1989年1月21日土曜日

[機器][ゲーム] NEC,PCエンジンシリーズ

[機器][ゲーム] NEC,PCエンジンシリーズ
コアマシン 
◆PC Engine
PI-TG001
\24800
記念すべきハード第一号。通称「白エンジン」。
チップセットは6502系(8bit)カスタムの、CPU + PSG・HuC6280、VDC Hu6270、VCE HuC6260。
メインRAM8KB、ビデオRAM64KBを搭載し、最大解像度は320x224、最大512色。PSG音源最大6声。
汎用拡張バス(69ピン)とパッド端子(MINI-DIN8ピン)を装備する。
ACアダプタ、RFスイッチ付属。出力はRF。コントローラは非連射PCEパッド。
◆PC Engine CORE GRAFX
PI-TG3
\24800
二代目PC Engine。通称「コアグラ」。
RF出力はオプション扱いとなり、AV出力が標準になった。
サイズは白エンジンと同じだがデザイン・カラーリングが変更された。 コントローラはダークグレイのターボパッド。
◆PC Engine SUPER GRAFX
PI-TG4
\39800
PC Engine完全上位互換機。通称「スパグラ」・「SG」。
チップセットはノーマルなPCEと同じだが、メインRAM32KB、ビデオRAM128KBと、画像関係は大幅に拡張され、 スプライト128個、バックグラウンド2面となっている。出力はAV出力。
アナログコントローラ(パワーコンソール)用18ピンパラレル端子が、「盲腸」のようで悲しい。 
コントローラはコアグラと同じくダークグレイのターボパッド。
一部Huカードソフトはスイッチを切り替えが必要。
性能は抜群に良いものの、値段の高さと、対応ソフトの少なさから自然消滅。 しかし、ボディーが大きいため、改造マニアには大人気だった(らしい)。
◆PC Engine CORE GRAFX 2
PI-TG7
\19800
CORE GRAFXの廉価版。通称「コアグラ2」。
デザイン・カラーリングが、変更された。付属パッドもダークグレイからライトグレイ(ミストグレー?)のターボパッドとなった。 メカニズムへの変更は一切されていない。
◆PC Engine LT
PI-TG9
\99800
液晶モニタを追加したコアグラ。
4インチTFT液晶、TVチューナ、モノラルスピーカを内蔵し、外部アンテナ入力端子、AV入力端子、 ステレオヘッドフォン出力端子を持つ。拡張バスも装備しており、コア構想オプションも接続可能。 (メモリベース128は接続不可。SUPER CD-ROM2と接続するにはアダプタが必要)
「LT」はLAP TOPの略。
しかし、\99800は高すぎるぞ。>NEC-HE

PC Engine GigaMaxx



PC Engine
PC Engine CORE GRAFX
PC Engine SUPER GRAFX
PC Engine CORE GRAFX 2
PC Engine LT

















