1999年9月30日木曜日

[機器][PC] Apple Power Macintosh G3 Blue and White(1999年/Mac OS 8.5.1)








[機器][PC] Apple Power Macintosh G3 Blue and White(1999年/Mac OS 8.5.1)
私の愛用してきたMacのラインアップ
書庫Mac Life
カテゴリMacintosh
2016/10/22(土) 午後 10:05
私がこれまで愛用してきたMacの顔ぶれです。
今顧みると、そのどれもが懐かしく、多くの想い出が浮かんできます。
1988年代になってワープロ専用機がようやく手の届く値段で発売されるようになり、それを使い始めたのですが、
やはり欲しいのはパーソナルコンピュータ。それも当時は音楽とグラフィック編集に長けていたAppleが高嶺の花の存在でした。
その後値段が下がるのを待ち続けていましたが、音楽編集に使いたい気持ちとCDドライブが搭載されだしたことから、1993年の春にとうとうそれを買ってしまいました。
◆Macintosh IIVi(1992年/漢字Talk7.1)
Macintosh IIVi(1992年/漢字Talk7.1)
CPU : 68030 / 16MHz / 4MB RAM  / 40MB  HDD
購入時は本体に付属しているのはマウスのみで、ディスプレィはもちろんキーボードも別途購入しなければならず、30万円ほどかかったように記憶しています。更に利用したいアプリケーションを購入し、メモリとHDの容量を増やしてアクセラレータも搭載し、プリンタやスキャナ、そしてモデムなども買い揃えると、更に30万円を遥かに超える出費となったように思えます。何しろ当時はメモリだけでも増設しようとすると1MBにつき1万円くらいの値段でしたから。
Power Macintosh 7100/80AV(1995年/漢字Talk 7.5)
Power Macintosh 7100/80AV(1995年/漢字Talk 7.5)
CPU : PowerPC 601 / 80MHz / 16MB RAM  / 350MB  HDD
モトローラの「Power PC」というCPUを使ったPower Mac シリーズの1機種。
Power Macの時代に入っても、相変わらず一長一短の多くの機種が乱発されてAppleの経営が悪化し始めた頃です。
◆ Power Macintosh G3 Blue and White(1999年/Mac OS 8.5.1)
Power Macintosh G3 Blue and White(1999年/Mac OS 8.5.1)
CPU : PowerPC G3(750) / 350MHz / 128MB RAM  / 12GB  HDD
Steve JobsがApple社に復帰し、iMacを大ヒットさせると共にデスクトップタイプも一新してこの機種を発売しました。
ドライブもCDからDVDへと変わっています。
Power Macintosh G4 (Graphite)(2001年/Mac OS 8.6)
Power Macintosh G4 (Graphite)(2001年/Mac OS 8.6)
CPU : PowerPC G4 / 400MHz / 128MB RAM  / 80GB  HDD
Power Macintosh G4
Power Macintosh G4 (Mirrored Drive Doors)(2003年/Mac OS X 10.2 / OS 9.2)
CPU : PowerPC G4(7455v2.1) / Dual 867MHz / 1.25GB RAM  / 130GB  HDD
Dualコアを装着し一段とスピードアップされたタイプで、システムがOS X とOS 9.2が併用できる機種でした。
以前からのアプリケーションも使い続ける事ができ、デザインも一番気に入っていた機種でした。
Power Macintosh G5
Power Macintosh G5 Dual 2GHz(2006年/Mac OS X 10.4.2 )
CPU : PowerPC G5 / Dual 867MHz / 4GB RAM  / 160GB  HDD
この機種もかなり長い間使い続けていましたが、海外へ出ることが多くなり仕事先でも必要となってきたことから、
これまで使い続けてきたAppleのデスクトップ型はこれが最後となり、これ以後はコンパクトなノートタイプへ移行することにしました。

気侭に
https://blogs.yahoo.co.jp/ac2essk/40746934.html



真っ赤ー歴15年
2009/7/13(月) 午前 11:23 ほぼ日常 Macintosh
(今でも愛機 BlueG3改G4)
先日、音楽全般における俺の師匠であるしんぢ氏から、
Quicksilverを譲ってくれるお話しをいただき久しぶりに胸をときめかせた刹那、
不況の厳しいこの時期は倹約しなければいけないと思い、
涙をのんで辞退した今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか?けんじです。こんばんわ。
今日は、なんで俺はMacが好きなのかのお話し。
それまでもすでにマッカーだった俺だが、BlueG3を初めて見たときに走った衝撃は今でも忘れやしねぇ。
それまでのデスクトップPC(※1.)と言えば “純白で角の尖った四角い筺体” というのが、どこのメーカーにおいても当たり前で、Appleにおいても例外ではなかった。
※1.ちなみにノートは濃いグレーがほとんどだったねぇ。
しかしAppleは、
「PC(※2.)は四角いものだ」という固定概念を捨て、尚且つ、
当時まだまだ現役だったFDDをも捨て去り、BlueG3をデビューさせた。
※2.マッカーはMacの事を“PC”と呼ばないけど、記事の便宜上、今日はこれで。
搬送上のグリップを兼ねた各角にアーチを描くプロテクター、
側面に大きく浮き彫りにされた青いリンゴマーク、
工具のいらないメンテナンスハッチ、
そして何よりシースルーの側面プレートに透けて出てくる特大の“G3”ロゴが、俺のハートを鷲掴みにした。
デザインだけで言うと、ほぼ同時期に発売され、
それまでの「Mac=マイナー機」なイメージを大きく払拭したiMac(※3.)のそれと似通っているが、
ハイエンド機にこのデザインを奢ったというAppleのセンス・勇気・大胆さという点で、
俺は断然BlueG3に称賛を贈りたい。
※3.どっちが先に発売だったか覚えてないっす。
しかし、Appleにとって初代iMacの占める商業成果がとてつもないのは事実。
それまで俺が使っていた「PowerMacintosh4400/200(※4.)」から、
BlueG3に乗り換えた時、処理速度の速さと拡張性の高さに感動したねぇ。用事もないのに、しょっちゅうメンテナンスハッチを開けて、中を覗いてたもんだよ。
※4.PowerMacintosh4400/200は、所謂“G2”世代です。
本屋さんで専門誌を買っては、それこそ高校卒業をかけた課題の提出の時の如く勉強して、
自分でガチャガチャ改造したのもこいつが最初か。その辺の話は次回にでも。
そしてここからQuicksilverまで続く同シルエットデザインのPowerMacシリーズは、
俺のマッカー人生の中でとても象徴的な物なのです。
そんなわけで、このシルエットの中で一番高性能な最終型Quicksilverのお話をいただいたら、
本音は「のどから手が出るほど」欲っし~のです。
正直G5のデザインには、その高性能スペックを差し引いても、残念ながら魅力を感じられないのです。

ロボットとカレーライス
https://blogs.yahoo.co.jp/kenji_burnny/29765720.html












Mac まだ現役!
2012/1/29(日) 午後 10:24
日記 練習用
なんと二日連続の更新!   
 ということで、今日は予定通りMacのクリーニング。
PowerMac B&W G3-400改(G4-500MHz) 1999年製
捨てがたいデザインです
サイドケースを外すとマザーボードがくっついてます。
MacのCPUフィン・・・ちっさい!
比べてみました。 
G4は、いくら低発熱とはいえフィンも小さく、ファンもついてない。
左より、MacのG4-500MHz、Celeron 1.6GHz、Pen4 3GHz
単純比較できませんが、クロックが1.5倍以上のCeleron 1.6 と速度的にはあまり変わらない気がします。
 MacのProキーボード&マウス  Macは「右クリック」がない!
クリーニングも終わり、ひさびさの起動
Macは右側に「マイコンピューター」があります。
車で言うと「旧車」ですね。 
デスクトップは模様替えでポルシェに。
1999年製にしては、きれいな方かと。
マイカー、BNR32金八号は1990年製。 
古き時代(マシン)を楽しんでます。

金八のブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/kinpachi_3/2718025.html

1999年9月21日火曜日

[機器][携帯電話] DoCoMo/富士通-F211i




さよならドコモ。初めましてau☆
2009/4/16(木) 午後 10:04 普通の日々よぉ~♪ 携帯電話
はいー
今日さー
電話を替えてきたがねー
さよならドコモ。
さよならF211i

