]をクリック
     V
[追加]をクリック
     V
[Microsoft Office 365 for Home]を選択
     V
プロンプトが表示されたら、Microsoft アカウントにログイン
     V
 [バックアップ対象]で、バックアップする項目を選択
     V
アカウント全体
OutlookOneDrive
OneDrive backup
     V
 [完了]をクリック
     V
、[今すぐ実行]をクリック

acronis
https://www.acronis.com/ja-jp/articles/onedrive-backup/



2019年2月9日土曜日

[通信] iPad-PC, Simple Transfer Pro

[通信] iPad-PC, Simple Transfer Pro
【今日の無料アプリ】300円→無料♪写真転送はコレ!「Simple Transfer Pro」他、2本を紹介!
ISUTA 2015年1月5日 04:05
1月5日の「今日の無料アプリ」は、などをご紹介!
Simple Transfer Pro - Wireless Photo & Video Backup, Sync & Share
NAME:Simple Transfer Pro - Wireless Photo & Video Backup, Sync & Share
CATEGORY:写真/ビデオ
PRICE:300円→無料
※販売価格はレビュー作成時のものなので、iTunes App Storeにてご確認くださるようお願いします☆

excite
https://www.excite.co.jp/news/article/Iphone_girl_397551/







2018年8月31日金曜日

[アプリ] VcfToCsv


VcfToCsv
VCFファイルをCSVファイルに変換してくれるソフトを利用し
(http://note.halfmoon.jp/soft/vcftocsv/VcfToCsv.zip)
へ接続すると「VcfToCsv」変換ソフトをDownLoadできます。
特に本ソフトでなくても構いません)
VCFファイルをCSVファイルに変換します。

