ラベル #gadg BIOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #gadg BIOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月15日火曜日

[設定][OS] Windows10, 高速スタートアップの無効化


[設定][OS] Windows10, 高速スタートアップの無効化
Windows 10で高速スタートアップを無効にする方法
対象機種 LAVIE
対象OS Windows 10 Home,他… (すべて表示する)
Q&A番号:018214  
更新日:2021/08/05
Windows 10で,高速スタートアップを無効にする方法について教えてください。
Windows 10で,BIOSの設定や追加した周辺機器が認識されないなどの問題がある場合は,高速スタートアップを無効にし,パソコンを完全にシャットダウンします。
はじめに
「高速スタートアップ」とは,パソコンの起動を速くするため,シャットダウン時にメモリやCPUなどの状態を保存しておく機能です。
Windowsを高速で起動できますが,規格の古い周辺機器が認識されなかったり,BIOSなどの設定変更を行ったあとにパソコンが正常に起動しなかったりする場合があります。
このような場合は,高速スタートアップを無効にした状態でパソコンを完全にシャットダウンし,問題が改善するか確認します。
ここで案内する方法のほかに,パソコンを再起動する方法でも,高速スタートアップを一時的に無効にした状態でパソコンを起動することができます。
パソコンを再起動する方法については,以下の情報を参照してください。
Q&AWindows 10でパソコンを再起動する方法
※ Windows 10のアップデート状況によって,画面や操作手順,機能などが異なる場合があります。
操作手順
Windows 10で高速スタートアップを無効にするには,以下の操作手順を行ってください。
◆高速スタートアップを一時的に無効にする方法
高速スタートアップを一時的に無効にするには,以下の操作手順を行ってください。
▽「スタート」をクリック
▽「電源」にマウスカーソルを合わせます
▽表示されたメニューから「電源」をクリック
▽表示された一覧から,「Shift」キーを押しながら「再起動」をクリック
▽「PCの電源を切る」をクリック
▽操作完了
次回,パソコンの電源を入れた際に,高速スタートアップが無効の状態で起動します。
◆高速スタートアップを無効に設定する方法
高速スタートアップを無効に設定するには,以下の操作手順を行ってください。
※ この操作を行ったあとは,設定を有効に戻さない限り,高速スタートアップ機能は無効のままとなります。
▽「スタート」をクリック
▽「設定」にマウスカーソルを合わせます
▽表示されたメニューから「設定」をクリック
▽「設定」が表示されます。
▽「システム」をクリック
▽「システム」が表示されます。
▽画面左側から「電源とスリープ」をクリック
▽「関連設定」欄から「電源の追加設定」をクリック
▽「電源オプション」が表示されます
▽「電源ボタンの動作の選択」をクリック
▽「システム設定」が表示されます
▽「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック
▽「シャットダウン設定」欄の「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
▽「変更の保存」をクリック
▽操作完了
次回以降,パソコンの電源を入れた際に,高速スタートアップが無効の状態で起動します。

NEC LAVIE公式サイト
















高速スタートアップとは?メリットとデメリットなど
この記事では、Windows8から導入された高速スタートアップの意味について説明しております。メリット・デメリットなども紹介しています。
以下の方を対象としております
・高速スタートアップの有効の時と無効の時の起動時間を知りたい
・再起動の時は高速スタートアップは反映されるのか?
・高速スタートアップのメリットとデメリットを知りたい
対象OSWindows8/8.1、Windows10
■高速スタートアップの有効・無効の比較
高速スタートアップとは、起動時間を短縮するためにWindows8から導入された機能になります。高速スタートアップが有効・無効の場合「起動時間」と「シャットダウン時間」がどれぐらい違うのか、3回に分けて計ってみました。
シャットダウン時間をなぜ計ったかと言うと、シャットダウンする際に「hiberfil.sys」というファイルにパソコンの状態を書き込み、パソコンの電源を付けた際に「hiberfil.sys」から情報を読み込みます。
この「hiberfil.sys」の書き込みがシャットダウンの時間に影響してくると理論上では考えられるからです。
【検証時に使用したパソコン】
・OS:Windows10
・CPU:Intel Core-i5-6500 3.2GHz
・メモリ:8GB
・ドライブ:Cドライブ(SSD)、Dドライブ(HDD)
・ビット数:64bit
※起動時間はログイン画面までの時間を計算しています。
【起動時間】
1回目 2回目 3回目
高速スタートアップ有効 22秒 16秒 18秒
高速スタートアップ無効 22秒 22秒 21秒
【シャットダウン時間】
1回目 2回目 3回目
高速スタートアップ有効 5秒 6秒 8秒
高速スタートアップ無効 5秒 6秒 7秒
高速スタートアップは、理論上、起動時間は短縮されますが劇的に早くなる事と言う事はなく、私の環境では若干でした。
もしかするとSSDではあまり支援を得られる事が無いかもしれません。
次は、具体的にパソコンを起動した時の、高速アップスタートが無効の時と有効の時の流れの違いを見てみましょう。
■高速スタートアップが有効な場合と無効の場合の起動の流れ
ここでは、パソコンの起動の流れを、専門用語を極力使わずに初心者の方にも理解出来るように、簡単に説明して行きます。
高速スタートアップが無効な場合(通常起動)
PCの電源を入れる
OSの読み込みと初期化(周辺機器が使用できるようにしたり設定を行う)
ログインする
デスクトップ画面
高速スタートアップが有効な場合
PCの電源を入れる
hiberfil.sysのファイルを読み込む
ログインする
デスクトップ画面
パソコン起動時に1番時間が掛かるのが、通常起動の2番目の「2. OSの読み込みと初期化(周辺機器が使用できるようにしたり設定を行う)」です。
この1番掛かる工程を、パソコンのシャットダウン時に「hiberfil.sys」というファイルにパソコンの状態を保存しておき、次回パソコンの電源を入れた際に「2. OSの読み込みと初期化(周辺機器が使用できるようにしたり設定を行う)」ではなく、「2. hiberfil.sysのファイルを読み込む」ようになります。
「hiberfil.sys」のファイルとは、休止状態やハイブリットスリープの際に使われるファイルです。
そして、あくまでこの流れは、シャットダウンをしてパソコンの電源を入れた時に起きる動作です。何を言いたいのかと言うと再起動の場合は、高速スタートアップが有効になって起動しているのではなく、高速スタートアップが無効な状態でパソコンが起動します。
どういうことなのか説明していきます。
■高速スタートアップにおけるシャットダウン時に気を付けること
「シャットダウン」と「再起動」についてですが、高速スタートアップが無効になっているのであれば問題ないですが、高速スタートアップが有効になっている場合は、意味が違ってきます。
高速スタートアップが有効になっている場合、シャットダウンすると次回の起動は、高速スタートアップで起動します。一方、再起動の場合は、完全にシャットダウンすることになるので、高速スタートアップで起動するのでは無く通常の起動となります。
非常にややこしいですね^^:
このようなことから、例えば、パソコンが重かったり、調子が悪い時に、再起動する場面があるかと思います。再起動なら問題ないですが、シャットダウンをしてパソコンに不具合が起きた時の症状を直そうとするのは、高速スタートアップが有効な場合、高速スタートアップで起動するので何の意味も持たないと言う事になります。
例として、インターネットが突然繋がらなくなった時によく用いる対処方法として、以下のようなことがあります。
【インターネットが繋がらなくなった時の対処方法】
パソコンの電源を切る(シャットダウン)→ルーターの電源を切る→ルーターのコンセントを抜く→2分ほど経ってから今までの逆のことを行う
この対処方法の意味は、何かしらの原因により、IPアドレスがうまく割り当てされないので、一度、パソコン側とルーター側の電源を切り、ルータに関しては新たなIPアドレスを取得するためにコンセントまで抜いています。
パソコンもルーターもいわゆる「初期化」することが目的です。
しかし、スタートアップが有効な場合、シャットダウンしたらどうでしょうか?
上記の事を行っても前回のパソコンの情報を「hiberfil.sys」から読み込むので初期化されず、結局のところ何の意味もないということになってしまいます。
ということは、高速スタートアップを有効にするメリットはないのでは?と思う方がほとんどだと思います。
最後に、高速スタートアップを有効にする意味があるのかどうか、メリットとデメリットに分けて見てみましょう。
高速スタートアップのメリットとデメリット
今までの説明から察する方はいるかと思いますが、高速スタートアップを有効にした時の、メリットとデメリットについては、以下になります。
メリット
パソコンの起動時間が早い。
デメリット
パソコンシャットダウン時に若干時間が掛かる
パソコン起動時にF2キーをなどを押し、BIOSの設定画面を開くことが出来なくなる。
Windows Updateの更新プログラムがうまく適用されないことがある。
USB機器(USBメモリなど)が、認識されなかったり不具合が起きる場合がある。特にUSB機器が1.1などの古い規格で起こりやすい。
インターネットが突然繋がらなくなることがある。
1台の記憶装置(HDDやSSDなど)を共有して、複数のPCで使用している場合は、データが消えてしまったり、片方のパソコンが認識しなかったりする場合がある。
ご覧の通り、高速スタートアップを有効にするメリットは、「パソコンの起動時間が早い」と言う1点だけになり、デメリットだらけなので無効に設定をする事をおすすめします。
高速スタートアップは、初期設定では有効になっていることがほとんどです。不安な方は一度、有効と無効の確認をしてみましょう。
その他のパソコン用語について知りたい方は、下記を参考にしてみて下さい。
パソコン用語集 初心者の方向け
パソコン用語集 初心者の方向け
当サイトに出てくる初心者の方を対象にパソコン用語についてまとめています。一般的なパソコン用語辞典やパソコン用語集などとは違い、1記事1記事を必要であれば図解を使用し詳しく書いているのが特徴になります。 まだまだパソコン用語集としては情報が足りていないです...
「高速スタートアップとは?」については以上になります。
参考になればよかでーす^^
   
パソコンの問題を改善





今すぐ知りたいWindows 10の定番トラブル解決法A
「高速スタートアップはあえて避ける」、Windows 10の起動トラブル解決法
岩渕 茂(edit KaO)=ライター 2020/01/27 日経クロステック
出典:日経 xTECH 2019年 10月 7日
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)記事一覧
ビジネスでもプライベートでも、数多くのシーンで使われているWindows 10。大変便利な半面、トラブルに見舞われることがある。トラブルの種類や発生頻度は多岐にわたるが、それら全ての対処法を覚えるのは難しい。ここで重要なのは、よくあるトラブルに関する原因と対処法を覚えておくことだ。
本特集ではWindows 10で起こりがちなトラブルの対処法を解説していく。トラブル発生時は様々な症状が起こるので、それを基に「どこに問題があるか」をいかに早く切り分けられるかがポイントとなる。この点も説明するので、Windows 10の動作がおかしいと思ったら参考にしてほしい。なお本記事では、Windows 10 Version 1903(May 2019 Update)で説明を進めていく。
起動がおかしいときは「高速スタートアップ」をオフに
Windows 10が起動しない場合、その原因は様々である。電源ボタンを押しても画面が点灯さえしなければ故障やバッテリー切れ、電源コードの挿し忘れといったハードウエアの問題を疑うべきだろう。一方でWindowsは起動したが、使えなかったり使えない機能があったりする場合もある。こうしたハードウエア以外が原因とみられる問題の原因を探す際に、意外と見逃しがちなのが「高速スタートアップ」の設定状況だ。
高速スタートアップは、Windows 10の終了時にメモリーやCPUの状態を保持することによってWindows 10の起動を高速化する機能である。
大変便利だが、その一方でこの機能には「次回の起動時も、前回終了時と同じ環境でなければいけない」という動作条件がある。
PCのシャットダウン時に、接続していた機器を取り外したり起動前に別の機器を接続したりすると、シャットダウン時と環境が異なってしまう。
そのため整合性が取れなくなり、Windows 10が起動しなかったり起動しても機器が認識されなかったりするのだ。
Windows Updateが完了しないなど、思いがけないトラブルにつながる場合もある。
せっかく高速に起動するように設定しても、それが原因でWindows 10が起動しなければ対応のためにかえって時間がかかるかもしれない。
最近はPCの電源を落とさず、スリープ機能を使うのが当たり前になってきた。この運用方法だと、Windows 10の起動が高速化してもあまり恩恵を受けられない。それならあえて、高速スタートアップをオフにしておいたほうがいいだろう。高速スタートアップの設定は、コントロール パネルの「電源オプション」で変更する。なおコントロール パネルは、タスクバーの「検索ボックス」に「コントロールパネル」と入力すればすぐに開ける。

