1983年12月25日日曜日

[言語][BASIC] OMP(Ochame's Music Plug-in)~全ポケコン共通音階演奏ソフト

OMP使用例



[言語][BASIC] OMP(Ochame's Music Plug-in)~全ポケコン共通音階演奏ソフト
ポケコンゲームだって音楽くらい欲しい~~!!
全ポケコン共通音階演奏ソフト「OMP」
[Quick Link]使い方/リスト/MML2OMP
■「OMP」が必要な理由
ポケコンゲームにおいて「フォント書き換え」や「OPAS」などによりオールBASICでもグラフィックを重視したゲームを作ることが可能になりましたが、完全に遅れを取っているのは音楽の方です。
確かに「PLAY3」(Ryuさん作、PJ93年11月号掲載)などの高性能なマシン語プログラムによりポケコンとしては高度な和音演奏が出来るようにはなりましたが、実際のところ「PLAY3」を使ったゲームを不特定多数の人に配る訳(雑誌等に投稿も含む)にはいかないのです。
これは以前OPASのところでも書いていますが、ポケコンのゲームを配布する場合、可能な限り単独で実行できるプログラムが望ましいのです。というのもそのゲームをプレイする人、全員の手元にPLAY3のプログラムがあるとは限らないからです。しかも、PLAY3があることを前提にしたゲームの場合、そのゲームをプレイすらできないという事態にもなってしまいます。だから、PLAY3が必須のゲームで、不特定多数の人に配るのであれば、PLAY3のプログラムも自作のプログラムに組み込まなくてはなりません。
著作権の問題もありますが、仮に「PLAY3」のプログラムリストを自作のオールBASICのプログラムに組み込むとします。ところが、「PLAY3」だけで、4Kバイト以上あるのです。音を出すだけでリストが4Kバイトも大きくなっては、とても気軽に自作のゲームに組み込むことなどできませんね。まあ、プログラム本体が数10Kバイトという超大作なら「たかが4Kバイト」なのですが、ほんの数Kバイトのゲームにとってそれは致命的な大きさになります。
そういうことで、BEEPを複数並べていって音階演奏させたり、簡易的な音階演奏ルーチンを作りそれにり音階演奏で行っている人もいます。これにも実は問題があるのです。
BEEPを並べる方法ではデータを作る効率も悪いし、メモリ消費量が非常に大きく(別にそんなに音を鳴らさないのならばさほどではないですが)なってしまいます。また、他人が作ったゲーム中で使用している簡易的な音階演奏プログラムを自作ゲームで使おう思っても、気軽にそれを使うわけにはいかないのです。それは、著作権の問題もありますが、それ以前に、他人の簡易音階演奏プログラムの場合は仕様を独自で分析する能力が必要な上、分析したのはいいけど自分に満足のいくものであるという保証はあるとは限らないからです。そもそも、それだけの能力のある人ならすでに独自の簡易音階演奏プログラムを作っていることでしょう(笑)
そこで、私が考案したのが今回のプログラム「OMP」です。完全に使用フリーとし、自作のプログラムにどんどん使っても構いません。しかも、ほんの200バイト少々なので、数Kバイトのプログラムにも十分組み込み可能なのです。
OMP(Ochame's Music Plug-in)
このプログラムは先程も書いたように自作のゲームなどに組み込んでもらうことを前提(名称の「Plug-in」というのを見ても分かると思う)に作られています。したがって、機能面では必要最低限のもののみ搭載で、MMLも使いやすいものとは言えないかもしれません。しかし、リストパフォーマンス(リストの長さと内容との兼合い・・・NAKさん提唱)が高く、曲のデータの大きさも小さい上に、処理の高速化を駆使していますので単音ながらBASICでは最高に近い音質になっていると思います。
なお、今回はE500シリーズ用、G800シリーズ用、そして、ザウルス(DB-Z含)シリーズ用の3本を同時に発表します。データ形式は3本とも同一のためE500用に作った曲をそのままG800シリーズで鳴らすことが出来ます。