Huカード専用マシン 
◆PC Engine SHUTTLE
PI-TG5
\18800
お子さま向けHuカード専用機。通称「シャトル」。
コアグラ同様、AV出力。 付属パッドは本体のデザインに合わせた、ターボパッドⅡ。
コスト削減のため、拡張バスが省略されており、コア構想オプションを接続することはできないが、 SHUTTLE専用のバックアップユニット端子を装備している。
◆PC Engine GT
PI-TG6
\44800
携帯用PC Engine。通称「GT」。
2.6インチのTFTカラー液晶、外部チューナー端子、ステレオヘッドフォン端子、通信端子、モノラルスピーカ装備。
SG専用や、一部を除くほぼ全てのHuカードが使用可能。
2ボタン仕様にもかかわらず、これで「スト2'」をプレイする強者も(一部で)存在する。
単3アルカリ電池x6で、約3時間の連続使用が可能。
「GT」は、GAME&TVの略で、決して前作が「Z」だった訳ではない。
◆PC-KD863G
\138000
NEC-HE社製のRGBモニター「PC-KD863S」をベースに、 PCEのボードを内蔵させたもの。
拡張バスが省略されており、残念ながらコア構想オプションを接続することはできない。
製品としては唯一、RGB出力のハードである。
◆X-1 Twin(SHARP)
CZ-830C
\99800
目の付け所がシャープなPC Engine内蔵パソコン。
X-1とPCE間のハード的な繋がりは全くなく、PC EngineはAV出力というお粗末なもの。(PC-FXGAと、いい勝負だ)
もしこれがX-1ではなく、X-68kで、ソフト製作環境が充実していたら・・、等と考えてはいけない。
◆PC Engine Duo
PI-TG8
\59800
SG専用以外のHuカードと、CD-ROM2、SUPER CD-ROM2ソフトを使用でき、 バックアップシステムも搭載する、ある意味究極のPC Engine。
「R」以降のDuoシリーズにはない、CDドライブのロック機能、ステレオヘッドフォン端子、バッテリーパックスロット装備。
出力はAV。付属のパッドはターボパッド(ブラック)。
オプションのバッテリーパックを搭載することで、屋外において連続4時間作動可能。また、デザインを同じくする 「Duoモニター」をオプションとしている。
通商産業省選定グッドデザイン商品。第7回デザイン・オブ・ザ・イヤー授賞商品。
◆PC Engine DUO-R
PI-TG10
\39800
「Duo」は優れた機能を持ちながらも、いかんせんコストが高いので、 新規ユーザ獲得のために、「Duo」から、ロック機能、ヘッドフォン端子、バッテリーベイを削除し、 さらにプラスチック形成方法の簡略化を行い、コスト削減をはかったモデル。 サイズは初代Duoよりやや大きい。オフホワイトのDUO-R専用ターボパッド付属。
「R」はround(丸い、の意)の頭文字。
◆PC Engine DUO-RX
PCE-DUORX
\29800
Duo-Rのマイナーチェンジ版。
型番が何故か「PI-TGXX」ではなくなっている。
メカニズム、形成デザイン自体に変更はないが、カラーリングはシャドーグレー。 6ボタンのアーケードパッドを標準装備する。
決して前作が「Black」だった訳ではない。<しつこいって
PC Engine最後のマシン(T-T)。
◆Laser Active(PIONEER)
CLD-A100
\89800
世界最初で最後(?)のLaser Activeシステム対応プレイヤ。
単体ではLDプレイヤとしてしか機能しない。S端子、両面再生機能が付いておらず、LDプレイヤとしてのデキは良くない。
写真上がPIONEER版、カラオケパック(PAC-K1)装備。
AV出力2系統、光デジタル出力1系統、コントロールI/O。
◆Laser Active(NEC-HE)
PCE-LD1
\89800
Laser Active対応LDプレイヤ。
パイオニアからのOEM製品。性能は、全く同じ。
写真下がNEC-HE版、メガドラパック(PAC-S1)装備。
ロゴサインが「NEC」となっており、色はダークグレーという違いがある。 なお「Laser Active」は、あくまでシステムの総称であり、マシンの名称ではない。
◆LD-ROM2 Pack(PIONEER)
PAC-N1
\39800
Laser Activeシステム対応プレイヤ用オプション。
これを装着することによって、LD-ROM2、CD-ROM2、SUPER CD-ROM2およびSG専用ソフトを除く、 すべてのHuカードが使用できる。(ただし、一部のCD-ROMソフトは動作不可)
パイオニアロゴの入ったLaser Activeカラーの専用ターボパッド付属。
◆PC Engine Pack(NEC-HE)
PCE-LP1
\39800
Laser Activeシステム対応プレイヤ用オプション。
これまたOEM製品。
NECロゴの入ったLaser Activeカラーの専用ターボパッド付属。

PC Engine GigaMaxx
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/pce/pce_mech.htm

PC Engine SHUTTLE
PC Engine GT
PC Engine Duo
PC Engine DUO-R
PC Engine DUO-RX
Laser Active












CD SYSTEM
◆PC Engine CD-ROM2 SYSTEM
CDR-30(A)+IFU-30(A)
\32800+\27000
PC Engine用CD-ROMドライブ。
ヘッドホン端子、インターフェース接続端子、CD再生用ボタンを装備。
家庭用とは思えない値段が凄い。
PC EngineとCD-ROM2を接続するインターフェイス。すべてのコアマシンを接続可能。
ADPCM音源装備。 SRAM-64KB、ADPCM用DRAM-64KB、バックアップデータ用SRAM-2KBを搭載。 付属システムカードはVer1.0。出力はAV出力。
型番に「A」が付くものは、CDアクセスエラー防止のために、回路がアース処理がされたもので、 システムカードはVer2.1。(写真は「A」)
◆PC Engine SUPER CD-ROM2 SYSTEM
PI-CD1
\47800
SUPER SYSTEM CARDを内蔵させたPC Engine CD-ROM2 SYSTEMシステム。
インターフェースユニットとCD-ROMドライブが一体化されるという、大幅なデザイン変更がされた。
カラーリングはライトグレー。
LTとの接続には、アダプタが必要。