XTech








Windows 10で「問題が発生したため,PCを再起動する必要があります。」という画面が表示された場合の対処方法
対象機種 LAVIE
対象OS Windows 10 Home,他… (すべて表示する)
Q&A番号:019353  
更新日:2021/02/04
Windows10で,「問題が発生したため,PCを再起動する必要があります。」という画面が表示された場合の対処方法について教えてください。
周辺機器の影響やアプリの不具合などにより,「問題が発生したため,PCを再起動する必要があります。」という画面が表示されることがあります。ここで案内する対処方法や参照先を順に確認してください。
はじめに
周辺機器やアプリの不具合などの影響で,「問題が発生したため,PCを再起動する必要があります。」という画面が表示されることがあります。
周辺機器の影響やアプリの不具合など,さまざまな原因により,「問題が発生したため,PCを再起動する必要があります。」という画面が表示されることがあります
自動的に再起動せず画面が消えない場合は,パソコンを強制終了し再起動してから,ここで案内する対処方法の各項目を順に行い,現象が改善されるか確認してください。
パソコンを強制終了して再起動するには,以下の情報を参照してください。
Q&AWindows 10でフリーズしたパソコンを強制終了する方法
※ 特定のアプリや周辺機器を追加してから現象が発生した場合は,該当のアプリや周辺機器のメーカーに確認してください。
ご使用のパソコンがアプリや周辺機器の動作条件を満たしているかを確認したい場合は,以下の情報を参照してください。
Q&A使用しているパソコンの仕様を確認する方法
※ Windows 10のアップデート状況によって,画面や操作手順,機能などが異なる場合があります。
■対処方法
Windows 10で「問題が発生したため,PCを再起動する必要があります。」という画面が表示された場合は,以下の対処方法を行ってください。
◇高速スタートアップを無効にして再起動する
Windows 10では,前回シャットダウン時のメモリや周辺機器などの情報を一時的に保存する,高速スタートアップが有効になっています。
この保存された情報を読み込むことでパソコンの起動は速くなりますが,Windows自体に問題が発生していたり,周辺機器の接続や設定の変更を行ったりすると,
パソコンが正常に動作しなくなる場合があります。
パソコンの再起動を行うと,シャットダウン時の情報を保存せずに完全シャットダウンを行い,パソコンが起動します。
以下の手順でパソコンを再起動して,正常に動作するかを確認してください。
Q&AWindows 10でパソコンを再起動する方法
◇周辺機器を取り外す
パソコン本体に周辺機器を取り付けている場合,これらが原因でパソコンの動作に問題が発生することがあります。
以下の操作手順を行い,増設した内蔵機器などを含むすべての周辺機器を取り外して,動作が改善されるか確認してください。
パソコンの電源が入っていない状態で,内蔵機器を含む増設したすべての周辺機器を外します。
※ USBで接続した周辺機器を安全に取り外す方法については,以下の情報を参照してください。
Q&AWindows 10でパソコンに接続したUSBメモリなどの周辺機器を安全に取り外す方法
周辺機器を外したら,パソコンの電源を入れて,正常に動作するか確認します。
◇放電を行う
パソコン本体に不必要な電気が帯電していると,正常に動作しないことがあります。
この場合,帯電している電気を放出するために,放電を行う必要があります。
放電を行う方法については,以下の情報を参照してください。
Q&Aパソコンで放電処置を行う方法
◇BIOSを初期化する
BIOSの設定が影響して,パソコンの動作に問題が発生している場合があります。
BIOSの設定を初期の状態に戻し,正常に動作するか確認してください。
BIOSを初期化する方法については,以下の情報を参照してください。
Q&ABIOSを初期化する(パソコン購入時の状態に戻す)方法
◇セーフモードで起動する
セーフモードとは,Windows 10を使用するために必要最低限のファイルやデバイスドライバーだけでパソコンを起動するモードです。不具合を引き起こす原因を特定するため,Windows 10をセーフモードで起動し,正常に動作するか確認してください。
セーフモードで起動する方法については,以下の情報を参照してください。
Q&AWindows 10をセーフモードで起動する方法
◇プログラムを更新する
パソコンのプログラムが更新されていないことが原因で,問題が発生している場合があります。
お使いのパソコンに適用する必要がある修正モジュールやWindows Updateなどがないかを確認してください。
修正モジュールを適用する
NECサポートプログラムを確認し,修正モジュールがある場合は適用して,正常に動作するか確認してください。
LAVIEダウンロード
LAVIENECサポートプログラムの使い方
Windows Updateを適用する
Windows Updateを行い,パソコンを最新の状態にすることで,正常に動作するか確認してください。
Windows Updateを適用するには,以下の情報を参照してください。
Q&AWindows 10のWindows Updateを手動で行う方法
最新のドライバーをインストールする
パソコンにインストールされているデバイスドライバーを最新のバージョンにして,正常に動作するか確認してください。
最新のデバイスドライバーをインストールするには,以下の情報を参照してください。
Q&AWindows 10でデバイスドライバーを最新バージョンに更新する方法
◇常駐ソフトを無効にする
パソコン起動時に自動的に起動する常駐ソフトの影響によって,パソコンの動作に問題が発生している場合があります。
常駐ソフトを無効にすることで,正常に動作するか確認してください。
常駐ソフトを無効にするには,以下の情報を参照してください。
Q&AWindows 10で自動的に起動されるソフトを停止する方法
8. 追加アプリを確認する
別途パソコンに追加したアプリが原因で,問題が発生している場合があります。
追加したアプリがある場合は,一度削除を行って正常に動作するか確認してください。
追加したアプリの削除方法については,以下の情報を参照してください。
Q&AWindows 10でデスクトップアプリを削除する方法
Q&AWindows 10でMicrosoft Storeアプリを削除する方法
◇ウイルスに感染していないか確認する
パソコンがウイルスに感染していると,正しく動作しない場合があります。
パソコンを再起動し正常に起動できる場合は,使用しているウイルス対策ソフトでウイルスチェックを行ってください。
ウイルスに感染している場合は,表示される画面の指示に従い,ウイルス駆除を行ってください。
※ ウイルス対策ソフトの操作や設定方法については,ご使用のウイルス対策ソフトのメーカーにお問い合わせください。
◇システムの復元を行う
システムの復元を行い,正常に動作していたときの復元ポイントに戻すことで,正常に動作するか確認してください。
※ 正常に動作していた時点の復元ポイントが作成されている必要があります。
システムの復元を行うには,以下の情報を参照してください。
Q&AWindows 10でシステムの復元を使用してパソコンを以前の状態に戻す方法
◇再セットアップを行う
上記の対処方法を行っても正常に動作しない場合は,パソコンの再セットアップを行うことで問題が解決することがあります。
※ 再セットアップを行うと,パソコンが購入時の状態に戻るため,保存しているデータや設定は削除されます。
再セットアップを行うには,以下の情報を参照してください。
Q&A再セットアップの概要(Windows 10)
関連情報
Q&AWindows 8 / 8.1で「問題が発生したため,PCを再起動する必要があります。」という画面が表示された場合の対処方法
Q&AWindows 10で「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」という青い画面が表示される場合の対処方法
このQ&Aに出てきた用語
スタートアップ メモリ BIOS プログラム モジュール Windows Update ドライバー 常駐ソフト
このQ&Aは役に立ちましたか?(Q&A改善のためアンケートにご協力ください)
このQ&Aを見た人は他にこんなQ&Aも見ています
Windows 10でパソコンを再起動する方法
BIOSを初期化する(パソコン購入時の状態に戻す)方法
パソコンで放電処置を行う方法
Windows 10でフリーズしたパソコンを強制終了する方法
Windows 10をセーフモードで起動する方法
 キーワードを入力し,絞り込み条件を設定することで他のQ&Aが検索できます。

NEC LAVIE公式サイト
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=019353
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018214








 

2020年4月28日火曜日

[自作][機器][PC] 【朗報】SSDさん、壊れる気配が無い




[自作][機器][PC] 【朗報】SSDさん、壊れる気配が無い
2020年04月28日14:02
【朗報】SSDさん、壊れる気配が無い
カテゴリその他
c1942cb6
1: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:46:08.72 ID:FalkzGpg0
寿命短いとは何だったのか
2: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:46:34.74 ID:P3N1lmhm0
気配がないから厄介なんだよな
5: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:47:10.79 ID:FalkzGpg0
HDDいらんわ
6: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:47:15.75 ID:N4rA0cWaM
MLCならガチで長持ちするぞ
7: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:47:43.07 ID:T1/V4fY70
すぐ壊れるといいつつ8年目突入
13: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:48:09.01 ID:FalkzGpg0
>>7
動作鈍くなってるって感じる?
42: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:50:36.77 ID:T1/V4fY70
>>13
元々が低スペックだからそれなり
10: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:47:50.83 ID:J7LAkRVQ0
これはわかる
14: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:48:32.58 ID:J7LAkRVQ0
データの逃避先としてHDDは要る
普段電源入れずに済むようなネットワークNAS?ってのにしておけ
107: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:56:19.67 ID:qRAyMQfP0
>>14
詳しく
127: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:57:43.44 ID:J7LAkRVQ0
>>107
LAN上に置いとくHDDやで
SSDパンパンになったら逃避させるだけや
149: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:59:10.64 ID:qRAyMQfP0
>>127
家族とかに見られない?
157: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:59:51.56 ID:J7LAkRVQ0
>>149
パスワード要求したり
そもそも見れなくしたりできるやろ
115: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:57:03.20 ID:cJEhHJqz0
>>14
ただの外付けでよくない?
19: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:48:51.00 ID:/nuJm+J30
一度CrystalDiskInfo見とけ
劣化状況見れるぞ
20: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:48:54.58 ID:eraE9umZ0
QLCでもええか?
25: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:49:18.05 ID:OY/y5RQM0
マジで全然壊れんな
ワイのノーパソ二代目なんやけどSSD使いまわしてても余裕で生きてる
HDDだったら絶対こんな持たんよ…
27: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:49:39.66 ID:FalkzGpg0
28: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:49:45.50 ID:h/cdNk1m0
ハードディスクは壊れる前に予兆があるけどSSDは唐突読み込み不良が起こるんやろ?
51: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:52:18.38 ID:OY/y5RQM0
>>28
不良が起きてもいきなり使用不可にはならんぞ
なるとしたらコントローラーが壊れた場合だが、まあそれはHDD等でも同じ
67: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:53:33.56 ID:28kmwlwG0
>>51
いきなりbiosから消えて完全使用不可ていう凄いの来たけどな
82: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:54:41.92 ID:xC2GsC/c0
>>28
そもそもHDDより遥かに耐久性高いんだから定期的に交換してたら特に問題にいぞ
33: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:50:06.75 ID:LnrvxjiL0
X-25Mとか未だに使っとるやつ多そうやな
38: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:50:31.14 ID:mMR4tH+ia
ワイも出たばかりのクッソ高いころから使ってるけど壊れたことないな
41: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:50:33.96 ID:FjtZAJVl0
HDDも逝く時は逝くしな
47: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:51:47.57 ID:JkxwQ9Wp0
ソケット無いからガムテで固定してるわ
四年目だけど生きてるで
55: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:52:35.37 ID:8aHnoDhE0
>>47
衝撃にも強いからそれで十分や
52: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:52:21.16 ID:MOimqadRd
steam用の一個4年高温で使いまくりだけど全然逝かんな
突然逝くんだろうけど
70: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:53:50.85 ID:xtHVmHL20
寿命面はとっくにクリアしてんのに初期のイメージをずっと引きずっている人はおるね
68: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:53:36.76 ID:ZufMvh530
5年で壊れたわ
75: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:54:05.06 ID:J7LAkRVQ0
75
熱対策はちゃんとしよう
93: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:55:30.58 ID:6fJZPLNtM
>>75
風当てるだけで十分とか聞いたけどやっぱこういうんいるんか
98: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:55:48.45 ID:k7nGmQbPa
>>93
風当ててるならヒートシンクいらんで
178: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 19:00:46.49 ID:eCeNXOL90
>>75
遊園地再来やん
84: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:54:54.13 ID:rJhCJQIdd
SATAのSSDで充分なんやろ?
94: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:55:30.65 ID:oKZPT2JQ0
>>84
普通に使う分にはそれで問題ないで
106: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:56:15.30 ID:OrAsNSpY0
>>84
せやで動画編集の作業用でnvme欲しいとかじゃない限りsataで十分や
85: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:54:56.28 ID:7PEglCQS0
10年以上前のX25-Mも遅くはなったけど壊れはしなかったわ
87: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:55:01.97 ID:cFSLYlY0a
PC買った時ワイ「SSDは寿命短いらしいしメインのストレージはHDDでぇ」
今ワイ「金出してもっとSSD積んだ方が良かったやんけ」
92: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:55:25.18 ID:830LJEIo0
寿命が短いとかもうだいぶ前に克服されてますよね
119: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:57:10.95 ID:hCZrbV5w0
何となく遅くなった気がする4年目
構造的に遅くなるなんてことあるんか?
131: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:57:51.74 ID:xtHVmHL20
>>119
空き容量が減ってんちゃうの?
124: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:57:36.44 ID:+YoGLSt20
SSHDを忘れとるやろ
ちょっと前まではそこそこ存在感あったんやけどなんでや…
145: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:58:55.55 ID:k7nGmQbPa
>>124
安くなくてちょっと速いHDDとか需要無いねん
128: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:57:45.46 ID:cbK9SitTa
ワイのHDDも壊れる気配ないぞ
多分9年目や
130: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:57:48.39 ID:gxReuc2G0
ゲームhddに入れてるわ最近のゲーム容量でかすぎし何個も入らんわ
もっと安くなれssd!
148: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:59:06.41 ID:HwHYrB1O0
>>130
ゲームはSSD一択やろ
OS用以外にゲーム用のSSD二つつけてるわ
141: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:58:36.88 ID:kKqLQD/i0
クソ高かった出始めのintelSLCがまだCドライブで現役だわ
元とったな
158: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 18:59:51.87 ID:6fJZPLNtM
>>141
さすがSLCとしか言いようのない頑丈さやね
161: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 19:00:04.12 ID:Zd7EzzHl0
ワイはMLCにOS
TLCにゲーム入れて使っとるな
167: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 19:00:24.14 ID:tbDjGSID0
HDDうるせーから全部SSDにしたわ
即死怖いけどあのカリカリカリ・・・って音がなくてすげー嬉しいから最高やで
170: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 19:00:26.71 ID:kDJkJ4370
PC5年、PS4の3年使ってるけど壊れないな
176: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 19:00:42.96 ID:54+sY0r00
ssd128gb2700koc4.8ghz共に8年間ネトゲ放置などでつけっぱなし壊れる気配なし
177: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 19:00:44.52 ID:5CU7eg+g0
ちなみにHDDの壊れる予兆ってどんなんや?
186: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 19:01:28.29 ID:U63J4NVs0
>>177
カッコンカッコン
235: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 19:04:33.18 ID:HwHYrB1O0
>>177
ワイのは兆候やないけど
動いてる最中に電源引っこ抜けたらすごい音して逝ったわ
218: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 19:03:41.56 ID:v8h6xeGT0
ワイのSSDも壊れんからどんどん溜まってく
64.128.256ごみの山や
               
5ch
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587980768/
           
PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/56695440.html
                       
               
         
             
                       
               
         
             
                       
               
         