このメリットは自分が作った曲を1人でも多くの人に聞いて(使って)もらえることだけでなく、今まで難しかったEシリーズ-Gシリーズ間のゲームの移植の際の音楽の問題も容易になるのです。
つまり、BEEP音階表を見ながら手動で変換していかなくてもOMPのシステムプログラムを対応機種のものに変更するだけでその曲を使ったゲームを動作させることができるのです(もちろん音楽以外の手直しは必要です)
■使用方法
変数M$に曲のデータを入れ、「GOSUB*OMP」とするだけです。
音程をリアルタイム演算で求めていますので、事前に音程表などを配列変数に格納したりという面倒なことは一切不要です。
《注》G800シリーズ用を使用する人へ
Gシリーズ用に関しては以下のOMPのプログラムを実行前にプログラムのどこかで
DIMM$(0)*250
を実行しておく必要があります。
(別に「*250」でなくてもいいですが曲のデータが十分入る程の大きめの配列変数を確保する必要があります)
(例)
10 DIM M$(0)*250
20 M$(0)="$9:1ACE":GOSUB *OMP
30 END
また、説明中の「M$」はすべて「M$(0)」と置き換えて考えてください。
《曲のデータ作成について》
基本的に「音符の長さ・音程」というようにデータを並べていきます。
音符の長さについて
音符の長さは「1」が一番短く「2」が2倍の長さ、・・・「9」が9倍の長さとなります。詳しく言うと、アスキーコード49~64のものが使えるのです。つまり、「音の長さ=アスキーコード-48」となります。したがって、「@」(アスキーコード64)では16倍になります。
なお、1回指定すれば次回までその長さが維持されます。
(注)必ずデータの一番最初に長さを入れておいてください。
音程について
音程指定は少し一般的なものと異なります。
「A」が「低いド」になり、「Bが低い#ド」というように半音上がるごとにアスキーコードが1つずつ大きくなっていきます。
つまり、以下の通りです。
「A」は「低いド」で「M」が「普通のド」で「Y」が「高いド」になります。「Z」以降もBEEPが出せるまでの高さの音を出すことが可能です(BEEP音階表参照)。
なお、休符は「*」です。
例「8A」・・・低いドを8の長さ鳴らす
例「7*」・・・7の長さ休む
「オクターブ」とか「#(シャープ)」とか「CDEがドレミに対応」とかいった音楽の基礎知識がない人でも音の高さを感覚的に指定(ちょっと音の高さを変えたいという場合にアスキーコードを1つずつ変化させればよい)ができるために一般的なデータ形式よりもかえって初心者には使いやすいかもしれません。
テンポについて
テンポ1で長さ1の音符を1秒間鳴らせます。
テンポと曲の速さは(ほぼ)比例します。つまり、テンポが2倍になったら曲の速度は約2倍になります。
一般的な楽譜をこのOMPのテンポに直す場合、長さ1の音符が16分音符ならば、15で割った値(元の曲がテンポ120の場合OMPではテンポ8)になります(およその目安)。なお、小数によるテンポ指定も可能です。
例$15:4MOQテンポ15で「ドレミ」と鳴らす
例$7.65:1MOQテンポ7.65で「ドレミ」と鳴らす
(テンポは「$」と「:」で囲んでください)
なお、テンポ指定は曲の中で何回も変更可能ですが、処理に少し時間がかかります(一瞬、間ができる程度ですが)ので、なるべくデータの先頭のみに使用する方がよいでしょう。また、テンポのみの単独指定も出来るのでゲーム中のすべての曲のテンポが同じ場合
M$="$20":GOSUB *OMP
としてテンポのみ先に登録しておくとデータ1つ1つにテンポ指定をする必要がなく便利です。
(テンポの単独指定の場合はデータの最後の「:」は省略可能です。)
プログラム内で最初にOMPを使用する場合は必ず、テンポ指定をしてください。あとは、次の指定まで維持されます。