毎日がEVOLUTION。
https://blogs.yahoo.co.jp/shimoevo/30814903.html







最近のケータイって… 
2005/6/27(月) 午後 3:03 Diary ~一日二食~ 北海道
オジサンは思うわけです(笑)。
僕が、高校の頃の携帯(いわゆる50x系シリーズの一人勝ち時代)なんてのは、
とにかく小ささを求めたり、軽さを求めたりしてましたよね。
あの頃は僕も意地張ってた…。
新機種が出たらなんとかしてすぐ機種変更できないものかと。
しかしですよ。
まぁそれから数年時がたって、今のケータイは本当に多機能。
メガピクセルカメラに、着うた、ミュージックダウンロードとか、おさいふケータイ。
そんでデカくもなってる。
FOMA系が出る前にストレートタイプの携帯はなくなるし、
90x系が出る頃になって「小ささを求める必要は無い」とかで、携帯は巨大化するばかりで。
僕のケータイ遍歴というのは、
P502i(シルバー:番号譲り受け)
F209i(エアリーブルー:ここから新規)
SO503iS(シャンパンシルバー)
P504iS(ブラック)
SH900i(レッド)
Pは確かに使いやすかったんですよね。だから2回。
Fも慣れたら結構好きだった。
SOはジョグダイヤルが数回壊れたけど、操作性に関しては1番だったかなぁ?と。
で、1年前にSHにしたのはFOMAにしておきたかったのと、
900系のなかで一番スペックが高そうだったから。
しかし、これがデカイ。
ポケットに入れても気になるし。
今は慣れましたけど。
それでこの前、P504iSに入ってたデータを参照しようと電源を入れたら…。
軽い軽い!!動作が。
もうSHに慣れてしまって、これが普通だと思ったらダメダメですね。
確かにメール変換時には遅いと思ってるんですけど、今でも。
ちなみに姫のケータイもSH900iなんですよ
(しかもブルー…変えた頃は色で間違って、たまにお互いのケータイを取ろうとする事も…)。
そりゃ、気にならんわけですな。
さらに余談ですが、その前のケータイも姫と一緒でした。
P504iSのブラックとピンク。
そんで、本題ですが。
最近FOMAの901iSが出ましたよね?
( http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/products/foma/901is/index.html )
ドコモ派というか、周りがドコモが多くて、メールとかで不便しないように、
流れで昔からドコモなんですが、姫と新機種を見に行ってきました。
二人揃って…
おおっ!!
デカイっ!!!
おおおっ!!
動作が重いっ!!!
おおおおっ!!
高いっ!!!
じゃぁ、下位グレードの700系は?
これも、ある程度デカイし、重いし(ソフトが)…。
なんとかして、動作だけ軽くならないでしょうかね?
FOMA(PDC=mova系はアウト)で、動作軽くて、小さ目の機種ってなんかないですか??
701とかに期待するしかないのかな?
ちなみに、x00万画素とかいらないです(笑)。一応、320万画素のデジカメ持ってるし。
あと、SDカードの機種がいいなぁ。
それと、ソニーエリクソンさん。
ぜひ、FOMA開発して~!!
いや、これはメーカーに言ってもダメなんだ。
ドコモさん!!ソニーさんに頼んで作ってもらってよ~。
プレミニの後継はパナソニックさんにお願いして(笑)。
ジョグの強いヤツで復活させてくださいね。
というわけで、機種変更はしばらくお預けかー。

with Bloxxxg... Phase2
https://blogs.yahoo.co.jp/enr34_toru/5662707.html




携帯タグメール4  
2007/6/4(月) 午前 2:07 ■その他の儲け方 その他経済
■現在までに確認されたiモード操作系へのリンク表記 動作内容 タグ
iモードメニュー x-avefront://---.menu/start
メール送信 x-avefront://---.menu/sendmail
未送信メール x-avefront://---.smail/list?type=U&
新規メール x-avefront://---.smail/list?type=N
メール受信 x-avefront://---.push/list?type=M
メッセージリクエスト x-avefront://---.push/list?type=A
メッセージフリー x-avefront://---.push/list?type=B
メッセージ問い合わせ x-avefront://---.menu/askmessage
画面メモ x-avefront://---.push/list?type=P
設定メニュー x-avefront://---.setup/list
■赤の他人の端末からタダメールを送信させる
さらに、上記のタグを使うととで、電子メールの強制送信までもが可能だというのですから、まさに驚愕のひと言です。
電子メールを送信させるには、端末内のメール送信用のソフトにアクセスしなければいけません。
iモードでは必要な情報(アドレス、タイトル、本文)を、ブラウザからメールソフトに向かって投げ込んでやります(いわゆるCGIに擬似したシステム)。
すると、電子メールが生成され、送信されるのです。
しかも、このメールソフトに対する「投げ込み」が、通信端末からHTMLファイルを読み込む際にも発生してしまいます。
つまり、iモードでWEBページを閲覧しているとき、そのページを構成するHTML内に以下のような「投げ込み」を実行するタグが挿入されていたら…。


こうすると、読み込み側のメールソフトが起動し、任意に設定された送り先に電子メー
ルが送信されてしまうのです。
NTTドコモは、ユーザーが安心してWEBページを閲覧できるように、一刻も早く対
策を講じるべきでしょう。
◎メールを強制送信するメール
前回、勝手に電話をかけるメールを紹介したが、電話だけでなくメールを勝手に送信させることも可能だ。
このタグは「1」キーを押すことで、あらかじめ設定した内容や送信先にメールを強制送信してしまう。
アドレス回収でよく使われる手口だ。 1を押してね
■電話機を強制再起動
リンクを押すと突然電話機がフリーズ、再起動するというタグメール。N502iでは有効
であったが、N502itではすでに対策済み。

■動作を停止させる
水平線を表示させるタグだが、その太さを異常なほど太くすることで処理を遅くさせ、フリーズさせてしまうタグ。
掲示板などをクラッシュさせるためによく使われる方法だ。

■消せないメール
タグメールの合わせ技。①のメールが自動消去されるまでは、②で受信したメールを開
くことさえできない。
メールのタイトル自体に強制退出のタグを埋め込み、メールを開こうとするとメールメ
ニューに戻ってしまう。
つまり、メールボックスが満杯になり一番古いメールである①のメールが自動消去されるまでは受信メールを見られない。
手動消去も不可能で極めて悪質。
①「"」をタイトルにしたメールを送る
②無題のメールを何通か送る
③「
本文は「
たったこれだけのタグを入力するだけで、タグが使用可能な状態となる。
F211iで以下のタグメールを送信したところ、タグメールが有効となりBLKの文字が点滅したのである。
タグメールが使えるということは、最新の211iシリーズでも他人に勝手に操作される危険があるということである。
http://"></>BLK

infoking-巷に溢れる情報を暴露します-
https://blogs.yahoo.co.jp/infoking_77/8276129.html

NOJYUKUGASUKI
http://nojyukugasuki.livedoor.blog/
http://nojyukugasuki3.blogspot.jp/

docomo
http://docomo.ne.jp/cp/cngpswrd
      
-->

1999年9月20日月曜日

[機器][携帯電話] J-Phone/Sharp J-SH04~カメラ搭載ストレートケータイ





ウーン難しい
2007/4/8(日) 午前 2:08
生活 練習用
今、携帯のことで考え中です。
このブログを見てくださっている方は既にお気づきだと思いますが
私の趣味は少し偏っています。
・バイクは基本的にスズキの2スト好き(世の主流はホンダ、4スト)
・やっと買った4ストバイクはGSX-R750K6
(主流は現在レースのある1000と600。しかも1000と600はスズキワールドで
 正規逆輸入車扱いなのに750は並行輸入扱いという鬼っ子!?)
・車(四輪)はマツダでロータリーエンジン好き
(世の主流はトヨタ、日産、ホンダでレシプロエンジン)
・自宅のパソコンはMac(世の主流はWindowsマシン)
こんな私ですから、携帯のキャリアが「ソフトバンク」というのは
皆さんにとって決して「予想外」ではないでしょう。
J-PHONE→vodafone→SoftBankとホントに落ち着きのない会社です。
◆私の携帯遍歴ですが
1台目は色だけで選んだパナソニックのストレートタイプ(写真なし)
2台目はカラーカメラ初搭載で話題になった J-Phone J-SH4(写真左)
3台目は現在使用中、折りたたみタイプでロッドアンテナのないV301SH(写真右)
家電量販店に行った時などにカタログをもらって機種のチェックくらいはしていたけど去年まではそれほど機種変更を考えていませんでした。
ソフトバンクになって料金プランのことが話題になって、色々新機種が出てきて、
そんな中で、今年になって今の携帯も3年越えたし、帰省したときに携帯でプログのチェックができたらいいなと思う様になって真剣にカタログを見るようになった時
4台目(予定)の911T(写真右)が目に止まり、それから急に問題になっているソフトバンクの料金プランをネットで調べ始めました。新スーパーボーナスによる機種の割賦販売が解りづらいということがあり、色々と自分なりに考えたあげくヤ○オクで番号の入っていない物(通称「白ロム」)を入手してしまいました。
さて、後は最寄りのソフトバンクショップで
V301SH→911T
に機種変更(ネットで調べた中では、2G→3Gの変更は契約変更になる)をすればいいのですが、ここで問題が出てきました。
今の私の料金コースはJ-PHONE時代のもので3Gに対応していません。
そのため、3Gに変更する際に料金コースも変更しなければなりません。
そこにまたニュースがあって、vodafone時代の料金コースが選べるのは5月末日までだというのです。
先週の土日から最新のカタログと部屋の中で見つけた去年のカタログを見比べて料金の比較をやっています。
別にホワイトプランやオレンジプランでも何とかなりそうなのですが、電話する機会の多い友人にソフトバンクユーザーが少ないのでメリット少なそうだし、
受付終了近しと聞いてしまうと、とりあえず今しか選べないコースでしばらくやってみるのも面白いかなと血が騒いで(?)きました。
3Gでパソコンサイトをチェック(ブログとか検索とか)するのにパケット代が一体どのくらいかかるのかが予想がつかないのでパケット定額とかにはいるべきかどうかも決めかねているところです。
それにしても、携帯の料金プランって本当に解りづらいですよね。
カタログにも細かい字の付帯条件がいっぱいあって、読んでないと騙されるんじゃないかという不信感もあって大変です。
どこかのキャリアが細かい字を使わない料金体系の説明だけのカタログを出したら良心的なキャリアとしてブランドイメージがかなり上がるのではないかと思うのですがいかがなものでしょう。
皆さんは自分に合った料金プランってどうやって決めましたか。
やっぱり利用状況を見ながら何度かプランを変更していったのでしょうか。

極東精機製作所 浜松支所
https://blogs.yahoo.co.jp/hm31a_fc3s/46614299.html





J-SH04(シャープ製)。
当時の最新全部乗せ機種。
16和音にカラー液晶、世界初のカメラ付き携帯。
今みたいにSDやUSBも無く、メール添付も出来なかったので、今考えると微妙。
発売前に予約をしても発売当日入荷分には当たらなかった。
たしか予約番号が10何番かで、発売1週間後の第2入荷だった。