             
2020年04月27日07:02
自作PCが趣味←これ
カテゴリその他
1: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:09:13.75 ID:kbOfqKCS0
なんの生産性もないし積み木やってるようなもんやん小学生で出来るで
5: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:10:23.18 ID:VFvZ10Yn0
大概の趣味は生産性ないし小学生でも出来るだろ
6: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:10:55.22 ID:9YAq+lSr0
自作wwwPCwww
ええやん
7: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:10:57.60 ID:K5m4GPuzM
なおイッチの趣味はなんJな模様
12: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:12:04.38 ID:bZXfdpWir
>>7
ピカピカ光るパソコン作ってそう
9: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:11:49.29 ID:gFFcyux90
生産性ある趣味なんてあるんか
11: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:11:52.16 ID:5wsput/Q0
ワイ自作派やけど趣味ではない
ニーズに極限まで付き合ってくれるのは結局自作やねん
8: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:11:28.51 ID:4+UVBrEZ0
沢山PC作ってどうするねん
17: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:12:57.31 ID:6wZIw0gKd
パーツが余ってるととりあえず筐体に組み込みたくなってくる
19: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:12:59.72 ID:rFq0Zef8p
組むのが好き過ぎて個人で売ってる奴おるよな
25: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:13:54.76 ID:A0JrabX80
それもう業務やろ
35: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:15:48.63 ID:1wmRvkGl0
PC自作が長じると電子工作やプログラミングもできるようになっていくんや
自作ドローンとかかっちょええで
40: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:16:34.49 ID:Jdoe+npo0
PCなんて組んだら終わりやろ
趣味ってなんやねん
43: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:17:17.85 ID:kbOfqKCS0
数年に1回作るとかなら分かるけど毎年毎月作ってる奴ってなににそんな性能求めてるんだよw
48: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:17:50.12 ID:2Ymut8R90
数年に1度しか組まないのに趣味にできるのか?
46: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:17:32.88 ID:mwE5haj7r
初回は何時間もうまく起動しなくて泣きそうだったけど2回目以降のパーツ取り替えは経験が生きてほんと楽
50: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:18:16.13 ID:b1d1RWKAa
今日Ryzen3600買うた
51: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:18:18.28 ID:AQXNdkoda
効率気にしないで没頭出来るのが趣味やで
そもそも趣味自体が非効率やね
53: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:18:30.61 ID:knVbZpIy0
自作と言うより組み立てだけどそれでもパーツ選んでる時は楽しい
何かトラブルあっても自分で解決できるようにもなるし
54: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:18:33.89 ID:8+G68ZrW0
予算内で構成考えるのだけは楽しい
57: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:19:02.25 ID:55oxnK8C0
実際PCの仕組みとか分かってたらオフィスワークに役立ちそうやがそうでもないんか???
58: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:19:30.34 ID:AQXNdkoda
バイクのエンジンバラして組むのが趣味っていうのと近いんかな
59: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:19:35.35 ID:2Ymut8R90
RTX3000代ってまだ発表されてないよな
今年発売怪しい感じか?
56: 風吹けば名無し 2020/04/26(日) 21:18:45.91 ID:GAfrM31W0
数年ぶりに組みたい
               
5ch
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587902953/
:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587980768/
           
PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
                       
               
         
             
                       
               
         
             
                       
               
         
             
2020年04月24日12:02
パソコン買う時期って今悪い?
カテゴリその他
1: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:51:45.67 ID:vFC9XgAa0
どうや?
2: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:52:08.40 ID:sdz8LNc60
わるい
4: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:52:22.61 ID:SAAElreK0
今は時期が悪い
5: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:52:27.27 ID:VIbc4AqE0
少し悪い
6: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:52:29.50 ID:g1Grpgs2M
今はほんまに悪い
8: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:52:32.93 ID:2C0otlxk0
半年待てば安くなるぞ
10: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:52:46.97 ID:/uAzS8sm0
コロナの影響でわるい
11: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:52:53.95 ID:WavN91rN0
半年遅いわ
12: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:53:00.10 ID:bqkYHErX0
むしろ今買い時や
13: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:53:01.97 ID:cHRSpCnh0
安うなっとらんの
14: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:53:02.71 ID:vFC9XgAa0
めっちゃ悪そうやな…
15: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:53:11.82 ID:1XFNdFB2M
ryzen4000シリーズまてまて
17: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:53:23.51 ID:2cTNxoSWr
中古なら買い時や
20: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:53:38.01 ID:1XTDAayea
ノーパソやけどワイこれ買ったで
20
24: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:54:22.43 ID:wwh1o8a90
>>20
下?ええね
32: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:56:06.32 ID:vFC9XgAa0
>>20
下のぐらいでええから欲しいわ
21: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:53:48.71 ID:8QmWdaQk0
買いたい時が買い時
25: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:54:36.31 ID:dbuJb2J20
去年の秋は時期よかった
26: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:54:56.37 ID:QTVCxSRb0
ワイはpaypayで20パー還元しとった時に部品買って組んだわ
27: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:55:10.77 ID:nT33wb3fd
なんで正月に買わなかったのか、、、
30: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:55:39.33 ID:V4rVMSvsH
ryzen4000番台が思ったより進歩しそうやし出てからでいいぞ
33: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:56:05.64 ID:wMzn/avP0
ゲーミングとか給付金きたら一時的に品薄なるんかな
34: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:56:07.34 ID:kZSIn65Qp
今はマジで時期が悪い
35: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:56:28.67 ID:R97Hr8fN0
使ってるのが壊れた時が買い時
36: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:56:43.84 ID:Am1LdN3c0
rtx3000まで待て
39: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:57:06.94 ID:a2W6yjRM0
パーツ買い換えればええんやからいつ買ってもええ
41: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:57:18.70 ID:Cuc0njdN0
今は時期が悪いおじさん定期
42: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:57:45.14 ID:f8sNENad0
ryzenの新しいの出るまで待て
43: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:57:49.33 ID:a6D9q60E0
7の買い替え需要終わるまで待ってようと思ったらワイも見事に失敗したわ
44: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:57:57.57 ID:/bdnbh2N0
今はテレワークでパソコン爆売れやからな
45: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:58:12.60 ID:RNh9OqKU0
ものがなくないか
49: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:59:40.78 ID:8QmWdaQk0
Ryzen4000とかDDR5とかrx3000シリーズとか待ちだしたらキリないし
出たとしても当分ご祝儀価格やん
50: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:59:57.60 ID:vFC9XgAa0
コロナのせいで暇やからゲームできるpcほしいねん
51: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 20:59:58.51 ID:+IMNk/ez0
RyzenとRTXの新型待ち定期
53: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 21:00:08.98 ID:wwh1o8a90
ワイはi7 9750H積んでるのを狙っとるわ
54: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 21:00:14.49 ID:JXx+honX0
今は時期が悪いおじさんが今買い時って言ってる所見たことない
60: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 21:01:16.15 ID:2cTNxoSWr
>>54
去年の6月とかのポイント乞食できたときはsandyおじさんですら動いたぞ
買ったのはZen2ね
56: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 21:00:18.64 ID:sUkE1lDT0
これからはもっとムリだな
今買え
57: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 21:00:22.48 ID:myiNUx2J0
ゆーてこの先1年以上この状況やろ?
いろいろ値上がりしだしてまだ上がってくやろこれ
59: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 21:00:47.43 ID:8mawU1ga0
今後2週間が山場や
66: 風吹けば名無し 2020/04/23(木) 21:02:26.55 ID:BrDWEggd0
グラボ待てん
給付金出たら買うで
               
5ch
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587642705/
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1587359562/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587866810/
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587902953/
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587980768/
           
PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
                       
               
         
             
                       
               
         
             
                       
               
         
2020年04月22日12:02
Intel第1世代ユーザーだが...
カテゴリその他
1: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:05:30.79 ID:J1qu7QnK0
不満ないよ!
4: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:06:52.98 ID:Vl5Xatl30
何十年前だよ
5: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:07:00.13 ID:UXhmOfyu0
第一世代って4bitのアレか?
2: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:06:05.39 ID:SBJaK52o0
ワードプロセッサーしか使ってなさそう
6: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:07:14.82 ID:J1qu7QnK0
>>2
ff14 ちゃんも出来てるよ!ちょっと重いけど
dq10 程度なら余裕だよ!
12: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:09:41.87 ID:UXhmOfyu0
>>2
日本語ワープロは中身CP/Mなマシン多かったから
世代でいうと・・・3~3.5世代くらいか?
3: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:06:34.62 ID:J1qu7QnK0
初自作pc から唯一変わってないのはマザボちゃんだけ
7: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:08:19.15 ID:qlBM44ls0
サンディの前の奴だろ
そら余裕やろ
8: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:08:27.11 ID:NDymPR5na
coreシリーズの1世代目やろ?
インテルの1世代目とかもはや骨董品やで
9: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:08:50.89 ID:J1qu7QnK0
Intel core iシリーズの第一世代だよ!
10: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:09:14.94 ID:KE2k+rNs0
へえ、インターネット出来るんだ
14: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:10:08.50 ID:J1qu7QnK0
>>10
ネットブラウジングなんて余裕のよっちゃんだよ!
13: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:10:06.06 ID:0ihjjiPl0
俺はモトローラの68020だけど不満はない
16: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:11:16.55 ID:qlBM44ls0
Core2Duoでも使えるしドラクエ10だって動く
第一世代でも実はそんなきつくない
メモリがDDR3からDDR4になったとこでたいして進歩してないし
SATAの規格が古いからそれはネックになっとるけど
19: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:12:09.30 ID:J1qu7QnK0
>>16
それはちょっと思ってるの
SSDやらグラボは本領発揮してないと思うの!
17: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:11:22.55 ID:J1qu7QnK0
自作pc 欲が凄まじいんだけど構成考えてすぐ冷める
ずっとこの繰り返しだよ!
18: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:11:44.19 ID:98PTxwDa0
ワイはPentium2っての使ってたで
なんかファミコンカセットみたいなCPUや
20: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:13:32.77 ID:J1qu7QnK0
直近で考えてるのがUSB3.0ボードを増設しようかと思ってるの!
さすがに今時3.0くらいは欲しいの...
21: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:14:30.06 ID:qlBM44ls0
まあ問題ないやろ
23: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:14:48.77 ID:qlBM44ls0
今から買うならやっぱイケイケのRyzenがええしなあ
24: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:16:00.38 ID:qlBM44ls0
ちなワイIvyおじさん、B550マザーボード待ちや
25: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:16:06.74 ID:J1qu7QnK0
CPU core i 7 860
クーラー 虎徹
マザボ H55MS2H
グラボ rx570
メモリ ノーブランド8G
SSD 250G
HDD 1T
電源 500w
ケース サーマルテイクh26
26: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:17:07.68 ID:qlBM44ls0
>>25
この世代でメモリ8Gあるなら優秀やろ
32: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:19:53.77 ID:J1qu7QnK0
>>26
Windows10出るまではWindows7 32ビットの4Gだったよ!
Windows10にする際に64bit化にしたの!
34: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:20:38.79 ID:qlBM44ls0
>>32
32bitだと4GBまでしか使えんしな
30: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:18:21.32 ID:J1qu7QnK0
虎徹って今の新しいマザボでも使えるんでしょ?
優秀だね!
31: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:19:10.07 ID:JFO6lm1Z0
ワイも第一世代問題なかったけど昨年ryzenに変えたでキビキビでやっぱええよ
35: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:20:42.52 ID:J1qu7QnK0
>>31
ワイもRyzenには心動くの
33: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:19:59.05 ID:qlBM44ls0
C2D8400
メモリ8GB
SSD80GB
GT440
いまだに動画見るために使っとる
OSはWindows10、C2Dでも64bitいけるやんって感動はした
29: 風吹けば名無し 2020/04/21(火) 11:17:50.53 ID:qlBM44ls0
RX570があるのええな
Fluidmotionでアニメもヌルヌルや
               
5ch
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587434730/
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587642705/
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1587359562/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587866810/
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587902953/
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587980768/
           
PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/
                       
               
         
             
                       
               
         
             
                       

























2020年3月21日土曜日

[設定][Windows][Linux] パスワードロック状態のWinPCをUbuntuで強制リセットし再生する




[設定][Windows][Linux]  パスワードロック状態のWinPCをUbuntuで強制リセットし再生する
2020年03月14日 22時00分レビュー
Windowsのパスワードを「chntpw」で強制リセットしてログインできなくなったPCを使えるようにする方法
コンピューターにパスワードを設定することは、セキュリティの観点から非常に大切なことですが、そのパスワードを失念してしまったり、前の持ち主からパスワードを聞きそびれてしまったりした場合、コンピューター内のデータにアクセスできなくなってしまう事態に陥ってしまいます。「chntpw」はWindowsのパスワードを強制リセットし、そうした事態を回避することができるコマンドです。
chntpw | Remove, bypass, unlock and reset forgotten Windows password
http://www.chntpw.com/
Windowsのパスワードを忘れてしまい、誤ったパスワードを入力すると、画像のように「パスワードが正しくありません。入力し直してください。」と表示され、ログインができなくなってしまいます。
「chntpw」はLinux上で動作するコマンド。今回はUbuntu 18.04を用いてchntpwを使ってみます。まずは下記サイトにアクセスしてOSをダウンロード。
Ubuntuを入手する | Ubuntu | Ubuntu
https://jp.ubuntu.com/download
赤枠の「ダウンロード」をクリックすると、ファイルをダウンロードできます。
続いて、OS起動用のUSBメモリーを作成するための「Rufus」を下記からダウンロード。
Rufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できます
https://rufus.ie/ja_JP.html
「ダウンロード」下の赤枠部分をクリックして実行ファイルをダウンロードします。
ダウンロードした実行ファイルを起動すると、Rufusが起動します。
USBメモリーをPCに挿入。使用するUSBメモリーの容量は4GBあれば十分です。
挿入したUSBメモリーがRufusに認識されたことを確認したら、「選択」をクリックして……
先ほどダウンロードした拡張子が「iso」のファイルを選択し「開く」へ進みます。
選択したファイル名が表示されていることを確認したら、「スタート」をクリック。
モードの確認画面が表示されますが、そのままの設定で「OK」をクリックします。
USBメモリーの内容が消去される旨の注意画面が表示されるので、「OK」で先へ進むと……
USBメモリーへISOファイルの内容がインストールされ始めます。
進捗を表す緑色のバーに「準備完了」と表示されたら、USBメモリーを取り外します。
作成したUSBメモリーをパスワードをリセットしたいPCに挿入します。
PCを再起動し、BIOS画面を表示。BIOS画面の表示方法はPCによって異なります。「終了」タブで先ほど挿入したUSBメモリーを選択すると……
USBメモリーにインストールしたUbuntuが起動します。
Ubuntuが起動したら、左のリストから「日本語」を選択して「Ubuntuを試す」をクリック。
デスクトップが表示されたら、左下のボタンをクリックします。
検索窓で「Update」と検索すると表示される赤枠のソフトを起動。
赤枠にチェックを入れて「Close」と進みます。
パッケージ情報のアップデートを促されるので「Reload」をクリック。
情報のアップデートが行われます。
続いて先ほどの検索窓で「Terminal」と検索。ターミナルを起動します。
下記コマンドを入力して、chntpwをインストールします。
sudo apt install chntpw   
ターミナルに入力するとこんな感じ。
「Enter」キーを押すとインストールが始まります。
インストールが完了したらファイラーを起動します。
「Other Location」へと進み、Windowsがインストールされているディスクを選択します。
WindowsのCドライブのディレクトリが表示されるので、「Windows」をクリック。
次は「System32」をクリックします。
「config」フォルダを見つけたら、右クリックして「Open in Terminal」をクリック。
ターミナルが起動したら下記コマンドを入力。
sudo chntpw -u パスワードをリセットしたいユーザー名 SA
ユーザー名が「admin」の場合はこんな感じ。
コマンドを実行すると、モードを選択する画面が表示されます。この時点でエラーが生じた場合は、一度Windowsを起動した上で、再起動するとうまくいく場合があります。今回はパスワードをリセットするため「1」を入力して「Enter」キーを押します。
実行に成功するとすぐにパスワードがリセットされるので、続いて「q」を入力して「Enter」キー。
ファイルへ情報を書き込むかどうか尋ねられるので「y」を入力して「Enter」キーを押します。
Windowsを起動するため、Ubuntuを終了します。右上のメニューをクリックし、電源ボタンをクリック。
「Shutdown」をクリックしていったんPCの電源をオフにします。
PCからUSBメモリーを取り外し、再度PCを起動すると、Windowsが起動します。パスワードが設定されている場合はパスワードの入力が求められますが……
パスワードが未設定の状態にリセットされているので、パスワードを入力することなくWindowsにログインすることができました。