PC Engine GigaMaxx























PCエンジン関連の有益な情報をここに書いておきます
NiftyやPC-engineMLの過去ログからの引用ですが...いいでしょ?もう昔のことです。
気になったらぜひ"ファイルに保存"してください。
ハードの隠し事
アクセスエラー関連
暴走関連
セーブデータ関連
白いROMROMのサウンドのこと
PCエンジンのネジについて
謎の周辺機器PCエンジンGTパワーパックってなんでしょうか
レーザーアクティブ専用のソフトは何本くらいあるのでしょうか?
■ソフト自体の隠し事
天外魔境2の初版バグについて
システムカードの細かいこと
超兄貴,初体験の注意点
グラディウスllの隠しコマンド(メーカー未発表)
ガリバーボーイのオートレベルアップ
ときめきメモリアル最後の謎,起動ジョブ37について当然の事ですが,CDというのは読む時にエラーを起こすことがあります。
天外2の場合は比較的リードの回数が少ないこともあって,あまり気になる ことはありませんがそれでもエラーは起こします(平均すると2時間に一 度ぐらいかな?)
そしてエラーを起こすと,たいてい10~20秒待たされることになってしまいますが,あまり待たされる時には「蓋を開いて,また閉じる」って事をやると逆に待たされる時間が減ったりします。(笑)
エラーを減らす方法としてお勧めなのが,オーディオテクニカから発売されている
「CDの音質を向上させるペン」
がすこぶる有効です。 (CDチュ ーンアップペンって名前です,実売2000円程度)
これを塗るとエラーが4~6時間に一度程度まで減るところを見ると,パフォーマンスは良いと思われます。(笑)
(NiftyPCエンジン会議室ログ,いわさきひろまささんの発言からの引用です。)
PCエンジンのCDハード,特に旧CD-ROM2はハードの電気使用量に対してアダプターの電源が(あの大きいアダプターのくせに)貧弱だそうです。  
このため電気の使用量の変動が激しい機器(大音量大型TV,爆音オーディオ,ビデオデッキなどは要注意)と同じコンセントから電源をとっていると電流不足によるCDのリードエラーが起きる場合があるという報告があります。
電源が原因?のエラーが起きる場合の対策としては,コンセントをPCエンジンだけ別に分ける電流安定化回路が入っているOAタップを使う。危ない(と思う)機器はゲームをするときは使わない。などがあります
運が良ければこれでアクセスエラーが改善するらしいです。
PCエンジンのCDハードは  使用条件が同一なら,初代ROM^2=>DUO=>スーパーCDROM^2=>Duo-R,Duo-RXの順にアクセスエラーが少なくなるらしいです。
当然1番いいのはDuo-R,Duo-RX。また,初代ROM^2は特にアクセスが遅いです。中古で探すのなら程度のいいのを探しましょう。いまのところ修理はかなり困難だそうです。  
アクセスエラーで読み込みが完全に止まったときはまずは待つ(15秒~30秒くらいで突然復帰する事がある)
ROMROMやDuoの横を軽く"コン"とたたいてやる。データの読み込みを最初からやり直すために時間がかかるがそれでも待つより早い場合がある
それでも駄目なら最終手段!覚悟を決めてCDのふたを開ける"(注)危険! CDは回転しているので飛び出してくるかも"そのあと閉じるとほとんどの場合読み込みます。
これでも駄目ならリセットしましょう(泣)。
■ゲームをしていて怖い物,それはハードの暴走!  
初代白CDROM^2とDUOは特に運が悪いと頻繁に熱暴走(アクセスエラー)を起こすハードに当たるらしい。(初期ロット不良とかいう噂。)
対策は熱くしないことと冷やす!こと
電磁波にも非常に弱いPCエンジンシリーズなので強制空冷も難しい。とりあえずは熱源の近くに置かないのが吉かな?
あと,ゲームをしないときは電源Off&アダプターをコンセントから抜くのは当然!
PCエンジンシリーズは電磁波によって暴走することがあります。携帯の基地局,テレビ塔などが家の近くにある人は要注意   
もしもトラブルが頻発する場合はNECに相談しましょう。
シールド処理をしてくれます
特にDuoでアクセスエラーの事例が多く聞かれます。
ピックアップ部分単体がアクセスエラーに関係するらしいです。
新品から1年未満では無償(保証期間中とのことで)それを過ぎた場合なら有償です。
Duoシリーズなどのハードの本体に  長期間(2週間~数ヶ月)電源を入れないと本体内部のメモリー用充電池が切れてバックアップデータが飛んでしまうことがあります。
天の声バンクやメモリーセーブ128などにバックアップをとっておきましょう。
っていっても天の声バンクの電池寿命は最短で3年くらいだそうなのでかなり危険。
最近,電池切れによるデータ消失がおこりはじめました。ご注意ください。  
白い初代CDROM^2を使用の場合,Duoシリーズと比べると音声出力から出てくる音がかなりショボイです。
どうしても初代ROMROMでいい音を聞きたい場合は純正のACアダプターと電圧,プラグの大きさ,極性が同じで
純正よりも許容量(最大アンペア数)が大きいアダプターを用意するといいかも。
初代ROMROMはあれだけ大きいアダプターでも電気が足りません。
白いPCエンジン&RomRomのネジは"ラインヘッド"と呼ばれる特殊なネジで,かなり厄介な代物です。
これを開けるのは一苦労。ラジオペンチで無理矢理まわすのが一般的ですが
"Engineer"というブランドのDTC-27というドライバーを使えば簡単にネジを廻せます。
市販価格は1500円程度とかなり高いですが,スーパーファミコンのネジなどにも使えます。いじり倒すなら持っていても損はありません。