風呂くん・はぁと
https://blogs.yahoo.co.jp/nexttinmemachine/15511373.html








シャープの歴代ケータイ端末
2015/3/16(月) 午後 10:56 電子技術関連 スマートフォン
【情報端末】携帯電話端末 歴史
◆ガラケーはどう進化してきたのか - シャープ20年のケータイの歴史を振り返る
マイナビニュース(2015/1/24)
『 シャープがAndroid搭載でスマホ的な要素を搭載したケータイ「AQUOS K」を発表したことが話題になっている。
シャープは、1月21日に開催した同端末の発表会において、2015年は携帯電話業界参入20年目の節目にあたるということで、
会場に歴代のケータイを展示。
これまでの歩みを紹介した。
1995年:シャープ初のケータイ「DP-201」登場
シャープが携帯電話市場に参入したのは1995年。デジタルホン(現:ソフトバンクモバイル)の端末として「DP-201」を発売した。
当時はまだiモードをはじめとする携帯電話IP接続サービスがないだけでなく、国内でも地方への移動の際にはローミングが必要という時代だった。
その後1997年に、コンパクトでキーパッド部分のカバーを開閉して使えるタイプの「SH201」でNTTドコモへの参入も果たしている。
左がシャープ初のケータイ「DP-201」、右が「SH201」
1998年:WEBサービス対応第1号機「J-SH01」、1999年:初のカラー液晶モデル「J-SH02」
1997年にはNTTドコモの「10円メール」やJ-PHONEの「Sky Walker」といった携帯メールサービスが開始され、
1998年にはJ-PHONEのネット接続サービス「スカイウェブ」がスタートしたが、その対応端末として「J-SH01」が発売された。
「スカイウェブ」のWEBサイトを閲覧でき、画面に48文字表示できるなど当時のケータイとしては大画面であることが話題に。
ただし、画面はモノクロ表示だった。
左が「J-SH01」、右が「J-SH02」。また、中央はケータイとしてもPHSとしても使えるドコモの「ドッチーモ」対応端末である「SH811」
WEBサービス対応に続くシャープのケータイ開発のトピックは「カラー液晶」だ。
1999年、「J-SH01」を小型軽量化した上でカラー液晶を搭載した「J-SH02」を発売。
当時はNTTのiモード対応機種もカラー液晶搭載携帯が登場し、携帯はただWEBサービスが利用できるだけでなく、液晶のきれいさを求められるように。
その後、2000年にはシャープ初の二つ折りケータイ「J-SH05」ではTFTカラー液晶を搭載し、6万5536色が表示できると話題になった。

技術屋みやびまん
https://blogs.yahoo.co.jp/miyabiman_now/26501019.html










デジタルツーカー時代から長年使い続けていたソフトバンクから、ワイモバイルに乗り換えました。
乗り換えた、といってもグループ会社間ですが(^^これまで使ってきたS ...
2018年10月22日 22時32分
『撮りたいモノを、撮りたいように撮る。』
乗り換え
GPSロガー(WSG-1000)再使用へ
10年以上前バイク用ナビゲーションシステムなんてあったかどうかも怪しいしあったとしても高価でとても買える物ではありませんでした。で、現在地確認(経度緯度)&総航 ...
2018年10月6日 01時06分
年末の片付けなどをしていると出てきました~  。 
何でしょうか?
何でしょうか?
これは判りますね。
上 8インチフロッピーディスク  0.256メガバイト
中 5インチフロッピーディスク  1.2メガバイト
下 3.5インチフロッピーディスク 1.4メガバイト 
ちなみに小指の爪サイズのマイクロSD は 32000メガバイト~。
ついでに出てきた ごみ。
ポケットティッシュのカラ。 
J-フォン
裏返しにしてみました。
ソフトバンク ボーダフォン J-フォン
デジタルツーカー 日本テレコム 鉄道通信
昔の事を思い出していては片付きませんね~  。

STお父さんの納屋ピット日誌
https://blogs.yahoo.co.jp/tahiromi2000/15382349.html

1999年9月13日月曜日

[機器][PHS] DoCoMo/KENWOOD ISD-P37『XIT(ザイト)』







ぼくの携歴
2007/2/1(木) 午前 0:15 中の人の詩 その他趣味
さて、まえーにポリ様がやっていたとは思うのですが
自分の携帯暦を振返ってみよう~♪をやってみたいと思います
まず初めて「携帯電話」を持ったのは、東京に出てきてすぐの事
貧乏だったので、携帯ではなくPHSでした
秋葉原の電気街をうろうろとしていたら「100円」の文字
なんてすばらしいんだ、秋葉原!!
と感動して、機種を選ぶ事もなく決定
京セラ,PS-601
当時はネットなどとは縁遠く、情報もありませんでした
ただ、パカッっと開くギミックと質感の良さが気に入り
なによりその安さで、京セラの「PS-601」を手に入れたのが事の始まりでした
後で知ったら、結構売れた機種だったようです
この時のPHSは通話のみ
メールもなければ、テレビも見れません(アタリマエ
ずんぐりむっくりの可愛さが、とても気に入っていましたが
しばらくしてから、ある事情により機種変を考えました
遠距離恋愛に電話はつきものです
それと同時に、その通話料たるや恐ろしい額に膨れ上がります
家電話とPHS。なんて考えただけでもオゾマシイですね
◆KENWOOD ISD-P37,XIT(ザイト)
そこでコレ!「ISD-P37」
KENWOODのXIT(ザイト)と呼ばれる頼れるやつ
某ザイド兄(暗黒)とは違いますので、あしからず
これPメールが出来たんですよ
10円で一通。全角10文字くらいまでだっけ?
今考えると高いけど、当時としては画期的でした
あと便利だったのが、電話掛けて相手が出たらブルッっと震えるの
多分今より電話掛ける事が多かったと思います。不思議だw
かなりしばらくの間、PHSだったのですが
N501i
しばらくして、高速道路上の警備のバイトにつきました
高速上じゃPHS使えないのね…
という事で、とうとう携帯デビューです
な、なんと時代は変わり
携帯電話でインターネットが出来るというではありませんか!
すごすぐるっっ!!
折り畳みギミックに惹かれ
当時バカ売れしていた「N501i」を買いました
確かコレも1円とか
次のモデルも出てた頃だと思います
今考えても、このモデルはしっかり造られていて
最近のよりよっぽど壊れにくそうでした
実際、相棒はかなり長い間使ってましたし
えっ?自分?
ああ、風呂洗ってたら水没しt

黒い旋律ξてんぺ
https://blogs.yahoo.co.jp/tenpest_phoenix/44419527.html















■待ち受け画面
待ち受け時に、お気に入りのイラストを表示することができます。イラストは自作も、受信メールからの保存(10枚まで)もできます。
(約30秒キー入力がないと自動的に表示されます)また、いろいろな画像を取り込める「@着キャラクラブ※」にも対応。
※(C)Shiri Lewis Enterprises,Inc., Licensed by Cosmo Merchandising.
@着キャラクラブは(株)サイバードの提供です。
画像取り込みには別途料金が発生します。
■オリジナルメロディ
1曲=2オクターブ(半音可能)128音/テンポ14段階まで設定できるオリジナルメロディ。5曲まで作曲/登録できます。また、メロディ送受信も可能。受信したメロディを着信音にすることも可能です。さらに、情報サービスのPメロディも着信音にとりこむことができます。
これまでは、操作内容によって操作キーがバラバラでした。しかし、ISD-E7には「なんでもチェッカー」を搭載。何かを表示中に、<!>キーを押すことで、次に行える操作メニューが表示されます。操作に迷ったら、取りあえず<!>キーを押せばOKです。
※クリア等は専用キーで行います。

KENWOOD
http://www.kenwoodcorp.com/j/products/phones/xit_isde7/kinou.html








■ツインウェーブ機能で高速データ通信が可能
クルマで移動中※1も途切れにくく、地下街※2でもつながる。
※1:自動車の運転中は使用しないでください。
※2:アンテナの設置されている場所に限ります。
通話中に複数の基地局を端末がサーチし、よりよい電波状態の基地局に切り替え(ハンドオーバー)ます。基地局間の電波の切り替えもスムーズで移動中も途切れにくい快適な通話を実現。
ISD-E7は本体にもチップアンテナを内蔵したダイバシティ方式を採用。より受信状態の良いアンテナを選ぶことで最適な受信状態を保ちます。ツインウェーブ機能とあわせて、これまでにない通話品質を実現しました。
伸した時の長さが約12cmの超ロングアンテナを搭載。特に電波の弱いところで威力を発揮し、通話品質に大きく差をつけます。
64kPIAFS(ベストエフォート方式)の高速データ通信が可能。大容量のデータも短時間で送れます。

KENWOOD
http://www.kenwoodcorp.com/j/products/phones/xit_isde7/kinou.html


1999年9月10日金曜日



 

[機器][PHS] Panasonic KX-PH23F/923F
KX-PH23F/923F
※店舗により取り扱いの型番は異なりますが、機能・仕様は同一です。
■ハイブリッド携帯通信「H”(エッジ)」登場!!
移動中でも通話が途切れにくい「ツインウェーブ機能」搭載ダブルシンセサイザー方式を採用し、移動中でも基地局間の切替がよりスムーズになりました。”途切れにくい快適な高品質な通話”を実現しました。
■高速かつ途切れにくい「α-DATA64」対応 
途切れにくい、かつISDNと同レベル64kbpsの通信速度でモバイルコンピューティングを可能にしました。また通信環境に柔軟に対応した「ベストエフォート方式」を採用しています。
■メール機能の大幅強化 
通常時は6文字×4行で見やすい液晶表示、メールを読むときは最大8文字×6行の表示を可能にしました。また3つのソフトキー採用により初めての人にも分かりやすく、操作性の向上を図りました。
■約110mmのハイキャッチアンテナ 
約110mmのロングアンテナを採用し、通話品質が向上しました。また待ち受け時アンテナを伸ばすとキーロックの一時解除ができ、着信時はその着信に応答できるハイキャッチアンテナ機能を採用しました。