(注)テンポ指定のあとは必ず音符の長さの指定を行ってください(テンポの単独指定は除く)。
また、OMPは特殊なデータ構造のため少し長めのデータだとどこがどの音符に対応しているのか分かりづらいので、「/(スラッシュ)」や「スペース」などを入れてデータを見やすく区切ることができるようになっています。
1小節こと、音符10個ごとなど適当に使ってください(笑)
(注)区切りを入れると若干処理が遅くなります。
例8ABCDE/FGHIJ・・・「/」を入れた場合
例8ABCDE FGHIJ・・・スペースを入れた場合
アスキーコードが48より小さいものならば何でも使えます。数種類使い分けてもよいでしょう(ただし、将来OMPの命令が拡張したときのために「/」「スペース」以外はなるべく使わないようにしてください。)
これで、MMLが特殊であり視認性に乏しいということが少しはカバー出来ると思います(笑)。
実を言うと、もう少々プログラムサイズが大きくなってもよいのならば「ドレミ」を「CDE」と表記できる一般的なMMLに近いものにすることが可能になります。しかし、それをやらなかったのには理由があるのです。
まず、処理速度の問題です。今回のOMPは私の持つテクニックを駆使して究極の処理速度を実現し、音質もBASICながらそれなりに満足できるものとなっていますが、前述のようにすると処理速度が大幅にダウンしてしまい音質が落ちるために実用に耐えられないと判断したからです。これを阻止するためには現在のリアルタイムで音程を演算する方法ではなく予め音階データを配列変数などに格納する方法をとれば問題のないことですが、そうなるとプログラムサイズが大きくなり、使い勝手も大幅に下がって(OMPは事前に必要な処理がいらないお手軽設計)しまいます。
あと、「#」や「オクターブ」の処理の分だけ演奏する曲のデータサイズが大きくなってしまいます。そうなると「出来るだけ手軽でコンパクト」というOMPの基本理念に反してしまいます。
《OMPで作った曲を発表しよう》
この「OMP」を使った曲が出来たら発表してみませんか。なるべくオリジナルの曲がのぞましいですが、市販の曲をOMP用にコンバートしたものでも構いません。また、ゲームに使えそうなちょっとした音楽(ゲーム開始の効果音、クリアの効果音など)も募集します。
曲を投稿する場合、「おちゃめ~る」に投稿するのならこちらへ件名「おちゃめ~るサウンド」でお願いします。HP上に投稿するのであれば何でも質問箱へお願いします。
投稿する場合、曲名(市販の曲の場合アーティスト名も明記、自作の場合は自分で曲名を付けて「自作」と明記)をお願いします。ゲームミュージック等で曲名が良く分からない場合はゲーム名とその曲が使われている場面(「オープニングの曲」「ステージ1の曲」など)を書いて戴ければOKです。要は自作以外の場合は出典元が明らかになっていればいいわけです。 効果音の場合は「何に使えそう(クリアの効果音など)」とか「どんな感じの曲(明るい感じ)」とか書いて戴けると助かります。
ある程度投稿がたまったら「フリーの効果音集」としてこのおちゃめくらぶ上で発表します。それにより、「ゲームは作りたいけど音楽が作れないから・・・」と悩んでいる人の助けになるはずです。
《MML2OMP》
HiNaさんが視認性のよいMMLからOMP用のデータへ変換出来るプログラムを作って下さいました!
expand
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se215165.html
皆さんぜひ使ってみてください!
いいものができたらぜひ投稿してください!!
《その他いろいろ》
演奏する音の周波数の計算のところはリアルタイム演算としては理論上最高速のアルゴリズムが採用されています。
X=6.13*TEN(0.02508*Z)
これで、出す音の周波数が計算できるのです。
具体的な解説についてはOMP徹底解説を読んでください。
