ラベル ?FreeWare TeraPad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ?FreeWare TeraPad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2002年8月17日土曜日

[設定] TeraPad,右クリックメニューに「TeraPadで編集」を作る 


[設定] TeraPad,右クリックメニューに「TeraPadで編集」を作る 
[関連付け]を追加して,右クリックメニューに「TeraPadで編集」を作る 
右クリックメニューに「TeraPadで編集」を付け足すには
一例として,テキストファイル(*.txt)を右クリックしたときに「TeraPadで編集」というメニューが出るようにしてみよう。
手作業で行う場合は お使いのOSによって変わりますので,気を付けてね。
■ツールで設定する ― Windows全般
手作業でやるのはめんどくさいという人は,TeraPad専用の関連付けツール「TpKanren」(でるふぃ 作)をお使い下さい。
「TpKanren」は,ウイザード形式で TeraPad を拡張子に関連付けることが出来るツールです。
「開く」だけでなく「TeraPadで編集」を付け足すことも出来ます。
またTeraPadオリジナルアイコンを設定することも出来ますよ。
http://harpy.org/delfy/software/tpseries/
「KanrenPac」(TpKanren で設定した関連付けをレジストリから削除する UnKanren 同梱)をダウンロードし,解凍したら「TpKanren.exe」を実行してください。
詳しくはソフトに付いているReadmeを良く読んで設定して下さい。
■手作業で行う ― Windows9xの場合
▽マイコンピューターを開ける
▽ファイル(F)・編集(E)・表示(V)・ヘルプ(H)って書いてあるところから表示(V)を選ぶ
▽そこからさらにオプション(O)を選ぶ
▽フォルダ・表示・ファイルタイプってタブからファイルタイプのタブをクリック
▽登録されているファイルタイプから[テキスト文書]を探す
▽それをクリックする
▽一覧の下にこんなのが出てくるはずだから
ファイルタイプの詳細
拡張子 TXT EXC DIC
内容の種類(MIME) text/plain
アプリケーション NOTEPAD
▽そしたら,画面右の方の「編集(E)」を押しましょう♪
▽ファイルタイプの編集ウインドウが開く
▽アイコンの変更(I),タイプの説明(D),内容の種類(MIME)(T),内容の種類の標準拡張子(X),アクション(A)ってのがあるので,
それが書いてある下の「追加(N)」を押す
▽アクション(A)に「TeraPadで編集」
(ここで入力したのが,右クリックした時に出るメニューの名前です。)
▽アクションを実行するアプリケーション(L)のところに,参照(R)でTeraPad.exeのあるところを指定
たとえば,"C:\Program Files\TeraPad\TeraPad.exe"という感じになります。
この時,「参照(R)」を使わずに,自分で直にフルパスを打つ場合,Program Filesというフォルダのようにフォルダの名前に
スペースが入っている時は「"(ダブルクォーテーション)」でくくってやるのを忘れないように。
アプリケーション(L)のところに,
"C:\Program Files\TeraPad\TeraPad.exe"が入力されました。
▽さて,ここで終わってはいけません(笑) 
このあとに半角スペースひとつを入れたあと,"%1"をつけくわえてやります。
つまりさっきの例だと
"C:\Program Files\TeraPad\TeraPad.exe" "%1"
ですね。二つの間の,半角スペースお忘れなく。全角はだめよ(笑)
アクションの編集テキスト文書
▽あとは,おきまりのごとく,「OK」を押しまくって元に戻るとOK!
んじゃ,ちゃんとできているか試してみよう。
何でもいいから,テキストファイルを右クリックしてみると…
さっきアクション(A)に入れた文章が右クリックのメニューに入ってるはず。
例でいうなら「TeraPadで編集」ね。
さて,それを選択したら,ほら,TeraPadでテキストファイルが開けたでしょう(笑)
これで,テキストファイルを普通にダブルクリックしたときはいつも使ってるエディタで,
TeraPadで開きたいときは右クリックから開く,と使い分けが可能です。
■WindowsXPの場合
なんでもいいので拡張子が「.txt」のファイルを用意してください。
TeraPadのフォルダにあるReadme.txtでもいいよ(笑)
ファイルを右クリックメニューから「プログラムから開く」を選びます。
「プログラムの選択」から「推奨されたプログラム」または「ほかのプログラム」の一覧の中からTeraPadを探します。
(ここで一覧から見つからない場合は,「参照ボタン」からインストールしたTeraPad.exeを探します。)
一覧にTeraPadが出てきたら,それを選択し,「この種類のファイルを開くときは,選択したプログラムをいつも使う」にはチェックを入れないでOKボタンを押します。
この作業を一度しておくと,次からは右クリックメニューの「プログラムから開く」にTeraPadが表れますので,メニューから開いてください。
# 「プログラムから開く」を使わずに 直接「TeraPadで編集」を右クリックメニューに作りたい場合は,「TpKanren」をお使い下さい。
テキスト文書を例に取りましたが,これを応用して,HTML, Perl, Ruby, C/C++, VB, Delphiなどのソースファイルも関連付けてみてください。
例えばHTMLなら,開くときはブラウザで,ソース編集するときはTeraPadで,という風に使い分けることが出来ますよ。