DDI-Pocket
http://www.ddipocket.co.jp/syohin/kx-ph23f.html






1999年9月8日水曜日

[通信][キャリア] 東京電話




 
ナンのことはナイ。ひとりごとを書いている ところです。ここに書いてあることを,実行 して思惑に反したものとなっても責任は負え ません。
多少,過激なことも発言することが ありますが独断と偏見に基づいていることと 多目にみてください。
気がついたら
2001年になっていた! 1年間も何も書かなかったのかぁ(爆)
◆2001年01月08日 22時51分24秒
都営地下鉄って
  そいや
都営は浅草,三田,新宿,12号,都電荒川線,どの路線も乗り入れできないのですね
さきほど,初めて知りました・・ま,浅草,三田,新宿はトーゼンでしょうけど・・全線違うとは恐るべし
都営大江戸線でも都営環状線でもいいけど 愛称「ゆめもぐら」というネーミングにも・・・絶句 石原都知事恐るべし
◆2000年01月11日 04時40分59秒
しらすご飯
チョー簡単クッキングにチャレンジ! 用意するのは,だしつゆにしらすにみりん! ナンのことはない,米2~2.5合を普通の水加減で用意して,これにしらす100gとだし つゆ1/4カップとみりん大さじ2杯入れて あとは炊飯器のスイッチを押すだけ! こんなうまいものだったのかぁ と 感動した・・・簡単炊き込みご飯です♪
◆2000年01月10日 01時14分47秒
2000年問題はまだまだ潜んでいる
大きな混乱はなかった2000年問題。しかし,これで安心というわけではない!
割合身近なところで,電話機やホームページのスクリプト。電気製品のタイマーとかで
問題が発生しています。これから1年間実際に機器を使ってみて,問題が発生したら適切
な対策・修理などを講じていく必要があります。
今年はうるう年です! 2/29~3/1など注意を要する日付があります。
◆2000年01月04日 07時07分24秒
あけまして,お芽出とうございます!
本年も,どうぞよろしくお願いします お台場は大変な混雑でした。 
車で道路は麻痺状態。お猿の電車こと「ゆりかもめ」はすしずめギュウギュウ あまりの混雑に,横目で眺めて戻ってきました~ おおっと,のんびり書いてたら陽が昇ってしまったハハハ
◆2000年01月01日 07時59分18秒
アンテンも撤退?
アマチュア無線関連も,不況のせいか撤退する企業が多くなってきて残念です。
アンテンから発売されているV・UHFのプリアンプシリーズは業務委譲の様です。
また,折畳式八木アンテナ 430・5エレも在庫限りで生産終了とのことです。
6mの1/2λ移動用ホイップアンテナといい,結構ツボを押さえた製品つくりをされていただけに大変残念です。
どうやら,アマチュア関連から撤退という様な噂です・・・
◆1999年12月31日 02時29分38秒
冬の18シーズン到来・・そういえば,冬の18シーズン到来ですね
今年も忙しそうなので,年内はドコにも行かれそうもないです。
しかし,年が明けたらドウナルか・・・
暇でもマズイしなぁ。どぉこぉか遠くへ行~きぃ~た~い♪
◆1999年12月20日 01時38分38秒
東京電話 その後
そうそう,これで市内通話が安くなるゼっと意気込んでみたが・・・
通話記録を見ると????
なぜ0081が付加されないでダイアルしてるんだ?? アダプターちゃんとつけてるのになぁ
なぁんと短縮ダイアルが 「03」をつけないで登録されていたのだっ! ちゃんと市外局番からダイアルしないと「東京電話を選択しない」のである! これは落としあなだったぁ(T.T)
◆1999年12月18日 05時21分06秒
このページも2000年対応か?
右下にある更新日付がいつのまにか,西暦が4桁になっていますね。Y2K対応したのかな(笑) ↓
◆1999年12月14日 20時03分18秒
東京電話に加入できました
以前はINS回線は契約できなかったのですが,先月からINSネットでも加入できるようになったので早速契約しました。 
これで,市内・市外も上手に使い分けて,NTTに払う通話料を減らすのだぁ~ 市外通話は,AT&T@PHONEと使い分けて安いほうを使おうというつもりです。 加入している新電電は・・・ 旧テレウェイを除いて,全部だったりして DDI・日本テレコム・東京電話・KDD・AT&T ですね。NTTはテレホーダイとINS回線サービス以外はお世話にならなくなりました(((ρ^^)ρ~
◆1999年12月14日 20時01分42秒
おおおお
電話な情報に・・・「東京電話」が漏れているではないかっ (__)
◆1999年11月10日 20時11分54秒
1999/10/28・首都高速2号線での爆発事故
1998/10/28 首都高速2号線上り(港区南麻布・古川橋交差点上)で発生した
タンクローリー爆発事故現場に,発生6時間後くらいに行ってみました。吹き飛んでなくなった首都高速の防音壁・飛散物でビルの窓ガラスが割れた
といった写真を以下URLで掲載しています。なお,吹き飛んだタンクローリーのタンク部分は,9階建てビルを飛び越えて,約200m離れたビルの屋上等3箇所で発見されました。・・・凄い爆発だったことが,推測されます。
160m離れたビルでもガラスが割れていたそうです(10/30判明)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/9041/bousai.html
◆1999年10月31日 04時03分59秒
携帯電話が不況の原因??
携帯電話が不況の原因では?という人がいる。そのココロは,通信費の増大だからだそうだ。
今までは,公衆電話だったから 待ち行列ができれば通話を早く切り上げたり,カードや小銭の持合わせによって話を手短にするとか,電車やバス待ちの合間にかけるので,短時間しか通話しなかった・・・と
電話代節約には,都合がよい条件が揃っていた。通話料も1分¥10からだから,そんなに高くはない。
しかし,携帯電話は違う。平均1分¥30~60が飛んでいく。好きなだけ「だらだら」しゃべることも可能。目の前でお金がなくなっていかないから,危機感が薄い。
この結果,自己管理が甘い方は 月々万単位の通話料を支払う。いままで,他の嗜好品やサービスで使っていたお金が,電話会社に吸い取られて・・・その結果 可処分所得が減って 不況の一因になっているのだという。
これは,あながち 突飛な解釈ではないような気がする。
◆1999年06月03日 06時27分59秒
ついに畏れていたことが
ページャー事業が,PHS・携帯電話におされて ジリ貧になっていたから,テレメの会社更生法申請はある程度,予測されていたようです。
私は過去に使っていたから,この会社には何となく思い入れがあります。
昔は,これでも画期的なメディアでした。ひとつの時代が終わったような気がするのは気のせい?
会社が亡くなったわけではなく,更生受理で再建に向かうわけですから,サービスは継続されます。
◆1999年05月26日 07時56分18秒
ALL JAコンテスト結果
常置場所からなので,マルチバンド・シングルで出ました。といっても,
ロングワイヤが張れるのは,夜中~朝までなので 結局夜通しやって
翌日の昼下がりには,眠くて寝てしまいました。夕方には起きるつもり
だったが寝過ごして,気がついたら21時を回ってた(あやや)
213局QSO×60マルチ=12,780でした・・・・
   QSO  マルチ
-------------------------------
3.5   45   20
 7   19   15
21   38   9
28   25   6
50   86   10
-------------------------------
という結果に終わりました。夜中はローバンドも程々空いていたのでキロワットすてーしょんに潰されないで,なんとか遊べました。
コンディションは良くなったという実感が多少味わえたかな?同じアンテナで,以前はこんなに稼げなかったので・・・
3.5で1ディAJDだぁ(そんなことで喜ぶなという説も)hi
99年05月24日 03時56分36秒
中国領のペディション局と交信
BI5D というペディション局と 21MHzと28MHzで交信しました。
発音が劣化している自分の姿に,ちと赤面(;^^)
◆1999年05月01日 20時50分46秒
Back To The Future??
ビデオテープを整理していたら・・・
Back To The Future?僅寝茲?出てきたので思わず・・・見てしまった。最後まで
◆1999年04月20日 03時59分20秒
設置してみました。こんなものを設置してみました。なかなか,ジオシティーズさんもやるなぁ
お立ち寄りの皆さんは,読んでくれるかな♪
◆1999年04月07日 02時21分23秒

HeartLand-Namiki
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/9041/geodiary.html



 

1999年9月6日月曜日

[通信][携帯電話] iMode, 携帯タグメール


携帯タグメール
2007/6/4(月) 午前 2:07
その他の儲け方 その他経済
■タグメールとは?
危険な技を紹介する前に、「タグメール」について紹介したい。
ここで紹介している技は「タグ」というメールの文字を大きくしたり、
画像を貼りこんだりできるコマンドをメールに応用して、多種多様な動作をさせるメールのことである。
この「タグメール」だが、502iシリーズで初めて使えるようになり、503iや209/210Iシリーズでも利用できる。
なお、タグメールを使うには、

もしくはというコマンドを利用することになる。
また、NTTドコモや携帯電話メーカーはこのタグの使用を認めておらず、
使って何か起きたとしてもあくまで自己責任になってしまう。
(入力例)


今日は飲み会です!



場所や人数は予定通り!
場所はhref="http://地図のURL"> 地図を参照。
各自color=red>
交換用プレゼント

をお忘れなく!