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200314-chntpw/


2019年7月29日月曜日

[OS] Windows10,Fnキー(ファンクションキー)のロック/解除

[OS] Windows10,Fnキー(ファンクションキー)のロック/解除
Fnキーのロック/ロック解除
2019年02月25日
■ファンクションキーの機能
キーボード上部にあるファンクションキーの左上部には,F1~F12の標記がある。また,ファンクションキーの右下部には,メディアキーが絵で標記されている。
既定では,キーの左上部に標記されている文字や記号などが,キーを押した時に機能する。依って,ファンクションキーは,F1キー~F12キーとして機能するのが既定である。
メディアキーは,Fnキーを押さえながら,ファンクションキーを押す。このファンクションキーの機能が逆転している場合は,Fnキーがロックされた状態になっている。
■Fnキーのロック/ロック解除(FnLKキーの有効/無効)
Escキーの右下に鍵のマークがあり,鍵マーク内に「Fn」の文字があるのが「FnLkキー」である。
PCによっては,鍵マークではなくFnLkと書かれていたり,存在しなかったりする。
Fnキーを押しながらこの「FnLkキー(Escキー)」を押す度に,FnLkキーが有効/無効となる。
■機種によって異なるFnキーのロック/解除
Fnキー(ファンクションキー)のロック/解除は,機種によって異なる。
・Shiftキーを押さえながら,NumLk(ニューメリックロック)キーを押す。
・Fnキーを押さえながら,Shiftキーを押す(どちらか一方しか機能しない)。
・Fnキーを押さえながら,NumLk(ニューメリックロック)キーを押す。
・Fnキーを押さえながら, Escキーを押す。
・Fnキーを押さえながら, Escキーを押した後に,再度Fnキーを押す。
・Fnキーを押さえながら, Caps Lockキーを押す。
☆LenovoのPCの場合 
[Fnキーのロック/ロック解除]
▽アプリケーションの一覧の「Lenovo」グループから「LenovoSettings」を起動する。
又は,検索バーに「Lenovo Settings」と打ち込んで,「Lenovo Settings」を起動する。
▽「LenovoSettings」が起動したら,右上にある「詳細設定を開く」のボタンを押す。
▽右上にある「固有の設定」をクリックして画面を切り替え,右下の「標準機能の切り替えキー」をクリック。
▽「標準機能の切り替えキー」の「有効にするとF1~F12キーの補助機能を使用するときに同時Fnキーを押す必要がなくなります。」が「○」になっているとFnキーが固定された状態となるので,スライダーを動かし「|」の状態にする。
▽クローズボタンをクリックして「Lenovo Settings」を終了する。
☆Lenovo ThinkPad PCの場合
[Fnキーのロック/ロック解除]
キーボードのプロパティにある「ThinkPad F1-F12キー」のタブで切り替える。
☆DELL Inspironの場合
[Fnキーのロック/ロック解除]
Windows 10 は,Fn Lockがデフォルトになっているようである。
▽「Fn Lock Options」をクリック。 
▽「□Fn Lock」のチェックをオフ。 
▽「Lock Mode Disable/Stable/Standard」をクリック。
▽「Exit」のボタンをクリック。
▽表示された画面の「OK」のボタンをクリックして完了。
※クローズボタンをクリックすると再起動する。
▽再起動後,Fnキーのロックが解除されていることを確認する。
[BIOS設定]
「BIOS画面(BIOS設定)」で設定の変更を行う方法もある。
▽BIOS設定画面を表示する。
▽Windowsキー+I(アイ)キーを同時に押して「設定」を開く。
▽「更新とセキュリティ」をクリック。
▽画面左側の「回復」をクリック。
▽「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動する」をクリック。
▽「オプションの選択」で「トラブルシューティング」をクリック。
▽「詳細オプション」をクリック。
▽「UEFIファームウェアの設定」をクリック。
▽「再起動」をクリック。
▽「Startup Menu(スタートアップメニュー」で,キーボードのF10キー(BIOSセットアップ)を押すと,パソコンの本体設定を行なうBIOS設定画面が表示される。
・アクションキーモードを無効にする。
▽BIOS設定の最初の画面から「→」を2回押す。
▽「System Configuration」の画面で「↓」キーを押す。
▽「Action Keys Mode」を選び,Enterキーを押す。
▽「Enabled」になっているので,「↑」キーを押す。
▽「Disabled」を選び,Enterキーを押す。
▽「System Configuration」の画面に戻ったら,キーボードのF10キーを押す。
▽「Yes」を選び,Enterキーを押す。
▽再起動して完了

Windows10操作関係備忘録




2019年5月20日月曜日

[設定][WinX][エクスプローラ] 毎回起動時にフォルダ・ファイルを自動的にひらく





[スタートアップフォルダを開く]
「Windows+E」でエクスプローラー起動
      V
エクスプローラーアドレスバーに「shell:startup」を入力
      V
スタートアップフォルダが開く

fdfdsfds pc








[毎回起動時にひらくファイルを登録する]
PCの起動と同時に立ち上げたいアプリやファイルのショートカットをつくる
(ファイルアイコン右クリック>送る>ショートカット作成/デスクトップ)
      V
スタートアップフォルダのウインドウをひらく
      V
スタートアップフォルダのウインドウにドラッグ

fdfdsfds pc






Windows10を起動した時、自動的に好きなアプリ (例えばブラウザやメールソフト) を起動したい・・・・と思った場合、
「スタートアップ フォルダ」
にアプリのショートカットを登録する必要があります。
■スタートアップ フォルダを頻繁に利用する場合のTips
ショートカットを作成、または「ピン留め」を利用し、タスクバーやスタートメニュなどに登録しておきましょう。
操作手順
shell:startupでスタートアップを開いている所
スタートアップ フォルダを右クリックすると「スタートにピン留め」や「ショートカットの作成」などのメニューが表示されます。
これらを利用し、自分のアクセスしやすい場所にスタートアップ フォルダを登録しておきます。
スタートアップフォルダにアプリやファイルを登録する・削除する
スタートアップフォルダが開いたら、PCの起動と同時に立ち上げたいアプリやファイルのショートカットを登録して行きます。
※逆にPC起動時に不要なアプリが起動する場合、問題となっているショートカットを削除します。
スタートアップフォルダへの登録例
shell:startupでスタートアップを開いている所
スタートアップフォルダには、アプリだけでなく文書や画像ファイルなどの登録も可能です。ただし、スタートアップフォルダにはショートカットを置き、本体ファイルを直接保存しないようにしておきましょう。
文書ファイルなどを直接スタートアップフォルダに置いた場合、システムの巻き戻りやシステムの復元等でファイルが消えたり、古いファイルに置き換わったりしてしまいます。
アプリの場合も、誤作動を防ぐために実行ファイルをそのままスタートアップフォルダに置かないようにしましょう。
スタートアップを無効化する場合
スタートアップフォルダに登録したショートカットは、タスクマネージャーの「スタートアップ」タブにも反映されます。
■タスクマネージャーの「スタートアップ」タブ
先ほどの手順で登録した「スタートアップフォルダ」の中身を削除しなくても、ここで有効・無効を切り替える事が可能です。
スタートアップフォルダに登録したアプリが完全に不要になった場合はもちろん削除しても問題ありません。
しかしスタートアップを一時的に無効化しておきたい、と言う場合などでは、このようにタスクマネージャーのメニューから無効化する方がスマートなやり方となります。
このページのメインの情報はここまで。以下はおまけです。
#起動項目,起動時

ぼくんちのTV別館
https://freesoft.tvbok.com/win10/operation/shell_startup_folder.html
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_tips/windows_bios.html











Windows 10のスタートアップの場所、設定&無効方法
Windows10の「スタートアップ フォルダ」の場所およびスタートアップにアプリやファイルを登録する方法の紹介。
設定方法、無効方法、設定時の注意点など、その他ちょっとしたTipsなども紹介しています。
更新:2017/08/31 (2017/04)
Windows10を起動した時、自動的に好きなアプリ (例えばブラウザやメールソフト) を起動したい・・・・と思った場合、
「スタートアップ フォルダ」
にアプリのショートカットを登録する必要があります。
このページでは Windows10の「スタートアップ フォルダ」の場所、スタートアップ フォルダにアプリやファイルを登録する方法、スタートアップの無効方法、スタートアップ設定時の注意点、その他ちょっとしたTipsを紹介しています。
■はじめに (Windows7時代のスタートアップ)
Windows7時代のスタートアップフォルダを開く方法
Windows7の場合のスタートアップの場所
Windows7では、このようにスタートメニューから「すべてのプログラム」をクリックするだけで簡単にスタートアップ フォルダにアクセスする事が可能でした。
しかしWindows 10や8.1では、スタートメニュー内からこの「スタートアップ」が消えてしまっています。
Windows 10 の場合、エクスプローラーを起動し、ユーザーが自分で「スタートアップ フォルダ」を開く必要があります。
Windows10のスタートアップ フォルダの場所
スタートアップフォルダは、以下の場所に存在しています。
場所
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
※補足注意
「場所その2」は全ユーザー共通のフォルダです。通常は「場所その1」を利用します。
上記 [ユーザー名] の部分を、自分のPC環境 (自分のPCのログオンユーザー名) に合わせ、エクスプローラーのアドレスバーにコピペすればOKです。
サクッとコピペして開きたい場合
以下の文字列をエクスプローラーにコピペしてもスタートアップフォルダが開きます。
shell:startup
shell:common startup
※補足注意
こちらも下段は全ユーザー共通のフォルダです。
shell:startupでスタートアップを開いている所
開くフォルダは、先ほどの「C:\Users\[ユーザー名]\AppData~~~」と同じです。こちらの手順の方がスマートです。
■スタートアップ フォルダを頻繁に利用する場合のTips
ショートカットを作成、または「ピン留め」を利用し、タスクバーやスタートメニュなどに登録しておきましょう。
操作手順
shell:startupでスタートアップを開いている所
スタートアップ フォルダを右クリックすると「スタートにピン留め」や「ショートカットの作成」などのメニューが表示されます。
これらを利用し、自分のアクセスしやすい場所にスタートアップ フォルダを登録しておきます。
スタートアップフォルダにアプリやファイルを登録する・削除する
スタートアップフォルダが開いたら、PCの起動と同時に立ち上げたいアプリやファイルのショートカットを登録して行きます。
※逆にPC起動時に不要なアプリが起動する場合、問題となっているショートカットを削除します。
スタートアップフォルダへの登録例
shell:startupでスタートアップを開いている所
スタートアップフォルダには、アプリだけでなく文書や画像ファイルなどの登録も可能です。ただし、スタートアップフォルダにはショートカットを置き、本体ファイルを直接保存しないようにしておきましょう。
文書ファイルなどを直接スタートアップフォルダに置いた場合、システムの巻き戻りやシステムの復元等でファイルが消えたり、古いファイルに置き換わったりしてしまいます。
アプリの場合も、誤作動を防ぐために実行ファイルをそのままスタートアップフォルダに置かないようにしましょう。
スタートアップを無効化する場合
スタートアップフォルダに登録したショートカットは、タスクマネージャーの「スタートアップ」タブにも反映されます。
■タスクマネージャーの「スタートアップ」タブ
先ほどの手順で登録した「スタートアップフォルダ」の中身を削除しなくても、ここで有効・無効を切り替える事が可能です。
スタートアップフォルダに登録したアプリが完全に不要になった場合はもちろん削除しても問題ありません。
しかしスタートアップを一時的に無効化しておきたい、と言う場合などでは、このようにタスクマネージャーのメニューから無効化する方がスマートなやり方となります。
このページのメインの情報はここまで。以下はおまけです。

ぼくんちのTV別館
https://freesoft.tvbok.com/win10/operation/shell_startup_folder.html
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_tips/windows_bios.html










おまけ1: msconfigのスタートアップ
Windows7までは、スタートアップメニューは msconfig 内に用意されていましたが、Windows8以降、この機能はタスクマネージャーに統合されています。
Windows 10 の msconfig
msconfigのスタートアップ
このように、msconfig 内には「スタートアップ」のタブは残されていますが、タスクマネージャーへのリンクが設置されているだけです。
スタートアップの設定変更はタスクマネージャーから行います。
おまけ2: エクスプローラーで1つずつフォルダを開いて行く場合
以下の順で開きます
C:>ユーザー>[ユーザー名]>AppData>Roaming>Microsoft>Windows>スタートメニュー>プログラム>スタートアップ
実際に開いている所
Windows10のスタートアップの場所
エクスプローラーで1つずつフォルダを開いて行く場合、フォルダは途中から日本語表記になっているので注意です。
AppDataフォルダは「隠しフォルダ」なので解除が必要
Windows10のスタートアップの場所
途中で開く「AppDataフォルダ」は初期設定で「隠しフォルダ/隠しファイル」に指定されています。
エクスプローラーのメニューバー「表示」を選択しリボンメニューを出し、「隠しファイル」の項目にチェックを入れる必要があります。
※別手順
フォルダオプションを利用してもOKです。
フォルダオプションを利用した場合
「表示」タブを選択し、「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れます。
おまけ ここまで。