なお、PC-1600Kをお持ちの人はわずかな改良でOMPを使用することができます(速度的にはかなリギリギリでしょうが)。PC-1500/01やPC-1360/Kの人もわずかな改良で済みますが現状のリアルタイム方式では全く処理がついて行かないと思いますので、音階データを配列変数に入れておく必要があるでしょう。これらの機種をお持ちの方は専用のOMPを作成しますのでご連絡ください。
また、カシオのポケコンをお持ちの人は何等かの形(マシン語プログラム等)で音の高さを変えることが可能ならばOMPを作成することができます。
ちなみに「OMP」は「オー・エム・ピー」でもいいですが親しみを込めて「オンプちゃん」(某魔法少女とは関係はありません(笑))と呼んでやってください(笑)
《プログラムリスト》
以下のプログラムの行番号は皆さんが自分で作ったプログラムに合わせて変えても構いません。
また、OMPでは変数T、X、Y、Zを使用していますので、この変数名を使ったプログラムでは正常に動作しません。したがって、皆さんのプログラムに応じてOMPで使用している変数名を変更しても構いません。ただ、M$だけはなるべく変えないようにお願いします。
E500シリーズ用
100 *OMP FOR I=&1TO LEN M$:Z=ASC MID$ (M$,I,1):IF Z>64LET X=6.13*TEN (0.02508*Z):BEEP 1,64000/X-22,X*Y/T ELSE IF Z>47LET Y=Z-48ELSE IF Z=36LET T=VAL RIGHT$ (M$,LEN M$-I)ELSE IF Z=42 FOR J=&1TO 730*Y/T+20:NEXT
110 NEXT :RETURN
G800シリーズ用
(注)圧電ブザーを自作で取り付けないと音は出ません。
また、G850では処理速度の違いにより130行の「535*Y/T」を「1111*Y/T」に変更してください。
100 *OMP FOR I=1 TO LEN M$(0):Z=ASC MID$ (M$(0),I,1):IF Z>64 LET X=6.13*TEN (0.02508*Z):BEEP 1,59091/X-7,X*Y/T:NEXT :RETURN
110 IF Z>47 LET Y=Z-48:NEXT :RETURN
120 IF Z=36 LET T=VAL RIGHT$ (M$(0),LEN M$(0)-I)
130 IF Z=42 FOR J=1 TO 535*Y/T+20:NEXT
140 NEXT :RETURN
ザウルス(ICカード使用可能機種)/PV-F1/DB-Z用
(注)PA-9C3(ハイパー関数プログラムカード)が必要です。
100 *OMP FOR I=&1TO LEN M$:Z=ASC MID$ (M$,I,1):IF Z>64 OR Z=42LET X=6.13*TEN (0.02508*Z),W=-73153*Y/T:BEEP 1,-(Z<>42)*36576/X,(Z<>42)*W,(Z=42)*W ELSE IF Z>47 LET Y=Z-48 ELSE IF Z=36LET T=VAL RIGHT$ (M$,LEN M$-I)
110 NEXT :RETURN
《サンプルデータ》
クレメンティ作曲ソナチネ作品36-1(序盤のみ)
$30:4M2QMH*MH*/4M2QMH*T*/RQOMLMLM/OMLJ4H*/M2QMH*H*/4Q2TQM*QM/OLMJLHJG/HJLMOQST/4J2V*V*V*/LMOQSTVX/4M2Y*Y*Y*/OTX[YXVT/SQTSVTRQ/QOMLOMLJ/8H*
やっぱり、ザウルスが一番演算速度が速い(E500の2倍速!)ので音質もいいです。自分の中では完璧と思っていたE500用もザウルス用のあと聞いてみたら見劣りしてしまいます(笑)。
最後にこのG800シリーズのテストプレイに協力下さったAijawaさん、OGAさん、ショウさん、NO1さんどうもありがとうございました。
      