TeraPadヘルプ
http://harpy.org/delfy/software/tpseries/





 

2002年8月14日水曜日

[設定] TeraPad,定型文入力~ToClipLT機能

[設定] TeraPad,定型文入力~ToClipLT機能
文章の最後にシグネチャをつけたいんだけど。
会社用,私用,ML用‥なんていろいろシグネチャも変えたい。
でも,いちいち,シグネチャを切り替えて選んで挿入とか面倒じゃん?って人。
簡単な方法がありますよー。
それには,まず,「ToClipLT」っていうソフトをダウンロードしてインストールしておいてくださいね。
関連事項にジャンプまだの人は「ToClipLT基礎知識」へGo!
では,実際にシグネチャを作ってみましょう♪
やり方は二通りあります。
(1)デスクトップや任意のフォルダ内で,右クリックをし[新規作成]から,「ToClipLTファイル」を選んで作る方法。
(2)TeraPadなどから「新規作成」で作る方法。
では,まず,(1)の方法で説明します。
デスクトップや任意のフォルダ内で,右クリックをし[新規作成]から,「ToClipLTファイル」を選ぶと,「新規ToClip LT ファイル.tcl」というファイルが出来上がります。
そこでそれを右クリックし,「編集」を選びます。するとエディタが起ち上がり編集できる状態になりますから,
好きなシグネチャを打ちましょう。
ここでは,友達用とML用と二つ作ってみますね。
(例)友達用シグネチャ
--
でるふぃ mailto:delfy@harpy.org
http://members.tripod.com/delfy_m/
%d0%
ちなみに,「%d0%」というのは,ここにその時の時刻が自動で入るようにしています。
入れたくない人は入れなくてもいいですよ(笑)
シグネチャが打てたら,いったん「上書き保存」します。
次に「新規ToClip LT ファイル.tcl」のファイルを右クリックし「名前の変更」(またはファイルを左クリックしF2を押し),判りやすい名前に変更します。
例えば「sig1_fri.tcl」などがいいですね。
(2)の方法で,TeraPadなどから「新規作成」で作った場合も同じです。
TeraPadから新規作成して,お好きなシグネチャを打ってください。
次に,「名前を付けて保存」するのですが,ここで気をつけてほしいのは,拡張子は「.txt」ではなく「.tcl」であること。
ですから,ファイル名(N)の欄には必ず「"(ダブルクォーテーション)」で囲んでファイル名をいれないといけません。
そうしないと,「sig1_fri.tcl.txt」なんていうファイル名になっちゃって,テキストファイルに関連付いちゃいますから(笑)
ここが(2)で作る場合の注意点になります。
#慣れない人は,(1)の方法で作ることをお薦めします。
(2)のTeraPadなどから「新規作成」で作った場合に,「名前を付けて保存」するときはファイル名の書き方に注意
ファイル名記入例 ファイル名記入例
"sig1_fri.tcl"
さて,(1)でも(2)でもどちらの方法でつくっても,拡張子「.tcl」のファイルは,「ToClipLT」に関連付いてます。
そして,次にすることは,TeraPadの[ツール]→[ツールの設定]→「ツールの追加」で,
名前:シグネチャ(友達用)
実行ファイル:C:\Program Files\Tclt\sig1_fri.tcl(注:これは先ほど作ったファイルのフルパスを入れて下さい。)
コマンドラインパラメータ:(空白)
としておきます。
ついでに,ショートカットキーも割り当てて置きましょう。
例えば
キー:Ctrl+1(注:これは他のショートカットキーと重ならないようにしてください。)
では,もう一つのシグネチャも作っておきましょうね。
(例)ML用シグネチャ
+- Info --------------------------------------------------+
        Handle     でるふぃ
        Email      mailto:delfy@harpy.org
        Web Page   http://members.tripod.com/delfy_m/
+---------------------------------------------------------+
%d2%
これについて,さっきと同じように.tclファイルをつくります。
今度は「sig2_ml.tcl」と名前を付けておきましょう♪
TeraPadの[ツール]→[ツールの設定]→「ツールの追加」で,
名前:シグネチャ(ML用)
実行ファイル:C:\Program Files\Tclt\sig2_ml.tcl(注:これは先ほど作ったファイルのフルパスを入れて下さい。)
コマンドラインパラメータ:(空白)
としておきます。
ついでに,ショートカットキーも割り当てて置きましょう。
例えば
キー:Ctrl+2(注:これは他のショートカットキーと重ならないようにしてください。)
これで二つのシグネチャができました。
じゃ,さっそくツールから,入れたい方のシグネチャを選ぶか,またはショートカットキーを押します。
するとー,おーーーーーっ,見事にお好みのシグネチャが入りましたね。
日付と時刻のコマンドを入れた人は,ちゃんとそれもはいっているでしょ?(笑)
この便利さを実感するにはやっぱりショートカットキーを利用してほしいな。
関連事項にジャンプうまく挿入されないぞ?という人は,「あらら,全然貼り付かないぞ?」の項を見てね。
いくつでも登録することが出来るので,いろんなパターンを作ってみるもよし。
シグネチャだけでなく挨拶文だってつくっておくことが出来るし,楽しく使いこなしてね(笑)