halfmoon.jp
http://note.halfmoon.jp/soft/vcftocsv/VcfToCsv.zip

Infotect Inc.
http://www.infotect.co.jp/memorybox/faq.html




携帯の電話帳データを表計算データに変換

vcvx pc


2018年7月10日火曜日

[ソフト][Windows] Bitwarデータ復元, データ回復・復旧

誤って削除されたデータを回復する・復旧方法
記事をクリップするクリップ追加
書庫日記
カテゴリ練習用
2017/12/27(水) 午後 1:05
削除するつもりはなかったのに、誤った操作でファイルを削除してしまった……
そんなときも焦らないでください。
削除したファイルを復活させる方法はあります。
今回は誤ってファイルを削除してしまったときの、ファイルの復活方法についてご紹介します。
■ごみ箱を確認する
まずはごみ箱を確認してみましょう。もし、ごみ箱にファイルがあれば、取り出せばファイルはすぐに復活します。
ただ、Windowsの場合、【Shift】キー+【Delete】キーで消してしまったデータはごみ箱に入らないため、この方法で復活させることができませんのでご注意ください。
シャドウコピーを利用する
Windowsを使用していて、OSがWindows7以降のバージョンなら、定期的にファイルを複製して保管しておいてくれる機能「シャドウコピー」を利用する手もあります。
ただし、メモリの関係上、シャドウコピーされたファイル(複製されたファイル)は古いものからどんどん削除されていくので、必ずしもすべてのファイルが残っているわけではありません。また、複製されるタイミングも不定期なので、必ずしも思い通りに復元できるわけではないことは頭に置いておきましょう。
また、いずれのOSバージョンでも、あらかじめシャドウコピーシステムを有効化しておく必要がありますので注意しましょう。それではOSごとのシャドウコピーの設定方法と復元方法をご紹介します。
1、Windows 7の場合
コンピューターのアイコンを右クリックし、システムのプロパティを開き、「システムの保護」を表示します。すると、「保護設定」にシャドウコピーしたファイルを保管するドライブが表示されます。保管先の変更が必要な場合は、保護設定を選択して「構成」をクリックすることで、保管先を変更できます。
復元する場合は、復元したいファイルのプロパティを右クリックで表示させ、「以前のバージョンの復元」を選択すると、「以前のバージョン」タグからファイルのバージョンが選択できますので、「開く」「コピー」「復元」のいずれかを選択して復元しましょう。
すでに削除してしまったファイルの場合、右クリックができないので、まずはファイルが入っていたフォルダを復元し、その中から目的のファイルを取り出すことで、ファイルを復元することができます。
2、Windows 8/8.1の場合
コントロールパネルを開き、「アクションセンター」をクリックします。その後「メンテナンス」をクリックし、「ファイル履歴」をオンにします。「ファイル履歴」とは、シャドウコピーと同じ機能です。Windows 8/8.1の場合、名称が変わるので注意しましょう。「ファイル履歴」をオンにすると、ファイルが複製されるようになります。
「ファイル履歴」をオンにした後、保管場所を指定します。ファイル履歴をとるフォルダを追加する場合は、ライブラリを右クリックし、新しいライブラリを作成した後、プロパティを表示してフォルダを追加しましょう。
復元する場合は、検索窓に「ファイルの復元」と入力し、「ファイル履歴でファイルを復元」をクリックします。その後、復元したいフォルダを選ぶことで、復元を行うことができます。
上記の方法は、必ずしも復元できる方法ではないため、大事なファイルを取り扱う場合には、無理をせずにプロのデータ復旧業者に依頼することをおすすめします。
■データ復旧ソフトを利用する
データ復旧ソフトを利用すれば、削除したファイルを復旧できる可能性があります。
データ復旧ソフトは、無料のものから有料のものまで様々です。
有料でもお試し版のものもありますので、一度試してみるのがおすすめです。
ただし、必ずしも復旧できるわけではないこと、また、ほかのファイルが影響を受けないよう、使用前には事前にほかのファイルもバックアップをとっておくことをおすすめします。削除したファイルがバックアップで上書きされないよう、バックアップ先は必ず別のドライブ/パーティションにしましょう。
データ回復ソフトウェアは、
Bitwarデータ復元
を使用して推奨。
Bitwarデータ復元は、高速で信頼性が高く、強力で無料のデータ復旧ソフトウェアです。
強力なディスクスキャン、ディスク診断、データ復旧、メモリカードファイル復旧機能を備えています。
Bitwarデータ復元を使用して、コンピュータのハードドライブ、USBドライブ、メモリカード、CFカード、SDカード、カメラ、メモリスティック、およびその他のメディアからデータを復元できます。
主な特徴:
1、ハードディスク、ポータブルハードディスク、USBメモリー、SDカード、メモリーカード、デジタルカメラなどのデバイスのファイルを復元することができます。
2、このソフトは、消えたファイルをプレビューすることができます。これには、画像、Word、Excle、PDF、CAD、RAR、PSDなど、300種類のファイルタイプが含まれています。
3、写真、ビデオ、ファイル、音声、メール、archivesなど、各種タイプのファイルを復元することができます。
4、フォーマットしたパーティションからデータを復元できます。パーティションが紛失した場合でも、消えたデータを復元することができます。
機能を使用する:
最適なユーザーエクスペリエンスで、わずか3ステップでデータを復元できます。
パソコンの操作が苦手な方でも、消えたデータを簡単に復元することができます。
 1、ソフトウェアを実行します。
 2、削除されたファイルのドライブパーティションとファイルタイプを選択します
 3、データのプレビューと復元

wan*****のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/wangshuang189/65945245.html







2018年6月28日木曜日

[修理]ASUS Zenfone3,フロントパネル交換




[ASUS Zenfone3,フロントパネル交換]
LCD付きフロントパネルを買う
      V
LCDつきフロントパネルに貼られてる保護フィルム類を剥がす
[ここから液晶パネル用接着剤両面テープを使って行きます]
      V
フロントパネルに両面テープを貼り付け
      V
両面テープを剥がす
      V
LCDつきフロントパネルをフレームにつける
      V
背面に出したフロントパネルのケーブルを本体にくっつける
      V
マザーボードを取りつける
      V
長いフレキシブルケーブル、カメラ、イヤホンのコネクタ類全部を接続
      V
電池パックを入れてコネクタを接続
      V
スピーカー部分を戻してコネクタを接続
      V
電池横の細長いケーブルを接続
      V
内側のカバーをつける
      V
下側のカバーをつける
この時点で一旦電源をつけて液晶、タッチパネル、スピーカーなどの動作をチェック
      V
両面テープを貼り付け
これを剥がしたらもう終わりなのでネジの忘れなどがないかしっかり確認
      V
両面テープを剥がして背面パネルをくっつける
背面パネルを押してしっかりくっつける
      V
電源を入れて正常に動けば完了
      V
最後にフロントパネルの保護フィルム剥がして終了