おちゃめくらぶ ポケコン研究部
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/POCKECOM.HTM
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/POCKE1.HTM
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/OMP.HTM












 

1983年12月2日金曜日

[機器][PC] 日立,BASIC MASTER Jr(MB-6885)





BASIC MASTER Jr(MB-6885)
名称 BASIC MASTER Jr.
型番 MB-6885
発売日 198?年?月?日
定価 ??????円
プログラミング言語 BASIC、機械語およびアセンブラ(オプション)
MPU 6800
ROM 18KB
RAM 16KB
表示 文字表示構成 横32文字x縦24行(768字)
表示内容 文字およびグラフィック記号253種
グラフィック表示構成
 横256dotx縦192dot┐ の 2モード(ソフトウェア切り替え)
 横 64dotx縦 48dot┘
画面コントロール 自動スクローリング、白黒反転可(プログラム切換)
グラフィックマルチページ 2頁(プログラム切換)
キーボード JIS配列準拠 56キー
内蔵インタフェース カセットテープインタフェース
 300ボー カンサスシティスタンダード
モノクロビデオインタフェース
 複合映像出力信号
 分離映像出力信号
プリンタインタフェース
 セントロニクス仕様準拠パラレルインタフェース
拡張インタフェース 1ポート
電源電圧 AC100V±10% 50/60Hz
消費電力 13W(カラーアダプタ、メモリ等を拡張しない標準状態)
使用環境条件 温度 0℃~35℃
湿度 20%~80%(ただし、結露のないこと)
保存温度 -15℃~60℃
外形寸法 395(幅)x97(高さ)x327(奥行)mm
重量 4.5kg