ぼくんちのTV別館
https://freesoft.tvbok.com/win10/operation/shell_startup_folder.html
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_tips/windows_bios.html









Windows7の場合のスタートアップの場所

C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start 
タスクマネージャーの「スタートアップ」タブ







[設定][WinX][エクスプローラ] 再起動時前回にシャットダウン前のウィンドウを再現
【Windows 10】起動時にシャットダウン前のウィンドウにする
更新日:2019年2月2日
タグ: Windows 10
起動時にエクスプローラーやブラウザをシャットダウン前に戻したい場合があります。
Windows標準の機能で出来ます。
逆にウザイ場合もあるでしょう。
設定の変更方法について記載します。
エクスプローラーの設定
まずは、エクスプローラーをシャットダウン前の状態に復元するか否かの方法について記載します。

PCまなぶ
https://pcmanabu.com/make-it-the-window-before-shutting-down/



[OS][WinX] システムの詳細情報(BIOS情報)を確認






PCを再起動させず、Windows上でマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法の紹介です。
Windows Vista/7/8/8.1/10、いずれのOSでも共通する操作方法です。
msinfo32を実行する
スタートメニューの「プログラムとファイルの検索」や、「Win+R キー」を押して「ファイル名を指定して実行」などを起動し、
「msinfo32」
を実行します。
システム情報が表示されます。
マザーボードのBIOSバージョンは、赤矢印の場所に表示されています。
このページの情報は 以上です。

ぼくんちのTV別館
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_tips/windows_bios.html






[msinfo32を実行する]
スタートメニューをひらく
      V
「プログラムとファイルの検索」または「Win+R キー」を押して「ファイル名を指定して実行」を起動
      V
「msinfo32」と入力
      V
「msinfo32」を実行
      V
システム情報が表示されます
マザーボードのBIOSバージョンは、赤矢印の場所に表示されています

ぼくんちのTV別館
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_tips/windows_bios.html




Windows10 システムの詳細情報を確認(表示)する方法とそれらをテキストファイルにエクスポートする方法を紹介します。
システムの詳細情報では
「OS名」
「OSバージョン」
「システム SKU」
「プロセッサ」
「BIOSバージョン」
といった詳細情報を確認することができます。
「Windows のエディション」
「プロセッサ」
「実装メモリ」
「コンピューター名」……
などのシステムの基本情報はこちらから確認することもできます。
Windows10 - システムの基本情報を確認・表示
また詳細情報はテキストファイルにエクスポートすることもできるので、ここではその方法も合わせてみていきます。

PC設定のカルマ
https://pc-karuma.net/windows-10-system-information-detail/





次のようにさまざまな情報を確認することができます。
OS名
バージョン
OSの他の説明
OS製造元
システム名
システムモデル
システムの種類
システム SKU
プロセッサ
BIOSバージョン/日付
SMBIOSバージョン
BIOSモード
BaseBordメーカー
BaseBordモデル
BaseBord名


PC設定のカルマ
https://pc-karuma.net/windows-10-system-information-detail/







[システムの詳細情報を確認]
デスクトップの下部にある検索フォームに「msinfo32」と入力
V
表示される「システム情報」をクリック
V
「システム情報」が表示

PC設定のカルマ
https://pc-karuma.net/windows-10-system-information-detail/







[システムの詳細情報をエクスポート]
デスクトップの下部にある検索フォームに「msinfo32」と入力
V
表示される「システム情報」をクリック
V
「システム情報」が表示
V
上部メニュー「ファイル」→「エクスポート」をクリック
V
「ファイルのエクスポート」というウィンドウが表示される
V
「名前」を入力し「保存」をクリック
V
システム情報というポップアップが表示されしばらくすると保存が完了します。

PC設定のカルマ
https://pc-karuma.net/windows-10-system-information-detail/









2019年1月1日火曜日







[機器][PC] CP/Mマシン
2018年09月06日 17:49
TRN-8
この4ヶ月間,改造と称して破壊してしまったCP/Mマシンの復活に注力してきた。 
そしてパワーアップして復活した。
このCP/Mマシンは,吉田幸作氏がトランジスタ技術 1989年4月から1990年3月の期間 「作りながら学ぶマイコン設計講座」と題した連載記事で紹介された物。 
CPUカードのみならず,ROMライター,PALライターを含む。 プリント基板やROM,CP/M等の配布サービスを利用して組み上げた。
主な構成は,
CPUは,日立のHD64180
システムROMが32KB,RAMが256KB
3.5インチFDD2台と8インチFDD1台に192KBのRAM DISK
コンソールをつなぐRS-232-Cポート
OSはCP/M 2.2でTPAは63KB
ROMライター(これは完成していない。完成していれば,もう少し楽ができたはず)
PALライター(気合いを入れて制作。でも今や時代遅れ)
であった。CP/Mが動くので,JUGのS/W配布サービスでS/Wを入手して楽しんだ。
修繕する所は,
CPUカード上のパターンカットした部分を修復。
システムROMを新規作成。これにはBoot Loader/CBIOS/ROMBIOS,CP/MのCCP/BDOSが入っている。
8インチFDDインターフェースカードを作り直し。修復では対応できないほど破壊していた。
である。
CPUカードの修復は,パターンカットをしたところと回路図を見比べながら修復。これはすぐに完了した。
システムROM中のBoot Loader/CBIOS/ROMBIOSは,記事中にリストが掲載されているので間違いなくキーインすれば, できあがるはず。CCP/BDOSはCP/Mは, The Unofficial CP/M Web Siteで,ソースを入手できた。 素材がそろったが,ROMの特定の位置にそれぞれを書き込む必要がある。そのためにROMイメージ作成ツールを作成した。 ここから,アセンブルしてはROMを焼いてテストの日々が始まった。いくら丁寧に確認しながらソースを入力し CP/Mのコマンドプロンプトが表示されない。アセンブルエラーがないにもかかわらずである。デバッグメッセージを 出力するようにすると,今度は相対アドレスジャンプができなくなる始末。苦肉の策として,プリンターポートにLEDを つなぎ,目印パターンを表示するようにしてバグをあぶり出した。原因はアセンブラーのバグ。 明らかに間違った記述なのにエラーを検出していなかった。そこを修正し,めでたくCP/Mのコマンドプロンプトが表示された。 コマンドプロンプト
8インチFDDインターフェースカードは,FDD2台をサポートできるようにTTLを追加した。これも配線図通り制作すれば, 動くはずだったが,掲載されている回路図に3カ所の間違いがあった。1カ所はすぐに気がついて修正した。しかし,もう2カ所はなかなか気がつかなかった。8インチFDDでメディアのフォーマットを試みると,動作が安定しない。途中でハングアップしてしまう。しかもこれがランダムに起きる。回路図とにらめっこしながら配線を追っかけたが,間違いが見当たらない。TTLが死んだのかと思い,ばらしてTTLを テストしたが正常品であった。何かが違っているのだが,分からない。まるで出口のない洞窟に入ったかのよう。 この様なときは,気分転換して,新鮮な気持ちで取り組み直すしかない。新品の部品を取りそろえて組み直すことにした。 
部品が到着するまでの間,じっくり回路図を眺めることにした。なんか違和感を感じる。この抵抗はどうしてここに? 回路図の間違いを2カ所発見。修正した回路図を元にカードを製作し,テスト。
安定してフォーマットができるようになった。 もちろん,8インチFDD2台ともキチンと動作する。 
新8インチFDDインターフェースカード
これで,TRN-8が復活。しかもリッチに4ドライブ構成である。 TRN-8復活
by Kida Hiroya [コンピューター] [CP/M]

アナクロなコンピューターエンジニアのつぶやき







2018年7月26日木曜日

[BIOS] Bootドライブの起動順位の変更



[BIOS] Bootドライブの起動順位の変更 
ドライブの起動順位の変更
■BIOSとUEFIでの起動順位の変更
起動デバイスとして使われるものには、光学ドライブ、SSD、HDD、USBメモリーなどがあります。ドライブの起動順位を設定することで、パソコンがどのデバイスから読み込みを始めるかを決まることができます。例えば、OSインストールの時では 光学ドライブやUSBメモリーを一番最初に読み込むように設定します。このページでは、自作パソコンでのドライブの起動順位変更の方法を解説しています。
◇AMI
AMI BIOS。DeleleキーなどでBIOSに入ります。 BIOSのBootの項目で、ドライブの起動順位の設定ができます。Boot Device Priority。上に表示されているドライブから優先的に起動するようになっています。
▽Enterキー、カーソルキー、Escキーなどで操作
▽ドライブの型番などが表示されます
▽最初に読み込ませたいドライブやメディアを一番最初になるように設定します
▽EXITのメニューで保存してBIOSから出ます
Award
Award BIOS。DeleleキーなどでBIOSに入ります。
Advanced BIOS Features。
▽First Boot Device、Second Boot Device、Third Boot Deviceで起動順位を設定
▽First Boot Deviceから優先的に起動
AMI BIOSと同様、Enterキー・カーソルキー・Escキーなどで操作します。Save&Exitで保存して、BIOSから出ます。
◇UEFI
現在、自作パソコンにおけるマザーボードは、UEFIが主流となっています。マザーボードメーカーのロゴが表示されている時に、F2キーやDeleteキーを押して UEFIに入ります。マザーボードメーカーによって多少異なりますUEFIでは、起動させるものがBIOS対応か、UEFI対応かで CSMの設定が必要になることがあります。設定では概ねマウスを使うことができます。ただキーボードの方が操作しやすいということもあります。またマザーボードによっては、簡易モードと詳細モードがあります。例えば ASUSでは、EZモードとアドバンスドモードのようになります。
例:ASUS マザーボード。
起動ドライブの選択は、マウスでドラッグして変更できます。 または、アドバンスドモードの起動メニューから、デバイスの選択ができます。「起動オプションの優先順位」のように表示されています。BIOSと同様、Enterキー・カーソルキー・Escキーなどで操作します。保存して UEFIから出ます。
他に、UEFIの画面から直接デバイスを指定して起動させることもできます。起動させたいデバイスを選択して、Enterキーを押します。「起動デバイスの選択」のように表示されます。基本的に 直接デバイスを指定して起動させる場合は、その時だけ有効であり、起動の優先順位がUEFIで設定変更されるというわけではありません。
■ブートメニュー
一般的にBIOS・UEFIともに、ブートメニューが用意されています。マザーボードメーカーのロゴが表示されているときに、特定のキーを押すことで起動デバイスの選択画面になります。電源投入後の画面。通常は F2キーやDeleteキーでBIOSやUEFIに入りますが、ここで特定のキーを押します。このASUSの例では、F8キーです。
起動デバイスの選択画面が表示されます。デバイスを選択して Enterキー。ブートメニューも、その時だけ有効であり 起動の優先順位がUEFIで設定変更されるというわけではありません。ブートメニューを表示させるキーは、マザーボードメーカーのロゴが出ている時に、画面下に表示されていることがあります。またマザーボードメーカーごとに、ある程度 決められたキーが使われています。一般的に以下のキーが主に用いられています。
ASUS・・・・・F8キー
Gigabyte・・・F12キー
MSI ・・・・・F11キー
ASRock・・・・F11キー
ブートメニューのキーは、UEFIの画面内でも使えることがあります。その場合は、UEFI内のショートカットキーとして表示されています。
■OSインストール
UEFI搭載のマザーボードでは、UEFIでのインストールが可能です。UEFIでインストールすると、システムドライブはUEFIブート、パーティション形式はGPTになります。この例では、パソコンの組み立てが終わり UEFIを起動しています。工場出荷時のデフォルト設定です。中央のSATA情報のところに 光学ドライブ、SSDが認識されています。光学ドライブからSSDへインストールする予定だとします。光学ドライブ、SSDは認識されているものの、右側の起動優先順位には何も表示されていません。CSMは無効の状態です。基本的に近年のマザーボードは、これがデフォルトになります。従来のBIOSであれば、光学ドライブやストレージが表示されます。UEFIで何も表示されていないのは、UEFIに対応したものがないと判断されているからです。ここで、Windows 10の64bitのインストールディスクを入れ、再起動後 UEFIに入ると、UEFIマークの付いた光学ドライブが表示されます。つまり、Windows 10 64bitのインストールディスクがUEFIに対応しているため、UEFIでインストール可能ということになります。ここで、アドバンスドメニュの起動の項目やショートカットキーのブートメニューを使い、UEFIマークの付いたドライブから起動させます。自作パソコンの組み立て時は、CSMが無効であれば、OSインストールディスクしか表示されないため、起動順位の変更という設定は基本的に行う必要がないといえます。光学ドライブにOSインストールディスクを入れて 再起動させれば、Press any key・・が表示されて Windowsのインストールを行うことができます。ここで UEFIマークの付いていない光学ドライブを選択すると、BIOSでのインストールになります。この場合、システムドライブはBIOSブート、パーティション形式はMBRになります。Intelのチップセットを搭載したマザーボードに関しては、第3世代や第4世代などでCSMが有効になっていることがあります。CSMが有効になっているようなマザーボードでは、SATAの項目もIDEになっていることがあるため、AHCIになっているかどうかも合わせて確認したほうがよいといえます。UEFIでのインストール後は、起動デバイスであることを示す Windows Boot Managerが表示されます。
 例:UEFIでのインストール後、CSM無効。Windows Boot Managerが表示。
UEFIでは、CSMの無効・有効によって表示されるものが異なります。起動させたいディスクが、UEFI対応ならCSM無効で表示されます。この場合、UEFI画面内やブートメニューからそのデバイスを選択します。一方、起動させたいディスクがBIOS対応ならCSM有効にします。そしてブートメニューなどから、UEFIマークの付いていない光学ドライブなどを選択します。
■HDD・SSDの起動順位
BIOSやUEFIの画面内では、光学ドライブやハードディスクドライブなどドライブ単位で表示されます。また起動順位を変更する場合も、ドライブ単位になります。例えば、ハードドディスクやSSDなどが複数接続されている場合は、どれか1つが代表して、そのドライブに選択されていることになります。通常は、OSがインストールされたディスクが選択された状態になっていますが、ハードディスクを増設したりすると接続したSATAポートによっては、選択されていない状態になることがあります。これは 特にBIOSに当てはまります。OSのインストールされていないディスクは起動することもできないので、Disabledにしておくこともできます。UEFIでは、CSM有効・BIOSブートでHDDやSSDを増設すると起こりやすくなります。BIOSと同様、起動やブートのメニューから、OSのインストールされているハードディスクやSSDなどを選択して設定を保存します。
また、CSM有効でUEFIブートでも、何らかの理由により他のドライブがWindows Boot Managerより上に来て起動しないこともあります。BIOS、UEFI CSM有効時で、ハードディスクの優先順位や起動順位を変更した場合は、設定を保存します。