ただし,ドライバー自体がヤワでなめやすい代物なので使うときは必ずネジと垂直の状態で使いましょう。
Duo-Rなどのネジは穴あきトルクスの10番です。
■謎の周辺機器
PCエンジンGTパワーパックって何でしょうか?  
PCエンジンGT専用の充電式電池です。
パワーパック PK-001
発売元,樫木総業株式会社
製造元,DOOWELL LTD
ということがわかっています。
箱の色はGTの箱とお揃いですし,HEマークも入っているのでNEC公認の周辺機器でしょう。
やたらと重くって,正直GTには似合いません。
コアグラ,シャトルのアダプターで8時間充電すると4時間ほどGTが稼働できます。 ちなみに激レアらしいです。
■Laser Active専用の濃ゆいソフト
Laser Active専用の濃ゆいソフトは何本くらい在るのでしょうか  
注:この記事は未完成ですぜひぜひ追加情報をお寄せください。
わたしが知っている範囲で答えます。手元にある完全LD活用ガイド(電撃ムック,95年1月1日初版発行) になかなかのデータベースがあるのでそこから転載しました。
発売未確認のものは(*)印をつけておきます
別売りの液晶3Dゴーグル対応のものは(3D) 印をつけておきます
LD-RomRom
Melon Brains(3D)
イルカについての詳細なデータベース
3D museum(3D)
(3Dで飛び出す画像集,3Dゴーグル対応)
Goku
古代ギリシャの数学者フィロンの選んだ世界の7不思議を映像化。荒俣宏さんが関わっています。
美イリュージョンコレクション 渡辺美奈代
レーザーアクティブでアイドル写真集
美イリュージョンコレクション 坂木優子
レーザーアクティブでアイドル写真集
ブルーシカゴブルース
マンハッタンレクイエム
ザッピング 殺意
2つの視点でドラマを読み進める。"街?"の雛形?
ヴァジュラ
LD映像のシューティング
ヴァジュラ弐(3D)
LD映像のシューティング
ドラドラパラダイス(秋野桜子さんと脱衣麻雀)
エンジェルメイト
ポーカーとルーレットゲーム(成人ソフト)
クイズエコノザウルス
環境問題を扱ったクイズゲーム
悪魔の審判
デーモン小暮閣下のソフト
MegaLD
Melon Brains(3D)
イルカについての詳細なデータベース
3D museum(3D)
3Dで飛び出す画像,3Dゴーグル対応
Goku
古代ギリシャの数学者フィロンの選んだ世界の7不思議を映像化。
荒俣宏さんが関わっています。
美イリュージョンコレクション 渡辺美奈代
レーザーアクティブで写真集
美イリュージョンコレクション 坂木優子
レーザーアクティブで写真集
Back to the 江戸
TBS開発ソフト
テレビ番組「クイズ,日本昔がおもしろい」の画像を使ったクイズソフト
月曜8時のTBS時代劇のキャラクターが続々登場?
ザ,グレートピラミッド
古代エジプト3000年史のデータベース
ドンキホーテ
メガLDオリジナルRPG,
アニメと実写でドンキホーテをRPG化。
I will
イギリスを舞台にしたインターラクティブムービー
LEGACY(発売中止)
アメリカ製教育ソフト
大自然の映像満載
ザッピング 殺意
2つの視点でドラマを読み進める元祖"街?"
MYST(発売中止)
あのパソコン版ソフトMYSTの移植
ゴーストラッシュ
モデルアニメとCG背景の合成映像が魅力のコミカルホラーアドベンチャー。
ハイパリオン
CG合成映像シューティング
ピラミッドパトロール
CG合成映像シューティング
ハイローラーバトル
CG合成映像ヘリコプターシューティング
ロケットコースター
CG合成映像レースゲーム。
静止画での見た目だけは F-ZEROXに勝っています。
TRAIADSTONE
セガのLDゲーム,ゲーセンからの移植
ロードブラスター
デコのLDゲーム,ゲーセンからの移植
バーチャルカメラマン
成人向け,実写版激写ボーイではありません
バーチャルカメラマン2(3D)
続編,何と3Dゴーグル対応。
ドクターパウロの○秘ビデオ(3D)
驚異の3D映像アダルトソフト
博士のいやらしい目線を読んで高得点をねらえ(バカゲーか?)
以下はmayflyさんの情報による追加分です,情報ありがとうございます
MegaLD
スペース・バーサーカー
鑑戦闘機「ヴァルキューレ」に乗り込みエイリアンと戦って行く,コクピットタ イプの3DSTG。
タイムギャル
アーケードの名作LDゲームの移植。
悪党ルーガに奪われたタイムマシンを取り戻す為,
タイムギャルことレイカが様々な時代を冒険する。
ブルーシカゴブルース
J.B.ハロルドシリーズのAVG最新作。
3Dバーチャルオーストラリア(3D)
オーストラリア旅行を疑似体験できる旅行SLG。
※LA最後のソフト
以上,ラインナップの下の方を見ると完全にオヤジ向けハードです。
PC-FXよりもはかない運命だったのも判るような気がします。
■天外魔境IIのバグについて
マスターアップ後に発見したバグ
本当はあってはならないんですが,マスターアップ後にいくつかのバグを発見してしまいました。(;_;)
以下に,そのバグと対策を報告しておきます。
バッテリバックアップの不具合  非常にまじいバグなので,ぜひ読んでくださいね。
「ゲームを最初から始める,「起」でスタートしたとき」に,
バッテリバ ックアップがいっぱいで,
天外2をセーブ出来るだけの容量が残っていないときに
以下のような操作をするとバグってしまいます。
(どうして見つから なかったんだろう・・・)
1.ファイル削除画面で「天外2ファイル一個分の容量を空ける」
2.スタートする。
3.すると,破損した天外2ファイル(TENGAI2.05)と
