2003年12月4日木曜日

[機器][携帯電話] J-Phone/SHARP J-SH53~メガピクセル・ミュージックケータイ



[機器][携帯電話] J-Phone/SHARP J-SH53~メガピクセル・ミュージックケータイ
これまでのこと2003-2004年②
記事をクリップするクリップ追加
2007/5/29(火) 午後 10:40
携帯電話 携帯電話
オークションでやっとゲットしたSH53ですが、ボーダフォンショップに持ち込んで機種変更しようとしたら、出来ない・・・。
なんと東海エリアでは、ボーダフォンの直営ショップでないと持込の機種変更は出来ないとの事!
じゃあ直営に持って行くかと思ったら、何とか愛知県では、名古屋の栄にしか直営ショップがないと事。
田舎に住んでいる私は、わざわざ栄まで行く羽目となりました・・。
何とか機種変更が終わり、ついにメガピクセル・ミュージック携帯を手に入れ、しばらくはこの機種に落ち着いていました。
ちなみにボーダフォンで良かったこと、それはアフターサービスに加入していると、外装リニューアルが非常に安価(確か800円ぐらい)で出来たこと。
これは非常に良いと感じました。
このあと嫁さんも同様の方法で機種変更を実施、Tー09(写真参照)に変わりましたが、少ししたらまた別の機種(V301SH)に変更しました。
そしてこの後、残った古い機種を白ロムとして売る、言うことに目覚めてしまいました。
写真はその時の画像ですが、この時に前述の外装リニューアルを行い、良い値段で売れました。
この頃に、今の私の原形が出来上がったと言えます。
        
けいたい電話について語る
http://ameblo.jp/osagoto/
https://blogs.yahoo.co.jp/osamushi007

2003年10月23日木曜日

[アプリ][携帯電話] @コナミ『声だ音だメールだ』~EVSで感情のこもった声データを作れるケータイ音声アプリ




[アプリ][携帯電話] @コナミ『声だ音だメールだ』~EVSで感情のこもった声データを作れるケータイ音声アプリ
『声だ音だメールだ』は、有名人の声や、"あの!EVSで感情のこもった"声データを作れちゃったりする音声サイトだよ!世界に一つの声メール&音メールを送っちゃお!
つくったオリジナルの声や音、ダウンロードした声や音は着声にも使えるよ!
~色々な音や声でメールがもっと楽しくなる~
◆What's NEW
「声でしょ・有名人コーナー」
あのIZAMさんが[声でしょ]にいよいよ登場だよ!
What's NEW
i-modeアクセス方法:メニューリスト>着信メロディ/カラオケ>声の着信音>声だ音だメールだ
EZwebアクセス方法:EZトップメニュー>音・画像をゲット>ボイス・サウンド>声だ音だメールだ
「声だ音だメールだ」のメールは、電話会社の壁も越える!
「声だ音だメールだ」のメールは、i-modeユーザ同士や、EZwebユーザ同士じゃなくても、i-modeユーザからEZwebユーザの携帯へ、EZwebユーザからi-modeユーザの携帯にメールを送ることができるよ!
◆♪♪♪コーナーの紹介♪♪♪
・君だけ
このコーナーでは、今までの着声とは違い、感情的な表現の声を自分オリジナルで作ることが出来ちゃうぞ!
よくあるロボットみたいな声じゃなくて、本当に人間が話している感じの声が作れるんだ。
コースは「お名前コース」と「そのままコース」があるよ!
◇携帯サイトには無料のお試しコーナーがあるから、まずは試してみてね!
[君だけメールの送り方]
▽「君だけ」でオリジナルの言葉を作ったら、リストに登録!
▽あなたのリストから送りたい言葉を選ぶ
▽ふつうのメールと同じようにメッセージを記入して送信!
・声でしょ
様々なシーンで使えるセリフを、好きな声のタイプ別に選べるんだ。声のパターンは有名人から関西弁までその数なんと800パターン以上!
携帯サイトには無料のお試しコーナーがあるから、まずは試してみてね!
曲データは毎日一つずつ追加されていくよ。現在800音源以上を配信中!!  
[声でしょメールの送り方]
▽「声でしょ」コーナーで、好きな言葉を選んでね
▽そこで「メールする」を選択。
▽ふつうのメールと同じようにメッセージを記入して送信!
・音でしょ
選べるシーンは9種類、気分別にも17ジャンル。
ショックの音や感激の音、はたまた動物の鳴き声等々全部で約300パターンから、様々なシーンやパターンの効果音を選べるよ
涙、感動、爆笑(?)を演出してね!
携帯サイトには無料のお試しコーナーがあるから、まずは試してみてね!
曲データは毎日一つずつ追加されていくよ。現在400音源以上を配信中!!
[音でしょメールの送り方]
▽「音でしょ」コーナーで、好きな言葉を選んでね
▽そこで「メールする」を選択。
▽ふつうのメールと同じようにメッセージを記入して送信!
◆対応機種
□対応機種(i-mode)
504iSシリーズ(N,P) 504iシリーズ(N,P,D,F,SO)
251iSシリーズH)シリーズ 251iシリーズ(D,N,F,SH)
503iSシリーズ(N,F) 503iシリーズ(N,F)
211iSシリーズ(N,P,D,F)
210iシリーズ(N,F)
FOMA 2002(N,P)
□対応機種 (EZweb)
au A5000シリーズ(A5031T,A5302CA,A5303H)
au A3000シリーズ(A3012CA,A3014S,A3015SA)
au C3000シリーズ(C3001H,C3003P)
tuka 2Xシリーズ(TK21)
以下の機種は携帯電話端末の機能上、「声だ音だメールだ」の声や音のメールを受け取ることは可能ですが、ダウンロードした声データ、音データを送信するメールで使用することはできません。
au C400シリーズ(C404S,C451H,C452CA)
tuka 1Xシリーズ(TS11)
利用料金:月額250円(税別)

コナミネット
http://www.konami.co.jp/k-tai/imode.html



[ゲーム][携帯電話] 少年マガジン@コナミ~あのGet BackersやRAVEなどの人気漫画がiアプリケータイゲームに





[ゲーム][携帯電話] 少年マガジン@コナミ~あのGet BackersやRAVEなどの人気漫画がiアプリケータイゲームに
少年マガジン@コナミは講談社とコナミのコラボレーションサイトです。
あのGet BackersやRAVEなどの人気漫画を、コナミがiモードで楽しめるゲームにしちゃいました!
◆【はじめの一歩】コーナー紹介
・メインストーリー
原作ストーリーを追いながら、一歩に降りかかる試練をアプリゲームをクリアして乗り越えていく。エピソードごとに設定されたアプリをクリアすると、着信メロディや待ち受け画像がもらえるぞ!
・わたしの一歩
"メインストーリー"でGETした画像や着信メロディ、全国ランキングでの現在の順位などが一目でわかるマイページだよ
・一歩ランキング
アプリのクリア結果を全国ランキング上位者には特典も!?

コナミネット
http://www.konami.co.jp/k-tai/imode.html

















◆【はじめの一歩】
・What's NEW@2003/01/22
Episode-07『vsジェイソン尾妻』配信開始!
「東日本新人王戦トーナメント」1回戦の相手は”ジェイソン尾妻”だっ!
ジェイソン尾妻は、“フック”が強烈!
ガードをしっかり固めて、攻撃のチャンスを狙っていこう!
・ピーカブースタイルで行こう!
ピーカブースタイルとは、アゴの下に両拳をガッチリ当てて相手をのぞき見るガードスタイルで、名トレーナーのカス・ダマトがマイク・タイソンに教えた独特の構え。
この構えを習得したことで、一歩は急速に成長していく・・・。
このゲームはタイミングはかなりシビアで、初めから勝ち進める人はそういないだろう。
特にガード(G)は厳しい。プロボクサーたちのパンチを受けるということはそういうことなのだ。
最初は"一歩"と同じように、ガードを固めることから始めた方がいいかもしれない。相手のパンチを自由にガードできれば攻撃の糸口もきっと見つかる・・・はず!?
アクセス方法:メニューリスト → ゲーム → ゲーム1 → ミニゲーム → 少年マガジン@コナミ

コナミネット
http://www.konami.co.jp/k-tai/imode.html







 

2003年10月9日木曜日

[機器][PDA] SONY Clie NR70





[機器][PDA] SONY Clie NR70
SONY Clie NR70
2010/3/9(火) 午後 9:09
無題 練習用
NR70です。2003年の8月にsofmapで中古を17Kで購入。
N700Cについては、情報をいろいろ集めた結果、「Ksdatebook」と「休日定義」を入れて使っていました。
ザウルスに比べれば速いと思ったN700Cも、ネット上のレビューを見ると「Palmのわりに遅い」という記事があり、
「本来はもっと速いのか、そんな機械をいじってみたい」
と思うようになりました。
N700Cで文字を入力していると、取りこぼしや誤認識があって、私の書き方が悪いと思うのだけれど、どこが悪いのかわからない状況にありました。その時Clieの中に縦長液晶(320*480)を積んだタイプが出ていて、グラフィティエリアも液晶画面で、スタイラスでなぞったラインが表示されるようになっていました。「これなら書き方のどこが悪いのか判明するのでは」と購入を考えるようになりました。
周回遅れで参入したPalmの世界ですが、その頃はOSの移行期だったと思います。MC68000系のdragonballから、クロックで勝るintel xscaleにCPUが切り替わるため、PalmOSも4から5にバージョンアップし、オンラインソフトもOS5への対応を迫られていました。
結局、ソフトの対応に不安があったのと、新品を買う余裕がなかったことで、NR70を中古で購入しました。
NR70は、Palmとしては面積の大きいマシンですが、厚みがないのて、手に持った感じは今でも一番好きです。
キーボードも付いていましたが、PalmOSがスタイラス操作を前提にしているため、使い勝手がいまいちだったこと等により、液晶を裏返して折りたたんで、スレート形態で使っていました。ソフトウェアグラフィティも反応は遅めでしたが、なぞった後が出るのは癖の矯正に役に立ちました。
中古のためか液晶は暗めでしたが、それでもN700Cよりかは随分ときれいで、画面も広く、メインの機械として使っていました。
例によって、使っているうちに不満が出てきます。
スレート形態で使うと、アプリケーションボタンが使えないため、アプリの切り替えに、いちいちメニューに戻らなければならなかったこと、OS4のため、アイコンがローレゾで「美しくない」等が不満だったと思います。
けっこう長く使っていたと思っていましたが、予定表を見直すと、11月にはTG50を購入していました。

はんぺんのPDAどつぼ (-_-;)
https://blogs.yahoo.co.jp/bungo7l/10266837.html

hanpen77のブログ
https://hanpen77.hatenablog.com/





2003年10月3日金曜日

[OS] Mac OS X Update Combo 10.2.8

Mac OS X Update Combo 10.2.8 に関する情報とソフトウェアのダウンロード
Download icon
一般情報 Mac OS X Update Combo 10.2.8 に関する情報とソフトウェアのダウンロード
この記事では Mac OS X Update Combo 10.2.8 に関する情報と、Mac OS X Update 10.2.8 ソフトウェアのダウンロード先をご案内します。
重要:このアップデートは、PowerPC G3 および G4 ベースのデスクトップとポータブルコンピュータでのみ有効です。これには Power Macintosh G3、Power Mac G4、PowerBook G3、PowerBook G4、iMac、eMac および iBook を含みます。このアップデートは Power Mac G5 では利用できません。
10.2.8 アップデート(ビルド 6R73)は、次のアプリケーション、ユーティリティ、サービス、テクノロジーについての機能強化と信頼性の改良を行うものです:オーディオ、アドレスブック、AppleScript、Bluetooth、Classic 環境の互換性、Disk Copy、ディスクユーティリティ、Finder、グラフィック機能、ヘルプビューア、iChat、イメージキャプチャ、IP ファイアウォール、Kerberos、Mail、OpenGL、プリントセンター、Rendezvous、Safari、Sherlock。
このアップデートには、AFP、LDAP、Web サービス、ダイアルアップ PPP 接続、Windows ファイルサービスなどのネットワーク機能の改良のほか、オーディオ、ディスク作成、プリントなどの各機能の改良、FireWire、PC カード、SCSI と USB 装置との互換性の強化も含まれます。また、450 MHz または 500 MHz デュアルプロセッサを搭載している Power Mac G4 デスクトップシステム用のアップデートされた Ethernet ドライバ、およびバッテリステータスメニューのアップデートも含まれます。
また、最新の「Security Update」で実施されたセキュリティサービスなどのアップデートも行われます。
アップデートの詳細については、次の Web サイトを参照してください:
http://support.apple.com/kb/HT2393?viewlocale=ja_JP
SHA-1 Digest for MacOSXUpdateCombo10.2.8.dmg
f823736e3ab87f8152826491f4ac0126d7aacc82
ソフトウェアダウンロードに関するヘルプ情報は記事 HT4414 を参照してください:Help: ソフトウェアのダウンロード。SHA-1 についてのヘルプ情報は記事 HT1652 をご覧ください: "Mac OS X: SHA-1 ダイジェストを確認する方法。このサイトから入手できるソフトウェアはすべて、ソフトウェアに付属しているソフトウェア使用許諾契約によって保護されています。
ダウンロード
    * バージョン: 10.2.8
    * 投稿日: 03 10月, 2003
    * ダウンロード ID: DL1194
    * ライセンス: Update
    * ファイルサイズ: 97 MB
システム条件
* Mac OS X OS X 10.2、10.2.1、10.2.2、10.2.3、10.2.4、10.2.5、10.2.6 または 10.2.7 から、バージョン 10.2.8 にアップデートします
* Dansk, 繁體中文, Deutsch, English, Franais, 日本語, Espaol, Italiano, Nederlands, Norsk Bokml, Svensk, Suomi, Portugus Brasileiro, 体中文,