■タグメールが可能な機種は?
タグメールは全ての機種で使える訳ではありません。携帯電話メーカーは、タグメール
をネットワークを混乱させる恐れがある危険なものと認識しているようで、新機種では
使えないようにする傾向にあります。
タグメール使用可能機種

旧タグメール対応機種D502i F502i F502it F209i
N502i N502it N209i N821i

をiモードメールの冒頭に入力することでタグを有効にできる。また、SO502WMの場合は最後の「>」を「/」に書き換えることでタグを有効にすることがで
きる。
新タグメール対応機種
D503i D210i F503i N503i N210i   
タグメールを悪用した事件が発生したこともあり、最近のiモードはタグメールが使えない傾向にある。
上記の機種でも製造時期によっては、タグメールが使用できなくなっている。
また、SO503iの初期モデルも交換修理をするとタグが使えなくなる。
今後登場する機種もタグは使用できないだろう。
■どこまでいっても終わらない謎のメールの作り方
WEBサイトや電子メールで使われるHTML言語では、本文の中に「タグ」と呼ばれる特殊な文字列が挿入されています。
通常、装飾や文字配置の指定などを行うものですが、これを使ったイタズラメールが在在します。


などがその代表的なもの。
「hr」は、画面上を横切る"区切り線"を挿入する命令(width=長さ)。
ここで、数値を100000000000000000…に設定すると異常に横長のフォームが受けての画面に表示されてしまいます。
どこまで「次へ」を押しても、終わりの見えない底なしメールのできあがりです。
■メールを開いたら勝手に電話をかけ始めた!?
電子メールを開いたら「ここ」という文字が現れ、クリックすると「110」への発信が始まってしまう…。
これは、「強制電話メール」といわれるものです。

ここ上に示したタグがタネあかしです。 というタグは、挟んだ文字(または画像)をクリック可能にし、さらにそのリンク先を指定するもの。
リンク先を"ある電話番号へのダイヤル"に指定(tel:電話番号と記述)すれば、クリックと同時にダイヤルが始まってしまいます。さらにこんなことも…。
は"以下の画像を読み込む"というタグ。画像の代わりにプログラムを読み込ませれば、HTMLのダウンロードと同時に実行させることもできます。
そこに「端末のオートダイヤル開始」という効果を持つ"cti-tel:電話番号"を記述しておきます。
すると、単に電子メールを開いただけで、自動的に発信が始まってしまうのです。
この電話番号を、実在する電話番号に設定してしまうと、相手に大量の電話がかかってきてしまい、イタ電になりかねないので注意してください。
■他人のiモードを自由自在に操る
iモード端末機種が、なんの操作も行っていないのに、勝手に設定を変更しはじめた…。
これは幽霊の仕業でもなんでもなく、明確な意図を持った人間が、iモードの遠隔操作を行っているのです。
まず、iモードを開始すると「メール」や「各種設定」などのメニュー画面が現れます。
実はこの画面は、HTMLで書かれたもの。つまり、端末にあらかじめ書き込まれているHTML文書をWEBページを閲覧する際に使うのと同じブラウザで読み、表示しているのです。
次に、iモードの開始画面で「メール」をクリックすると、メールのエリアに画面が切り替わります。
その仕組みは「メール」という項目にHTMLのタグで、メールのエリ
アへ移動、という命令が書き込まれているのです。
これまではiモードの操作系にアクセスするタグだが、秘密のベールに包まれていたため、ハッキングは不可能でした。
しかし、iモード最大のセキュリティーホールとでもいうべきタグが、明るみに出てしまいました。
「x-avefront://」という文字列を使うと、本体のボタン操作でなければ見られない操作系
に進入できるのです。
■現在までに確認されたiモード操作系へのリンク表記 動作内容 タグ
iモードメニュー x-avefront://---.menu/start
メール送信 x-avefront://---.menu/sendmail
未送信メール x-avefront://---.smail/list?type=U&
新規メール x-avefront://---.smail/list?type=N
メール受信 x-avefront://---.push/list?type=M
メッセージリクエスト x-avefront://---.push/list?type=A
メッセージフリー x-avefront://---.push/list?type=B
メッセージ問い合わせ x-avefront://---.menu/askmessage
画面メモ x-avefront://---.push/list?type=P
設定メニュー x-avefront://---.setup/list
■赤の他人の端末からタダメールを送信させる
さらに、上記のタグを使うととで、電子メールの強制送信までもが可能だというのですから、まさに驚愕のひと言です。
電子メールを送信させるには、端末内のメール送信用のソフトにアクセスしなければいけません。
iモードでは必要な情報(アドレス、タイトル、本文)を、ブラウザからメールソフトに向かって投げ込んでやります(いわゆるCGIに擬似したシステム)。
すると、電子メールが生成され、送信されるのです。
しかも、このメールソフトに対する「投げ込み」が、通信端末からHTMLファイルを読み込む際にも発生してしまいます。
つまり、iモードでWEBページを閲覧しているとき、そのページを構成するHTML内に以下のような「投げ込み」を実行するタグが挿入されていたら…。


こうすると、読み込み側のメールソフトが起動し、任意に設定された送り先に電子メー
ルが送信されてしまうのです。
NTTドコモは、ユーザーが安心してWEBページを閲覧できるように、一刻も早く対
策を講じるべきでしょう。
◎メールを強制送信するメール
前回、勝手に電話をかけるメールを紹介したが、電話だけでなくメールを勝手に送信させることも可能だ。
このタグは「1」キーを押すことで、あらかじめ設定した内容や送信先にメールを強制送信してしまう。
アドレス回収でよく使われる手口だ。 1を押してね
■電話機を強制再起動
リンクを押すと突然電話機がフリーズ、再起動するというタグメール。N502iでは有効
であったが、N502itではすでに対策済み。

■動作を停止させる
水平線を表示させるタグだが、その太さを異常なほど太くすることで処理を遅くさせ、フリーズさせてしまうタグ。
掲示板などをクラッシュさせるためによく使われる方法だ。

■消せないメール
タグメールの合わせ技。①のメールが自動消去されるまでは、②で受信したメールを開
くことさえできない。
メールのタイトル自体に強制退出のタグを埋め込み、メールを開こうとするとメールメ
ニューに戻ってしまう。
つまり、メールボックスが満杯になり一番古いメールである①のメールが自動消去されるまでは受信メールを見られない。
手動消去も不可能で極めて悪質。
①「"」をタイトルにしたメールを送る
②無題のメールを何通か送る
③「
本文は「

1999年9月5日日曜日

[Code] UNIX系ユーザのための HP100/200LX テッテー活用法


[Code] UNIX系ユーザのための HP100/200LX テッテー活用法
UNIX系ユーザのための HP100/200LX テッテー活用法
Version: 3.13 (1998-07-10)
♪きむらかずし <kimu@st.rim.or.jp>
[ホームページ /ぱーむとっぷ・わーるど /ウクレレ日記(最新情報?)]
■はじめに
このドキュメントは HP200LX を可能な限り UNIX 化するための情報源です。
 HP200LX 自体については → 8. 関連リンク集をごらんください。このドキュメントの更新情報は → 9. History をごらんください。最新版は下記に置いてあります。転載&リンク・フリーです。
  <http://www.st.rim.or.jp/?kimu/palm/lx-ux.htm>
  <http://www.st.rim.or.jp/?kimu/palm/lx-ux.txt>
ご注意:
無保証です。情報提供は大歓迎ですが、単なる質問はご遠慮ください。
■まずは UNIX-like Tools
新出@奈良女子大学さん <nide@e.ics.nara-wu.ac.jp> が改良を続けている
 UNIX-like Tools は、 MS-DOS 特有の事情や日本語の処理も考慮しており、とてもよくできています。UNIX 的なワイルド・カード展開を内蔵しているのもウレシイです。
1-1: UNIX-like Tools の置き場所
1998 年 7 月現在、FTP サイトには uxtl410b.tgz (98/04/10) があります。 VECTOR のサイトには、ちょっと古いバージョンがあるかもしれません。
FTP サイトはネットワーク的に細いようです。
  <ftp://ftp.ics.nara-wu.ac.jp/pub/nide/dosutil/>
  ミラーサイト <http://www.asahi-net.or.jp/?bi3t-aoym/>
  <http://www.vector.co.jp/vpack/browse/software/win95/util/sn072811.html>
1-2: UNIX-like Tools に含まれるコマンド
  --- uxtl305/readme.doc より --------------------------------------
      a) オリジナル版(後述の斎藤靖さん版)時代からあるコマンド
      b) オリジナル版を廃止して私が新製したコマンド
      c) 私が新たに追加したコマンド
      d) contributeされたもの(いずれもUNIXに該当なし)
  --- 引用ここまで ---
 