裏技ShopDD
http://shopdd.jp/blog-entry-1333.html





Zenfone3のガラスが割れたので自分でフロントパネルを交換した話!
昨年11月に購入しレビューを書いたZenfone3 ZE520KLですが、
その後親にプレゼントした結果なんと一ヶ月で画面を割るという事態になっていました。
修理について調べてみるとAsusに交換を頼むと20000円くらい、修理専門店でも15000円くらい費用がかかるとのことなので、
自分で交換したいと思いつつも、その当時はまだ交換用パネルが出ていなかったので放置していましたが、
今では普通に交換用パネルがAmazonで売ってるのでそれを使って新品に交換することにしました。
今回はその過程を記事にしました。
実際自分で交換してみて思ったのが、正直思った以上に面倒なのでお金がある人はAsus公式や修理専門店におまかせした方がいいですね。
安く抑えたい、壊すリスクあっても自分で直したいという稀有な人以外にはおすすめできないです。
画像だと分かりにくいですが、細かいヒビが画面全体にも入っています。
ただし、割れたのは表面のガラスだけで液晶とタッチパネル自体は無事のようでした。
とりあえず最初は液晶自体は壊れておらず表面のガラスだけ交換すればいいと考えていたので、
LCDは含まれていない修理交換用フロントパネル タッチパネル(フロントガラスデジタイザ)を購入しました。
価格も安く私が購入した3月時点でも1500円、現在では1,086円で買えます。
→SKILIWAHR ASUS Zenfone3 ZE520KL修理用 5.2インチ 液晶LCDパネル
タッチパネル+フルLCD (フロントガラスデジタイザ) 修理用キット 工具セット付き ブラック
→ixuan Asus ZenFone 3 ZE520KL Z017D Z017DA Z017DB 専用修理交換用フロントパネル
タッチパネル(フロントガラスデジタイザ) LCDは含まれていない 修理交換工具付き ブラックク
Zenfone3のパネル交換に必要なもの
・交換用パネル
・交換用工具
→SKILIWAHR ASUS Zenfone3 ZE520KL修理用 5.2インチ 液晶LCDパネル
タッチパネル+フルLCD (フロントガラスデジタイザ) 修理用キット 工具セット付き ブラック
→ixuan Asus ZenFone 3 ZE520KL Z017D Z017DA Z017DB 専用修理交換用フロントパネル
タッチパネル(フロントガラスデジタイザ) LCDは含まれていない 修理交換工具付き ブラックク
・液晶パネル用接着剤両面テープ
・ゴム手袋
交換用工具はパネルを購入するとたぶんセットでついてくるので特に用意する必要はないですね。
ちゃんとした精密ドライバーがあればネジをなめることが少なくなるかもしれません。
ゴム手袋はなくてもできますが、精密機器ですし静電気対策などを含めあったほうが安心です。
交換パネルは液晶が壊れていなくてもLCD付きの方が楽で良いと思います。
この点については後々この記事でも詳細を書いていますが、ガラスだけの交換は素人には難易度が高いのでおすすめできません。
難易度高くても安くしたいならLCDなしのフロントパネルが良いと思います。
こちらのLCDなしのフロントパネルは中国からの発送だったので到着まで結構時間がかかりました。
発泡スチロールで届きました。
ixuan Asus ZenFone 3 ZE520KL Z017D Z017DA Z017DB
専用修理交換用フロントパネル タッチパネル(フロントガラスデジタイザ) LCDは含まれていない 修理交換工具付き ブラックク
開けるとこんな感じです。ガラスということもあり結構厳重に梱包されてました。
中にはLCDなしのフロントパネルと交換用工具が入っています。
>>>>>>
かなり慎重にやっていたのですが、それでもこんな簡単に割れてしまうとは・・・。
正直これは私のようにフロントパネルを初めて交換するような素人には難しいと思います。
動画ではこの部分を説明されていないこともありますし難易度が高いです。
まあフロントガラスだけなら1000円ちょっとで交換できるので試してみるのはいいかもしれませんが、
結果失敗してまたLCDつきのパネルを買い直すとなれば出費も増えますしね。