Apple
http://support.apple.com/kb/HT2456?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP











EZ-NET レポート: Mac OS 10.2 へアップグレード
2002/09/21 Tomohiro Kumagai
□ Mac OS 10.2
Apple 社の MacOS X の新バージョン、Mac OS X 10.2 が発売されたので、それをインストールしてみることにしました。
インストールする環境は、次のような、既に MacOS 10.1 がインストールされている Macintosh です。
といっても、簡単な情報しか書けてませんけど… ^^;;
    CPU PowerPC G4 - 450MHz x 2
    Memory 512MB
Mac OS 10.2、全体的なパフォーマンスの向上とか、さまざまな機能の追加とかがされているといううわさですけど、
実際のところどうなのでしょうね。
15,000 円ほどのお金を払ってまで Mac OS 10.1 からアップグレードする必要があるのか…。
利用のしかたにもよると思いますけどどうなのでしょうね
□ アップブレード
MacOS 10.1 を起動して、MacOS 10.2 のインストールディスクの1枚目を入れると、
ディスクがマウントされて CD-ROM の中身が表示されました。
    インストールの前に.pdf
インストール前に、"Read Before You Install.pdf" というファイルが目に付いたのでとりあえず開いてみました。
すると…、英語ではないですか ^^;;;
とりあえず、日本語のはないのかと調べてみると、"Japanese - 日本語" というフォルダのなかに、
"インストールの前に.pdf" というファイルがありました。
開いてみると、どうやら先ほどのファイルを日本語に翻訳したもののようです。
このファイルにはシステム条件とか、そういったインストールに関する注意事項などが記載されているので、
念のため目を通しておくのがよさそうです。
とりあえず読んでみましたが、個人的には特に注意すべき点はなかったので、インストール開始です。
    インストール (アップグレード)
Mac OS 10.2 インストールディスク1 の中の "Install Mac OS X" を起動してインストールを開始します。
    Install Mac OS X
いきなり、「再起動」 ボタンのあるダイアログが表示されました。
このボタンを押すとインストールが始まるようです。
    認証
ボタンを押すと 【認証】 ダイアログボックスが出ますので、インストールする権限のある名前とパスワードを入れて 「OK」 を押します。
するといったん、コンピュータが再起動されました。
    Select Language / 言語の選択
        (インストールで使用する?/OS 環境の?) 言語の選択です。
 僕は日本人なので、「主に日本語を使用する」 というのを選択しました。
英語とか中国語とかハングルとか、いろいろ選べるようです。 「主に日本語を使用する」 を選択すると、
「Continue」 ボタンが 「続ける」 という表示に変わるので、それを押して次へ進みます。
関係ないですけど、「”主に” 日本語を使用する」 っていうアバウトな感じがいいですね。
物によっては英語の場合もあるのでしょうから、きっとこういう表記になっているのでしょうか ^^;;
あ、でも英語では "Use English for the main language" と書いてあります。
ということは…、なんか日本語訳が不自然なような感じが…^^;; って、英語が苦手な自分が言うなっていう感じですけど ^^;;;;
    ようこそ Mac OS X インストールへ
すると、オープニングダイアログ (?) が表示されました。
「続ける」 ボタンを押して次へ進みます。
ちゃんとインストールがどんなステップで進むかが左側に表示されているようなので、この記事はまったくもって不要といううわさ…。
    大切な情報
ここで、インストールする際の注意事項が表示されます。
…、これは上で書いた 「インストールの前に.pdf」 と同じような内容みたいです。
ので、前もって読んだ人は読み飛ばしても大丈夫そうです。
「続ける」 を押して次へ進みます。
    使用許諾契約
いわずと知れた、使用許諾契約が表示されます。
表示する契約書の言語を選択できるようになっているので、
最初の方の言語選択で母国語ではないものを選んでも、ちゃんと母国語で確認することが出来ます。
一通り目を通したら 「続ける」 ボタンを押して次へ進みます。
その際、許諾契約に同意するかどうかの確認ダイアログが表示されるので、許諾できるなら 「同意します」 を押します。
    インストール先を選択
Mac OS 10.2 をインストールするディスク (パーティション) を選択します。
今回は Mac OS 10.1 からのアップグレードの予定なので、Mac OS X がインストールされているディスクを選択しました。
そして 「続ける」 を押して次へ進みます。なお、インストールには約 1.2 GB のディスク容量が必要だそうです。
他にも 「オプション」 で、アップグレードするか、入れ替えるかといった細かな調整が出来るようです。
    簡易インストール
インストール項目の調整をします。
ディフォルトでは 「簡易インストール」 が選択されているようです。
「カスタマイズ」 をクリックして、インストールされるパッケージを調整することも出来ます。
今回は 「簡易インストール」 を行うことにしました。
ので、簡易インストールが選択されている状態で 「アップグレード」 ボタンを押します。
    ソフトウェアをインストール
CD-ROM からソフトウェアのインストールが行われます。
自動的に進んでいくので見守っていれば大丈夫のようです。
けっこう時間がかかるみたいです。環境にも夜と思いますけど、うちでは 40 分くらいでした。
    再起動…
ソフトウェアのインストールが終わると、完了通知とともに 「再起動」 ボタンが表示されますが、
しばらく放っておいても自動的に再起動されます。
再起動後もなんだかんだ 45 分ほどの時間がかかっています…、
む!? これはただのハングアップの類でしょうか…。
う~ん、CD-ROM が入ったまま再起動したせいでしょうか…/でも自動的に再起動したわけだし…。
インストールディスクの2枚目もまだだし…、ということでもうちょっと様子見です。
一応、画面では中央にアップルマーク、そしてその少し下には、なんだかマクロメディアみたいな ^^;; お日様マーク (?) が
レーダーみたいに光っている状態です。
    …、1時間が経過…。
あがらないようです…。
ということで、恐る恐るリセットボタンを押してみることにしました。
すると…、何事もなかったかのように Mac OS X が起動しました。
であがったら今度はインストールディスク2の出番のようです。
あ、SYMANTEC Norton AntiVirus の AutoProtect が続行できなかったというエラーが発生しました。
アップグレードの際にはいったん、Norton AntiVirus は消したほうがいいのかもしれません。
    インストール、その2
続いて追加ソフトウェアのインストールです。
画面に、"Mac OS X Install Disk 2" をセットするようにとの指示が表示されましたので、
付属していたディスクの2枚目をトレイに入れます。
    追加ソフトウェア
"Mac OS X Install Disk 2" を入れると、追加ソフトウェアのインストールがはじまります。
ここでも、特にユーザ側による操作は必要ないようです。
これは 5 分とちょっとといった感じでした。
    インストール完了
追加ソフトウェアのインストールが終わると、インストールの完了を知らせるダイアログボックスが表示されます。
「完了」 ボタンを押してインストールを終了しますが、しばらく放っておいても自動的に終了されるようです。
インストールが終わると、今度はコンピュータが再起動されるというわけではなく、
起動した直後のように、ログオン画面が表示されました。
ログオンしてみると、うちの環境では2つの警告が表示されました。
    Norton Utilities
SYMANTEC 社の Norton Utilities をインストールしてあったため、
それが Mac OS X のバージョン変更を検出したようです。
エラーというよりは、バージョンアップにともなって互換性がなくなる可能性があるため、]
コンポーネントを更新する必要がある可能性があるとの通知でした。
これは後で Live Update してみることにします。
    The program you are using needs to use a system file that may reduce the security of your computer.
お使いのプログラムにはシステムファイルを使用するものがあるため、コンピュータのセキュリティ低下を招く可能性があります。
という感じの警告が表示されていました。
なにやら "SymOSXKernelUtilities.kext" というファイルに問題があるらしく、
新しいバージョンを使用したほうがいいとのことです。
とりあえず、問題ないと判断できれば 「Use」 を押せとのことです。
「Don't Use」 を押した場合、これに依存するその他のファイルも利用できなくなるようです。
調べてみたところ、これもどうやら SYMANTEC 社のアプリケーションに関するファイルのようです。
Norton Utilities と Norton AntiVirus は念のたいったん削除してから入れなおしたほうがいいかもしれませんね。
とりあえず、「Don't Use」 を選択しておくことにしました。
その後 "symfs.kext" というファイルに関しても同様の警告が何回か表示されたので、
それらも 「Don't Use」 をクリックしておくことにします。
それでもとりあえず Norton Utilities は起動できるようでが、念のため再インストールしておくことにしました。
    SYMANTEC 社のソフトを入れなおす
あくまでも念のための作業ですけど、SYMANTEC 社の Norton Utilities 7.0 および、Norton AntiVirus 8.0 です。
    Norton Utilities 7.0
Norton Utilities 8.0 の CD-ROM を入れてインストーラを起動します。そうするとインストールか、アンインストールかを選択できるので、「アンインストールを」 実行します。
あとは削除すべきファイルが自動的に検出されて、削除処理に入ります。
削除が終わるとインストーラに処理が戻ってきます。入れなおしは再起動後に行うことにしました。
    Norton AntiVirus 8.0
Norton AntiVirus 8.0 の方も、CD-ROM 内のインストーラで削除が可能だったので、
Norton Utilities と同様の方法で削除することが出来ましたアンインストール後、
改めてこれらのソフトウェアをインストールしました。
が、相変わらず AntiVirus の Auto-Protect は起動できない状況で、そして上でも触れた、警告ダイアログが表示されてしまいました。
警告ダイアログの方はとりあえずかたくなに 「Don't Use」 を押しておくことにします。
Norton Utilities の方も、やはりインストールしてみると、
セキュリティ上の警告メッセージが表示されるようでしたので、これらも 「Don't Use」 を選んでおきました。
    Live Update
再起動のたびに Auto-Protect のエラーと、セキュリティに関する警告が表示されるようなので、とりあえず、SYMANTEC 社の Live Update プログラムを使って更新して見ることにしました。で、ネットワークへ接続しようとすると…、なにやら接続できないようです。調べてみたところ、ネットワークの設定自体は問題がないことがわかりました。ので、もう一回 Live Update を試みてみましたが、やっぱりサーバへの接続に失敗してしまうようです。もしかすると 「Don't Use」 を選択したために接続できなくなっているのかもしれないので、いったん Macintosh を再起動して、改めてやり直してみることにしました。再起動後、現れる警告を 「Use」 でパスして、いざ、Live Update で改めて更新を行ってみましたが…、やっぱりつながりません^^;;;仕方ないので直接、SYMANTEC 社のサイトへつなごうとしたら、つながらず…。いろいろと調べてみたところ、どうやらドメイン名から IP アドレスへの名前解決に失敗している模様です。これはおそらく、うち固有の問題ですね… ^^;;;
とりあえず、DNS 周りの設定をきちんとして Live Update へ接続してみると、いきなり Live Update が強制終了してしまいました。「Don't Use」 にしていたのでそのせいか…。改めて Macintosh を再起動してから再挑戦です。すべてを 「Use」 に選択して改めて Live Update を実行すると、今度はようやく接続して更新ファイルをダウンロードすることが出来ました。Norton AntiVirus 8.0.2 更新版など、ダウンロードファイルはしめて 6MB ほどのようです。ADSL でもなければけっこうなの時間がかかりそうですね。パッチを充て終わったので、Macintosh を再起動してみました。が、今までどおり、Auto-Protect は動かずの、警告メッセージが表示されるの、という状態は変わりませんでした。ウィルス定義ファイルもうまく更新できていないようですね…。Live Update の直後でも、定義ファイルが古いとの知らせがありました。
    Mac OS X v10.2 への対応について
Live Update では改善しなかったので、SYMANTEC 社のサイト http://www.symantec.co.jp/region/jp/mac/ へ接続して調べてみると、Mac OS 10.2 に関する記載がありました。調べてみると、なんと、これらの製品は Mac OS 10.2 には対応していないということが明記されていました。これらは将来、Live Update によって対応版が提供される予定で、その日時は 10月の中旬ころを予定しているようです。
 …、って、じゃあ、それまではどうしていればよいのだ?
Live Update するにはインストールされている必要があるし、インストールしてあると毎回はじめに警告ダイアログが出るし…。これはとりあえず削除しておくのがいいのでしょうか。とりあえずこのままにしておいて、邪魔なようだったら削除することにします。一応、Auto-Protect は環境設定から無効に設定してみましたが、それでも起動直後の Auto-Protect に関するエラーは表示されるようでした。
□ Mac OS 10.2 を使ってみる…、が^^;;
    体感的にはだいぶ速い感じが…。
とりあえずインストールし終わった Mac OS 10.2 ですけど、実際の使い心地はどんな感じかというと…。とりあえず起動時間が同じぐらいか、若干はやくなったかなー、という感じがしました。全体的なスピードは、かなりはやくなったと思います。いや、もともとが遅かったような気がするのですけど、アプリケーションの起動時間や、スクロールバーによるスクロールなど、特に Microsoft Entourage の起動およびスクロールは特に速く感じました。