それ以外の天外2のファイルが一個出来て,
スタートしたゲームはセーブされない。
最悪の場合暴走したり,バッテリバックアップを破壊する危険性がある。
<対策法>  スタート時にファイル2つ分の容量を空ける。
そうすると一度もゲームを したことがないなら,TENGAI2.01とTENGAI2.05の2つが出来る。そのうち01の方はプレイしたことがないファイルとして作られるので01の方は削除して構わない。
<例外>  スタート時に「TENGAI02.01~04」がバッテリバックアップ中にあるときに は,このバグは発生しない。
プレイ途中に関係するものではありませんし,ましてやゲ-ムの「はまり」を 引き起こすようなものではありません。
一旦プレイが正常に始まれば,最後まで 問題なくプレイすることが出来ます。それともし,バッテリバックアップのバグに当たってしまったときには以下 の対処方を行ってください。
1:「X」のついているファイルを削除する。
システムカ-ドから,削除画面を立ち上げて,
最初に「X」のファイ ルを削除してください。
「X」のついたファイルが消えれば,それで OKです。
2:天外2を立ち上げ,「1番のファイル」でプレイを始める。
あのバグは,間違ってファイルを作ってしまうバグなので,使われていないファイルが一つあるのです。
それを使ってプレイを始めてくださ い。
3:普通にオ-プニングが始まり,ゲ-ムが立ち上がる。
「以降,ゲ-ムをコンティニュ-でプレイする限りは,バッテリバッ クアップのバグには関係しません」
ワープする魔法の不具合
京都エリアに初めて入るときに伊勢の「山城村」からではなく「藤原峠」側から入ると「天人」(ワープする魔法)のメニューに「京都」が入らない。
<対策>  伊勢の北にある山城村から京都に入ってください。(普通にプレイすれば 山城村から入るはず)
(NiftyPCエンジン会議室ログ,いわさきひろまささんの発言からの引用です。バグは再販分では消えていることもあります )
知っていて意味があるかどうかはわかりませんが
システムカード1.xシリーズとスーパーシステムカード3.xシリーズでは文字フォントが違うらしい。新しい方が読みやすいので獣王記CDとラストハルマゲドン(オープニング音声がずれるらしい)以外のソフトは基本的に上位バージョンのカードが吉。
超兄貴をプレイする時はマルチタップ装着状態ではオプション(アドン,サムソン,うみにん,天使)からビーム攻撃が出ません。
これはオプションが2P,3Pのパッドで操作できる隠し技が有るからです。
電波新聞社製のXE-5スティックは標準でマルチタップが付いてくるので兄貴だけは向きません。
グラディウスII隠しコマンド
(安全動作保証無しですが)Niftyのログに載っていました。cv
スプレッドボムとレーザーが点滅しなくなる隠しコマンドです
ただし敵のスプライトは大量にちらつきます。
この裏技を行うためには,
マルチパッドともう一つのコントローラーがいります。
で,マルチパッドの1,2番にコントローラーをさして,
2番コントローラーの  「下」を押しっぱなしにしたまま,
1番コントローラーのRUNボタンでグラIIを起動
(CD-ROM2SYSTEMのタイトル画面からね)させてください(^^)
この時押している「下」キーは,最初のコナミロゴまで押しっぱなしにしていればベストです。
成功確認音等はありませんが,1,2番装備のレーザーやスプレッドボムが点滅しなくなったら成功です(^^)
この裏技は,先に公開されている「ACモード」との併用はできたと思います。なお,この裏技に関して販売元に問い合わせるのは御遠了くださいm(__)m
そして,「点滅しなくなったら敵や弾が見えにくくなったよー」という苦情も受け付けられません(笑)
(Rizのコメント
これ,レーザーが長いのが気持ちいいです。
ハードランク以上ではちらつきが厳しい )
ガリバーボーイ,オートレベルUP
【注:超序盤の追試のイベント時にしか出来ません】
連射パッドを用意。
まずレベルを5~6くらいまで上げ,試練の洞窟へ行く。
入ってすぐの右側の泉の水を飲む。(敵が寄ってくるようになる。)
次の画面(敵がたむろしている所)で,Iボタンを連射で固定する。
ほっとく(^^;)
※敵が落とすアイテムを取り過ぎていっぱいになるとストップしてしまうので,
1時間おきくらいに拾ったアイテムを捨てる必要あり
(Rizコメント,けど使えるのかな?本当に)
NIFTY過去ログより転載。
ときめきユーザーで伝説?の"起動ジョブ37"について
当然メーカーサポート外につき問い合わせ厳禁。っていうか私もやったことがないので。
用意するもの:
[PCE]ときめきメモリアル ver.3 以上
「 ver.3 以上」という通称のところは, 94年11月に再販された版と,95年3月に再販された版です。
ディスク面で見分けるには,CDの中心穴の近くにある刻印番号の末尾に, -4FAAT とか -3???? のように,「-」の次にくる数字で わかります。 (-4なのは,95年3月版および通販版)
マルチタップ
パッド2個
方法:
PCEにマルチタップを接続する。
マルチタップのタップ1とタップ3にパッドを接続する。
タップ3のパッドの十字キーの左上(テンキーの7の方向)を押しながらタップ1のRUNを押して起動する。
KONAMIのロゴが出るまで十字キーを押し続ける。
とにかくこのコマンドをいれた状態で何度も最後までPLAYしてください。
そうすればいつかなにかが置きます(笑)。
Nifty過去ログより
(Rizコメント,たしかみ()はらさんとの相合い傘だったかな?が起こることがあるらしいです。
そちらの条件はPSやSSの攻略本参照(笑) )