1-3: Windows95 長いファイル名にも対応
HP200LX とは直接関係ありませんが、UNIX-like tools は、Version 4.0 から
同じ実行ファイルを Windows95 の DOS 窓で使うと「長いファイル名」を扱え
るそうです。さあ、マウスを捨てて、キーボードに向かいましょう。
■GNU のツールを MS-DOS に移植したもの
フリーソフトウェアといったらやっぱり GNU ですね。残念ながらgccなどDOS-Extender を必要とするものは LX では使えません。
以下、必ずしも最新バージョンとは限りません。「file: 」に示されたファイル名は archie 検索のための目安です。ほとんどのソフトは IIJ 運営する FTP サイトの gnuish ディレクトリにあります。 → 7.
gzip 1.2.4:
        GNU 純正圧縮/展開コマンド。圧縮後の拡張子は .gz です。
        DOS の場合、圧縮前の拡張子が一文字残ります。
        % gzip -d file.tgz    ... 圧縮をといて file.tar を得ます。
        file: gzip124x.zip
GNU tar 1.09:
        GNU Tape ARchive です。複数ファイルを 1 つにまとめます。
        % tar xvf file.tar    ... file.tar を展開します。
        file: gnutar.zip
GNU RCS 5.7:
        ドキュメントのバージョン管理システム RCS 。
        このドキュメントでも使っています。1 行目そのが証拠。
        GNU diff と合わせてメモリ食い。 DOS 窓では動きません。
        生 DOS でも、扱えるファイルサイズは 100KB 以下です。
        RCS ファイルの改行コードは LF だけになるようです。
        file: rcs57pc1.zip
        Simtel 等の gnuish プロジェクトに入っています。
        (rcs57pc1.zip の bindos ディレクトリに入ってます。)
        日本の koya さんが移植したものもあります。
        こちらは man ページの日本語翻訳付きです。
        <ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/msdos-j/Develop/gnurcs.lzh>
GNU diff 11.5:
        -a プションで、日本語も OK 。
        file: dif115ax.zip
GNU patch 1.2:
        diff 差分ファイルによるパッチ当てに使います。
        file: PAT12BN.ZIP
        (新しい GNU patch 2.12 は LX をハングさせました...)
■他の「使える」 UNIX 系コマンド
UTIL1059:「アセンブラで書かれた Utilities 」なのでディスク節約!
        仙石浩明さんの UNIX 系コマンド集
        内容: wc, du, chmod, jtos, stoj, swchar
        ちなみに du は UNIX-like Tools にないので貴重です。
        file: util1059.lzh
HistCSH 2.04a:
        ついに発見! tcsh もどきの shell プログラム。筆者愛用。
        ファイル名だけじゃなくて、コマンド名の補完もできる!
        ただし、常駐サイズは cmdedit の約 2 倍。でもオプション
        指定の工夫で減らすこともできます。
        file: hist204a.lzh
        <http://www.vector.co.jp/vpack/browse/software/dos/util/sn035845.html>
cmdedit 2.0e6:
        コマンドライン編集、ヒストリ、ファイル名補完ツール。
        tcsh もどきとして(コマンド名補完はできません)。
        cmdedit.cfg にて例えば "defs cd a:\unix\bin\chd" 
        とすると cd コマンドを入れ替えることができます。
        -i option でデフォルトで挿入モードになります。
        file: cmded2e6.zip
kmtar 2.01:
        森公一郎さんら <kmori@lsi-j.co.jp> による tar クローン
        kmtar Power-Up Kit v3.7 でさらにパワーアップ!
        (圧縮ファイル、EUC 展開、GNU tar 対応等)
        file: puk37bn.lzh
        <http://www.vector.co.jp/vpack/> のどこかにあります。
uudx 2.99, uuex 2.5:
        AssistantIO さんの uuencode/uudecode クローン
        file: uudx_299.lzh, uuex_25.lzh
less  version 123 + 6(MSDOS, SJIS, Jul 12 1990).:
        「more の反対」の日本語版。つまりバックスクロール可能。
        環境変数の設定例: set LINES=11
        file: less123.lzh
jperl version 4.036 + 1.4(MS-DOS, SJIS) Oct 31 1993:
        生 DOS、あるいは maxdos 上で動作します。
        システムマネージャ上の DOS 窓ではメモリ不足でダメでしょう。
        オプション -Llatin で、オリジナル英語モードで動くようです。
        日本語版 perl マニュアルも、別途入手可能。
        <http://www.vector.co.jp/vpack/> のどこかにあります。
JVim ( VIM 3.0 日本語版 1.3 ):
        vi クローン vim の日本語版。最新版は LX でもバッチリ。
        漢字コード自動識別!筆者愛用。ただし DOS 窓では動きません。
        NEW!  VIM 3.0 最後のバージョンアップ j1.3d (MS-DOS 版)あります。
        日本語化した土田さんのホームページはこちら:
        <http://hp.vector.co.jp/authors/VA003457/>
jstevie ( STEVIE 3.69 - 日本語版 1.3 ):
        vi クローン stevie を太田純さんが日本語化。
        /etc/termcap や、環境変数 TERM の設定が必要。
        こちらは省メモリで、DOS 窓でも動きます。
        file: jst13exe.lzh
        <http://www.vector.co.jp/vpack/browse/software/dos/writing/sn001466.html>
jelvis ( elvis 日本語版):
        vi クローン elvis の日本語版。未チェックです。
Elrond's μEMACS 4.00 J1.00 for DOS:
        NEW!  MicroEMACS は emacs 的小型エディタ。Elrond さんが日本語化。
        うれしい Undo 機能付き!LX では「小指を CTRLに」は辛いですが...
        <http://www2.gol.com/users/elrond/microemacs/>
nit 4.2:
        NitEmacs すなわち GNU emacs に「似て」いる日本語エディタ。
        S.CHIBA さん作。 T. Kuliyama さん移植。Undo できません (;_;)
        file: nitvs003.lzh
        <http://www.vector.co.jp/vpack/> のどこかにあります。
PCC; Personal C Compiler 2.1c (June 1989) ん? 1.2c とも書いてある:
        なんと LX で単独で使える Shareware の C コンパイラ。
        file: PCC12C.ZIP
■UNIX 系じゃないけど便利なコマンド
QKC Version 1.92:
        Quick KANJI code Converter Version 1.8 by K.Sato (1992) 
        例えば、
                % qkc /m unknown.txt
        で、漢字コード&改行コードを自動判別し、下記の変換をします。
                漢字コード: ShiftJIS (デフォルト)
                改行コード: MS-DOS (スイッチ /m による)
        file: qkc192.zip
        <http://www.vector.co.jp/vpack/browse/software/dos/util/sn037633.html>
maxdos Version 0.3.7:
        System Manager とその上で動作している EXM アプリを終了すること
        なく、(それらの状態をファイルに swap out することによって)
        最大限のメモリを DOS モードに与えるプログラム。
        この上で、メモリ食いの jperl 等もバッチリ動きます。
        file: 下記参照
        <http://www.vector.co.jp/vpack/browse/software/dos/util/sn038062.html>
■Tips
% プロンプトにもこだわる?
autoexec.bat に "prompt=%% " (「"」記号は含まず。 % は特殊記号なので
%% と重ねてエスケープ。最後のスペースを忘れずに)と入れると、プロンプトが
 "% " になります。パス名表示 $p は便利ですが、大文字なので却下 (^^;
# ←これをプロンプトにして root 気分を味わうのも吉(ホントか?)。
最近、発見された HistCSH は、csh っぽいプロンプトが簡単に作れます。
この場合、DOS 側のプロンプトは set prompt=$s として殺します。
■使い方サンプル集
バッチファイルにしておくと便利かも。
6-1: UNIX 的ファイル一覧(前後スクロール可能)
    % ls -al | less
 
6-2: 改行コードの変換
漢字&改行コード自動変換コマンドは → 4.
UNIX-like Tools の tr コマンドの内部改行コードは UNIX と同じ LF です。
オプション -I で入力がバイナリ・モード、 -O で出力がバイナリ・モードと
なります。バイナリ・モードでは、改行コードの変換は行われません。
- UNIX の改行コード( LF )を DOS の改行コード( CR+LF )に変換
    % tr -I < file.ux  > file.dos
- DOS の改行コードを UNIX に変換
    % tr -O < file.dos > file.ux
- マックの改行コード( CR )を DOS に変換
    % tr -I "\r" "\n" < file.mac > file.dos
- DOS の改行コードをマックに変換
    % tr -O "\n" "\r" < file.dos > file.mac
 
6-3: マックが勝手に作るデスクトップ・ファイルの削除
フラッシュカードを直接マックにマウントすると、 DOS 側から見ると
不要なファイル、ディレクトリが勝手に作られてしまいます。これを
一括して削除するには findf (本来は find だが、DOS コマンドの
 FIND.EXE と重なるので改名)が便利です。
- フラッシュディスクのルート(あるいは任意の)ディレクトリへ
    % cd /
- 確認のため、マックのファインダが残したファイルをリスト出力する。
    % findf . ( -name finder.dat -o -name resource.frk ) -ls
            ^カレントディレクトリ ^ OR(または)
- マックのファインダが残したファイルを一括消去( rm )する。
    % findf . ( -name finder.dat -o -name resource.frk ) -exec 'rm -r {} ;'
                                                          (1)  (2)    (3)
    注(1) -exec で外部コマンドを呼び出す。
    注(2) HistCSH を使っている場合、「;」を保護するため「'」で囲む。
    注(3) {} にファイル名が入る。終端を示す「;」の前にスペースを空けること。
6-4: 残り電圧は?
battlog.com の出力ファイルから最新のバッテリ電圧を読み込んで表示します。
perl script なので、生 DOS (あるいは maxdos )上でしか動きません。
    % jperl a:/bin/v.pl
    main[2.53:2.53]  sub[2.94:2.97]
Err:510
$REC_SIZE = 20;
$VOLT_OFFSET=12;
open(P,'c:\battlog.log') || die "log file not found.";
binmode P;        # binary mode (MS-DOS)
seek(P,-$REC_SIZE,2);    # seek last record (2=SEEK_END)
read(P,$buf,$REC_SIZE);    # read last record
$main_max = &char;_to_volt(substr($buf,$VOLT_OFFSET+0,1));
$main_min = &char;_to_volt(substr($buf,$VOLT_OFFSET+1,1));
$sub_max  = &char;_to_volt(substr($buf,$VOLT_OFFSET+2,1));
$sub_min  = &char;_to_volt(substr($buf,$VOLT_OFFSET+3,1));
printf ("main[%4.2f:%4.2f]  sub[%4.2f:%4.2f]",
        $main_min,$main_max, $sub_min,$sub_max);
sub char_to_volt
{
    return ( 1.57 + ((3.30-1.57)/63.0) * ord($_[0]) );
}
Err:510
 