    日本語入力できず…。
 あれ…? 日本語入力が出来ない…/汗
日本語入力ソフトが使えない状態になっていたので、「システム環境設定」 の 「言語環境」 から、ATOK 15 を選びなおそうとしたら、ちゃんとチェックが入っていました。アメリカの旗印を選択してみても、ATOK15 / EGBRIDGE12 / ことえり と、日本語ソフトはちゃんと以前のものが引き継がれていましたけど、なぜか国旗がフランスのものになってしまっていました。カスタマイズして改めてチェックしなおしてみましたけど、やっぱり変わらないみたいです。ためしにハングルのを入れてみるとなんとドイツの国旗…。
とりあえず ATOK15 をいったん削除して、改めてインストールしなおしてみることにました。
とりあえず ATOK15 を削除してコンピュータを再起動すると…、お?? 今まで英語で出ていたセキュリティ低下を招く可能性があるという警告が日本語で表示されるようになりました。また、アメリカの旗をクリックして利用できる言語を表示させてみると、ことえり等のアイコンがちゃんと本来のものになっていました。なんだかこれはいい感じです。再度あらためて ATOK15 をインストールしなおして再起動してみると、今度はちゃんと ATOK15 も普通の感じになりました。
 …、が、いざ入力を行おうとすると、なぜだかフランス国旗になってしまって日本語入力が出来ません。とりあえず JUSTSYSTEM のサイトで ATOK15 のアップデートパッチがないか調べてみましたが、ありませんでした。なので EGBRIDGE 12 と ATOK 15 を削除して、とりあえず ことえり のみにしてみました。その状態であらためて日本語入力をしようとしてみますが、やはり入力の段階で失敗してしまいます。もしかすると起動直後のエラーが原因かもしれないので、Norton AntiVirus 8.0 と Norton Utilities 7.0 の両方を削除してみました。が、なんだかそれでもだめみたいです…。う~ん、Mac OS X のインストールに失敗したのでしょうか…。
    Mac OS 10.2 再インストール
ということでとりあえず Mac OS 10.2 をもう一回入れてみようと思います。もう一度 Mac OS X のインストールディスク1をセットして、インストーラを実行します。そして改めて、前回と同じ手順でアップデートを行ってみました。が、結局のところ結果は同じでした。なのでソフトウェアアップデートを使って、 Mac OS 10.2 の更新がないか調べてみたところ、Mac OS 10.2.1 が見つかったので、それをインストールしてみることにしました。16.9MB とかなり大きいファイルでした。それをインストールして Macintosh を再起動しました。するとなんと、ちゃんとことえりが使えるようになりました。改めて ATOK 15 をインストールしてみましたが、…あれ?再び日本語入力できなくなってしまいました。念のためもういちど再起動してみたところ、1回だけちゃんと ATOK を使うことが出来ましたが、改めて別のアプリケーションでやってみるとだめになってしまいます。もう一度 ATOK15 を削除して試してみましたが、ことえりでも、ATOK 同様の症状でした。
仕方ないので改めて再インストールです。
今度はクリーンインストールにしてしまうことにします。Mac OS X のシステムディスクを初期化して、新たに Mac OS 10.2 をインストールします。今までどおり CD-ROM のインストーラから Mac OS 10.2 のインストールを開始して、インストールするディスクの選択まで行きます。そして OS X のシステムディスクを選択して、オプションから「消去およびインストール」 を選択します。初期化形式は 「Mac OS 拡張」 です。当然ながらディスクの内容は全て消されてしまうので、この文章をまねて作業をしている場合は、削除されては困るデータがないかなど、十分に注意してください。ディスク容量は 1.9GB 必要のようです。
そしてインストールの開始です。今回はディスクを初期化してのインストールを指定したわけですが、途中で、「ディスクを初期化しますがよろしいですか?」 というような警告メッセージは表示されないようですので気をつけましょう。インストールが終わると、「ようこそ」 というウィンドウが現れました。新規のインストールのため、初期設定を行うのでしょう。この辺りは今回は細かく触れないことにします。
 再インストールが終わると、今度はちゃんと ことえり が常に使えるようになりました。さっそく ATOK15 もインストールしてみましたが、こちらもばっちりみたいです。
ようやく正常に…?
半日以上もかけたアップグレードになってしまいました、しかも新規インストールですけど、ようやく無事 (?) にインストールすることが出来ました。とりあえず動作もそれなりに軽快のようなのでいい感じです。個人的には買い換えてよかったかなー、といった感じですけど、これは人それぞれだと思うので、買おうか迷っている方は他の方の意見も参考にしてみてください。それと、MacOS の 「終了」 と 「再起動」 が、確認メッセージが表示されるようになってました。今まではうっかり選んでしまって再起動…、みたいなことが (よく^^;;) あったので、これは個人的にかなりうれしかったりします。
ということで、アプリケーションを入れていたのですけど、気付いたらまた日本語入力が出来なくなっていました。ソフトウェアのインストール順は次のような感じです。
       1. JUSTSYSTEM - ATOK 15 for Mac OS X
       2. Microsoft - Office v.X
       3. Microsoft - Office X SR1 Updater
       4. ASCII - REALbasic 4.5.1J
       5. act2 - StuffIt Deluxe 6.5.1J
       6. metrowerks - CodeWarrior 7.0 for Mac OS Tools
       7. metrowerks - CodeWarrior 7.0 for Mac OS Reference
       8. Connectix - Virtual PC 5 アップグレード版
 このうち、少なくとも Microsoft Office v.X をインストールし終わった段階では、まだ正常に ATOK15 が利用できる状態でした。気付いたのは Virtual PC 5 をインストールしたときです。上で何度も登場したセキュリティに関するダイアログボックスが現れ、「Don't Use」 を選択したときです。もしやと思って確認をしてみたのですが、案の定、日本語入力が変になってしまっていました。とりあえず StuffIt Deluxe や Virtual PC をアンインストールしてみましたが治りませんでした。とりあえず、Mac OS 10.2.1 のアップデートに望みをかけてみましたが、それもはかなく散りました…。う~ん、これはもう一度クリーンでインストールして、どのソフトウェアをインストールした後に起こるのか調べてみないといけなそうです…。
    ファームウェアのアップデート
 「インストールの前に.pdf」 を見たときに、ファームウェアを更新する必要がある場合があるので http://www.apple.co.jp/ftp-info/ を見てくださいという記載がありました。
そのときは探し方が悪かったのかファームウェアの更新情報が見つからなかったのですけど、Mac OS 10.2 の CD-ROM をみたら、「Utilities」 フォルダの中に 「Firmware Update」 というフォルダが入っていました。その中には、G4 用のファームウェア更新プログラムが含まれているようでしたの、とりあえずこの更新をやってみることにします。
    アップデートの手順
この更新は Mac OS 9.1 以上の Classic 環境で行う必要があるようです。付属されている文書を見ると、操作手順は次のような感じです。
       1. "Power Mac G4 Firmware Updater" アイコンをダブルクリック
       2. ダイアログが表示されたら、そこの "Shut Down" をクリックして Macintosh を終了する
       3. リセットボタンの横にある "Programmer's button" を押しながらコンピュータを起動する
       4. 音が鳴ってから "Programmer's button" を話すと、アップデートプログラムが自動的に起動する。
       5. アップデートの成功通知が表示されたら完了
という感じの流れのようです。
    アップデート - Firmware 4.2.8
さっそく、アップデートを行ってみます。
「Option」 キーを押しながら Macintosh を起動して、Classic 環境のシステムを起動します。
そして "Mac OS X Install Disk 1" の中の
("Welcome to Mac OS X") → "Utilities" → "Firmware Updates" → "G4 Firmware Update" の中にある、
"Power Mac G4 Firmware Updater" を実行します。
すると上記の 「アップデートの手順」 で確認した内容が表示されるので、
念のため一通り確認してから 「Shut Down」 ボタンを押します。
シャットダウン時、うちの環境では Norton AntiVirus がj警告メッセージを発しましたが、
「許可」 ボタンを押して Power Mac G4 Firmware Updater の行動を許可しました。
そして、"Programmer's button" なるものをクリップで押しながら、Macintosh の電源をいれます。
すると 「ぽ~っ」 という長めの音がしたので "Programmer's button" をはなしてみると、
改めてもう一回、Macintosh が自動的に再起動しました。
再起動後、ファームウェアの更新プロセスが開始され、それが終わるとまた、自動的に再起動がなされました。
起動ディスクが Mac OS X の方になっているので、再起動後 Mac OS X が立ち上がりましたが、
アップデートが成功したとか、そういったメッセージは表示されませんでした (たぶん)。
とりあえず、バージョンの確認をしてみました。
[Command] + [Option] + [O] + [F] を押しながら Macintosh を起動して、Open Firmware を起動させてみます。
これがバージョン情報なのだと思いますけど、一番初めの行には
        Apple PowerMac3,3 4.2.8f1 BootROM built on 10/11/01 at 14:12:47
という表示がなされています。
アップデート前の状態を確認したわけではないのでなんともいえないですけど、
4.2.8f1 っていうのは、今回のアップデートしたバージョンと一致しているようなので、おそらく成功したのでしょう…。
とりあえず、これだけで日本語の不具合が治ったらいいなー、と思いつつ
Mac OS X を起動してみましたが、やっぱり、アプリケーションを2回目に立ち上げた時点で、国旗がフランスになってしまいました。
    再々インストール
ファームウェアも更新したし、どのタイミングで日本語入力が出来なくなるかも確認したいので、
あらためて再びクリーンインストールをしてみることにしました。
    インストール作業はもう、手馴れたものです…。
日本語入力がおかしくなるのは、日本語入力が ON の状態で2回、アプリケーションを動かしたときです。
なので今回は、日本語入力が ON の状態で Internet Explorer と アドレスブック をそれぞれ2回立ち上げることで、
正常かどうかを判断することにします。
正常かどうかの判断は、ATOK の絵がフランス国旗になるかどうかで行います。
ただ今回は、前回と違ってファームウェアを更新しているので、何事もなければいいな…、と。
    クリーンな状態
まずはクリーンの状態で日本語チェック…。この段階では問題なしのようです。
    ATOK 15 for Mac OS X
ATOK15 をインストールして再起動してみました。そして ATOK15 を有効にして ことえり を無効に。その状態で改めて再起動を行ってから確認してみましたが、この段階でも問題なしです。
    Office v.X
Office v.X をインストールして再起動してみましたが、この段階でも問題はないようです。念のため、プロダクトキー入力後にも再起動をおこなって確かめてみましたが、これも問題なしです。
    Office v.X SR1 アップデート
SR1 アップデート後も再起動を行ってから検証してみましたが、ここも問題なしでした。
    REALbasic 4.5.1J
REALbasic はインストールって言うほどでもないですけど、アーカイブをアプリケーションフォルダへコピーして登録を行ってみました。この段階でも問題なしです。念のため再起動をして改めて確認してみましたが、これも問題なしでした。
    StuffIt Deluxe 6.5.1J
StuffIt Deluxe をインストールして再起動してみると、リストから消していた ことえり がなぜか復活していました。なんだか不安な感じですけど、とりあえずは問題ないみたいです。突如現れた ことえり の方でも確認してみましたけど問題ないようです。ので、リストから ことえり を消して再起動して改めて確認してみましたが、これも問題なし。
    CodeWarrior 7.0J Tools
発見しましたー。CodeWarrior 7.0J ですねー☆て、あぁ…、よりによって一番高額なソフトウェアではありませんか。とりあえず metrowerks さまのサイトをあさってみるのがよさそうです。探してみると、今回の事件とは関係がなさそうなパッチがひとつありました。「PowerPlant Constructor 2.5 修正版」 というのがありまして、これは MacOS 10.2 に関連する不具合を持っているようです。ちょっとややこしい宛て方になるのですけど、ターミナルを使ってパッチを宛ててみることにしました。これで治るとは思いもしなかったのですけど、なんと、このパッチを宛てて再起動してみると、日本語入力がまったくの正常な状態になりました。このパッチが鍵だったようです。いっけんうそっぽいですけど、このパッチを当てる前とあとで再起動してますので、ほぼ間違いなくこれが原因でした。
    インストール無事成功
結局、Mac OS 10.2 に CodeWarrior 7.0 をインストールする人は気を付けましょう、という結論ですね。ただ、同じような環境でもならなかったという噂も聞いたので、環境によるものなのかもしれません。でも、少なくとも自分の環境では再現率 100% だったので、きっと同じ症状に出会ってしまった人もいるはず…。その後、CodeWarrior のリファレンスをインストールしても大丈夫でしたし、Virtual PC 5 のインストールも、相変わらず警告メッセージは表示されてしまいますが、それでも日本語が入力できなるなるようなことはないようです。なにはともあれ、ようやくまともに Mac OS 10.2 をいじることができるようになりました^^;;;まだ試していませんけど PPTP による VPN 接続もできるそうですし、Windows の共有フォルダへのアクセスもしやすくなっていたりして、なかなかいい感じです。