ShopDD
http://shopdd.jp/blog-entry-1333.html






スマホの画面って、
「指でも反応する特殊ななんかすごいやつ」
みたいに思っていたのだけれど、画面自体はなんか特殊なやつでもないのかもしれない。
俺はチンパンジーなのでガラスと液晶が別という認識がなく「光る画面」と思っていた。
しかし、スマホは映像を映す液晶をガラスで覆っていて、
ガラスはただのカバーなのでどれだけ割れても、たとえガラスが無くても画面は表示されるのだ。
ただし、液晶は別、液晶は非常にデリケートなもので、一部分でも割れてしまったら画面全てが表示されなくなる。
なのでここからは非常に慎重な作業が必要になる。
少しでも「パキッ」って言っちゃったら「おしまい」になる

owariyoshiaki.com
http://www.owariyoshiaki.com/2015/03/blog-post_8.html






LCD付きフロントパネルを買い直しました!
SKILIWAHR ASUS Zenfone3 ZE520KL修理用 5.2インチ 液晶LCDパネル タッチパネル+フルLCD (フロントガラスデジタイザ) 修理用キット 
工具セット付き ブラック
割れてしまうと完全に終了なので、今回は液晶付きのフロントパネルを買い直しました。
今回はprime対応ですぐに発送されました。
価格は5500円とLCDなしに比べると4000円ほどお高いですが、
あの難しいフロントパネルとLCDの剥がす作業をしなくてもいいのは大きいです。
何より液晶を割ってしまう精神的ダメージもないですしね。
記事ではすぐのように感じるかもしれませんが、液晶を割ってしまったショックで作業自体は2ヶ月ほど経ってから行っています。
中身は前回と異なり謎のオレンジ色の物がついてきました。
これは何に使うのか分からないため今回は使いませんでした。
LCDつきフロントパネルは静電気防止の袋とプチプチで厳重です。
袋にはZE520KL-1G0E-19-020と書かれています。
フロントパネル。前回のガラスだけと異なりLCDがついているので透過してません。
今回は背面にLCDがついています。
製造番号だと思います。

ShopDD
http://shopdd.jp/blog-entry-1333.html








純正と交換した液晶の比較
純正と交換したものを同じ設定で明るさMAXにして比較してみました。
ぱっと見はほぼ同じですが、よくよく見ると純正のほうが少しだけ白っぽいかもしれません。
ZenUIの色温度の設定はバランスにして初期設定にしてあります。
こう見るとバランスボタンの色が交換した液晶のほうが濃いように見えますね。
特に角度を変えて下から覗いた際に交換した液晶は少し暗い印象です。
逆に言えば暗いから濃く見えるし、はっきり見えるとも取れます。
まあ殆ど誤差みたいなものですし、こうやって純正と比較しないと分からないレベルなので気にしなくてもいいものだと思います。
今回の個人的感想
今回はZenfone3 ZE520KLのフロントパネルを交換する記事でした。
前提条件として、今回のZenfone3は台湾版ということもあり、日本でAsusのサポートが受けられないということもあり自分で交換に踏み切った訳ですが、
思った以上に大変でした。
正直動画を見た時はそんなに大変そうには思えなかったのですが、実際にやってみるとものすごい大変です。
最初はフロントガラスだけ交換するつもりでしたが、
まさかの難易度の高さでミスって液晶を割ってしまったため、結果的にLCDつきのフロントパネルを購入することになってしまいました。
いやーそれにしてもガラスだけの交換があんなにも難しいとは思いませんでした。
自分でやってみていい勉強になりましたよ。
金があるならプロに任せたほうが安心だし安全だと思います。
自分でやると結構時間かかりますし、壊すリスクもあるので交換は自己責任です。
最後の方で純正との比較がありましたが、実はZenfone3は2台あります。
30000円で購入して修理費に20000円も出すくらいなら新しいの買うわということで親には新品を買い直してあげました。
その後でこの記事の通り自分でフロントパネル交換を行ったので2台あった訳です。
まあ比較もできたので良かったですかね。
それにしても今回の記事は画像がめっちゃ多くなりました。
ここ最近の記事では群を抜いて多いと思います。
それくらい手順が多かったのもありますが、なかなか大変でした。
Zenfone3のガラスが割れて安く修理したい人はぜひ自分でやってみてはいかがでしょうか?
SKILIWAHR ASUS Zenfone3 ZE520KL修理用 5.2インチ
液晶LCDパネル タッチパネル+フルLCD (フロントガラスデジタイザ) 修理用キット 
工具セット付き ブラックを購入する!
 2017.09.18 18:09