TeraPadヘルプ
http://harpy.org/delfy/software/tpseries/
               
TeraPad
t-susumu@mvh.biglobe.ne.jp 
http://www.facebook.com/terapad
http://twitter.com/terapad


TeraPad,定型文入力
コマンド 書式 実際の形
%d0% yyyy/mm/dd 2000/04/28
%d1% hh:mm 22:00
%d2% yyyy/mm/dd hh:mm 2000/04/28 22:00
%d3% yyyy"年"m"月"d"日" 2000年4月28日
%d4% h"時"m"分" 22時00分
%d5% yyyy"年"m"月"d"日" h"時"m"分" 2000年4月28日 22時00分
%d6% yyyy"年"m"月"d"日"(aaa) 2000年4月28日(金)
%d7% gge"年"m"月"d"日" 平成12年4月28日
%d8% gge"年"m"月"d"日" aaaa 平成12年4月28日 金曜日
%d9% AM/PM hh:mm PM 10:00





2002年8月13日火曜日

[設定] TeraPad,排他制御

[設定] TeraPad,排他制御
覚えておくと便利なTips  
排他制御って?
Pad子: やほぃ,Tera夫君どしたん,しかめっ面して。
Tera夫: はいた‥
Pad子: 歯痛?虫歯かいな。
Tera夫: 違うって,排他制御について悩んでる最中。
Pad子: Tera夫君の口から「排他制御」なんてコトバが出て来るんか~。立派立派。
Tera夫: っていうかな,全然判らへんねんけど,それが。
TeraPadのオプションに新しくついてんけど,どう利用していいんかさっぱり。
Pad子: では,説明してしんぜよう!
排他制御っていうのはね,読んで字の如く「他を排するよう制御」することよ。
Tera夫: 全然意味不明やちゅねん!
Pad子: まだ説明はじめたばかりやろっ!
Tera夫: はい‥
Pad子: 一番判りやすいんはね,例えばネットワークでファイルを共有してたとしよか。
そのファイルにはTera夫君も私もアクセス出来る。それは判るよね。
Tera夫: 判るで~。
Pad子: ほしたら,Tera夫君が共有ファイルである「今日の献立.txt」ってのを編集してたとする。
Tera夫: 何でやねん!
Pad子: えぇやん,別に。
んで,その「今日の献立.txt」に「今日の献立はカレーライスです。買ってくるものはじゃがいも,にんじん,たまねぎ,お肉,カレーのルー」って打っていってるとしよか。
Tera夫: 何か納得いかんけど,まぁ,そういうことで。
Pad子: そんときに,私もその「今日の献立.txt」を開いて編集しはじめたとする。
「今日の献立はTera夫君のおごりです,Pad子はお寿司がいいなぁ」って。
Tera夫: おごるのって,献立ちゃうやん!
Pad子: まぁまぁ,例やから。
それで,想像して欲しいねんけど,Tera夫君が編集しながら上書き保存するのと,私が編集して保存するタイミングが交互になったらどうなる?
Tera夫: えっと,僕が編集して保存しても,その後Pad子ちゃんが保存したら上書きされてもーて,でもその後僕が保存したら,そっちに上書きされて…の繰り返しか。
Pad子: そう。
結局お互いが同じファイルを同時に編集していても無駄になるわけよね。
最終的には最後に保存した人の内容がそのファイルの内容になって,もう一人の人がやってたことはパーになるんやから。
Tera夫: ぅわ。それは困るわ。僕が編集してるねんから,その間は他の人には編集して欲しくないで。
Pad子: でしょ。
それを実現させるのが「排他制御」の設定なんよ。
この設定をきちんとしておけば,あるファイルを誰かが開いて編集したりしているときには,他の人はそのファイルに書き込んだりでけへんようにとか,読むことも禁止っていうようなことが出来る。
Tera夫: そしたら今日の献立はカレーで決定!安定やん♪
Pad子: カレーの話はおいとけ。
Tera夫: 理解できたわ。
排他制御って,「このファイルは今使用中やから書き込んだらあかんよ」とか「見るのも無しやで」ってブロックすることやな!
Pad子: ものすごいぶっちゃけて言えばそうなるけどな…。
Tera夫: あ,ちょっと待ってや。Pad子ちゃん。
例えば,TeraPadで排他制御を「書き込みのみ禁止する」にしたとするやん。
それで僕が「今日の献立.txt」を開いて編集してる時に,Pad子ちゃんがファイルを開くとする。
これって,「書き込みのみ禁止する」やから,Pad子ちゃんは開いて編集は出来るわけやん。
Pad子: 出来るね。
Tera夫: Pad子ちゃんがノリに乗って編集する。
Pad子ちゃんが さぁ,上書き保存しようっていうときに,僕の方のTeraPadでの「排他制御」が効いてるから保存でけへんよな!?
Pad子: でけへんよね
Tera夫: そしたらPad子ちゃん怒り狂うやん!!!
Tera夫~,何しとんぢゃああああって,内線かけてくるやん!!!
今日はアンタのおごりやでって言うやん!!!
Pad子: 私をひどい人間やと思てるね‥
Tera夫: あ。いや,そやないねんけど‥。
Pad子: そ~ゆ~ことが無いように,ちゃんとオプションが用意されてます。
[表示]-[オプション]の「その他」タブの「他のプロセスで使用中のファイルは書き換え禁止にする」ね。
ここにチェックを入れておけば,他のプロセスが使っているファイルを開いたときにダイアログが出るからすぐわかる。
Tera夫: よ,良かった,Pad子ちゃんのTeraPadには,絶対そのチェック入れとかな僕の危機や。
Pad子:
Tera夫: あーいぁ,何でもないっす。
了解了解,アイシーアイシー。
排他制御のこともよーく判りました。
やっぱりPad子ちゃんは詳しいなぁ。
Pad子:
Tera夫: えーと,あの‥その‥
Pad子: Tera夫君!今日は君のおごりで!お寿司!!決定事項やから!!
Tera夫: 僕のお財布に排他制御かけて開くのを禁止したい~(涙)
ちゃんちゃん♪