EZ-NET レポート
http://report.station.ez-net.jp/software/apple/MacOS/10.2.asp









■インクジェット複合機 ドライバー
Mac OS X 10.2.x-10.3.x 対応表
▼表の見方
表示欄 意味 凡例
OS対応 その製品が各OSで使用できるかどうかを示しています。また、対応している場合、使用するドライバーの種別を表示しています。
◎:EPSON製ドライバーにて対応します。(※)
○:OS添付のドライバーにて対応します。(※)
-:非対応です。
接続対応詳細 各インターフェイスごとの対応可否を示しています。 ◎:標準対応しています。
○:オプションにより対応します。
-:非対応です。
(※)接続方法によっては、対応しない場合もあります。詳しくは、下表の接続対応詳細でご確認下さい。
2012年01月18日現在
機種名 Mac OS X 10.2.0-10.2.7 Mac OS X 10.2.8-10.3.9 USB
CC-500L ※1
CC-550L ※1
CC-570L ※1
CC-600PX ※1
CC-700 L ※1
EP-702A - ◎※10.3.9以降対応 ※3
EP-703A - - -  
EP-704A - - -  
EP-774A - - -  
EP-801A - ◎※10.3.9以降対応 ※3
EP-802A - ◎※10.3.9以降対応 ※3
EP-803A - - -  
EP-804A - - -  
EP-901A - ◎※10.3.9以降対応 ※3
EP-902A - ◎※10.3.9以降対応 ※3
EP-903A - - -  
EP-904A - - -  
EP-901F - ◎※10.3.9以降対応 ※3
EP-903F - - -  
EP-904F - - -  
PM-A700  
PM-A750  
PM-A820 - ※2
PM-A840 - ※2
PM-A840S - ◎※10.3.9以降対応 ※3
PM-A850  
PM-A870  
PM-A890  
PM-A900  
PM-A920 - ※2
PM-A940 - ※2
PM-A950  
PM-A970 - ※2
PM-T960 - ※2
PM-T990 - ※2
PX-1600F - - -  
PX-1700F - - -  
PX-401A - ◎※10.3.9以降対応 ※3
PX-402A - ◎※10.3.9以降対応 ※3
PX-403A - - -  
PX-404A - - -  
PX-434A - - -  
PX-501A - ◎※10.3.9以降対応 ※3
PX-502A - ◎※10.3.9以降対応 ※3、※4
PX-503A - - -  
PX-504A - - -  
PX-601F - ◎※10.3.9以降対応 ※3、※4
PX-602F - ◎※10.3.9以降対応 ※3、※4
PX-603F - - -  
PX-673F - - -  
PX-A550  
PX-A620 - ※2
PX-A640 - ※2
PX-A650  
PX-A720 - ※2
PX-A740 - ※2
PX-B750F - - -  
PX-FA700 - ※2
※1: Mac OS X 10.3標準添付プリンタードライバーもご使用いただけますが、エプソン製プリンタードライバーのご使用をお勧め致します。
※2: Mac OS X 10.2.0~10.2.7ご利用のお客様は、Mac OS X 10.2.8へアップデートする事でご利用いただけます。Apple社のホームページをご確認ください。
※3: Mac OS X 10.3.0~10.3.8ご利用のお客様は、Mac OS X 10.3.9へアップデートする事でご利用いただけます。Apple社のホームページをご確認ください。
※4: “黒だけでモード(黒だけで印刷)”には対応いたしておりません。  
■ 制限事項について
1)Mac OS X 10.3の機能であるファーストユーザスイッチを使用してEPSON Scanを使用することはできません。
2)Mac OS Xクラシック環境での動作を保証しておりません。なお、クラシック環境が動作している環境では一部正常に動作いたしません。クラシック環境を起動しない状態でご使用ください。
3)USB2.0Hi-Speed接続の場合、Mac OS X Ver10.2.7以降をお使いください。
■ 各種ネットワーク対応について
1)Mac OS X v10.2以降では、OS標準機能としてプリンター共有が可能です。
2)Mac OS XとMac OS 8/9の間ではプリンターを共有できません。
3)Apple AirMac Extreme/Express対応について
詳細は、カラリオインクジェットプリンターのApple AirMac Extreme/Express対応についてをご覧下さい
■ 従来のMac OS 8/9用ドライバーとの機能比較について
・ Mac OS X専用ドライバーにつきましては、OS・ドライバーの制限により、機能制限がございます。
詳細は、インクジェット複合機 Mac OS X対応プリンタードライバー 制限事項一覧をご覧下さい。
・ Mac OS X専用ドライバーにつきましては、クラシック環境が動作している環境では一部正常に動作いたしません。
専用ドライバーご使用の際は、クラシック環境を起動しない状態でご使用ください。
※Apple、Mac、Macintosh、Mac OS、OS X、Bonjour は、米国およびその他の国で登録された Apple Inc. の商標です。

EPSON
http://www.epson.jp/support/taiou/os/list/ijcm_mac_102_103.htm

2003年9月15日月曜日

[機器][携帯電話] DoCoMo F672iらくらくホン3





[機器][携帯電話] DoCoMo F672iらくらくホン3
らくらくホン3 F672i
もっと楽しく、もっとやさしく、ケータイの使いやすさが進化した。
・見やすい 
大きな文字の大画面液晶
大画面が大きな文字をきれいに表示。
大きな文字をきれいに表示する大画面液晶。
iモードやメール、電話帳などの情報を、大きな文字で見ることができます。
ディスプレイには65,536色の約2.1インチTFT液晶を採用し、大きな画面で大きな文字をきれいに表示します。
文字が見やすい。大型背面ディスプレイ。
約1.2インチの大きな背面ディスプレイが日付や時刻も大きな文字で表示。
着信、メール受信、留守電などの情報は、わかりやすいマークで表示されるので、カンタンに確認できます。
・声がクリア 
はっきりボイス
カンタン 文字ガイダンスでカンタンメール作成
・使いやすい 
ワンタッチダイヤルボタンナビゲーション部分を読み飛ばし
ダイヤルも音量調節もらくらく操作。
ワンタッチダイヤルボタン
よくかける番号を登録しておけば、ボタンを1秒以上押すだけですぐに番号をかけられます。
大きく押しやすい3つのワンタッチダイヤルボタンの写真
回転ボリュームボタン
ボタンを軽く回すだけでカンタンに音量を調節できます。
22ミリメートルの薄型ボディ。質量約105グラム、薄さ22ミリメートルとコンパクトでスマートなボディ。
音声読みあげボタン
操作説明やメールの内容を音声で確認できます。
音声読みあげボタンの写真
より強力になったバイブレーターの振動力。
振動力が強くなり、マナーモード中もさらに認識しやすくなりました。
9月1日新色登場!
歩数計機能搭載
サイズ
カラーバリエーション  
主な機能
オリジナル機能
メールに関する機能
iモードに関する機能
メールの内容を読みあげる親切機能。
あらかじめ設定しておくと、送受信メールやメニュー、日付、時刻などを音声で読みあげてくれます(注釈)。
さらにiモードサイトの表示内容も読みあげ可能です。また、音質を女性または男性の声から選んだり、速さを5段階から選ぶこともできます。
メールの画面の写真 音声読みあげボタンを押すと、「おしえてもらったおみせにいってきましたびっくり」と読みあげます。絵文字も読みあげます。
(注釈)お買い上げ時は読みあげないように設定されています。
マナーモード中、ダイヤルロック中は読みあげされません。
 
DoCoMo
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/products/












2003年9月8日月曜日

ライトニングコネクタとドックコネクタ

PC情報 iPod

ライトニング(Lightning)コネクタとドック(Dock)コネクタ iPod-iPad-iPhoneのすべて
2003年に発売された第三世代iPod以降の全てのiPod/iPad/iPhoneシリーズ(iPod shuffleシリーズを除く)には、 その本体下部にアップル社オリジナルの専用コネクタがついています。 従来はドックコネクタ(Dock Connector)と呼ばれる30ピンタイプの物が使われていましたが、2012年秋のモデルから、より小さなライトニングコネクタ(Lightning Connector)に変更されました。 これはパソコンと同期するのに使うだけでなく、将来にわたってあらゆるタイプのアクセサリの接続が保障された魔法のコネクタです。

iPod-iPad-iPhoneのすべて
http://www2k.biglobe.ne.jp/~t_muto/ipod/howto_dockconnector.htm#ドックコネクタとは?

教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8162669.html

All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/23630/

2003年8月27日水曜日

[機器][PDA] SONY Clie NX80V






[機器][PDA] SONY Clie NX80V
2010-09-20
SONY Clie NX80V
無題 #練習用
NX80です。2004年の10月に購入しました。
TUNGSTEN|Cについては、特に問題なく使えていましたが、320*320の液晶ではカレンダーの月間表示で、1日に2件分の予定しか表示されません。クリエの縦長液晶なら、4件表示できて一覧性が増すのでは、と思うようになり、お金に余裕が出来たときに購入したと思います。
モノ自体は、今時の二つ折りケータイのような形をしています。液晶画面が180度回転し、スレート状になるのも一緒です。外殻は銀梨地の金属的な質感のモノで、ズッシリ感があります。最初は好印象でした。キーを押すまでは。
NR70と違って、このキーボード、外殻の穴からボタンが出ている形状なのですが、ほとんど筐体からキートップが出ていないため、実に押しにくい。「こいつをデザインした奴ら、実際にこれを使ってテストしたんだろうか?」と若干の怒りがこみ上げたのを覚えています。当然のように、ポケットゲームズ等から、キートップに貼る透明なシール等も出ましたが、面倒だったので今回は購入しませんでした。キーボードはあきらめてスレート状で使うことにしました。画面の下にショートカットボタンがあるため、アプリの切り替えが簡単にでき、OS5に速いCPUのおかげか結構快適に使えました。メモリースティックスロットの他に通信用のCFスロットがありましたが、PHS等でネットにつなぐ必要はなかったので、CFスロットは使いませんでした。目論見どおり、カレンダーの月間表示では表示される予定が増えました。ただ、いざ新しい予定を入れようとすると、「スタイラスを出して伸ばす」→「グラフィティエリアを出す」→「グラフィティを書いて文字を入力する」と、キーボードの入力に比べると即応性に劣る状況になってしまいました。「う~ん、あんまり便利じゃないかも」。T|Cで月間表示で出てこない予定は、週間表示に切り変えて確認すればよい。爆速T|Cなら、さくさく切り替わるから特段面倒ではない、と今更ながら気づいて、結局T|Cに戻しました。
NR70のようなキーボード(か、もっと使いやすいもの)が付いていれば、と今でも思います。この頃はまだ、私自身ユビキタスの夢を見ていて、このほかにも小型のVAIO等を時々購入していましたが、見た目重視で結局使いにくいソニー製品に何度も幻滅させられたのを覚えています。
hanpen77 9年前