裏技ShopDD
http://shopdd.jp/blog-entry-1333.html










COMMENT TO THIS ENTRY
すごく参考になりました!
 from 名無しさん -#-  Posted on 2017.10.07 07:55
10759
私も修理してみたのですが、タッチパネルが動作しない現象になりました。
どこがタッチパネルのケーブルなのかもわからず、途方に暮れています。
何卒ご教授いただけないでしょうか
from 名無しさん -#-  Posted on 2017.11.15 00:41
10760
>>10760さん
タッチパネルのケーブルはZenfone3の下側にある小さい差し込みのやつです。
この部分は抜けやすいのでテープで固定したほうが良いかもしれませんね
 from 管理人 -#K/3ytLW6
Posted on 2017.11.15 00:49
10761
私も修理を試みましたが、
> 背面に出したケーブルです。
> これを本体にくっつけます。
の部分、どのようにくっつけたのでしょうか。
何か接着剤等を使用しましたか?
 from 名無しさん -#-
Posted on 2018.01.03 02:08
10771
>>10771さん
この部分に関しては接着剤などを使用した記憶が無いので、そのままくっつけただけだと思います。
from 管理人 -#K/3ytLW6  Posted on 2018.01.04 04:27
10772
お疲れ様でした。
LCDパネルセットに添付されていた「謎のオレンジ色の物」は、折り曲げて組み立てると携帯スタンドになります。(笑
 from 名無しさん -#-  Posted on 2018.03.04 11:57
10778
参考に組み立ててみたのですが、ディスプレイが表示されません…泣
どこが対象のコネクタをいじれば可能性があるのでしょうか・・・

 from 名無しさん -#-  Posted on 2018.05.20 23:51
10790
>10790さん
ディスプレイが表示されないということはLCDから出ているフレキシブルケーブルとマザーボードとの接続がうまく出来ていない可能性が高いです。もう一度外してつけてみてください。
 from 管理人 -#K/3ytLW6  Posted on 2018.05.21 05:17
10791
>管理人さま
お返事ありがとうございます。
本日もう一度試してみたいと思います。
タッチパネル自身は動作しているようなので、今後の対応に悩むところです。
 from 名無しさん -#-  Posted on 2018.05.21 11:51
10792

裏技ShopDD
http://shopdd.jp/blog-entry-1333.html









[修理,失敗]Galaxy S3 S4ガラス交換
スマホの画面割れを自分で修理してみた
公開日: 20:50 おもしろ お役立ち やってみた 社会
・スマホの画面が割れたツライ
スマホの画面を割ってしまった。今まで数年間スマホを使っていて画面を割ったことがなく、割れてても使っている人を見て「うわっ、割れたまま使ってる…」と、少し見下すくらいの感じでいたんですが、ついに割っちゃった。
悲しい。スマホを落としちゃって下向きの画面を持ち上げて、割れた画面と対面した時、悲しみがすごい。
ショックというか情けなさと悲しさが襲ってくる。
悲しみにいてもたってもいられず「ガラス 再生」ってググったけれどスマホの画面は再生したりしないらしいし、もし再生するとしたら、瓶になるらしいです。
瓶かー。
割れていても特に引っかかりとかなく問題なく使えるレベルなのだけれど、悲しい。
あと、使ってると「割れてんじゃん」って周りから言われるのが面倒くさい。
修理も考えたのだけれど、自分で修理するキットが売られていることを発見した。
こういうやつ。ほう、自分でできるのか。
ググってみると自分で交換している人のページもヒットした(Galaxy S3 S4前面ガラス割れの修理方法)。
意外と出来そうな気がする。と思ってやってみた。
・便利なものでも使い方がわからないと、木の棒くらいの価値しか無い
やってみようと思ってアマゾンでガラスを買ってみた。
買ってから気づいたんだけど、オーストラリアの業者が販売してたらしくて発送から到着まで15日くらいかかった。
約二週間かかります。って注意書きに気づいてなくて、届かないんじゃないかとずっと思っていた。
届いたガラスは保護フィルムみたいに見えるんだけど、少し厚さがある普通のガラスって感じ。
スマホの画面って、
「指でも反応する特殊ななんかすごいやつ」
みたいに思っていたのだけれど、画面自体はなんか特殊なやつでもないのかもしれない。
いや、すごいやつなのかもしれないけどわかんない。
そして、送られてきたのがガラスだけじゃないのだ。
予想外の盛り沢山入っているが一体何に使うのかわからないものが多い。
吸盤みたいなやつとか一体どこで出番があるのかわからない。
唯一着いてた文書で詳細を、使い方を確認しようとすると、納品書。
納品書のみ。
マジか…。
多分、引っ掛ける担当。
ギターのピックみたいだけど、多分違う。
何か、接着剤とかをこそげ落とすのかな…?
説明するものが無いので手に取り形状を確認してみるも全くわからない。
美味しいパスタ作ったお前、完全にチンパンジーと化した俺。
文明とは使い方がわかって初めて利益を享受できるものなのだ。
・頑張ったらいけるのでは
着いてきた道具は使える気はしないが前述のサイトではマイナスドライバーだけで戦っていたみたいなので私もそうしようと思う。
まずは割れたガラスを外すのであるが通常部分は介入する隙が見当たらなかったので割れた所から除去していく。
予想よりもポリポリと取れていく。
液晶の上部分と、液晶のほんのちょっとの部分のガラスを外せた。うん、意外と出来そうな気がする。
試しに外していた電池を付け直して電源を入れてみるときちんと表示される。
液晶部分がガラスを通さずともきちんと表示されていて面白い。
俺はチンパンジーなのでガラスと液晶が別という認識がなく「光る画面」と思っていた。
しかし、スマホは映像を映す液晶をガラスで覆っていて、
ガラスはただのカバーなのでどれだけ割れても、たとえガラスが無くても画面は表示されるのだ。
ただし、液晶は別、液晶は非常にデリケートなもので、一部分でも割れてしまったら画面全てが表示されなくなる。
なのでここからは非常に慎重な作業が必要になる。
少しでも「パキッ」って言っちゃったら「おしまい」になる
ちなみに、こちらが「おしまい」になったスマホである。
電源自体は入って下のホームボタン横のLEDのボタンなどは表示されるけれど液晶部分は全く無反応。まさに「おしまい」だ。
つらい…。