[ゲーム][ソフト] ベーシックマスターJr.~BASICプログラミングソフト
ベーシックマスターJr.のゲーム紹介
ベーシックマスターJr.のゲームがだいぶ復活してきましたので、ここらで紹介させていただきます。
◆「大相撲ゲーム」(マイコン'82年3月号)
相撲のゲームです。操作はOで上手投げ、Kで下手投げ、Mで足払いなのですが、当時は何をやっても全然相手に勝てませんでした。33年ぶりに復活させたところ、実は何のキーを押しても効果は同じであることが判明しました。ハイパーオリンピックのようにどれかのキーをひたすら連打するのがコツですが、タイミングがあるらしくなかなかムズいです。
◆「バトルフィールド」(ベーマガDX第1号)
当時ゲーセンにあった「キング&バルーン」のBM-Jr.版です。下にいる王様が上から来る風船にさらわれないように戦います。画面は地味に見えますがゲームとしては麻薬的な面白さです。マシン語が使われており、動きもなかなか良いです。
当時は飽きもせず延々とプレイしていました。
◆「UFOアタック」(ベーマガDX第1号)
上にいるUFOを下から誘導ミサイルを撃って破壊します。内容的には当時ゲーセンにあった「ギャラクシーウォーズ」というゲームに近いです。これもマシン語を使っており、なかなかの動きです。
敵が雨のように弾を降らせてきて迫力があります。
◆「CRYSTAL MEMORIES」(ベーマガ'88年4月号)
ロープに火を付けて天界のクリスタルを破壊します。これも移動にマシン語が使われており、動きはかなり良いです。
また、効果音も良く出来ています。
◆「フルーツ・カメレオン」(ベーマガDX第1号)
上から落ちてくるフルーツをタイミング良く舌を伸ばして食べます。
右端にはイガグリがあるので、少しでも位置を外すとクリが飛んできて死んでしまいます。ただし、落ちてくるフルーツを取り逃してもミスにはなりません。120秒間でどれだけフルーツを食べられるかを競います。
なかなかバランスが良くて面白いです。効果音も非常に良く出来ています。
◆「FOLK LOREⅢ」(ベーマガ'87年3月号)
BM-Jr.では珍しいRPGです。広大なマップの中を歩き回って謎を解いていきます。メッセージがひらがな表示になっているのがすごいです。
Fキーで食料を食べて体力回復することが説明のどこにも書いてないので普通にプレイしていたのではあっという間に死んでしまいます(BM-Jr.ユーザーなら普通にプログラムを解析できるのでOKなのかもしれませんが)。
あと、なぜか経験値の上限が50になっており、どれだけ敵を倒しても自分はちっとも強くなりません。敵はどんどん強くなっていくので途中から全然進めません。自分のHPが100で固定なのにHPが322の敵が出てきたりとかもう無理ゲーです。
もう少しバランスが調整されていたらゲームになっていたんでしょうが・・・・。
◆「ルナ・レスキュー」(RAM'83年1月号)
これもゲーセンのゲームのパクリです。
下にいる人を助けて上の母船まで連れ帰ります。
こいつは雑誌に掲載されたBASICのやつなのですが、マシン語で組まれた市販ソフトもありました。
よく考えたら当時はルナ・レスキューやヘッドオン等、アーケードのパクリゲームがやたら多かったですね。まあ、今もマインクラフトの丸パクリゲームが売られてたりするので、状況はあまり変わってなかったり・・・・
BM-Jr.のゲーム全般に言えることなのですが、バランスが取れていて長い間遊べるものが多いですね。プレイしてみると当時のゲーム投稿者のレベルが非常に高いことが感じられます。
マシン自体は非力なのですが、キャラクタグラフィックをマシン語で動かすゲームが大半で、画面中に多くのキャラがダイナミックに動き回ります。キースキャンも良く、キーボード自体もしっかりしていたので見かけ以上にプレイしやすいです。
また、音楽演奏もでき、音調も操作可能なので、どのゲームにも工夫をこらした効果音が付けられていました。
◆「スターダスト」(ベーマガ'84年6月号)
上から降ってくる氷をかわしながらダイヤを取るゲームです。リストは短いのですが結構遊べます。氷がランダムに揺れながら降りてくるのでかわすのにテクニックが必要です。ダイヤが赤いのでルビーみたいです。
◆「バイク」(ベーマガ'84年6月号)
バイクを操作して上空のヘリと戦うゲームです。本当にバイクを走らせているような効果音や路面のスクロールが見事です。一瞬の判断ミスが命取りになり、なかなかスリルがあります。
◆「BUILDING INFERNO」(ベーマガ'84年11月号)
炎上しているビルからはしご車を使って人を救出するゲームです。単純ですがなかなか面白いです。ゲームウォッチ的な面白さです。
◆「TOSHI'S MORM」(ベーマガ'86年11月号)
重力を使ったパズルゲームです。内容的には「モールモール」に近いようですが、なぜか地中にあるのがリンゴだったりします。
この手のゲームには自信があったのですが、こいつはあまりに難しくて1面がどうしても解けません。
◆「HALLOWEEN」(ベーマガ'87年2月号)
追いかけタイプのゲームです。カラーを使った高解像度のグラフィックなどなかなかよくできてます。
内容は家を回ってお菓子をもらいながら3匹のカボチャ大王の追跡をかわすのですが、一度回った家にもう一度行ってしまうとミスになり、しかも全ての家を回る必要があるので記憶力の鈍ってしまった今の自分にとってはメチャクチャむずいです。
そもそも敵の追いかけがかなりきつく、逃げるだけでも精一杯です。どの家に回ったかとかとても覚えてられません。
かなり頑張ったのですがまだ面クリアはできていません。一度行った家は色が変わるとかすれば大幅にゲームバランスが改善されると思われます。少なくとも、二度行っても怒られないようにはしてほしいですね(それじゃ迷惑な客ですけど)。
◆「ダーウィン6885」(ベーマガ'87年4月号))
自分のアルファベットよりも若い文字が倒せるというシューティングゲームです。段々と自機が強くなっていくのですが、最後の方は火力がすごくてほとんど無敵です。かなり甘めのゲームバランスです。
◆「大脱走」(マイコン'82年9月号)
上からレーザーで攻撃されてできる穴を利用してひたすら下の階層に逃げるゲームです。プログラムは短いのですがなかなか遊べます。
この機種のゲームはよくできたものが多いですね。特にショートプログラムに良いものが多いです。ただ、BM-Jr.にはカーソルキーが無いのでゲームごとに操作キーが異なるのが難点ですが・・・・。