パソコン初心者講座
https://www.pc-master.jp/jisaku/boot.html












[Windows 10] BIOSで起動デバイスの優先順位を設定
投稿日:2018年10月29日 
投稿者: STEPS123
こんにちは、今回は、Windows10 をどのデバイスから起動するか、それの優先順位を設定します。
BIOSというソフトの設定になります。(新しい PCですとUEFIになりますね。) 今回は、私個人の PCの設定方法ですので、参考までに投稿いたします。
実際に行う場合は、マニュアル等を参照することになります。私個人の PCの機種は、
NEC value star
です。では、やってゆきましょう。
■工程
▽PCの電源を入れます
▽起動画面が表示されている間か、もしくはその前に「F2」キーを押す、あるいは連打
▽BIOSの画面になります
▽「→」キーでBoot画面まで行きます
▽Boot画面が表示されます
▽1st Boot Deviceが白くなっていますので、「Enter」キーを押します
 ▽1st Boot Deviceの画面になります
▽「↓」「↑」キーで「CD/ DVD ROM」を
選択して「Enter」キーをおします
▽「↓」キーを押して、2nd Boot Device を白字にして「Enter」キーをおします
▽2nd Boot Deviceの画面になります
▽「↓」「↑」キーで「USB HardDisk」を
選択して「Enter」キーをおします
▽「↓」キーを押して「3rd Boot Device」を
白字にします。
▽「Enter」キーを押すと3rd Boot Deviceの画面になります
▽ここで「↑」キーで「Hard Disk」を選択して、
「Enter」キーを押します
▽つぎの画面になります。
▽起動させるデバイスの優先順位が
1st CD/ DVD ROM
2nd USB HardDisk (これがUSBメモリにもなります。)
3rd Hard Disk
になっていますので、ここで「F10」キーをおします
▽「設定を保存してリセットしますか?」
と次の画面できかれます
▽「Yes」が黒字になっていることを確認して「Enter」キーを押します。
▽PCが起動されます
これで、起動デバイスの優先順位の設定ができました。

おしえて!WORDPRESS
https://shirokuma123.com/bios_config/









Windows高速化のツボ!! > システム高速化 > BIOS設定の最適化 > BIOSの起動順位をシステム優先にする
BIOSの起動順位をシステム優先にする
Windows(XP/Vista/7)対応 
パソコン起動時のドライブアクセスをシステムドライブ(WindowsがインストールされているHDD)優先にすることで、起動時間を短縮できます。例えば、システムドライブ以外のCD/DVDドライブが先に読み込まれると、
CD/DVDアクセス⇒HDDアクセス⇒Windows起動
という流れになる為、時間がかかります。システムドライブを優先すれば、
HDDアクセス⇒Windows起動
となり、パソコンの立ち上がりが速くなるわけです。
■起動優先の変更方法
起動順位の変更は、BIOSと呼ばれる基本システムから設定変更します。BIOSはパソコンの電源を入れ、すぐにキーボードの〔BIOS呼び出しキー〕を押すことで起動させます。
BIOS呼び出しキーは以下の通り
☆メーカー一覧呼び出しキー
東芝[ESC] ⇒ [F1]
その他メーカー[F2] (機種により異なる場合有)
自作パソコン[F2] or [Delete](マザーボードによって呼び出しキーが事なります。)
例外[Enter] ⇒ マウス操作など(富士通のパソコンでこの様な機種を見た事があります。)
東芝製のパソコンは、[ESC]キーを押しながら電源を押し、”Check system. Then press [F1]key.”と表示されたら[F1]ボタンでBIOSを呼び出します。
その他のメーカー製のパソコンは起動直後に表示されるメーカーのロゴ画面が表示されたら指定の呼び出しキーを押すことでBIOS設定画面が開きます。このように、BIOSの呼び出し方法はパソコンメーカーや機種によって異なっているので、取り扱い説明書で確認したほうが良いでしょう。また、BIOSには大きく分けて、[Award BIOS]と[AMI BIOS]の二種類あるのでそれぞれのBIOSについて起動優先の変更方法を紹介します。
■Award BIOSの設定変更
Award BIOSを起動すると、下のような画面が表示されるはずです。(機種によって項目数が少なかったり、若干デザインは異なります。)メニューの上に「Phoenix – AwardBIOS」や、「AwardBIOS」と書かれていればこのタイプになります。
▽キーボードの矢印キー[↑、↓]を押し〔Advanced BIOS Features〕を選択し[Enter]を押します
▽〔Advanced BIOS Features〕画面で〔First Boot Device〕という項目を探してみましょう
▽〔First Boot Device〕の右側の項目を矢印キー[↑、↓]で選択し、[Enter]を押します
▽〔First Boot Device〕の選択ウインドウが表示されます
▽WindowsがインストールされているHDDを矢印キー[↑、↓]で選択し、[Enter]を押します
▽〔First Boot Device〕の項目が、CDROMからHard Hiskに変わったのが確認できます。
▽キーボードの〔F10〕キーを押し、変更した設定を保存し、BIOSを終了します
▽保存の確認ウインドウが表示されるので、〔Y〕キーを押しましょう
以上で、Award BIOSでの設定変更は完了しました。もし、設定変更後にWindowsが起動しなくなった場合、〔First Boot Device〕の項目で、Windowsがインストールされていないドライブを選択してしまった可能性が考えられます。もう一度BIOSを立ち上げ、上記項目を確認してみましょう。
■AMI BIOSの設定変更
AMI BIOSを起動すると、このような画面が表示されるはずです。(機種によって項目数が少なかったり、若干デザインは異なります。)
▽キーボードの矢印キー[←、→]を押し〔Boot〕を選択し[Enter]を押します
▽〔Boot〕画面で〔Boot Device Priority〕という項目を選択し、[Enter]を押します
▽〔Boot Device Priority〕画面で〔1st Boot Device〕の項目を選択し、[Enter]を押します。
▽〔Options〕ウインドウが表示されるので、Windowsがインストールされているデバイスを矢印キー[↑、↓]で選択し、[Enter]を押します。
▽〔1st Boot Device〕の項目が、Windowsがインストールされているドライブに変更されたことを確認します。
▽キーボードの〔F10〕キーを押し、変更した設定を保存し、BIOSを終了します。
▽保存の確認ウインドウが表示されるので、〔OK〕を選択し、[Enter]を押します。
以上で、AMI BIOSでの設定変更は完了しました。
もし、設定変更後にWindowsが起動しなくなった場合、〔1st Boot Device〕の項目で、Windowsがインストールされていないドライブを選択してしまった可能性が考えられます。
もう一度BIOSを立ち上げ、上記項目を確認してみましょう。
■最後に
再起動後にすぐHDDの内容が読み込まれるので起動時間の短縮が体感できると思います。
しかし、システムのリカバリーをする時など、CDやDVDからパソコンを起動する必要がある時は、このままでは実行できません。
Bootデバイスを元に戻す必要がある事を忘れないようにしましょう。 

Windows高速化のツボ!!
 

2014年11月5日水曜日

[OS] Thinkpad X60にChrome OSをインストール


[OS] Thinkpad X60にChrome OSをインストール
chrome os on Thinkpad X60覚書
―2014年08月16日
Thinkpad X60にChrome os(Chromium OS)を入れたメモです。
対象は、Thinkpad X60(Core2Duo 2GB RAM)
XPのサポート終了にともない、セキュリティの問題があるXPマシンをInternetに接続したくない。
内蔵HDDのXP環境には触りたくない。(残したい)
メインはWebブラウジングだけできればOK。
→chrome osをUSB boot
USBメモリは余っていたUSB3.0対応の16GBにて
(ThinkPadにはUSB2.0接続)
OSのダウンロードはこちら
http://chromium.arnoldthebat.co.uk/
http://chromeos.hexxeh.net/が有名だったが2013でビルドがとまっているみたい。。
WinXP環境で64bitのCamd64xxx.imgをダウンロード
解凍して(でかい)
専用ソフトでUSBメモリに書き込み
http://sourceforge.net/projects/win32diskimager/
ブート早い(BIOS表示が長いThinkpadでも、電源ボタンOnから36秒)
内蔵無線LAN接続問題なし (11g)
D-Sub端子で外付けモニターを使ったマルチモニター環境でも問題なし。
外付けモニターの回転対応もOK。
全体的にスピードはまずまずOK
落ちるときにはちょっとだけ、待たされる。
日本語入力は問題なし
2014-8-16
Thinkpadの蓋を閉じるとスリープモードになる。
が、開けると外付けマウスは効かなくなる。
赤ポチ(トラックポイント)は使えるので困らないが。。。
chrome osでスリープをコントロールする拡張があるようだ。
keep awake
https://chrome.google.com/webstore/detail/keep-awake/bijihlabcfdnabacffofojgmehjdielb
※機能拡張なので他chromeブラウザにも勝手に同期してしまう。がブラウザで働くかどうかは不明。
※keep awake”夕方のアイコン”にしておくと、蓋を閉じるとスリープ、あけて外付けマウスは使用できた。
いろいろやっている途中、誤って電源ケーブルを抜いてしまい。
起動しなくなる。(古いThinkpadなのでバッテリーは抜いてあった)
USBメモリをぬいてXPを起動。
残しておいたOSイメージを再度USBメモリに書き込み。
で、ブートで復旧。
何事も無く元にもどる。(クラウド型だと便利)
2014-8-18
使用中に、Thinkpadの電源ボタンを押すとロック画面に移動するのが判明。
2014-9-28
Kindle Cloud Readerがウェブで使えるようになったのでChrome osで使ってみました。
使えるのはどうやらコミックだけらしい。
(というかスキャンされたコンテンツだけ)
通常の小説などを読もうとすると専用アプリのダウンロードを指示されますが当然Chrome OSはなし。orz
まあ、今のところコミックだけ読めればよしということで。。。
2015-5-1
久しぶりに最新版をダウンロードして、USBメモリに入れてみましたがユーザ名とパスワード登録後、認証中のままでダメでした。現在安定してつかっているは約一年まえのOS。最近サポートを外されたのかなThinkpad X60。(^^;
■今のところの疑問点、問題点
OSが自動アップデートされているのか不明
チャンネルをかえるところがわからない。
ターミナルモードでルートのパスワードがわからない
入っているFlashは古いもののようで、Webサイトによっては新しいものへ入れ替えろのメッセージが表示されるところもある。
■参考URL
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/chromebook-review-1.html
Windows XPパソコンにChromium OSをインストールして再利用する~Chromebookを作ってみよう~
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1408/27/news046.html
全体的に満足感高し。
by 今日の出来事リンク [ちょっとDIY] [コメント(0)|トラックバック(0)]
竹細工のLEDランプ
―2012年09月30日
 ベットのそばにスタンドライトがほしくなりました。
いろいろ探しまわり、無印良品のLEDスタンダライトにしようと見に行ったのですが、よく見ると作りがかなり安っぽい(^^;
 ちょうど、実家で捨てられそうになっていた数十年ものの竹細工の電球ランプを発見しました。
それならばということで、LED電球に変えて周りに和紙を張り、百円ショップで売っていた葉っぱをのせてみました。(^^)/
【かかった費用】
・光がひろがるタイプのLED電球(電球色)Amazonで2800円
・和紙(100円)(ダイソー)
・上に載せた(プラスティク製)葉っぱ100円(ダイソー)
無印良品のスタンドライトは8000円くらいなので半額以下です。(^^)
【効用】
 眠る30分~1時間くらい前から照明を蛍光灯からLED電球につけかえています。
・落ち着く電球色で、刺激が少なくなり眠りに入りやすい。
・蛍光灯からLED電球に変わったので省エネ。
・そして、DIY魂がとっても満足(笑)
by 今日の出来事リンク [ちょっとDIY] [コメント(0)|トラックバック(0)]
iPad用黒い壁紙
―2011年10月22日
 iPadのロックスクリーン用に作った完全に真っ黒の壁紙です。
 ベットサイドにiPadを置いていて、夜中はiPadのロックスクリーン画面をデジタル時計としてよく使っています。白系の壁紙だと目が痛いので真っ黒の壁紙にしました。
※画像クリック後、右クリックで画像保存してください。
by 今日の出来事リンク [ちょっとDIY] [コメント(0)|トラックバック(0)]
    
今日の出来事リンク
    
    
    
    
    
    
    
    
    
     

2013年12月18日水曜日

[OS]Windows OS→Linux OS


PC情報

Windows OS→Linux OS
投稿者 ∞X∞
日時 2013 年 12 月 18 日 09:20:16: LYaHKqEqiM3gU
長年、使い慣れたWindowsからLinuxに変えてみるには?
1.LinuxLive USB Creater
http://www.linuxliveusb.com/
をダウンロード/インストゥ―ルして、USB(スティック・メモリー/4ギガ=600円位)の中に、windowsのハードディスクに影響なく、Linux OSをインストゥールする。このプログラムは、オラクルのヴァーチャルボックスをUSB内にインストゥールして、その中にLinux.ISOを入れます。
勿論、スティックからの起動ですから、スピードや、マウス反応は、若干、遅くなりまが、数多くあるLinux OSの各種を試して、貴方好みのOSを選べます。
Linuxユーザーインタフェース:
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux#.E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.82.BF.E3.83.95.E3.82.A7.E3.83.BC.E3.82.B9
Linuxディストリビューション
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
Linux各種.ISOダウンロードで探索。
幾つか試しましたが、LinuxMintがwindowsの環境に近く使いやすそうです。(ミントの設定では、タッチパッドのクリックがオフに成っているので、インストゥールした後に、システム設定で変える必要があります。)
注:Xubuntu.ISOヴァージョン13.10は、USBスティックからだとインストゥール完了しません。
2.オラクルのヴァーチャルボックスをWindows内にインストゥールして、Linux.ISOを入れる。
Windows に Oracle VM VirtualBox バージョン 4.0 をインストール(Windows 上にインストール)
http://www.kkaneko.com/rinkou/virtualbox/virtualbox.html
VirtualBoxの導入からOSインストールまでのチュートリアル解説
http://labo.opengroove.com/blog/2013/10/15/virtualbox%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%8B%E3%82%89os%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2/
3.Linux OSを母体としてインストゥールする。
(注:WindowsとLinuxをダブル・ブートにして、両方を母体に使う方法もあります。)
Win32DiskImager http://sourceforge.jp/projects/sfnet_win32diskimager/ をダウンロード(ジップ)して、Linux(各種の.ISO)のインストゥール・プログラムをUSBスティックに入れて、OSをWindowsからLinuxに変更する。
(注:コンピューターの本体のBIOSの設定を変更して、USBスティックからブートアップする様に設定する必要があります。通常、コンピューター起動時にFキーのどれかを押すのですが、どのキーかは機種によりますので、説明書/ネット探索を参考にしてください。)
では、皆さん、ビル・ゲイツにSayounaraしましょう。