hanpen77のブログ
https://hanpen77.hatenablog.com/

はんぺんのPDAどつぼ (-_-;)
https://blogs.yahoo.co.jp/bungo7l/

2003年8月15日金曜日

[機器][PDA] SONY Clie N700C



[機器][PDA] SONY Clie N700C
SONY clie N700C
2010/2/4(木) 午後 7:27
無題 練習用
clie N700Cです。(本体は売り払っていないはずですが、見つからないのでソニーのページから画像を拝借)
200LXやザウルスを使っている間も、他の端末には興味があって、Win CE やPalmの情報もチラ見していました。
その頃のパームは電子手帳一本槍で、必要な機能のみをマシンに実装し、余分な機能は一切つけないというストイックな思想を貫いていました。そのため画面もローレゾで(160*160ドット)、アルファベット文化圏ではそれでも問題ないでしょうが、漢字表示にはきつかったこと、また、入力手段である「グラフィティ」が敷居が高い感じがしたので、「私には向いていないな」と評価していました。
ソニーがどうして電子手帳分野に参入したかは知りません。ただ、その頃の一般的な考え方では、OSとしてWindowsと相性のよいWin CEを採用するのが無難な線ですが、マイクロソフトが大嫌いなソニーのこと、PalmOSのライセンスを取って、自慢のジョグダイアルを装備させ、クリエを発売するという荒技に出ていました。
ソニー製品があまり好きでなかったこと、PalmOSを積んでいたこと等により、クリエについては、あまり興味を持っていませんでした。が、たまたま職場の近くの家電量販店に寄ったとき、N700Cが展示品処分で投げ売られていました(確か7Kくらい)。「これなら、ゴミになっても痛くないか」とすぐ購入。
家に帰って最初に立ち上げて気づいたのが、「あれっ、こいつハイレゾ?(320*320ドット)」。参入第一弾こそ本家と同じローレゾの液晶を積んでいましたが、日本語表示が不満だったのか、OSを独自に拡張してハイレゾ表示ができるようにしていました。なるべく自社の強みであるマルチメディアに振りたいソニーは、その後も独自拡張を続け、clieは本家に先行して、音楽や動画の再生も可能になっていきます(ここら辺は、win CEであれば独自拡張をしなくてもできた部分でありますが)。
今でこそ2Gのメモリーカードが千円を切り、メモリーカードに音楽をため込んで、それを楽しむのがポピュラーですが、この頃のメモリースティックは値段が高く、N700Cには16Mや32MのMS使っていたように思います。リモコン付きイヤホンも付いていて、「さあ、音楽を聴け!」な機械のはずですが、66kのatrac3でもMSの容量が少なくては入る曲が少なく、DRMもガチガチだったので音楽プレーヤーとしては使いませんでした。
脱線しましたが、パーム独特の一筆書き文字入力「グラフィティ」は、1時間くらいで慣れてしまいました。PIMも、デフォルトのままでは月間表示で予定が文字で出てきませんが、それを補うフリーソフトが出回っていることが判明しました。それまで知りませんでしたが、パームにはシェア・フリーのソフトが多数あり、使い方に関しても大量の情報がネット上にあることがわかってきました。
「むぅ、こいつ電子手帳としては最強かも」。動作が軽く、ボタンが多いので必要な機能をすぐ呼び出すことができる。これ以降PIMについては、現在に至るまでPalmOSで通しています。
あっという間にメインの電子手帳になったN700Cですが、不満もありました。炎天下の屋外で使うかもしれない機械だからでしょうが、これ、反射型の液晶を積んでいます。ただの反射型だと暗いところで見えないので、フロントライトが付いています。今となっては全く見かけない「フロントライト付反射型液晶」ですが、画面が美しくありません。また、フロントライトのせいか、本体が分厚くやぼったい感じがありました。
それでも、PIMとしてはいい機械でしたので、しばらくメインで使っていました。

はんぺんのPDAどつぼ (-_-;)
https://blogs.yahoo.co.jp/bungo7l/10266837.html

2003年8月5日火曜日

[改造] NTT DoCoMo シグマリオンII



NTT DoCoMo シグマリオンII
◆USBメモリの内蔵
シグマリオンIIにはドコモの携帯「FOMA」をつなぐための端子が付いています。
姉妹機にあたるNECのポケットギア用のケーブル(MC/PG-UK02)を使えば、このFOMA端子にUSB機器をつなぐことができるんです。
もちろん、それだけではだめで、いろいろなDLLがありますので、それを使えば全てとはいかないまでも、使えるようになります。
先人さんの御努力に感謝します。ただし、詳しい内容はここでは割愛します。
さて、そのケーブルを使って、USB機器、特にカードリーダーをつなぐと一気にメモリ容量が増え嬉しいことこの上ないのですが、
わがままなもので、そのうち不満もでてきます。ケーブルを使うと、ぶら下がった状態になってしまうんですね、あたりまえですが。
そこで考えたのが、「内蔵してしまえ」なのです。いろいろ考えましたが、目をつけたのが 、USB端子直結のメモリなのです。
それで、「さっそくやってみました」といいたいところですが、残念ながら、最近安くなったとはいえそこそこの値段はする代物です。
そうやすやすとおシャカにするわけにもいかないので、先に私の友人がするのを傍観し上手くいったらやってみようということになりました。
結果は、意外とあっさり成功となりまして、それならやってみようということになりました。
もちろん同じ事をしていては面白くないので、ちょっとアレンジを加えてチャレンジしてみました。
お約束ですが、もし改造をされるのでしたら、自己責任でお願いします。
もちろん、これから紹介する内容の改造を行って上手くいかなくても、私の責任ではないですよ。
◆改造のまえに
USBメモリを認識するか確認しておきましょう。
以下のものは大丈夫でしたが、念のためです。
ちなみに、アドテックのメモリにUSB2.0対応品がでています。こちらはつないだことがないので認識するかわかりません。
アドテック AD-UDS256M
グリーンハウス GH-UFD128M
メルコ RUF-C128M
とはいえ、認識しても内蔵できなければ話になりません。
ちなみに、サイズが一番大きいのはメルコですが内蔵できたという報告が、ある掲示板にありましたので、上記のものであれば大丈夫でしょう。
念のために、作業中はバッテリーを外しました。ですので、バックアップをとるのを忘れずに。
その他に 用意するものとして、半田こてなどおきまりのものは当然ながら、半田吸取線も用意しておいた方が良いでしょう。
結線用のケーブルは細いタイプのものを使いました。あとはできればテスターも用意しましょう。

やってみました
http://macintoshlciv.hp.infoseek.co.jp/PDA_Sig.html






分解しよう
裏面の9カ所(SUB BATTも含む)のネジを外します。見えてる分だけで、隠しネジはありません。
    V
ネジを外したら、ツメを折らないように慎重にカバーを外す。丸印がツメの部分です。
    V
今回の改造には関係ないのですが、せっかくなので、液晶部分もバラしてみました。
    V
こちらも空きスペースはないですね。しいていえば、スタイラスを内蔵できるかな、というところです。
そうすれば、本体側にかなりのスペースができますので、メモリを2個内蔵するとかできるかもしれないです。
    V
USBメモリ
アドテック AD-UDS256Mを使いました。友人がグリーンハウスで128Mだったので、色気を出して256Mがあるアドテックにしました。
このメモリには、書き込み禁止用のスイッチが付いていますので、書き込める状態にしておかないと、あとで泣きを見ることになります。
    V
中身を取り出し、USBコネクタを外します。
こっちはネジなどないので、力業です。
ついでに、LEDも内蔵したら見えないし消費電力を少しでもかせぐために取ってしまいましょう。ニッパでむしり取りました。
写真の位置が良さそうなので、ここにしました。ここなら干渉などないようです。
    V
位置が決まったら、両面テープ等でカバーにメモリーを固定します。
    V
結線
FOMA端子とUSBメモリは同じ番号同士をつなぎます。
注意点は、真ん中の2本(2番と3番)がクロス配線になることです。
これを間違えるともちろん認識しません。
市販のUSBケーブル(サンワなど)がシグマリオンで使えないのは、この2本がストレート結線のためです。
半田づけの コツは、あらかじめ、ケーブル側に半田を載せておいたほうがいいみたいです。
半田の量が多いと、隣の端子とつながってしまい、吸取器のお世話になってしまいます。
私はこれにハマってしまい、「熱で壊れるんじゃねぇか?」と思うくらい何度もやりなおしました。
さらに、半田づけが終るたびにテスターでショートしていないか確認しましょう。
さて、内蔵だけなら、この4カ所×2で済むのですが、それでは外付けのUSB機器が使えなくなってしまいます。
そこで、スイッチの登場となるわけです。
    V
このくらいの大きさじゃないと、つけるところがないです。
USBは電源だけでなく、データ側もスイッチをつけないといけないようです。
USBをつないだら認識されるのは、このデータ側がつながることによって起きるようです。
そのために、2回路2接点のスイッチを使いました。
結線は下図の通りですが、実際はUSBの端子(+5Vと+DATA)を切らなければいけない ので、
難易度は一気に上昇することになります。カットするのは黄色の線の部分です。

NTT DoCoMo シグマリオンII
http://macintoshlciv.hp.infoseek.co.jp/PDA_Sig.html








追記 (030507)
再度、開けてみましたので、端子から線が外れないようにのり付けしてみました。
セメダイン スーパーXです。ただし、のり付けの途中で外れないように慎重に。
    V
動作確認
USBメモリとFOMA端子の配線が終わったら、ここで動作確認をしておきましょう。
ショート等に気をつけて、ボタン電池と充電池を取り付け電源を入れます。
初期設定が終わって、USBのDLLを聞かれたら成功です。
    V
組み立て
配線がスピーカー、スイッチ等に当たらないように気をつけながら組み立てます。
配線をテープでとめて、メモリにもショート防止でテープを貼ります。
    V
スイッチはCFカードの横にある、ストラップを通すためと思われる部分につけました。もちろん加工は必要です。
接着にはアロンアルファを使いました。速攻で組み上げたかったのでそうしましたが、時間のある方は別のものを用いても良いでしょう。
ただ、注意点があります。あまりたくさんつけると、スイッチの隙間から中に染み込んで、スライドしなくなってしまいます。経験済みです。
そのために、液状のやつでチョン付けで仮止めし、ゼリー状のやつを針の先などでスイッチと本体の隙間につめて本止めするという手順を踏みました。
ただし、この部分にスイッチをつけると配線が長くなってしまいます。
線には余裕を持って、テープで固定しながら組み立てると良いでしょう。
私は線が短くて、とんでもなくやりづらくなってしまいました。
    V
組み上がったら、ネジ止めする前にもう一度、動作確認をしましょう。
組んでる途中でケーブルがはずれることもあると思いますので。
その1
私に起きたトラブルとして、バラせば動くのに組み上げると動かないということがありました。
そんなこともあって、3回くらい組んではバラしを繰り返しました。
原因ですが、メインバッテリーが装着されたか認識するためのスイッチにケーブルが干渉して動かなくなっていました。
このスイッチが動かないと、起動しません。さすがにこれにはまいりました。
追記 (030507)
よくよく考えてみれば、そのスイッチが動かないと起動しないのであれば、ばらしたままで起動するわけないですね。ということで、この原因は解決していません。保留にします。
いずれにしても、ケーブルの干渉であることに間違いはなさそうです。
その2
外付けUSBも認識し、意気揚々とスイッチを内蔵側へ動かします。もちろん認識したのですが、エラーとなって読み書きができません。
「書き込み禁止のスイッチがONになっているのか?」、「また、バラすのか?」と不安がよぎります。
現象としては、USBケーブルをつないだまま内蔵に切り替えるとエラーになるようです。ケーブルをはずして切り替えれば問題なく使えます。
原因は、FOMA端子の切り離しがうまく出来ていないようです。組み立てのときに接触してしまったようです。
一度バラしてはみますが、まぁ、とりあえず動いているので、よしとします。
追記 (030505)
FOMA端子の切り離しがうまくいってないと思われましたが、メルコのメモリ(RUF-C256M) を試した友人にも似たような症状があらわれましたので、配線がノイズを拾っているような気がします。 特に、スピーカーもあるので、その可能性が高いと思われます。