TeraPadヘルプ
http://harpy.org/delfy/software/tpseries/
               
TeraPad
t-susumu@mvh.biglobe.ne.jp 
http://www.facebook.com/terapad
http://twitter.com/terapad


2002年3月9日土曜日

[設定] TeraPad,バックアップ設定/.bakファイル






[設定] TeraPad,バックアップ設定/.bakファイル
TeraPadの環境設定について
TeraPadは,メニューバーにある
 [表示]→[オプション] 
でオプションダイアログを開き,好みに合わせた環境設定ができます。オプションダイアログの設定内容は,全部で11の項目に分かれています。それぞれの項目を「タブ」と呼び,マウスで切り替えます 。授業で利用するプログラムは,新規にインストールした状態の設定とは以下の点が異なっています。自分が持っているパソコンにTeraPadをインストールしたい人は,設定の参考にしてください。
「基本」タブ
「文字折り返し」:「指定の桁数で折り返し」ON
「表示」タブ
「マーク/別色表示/フォント」:
「TABマーク」ON; 「全角空白マーク」ON
全角スペースを色分け表示することで,よくあるトラブルを防止できます。
「ウィンドウ」:「ファイル名をフルパス表示」ON; 
「タスクバーはファイル名のみ」ON
「行番号/ルーラー」タブ
「行番号の表示方法」:「論理行で行番号を表示する」ON
★「バックアップ/履歴」タブ「バックアップの設定」:バックアップ先フォルダに D:\backup (ZIPドライブ) を指定
このままではTeraPadは何もしませんが,
「上書き保存時にバックアップを作成する」
をONにすると,編集前の内容を自動的にバックアップ先フォルダにコピーします。(バックアップ先フォルダがないと,そのファイルと同じフォルダに拡張子 BAK でバックアップします。)
「その他」タブ「その他の設定」:「メニューでの設定変更は保存しない」ON
TeraPadは,ウェブページ作成の作業が快適に進むよう,好みに合わせ自由に環境設定を変更して使って構いません。TIP授業用のプログラムの場合,オプションダイアログの「その他」タブにある,「メニューでの設定変更は保存しない」のチェックをはずすと,メニューバーから変更した設定が保存され,次回TeraPadを起動したときにも適用されます (チェックされた状態では,メニューバーからおこなった変更はその場限りで,保存されません)。
first created: 2002/09/08; last updated 2002/09/29;
2002 © CHIBA Shoju, all rights reserved.
e-mail: schiba@reitaku-u.ac.jp

2002年度情報処理演習B 「マルチメディアウェブページ作成」
http://www.fl.reitaku-u.ac.jp/~schiba/2002web/terapad.html