★阿修羅♪
http://www.asyura2.com/09/it11/msg/860.html

LinuxLive USB Creater
http://www.linuxliveusb.com/

2013年6月29日土曜日

[OS] Windows7認証



Windows7
正規のWindows7のPCを使用中に「ソフトウェアが偽造品である可能性があ... - Yahoo!知恵袋
質問者
rocketkettaさん
2013/6/2916:28:37
正規のWindows7のPCを使用中に「ソフトウェアが偽造品である可能性があります」という表示が出てきて新手のウィルスに感染したかと思い、思わず表示画面を閉じてしまいました。
後で調べると、正規のものだったようで、マイクロソフトでアップデートする必要があるみたいです。この表示ってまた出てくるでしょうか?海賊版として扱われて使用不可になったりしませんでしょうか?
閲覧数:3,361 回答数:2 お礼:25枚
違反報告
ベストアンサーに選ばれた回答
bianco_nero_juveさん
2013/6/2916:49:20
また出てきたときに、そのメッセージ下部の「今すぐオンラインで解決します。」をクリックして、必要なWindows検証コンポーネントのダウンロードを行えばOKでしょう。

Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10109528720













よくある質問(FAQ)
[Windows 7]
パソコンを使用中に「正規品ではありません」や「偽造品である」旨のメッセージが表示されます。
最終更新日
2013/11/11 管理NO:003601
対象OS
Windows7
対象シリーズ
Let's note
CF-AX3シリーズ(CF-AX3Nモデル、CF-AX3Eモデル、CF-AX3Fモデル、CF-AX3Xモデル)、CF-SX3シリーズ(CF-SX3Nモデル、CF-SX3Yモデル、CF-SX3Eモデル、CF-SX3Fモデル)、CF-NX3シリーズ(CF-NX3Yモデル、CF-NX3Eモデル、CF-NX3Fモデル、CF-NX3Xモデル)、CF-LX3シリーズ(CF-LX3Nモデル、CF-LX3Yモデル、CF-LX3Fモデル、CF-LX3Eモデル、CF-LX3Xモデル)
質問
Windows 7で使用中に壁紙が黒くなり、下記のメッセージが表示されます。
対応方法はありますか?
 ・「Windowsは正規品ではありません」のポップアップが表示される
 ・「ソフトウエアが偽造品である可能性があります」というダイアログが表示される
回答
本情報は、下記対象機種に関するサポート情報です。
【対象機種】
レッツノート2013年秋冬モデル:CF-AX3,SX3,NX3,LX3シリーズ (CF-AX3Yシリーズ除く)
・Windows 7ダウングレード出荷モデル
・当社提供の「Windows 7 Professionalのダウングレード用メディア」を適用しているモデル
本現象を改善するBIOS アップデートプログラムを公開しております。下記より対象機種のアップデートプログラムを適用していただきますようお願いします。
■BIOS アップデートプログラム
≫ CF-AX3N、AX3Xシリーズ ≫ CF-AX3E、AX3Fシリーズ
≫ CF-SX3N、SX3Y、NX3Y、NX3Xシリーズ ≫ CF-SX3E、SX3F、NX3E、NX3Fシリーズ
≫ CF-LX3N、LX3Y、LX3Xシリーズ ≫ CF-LX3E、LX3Fシリーズ
■黒い壁紙について
黒い壁紙はアップデートプログラムを適用いただいても自動的には戻りません。
お手数ですが、下記の手順で設定を変更してください。
1. デスクトップの何もないところを右クリックして、個人設定を選択します。
2. お使いいただいていたテーマまたは、[デスクトップの風景]から壁紙を選択します。
工場出荷時は、「Windows 7」が設定されています。

panasonic.co.jp
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/003601






パソコン困りごと相談
Winndowsが正規品ではない?
511341 Winndowsが正規品ではない? てつ-PC不慣れ 2013/02/06-12:51
メーカー名:自作PC ショップオリジナル
OS名:Windows7
パソコン名:32bit
トラブル現象:パソコンの動作が不安定
使用回線:光
--
購入して3年になるのですが、パソコンを立ち上げると、途中でWindowsのライセンス認証画面が出て、
「お使いのコンピューターで実行されているWindowsは偽造品である可能性があります。」と
ゆう画面が出て、キャンセルをクリックすると、立ち上がりますが、画面右下に「「このWindowsのコピーは、
正規品ではありません。」と表示されます。
具体的なその他のトラブルは、画面の背景を設定しても、次に立ち上げたとき、背景は出ず、真っ黒
です。
511342 Re:Winndowsが正規品ではない? ZONE 2013/02/06-14:13
記事番号511341へのコメント
てつ-PC不慣れさんは No.511341「Winndowsが正規品ではない?」で書きました。
・Windows の使用中に「正規品ではありません」のメッセージが表示される場合の対処方法
http://support.microsoft.com/kb/940084/ja
先ずは、ライセンス認証の実施ですね。
インストールされているWindows 7が、製品パッケージ版またはPCパーツとセット購入の
DSP版以外(どっかのメーカーロゴが入ったもの)の場合は、ライセンス違反ですので
新規に正規版のWindows 7購入してください。
511357 Re:Windowsが正規品ではない? てつ-PC不慣れ 2013/02/07-10:04
記事番号511342へのコメント
ZONEさんは No.511342「Re:Winndowsが正規品ではない?」で書きました。
ZONEさん、ありがとうございました。
ライセンス認証をおこなったら、認証画面は出なくなり、「正規品では、ありません」の
表示も出なくなりました。
約2ケ月前に、OSの不具合が発生し、修理に出しましたが、そのあと、自宅で認証をす
る必要があったそうです。

パソコン困りごと相談
http://win7.pasokoma.jp/f_511341

2010年8月18日水曜日

[修理] HDD基盤交換

[修理] HDD基盤交換
10/08/09
SATAのディスクが必要になったのですが、金が無い。
そういうことなので前々からやってみたかった事を試してみました。
HGSTのジャンクSATA-160GHDD
基板死亡のHGSTジャンクIDE-120GHDD       
とまあ、見た感じのディスク部分が容量が違うながらも一緒に見えます。
裏を見ると違うのは基板だけっぽいですね。
トルクスドライバで基板を取り外しまして、入れ替え。
IDEのモデルにSATAのケーブルが刺さる楽しいディスクが完成。
ちなみにただ基板を移植しただけでは動作しませんでした。
基板上に有る、容量とモデル名が収められていると思うEPROMを張り替えると動作しました。
これで読み書きもちゃんと出来るSATAのディスクが完成しました。
ちなみにBIOSからはIDEのディスクの型番で認識されていますが、ただの文字列に過ぎないって事ですね。

Untitled
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/10-08.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/06-01.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/diary/05-11.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1065/junk/e151fp.html



右:秋葉原で買ってきたクラッシュしたHGSTのSATA 160G
左:基板死亡のディスクの為に何年か前に買ったHGSTのIDE 120G
(基板が死んだディスクに基板を移植したのでディスク自体は新品)











2005年11月29日火曜日

[機器] ASUS P4C800-STD


作成日:2005/11/07
YAHOO!オークショントラブル顛末記
まず最初に、誠意のある出品者の方だったことを前置きしておきます。
先般YAHOO!オークションにて落札したASUS P4C800-STDですが、ちょっと嫌な事でトラブリました。
かれこれ6年以上YAHOO!オークションやってますが商品での嫌な思いはこれが初めてです。あくまでジャンクで入手したのは納得ずくですが、なんせ商品説明の内容が間違っており、まったく異なる症状の不具合でした。
「CPUファンコネクタが破損のためジャンクとします。」
とくれば、コネクタが壊れてるのなら
「直半田付けでもコネクタ交換でも何とかなるな」
となります。
現実はコネクタ自体なんの問題もなく、回路のトラブルでCPUファン自体が回転しないというものでした。
今回の不具合の場合だと出品者の説明内容は
「なぜかCPUファンが回転しません」とか
「BIOS起動途中にCPU FAN ERROR表示で停止して先に進めません」とか
を記載すべきと思います。
ジャンクにしては結構高値(相場の半額上くらい)だったのは、いかにも
「動いてましたし、動きますよ」
的な説明によるもので、売りたいのは判るけど買った側として悪く言えば巧妙なダマしっぽい感じで後味が悪い。
JARO風に言えば紛らわしい広告。
478リテンションをマザーボードに固定する4カ所の留めネジが2カ所しか留まっていません。(これもどうかと思った。)
どうやら前オーナーが何らかの市販CPUクーラー交換時に周辺半導体をキズつけたようで、
不具合の原因はおおよそ判ったので部品(Advanced Power Electronics Corp.の半導体 Power MOSFET"AP3310H"のチップ破損)交換すれば直りそうだけど、これがまた日本じゃマイナーで入手困難!あー!!本当の部品取りジャンクマザーを買わないと・・・。すぐに直ればお買い得!直らなければただのガラクタ!しばらくIntel 875Pの使用はおあずけとなりました。
S-ATA HDDまで買って楽しみにしてたのに・・・トホホ。
で、YAHOO!オークションには出品者・落札者双方の評価制度がありますが、さすがにこの状態で「普通」以上を付ける理由がなく
「悪い」
とさせてもらったのですが、早速出品者から問い合わせのメールが来ました。
予想通り
「理由がどうあれ説明が間違っていようがジャンクはジャンク」
「どっちにしろまともに動かないのは同じこと」
「評価変更しないと仕返し評価も辞さない」
的なちょい強気な内容でした。
オークションではいつもこの手の"ジャンクの解釈"でもめているのは判ってます。
売った側・買った側のそれぞれ言い分はあるでしょう。
でもやはりゴミを買うわけではないのです。
たとえゴミとしてお金払って買うのも限度があります。
「まともに動きません」とか「部品取り用」
とかであれば自ずと購入者も限られるし、少なくとも今回のケースでは私は買いません。
ゴミと言うならキロいくら表示とか希望価格設定があるならまだしも、というのはまぁ買った側の言い分です。
  嫌な思いを最初に受けた方は泣き寝入りか、それが嫌なら相手にも少しは同じ思いはして欲しいもの。
個人的にお知らせ程度はとの思いと、あくまで制度を全うに活用する対応をしたいがためにオークション評価「悪い」となります。
※毎度の事ながらマザーボード交換は大仕事です。配線だけでゲンナリ!
たった2日間だけのお付き合いでしたが、楽しかったよ!?
こちらは冷静に、「悪意に満ちた出品ではなくとも不本意にも自分たち双方に実際に起きてしまった問題、こういった事のための評価制度なのでお互い最終的にマイナス評価も仕方ない、第三者は評価の数値ばかりでなくあくまでこういった取引内容・コメントを参考にする、今後も気持ちよいオークションを続けるためにはお互い仕方ない」と言う事を伝えるました。
最終的に出品者側から、全面理解でなくとも自分に落ち度があった事と返品に応じたい旨の返事をいただき返金いただけたので、
「悪い」
評価をする理由はなくなり、自分としてはなんとか円満に取引終了となったと思います。
今回のケースは、たまたま出品者の方が少し冷静になってくれる方だった事と今後のオークションに前向きな方だった事で運が良い方だったのかも知れません。
今後はDOS/V関連のモノを購入する場合は、慎重になるでしょう。
少なくともジャンクはなるべく避けよう。これがMac関連だとジャンクでも程度が良かったのはMacユーザーの性質なのだろうか・・・。
気のせいか・・・。

Power PC
http://www.geocities.jp/dosv_pc/contents/auction_trouble.html
http://www.geocities.jp/dosv_pc/contents/win_to_mac.html







リテンションが固くて苦労して取付なおした鎌鉾SCKBK-1000

ASUS P4C800-STD

起動用に買った250GBのS-ATA150 HDD Maxtor DiamondMax10


2005年10月4日火曜日

[機器][Windows] Windows で Macintosh?デスクトップカスタマイズ

作成日:2005/9/28
Windows で Macintosh?デスクトップカスタマイズ
OSの外観をカスタマイズしたくなるのは、MacもWindowsも同じです。
大なり小なり誰もが自分の個性を出したくなるもの。
ところが、個性とは関係なく似て非なるもので、そっくりにパクリたくなる時もあります。
Macユーザーであれば一度はWindowsを徹底してMacの様にしてみたいと思うのではないでしょうか。
また、Windows Vista 風の先取りも良いかもしれません。
■はじめに
最近はこの手の解説サイトも多く、たいへん親切に解説してあります。以前は英語が主流でしたから苦労したものですが・・・
下のサイトの内容通りに進めていけば、ほぼMac風になります。
ようこそデスタへ!
http://desta.jp/desta/desktopcustomize/feature/mac/mac.jsp
※こちらStarDock社カスタマイズソフトの日本語オフィシャルサイトにMac化の手順が説明してあります。
Steve Grenier くんの Mac OS X 化解説ページ
http://stevegrenier.wincustomize.com/articles.aspx?SID=5207&aid=66871&UID=644651&u=0
※Steve Grenier くんの解説ページでほぼ完璧にMac化してしまいます。
英語だけど頑張って読んでみましょう。スキン・テーマも入手出来るものはここが一番良いです。
これだけでは味気ないので、ここでは私のMacintosh化に使用したものを例に、上とはちょっとアレンジを加えて私の常用デスクトップ環境を説明します。

Power PC
http://www.geocities.jp/dosv_pc/contents/win_to_mac.html











■準備しよう
  おおよそ必要なものは以下10点のファイル群です。
どれもMacらしさ?を演出してくれる素晴らしいものばかりです。
もちろん使いたくないものは読み飛ばしましょう。私も現在"Thunderbird"は入れてるだけで使ってません。
Windows テーマファイル
 01.Mimic II Tiger
StarDock カスタマイズソフト
  02.WindowBlinds
  03.IconPackager
  04.ObjectDock
Mozilla Webブラウザ/メールソフト
  05.Mozilla Firefox
  06.Mozilla Thunderbird
Mac サウンドファイル
  07.スタートアップサウンド
Macライク アプリケーション
  08.ATX2
  09.CPanel
  10.jShut