owariyoshiaki.com
http://www.owariyoshiaki.com/2015/03/blog-post_8.html






2018年4月18日水曜日

HP15-bw000 メモリ換装






4GBメモリー+HDD搭載のHP 15-bw000が遅いので、メモリー増設とSSD換装を試してみた
2017/10/18 2018/1/10
激重PCはパーツ交換でどれだけ改善されるのか?
先日購入&レビューした日本HPの15.6型ノートパソコン「HP 15-bw000」ベーシックモデルですが、あいかわらず動きがもっさりしています。
HP 15-bw000を本音でレビュー! フルHDで3万円台からの格安モデルを徹底チェック
Windows Updateやセキュリティー対策ソフトのスキャンが終わればそれなりに使えるのですが、HDDの書き込みやスキャンが行なわれている最中は激重です。
特に起動直後はかなり遅く、チューニング(前述のレビュー記事を参照)を行なわないと5~10分程度は作業できません。
フルHDで3万円台は魅力であるものの、スペックが低いHP 15-bw000
そこでメモリー容量を4GBから8GBに増設し、さらにHDDをSSDに変更したところ、処理の遅さはだいぶ改善されました。
起動直後の待ち時間も短縮され、改造前よりもはるかに快適です。
そこで今回は実際に行なったHP 15-bw000のパーツ交換手順と、その効果についてお届けします。
HP 15-bw000を買った人や購入を検討している人だけでなく、パソコンが遅くて困っている人もぜひ参考にしてください。
なお自分でパーツを交換すると、有効期間内であってもメーカー保証のサポート外となります。くれぐれも自己責任の上でお願いいたします。

こまめブログ
little-beans.net/review/hp15-bw000-02/




SSDとメモリーを用意
まずは増設用のメモリーと交換用のSSDを用意します。と言いつつも、今回は普段から使っている検証用のパーツを使いました。
手元に余っているメモリーやSSDがない場合は、別途用意してください。アマゾンだと品揃えも豊富で、なにかとお手軽です。
関連リンク
2.5インチ SSD検索結果(アマゾン)
8GBメモリー検索結果(アマゾン)
ちなみにメモリーの規格は DDR4-1866(PC4-14900)ですが、
筆者所有のDDR4-2400(PC4-19200)でも動作しました。
また公式スペック(PDF)にはメモリースロットが2ポートと書かれていますが、実機には1ポートしかありません。
なので、8GBのメモリーを1枚用意するといいでしょう。
こまめブログ
little-beans.net/review/hp15-bw000-02/