PCengine Side
http://homepage3.nifty.com/rhythmsift/pceside/sittoku.htm

workshop PCエンジンおしゃれ計画blog










1989年1月10日火曜日

[ゲーム][Old Mac] Captain Blood(1989)



[ゲーム][Old Mac] Captain Blood(1989)
Captain Blood
1988-89
Captain Blood

The Vintage Mac Museum
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/

1989年1月9日月曜日

[ソフト] Adobe PhotoShop2.0







[ソフト] Adobe PhotoShop2.0
5枚のディスクから構成されています。
Program Disk
Calibration Disk
Plug-ins Disk
ATM Disk
Tutorial Disk

The Vintage Mac Museum
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/photoshop.htm







The Ultimate in Image Editing Power and Ease
Create original artWork, retouch color or black-and-white scanned images, and prepare high-quality color separations and output right at your desk! Adobe Photoshop 2.5 is the complete paint, professional prepress, and darkroom system.
Photoshop 2.5 gives you broad graphics file support. Import an image from virtually any major format, from EPS and PhotoCO to TIF and JPEG. You can import Adobe Illustrator files directly.
If you prefer, start with a blank canvas-Photoshop's painting tools let you create original illustrations from scratch.
Once your image is in Photoshop, the creative possibilities are endless. You can paint in more than 16 million colors and use filters to generate incredible effects. And when you're through creating your masterpiece, you can export all or part of an image to your page layout program.
As its name suggests, Photoshop gives photographers unprecedented flexibility and control over processing and enhancing images, as well as the ability to create effects not possible with traditional means. Version 2.5 includes a complete set of tools for color correction, retouching, dodging and burning, masking, composites, montages, and more.
Photoshop offers service bureaus and color separators the functionality of dedicated
prepress systems at a fraction of the cost. You can scan, correct, and separate continuous-
tone images, and even perform on-screen color editing in CMYK mode.
If you deal with images, unleash your imagination with the worlds leading photo design
and production tool-Adobe Photoshop 2.5!
Adobe Photoshop 2.5 with free video $549.95
Adobe Photoshop 2.5 with free video (5 user) $2399.95
Adobe Photoshop Deluxe CD with free video $649.95
Photoshop Deluxe CD Upgrade with free video $249.95

The Vintage Mac Museum
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/photoshop.htm

1988年12月9日金曜日

[ゲーム][Old Mac] Warlock, Three Sixty & Infogrames(1989)




Warlock
Three Sixty & Infogrames1988-89
Old Mac Game Soft Warlock

The Vintage Mac Museum
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/

1988年12月7日水曜日

[ソフト] Mosaic~インターネット・ブラウザ誕生




世界初のウェブブラウザ「NCSA MOSAIC」誕生から25年
2018-11-12 14:00
By maskin
1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジに所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長を経て現在に至る。
25年前の今日(米国時間の2018年11月10~11日)、世界初のウェブブラウザ「NCSA Mosaic」の普及版といえるVersion2.0が順次公開されました。
当時の日本は、モデムという通信機器を電話回線に接続して行う「パソコン通信」が趨勢の時代。表示される情報は文字だけというのが基本で、画像はファイルとしてダウンロード、掲示板は掲示板用、チャットはチャット用のサービスを使うといった、通信方法(プロトコル)やサービスがバラバラになっている状態でした。
そこに登場した「NCSA Mosaic」は、さまざまな通信プトロコルを同時に扱えるようにし、画像と文字がミックスされた状態で閲覧できる、いわゆる現在のウェブブラウザーの原型となる体験を世に知らしめました。
■ITスタートアップの原型
「NCSA Mosaic」は、当時イリノイ大学・NCSA(the National Center for Supercomputing Applications)に在籍していたマーク・アンドリーセン氏らが開発しています。β版やversion1.0が公開されたのは1993年9月頃に掛けてで、「すごいものが公開された!」という口コミが世界中に広まりました。
マーク・アンドリーセン氏は、事業家ジム・クラーク氏の呼びかけに応じMosaic Communications社(後のNetcape)を創業。1995年にはIPOをし億万長者になりました。技術者が想像する新たな価値に、投資家や事業家が歩み寄ってくる構図。その後の急成長するITスタートアップの原型となりました。
【関連URL】
・[公式] NCSA Mosaic
■超蛇足:僕はこう思ったッス
同い年のマーク・アンドリーセン氏とはIPO前後にサンフランシスコで会ったことがある。お互いあまりにも幼くて(22~23才頃)、クリエイティビティの話はおろか、確かゲームの話をしたくらいのことしか覚えていない(写真を撮ったのだけど、どこにしまったか見つからない・・・)。印象深かったのは、野心的な人では決してなかったということ。その後、どこかで会った時も、同じだった。それからしばらしくてNingというソーシャルメディアを開発したりするがぱっとせず、やはり彼は起業家というよりはエンジニアとして研究開発に没頭していたほうがよかったのではないかということを思ったりする。