Power PC
http://www.geocities.jp/dosv_pc/contents/win_to_mac.html

















◆Mimic II Tiger
Windows Plus テーマでごみ箱などのデスクトップアイコンや壁紙などが一括変更出来ます。
下記のWEBサイト THE IMAGE HOUSE からTiger用テーマをダウンロード出来ます。
※"Jaguar"や"Panther"もありますが、最新の"Tiger"で良いでしょう。
入手先:THE IMAGE HOUSE
http://www.imagehouse.co.za/
1-1.ダウンロードしzip解凍。

1-2.ThemeファイルをThemeフォルダ(通常はC://WINDOWS/Resouces/Themes)に入れる。

1-3.画面プロパティのテーマタブから Mimic II Tiger を選ぶ。
◆WindowBlinds
StarDockで販売されているWindowsの外観変更ソフトです。
スキンと呼ばれるパーツを読み込む事で色々なデザインを愉しむことが出来ます。
更にお好みで細かく設定変更することも出来ます。
デフォルトで数種類のスキンデザインを楽しめますので、まずはいろいろ変更してみましょう。
FREE版(DEMO)があります。
簡単な英語ですので慣れれば使いこなせると思います。
使用期限はないようですが、FREE版に限りスクロールバーのスキン適用は出来ない制限があるようです。
バージョンアップは英語の方が早いです。気に入って制限が不満に思ったら日本語製品版を買えば良いでしょう。
※他社のStyle XP (Free Trial・日本語対応)と言うソフトも似た機能でMac Aqua風が楽しめます。
入手先:WindowBlinds 4.6 英語 FREE版
http://www.stardock.com/products/windowblinds/
入手先:WindowBlinds 日本語 FREE版
http://desta.jp/desta/desktopcustomize/windowblinds/wb_free_download.jsp
スキンについて
オフィシャル(英語/日本語)サイトWinCustomizeでスキンセットがダウンロード出来ます。
日本語のサイトではダウンロードの際にサイト登録を求められますが、無償だしサクッと登録しましょう。
きわどい内容のもの(メーカーから警告を受けたデザインなど)は、アンダーグラウンドな入手になる場合もあるようです。
スキンファイル(拡張子.wba)をダブルクリックでインストールします。
入手先:WinCustomize
英語:http://www.wincustomize.com/
日本語:http://www.wincustomize.jp/
使用スキン
テーマ名:Mac OS X Tiger
※私はメタルな外観重視でSteve Grenierくん提供の"Mac OS X Tiger"スキンを使っています。
◆IconPackager
WindowBlindsと同じ会社StarDockのものです。
こちらもスキンを読み込んでアイコンを一括で変更できます。
更にお好みで細かく設定変更することも出来ます。
英語版のみDEMO版があります。
30日の機能制限があるようです。気に入ったら日本語製品版を買えば良いでしょう。
ものすご~く面倒ですが窓の手などのフリーウェアツールでアイコンを1つずつ変更すれば無料で同様のアイコン変更・使用が可能です。
入手先:IconPackager 英語版 (30日DEMO)
http://www.stardock.com/products/iconpackager/
スキンについて
 オフィシャル(英語/日本語)サイトWinCustomizeでアイコンセットがダウンロード出来ます。日本語サイトではダウンロードの際にサイト登録を求められますが、無償だしサクッと登録しましょう。
  きわどい内容のもの(メーカーからクレームを受けるようなデザイン)は、アンダーグラウンドな入手になる場合もあるようです。
スキンファイル(拡張子.ip)をダブルクリックでインストールします。
入手先:WinCustomize
英語:http://www.wincustomize.com/
日本語:http://www.wincustomize.jp/
使用スキン
テーマ名:OS X Panther Icons
直Download:http://dreamteam69.free.fr/Xero/OSX_Panther_Icons.ip
◆ObjectDock  
WindowBlindsと同じ会社StarDockのものです。
こちらはランチャーですので、好みのアイコン(PNG画像)を割り当てます。
まったくMac OS Xと同じ機能と動作ですので、私も最初は驚きました。
他社からもDockクローンは出ていますが、数社がAppleから警告を受けやむなく撤退しているようです。
これはFREE版で充分使えます。
製品版の機能制限はMacオリジナルのドックとかけ離れたオマケ機能(Macシェアウェアで有名なDragThingの模倣?)ばかりなのでMac化の場合は不要です。
入手先:ObjectDock 1.2 英語版
http://www.stardock.com/products/objectdock/
4-1.インストールしたら、ドック設定を行います。

4-2.好みで設定をあれこれ変えてみましょう。(色・透明度・大きさ・アクションなど)

4-3.スタートアップにチェックを入れれば次回からWindows起動時に自動でドックが起動します。

4-4.登録したいアプリケーションをドックにドラッグアンドドロップすればショートカットが登録されます。アイコンを置きたい位置にドロップしましょう。

4-5.ドックアイコンをマウスの右クリックメニューでアイコンや名前が変更出来ます。(直接、起動アプリケーションの変更も出来ます。)
※アイコンはディレクトリを追って指定しますので、自分で分かり易い位置にアイコンセットを置きましょう。
あちこちに置くと欲しいアイコンがどこに行ったか判らなくなりますよ。

4-6.不要なドックアイコンはアイコンをドックの外にドラッグアンドドロップすれば煙になって消えます。
※間違って消してもショートカットが消えただけなので慌てないでください。4.に戻って再登録すれば良いだけです。
アイコンセットについて
  オフィシャル(英語/日本語)のサイトでアイコンセットがダウンロード出来ます。日本語サイトではダウンロードの際にサイト登録を求められますが、無償だしサクッと登録しましょう。
  きわどい内容のもの(メーカーから警告を受けたデザインなど)は、アンダーグラウンドな入手になる場合もあるようです。
※Dockアイコンは画像ファイルを使用しますので、拡張子.icoなどのアイコンファイルではありません。
入手先:WinCustomize
英語:http://www.wincustomize.com/
日本語:http://www.wincustomize.jp/
使用アイコン画像
テーマ名:OS X Panther Icons PNG
直Download:http://dreamteam69.free.fr/Xero/OSX_Panther_Icons_PNG.zip
※まんまMacなアイコンです。WinCustomize ではダウンロード出来ません。
◆Mozilla Firefox
言わずと知れたFREEなオープンソースMozillaの軽量WEBブラウザ。もう危険なInternetExplorerを使う理由はありません。
便利なタブブラウジングとテーマファイルによる外観変更が可能であり、Mac化には必須です。
入手先:Mozilla Firefox
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
テーマについて
テーマによりMacOSX 標準WEBブラウザのSafariを模します。
使用テーマ
テーマ名:SaFire
配布ページ:deviantART
※メタルな外観とAquaなボタンでSafari風になります。
1.Firefoxをインストールし起動したら早速テーマファイルをダウンロードしましょう。

2.ダウンロードしたテーマファイル(拡張子.jar)をメニュー→ツール→テーマで開いたウインドウ左側にドラッグアンドドロップします。

3.インストールしますか?と尋ねてくるので、「はい」を押します。

4.リストアップされたテーマを選択しテーマ変更ボタンを押します。

5.指示に従いFirefoxを再起動すれば外観が変わっています。
◆Mozilla Thunderbird
言わずと知れたFREEなオープンソースMozillaのメーラー。
非常に危険なOutlook Expressを使うくらいならこちらの方が良いのでは?
統合ブラウザのMozillaから、単独メーラーアプリケーションとして生まれ変わりました。
入手先:Mozilla Thunderbird
http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/
テーマについて
Firefox同様にテーマによる外観変更が可能であり、Mac OS X 標準メーラーのMailを模します。
使用テーマ
テーマ名:Apple Mail
配布ページ:Aqua Soft Forums
※Aquaな外観とMacなアイコンでMac標準メーラー風になります。
1.Thunderbirdをインストールしたら早速テーマファイルをダウンロードしましょう。

2.ダウンロードしたテーマファイル(拡張子.jar)をメニュー→ツール→テーマで開いたウインドウ左側にドラッグアンドドロップします。

3.インストールしますか?と尋ねてくるので、「はい」を押します。

4.リストアップされたテーマを選択しテーマ変更ボタンを押します。

5.指示に従いThunderbirdを再起動すれば外観が変わっています。
◆スタートアップサウンド
Macintoshはハード上に機種別の独自ROMを持っており、起動(通電)時にそのROMの内容にしたがい起動音を鳴らします。
Macの機種によって音色が様々です。PCではBIOS起動時にピッという味気ない音がしますが、そんなものです。
※以下の作業を行ってもMacのようにPCの電源スイッチオンと同時には鳴りませんのでご注意下さい。(^^;)
はるの林檎教室
http://harumac.client.jp/index.html
入手先:Mac起動音大全集
http://harumac.client.jp/sound/start_mac.html
1.ダウンロードしたファイル拡張子.wavをMediaフォルダ(通常はC://WINDOWS/Media)に入れる。

2.コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスのサウンドタブから"Windows の起動"に割り当てる。

3.次回からWindows起動直後にMacらしい「ジャ~~ン!」が鳴ります。
◆ATX2
「このMacについて」を表示させるアプリケーション。
簡単ですが、注意事項や設定項目などがありますので必ず同梱のreadmeテキストを読んで使用してください。
INFファイル(Option.ini)をテキストエディタで開き、表示させたい語句に変更してください。
(OSのバージョン表示やCPU/メモリ容量表示など)
アプリケーションですので、フォルダごと任意の場所に置いて本体を起動して使います。適宜ショートカットやObjectDockに割り当てて使いましょう。
入手先:AQUA KIDS STUDIO
http://kei-f.hn.org/AquaKidsStudio/html/aquakids_top.htm
※ATX2は正常な動作には"VB5SP3ランタイム"が必須のため、VB5SP3ランタイムを組み込んでいない方は下記Vectorサイトからランタイムパッケージをダウンロードしインストールしてください。
入手先:ランタイムパッケージ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/runtime/index.html
◆ CPanel
MacOS X「コントロールパネル」の表示をするアプリケーション。
簡単ですが、設定項目などがありますので必ず同梱のreadmeテキストを読んで使用してください。
Windows標準のコントロールパネルと同じ設定項目を呼び出すだけの動作のものです。
アプリケーションですので、フォルダごと任意の場所に置いて本体を起動して使います。
適宜ショートカットやObjectDockに割り当てて使いましょう。
入手先:AQUA KIDS STUDIO
http://kei-f.hn.org/AquaKidsStudio/html/aquakids_top.htm
◆10.jShut
MacOS X の「終了・再起動」ダイアログを表示をするアプリケーション。
簡単ですが、設定項目などがありますので必ず同梱のreadmeテキストを読んで使用してください。
INFファイル(Option.ini)をテキストエディタで開き、fontsize=の数値を変える事で表示する文字の大きさやボタンの大きさを変更出来ます。
アプリケーションですので、フォルダごと任意の場所に置いて本体を起動して使います。
適宜ショートカットやObjectDockに割り当てて使いましょう。
入手先:AQUA KIDS STUDIO
http://kei-f.hn.org/AquaKidsStudio/html/aquakids_top.htm

Power PC
http://www.geocities.jp/dosv_pc/contents/win_to_mac.html







■総括
私のPC環境は、どちらかと言えば一般にはハイスペックな部類のPCだと思いますが、Windows XPのRunaでさえ重く感じてクラシックスタイルにして使う方でした。
それでもMacの外観は自分にとって代え難い魅力があるので、それとトレードオフで犠牲にしている部分もあります。
今回のMac化はビジュアル部分をかなり弄りますので、全体的に動作(描画)が重くなる傾向ではあります。
CPUやメモリ、グラフィック能力に余裕がないと辛い場合も出てきますので、我慢できない場合は諦めざるを得ない部分も出てきます。
個人的なカスタマイズの方向性は、使い勝手が悪くならないようにと配慮しています。
「軽快な動作」と「使い勝手の良さ」と「お気に入りの外観」をうまくバランスを取って自分好みのPCデスクトップを楽しんでみては如何でしょうか?
■おまけ
紹介した他にも下記のものも使ってみましたが、動作上の諸問題回避と使い勝手の問題から、現在は使用を停止しています。
◆機能:ウインドウに影を付ける
※全体的に動作が緩慢になる・アプリケーションとの相性で思わぬ不具合が出たので使用を一時停止中。
最近バグ修正が行われたみたいなので試す価値有り。どちらかと言えば、Y'z Shadow の方が動作が重いようです。
StarDock WindowFX
http://www.stardock.com/products/windowfx/
Y'z Shadow
http://www.softpedia.com/get/System/OS-Enhancements/Yz-Shadow.shtml
◆機能:デスクトップアクセサリ widget
※ただのお飾りで実用性においてあまり有用ではないと判断。
たまにウザく感じたので一時停止中。
個人的にはあっても無くてもどっちでもいいという感覚。
デュアルディスプレイや高解像度などでデスクトップが広い場合は便利かも。
仕事ではトリプルモニタのため、時計やカレンダーなどを常駐させています。
StarDock DesktopX
http://www.stardock.com/products/desktopx/
Konfabulator (日本語対応)
http://www.konfabulator.com/
◆機能:Macメニューバー
※文字列が乱れたり表示フォントが貧弱で日本語表示がイマイチしっくりこない。
デフォルトでは2バイト文字非対応で日本語が扱えないのでレジストリの変更(パッチもあり)などカスタマイズが必要。
英語が理解できれば英語の方がカッコイイしそのまま使用可。
Windowsタスクバーの代替とすると、Windows特有の良さが無くなり操作に戸惑い混乱を招くので使用を止め、Windowsタスクバーを上方に移動してMac風にしている。
逆にどうしてもこの部分に拘るなら、徹底して使えばそれなりに操作の感覚を覚えるかも。
StarDock ObjectBar (英語のみ)
http://www.stardock.com/products/objectbar/
WinCustomize(カスタマイズスキンなどの総合ダウンロードサイト)
英語:http://www.wincustomize.com/

Power PC
http://www.geocities.jp/dosv_pc/contents/win_to_mac.html








Mimic II Tiger 

IconPackager

ObjectDock 

ObjectDock