tnoda-journal
2015-04-23
設定を変更して HP Stream 11 を限界まで使う
Ubuntu 14.04 をインストールしている HP Stream 11 が重くなってきたので設定変更でしのぎます。
はじめに
最近 HP Stream 11 を持ち歩き用のノート PC として愛用しています。
常用している MacBook Pro 15 インチと比べると格段に軽く、また、 本体色の青も好みで気に入っています。
今日のClojureのgen-class勉強会で発表されるtnoda_さんのノートパソコンです。
A photo posted by Tokusei Noborio (@halaketown) on Mar 31, 2015 at 2:02am PDT
しかし、HP Stream 11 は 200 ドル PC だけあって、 MacBook Pro と比較すると非力さが際立ちます。
たとえば、 CPU は Celeron ですし、メモリも 2GB しかありません。
さらに、ストレージは MMC で 32GB だけです。
Emacs をフルスクリーンで使うだけならこれで十分なのですが、 たまに Chrome でタブをたくさん開いたりすると、すぐに固まってしまいます。
そこで、Ubuntu の設定を見直し、お金をかけずに使用感を改善することを目指します。
/etc/sysctl.conf への設定追加
まず、 2GB しか無いメモリを最大限活用することを考えます。
アプリケーションで使えるメモリを増やすためにバッファやキャッシュ、 swap を極力使わないようにします。
HP Stream 11 のストレージは MMC で SSD ほどの速さは望めないものの、 体感では HDD よいも速いので、バッファやキャッシュにそれほどの利点を感じられません。 ですので、これらを限界まで削ります。 Swap を極力使わないようにしているのは、次の Zram の準備です。
~ $ rcsdiff -r1.1 /etc/sysctl.conf
===================================================================
RCS file: /etc/RCS/sysctl.conf,v
retrieving revision 1.1
diff -r1.1 /etc/sysctl.conf
60a61,84
>
>
>
> ######################################################################
> #
> # Decreasing the Cache 2015-04-18
> #
> vm.dirty_background_ratio = 1
> vm.dirty_ratio = 3
>
>
> ######################################################################
> #
> # vfs_cache_pressure
> #
> vm.vfs_cache_pressure = 100
>
>
> ######################################################################
> #
> # vm.swappiness
> #
> vm.swappiness = 5
>
Zram でスワップを増やす
これまで swap 領域を設定していなかったのですが、これを機会に設定することにしました。 ただし、MMC 上に空領域がないので、Zram を使ってメモリ上に圧縮 swap を作成します。 Ubuntu 14.04 の場合、 zram-config パッケージをインストールするだけで設定まで完了するので簡単です。
$ sudo apt-get install zram-config
noatime
HP Stream 11 のストレージは MMC なので、SSD 同様書き込み回数の上限が気になります。 そこで、 /etc/fstab を編集して noatime オプションをつけてマウントすることにします。 クライアント用途に使っているので、 noatime で動作しなくなるようなアプリケーションはありませんし、 読み込み時のディスクアクセスが早くなるというメリットもあります。
~ $ rcsdiff -r1.1 /etc/fstab
===================================================================
RCS file: /etc/RCS/fstab,v
retrieving revision 1.1
diff -r1.1 /etc/fstab
9c9
< UUID=************************************ /               ext4    errors=remount-ro 0       1
---
> UUID=************************************ /               ext4    errors=remount-ro,noatime 0       1
11c11
< UUID=************************************ /boot           ext4    defaults        0       2
---
> UUID=************************************ /boot           ext4    defaults,noatime        0       2
おわりに
低スペック向け Linux 機の設定を適用してみました。
キャッシュ・バッファの節約により、 メモリを多めに使用しているときでも端末に固まることが少なくなりました。
また、 Zram の有効化により OOM killer の出番が格段に減りました。
もう一つ、noatime の設定により、何とはなくではなりますが、 高速化を体感できています。
起動時に多数のファイルを読み込むアプリケーションで、 起動速度が目に見えて早くなったような気がしているので満足です。
2年前 · 1 Notes · #hpstream11 #ubuntu #linux

tnoda-journal
http://tnoda-journal.tumblr.com/post/117138710006/tuning-ubuntu-1404-for-hp-stream-11