やってみました
http://macintoshlciv.hp.infoseek.co.jp/PDA_Sig.html








結線

スイッチにケーブルが干渉して動かなくなっていました






ハイスコア  
投稿者:シグ2愛好者メール  投稿日:2008年10月10日(金)17時56分50秒
ここに書き込んで良いものかわかりませんので、ダメなら削除してください。
私はシグマリオン2を愛用しておりまして、しぶき様のページから「Invaders.exe」
をだうんろーどさせて頂き、楽しく遊ばせて頂いております。
さて、ハイスコアはどこに記録されるのでしょうか?
ご指導頂ければ幸いです。
Re: ハイスコア  
投稿者:しぶき  投稿日:2008年10月11日(土)18時35分41秒
シグ2愛好者さんへのお返事です。
はじめまして、こんにちは。
> さて、ハイスコアはどこに記録されるのでしょうか?
HKEY_LOCAL_MACHINE\\Software\\Microsoft\\Invaders\\High Score
という回答で良いでしょうか?
でも、TREだとUnknown typeって出て中身が見れませんね。
Sig2で使える良いレジストリエディタを知りませんか?
しぶき 様  
投稿者:シグ2愛好者メール  投稿日:2008年10月12日(日)09時34分38秒
ご指導 大感謝です!
ご指摘のHKEY_LOCAL_MACHINE\\Software\\Microsoft\\Invaders\\High Score
を削除したら、High Score が 00000 に戻りました。
ありがとうございます。
> Sig2で使える良いレジストリエディタ
Sigmarion2に関しては、雅*みや 様の sigmarion2のTips というホームページ
http://www.interq.or.jp/earth/tanpopo/sig/
が大変役立つと思いますのでご紹介させていただきますが、既知であればすみません。
私はこちらに紹介されている、TascalSoft さんの、TascalRegEdit
を利用させて頂いておりますが、
確認したところ現在は配布されていないようですね…
Sigmarion2はもう旧い機種なので、たくさんのすばらしいソフトが消えています。
私は2年程前に消え行くのを危惧して出来る限りのソフトをバックアップしました。
Sig2に関して私が知る情報はすべて報告させて頂きますので、
なにかお手伝い出来ることがありましたら遠慮なくメールにてお申し付けくださいませ。
今回はどうもありがとうございました。
Re: ハイスコア  
投稿者:シグ2愛好者メール  
投稿日:2008年10月16日(木)13時11分7秒
> No.402[元記事へ]
しぶき様へのお返事です。
> でも、TREだとUnknown typeって出て中身が見れませんね。
> Sig2で使える良いレジストリエディタを知りませんか?
こんにちは。
ネットサーフィンでひとつ見つけましたので報告させて頂きます。
Windows CE 2.11用ですので、対象外ですがシグ2で試した所
起動して、Invaders\\High Scoreの編集ができるようです。
ソフトは、伊藤 栄一郎 氏 の
RegEdit v0.11 for Windows CE (MIPS)です。
(http://oohito.com/mcsg/archives/87)
ソースも公開されているようです。
お役に立てなかったならごめんなさい。
Re: ハイスコア  
投稿者:しぶき  投稿日:2008年10月19日(日)22時58分11秒
シグ2愛好者さんへのお返事です。
こんにちは、情報をありがとうございます。
> ソフトは、伊藤 栄一郎 氏 の
> RegEdit v0.11 for Windows CE (MIPS)です。
そういえば、これがありましたね。
伊藤さんというとCE1.0の時代にKCTRLを利用させて頂いていたため、
SH3用のソフトのイメージがあったので、MIPS用のソフトがある
という意識が希薄でした。
こうやってソースを公開してくださる方がいらっしゃる
おかげで現在のソフト群があるのですよね。ありがたいことです。
        
PDAの使い道








追伸  投稿者:シグ2愛好者メール  
投稿日:2008年10月12日(日)09時48分29秒
すみません、TRE ってTascalRegEdit のことだったんですね。
今になって気づきました。 <m(_ _)m>
Re: シグマリオンシリーズのキーボードはすばらしい  
投稿者:シグ2愛好者メール  投稿日:2008年10月13日(月)00時15分48秒
しぶき 様
まず最初に、【uninst_inv】さっそく導入させて頂きました。
これでいつでも簡単にリセット出来るのですばらしいです!
ありがとうございます。
私は安価で小型で高機能な機械が大好きで、いまだにシグ2を
使い続けておりますが、プログラムは書けませんので、
しぶき様のような方にはいつも感謝しております。
シグマリオンはキーボードも含めて本当にすばらしいと思います。
もっとシグ2の後継機種を出して欲しかったですね。
壊れる度にヤフオクで買い求めて使い続けておりますが、
これからも、まだまだ愛用していこうと考えております。
最後にもう一度、ありがとうございました。
シグマリオンシリーズのキーボードはすばらしい  
投稿者:しぶき  投稿日:2008年10月12日(日)21時36分58秒
シグ2愛好者さんへのお返事です。
こんばんは。
ハイスコアを消したかったのですね。
何をしたいのか分からなかったのでレジストリの位置を書いたのですが、
それで用が足りたようで何よりです。
ハイスコアを消す、と言うより、アンインストール時のレジストリ削除用の
コマンドを作ったのでご利用ください。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014969/ceprog/uninst_inv.zip
> 私はこちらに紹介されている、TascalSoft さんの、TascalRegEdit
はい、お気づきの通りTREはこれのことです。
他に妥当なレジストリエディタがなかったので、他にないかな?と
思ったのですが・・・自分で作れと自分にツッコミ・・・(汗
> Sigmarion2はもう旧い機種なので、たくさんのすばらしいソフトが消えています。
そうなんですよね。
古いものはどんどん消えていってしまうのが困ります。
おまけに再配布禁止だし。
私個人としては、一度公開した物は、いつでも取得できるように保持する努力を
するのが公開した者の責任と考えているのですが、多くの人は自分の物だから
勝手に扱って良いと考えているように思えて仕方ありません。
> Sig2に関して私が知る情報はすべて報告させて頂きますので、
ありがとうございます。
私はポケットポストペット関連で結構収拾したものがあります。
シグ2はぽぽぺと同じソフトが使えるのでそっちから流用していたりもします(汗
ソフトなければタダの箱、ソフトがあればそれは永遠  
投稿者:しぶき  投稿日:2008年10月13日(月)10時00分57秒
シグ2愛好者さんへのお返事です。
> まず最初に、【uninst_inv】さっそく導入させて頂きました。
説明を忘れていました。すみません。
submit.exeとauto.batを同じフォルダに置き、シグ2上で
エクスプローラ等からsubmit.exeを実行すると、該当の
レジストリを削除します。
submitは汎用のコマンドなので、auto.batの内容を書き換えると
別のことも行えます。
こちらの圧縮ワイルの中にドキュメントがあります。
http://tshibuki.hp.infoseek.co.jp/ceprog/index.html#008
> 私は安価で小型で高機能な機械が大好きで、いまだにシグ2を
> 使い続けておりますが、プログラムは書けませんので、
何かあればお声をかけて頂ければお力にはなりますよ。
まぁ、何でも作れるわけではありませんが・・・。
私は安価で小型という点でぽぽぺに流れました。
おかげでプログラムを鍛えられた(?)わけですが。
> シグマリオンはキーボードも含めて本当にすばらしいと思います。もっとシグ2の後継機種を出して欲しかったですね。
制約内で使い勝手を良くしようと努力したハードと、必要性を考慮して組み込まれたソフトの組み合わせが、デフォルト状態でも使えるバランスの良い製品として仕上がっているように思います。それに比べて最近のスマートフォンはどうも練られていないように感じます。
シグ3は少し大きくなりましたが、それでも十分な小ささと打ちやすいキーボードを備え、CFとSDのダブルスロットを備えた、ある意味究極の形態をしています。
しかし、CPU変更のためか、ソフト面で弱かったような気がします。こういったキーボードつきマシン、ある意味ハンディワープロと言うべき機械は需要があると思うのですが、すっかり消えてしまったのが悲しいことです。
ミニノートの類は一見それっぽく見えるのですが、バッテリがもたない時点でタイピング端末としては不合格ですと、レスにかこつけて思っていることを長々書いてしまいました。
これに懲りず、またお訪ね下さい。


ご存知であれば教えてください。  
投稿者:シグ2愛好者メール  投稿日:2008年12月21日(日)19時30分38秒
お久しぶりです。今年も残り少なくなってきましたね。
私の家では,去年はさほど寒くなかったので,こたつを出しませんでしたが,
今年のクリスマスはこたつの上でケーキを囲むようです。
さて,しぶき様は信乃助forCEというソフトをご存知でしょうか?
最近になって,CE機をFAX代わりに使うようになり月に2度程FAXを受信するのですが,
受信画像の拡張子が .FAX となりデスクトップでは表示できません。
信乃助販売もとのズィット ソフトウェア販売事業部に尋ねましたが,
方法は無いと云われました。
ワードやエクセルから.FAXへの変換ソフトはあるのに。
色々検索しましたが探しだせず,しぶき様にお尋ねしてみようと書き込みしました。
シェウェアでかまいませんので,.FAX を 他の画像へ変換できるソフトを
ご存知でしたら教えてください。
お話は変わりますが,CE3.0でもFLV動画が見れるようですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/daikya_sp/42115109.html
http://mirror.optus.net/sourceforge/t/tc/tcpmpflvplugin/
残念ながら,MIPS用は配布されていないようですが,Jornada720では可能らしいです。
まだまだCE3.0を使ってる方はおられるんですね。
それではお返事をお待ちしております。
Re: ご存知であれば教えてください。  
投稿者:しぶき  投稿日:2008年12月23日(火)22時37分1秒
シグ2愛好者さん,こんにちは。
今年のクリスマスは仕事三昧の予定です。
クリスマス用にゲームでも公開したかったのですが,残念ながらなかなか時間が作れません。
PCでFAXをやり取りしていたのはまだモデムを使っていた時代で,もう長いこと使っていません。
たしかFAXの形式はランレングスだという記述を呼んだ覚えがあるのでちょっと調べてみたところ,どうもTIFF形式が対応するようです。
http://support.microsoft.com/kb/900963/ja
信乃助forCEが同じフォーマットかは分かりませんが,拡張子を.tifにして表示することはできませんか?
使えるかどうかは分かりませんが,こんなのが見つかりました。
http://www.comuse.co.jp/exlitehp/exlite01.html
ダメな場合,差し支えのないファイルがあればメールで送っていただければ少し解析してみます。もっとも表示できる保証はないので,これは最後の手段ですね。
FLV再生は重そうだなぁ,とか,PCでも良く落ちるなぁ,というイメージです。
mpegに変換すれば普通に再生できるのですが,FLVの方が小さいのでそのまま再生できると便利ですね。
Jornada720はSigmarionのライバル機でしたね。
憧れのマシンだったのですが,その価格の為,手がでませんでした。
失礼しました  
投稿者:しぶき  投稿日:2009年 2月25日(水)23時55分55秒
sig2愛好者さんへのお返事です。
> 2ヶ月前のことですのでもしかして届いてなかったのでは?と気になりました。
今確認したところメールボックスに入っていました。
返信しましたので内容はそちらをご覧下さい。
転送設定しているのですがそれが上手く働かなかったのか・・・ごめんなさい。
#WEBで公開したメアドは全部大量のスパムで埋まってしまっているので,
#既に使えないし・・・。
> 【ネットブック風のノート型PDA発売,画面もWindows XPソックリ 】
これ,良いですね。
ネットブックでも結局バッテリが持たなかったりいろいろな点で使いにくいので
小さく軽くキーボードつきが欲しいものです。
とはいえ,英語版は困るかもしれません・・・。
せめてDOSなら日本語化・・・というのは10年以上前の話ですね(^^;
       
PDAの使い道
     
   
   
   
       
   

2003年8月4日月曜日

[機器][携帯電話] J-Phone/J-SH53,2003年,



◆J-Phone/J-SH53で、次はデザインだけで乗り換えた。
この頃からボーダフォンに変わる。
ジーンズと一緒に洗濯してダメにしてしまい、同じ端末をもう1台購入した記憶。(2003年/J-SH53)

Good Times Bad Times
https://blogs.yahoo.co.jp/gtbt9212/59616689.html
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_5?1230923467