昔のPCに関するホームページ
http://ahirudanna.html.xdomain.jp/zatsubun16.html
http://ahirudanna.html.xdomain.jp/zatsubun09.html
http://ahirudanna.html.xdomain.jp/



「バトルフィールド」(ベーマガDX第1号)

「CRYSTAL MEMORIES」(ベーマガ'88年4月号)

「FOLK LOREⅢ」(ベーマガ'87年3月号)

「フルーツ・カメレオン」(ベーマガDX第1号)

「ルナ・レスキュー」(RAM'83年1月号)

「大相撲ゲーム」(マイコン'82年3月号)

「UFOアタック」(ベーマガDX第1号)

「バイク」(ベーマガ'84年6月号)

「大脱走」(マイコン'82年9月号)

「ダーウィン6885」(ベーマガ'87年4月号))

「HALLOWEEN」(ベーマガ'87年2月号)

「BUILDING INFERNO」(ベーマガ'84年11月号)

「TOSHI'S MORM」(ベーマガ'86年11月号)

「スターダスト」(ベーマガ'84年6月号)












1983年11月25日金曜日

[機器][LSDゲーム] 任天堂ゲーム&ウォッチ,マリオズ ボンアウェイ(Mario's Bomb Away)(1983)~スーパーカラーシリーズ,GW最終進化形








[ゲーム][LSDゲーム] 任天堂ゲーム&ウォッチ,マリオズ ボンアウェイ(Mario's Bomb Away)(1983)~スーパーカラーシリーズ,GW最終進化形
マリオズ ボンアウェイ(Mario's Bomb Away)
GAME&WATCHパノラマスクリーン/任天堂
T鈴木
■液晶最終形態
カラー液晶だ!
1983年、任天堂はこれまでの液晶ゲームの常識を覆す、フルカラー液晶画面を実現。ミラーを使用し、自然光を取り入れ反射させることで、実に1画面に10色以上もの表示を可能にしました。
これが最大筐体型のゲーム&ウォッチ、テーブルトップである。
・・・・が、やはりデカすぎた上に値段が高かったので(何と7800円!)、まったくの不振。
そこでこのテーブルトップを折りたたみ式の、さらにコンパクトな形に改良したのが、このパノラマスクリーンです。
値段も元の6000円に戻りましたが、既に電子ゲームブームは終わっており、結局不振に終わった、不遇のシリーズです(ガクッ)。
■爆弾持って走れ~!
爆弾持って走れ!
マリオの使命は、味方から受け取ったバクダンを、奥地の仲間に手渡し、敵兵士を爆破させることです(おいおい)。
途中、敵兵士が上からタイマツでバクダンに火をつけようとします。
またヘビースモーカーの投げたタバコの火が、オイルに引火して追ってきます。
もうドリフのコントか、自殺しようとしている光景にしか見えません。うまくバクダンを上下に持ち分けて、味方のところまで走り抜けましょう。
バクダンを5つ渡せば、哀れ敵兵士は爆死。
今でこそキノコの国を冒険したり、カートレースをやったりしているマリオですが、昔はこんな工作員みたいなこともやってたんですね~(汗)。
スーパースターの下積み時代を垣間見たような気がします(・・・でもこの姿、似合いすぎ!)。
ところで、海外版を除くこのパノラマスクリーンの他の3作(スヌーピー、ポパイ、ドンキーコングJR.)は、すべてテーブルトッップから移植されたものです。
が、この「ボンアウェイ」だけは、なぜかパノラマシリーズオリジナルです。
そう聞けば、パノラマ専用に開発された、大変ゴージャスなゲームのようですが、ハッキリ言って一番売れなかったような気がします。
だって他の3人に比べれば、当時は1番無名だったんですもん、マリオ。
「マリオズボンアウェイ」のパッケージ&取扱説明書
ところで、このゲームのタイトルを「マリオズ ボムアウェイ」または「ボムズアウェイ」と勘違いされている方が多いようですが、「ボンアウェイ」ですので、お間違えのないように。(^^)