TECHWAVE(テックウェーブ)
https://techwave.jp/archives/global-1st-web-browser-ncsa-mosaic-anniv-25th.html?epik=dj0yJnU9YW1QNVJpM1hBU1ByLUpEcUNIV2ZBMkJuVmt0ZnZqcFcmbj0xX0VkVFd2TlEtOXBnRVd3Rkd6VVpnJm09MyZ0PUFBQUFBRjR5M1A0


[ゲーム][Old Mac] Hidden Agenda, Spingboard(1988)





Hidden Agenda
Spingboard 1988

The Vintage Mac Museum
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/

1988年12月4日日曜日

[機器][PC] 日立SHシリーズ


[機器][PC] 日立SHシリーズ
SHマイコンプログラミング入門
 1. ワンチップマイコンSH-2の特徴
(1)速い安い使いやすいSH-2
SH-2シリーズは日立が開発したRISCタイプのオリジナルアーキテクチャワンチップマイコンです。5段のパイプラインを持ち見かけ上1命令1クロックで動作します。内蔵モジュールも充実していて外付け部品も最小限ですみます。外付け部品が少なくて済むことはコストが低く抑えられることと、ハード的なトラブルが少ないことを意味します。これは開発期間が短い場合、非常に重要です。SH-2はアーキテクチャが新しいので素性がよいと感じられます。H8シリーズはだいぶいやらしい所を感じましたが、SH-2に関しては機能が多すぎる事を除いてほとんど感じません。H8のときハード、ソフト共に大はまりした事に比べると、はまることがあまりないように感じます。
またSH-2は現在のところ安定した供給がされているようです。ご存知の方もいるかもしれませんが、日立はSHマイコンに賭けています。日立マイコンのホームページを見ると、そういう意気込みがひしひしと伝わってきます。1997年あたりから日立の不採算ICが生産中止の憂き目にあっています。私の会社でも、知り合いの会社でも大ヒンシュクをかっています(628128/628512だよ。おいっ!)。その割にはSH,H8/3000,H8/2000Sは矢継ぎ早の新製品ラッシュ。WindowsCEの発表もあって、次世代CPUの覇権をねらっているのか何か知りませんが、経営資源をMPU/CPU開発に集中的につぎ込んでいるのではないかと思います。サポートもこの分野にしては非常によい感じです。マイナーな会社に勤めている私の電話でも一発で取り次いでくれます。お話も丁寧に聞いてくれて、いろいろ調べてくれたり、アドバイスをくれたりします。ただし私が問い合わせた限りはいわゆる新人、下っ端、パシリ的な人しか出てきません。何か聞いても先輩に聞いてあとから先輩の言ったとおりをそのまま私に返しているというかんじです。 即答はあまり期待できないでしょう。しかし問い合わせに対し、電話たらい回しにされた挙げ句やっと質問できてもなしのつぶてなんて会社がざらにあることを考えると涙が出るほど有り難いです。
SH-2は非常に入手が楽なICです。Z80程ではないですが。SH-2のチップを購入したいならば、近くの日立の特約店か秋葉原のテレビィ商会なんかがよいでしょう。しかしSH-2基板を半田ごて片手に、ユニバーサル基板を作ってなんて、半田付けウイザード以外お勧めできません。はじめてSH-2にチャレンジするなら出来合いの基板を活用しましょう。CQ出版のトランジスタ技術(いわゆるトラ技)をパラパラめくるとSH-2を搭載した基板が結構あります。どーもこの分野は競争が激しいようで、ダウンロードソフトやサンプルソースが無料かあるいは数千円で手に入ります。F-ZTAT物(Flash ROM内蔵型)を購入すれば、パソコンと使えるコンパイラがあれば開発環境いっちょ上がりです。一昔前はマイコン入門というとZ80+アセンブラ、今はPICマイコンが多いですが、入門用にSH-2+Cコンパイラなんていいと思いますよ。趣味のひとでも購入できる価格帯になっています。
(2)ラインナップ、私のお勧めはこれ
日立が力を入れているだけあって、いろんなSH-2があります。中でもF-ZTAT物がお勧めです。これはフラッシュROM内蔵型のSHです。このSH-2がなぜよいかというと以下の特徴があるからです。
a.ROM不要
ROM不要ということは、ROMライター、ROMイレーサも要りません。ROMエミュレータも不要です。これは初期費用が非常に安く済みます。フィールドデバックでも持ち物が少なくてすみます。回路もシンプルになります。
b.高速動作が可能
内蔵ROM,RAMは常にバス幅32bit、ノンウェイトで動作します。外付けROMでは、普通16Bit、1ウェイトで動作なので、スピードが断然違います。
c.何回でも書き換え可能
日立の仕様では書き換え回数が100回となっていますが、私は1日何十回も書き換えていますが未だ書き込み不能になったことはありません。多分通常のデバックでは大丈夫でしょう。
d.高価な装置不要
フラッシュROMを書き換えるのに、高価な装置は不要です。北斗電子製Flash-2が数万円。たのボードメーカではおまけで付いてきたり、数千円で手に入るものもあります。
というわけで私はSH7045FかSH7051Fをお勧めします。
(3)どんな用途に向くか
SH-2は通常のほとんどの用途に使えます。オールマイティです。ただF-ZTAT(Flash ROM内蔵型)は消費電力が大きいので、電源が電池のようなものは不向きでしょう。そういうものはH8/300Hあたりがよいでしょう。簡単なものならばPICでもいけます。
(4)入手方法
トランジスタ技術をパラパラとめくればSH-2搭載基板が何件かあります。適当にあたりをつけて購入しましょう。(株)アルファプロジェクトや(有)イエローソフト、北斗電子などが手頃でしょう。多分個人でも、数量がまとまらなくても売ってくれると思います。日立マイコンでも評価ボードがあります。
 