我がケータイ史
2009/1/3(土) 午前 4:11
備忘録 その他趣味
今使っているケータイを見て思った。
何てカラフルなんだ、と。
最初に使ったケータイは2行表示モノラルだったのに...
たかだか10数年で凄い進歩だよ。
最初にケータイ、いやPHSを買ったのは大学に入ったすぐ。
高校の頃はポケベルを持ってなかったせいか、嬉しかった記憶。1997年頃だったか。
今は亡きキャリアである「アステル」。
覚えている人の方が少ないのかも知れない。
画像はなかったが、三菱製のフリッパータイプだったはず。
あの頃はケータイよりピッチの方が安かったしなー。
◆J-Phone/DP-134
しっかーし、ガビーンとカッコいいケータイを見つけて
J-Phone (今のソフトバンク)に乗り換えてみた。
この頃はまだデジタルホンだったかな?
ケンウッドのドルフィンライン。欲しい色がなくてなくなく黒を買った記憶。(1998年/DP-134)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_0?1230923467
◆J-Phone/J-P01
それから、1年毎に新製品に替える事が数年続く。
どうも飽きっぽいようで。(1999年/J-P01)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_1?1230923467
◆J-Phone/J-SH03
次はシャープ製にしてみた。
以後、しばらくシャープ製が続く、使いやすかったから。
この頃からディスプレイがカラーになった。(2000年/J-SH03)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_2?1230923467
◆J-Phone/J-SH07
次は折りたたみ型に替えてみた。
ちょっと前から流行りだして妙に羨ましかったのだ。
この頃からカメラケータイになりだした。
写メールが流行ったのはこの頃だったかな? (2001年/J-SH07)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_3?1230923467
◆J-Phone/J-SH51
次はSDカードが付くようになった。
でも、それだけでそう変わり映えがしなかったかも。(2002年/J-SH51)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_4?1230923467
◆J-Phone/J-SH53
で、次はデザインだけで乗り換えた。
この頃からボーダフォンに変わる。
ジーンズと一緒に洗濯してダメにしてしまい、同じ端末をもう1台購入した記憶。(2003年/J-SH53)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_5?1230923467
◆DoCoMo/P900iV
東京に転勤になったのを機に、ドコモに替えた。
理由はなんとなく。
あと、シャープが嫌いになったので、メーカーも替えた。
何だか変なケータイだったなぁ。(2004年/P900iV)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_6?1230923467
◆DoCoMo/SO902i
さすがに折りたたみケータイが飽きてきてた。
よって、久々のストレートタイプ、やっぱりソニー好き。
ボタン操作はやりづらかったのが難点。(2006年/SO902i)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_7?1230923467
◆DoCoMo/SO905iCS
これはつい最近。
端末価格が高くなって、頻繁に替える気がトンとなくなった。
スライドタイプのごっついケータイに憧れて替えてみた。
サイバーショットケータイ、本当にゴツい...(2008年/SO905iCS)
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/cf/82/gtbt9212/folder/1510729/img_1510729_59616689_8?1230923467
あと10年経ったらどうなってるんだろ?
ふと思った正月休み。

Good Times Bad Times
https://blogs.yahoo.co.jp/gtbt9212/59616689.html

2003年7月31日木曜日

[機器][携帯電話] DoCoMo/Mova(ムーバ)N506iS





[機器][携帯電話] DoCoMo/Mova(ムーバ)N506iS
mova(ムーバ)506iシリーズ/N506iS
ケータイで世界初!!フラットパネルスピーカ搭載
サイズ: 高さ 104mm×幅 50mm×厚さ 24mm
質量: 約130g
連続待受時間: 約420時間
連続通話時間: 約 145分
メインディスプレイ: 2.4インチ(ヨコ240ドット×タテ345ドット)
メインディスプレイ:QVGA+™ TFT液晶,262,144色
カメラ機能: CCDカメラ(有効画素数130万,記録画素数123万)
外部メモリー: miniSD™メモリーカード(非同梱)
データ通信速度: 28.8kbps(DoPa非対応)

DoCoMo
http://www.nttdocomo.co.jp/product/mova/506i/index.html
http://www.nttdocomo.co.jp/product/





mova(ムーバ)506iシリーズ 
・N506iS
ケータイで世界初!!フラットパネルスピーカ搭載
・SO506iC
進化した180°スタイル より洗練されたデザインで登場
・P506iC
限りなくデジタルカメラに近づいた新しいフレックススタイル

DoCoMo
http://www.nttdocomo.co.jp/product/mova/506i/index.html
http://www.nttdocomo.co.jp/product/







製品
◆FOMA(フォーマ)製品 
902iシリーズ
901iシリーズ
900iシリーズ
701iシリーズ
700iシリーズ
◆mova(ムーバ)製品 
506iシリーズ
253iシリーズ
◆コンセプトモデル
らくらくホン
キッズケータイ
GPS携帯電話
ビジネスFOMA
その他携帯電話
データ通信・関連製品・周辺機器

DoCoMo
http://www.nttdocomo.co.jp/product/






2003年7月25日金曜日

[機器][携帯電話] DoCoMo/Sony SO505i




さて 9台目の携帯♪
ソニー製 SO505i です♪^^
今までは 折りたたみ型?の携帯が多かったのですが
液晶部が左右に180度回転して本体が開くんだったわ♪
この携帯は面白い形をしていましたよ( ´艸`)ムププ
端末にメモリースティックDuoスロットが搭載されていて、16MBタイプのメディアとメモリースティックアダプタが同梱されていました^^
携帯と言うより・・・デジカメ?っぽかったな( ´艸`)ムププ
この携帯 クルクルピッピ~ジョグダイヤルだったけど
最後は ジョグダイヤルが壊れちゃって
電話帳の検索も出来なくなって・・・
履歴からしか電話出来なくなったのよφ(≧▽≦)ぶわっはっは!!
そぅそぅ!着信メロディーは前回の32和音から40和音に変わっています♪♪^^
発売されたのは 2003年6月~ になってます^^
後で歴代携帯電話の書庫へ移動します( ´艸`)ムププ

kiyo作 ダンナの弁当🎵&その他の話し
https://blogs.yahoo.co.jp/kiyo8667/folder/1479184.html?m=lc&p=1

2003年7月24日木曜日

[改造][PDA] Pocket Post Pet (カシオペア) とモデム内蔵H"の接続




[改造][PDA] Pocket Post Pet (カシオペア) とモデム内蔵H"の接続
2003/02/03 訂正
はじめに
このページの目的は,Pocket Post Pet あるいはカシオペアの シリアルポートを使いH"端末についているモデム機能(九州松下製や最近の三洋製のみ) でダイアルアップ接続してみることです. PC や Zaurus SL-C700 などでもつなぎます.
Pocket Post Pet(以下PPPと略す)にはPDC用の端子が付いていて携帯電話を 通信に利用できます.しかし,PDCの9,600bpsでは遅いとか手持ちのPHSで繋いで みたいなどの要望がありました.IrDAで逃げる手もあるのですが,H"だと適当な 変換機器がありません.PDCのコネクタを汎用のシリアルポートとして 使えないかと何人かの方がトライしたようですが,残念ながらうまく行ったという 報告例はありませんでした.そんなときに,ぱぷりかさんという方がシリアルポート として使う方法を発見したとの発言をBBSで見つけました.そこで,ぱぷりかさんと コンタクトをとり,その方法を伝授していただきました.それを利用した結果が 以下のレポートです.
以下の方法は,ハードウエアの改造が必須ですので機器が故障する可能性が あります.試す場合は,自己責任でお願いします.
■技術背景
PPPはカシオ計算機が製造しているのですが,カシオのCEマシンというと カシオペアがあります.カシオペアでは,20pinのコネクタがありRS-232CやUSB として利用でき PDCやPHS,CdmaOne用のケーブルが販売されておりPHSや携帯電話に接続できます. ケーブルには特別な機能は無くPDA側でモデム機能(プロトコル変換機能)を 持っています.
同じ構造をPPPも持っているのではないかとカシオペアのコネクタ やケーブルについて調べました.
カシオ20Pinコネクタと各種ケーブルの結線
Palmで九州松下製のH"端末のモデム機能するためのケーブルでKX-HA10という ものがあります.機能としては,RS-232CとαDATAでの信号のレベル変換程度しか していないようです.αDATA側の12pinコネクタに接続されているピン番号は, 1,2,3,5,6,7,8,10でカシオペアのケーブルと同じです.H"用の電話番号編集 ソフトに付属のケーブルでは,2,6,8,10番ピンを使用していました.
肝心のPPPのケーブルですが,基板に15pinのコネクタがありPDCのコネクタに 繋がっています.コネクタの付いている基板側で電池と反対側から1番ピンと 呼ぶことにします.
■PPPの15PinコネクタとPDC用ケーブルの結線
H"との接続 カシオペアの場合
まず,αDATA側の接続を調べるためカシオペアの20Pinのコネクタを使って 九州松下製のH"端末のモデム機能を利用してみます.カシオペアからみると COM1上のヘイズ互換モデムとして接続することになります.KX-HV200を使えば 64kbpsやAir H"など利用でき,実用的な意味もあります.
DDI-P用のカシオペアの ケーブルを改造することにします.まずCOM1を使うためSEL3-0を設定する必要が あります.これをしないとCOM1としてアクセスしても信号が外に出てきません. 表からSEL3-0=1000とする必要があるので,カシオ20Pinの4番ピンとαDATA 2番ピンの GNDを繋ぎます.
KX-HA10やカシオペアのDDI-P用ケーブルの結線からレベル変換なしで, ほぼ変更なしで使えるのではと判断しました.αDATA側は12Pinのコネクタです. 若干の修正は下記の通りです.
7番ピンのSHDNBは省電力機能用の信号で使用時にHighです. αDATAの6番ピンと繋がっていますが,こちらは使用時Lowで論理が逆です. インバータで反転させるか,カシオ20Pinの7番ピンに繋がっている線を外して GNDに繋ぎ常にLowにしてしまいます.だだし常にLowにすると通話状態が, 自動的に切れません.電話のボタンを押して切ってください.
αDATAの5番ピンはカシオ20Pinの14番ピンDTRに繋がっていますが, ハンドシェイクに利用しているとするとカシオ20Pinの13番ピンRTSを繋いだ 方が良いかもしれません.この場合,αDATAの6番ピンは空いたカシオ20Pinの 14番ピンDTR(Active Low で反転は必要ありませんでした)を利用したほうがよいかもしれません.
カシオ20PinコネクタとPHS内蔵モデム用ケーブルの結線
PDAはE-700とBE-500で,PHSはKX-HS110で動作確認できました. パターン1,パターン3,パターン4で結線してみましたが,どちらでも行けました.パターン3だと通話が自動的に切れますので,これが一番いいと思います.
■PPPのケーブル改造
カシオペアと同じような構成になっているとして,PDCの結線と前節のカシオペアと H"の接続から下記のように接続すればよいのではと考えられます.10番ピンに関しては,改造完了後プログラムから操作して信号を測定したところ,RTSと判明しました.
パターン1だと通話が自動的に切れません.パターン2の場合は,10番ピンに線が接続されていませんので,5番ピンの線を付け替える等工夫してくださ
■PPPの15PinコネクタとPHS内蔵モデム用ケーブルの結線
ケーブルの作成ですが,PPPに付いているPDCのケーブルをそのまま利用しました. PDCのコネクタ部の半田付けされている部分を外して,αDATAのコネクタに 取り付けました.ちなみに,αDATAのコネクタは要らないケーブルから部品取り しました.入手は楽なんでしょうか? PPPの基板側のコネクタやケーブルも かなり小ぶりのもので入手難かもしれません.
さて,結線してCOM1にアクセスしても案の定信号が外に出ていません. カシオの20pinコネクタのように,SEL3-0の設定が必要なようです.ですが PPPの何処がそれに相当するのか判らなくて,調査が停滞していました.
PPPの基板修正
SEL3-0に相当するピンを発見し,COM1から信号が出ない問題をされたのは, ぱぷりかさんです.一番の功労者といえるでしょう.感謝いたします. さて,修正する場所ですが,PPPの基板15ピンコネクタ裏側(CPUの付いている 面)です.写真を参照してください.
基板修正箇所
写真下から赤字の数字がカシオ20pinの2番ピン,6番ピン,5番ピン,4番ピンに 相当します.2番ピンは違う可能性もあるそうです. 写真では,5番ピンと4番ピンはチップ抵抗でプルアップされていて,6番ピンは Vccと未接続で反対側はチップ抵抗でGNDにプルダウンされています. 写真の設定では,SEL3-0=1011となりPDCの設定になっています.チップ抵抗は 1MΩだそうです.RS-232Cの設定に変更するためには,SEL3-0=1000ですので 5番ピンと4番ピンのチップ抵抗をはずし,5番ピンと4番ピンをGNDと繋ぐ必要が あります.直結ではなく抵抗を通したほうが安全とアドバイスされました.
実際見てもらうとわかりますが,かなり神経を使う作業となります. 試す方は,気合を入れてやってください. こて先の小さい半田ごて,極細の半田,細い被覆線を用意してください.
■PPP接続
基板修正後,無事COM1から信号が発信するようになりました. COM1上のヘイズ互換モデムとして動作するようになったのですが, 内蔵のブラウザなどはモデムの切替ができません.また,DTE速度などの 設定もできないというPPP独自の問題があります.IrDAを使った場合の経験を いかして,この辺を解決するソフトを用意しました.即席で作ったので α版という扱いにしておきます.既に名前もふさわしくないし.
IrSwitchP
上記のソフトを使い,KX-HS110との接続実験をしたところ,無事Webブラウザ も動作しました.
GPS
COM1の利用の応用として, GPSとの接続を試してみました.
電話帳編集ソフト付属のケーブルを利用してPCで通信
今までの調査の結果,PHS側で内蔵モデム機能利用時にどうαDATAのピンを利用しているか大体判りました.そこで,それを利用して抽選でもらえた東芝製PHS DL-S300の編集ソフト用のRS-232CのケーブルとP携線のUSBケーブルを使ってKX-HS110の内蔵モデム機能によるPCからのダイアルアップ接続を試してみました.このための専用ケーブルが発売されているので,あんまり意味はありませんが.PCのOSは,Windows XP で試しました.
どちらのケーブルも2番ピンと6番ピンがGNDにつながり,8番ピンと10番ピンがデータ通信用に使われています.ケーブルの回路は,USB-RS232C変換もしくはレベル変換をやっているだけのようです.
PHSをデータ通信モードにした状態でターミナルソフトを使ってみたのですが,通信できませんでした.5番ピンを使ってハンドシェイクしないといけないようです.接続した状態で出力ピン電圧を調べたところ,1番ピンと7番ピンがHighで,3番ピンがLowでした.そこで,3番ピンと5番ピンを繋いでごまかしてみました.この状態だと,内蔵モデムとターミナルソフトで通信できました.通信中も1番ピンと7番ピンはHighのままでした.
次にダイアルアップするモデムの設定ですが,OS付属の標準モデム(ドライバ?)をインストールして使いました.ただし,56Kbpsモデムを選択すると接続時に対応していないコマンドを使うらしく,動きませんでした.28.8Kbpsモデムでは動作しました.HS110なのでDTE速度の上限は38.4Kbpsに設定しました.PRINに接続してみましたが,無事動作しました.6番ピンが常にLowなので,接続を切ってもPHSは通話状態のままですので,手動で切る必要があります.
通話中は7番ピンがLowになるので,DCDと考えて良いかと思います.1番ピンは,常にHighのままで役割が今一つかめません.本来のケーブル使用目的である電話帳のデータの転送で,どんなプロトコルで通信しているのかもわかりません.
結論
今後の展開としては,何とかソフトモデム機能を 動かしモデム機能が無いPHSや CdmaOneでも接続可能にするなどが考えられます.
    