週刊電子ゲームレビュー
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiden/shu.bombaway.htm
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiden/shu.octopus.htm
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiden/syuukan.htm





1983年11月23日水曜日

[ゲーム][PC] NEC PC-8001mkII版ゲーム/書籍掲載ソフト



[ゲーム][PC] NEC PC-8001mkII版ゲーム/書籍掲載ソフト
PC-8001mkIIゲーム
◆書籍掲載ソフト(PC-8001mkIIオリジナル) 
3D 鬼ヶ島チェイス(PC活用研究)
一言で言ってしまえば立体パックマン。
パックマンが桃太郎,モンスターが鬼,ドットが宝物でパワーアップは吉備団子という設定。
内容は,本家パックマンの面白さには及ばない感じでした。ステージの形が単純すぎたのが原因かも。
AMITAN(Pio)
あみだくじの上を走り回る敵を避けながらキャンディーを落として回るというゲーム。
シンプルなルールだが結構面白い。
ただ,操作キーがテンキーの2468でなく1235だったため,操作しづらかったのが難点。
ARMADA(Pio Special)
敵を倒しながら洞窟内をひたすら進んでいくシューティングゲーム。
難易度は結構高め。自機のダメージはエネルギー制をとっていますが,地形に当たると一発死なので結構緊張します。
BON BON(PC活用研究)
固定画面のシューティングゲーム。
敵弾がランダムで大量にバラ撒かれるので,動体視力に加えて強靱な運がなければ高得点は望めないゲームでした。
BROKEN(Pio)
金庫を爆弾で破壊して品物を盗み回るアクションゲーム。
爆弾の位置合わせがシビアで泣かされました。
BUBU(POPCOM)
車を操作して,迷路内に落ちているフルーツを拾って回るアクションゲーム。
このタイプのゲームを,左折右折しかできない操作系で遊ぶのは非常につらいというのが身にしみてわかりました
COSMIC RAIL(Pio)
LとRの間を結ぶ線路の上しか動けないという,変わったルールのシューティングゲーム。
アイデアは悪くないのだが,敵の動きが単調で,もひとつ熱くなれませんでした。
COSMO MEMBER SPECIAL(Pio)
スクロールするグラフィック画面の背景上に表示される地上キャラと,テキスト画面上に表示される空中キャラを撃ち分けて倒していくシューティングゲーム。早い話がPC80mkII版ゼビウスもどき。
ボスキャラなども登場して,かなり気合いの入った作品なのですが,4方向移動のみで斜めに移動できないというのがちょっと厳しい。
DRAGON(ベーマガ)
自分の周囲しか見えないという,ドラスピの洞窟面みたいなシューティングゲーム。
年季の入ったN-BASIC系ユーザなら,ドラスピよりも芸夢狂人氏の「GALAXY SEARCH」と言う方がわかりやすいかも。
ゲームが進むとボスキャラが出てきたりした気もする。
FINAL CHARGE(I/O)
様々な敵の妨害を避けながらひたすら進むレーシングゲーム。
敵車の動きがいやらしく,難易度は高め。私はクリアできませんでした。
 
PC-8001mkIIとは
http://member.nifty.ne.jp/arearea/M882_SCREEN5.html
http://member.nifty.ne.jp/arearea/M882_WHATS.html