日立SHシリーズの部屋
http://www.geocities.co.jp/ward1122_tech/1004/pcrei_4.html

マホービンの部屋
http://maho-bin.hp.infoseek.co.jp/






パソコン黎明期
2000.09.13
4.周辺機器事情
(1)クローズが当たり前だった
今はいい時代です。
Windows系/Mac系があれども周辺機器は豊富にあり、安価でかっこいい。
しかもオープン思想なので多少の相性はあれどもドライバーさえあれば動作します。
昔は周辺機器といえば各パソコンにラインナップされていたのでした。
つまりパソコンメーカーが作っていない周辺機器は使えないという今考えるともーなんか信じられません。
(2)めちゃ遅かったカセット
補助記憶装置(これも今あんまりいわない)はカセットテープが一般的でした。FAX見たいな音で記録していきます。5分程度のデータ用のカセットも売っていました。ゲームソフトなんかもカセットで供給していました。
(3)高価なFD
FDは8インチが主流で5インチも出始めといったところでしょうか。私の場合FM7が12万台だと思いましたが、FD装置はたしか25万ぐらいしたような気がします。めちゃくちゃ高くてとても手が出ませんでした。しかも、拡張ユニットを買ってそれにさらにFD装置がつくような構成です。しかも160KBとか320KBぐらいの容量しかなく、当然フォーマットもメーカーが違えば読めませんでした。今2~3000円で売られているものより遅いしうるさいものでした。
(4)ぼそぼそディスプレー
いまはディスプレーの性能の目安としてドットの細かさを記載しますが当時は1画面あたりの文字数を記載していました。
だいたい以下のようなものがありました。
                安価        1000文字/画面
                普及帯     1500文字/画面
                高級        2000文字/画面
大体1000文字は使い物になりませんがそれ以外では、漢字も表示しないので別にOKでした。
一文字あたり8DOT×8DOTなので1000文字のディスプレーはピクセルに直すと8×8×1000で64000Pixelという事になります。
しかもデジタルRDBなので8色だけです。それぞれの文字を良く見ると、白い文字の場合、赤青黄の色の三原色が別々に見えたりしました。

日立SHシリーズの部屋
http://www.geocities.co.jp/ward1122_tech/1004/pcrei_4.html

マホービンの部屋
http://maho-bin.hp.infoseek.co.jp/







黎明期のパソコン
NEC PC-8001 国産初のパソコン
NEC PC-8801 みんなのあこがれパソコン
NEC PC-6001 プチコンとかそんな風に呼ばれていたような。最後の方はしゃべるPCだった
NEC PC-9801 国民機などと呼ばれました。日の丸パソコン
富士通 FM-8 富士通も気合入ってました
富士通 FM-7 タモリが宣伝してました。私も持ってます。
富士通 FM-11 いろいろ複雑なバリエーションを持っていたような
バブコム80 多分FM8だとおもう
日立 ベーシックマスター 学校に導入されていました。
シャープ MZシリーズ クリーン&オールインワンめまぐるしいモデルチェンジをしました。
シャープ Xシリーズ クラスメイトに熱狂的なのがいました。
シャープ ポケコンシリーズ ドンキーコングを見たときは感動した。
松下 JR-100/JR-200 整数型ベーシック搭載。計算が速いんだよね
東芝 PASOPIA シリーズ ちょっと出るのが遅かったような・・・
三菱 MULTI8/16 あんまり印象にないっす
アップル Apple ][ 感動のピンボールゲーム
コモト゜ール  VIC1001 途中値下げしました
コモト゜ール  コモト゜ール64 ほしかったんだけど
シンクレア 名称不明 ものすごく安かった
トミー ぴゅうた 直訳日本語ベーシック搭載
カシオ 名称忘れ 電卓計算式パソコン・最後はホームセンターで見かけた。
EPSON HC100 画期的ハンドヘルドコンピュータ