Tedmiy's Page
http://www.geocities.jp/tedmiy/ppph.html
                 
              
                  
                 
             
                           

2003年7月18日金曜日

サテライトスピーカ

回答者: engelrina
回答日時:2003/10/14 23:29
AVアンプのスピーカ端子(5.1CH分)とAM-10(3)ベースモジュールの間は付属している6mのケーブルで接続します。
このケーブルは、アンプ側が5系統(フロントL,R、リアL,R、センター)の先バラと、
LFE(低域効果音)サブウーファー用ピンプラグ付きケーブルをフラットケーブル状に一体化したスピーカケーブルで、
ベースモジュール側は専用マルチコネクタになっています。
それぞれのスピーカは、ピンプラグ付きのスピーカケーブルをベースモジュールのそれぞれのスピーカ端子に差し込みます。
(付属はフロント,センター用に6mが3本、サラウンド用に15mが2本。)
このように接続すれば、ベースモジュールについているBassコントロールつまみでLFE以外の
5チャンネルの低音部分の音量を、部屋の状況や音の好みに応じて調整できます。
サテライトスピーカはAVアンプのスピーカ端子に普通のスピーカケーブル(両端が先バラ)で接続することもできますが、
それではせっかくのベースモジュールの機能(全てのチャンネルの低音を合成することで、
サテライトスピーカーの位相干渉を解消し、
ピュアな重低音を実現するベースパワーサミング回路)が生かせないのでもったいないと思います。
 参考URL
 BOSE AM-10(3)
http://www.bose.co.jp/home_audio/ht_speakers/am1 …
参考URL:http://www.bose.co.jp/home_audio/ht_speakers/am1 …

goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/679801.html

ヤフオク!
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p520657027














BOSE FS3露出型サテライトスピーカー4台セット ブラケット付 - ヤフオク!
商品説明
BOSE/ボーズ FS3露出型サテライトスピーカー 4台セットの出品です。
スピーカー本体に、メーカーの記載しか無く、
型式・許容入力・インピーダンスなどの記載が見当たらない為、
スペックなどの詳細は不明です。
FS3-4 FreeSpace Loudspeaker System のセットと思われる、
(フリースペース ラウドスピーカー システム)
サテライトスピーカーです。
動作確認済み!!
※初期動作保証致します。
使用品ですので、傷・汚れなどが多数ございます。
また、ネットにホツレ・染みなどもございます(写真参照)。
付属品などは、写真に掲載されている物が全てです。
取付け部のカバーなど、パーツが無いスピーカーがございます(写真参照)。
また、取付け部のカバーに割れがございます(写真参照)。
メーカー:BOSE/ボーズ
FS3サテライトスピーカー 露出型
カラー:ホワイト
サイズ:W77×D101.6×H77mm
発送方法:当店指定運送会社(80サイズ×1梱包)
送料表より、ご確認下さい。

ヤフオク!
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p520657027








BOSEスピーカーの接続方法について教えてください。 - 現在 BOS... - Yahoo!知恵袋
402Ⅱは、音源機器 (用途的に普通はミキサーで、出力はXLR端子)とパワーアンプ
(純パワーアンプでプリメインアンプではないXLR入力端子仕様のモノ。
そしてそういうアンプは常識的にスピーカ出力はスピコン)の間に、専用スピーカプロセッサを挟まないと、
音がズタポロになります。このプロセッサは必須です。

bose
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/psdc_ii_manual.pdf

Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1366225563













c_bechstein_enさん
2014/5/2013:44:22
SoundLink miniは付属するオーディオケーブルは有りません、
つまり同梱品に3.5mmのステレオミニケーブルが無いんです、
「本体とクレードルとAC電源アダプタ、それに取説だけですよね」
これは元々Bluetoothスピーカーですので、ワイヤレスで音を聴くのがメインの使用となるからです、
これをワイヤード接続(有線接続)する場合は、3.5mmのステレオミニケーブルが必要になり、
無い場合は買ってこなくてはいけません、
 >有線接続の場合は・・
PCのイヤフォンジャックとSoundLink miniの外部入力端子に3.5mmのステレオミニケーブルを接続し、
本体の電源を入れAUXのボタンを押せば、有線接続になります、
音量が下がっている状態かも知れませんので、音が聞こえない場合はSoundLink miniの+ボタンを押して音量を調整して下さい(下のジャックはクレードルを使わない場合の電源用です)
ワイヤレス接続をする場合は、PCにBluetoothの搭載が必要で、
未搭載PCならUSBで使えるBluetooth USBアダプタを使うのが一般的です、
しかし、イヤフォンジャックに接続するBluetoothオーディオトランスミッターも使えます、
搭載しているPCなら下記の手順です
>Bluetooth搭載PCで説明すると、
①この操作は最初でも良いし、
➁のデバイスの追加の前までに行っておきましょう(タイムアウトの関係がありますからね)
SoundLink miniの電源を入れ、Bluetoothボタンを押しインジケーターをブルーの点滅にさせます
(白ならもう一度押してください)、
これでペアリングモードになり、検出可能状態になります、
SoundLink miniはこの状態で待機させておきます、
ペアリングと接続が終わるまでは何もする事はありません
検出しやすいようにPCから1mくらいの所に置いておきましょう、
➁PCのOSによって多少の異なりはありますが、
BluetoothのONが必要な物は先にONにします(リンク参照)
 PCのコントロールパネルから「ハードウェアとサウンド」を開き、「デバイスとプリンター」を更に開きます、すると現在の状態が表示しますので、上にある「デバイスの追加」をクリックします、
そうすると検出を始めますので、そのPCが拾える物を一覧に表示してきます、
※中には見知らぬ機器も検出されます、これは付近の物を拾っているだけなので無視してください、
➂検出が始まると、一覧に「SoundLink Mini」や「BOSE mini SoundLink]などと言う型式名が現れます、
これが出たら、それを選択し「次」をクリックしペアリングを開始します、
(情報を集めますので登録には少し時間が掛かる事があります)
④ペアリング中にSoundLink miniから「ピロリッ!」とピープ音が出て、
PCのポップアップウィンドウで接続が出来た事を知らせて来ます、
その他に接続状態のウィンドが開きますが、ここで「切断」をクリックしてしまうと切れてしまいます、
このウィンドは閉じて構いませんが、ペアリング処理を実行しているウィンドは閉じてはいけません、
これは終われば自動で消えます、
⑤ペアリングが終わると、切断をクリックしなければ接続状態になっていますので、そのまま使えます、
➅接続を切る場合はSoundLink miniの電源を落としてください、
次回からはSoundLink miniの電源を入れて下さい、
PCなのでBluetoothがONになっていれば、SoundLink miniを感知するので勝手に接続処理すると思いますよ
添付画で説明すると、
 >画上はペアリングモード時です(Bluetoothボタンのインジケーターがブルーの点滅です)
   接続が完了すると白の点灯に変わります、(音量ボタンを押すと点滅します)
 >画下はAUX接続です(別途3.5mmのステレオミニケーブルが必要です)
※貼り忘れ、PCのBluetoothのオン/オフ
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4632
 Bluetoothは電波ですので、妨害を受ける事もあります、
音飛びやブツブツ音が出たらそれです、
何をしても変わらない場合は有線接続で使ってください、

Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10129345225













2003年7月14日月曜日

[機器][携帯電話] DoCoMo/NEC N505iS~iアプリDX対応ケータイ



歴代のケータイmova
記事をクリップするクリップ追加
2007/9/11(火) 午後 9:47
ケータイ♪ 練習用
◆N505ⅰS
2003年5月より発売開始iアプリ領域がさらに拡張された,iアプリDXに対応。
液晶がQVGA化された。
「携帯付きカメラ」と言う様なカメラ機能を強化した機種も出てきた。
PとN以外はメガピクセルカメラ搭載。
以後,通信面に関しては機能強化はされていない。
P,F,N,SO,SH,Dが発売された。
ワタシが最後に持ったmova端末
このデザインはN504ⅰに似てたのでそれなりにスキでしたね

ALL BLUE ~ Third Stage~
https://blogs.yahoo.co.jp/allblue1115/2451191.html

                                        


歴代のケータイ 前篇mova
記事をクリップするクリップ追加
2007/9/11(火) 午後 9:47
ケータイ♪ 練習用
ケータイ電話のサービスが始まって・・・30年くらいでしょうか           
自動車電話からと言う意味ですがね(笑)     
結構長い歴史があるケータイ電話,今では個人の必需品となっています
3社で競合してますがワタシは一番最初からドコモを使ってまして今でも使い続けています
ちなみにドコモのケータイには英語の頭文字が書いてありますがそれは全て【メーカー】の頭文字をあらわしてます
P(松下通信工業,現パナソニック モバイルコミュニケーションズ)
N(NEC 日本電気)
D(三菱電機)
F(富士通)
M(モトローラ)
R(日本無線)※現在携帯端末からは撤退。
以下は,「ムーバ」の名が冠された実績のある他社メーカーを挙げる。
SH(シャープ)※SH505i,SH251i以降
SO(ソニー,現ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ)※SO503is,SO211i以降
KO(国際電気,現日立国際電気)※KO210iのみ。現在携帯端末からは撤退。
「ムーバ」の名は冠されなかったが,過去にドコモ向け800MHzPDC端末を製造したメーカーとしては
SA(三洋電機)
ER(エリクソン,現ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ)
NM(ノキア)
DE(デンソー)
TS(東芝,FOMAではT)
KY(京セラ)
となってます
こうしてみると結構面白いでしょ??

ALL BLUE ~ Third Stage~
https://blogs.yahoo.co.jp/allblue1115/2451191.html






DoCoMo 505iSシリーズ,サイズ一覧
D505iS P505iS N505iS SH505iS SO505iS F505iGPS
サイズ(mm)※ 高さ106×
幅49×厚さ26
高さ110×
幅50×厚さ25
高さ99×
幅50×厚さ25
高さ102×
幅50×厚さ24
高さ110×
幅51×厚さ25
高さ98×幅48×厚さ24
質量(g) 約113 約123 約117 約123 約133 約115