6-5: plain text の HTML 化
 HP200LX で HTML を書くのは辛いのです。だって Netscpae で確認できない
じゃないですか (^^; そもそも HTML を生で書くのも大変ですね。
大昔、QV-10 FAQ を書き始めたときも、最初はテキスト版だけだったのです。
でも HTML 化の要望があったので、簡易 HTML 変換を行う手抜き perl script 
を書きました。原形は UNIX 上で作りましたが、その後の拡張、デバッグは、
ほとんど HP200LX 上で(通勤電車で立ったまま)行われました。
本ドキュメントの HTML 化には、下記 URL のスクリプトが使われています。
  <http://www.st.rim.or.jp/?kimu/palm/lx-ux.pl>
 QV-10 FAQ では、さらにファイル分割や<PRE>の追放がされています。
  <http://www.st.rim.or.jp/?kimu/palm/qvsec.pl>
ちなみに Web ページに置くときは、さらに改行コードや漢字コードの心配も
しなくちゃいけません。
■UNIX 系フリーソフトの主な入手先
インターネットでは archie 検索して、お近くのサイトからどうぞ。基本は IIJ の anonymous FTP サーバです。
DOS 上で動く UNIX 系ソフトの入手先:
  日本人による日本語対応したソフトなら...
        <ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/msdos-j/>
        特に...
        <ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/msdos-j/Unix/>
        <ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/msdos-j/Shell/>
        <ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/msdos-j/Editor/>
        <ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/msdos-j/Develop/>
  gnuish つまり GNU 純正 DOS ツールなら...
  Simtel ミラーサイトの OS/2、DOS 用の GNU ツール集
    <ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/simtelnet/gnu/gnuish/>
  フリー、シェアウェアの CD-ROM を販売している VECTOR DESIGN のサイト。
  DOS 一般のソフトを分野別に整理。説明ページ付き。
    <http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/>
    <ftp://ftp.tohoku.ac.jp/pub/msdos/>
        jgawk, sed もあります。
  NIFTY-Serve FEXT (エクステンダーフォーラム)
    DOS-Extender、TeX、GNU、UNIX のフォーラム。
    DOS 汎用ソフト( LIB 4 )なら LX で使えます。
  フリーソフト、シェアウェアを集めた CD-ROM
    GNU の CD-ROM に含まれる MS-DOS ディレクトリ
    Simtel MS-DOS
    PowerDOS
HP100/200LX 専用ソフトの入手先( UNIX 系以外も含めて):
  前述の VECTOR DESIGN のサイトには LX 専用のページも!
    <http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/machine/hp/>
  上記の ftp サーバ
    <ftp://ftp.vector.co.jp/common/dos/util/machine/hp/>
  その他の FTP サーバ
    <ftp://ftp.csl.sony.co.jp/pub/HPLX/>
    <ftp://ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp/MSDOS/hp200lx/>
    <ftp://ftp.pu-toyama.ac.jp/pub/hp100lx/>
    <ftp://ftp.cs.titech.ac.jp/pub/misc/hp-lx/>
    <ftp://hpcvbbs.external.hp.com/dist/hp200lx/>
  重要なサイトのミラーサイト
    <ftp://ftp.csl.sony.co.jp/pub/HPLX/mirror/eddie.mit.edu/hp95lx/>
    <ftp://ftp.csl.sony.co.jp/pub/HPLX/mirror/ftp.monash.edu.au/palmtop/>
  NIFTY-Serve FHPPC
  ソフトバンク刊のバイブル三部作の付属 CD-ROM
    『 HP100/200LX BIBLE 』
    『 HP200LX SOFTWARE BIBLE 』
    『 HP200LX HARDWARE BIBLE 』
■関連リンク集
DOS 化モバイルギアを UNIXy だ! by しゃあるさん:
    <http://www.ufo.co.jp/?sharl/mg/dos.html#unixy>
『HP200LXを使う』 by 関沢元冶さん
    ( UNIX 系と関係なく) HP200LX のページをひとつだけピックアップ。
    画像いっぱい、丁寧な説明。リンク集も充実してます。
    <http://www.asahi-net.or.jp/?uk6m-skzw/200lx.htm>
■ History
/*
 * $Log: lx-ux.txt $
 * Revision 3.13  1998-07-10 23:14:27+09  kimu
 *   UNIX-like tools のバージョンアップ、URL 移動に対応 → 1.1
 *   jVim のバージョンアップ、URL 移動に対応 → 3.
 *   MicroEMACS のご紹介 → 3.
 * Revision 3.12  1998-01-12 12:48:48+09  kimu
 *   Typo を修正( lxtl404b.tgz -> uxtl404b.tgz )
 * Revision 3.11  1997-12-28 01:19:05+09  kimu
 *   リンク集に『HP200LXを使う』を追加。 → 8.
 * Revision 3.10  1997-12-27 22:13:09+09  kimu
 *   JVim Version 3.0j1.3 バッチリ → 3. ( URL 更新)
 *   UNIX-like tools Version 4.04b 発見 → 1-1
 * Revision 3.9  1997-12-26 17:00:23+09  kimu
 *   章番号をずらして新設 → 4. UNIX 系じゃないけど便利なコマンド
 *   今回は、qkc (漢字&改行コード変換)と maxdos を紹介。
 *   JVim Version 3.0j1.3 リリース !LX での動作は未確認 → 3.
 * Revision 3.8  1997-10-01 22:16:23+09  kimu
 *   先日より Web にて .txt を HTML と再定義して公開していたが、そのため
 *   <>で囲まれた URL が全て無視されて見えなくなっていた!誰も指摘して
 *   くれないんだから、って自分が悪いのだ。これを機に HTML 版を公開。
 *   lx-ux.txt を簡易 HTML 化する(汚い) perl script も同時公開 → 6-5
 * Revision 3.4  1997-09-21 12:34:21+09  kimu
 *   kmtar Power-Up Kit v3.7 のご紹介 → 3.
 * Revision 3.3  1997-09-21 01:41:11+09  kimu
 *   全体の整形。
 *   Vector を中心に入手先 URL の加筆 → 2. , 3.
 *   Simtel ミラーサイトの URL 変更 → 7.
 *   GNU RCS の記述の改訂 → 2.
 * Revision 3.1  1997-09-19 20:38:58+09  kimu
 *   3.1 にメジャーリビジョンアップ
 * Revision 2.13  1997-09-19 19:09:27+09  ROOT_DOS
 *   GNU RCS 5.7 DOS 版導入。 RCS ファイルの改行コードは LF だぁ。
 * Revision 2.12  97/09/17  21:16:45  ROOT_DOS
 *   関連リンク集新設。モバイルギア UNIXy ページ紹介 → 7
 *   UNIX-like tools 最新版は Win95 LFN 対応 → 1.3
 *   漢字コード自動識別 jVIM3.0 12g 動く! → 3
 * Revision 2.10  97/05/12
 *   GNU diff の日本語を扱うためのオプションは -a が正しい。
 * Revision 2.9  97/03/24  01:56:03  ROOT_DOS
 *   0. はじめに 追加。URL も明記。
 * Revision 2.8  97/03/23  23:47:36  ROOT_DOS
 *   マイナーチェンジ
 * Revision 2.7  97/03/13  23:45:27  ROOT_DOS
 *   findf の histcsh 対応(「;」のエスケープ)
 * Revision 2.6  97/02/27  20:05:25  ROOT_DOS
 *   JVIM 3.0 は LX をメモリーエラーで飛ばす!
 * Revision 2.5  97/02/25  19:35:06  ROOT_DOS
 *   入手先等に加筆、修正
 * Revision 2.4  97/02/22  01:27:12  ROOT_DOS
 *   JVim, jelvis を追加。 www.vector.co.jp 紹介。
 * Revision 2.3  96/09/16  01:20:38  ROOT_DOS
 *   rcs -c" * " lx-ux.txt で C 言語コメント風の Log を実現
 * Revision 2.1  96/09/14  20:50:42  ROOT_DOS
 *   コメントだめ。* が頭につかない。バージョン 2.1 公開版
 * Revision 1.12  96/09/14  20:43:58  ROOT_DOS
 *   History を C ソースのコメント風に
 * Revision 1.11  96/09/14  20:41:40  ROOT_DOS
 *   あちこち整理
 * Revision 1.10  96/09/14  20:25:49  ROOT_DOS
 *   PCC; Personal C Compiler を追加。
 * Revision 1.9  96/09/14  20:02:36  ROOT_DOS
 *   find の使い方に加筆。その他。
 * Revision 1.8  96/09/14  19:53:04  ROOT_DOS
 *   プロンプトの話に加筆。
 * Revision 1.7  96/09/14  19:42:19  ROOT_DOS
 *   目次作成等
 * Revision 1.6  96/09/14  19:23:35  ROOT_DOS
 *   RCS に加筆。Log を置いてみる。
 * 1996-09-13 1.1  GNU RCS 導入。バージョン 1.1 より。
 * 1996-08    1.01 UNIX-like Tools のバージョンアップを反映。
 * 1996-08-07 1.00 ホームページに置く。
 * 199x-xx-xx 0.00 原形を palmtop-pc-ml に流す。
 */
*** 目次 ***
[ 先頭へ / ぱーむとっぷ・わーるど / ホームページへ ]
0. はじめに
1. まずは UNIX-like Tools
        1-1: UNIX-like Tools の置き場所
        1-2: UNIX-like Tools に含まれるコマンド
        1-3: Windows95 長いファイル名にも対応
2. GNU のツールを MS-DOS に移植したもの
3. 他の「使える」 UNIX 系コマンド
4. UNIX 系じゃないけど便利なコマンド
5. Tips
6. 使い方サンプル集
        6-1: UNIX 的ファイル一覧(前後スクロール可能)
        6-2: 改行コードの変換
        6-3: マックが勝手に作るデスクトップ・ファイルの削除
        6-4: 残り電圧は?
        6-5: plain text の HTML 化
7. UNIX 系フリーソフトの主な入手先
8. 関連リンク集
9. History
UNIX 系ユーザのための HP100/200LX テッテー活用法 / ♪きむらかずし / kimu@st.rim.or.jp
               
♪きむらかずし
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/palm/lx-ux.htm
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/palm/cyber-shot-faq5.html
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/index-j.html
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/
http://kimux.org/
              
HP-LX World
http://www.kaduhi.com/
http://www.st.rim.or.jp/~kaduhi/
http://kaduhi.com/links2friends.html
              
              
              
              
              
              


◆pmptojpg
ソニーのデジカメ Cyber-shot独特のPMP形式をJPEG 形式に変換します。 
Perl スクリプトで、Perl が動く環境ならどこでも使えるはずです。 元祖 Cyber-shot FAQも参考にしてください。
#! /usr/local/bin/perl
#
# pmptojpg
# converts *.pmp files to *.jpg file.
#
# copyright(c) 1996 by Jun-ichiro itojun Itoh.
# all rights reserved.
# freely redistributable.  absolutely no warranty.
#
# *Id: pmptojpg,v 1.1 1996/11/18 02:59:39 itojun Exp *
# $Id: pmptojpg 1.7 1998-05-09 22:50:15+09 kimu Exp kimu $
# PMP file: Sony digi-cam "Cyber-shot" DSC-F1,2,3 original format
# JPEG file: you must know it.
#
# modified for MS-DOS and MacPerl5  by KIMURA Kazushi
#   binmode for MS-DOS
#   output file name:
# (1) same as PMP file
# (2) "YYMMDDhhmmss.jpg" (date&time)
# (3) "MDDhhmm.jpg" for MS-DOS. M (Month) =1,2,3,...,9,a,b,c
#   in case of (2) or (3), if same shot time files exist in the ARGV[] list,
# add 'a' for 2nd file, 'b' for 3rd file... (ex: 980128180000a.jpg)
#
# $Log: pmptojpg $
# Revision 1.7  1998-05-09 22:50:15+09  kimu
# *** empty log message ***
#
# Revision 1.6  1998-05-09 18:08:10+09  kimu
# check date & time for file name
#

require 'timelocal.pl';
require 'ctime.pl';

### file name mode:  Jan 24 1998  K.Kimura
###     = ""     ... filename.pmp -> filename.jpg
###     = "date" ... -> "YYMMDDhhmmss.jpg" (date&time) for the others
###     = "dos"  ... ->    "mDDhhmm.jpg" for MS-DOS
$filenamemode = "date";

### show file name for debug if not 0
$showfilename = 1;

$bufsiz = 1024 * 16;
$jpegcom = "\377\376";

if (scalar(@ARGV) == 0) {
### for MS-DOS  K.Kimura
binmode STDIN;

# magic number check
if (read(STDIN, $magic, 2) != 2) {
print STDERR "$pmpname: not .pmp file (!=2)\n";
exit 1;
}
if (substr($magic, 0, 2) ne "\020\022") {
print STDERR "$pmpname: not .pmp file (020022)\n";
exit 1;
}

# get the header
if (read(STDIN, $pmphdr, 124 - 2) != 124 - 2) {
print STDERR "$pmpname: not .pmp file (124-2)\n";
exit 1;
}
$pmphdr = $magic . $pmphdr;
### add shottime  Jan 23 1998 K.Kimura
($pmptxt, $shottime) = &convert($pmphdr);

# write out as jpeg comment
if (read(STDIN, $jpegstart, 2) != 2) {
print STDERR "$pmpname: no jpeg header in .pmp file\n";
exit 1;
}
if ($jpegstart ne "\377\330") {
print STDERR "$pmpname: invalid jpeg header in .pmp file\n";
exit 1;
}
syswrite(STDOUT, $jpegstart, 2);
syswrite(STDOUT, $jpegcom, 2);
syswrite(STDOUT, pack('n', length($pmptxt) + 2), 2);
syswrite(STDOUT, $pmptxt, length($pmptxt));

while (0 < ($len = read(STDIN, $buf, $bufsiz))) {
syswrite(STDOUT, $buf, $len);
}
exit 0;
}

bigloop:
foreach $pmpname (@ARGV) {
print "input: [$pmpname]\n" if $showfilename;

$jpgname = $pmpname;
if ($jpgname =~ /\.[pP][mM][pP]$/i) {
$jpgname =~ s/\.[pP][mM][pP]$/.jpg/;
} else {
$jpgname .= '.jpg';
}

if (!open(IN, "< $pmpname")) {
print STDERR "$pmpname: no file found\n";
close(IN);
next bigloop;
}
### for MS-DOS  K.Kimura
binmode IN;

# magic number check
if (read(IN, $magic, 2) != 2) {
print STDERR "$pmpname: not .pmp file (!=2)\n";
close(IN);
next bigloop;
}
if (substr($magic, 0, 2) ne "\020\022") {
print STDERR "$pmpname: not .pmp file\n";
close(IN);
next bigloop;
}

# get the header
if (read(IN, $pmphdr, 124 - 2) != 124 - 2) {
print STDERR "$pmpname: not .pmp file\n";
close(IN);
next bigloop;
}

$pmphdr = $magic . $pmphdr;
### add shottime  Jan 23 1998 K.Kimura
($pmptxt, $shottime) = &convert($pmphdr);

### show shot information
printf("%s", $pmptxt);

### "YYMMDDhhmmss.jpg"; date&time as file name  Jan 26 1998 K.Kimura
if ($filenamemode eq "date") {
    if ($shottime eq "-") { ### May 9 1998
printf ("WARNING: BAD DATE for file name. Use %s\n", $jpgname);
    } else {
### path/filename.jpg -> path/YYMMDDhhmmss.jpg
### directory separator ... /unix, \MS-DOS, :Macintosh
$jpgname =~ s/([^\/\\:]+)(\.jpg)$/$shottime$list{$shottime}$2/;

### same date? if so, "YYMMDDhhmmssa.jpg", "...b.jpg", ...
if ($list{$shottime} eq "" ) {
$list{$shottime} = 'a';
} else {
$list{$shottime}++;
}
    }
}
### "mDDhhmm.jpg": shot time as file name for MS-DOS
elsif ($filenamemode eq "dos") {
    if ($shottime eq "-") { ### May 9 1998
printf ("WARNING: BAD DATE for file name. Use %s\n", $jpgname);
    } else {
$dosname = sprintf("%1x%6s", substr($shottime,2,2),
     substr($shottime,4,6));
$jpgname =~ s/([^\/\\:]+)(\.jpg)$/$dosname$list{$dostime}$2/;

### same time (minute)? if so, "mDDhhmma.jpg", "...b.jpg", ...
if ($list{$dostime} eq "" ) {
$list{$dostime} = 'a';
} else {
$list{$dostime}++;
}
    }
}

print "output: [$jpgname]\n" if $showfilename;
open(OUT, "> $jpgname");
### for MS-DOS  K.Kimura
binmode OUT;

# write out as jpeg comment
if (read(IN, $jpegstart, 2) != 2) {
print STDERR "$pmpname: no jpeg header in .pmp file\n";
close(OUT);
close(IN);
next bigloop;
}
if ($jpegstart ne "\377\330") {
print STDERR "$pmpname: invalid jpeg header in .pmp file\n";
close(OUT);
close(IN);
next bigloop;
}
### JPEG START!
syswrite(OUT, $jpegstart, 2);
### comment field (shot data from PMP header)
syswrite(OUT, $jpegcom, 2);
syswrite(OUT, pack('n', length($pmptxt) + 2), 2);
syswrite(OUT, $pmptxt, length($pmptxt));
### image data
while (0 < ($len = read(IN, $buf, $bufsiz))) {
syswrite(OUT, $buf, $len);
}

close(OUT);
close(IN);
}
exit 0;

#
# get header information of PMP format
#
sub convert {
local($hdr) = @_;
local($txt);
local($year, $month, $day, $hour, $min, $sec);
local($shotdatestr, $editdatestr);
local($comment, $resolution, $shutspeed);
### shot datetime for file name  Jan 23 1998 K.Kimura
local($shottime);

# header check
return "" if length($hdr) != 124;

# get shot date
($year, $month, $day, $hour, $min, $sec) = unpack("c6", substr($hdr, 0x4c, 6)); 
if ($year < 0 || $sec < 0) { ### data check  May 9 1998
$shotdatestr = "-";
$shottime = "-"; ### "-": bad date
} else {
$shotdatestr = &ctime(&timelocal($sec, $min, $hour, $day, $month - 1, $year));
$shotdatestr =~ s/\n$//;

### shot date&time "YYMMDDhhmmss"  Jan 23 1998
$shottime = sprintf("%02d%02d%02d%02d%02d%02d",
$year,$month,$day,$hour,$min,$sec);
}

### get edit date (same as shot date, maybe)
($year, $month, $day, $hour, $min, $sec) =
unpack("c6", substr($hdr, 0x54, 6)); 

if ($year < 0 || $sec < 0) { ### data check  May 9 1998
$editdatestr = "-";
} else {
$editdatestr = &ctime(&timelocal($sec, $min, $hour, $day, $month - 1, $year));
$editdatestr =~ s/\n$//;
}

### get comment
$comment = substr($hdr, 0x34, 20);
$comment =~ s/\000//g;

### get resolution
$resolution = unpack('C', substr($hdr, 0x1d, 1));
if ($resolution == 0x08) {
$resolution = 'economy';
} elsif ($resolution == 0x17) {
$resolution = 'standard';
} elsif ($resolution == 0x33) {
$resolution = 'fine';
} else {
$resolution = sprintf("0x%02x", $resolution);
}

### shut speed
### $shutspeed = sprintf("1/%d", unpack('n', substr($hdr, 0x66, 2)));

### make text for JPEG comment
$txt = <<EOF;
Date-Taken: $shotdatestr
Date-Edited: $editdatestr
Resolution: $resolution
EOF
#Shutter-speed: $shutspeed
$txt .= "Comment: $comment\n" if (length($comment) != 0);

### add $shottime  Jan 23 1998 K.Kimura
return (($txt, $shottime));
}
               
♪きむらかずし
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/palm/lx-ux.htm
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/palm/cyber-shot-faq5.html
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/index-j.html
http://www.st.rim.or.jp/~kimu/
http://kimux.org/
              
HP-LX World
http://www.kaduhi.com/
http://www.st.rim.or.jp/~kaduhi/
http://kaduhi.com/links2friends.html
              
              
              
              
              
              
              

              
              
              
              
              
              
              


              
               

1999年9月2日木曜日

[機器][携帯電話] NOKIA6650,WCDMA端末



マイNOKIA
2007/1/12(金) 午後 1:04
海外の携帯電話 練習用
当初、私はノキアを好きではありませんでした。
でも某海外の携帯電話評論家の氏のサイトを覗いているうちにノキアのフアンになってしまいました。
何か魅力があるのでしょうね?。
最初にノキアの端末に触れたのは?買ったのは香港の廟街にある中古の携帯端末店でした。
買ったのはNOKIA3210でした。
価格は端末とチャージャーで250香港ドル(3750円位)でした。
それから香港に行くと、時には端末を購入して来ました。現在持ってるのは
GSM端末NOKIA3210、
シムロックフリーのWCDMA端末のNOKIA6650,
ソフトバンク用のNOKIA702NKです。

10月4日で62歳のオヤジの世界.。皆様御元気ですか
https://blogs.yahoo.co.jp/hair3900/26886243.html